★2004公式プログラム


























































★会場の大阪ドーム


























































★ネーネーズ(3代目)
左から與那覇歩、新里奈津子、
比嘉綾乃、金城泉
















★玉城満
「ちゅらさん」では小浜島に住む
宮良のおじい役もやってたネ。
























★新良幸人&サンデー









































★下地 勇
女性から「カッコイイ〜!」
の声が…。












★徳原清文
「とくはら せいぶん」と読む。




★饒辺愛子
これこれ、この衣装ですよ




★嘉手苅林次
ますますおとうに似てきた?!











★貴島康男
坪山豊を師とする奄美のホープ。



★中 孝介
弱冠24歳のあたりくん。



★RIKKI
すっかり大人になったね。
結婚オメデトウ!



★山下卓也







★大島保克
加齢とともに円熟味を増した
印象がありました。




★鳩間可奈子
久しぶりだねっ!







★夏川りみ
三線も上手になってきたねっ!


    
   琉球フェスティバル2004in大阪ドーム
           鑑 賞 の 記 録 (2004.09.19)
    

                  NO.1


長めの前置き
 さあ、今年も琉球フェスティバルの季節がやってきました!

 今年の琉フェスは、すごい顔ぶれ! インターネットで調べてみると、9月19日(日)に大阪ドームで行われる"in大阪"は、登川誠仁、知名定男、大工哲弘、でいご娘、饒辺愛子、徳原清文、嘉手苅林次、新良幸人withサンデー、大島保克、BEGIN、夏川りみ、ネーネーズ、下地勇、RIKKI、貴島康男、中孝介、山下卓也、Kiroro、鳩間可奈子 他…とある。
 Umm…スバラシイではないか。これって、おれの好きな沖縄・八重山・奄美の民謡方面にずいぶんとシフトした布陣ではないかっ! おう、そうよ。琉フェスとはかくあるべきなのであるよナ。

 今回の琉フェスがこのような布陣、内容になったというのも、つまりは知名定男がプロデューサーとして帰ってきたからなのだろう。知名が戻ってきてくれたことは、おれとしては何よりもウレシイ。彼は1999年の第5回以来、5年ぶりのカムバックとなるのではないだろうか。
 思えば2000年代に入ってからの琉フェスは、いくつかの変節を経験してきた。2000、2001年は喜納昌吉&チャンプルーズが他の参加者から突出してメインを張ったものだった。そして02、03年は、台頭する若手唄者が場を大いに盛り上げたが、トリをとった誠グヮーこと登川誠仁はというと、これがぐでんぐでんに酔っぱらって、得意の美ら弾きもまったく披露できない始末だった(02年の東京開催)。
 これらは、本来あるべき琉フェスとはちょっと違うのではないか――と呻吟しつつ、嘉手苅林昌をはじめとしてネーネーズやりんけんバンド、ディアマンテス、新良幸人らが覇を競い合っていた90年代の琉フェスはどこに行ってしまったのか――と、一人嘆き苦しむ日が続いていたのだった。(とかナントカ言って、それでもけっこう楽しんで観ていたのだけど。)
 あれから5年。待つこと5年。知名よ定男よと機会あるごとに熱いラブコールを送ってきたが、記念すべき琉フェス10回目の年に、とうとう知名定男が戻ってきてくれたのですよ。これはもう、琉フェスはかくあるべきと考えてきたおれとしては、観に行くしかあるまい。

 で、大阪の一週間後の9月26日(日)に開催される"in東京"はどうかというと、"in大阪"から知名定男、大工哲弘、饒辺愛子、でいご娘、徳原清文、嘉手苅林次、大島保克、Kiroro、ネーネーズ、下地勇、鳩間可奈子、RIKKI、貴島康男、中孝介、山下卓也の15組を引いて、神谷幸一、ディアマンテス、桑江知子、しゃかり、よなは徹、ORANGE RANGE、神谷千尋の7組を足した――というか、もう、ほとんど別と言っていいメンバーになっている。ORANGE RANGEだぁ?! 桑江? …こうなってしまうと、神谷幸一やよなは徹が見られないのは残念ではあるが、もう、どう考えたって大阪のほうを観るべきでしょう。

