★2004公式プログラム








★登川誠仁
今回は「師匠」の仕事を見せて
くれました。







★知名定男
老け込むのはまだ早いゾ!
記念開催の成功オメデトウ!





















★BEGIN
左から島袋優、比嘉栄昇、上地等



































★でいご娘
艶子 ・綾子 ・千津子 ・けい子



























★Kiroro
金城綾乃と玉城千春


































★大工哲弘
今年はとうとうトリになった男




































★大阪ドーム内はこんな感じだった。






































★過去の琉フェスのワンシーン

 

    
   琉球フェスティバル2004in大阪ドーム
           鑑 賞 の 記 録 (2004.09.19)
    

                  NO.2


登川誠仁&知名定男
 玉城が、今度はコザにご案内〜、島唄の重鎮です〜というようなことをしゃべり、その声に導かれて出てきたのは、登川誠仁と知名定男だ。
 あれぇ、この2人、トリを取るんじゃなかったんだね。てっきり最後に出てくるものとばかり思っていたので、この早めの登場にはちょっとあわてたりして。でも、いいよ、いいよっ。待ってましたぁっ!

 知名は最初に、師匠とこの場で一緒にうたわせてもらえることができて幸せだ――と語り、この先あと何年一緒にやっていけるかまったく計算ができないし――と言ってひとしきり場内をなごませた。
 そして最初は「加那ヨー」を二人で。
 またまた「ちゅらさん」だが、番組の中で幼い頃のえりぃが、父・恵文の三線に合わせて踊っていた、あの曲ですよね。
 誠グヮーは、今回は酔っ払っておらず、顔はきりりと引き締まっている。まさに"師匠"の表情であり、一昨年とは別人のようだ。濃紺の着物はきちっと着こなしているし、何よりもうたに正面から向かっている真摯な姿勢が感じられて、見ていて気持ちがいい。手には六線、うたは美(ちゅ)ら口――誠グヮーといえばやはりこうでなくちゃね。
 う〜む、これはヨカッタ。

 で、次は、知名から、CD「登川誠仁&知名定男」をつくったときに息抜きをしようということでうたったもの――との説明があって、バイオリンの嘉手苅林次も入って「十九の春」を。
 ♪ あなたが私に 惚れたのは ちょうど18 花盛り …
 知名のバリトン・ボイスがクールだねぇ。これもけっこう盛り上がったな、うん。そして、みんながにこやかに、真剣に、聴き入っているではないか。
 やっぱりこれは、知名のカムバックや誠グヮーの一流芸というものをみんなが待っていた――ということなのではないか。そんなことを思って、おれもとても嬉しくなったものだ。

 うたい終わって、知名から「あいさつしますか?」と促された誠グヮーは、いつものように「チューヤ、ヘーベークカラ、イメンソーチ、ウタビミソーチ、したたか、ニフェーデービル…」と、いつものようにウチナーグチであいさつを。
 いいぞいいぞ、今日は冴えているぞ、誠グヮーよ。一昨年の東京開催では、飲みすぎのためにあいさつ中に気持ち悪くなったり、何回も同じことをしゃべったりして、支離滅裂状態だったが、今日はカッコイイ。

 盛り上がったところで、続くは沖縄民謡の代表作「ナークニー」を二人で交互に。
 1番の歌いだしで「俺からでいいの?」という表情で知名に合図を送っていた誠グヮーはとてもチャーミングだった。
 チラシの「汀間当」ではモーアシビ・モードとなり、とりわけ比較的高年齢の客層で踊り出す者多し。誠グヮーの ♪イリイリイリヤサ… の歌声もノリノリですナ。

 最後は二人手をつないでステージから去っていき、笑いを誘っていたが、3曲だけではか、な、り、物足りないよなぁ…。もう少しやってほしかった――というのが観客の共通認識ではなかったかと思う。なにせ知名は5年ぶりの参加なのだから。

BEGIN
 この後、沖縄のミス・クリーン・グリーン・グレイシャスさんによる、秋から冬の沖縄についての長〜い観光PRがあって、次に登壇したのは、BEGIN!
 紹介されると同時に大きなどよめきが起こる。これまた、みんな待っているんだね。
 栄昇が、登川・知名という大御所のぬくもりが残っているステージに立てるのはとても光栄だ――といったようなことを話し、1曲目は琉球もろみ酢のCMでも使われていた「いつまでも」を。
 ♪ 帰ろう 君のふるさとへ 君がうたってくれた 島のうた …
 あの甘い声で ♪ お帰り、お帰り… なんて囁かれたら、ヤマトにいるウチナーンチュは感極まってしまうよね。

 さっきまでの民謡と比べて音量もぐっと上がってきた。まだ2曲目なのに、もう「オジー自慢のオリオンビール」へと進んでいく。
 アリーナの観客はすでに総立ち状態。頭上で手拍子をしながら踊る観客の姿がライトに照らされて、さざ波のようだ。
 してまた、こんなに音量が大きい中なのにもかかわらず、観客の、栄昇のうたに合わせてうたう声がガンガン聞こえてくる。すごいなぁ…おれもうたっているワケだけれども…。