 ――ということで、ついに琉フェスin大阪に初めて参じることにしたのでした。え? わざわざコレのために大阪まで行くのかって? ええ、そうですよ。沖縄探求のためなら見境なくなっていますからね。もう、発売と同時に早々とチケットを買って、2ヶ月前から往復航空券を手配してね…。
 そして、このたびは2泊3日の日程をとって、ついでに沖縄の人々が多く住むという大正区の恩加島や平野にまで行ってしまいましたよ。すごいんだね、表札を見て歩くと、ずら〜っと沖縄風の苗字が並んでいるんだから。それにあちこちに沖縄料理店や沖縄食材屋さんがあるんだ。沖縄料理店はJR大正駅周辺にも多かったナ。ま、何年ぶりかの大阪なので、沖縄だけでなく、もちろん「なんば花月」や「なんばパークス」、通天閣、できたばかりの道頓堀極楽商店街なんかにも行ったんだけどね。残暑の中たくさん歩いて大汗をかいたけど、楽しかったですよ。

大阪ドームへ
 さて、前口上はほどほどにして、本題へとまいりましょう。
 開演時間の1時間前の午後2時に開場というので、その少し前に大阪ドームに着くと、そこはもう、すごい数の人たちでごったがえしていましたね〜。いや〜、すごいね、大阪は。
 老いも若きも沖縄関係者はここに集っているという感じ。一目で沖縄出身とわかるオバアのグループなんかも多かったりして、そんじょそこいらのただの音楽の祭典ではないのだなと改めて思う。
 今こそ故郷を思い出し、体感しようとしている人々が集まっているわけで、すでにこの段階で、東京での開催ともまた違った味わいがある。なにせここ、大阪ドームは大正区にあるんだものね。

 オキナワタイムでどうせ開場も遅れるのだろうとの予想に反し、定刻の2時ちょっと過ぎには入場することができて、おれは何よりも先にアリーナのステージ両脇に設けられていた売店へと直行し、まずもって毎回記念に買うことにしている公式プログラム(1,000円)をゲット。さらに、長丁場に備えてポークたまごおにぎり(なんと1個で300円!)と泡盛(500円)を買い、タダで配っている美ら海水族館のうちわをもらう。入場直後に行ったからよかったが、その後売店はどこも大混雑の様子だったね。
 そして、スタンドの指定席に着く。その席はというと、3塁側ダッグアウトよりもずっとホームベース寄りの前から3列目という絶好の位置取りで、通路寄りの席のため、姿勢の悪いおれにとっても窮屈ということはない。ステージまでは距離にして70〜80メートルほどはありそうだが、ステージ周辺にはアストロビジョンが4台据えられているし、アリーナ全体を俯瞰できるということもあって、まあ、よい席だったと言っておこう。

 場内ではすでに「赤木名観音堂」(マリカ・ミズキ)や「遊び庭」(前川守賢)、「池間みやらび」(我如古より子)、「ミルクムナリ」(日出克)のほか「ありがとう」「なりやまあやぐ」などが流れており、いい雰囲気を出している。ステージ・バックには、名嘉睦稔の作による、木々の間から海が見えるデザインの版画が掛けられ、雰囲気は満点だ。

 目線の下にあるアリーナ席はすでに満員で、開演時刻になっても通路が塞がっているために、エイサー隊が散開できない状態。自分のいるスタンド席のほうも、ステージの後ろになってしまう部分を除いて概ね180度の半円部分は2階席まで満員だ。
 全体で2万人近くは入っているのではないか。後ほど司会が言っていたが、どうやら琉フェス史上最高の入りとなったようだ。こんな雰囲気で観られてこそ、わざわざやって来た甲斐があるというものだよね。(当日の入りは主催者発表で約1万8千人だったそうです)