 3曲目は「かりゆしの夜」。
 これは一部で栄昇が観客にうたわせる場面があった。老若男女のほぼみんなが声を合わせて歌っているこの光景というのは、きっと沖縄か、ここ大阪ドームでしかありえないのではないか。
 ♪ 時代は川よ 歴史は海よ 人は小船よ かりゆしの夜 …
と続く歌詞には、深く感動してしまったよ。
 で、ゆったり調のかりゆしの夜は、一転してカチャーシー・モードに。観客は、踊るわ、騒ぐわ、うたうわ、泣くわ、飲むわ、食べるわ…。
 うたい終えて栄昇は、素晴らしい唄者たちに囲まれて、琉球フェスティバルは夢のようなお祭りだ――と話す。彼が言っていることは大げさなようだが、満足げに語る様子から察するに、それは本音なのだろう。おれにしたってもう、こんな唄者たちにめぐり合えて、もう十分に幸せである。感動している。

 そしてBEGINの最後は、「島人の宝」の大合唱となった。
 今日の観客の一人一人が、それぞれの沖縄や八重山を思いながらこのうたを聴き、声を合わせてうたっているのだなと思ったら、胸が熱くなってきた。
 3番を観客の全員で大合唱。いやぁ、しびれまくりだったね〜。最後の拍手は夏川りみを凌いだようだったナ。

 感動覚めやらぬ中、司会の玉城は、スタンバイまでの間、戦後の石川(本島中部)における小那覇ブーテンの有名な逸話、命ぬ御祝事(ぬちぬぐすーじ)について話題にし、「今日はここで命ぬ御祝事をして、明日からまたがんばりましょう!」とまとめる。
 幸せに浸りつつおれも同じようなことを考えていたところだったので、きっとみんな、今はそんな気分でいるのだろう。

でいご娘
 さて次は、でいご娘だ。
 実は今年2月に沖縄を訪れた際にでいご娘を見る機会があったのだが、これがなかなかよかったので、今回、個人的には密かに期待していたグループなのだ。
 ステージに並んだ4人の姉妹は、2月に見たときと同じような薄桃色のあでやかな琉装で、髪は琉球風にカラジを結って登場。遠くから見ているので年齢的にどうこうという問題はない(?)。
 また、それぞれが三線、太鼓、三板などの楽器をきっちり担当している様子などは、3代目ネーネーズなんかより貫禄があり、実力、見た目など、いずれをとってもこっちのほうが上と見た(遠くから見た場合――だが…(笑))。

 1曲目は「久高万寿主(クーダーカー)」、2曲目は、♪ 想やがチョンチョン…チョーンチョーンハイチョーン … というような歌詞の、三板が入ったにぎやかな曲。聴いたことがあるが、曲名を思い出せないのは、おれもいよいよ…ということなのか。
 4人がややはずかしげに自己紹介をし、確か四女の慶子だったと思うが、BEGINのぬくもりが残っているステージで演奏することができて感激――と、先ほどの韻を踏んだような話をする。

 続いて、3曲目は「銭(じん)節」を。これは2月にも聴いたが、ネーネーズの「黄金の花」にも相通じるようなセグメント。しかし、こちらはユニゾンではなく、ハーモニーが入っている。三線を引きながらうたえる――というのもネーネーズにはなく、でいご娘の真骨頂だろう。
 そして最後は「多幸山」。こういう曲をいとも簡単にやってしまうあたりが、なかなかではないか。これ、けっこう難しいと思うよ。

 うん、なかなかよかったよ、でいご娘。沖縄にはこういう女性コーラスグループが活躍した歴史と伝統がある。ぜひ、今後の琉フェスでも沖縄らしいコーラスユニットを意識的に登場させてほしいものだ。なんか、もう少し聴きたかったけどなぁ、でいご娘…。

Kiroro
 次も読谷村から、Kiroroの登場。
 今年BS再放送で再放送している「ちゅらさん」のテーマソング、「Best Friend」を1曲目に持ってきている。
 実はおれ、この再放送を全編DVDに収録中なので、しょっちゅうこの曲を聴いているのだが、ナント、2番以降を聴いたのはこの琉フェスが初めてだったのね。へぇ〜、そーゆー歌詞なんだ――と思いつつ聴く。

 2曲目は、今日は沖縄のお祭りなので――ということで、「てぃんさぐぬ花」を披露。
 BEGINのギタリストの島袋優、そして新良幸人が三線でバックアップして、1番から3番までをうたう。おれも長い沖縄探求を続けるうち、いつの間にか3番まで全部うたえるようになってしまっていることに気づく。

 ボーカルの玉城千春は、自分たちのうたは沖縄っぽいものではないが、うたには確実に沖縄での生活や体験が詰め込まれており、今あるのは沖縄のおかげだ、そして、いつかは沖縄の音階でうたをつくってみたい――というような話をして、最後に大ヒットとなった「未来へ」をうたってくれた。やっぱりいいうただよね、コレ。
 少しかすれた特徴のある玉城千春の伸びやかな歌声を、金城綾乃の確かなピアノと歌声がふんわりと包み込むという感じ。初出場としては上出来だっただろう。