オープニング
 予定を10分ほど過ぎて、いよいよ沖縄かりゆし会(大東市)、琉鼓会(尼崎市)、琉ゆう会(京都)がアリーナの前半分に散開して、エイサーの演舞が始まった!
 エイサーの皮切りとしてお約束の「仲順流り」が奏でられるや、もうここはすっかり沖縄となる。威勢のいい太鼓の音が腹に響く。真ん中で踊る女性の手踊り隊は、園田青年会を習ってか、紺地の絣に黄色い帯という園田と同じ衣装のようだ。持参のオペラグラスでじっと手踊り隊の踊りを見る。ひらひら動く手の動きやにこやかな笑顔にはほとほと参ってしまった。あぁ、踊るほうも、見ているほうも、楽しそうだねぇ。美しく踊る彼女たちのような女性を美童(みやらび)と言うのだろうねぇ…。
 曲はこのあと、「クーダーカー」「安里屋ユンタ」「テンヨー節」「固み節」「イチュビ小」というふうにエイサーソングの黄金リレーが行われ、最後に「唐船ドーイ」へとなだれ込みましたっ!
 イェイ、グーグー! のっけからいい感じ。「安里屋ユンタ」の ♪ サーユイユイ… という合いの手なんて、もう、場内大合唱だものなあ…。すごいすごい。

 そして場内暗転。歓声が湧き起こり、闇の中に流れ始めたのは、かつて佐原一哉が初代ネーネーズとともに奏でたようなシンセサイザーのやさしい響きだった。
 おお、このメロディこそ知名プロデュースの証明か?! などと一人いきり立っていると、ナント、泣かせるではないか、それに続いたのは、たおやかな女性の声による琉歌の「トゥネー」(組踊でうたわれる8,8,8,6の唱え)だった! いや〜、感動! この声の持ち主は、新ネーネーズの新里奈津子の声だったとあとでわかる。カンペキだよ、奈津子〜。
 そして、ひがけいこによる威勢のよい太鼓が披露される。ここまでですでに、なんか、琉フェスの新しい時代の到来を感じてしまったよ、おれは。

ネーネーズ
 このようなフレッシュな顔ぶれによるオープニングがあって、最初に登場したのは、早くもネーネーズだ!!
 もはや"新"とか"3代目"などという冠詞はつかず、堂々と"ネーネーズ"で登場。白地に赤・青の模様をあしらった紅型衣装は、彼女たちのいでたちとしては見慣れてしまったとはいえ、ひたすらあでやかだ。頭には竜宮城のお姫様がつけるような、ティアラっていうの? きらきらした飾りまでつけていて、とってもかわいいのね。
 そして、うたうのは初代の名曲「明けもどろ」ですよ、あーた。訥々とした三線を弾く知名定人や、ゴージャスなシンセ・サウンドを奏でる嘉手苅聡らは、かつてチナサダオ楽団のメンバーとして初代ネーネーズを支えてきた面々だ。
 彼らによってあのうるわしいサウンドがここに再現されたわけで、そのメロディにおれはただただ感動してしまい、「あぁ、ネーネーズが帰ってきたんだ!」との思いで涙が流れるのをこらえきれなかった。場内が暗いので誰にも気づかれなかったけど、これは冗談で書いているのではない。本当なのである。人が泣いているのを笑うな。
 そしてまた、彼女たち4人は実に堂々としている。2代目よりもずっと骨太な印象を受けた。なぜかよくわからないが、待っていてよかったな〜…なんて思っている自分がそこにいたね。

 「明けもどろ」が見事に歌いきられて、ステージの袖に立ったのは、司会の玉城満とFM大阪の谷口キヨコというにぎやかな女性。玉城によると、大阪ドームでの開催は6年ぶり3回目とのこと。
 玉城もまた1999年以来5年ぶりに琉フェスの司会者として復活したのだが、この人もまぁ、進歩がないというか、定番で安心というか、20世紀当時と同じ司会進行をしているんだね。
 たとえば、「私が"イーヤーサーサー!"と言いますから皆さんは大きな声で"ハーイーヤ!"と返してください」という、あの「発声練習」。
 あるいは、「こちらが沖縄本島の皆さん、こっちが八重山の皆さん…」という形で客席を区分けして盛り上げるやり方。
 これらは、前世紀となんら変わっていない。
 …まぁいいんだけど、客席からはまたかよとばかりに失笑が漏れていた。おれの場合は、あぁ、玉城満だなぁと、むしろちょっと安心するけどね。

 ネーネーズはこのあと「アメリカ通り」をうたって90年代の感動を呼び戻してくれ、自己紹介をはさんで、この10月に発売される予定のCDから2曲を披露。
 1曲目は定人の爪弾く三線の音が美しいスローテンポなオキナワン・バラード。2曲目は4人のハーモニーが幾重にも重なっていく感じのする新境地もので、 ♪ 与那国の〜ションカネ〜… のリフレインが印象的な作品。ネーネーズの中で一番年下で与那国出身の与那覇歩がリードをとっていたねぇ。おれはもちろん、このCDは買いますよ、ええ。あなたも買いましょうね。

 そして最後は「黄金の花」。名曲ですね。でも、やっぱりこの曲で閉めるワケ? これじゃあ3代目も単なるカバーユニットだということになってしまうのではないの?なんで?
 …と思いつつも、とっても感動しているおれ。
 最後のサビの部分の ♪ 黄金で心を捨てないで 本当の花を咲かせてね …のところは、ネーネーズの大久保嘉人(に似ている)・金城泉がうたう。いいねぇ…。
 「黄金の花」の最後のほうで、メロディのリフレインに乗せて参加ミュージシャンを紹介する――というやり方は、初代の不朽の名作CD「メモリアル・ネーネーズ・オキナワ」で比屋根幸乃がやっていたのと同じ。初代が卒業してから早くも5年近くが経つのだなと、静かな感動の中で改めて思う。

新良幸人withサンデー
 さて、次に登場したのは、新良幸人とサンデーだ。
 いつものように赤色のジャケットと黒いぴったりめのパンツに身を包んで登場した新良は、出身地でもある石垣島白保の「白保節」の入りを軽く爪弾く。
 そして、突然体をくねらせながら、「ちょうちょはひらひら、上になって下になって、いいなあ!」みたいなことをオカマチックに叫んで、お得意の「パピル節」を披露。やっぱりこの曲、彼の十八番なんだろうね。「月虹(GEKKOU)」をはじめとして、彼のCDにはこの曲がよく取り上げられているものね。ノリもいいし、最高さぁ。おれは大好きだよ。

 3曲目は「親不孝のうたう親孝行のうたを聴いてくれ」ということで、八重山の教訓歌「デンサー節」を。
 ♪親子(うやふぁ)かいしゃ 子(ふぁ)から 兄弟(ちょうでえ)かいしゃ 弟(おとど)から …
 三線の音の強弱が絶妙で、こういう奏法にはさしもの八重山民謡の大家も追随できないだろうなどと思いながら、しみじみと聴く。
 余談だが、つい1週間ほど前に再放送されたNHKの「ちゅらさん2」、ご覧になりましたか?
 その最終回では、平良とみ扮するおばぁが家族に再婚相手を紹介するシーンがあった。この相手というのを、なんと山里勇吉が演じていたのだが、彼がうたうデンサー節を聴いた息子の恵文(堺正章)は、「こんなすばらしいうたをうたえる人に、悪い人なんて、いないさぁ」と感極まって涙ながらに言い、おばぁの再婚反対から一転、賛成にまわったのであった。
 あ、ところでさらに余談だが、「ちゅらさん3」も始まったけど、1、2回目を見る限り、再婚したはずの山里サンは登場していないなぁ。なぜだろう。

 戻って…と。
 琉フェスが開催されたこの日は、前日来、日本プロ野球史上初めて、選手によるストライキが行われていたのだが、デンサー節をうたい終えて新良は、「今日は延長戦もあるみたいよ、フフ…」とささやく。場内やんやの大喝采。
 それにしても、左手の指先でサングラスをずり上げつつ、身をよじってオカマのようにしゃべるこの仕草は、なんちゅうか、やっぱり新良幸人なんだなあと、思うよね。

 その後、「小浜節」を張りのある声で悠々とうたい、もう1曲、川よりも池よりも私を深く愛してくれますか――という趣旨の民謡をうたって、袖へと消えていきました。
 民謡シフトの記念開催となった今回、新良が玄人受けするような八重山民謡で勝負してくれたというのは、おれとしてはとてもうれしかったなぁ…。

琉球舞踊(柳清本流)
 ここで、柳清本流による琉球舞踊が披露され、一服。
 「南嶽節」などに乗せて雑踊りを見せてくれたが、なんでも柳清本流(という流派は始めて聞くのだけど…)の師匠・松島澄子サンは知名定男の母親なのだそう。で、高齢となったその師匠の代稽古をしているのが知名の妹の松島敏子サンなのだ――ということなので、ご参考に。
 ここまでまだネーネーズと新良の2組しかやっていないのに、時間はもう4時30分になっている。このペースで行くと、終わりはいったい何時になるんだぁ?!
 司会の玉城は「今日は6時間やる」(!)と言っていたが、延長があるとなると、9時を過ぎるワケね。う〜む…すごいイベントに参加してしまったものだ。

下地 勇
 舞踊の次に登場したのは、宮古島の下地勇。
 司会の谷口がさかんに黄色い声で「カッコイイ〜!」を連発していたが、すらりとした体躯にキリリとした表情は、確かに男の目から見てもカッコイイ。襟の立ったシャツの前ボタンを3つほどはずし、下は黒のパンツ、胸元にはアコースティック・ギターといういでたちだ。
 バックバンドはなく、ギター1本のみ。それだけで大観衆を唸らせてしまおうというのはなんと大胆な男なのかと思ったが、1曲目の高速ミャークフツ(宮古口)のうたが始まるや、会場全体が本当にねじ伏せられてしまったようだ。2枚目のアルバム「Nee」に入っている「魚売りの少年」という曲らしい。言葉は正直言ってまったくわからないが、何か外国のフォークソングのように聞こえ、耳当たりは実に心地よい。しかし、よくあれだけ口が回るものだと感心するね。
 うたい終えて下地は、「歌詞がわからないと思いますが、フィーリングでついてきてください!」と観客をあおる。
 2曲目も初めて聴くが、同じ「Nee」から「狭道小からぴらす舟(イバンツガマからぴらすフニ)」。読めないって(笑)。
 通路を沖縄そばを持った人が通り過ぎていく。沖縄そばの鰹と生姜の香りが下地のうた声とからみあって、気分は完全に"オキナワ"だぜぃ。あぁ、首里そばを食べたい。

 ヤマトゥでミャークフツのうたがこれほどウケるのは、きっと珍しいのだろう。下地は満足げに微笑みながら「大阪最高!」と叫び、最後の曲として元気よく「ワイドー」をうたってきっちり自分のステージを締めていた。
 けっこう盛り上がったねぇ。大好きな「我達が生まり島(ばんたがんまりずま)」が聴けなかったのはちょっと残念だけど、コード進行のみのギター1本でここまで盛り上げてくれた下地は、エライ!

徳原清文、饒辺愛子、嘉手苅林次
 ここで、ステージに知名定男が登場。
 白のシャツにベージュ色のズボンをはいて、一見どこにでもいるようなオジサンのように見える。しかし、この人こそワタクシが敬愛し、ずっと琉フェスカムバックを待っていた知名なのだ。
 観客もよく心得ていて、あちこちから「定男〜!」などと叫ぶ声があがる。その声に「ぬーが(何だ)?」とすっとぼけて応える知名。口髭がとてもカッコイイ。だが、やっぱり少し年を取ったかね〜、髪は白くなった。
 玉城の質問に答えて知名は、10年前、大阪で琉フェスをやろうという話をもらい、10回続けてやってくれるのだったらやってみよう、ということで始めたこのイベントだったが、とうとうそれが実現した――ということを感慨深げに語った。

 そして、ここ大阪で、コザにある民謡クラブ「なんた浜」の雰囲気を味わってもらおう!ということで、徳原清文、饒辺愛子、嘉手苅林次の3人が登場。
 玉城が「なんた浜、オープン!」と叫び、最初にうたわれたのは「廃藩のサムレー」だ。嘉手苅林昌が、その母・ウシのうたっているこのうたを聴いて自分の持ち歌にした――という逸話のあるこの曲だが、今日はそれをその息子の林次がうたう――という趣向だ。
 ♪ 拝でぃ 懐かしゃや 廃藩のサムレー …
 ♪ 唐やヒラグン 大和ぅ髪風(かんぷう) 我達(わした)ウチナー片頭(カタカシラ)
 林次の声といったら、年を重ねるにつれていよいよ"おとう"に似てきたようだ。うたいはじめのとき、この鼻にかかったようなくぐもった声は、誰かがおとうのものまねをしているのか? と思ったほどだった。
 芭蕉色の着物をまとった林次は、あごの下あたりの肉がおちて、少し痩せたようだ。

 林次と徳原が2人で三線のチンダミ(調弦)を十分に行って、2曲目は徳原が「饒辺の前」を。
 徳原は知名定男と兄弟弟子の関係にあり、うたい方はもちろん、声の質まで知名とよく似ている。空色の着物姿で、三線をずいぶん高い位置に抱え、玄人受けするうたい方をする。
 こういうパフォーマンスを待っていたんだよね、おれは。徳原は実力は十分すぎるほどあるし、もっと注目されてもいい唄者だと思うけどなぁ。

 続いて、さっきまで太鼓を叩いていた饒辺愛子がマイクを持ち、ウチナーグチであいさつをして、お得意の「故郷を思う」を。
 97年の琉フェス大阪の様子をテレビで見ているが(録画して愛蔵しているのね)、今回もそのときと同じで、上下と帽子を同じ絵模様で統一した独特の衣装を着ている。饒辺愛子をご存知の方なら、あぁ、あんなふうな衣装ね…と分かっていただけるはず。そしてまた、曲構成も97年と同じなんだね(笑)。
 この「故郷を思う」は、仕事を求めて大阪に長い「旅」に出ているウチナーンチュにとっては、さぞジンとくることだろう。途中「てぃんさぐぬ花」のメロディに乗せて饒辺が語りを入れる部分などは、きっとみんな泣くのだろうナ…。
 徳原の三線に加えて、知名がギター、林次がバイオリンで加勢していた。バイオリンが入るとなおさら哀愁が漂うねぇ…。

 で、「なんた浜」のフィナーレは、サンデーも太鼓で加わって、饒辺の持ち歌で88年の大ヒット作の「肝がなさ節」を、軽快に、にぎやかに。
 ♪ 肝(ちむ)がなさらや 想(う)み叶(かな)さらや …
というサビの部分を、観客とともに大合唱。観客の多くがこのうたを知っている――というのも、なんか、スゴイなぁ…。
 観客と一体となるこのような進め方も97年と同じだ。しかし、97年のときはうたいながらステージからアリーナ席に降りてきて大いに盛り上がったのだが、今回はそのような仕掛けはなかった。これも7年の歳月のゆえなのかどうか。沖縄民謡界にあっては若くてかわいかった饒辺愛子だが、もう59歳になるのだものね…。

貴島康男、中孝介、RIKKI、山下卓也
 「なんた浜」の唄三線をもっともっと聴きたいところだが、この後もたくさんの豪華出演者が出番を待っている。
 次は奄美の唄者だ。
 ステージには貴島康男、中(あたり)孝介、RIKKI、山下卓也の4人が登場。なんか、このメンバーだけでも豪華3時間の奄美フェスティバルを開くことができそうではないか。

 1曲目は山下が、確か「島に帰る道」といううたをうたう。
 山下は琉フェス初出場。聴くのは初めてだが、加計呂麻島生まれの44歳、南国情緒のあるうたをうたい、関西を中心に活動中――ということらしい。
 発声やうたい方などはストレートな感じがあるが、それを聴く側はどう受け止めるかによって評価は分かれそう。

 RIKKIが山下の太鼓をバックに少しだけ奄美らしい歌声を聴かせた後、中が主になって「行きゅんにゃ加那節」をうたう。
 中も琉フェス初出場。プログラムには、名瀬市の生まれで古老たちからうたを聴くなどして独力で島唄をマスターした――と記載されているが、節回しなどを聴くと情感たっぷりのヒギャ系の影響が強い印象。
 RIKKIが"返し"を受け持ち、2番を山下が、3番を貴島がうたっていた。貴島は白色のパリッとした着物が印象的。こちらはうたい方がストレートに近く、声も大きくはっきりしていて、男3人の歌い手の中ではいちばん好感が持てた。

 3曲目はRIKKI。
 彼女は、まだ高校生だった91年、竹中労追悼の琉球フェスティバル(川口市リリアホールで開催、知名の琉フェス開催以前のもの)に出場している。そのときのライブ音源が「琉球フェスティバル91―語やびら島うた、ふたたび―」としてCD化されているのだが、このときのRIKKI―中野律紀―のうたがまた絶品だった。それを聴いて以来、おれはずっと彼女のファンなのだ。
 今日が独身最後のステージになると宣言し、喝采を受けて「長雲節」をうたう。へぇー、古仁屋の高校生だったあの子も結婚するんだ、おめでとうね〜。
 ホント、つくづくきれいな歌声だ。このうたは、ヨイサーヨイサーの合いの手に乗せてうたわれる、実は陰鬱な内容のうたなのだが、希望に満ちた人生を歩もうとしている彼女のうたには、一点の暗さも感じられなかったね。

 貴島が、おなり神信仰のうただという解説をして、次は「ヨイスラ節」を中と貴島がうたい、最後は「ワイド節」だ。
 ♪ ワイドワイド… 我きゃ牛ワイド 全島一ワイド…
とうたわれるこのうたは、徳之島で盛んな闘牛のことをうたった、いわば闘牛のけしかけ歌で、威勢のいいことこのうえない。
 アリーナでは、特に前方で踊り始める者多し。おお、盛り上がってきたねぇ…。

大島保克
 ステージの模様替えの間、玉城講師による「指笛の吹き方講座」が行われ、お次は大島保克が登場。
 「流星」からうたい始める。
 本人の説明こそなかったが、三拍子のこの曲は、嘉手苅林昌の逝去に際して大島が傷心の想いでつくった曲なのだ。嘉手苅林昌本人こそこの場にはいないが、こうしてうたう側、聴く側の心の中にはおとうの星が輝いている。
 グレーの開襟シャツを着、足を開き気味にして椅子に座り、淡々と演奏する姿は実にケレン味がない。

 うたい終わり大島は、鳩間可奈子を呼び寄せた。
 はー、大人になったね、可奈子は。「全部可奈子に持っていかれた」と知名が嘆いた(?)99年の琉フェスの頃はまだ島の高校生だったが、今ではロングヘアーの青山学院大生だものね。
 でも、無邪気で闊達な性格は変わらないようで、青い着物に赤い帯という少女っぽいいでたちは、まぁ、それなりに似合っている。
 「あかようら」を2人でうたったが、可奈子が入ることによってとても明るい感じのうたに仕上がった。

 「琉フェスが始まった10年前からずっとうたっているこのうたを聴いてください」と言って始めた3曲目は、大島作詞、比嘉栄昇作曲の名曲「イラヨイ月夜浜」だ。
 多くの歌い手がカバーしているこの曲だが、大島がうたうのを聴いていつも思うのは、やっぱり大島のがイイ!、一番イイ!ということだ。ビブラートの効いたこのしみじみ感は、大島保克をおいて他に出せる者はいないだろう。
 そして2番は可奈子がうたう。小細工のないまっすぐな、それでいて少し聴いただけで八重山のものとわかるうたい方は、とても好感が持てる。高音発声時の突き抜けるような感じは、とぅばらーま大会の優勝経験を持つ母・鳩間千代子の声によく似てきたなという印象だ。

 可奈子が下がり、次は徳原が参加して「真南風乙(まふぇらつ)」を。大島のおだやかなうたい方が醸し出す八重山情緒は絶品だったなぁ。

 そして最後はナント、本島の「ヤッチャー小」を。
 これはむしろ徳原がお得意で、徳原が名調子を披露した感じ。
 大島の「ヤッチャー小」というのはかなり意外だったが、彼の特有の節回しがこの曲に合わないというわけでもないようだ。チラシの「山原汀間当」もなかなかよかったよ。

夏川りみ
 琉球舞踊の「谷茶前」が披露されて、次に登場したのは夏川りみ。いやはや、すごい歓声だね〜。ここまでの中では最高かな。
 白のドレスを着て、おっ、三線を持っているではないか。一昨年観た「ゐなぐどぅしコンサート」では古謝美佐子に早く三線を弾けるようになりなさいと叱咤されていたりみだったが、いつの間にかここまできたんだね〜。たいしたものだ。
 1曲目は、THE BOOMの宮沢和史の作詞・作曲で、今年7月に発売されたオリジナル「愛よ愛よ」を。彼女の持ち味はやはり歌声なのだろう。クセがなく、しみじみきれいな声だと思う。

 次は、9月22日に新しいCDが発売されるという宣伝を少しして、その中からということで「ずっと、憶えてる」という曲を。沖縄らしいというものではなく、妙にシリアスなタッチの曲だったけど、これでヒットが狙えるのかどうか、ちょっと心配だナ…。
 3曲目は、皆様お待ちかねの「涙そうそう」。イントロを自分の三線で奏でてうたい始めると、客席から手拍子〜! すっかり沖縄のうたとして定着したって感じだなぁ。

 「涙そうそう」をうたい終え、引き揚げようと、りみが「それでは、これからたくさんの方々が出てくるので、最後まで…」としゃべり始めるや、物足りない観客からは「え〜〜!」と悲鳴のような不満の声があがる。「アンコール〜!」と叫ぶ声も。
 事態を収拾できなくなったりみは舞台の袖を覗き込む。で、もう1曲うたえることになり、場内は再度やんやの大喝采です。
 「幸人さんがうたわなかったので、大好きな「ファムレウタ」をうたいます」と発言して、うたってくれました。

 夏川りみはもう、沖縄音楽界の看板スターになったんだものね、多くの人が夏川りみを見たくて足を運んできているのだろうから、3曲だけではちょっと納得できないよなぁ…。
 それから、今回は新曲披露の機会のようになってしまったけど、琉球のフェスティバルなのだから、「涙そうそう」はウチナーグチ・バージョンでうたってほしかった。また、大ヒットの「童神」なんかもウチナーグチでやればよかったのではないかと思うのだけど、ミナサマはいかがお考えでしょうか。
 え?うるさい? …そうですよね、ハイ…。

                                     (NO.2 に続く)

 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2004in大阪ドーム 鑑賞の記録