大工哲弘
 えー、時間は8時25分。まだ登場していないのは誰だ? 参加者がこれだけ多いと、全体を把握することが困難になっている。なにせ出演者の総数は、ナント200人を超えるそうだからねぇ。
 ――てなことを考えていると、玉城が大工哲弘の名を告げた。ははぁ、今回は大工が大トリなんだ。そうかぁ、テッチーもそんな位置を担う立場になったんだね。なんか、うれしいね。

 登場したテッチーは、水色のアロハシャツに白のチノパン、頭にはいつものように紺色のサージをきりりと巻いている。
 1曲目はお得意の「つぃんだら節」だ。そしてウレシイのは、バックにシンセサイザーの音を入れてファンタジックな形に仕上げようとしていることだ。でもって、今日は奥さんの苗子サンのほかにもう一人踊り手がいる。
 シンセの音に包まれて2人が山吹色の鮮やかな着物姿で元気に踊る様子を見れば、90年代後半の大工ステージの黄金時代(と勝手に思っている)に戻ったような気持ちになれた。

 2曲目は「汗水節」。おれも大好きな労働歌だ。
 この場には汗水節の発祥の地・具志頭村からツアーを組んで見にきている一団がいるのだという。
 ♪ 汗水を流ち 働ちゅる人ぬ 心嬉しさや 他所の知ゆみ ユイヤサーサー …
 うたい終えて大工は、「ストライキで野球がなくて大阪ドームが空いているのなら、毎月琉球フェスティバルをやりましょう!」と発言し、拍手と笑いを誘っていた。
 そして、「琉球フェスティバルのこのような隆盛に、知事になり代わって感謝いたします!」とあいさつをする。真面目な顔をしての発言だけに、このような大言壮語はいずれも可笑しい。

 観ているみんなにコーラスを手伝ってほしいと言い、3曲目は山之口獏の作詞による「生活の柄」を。
 歩き疲れてはいるのだが、なかなか寝つけない――みたいな内容のうたで、昔、フォークシンガーの高田渡がうたっていたらしく、おれも薄ぼんやりと知っていた。
 隣の席に一人で見に来ていた中年の女性はよく知っているらしく、一緒にうたっていたな。てことは、おれより少〜し年齢が上なのだろう。ま、中年と言われる年齢になった女性、男性が、一人ででも観に来たいイベント――それが琉球フェスティバルなのだということだよ、うむ。

 次は「まみどーま」。盛り上げのときにいつも大工はこれをうたうけど、これも労働歌でなかなかいいんだよねぇ。
 踊り手グループは鎌を持ったり、それ鍬に持ち替えたりしながら元気に踊る。それにしても今日は、苗子夫人は絶好調のようだなぁ、跳ねるようにして踊っているものなぁ…。

 「待ち時間が長かったので、酔っぱらってしまった」とか、「多くの方を差し置いてトリを取らせてもらい、羽があったら飛んで喜びを表現したい」(トリだから)とか、「竹中労が始めた琉フェスから30年経ったが、島唄をやっていて本当によかった」などと、大工はいつになく多くを語り、最後は正調の「安里屋ユンタ」をゆっくりと、ピアノの伴奏でうたう。
 野太い声は荘厳な響きとなって会場のあまくまに広がっていき、客席の全員からは"マタハーリノツィンダラカヌシャマユー"の声がこだまとなって返ってくる。
 こういう場内の一体感こそ、琉フェス最大の魅力のひとつなのですよ。地方の会場ではどうしてもここまでいかないんだよね。

 こうしてみると、今回のメンバーの中で、竹中労が本土で赤字覚悟の琉フェスを開催した70年代中ごろから中心的に活躍してきた唄者は、登川、知名、大工の3人だけとなってしまった。
 嘉手苅林昌は逝き、照屋林助は老い、山里勇吉や国吉源次、大城美佐子らも老いてしまった。
 登川は元老格、若かった知名もすでに大将格であり、今、中核となり、トリを取るのは大工なのだ――ということなのだろう。
 ゆるやかに、だが確実に、世代交代は進んでいると感じる。
 そんなことを考えているうちに「安里屋ユンタ」は、ステージ上に今日の出演者が勢ぞろいして大合唱となっていた。夏川りみはグリーンのTシャツに着替えているし、ネーネーズも紅型衣装を取って身軽になっている。

フィナーレ その1
 うたい終えて、ドーム内に響く長い長い喝采。
 そこに玉城満が登場し、始まってからこれまでに何回も練習させられたあの発声練習、"イーヤーサーサー!"と"ハーイーヤ!"を、ここに至って何度も何度も繰り返す。
 だんだん声が大きくなってきたところで、お待ちかね、カチャーシー・タイムになだれ込んだ!

 下地と大島がリードをとって宮古島の「漲水のクイチャー」をうたい始める。
 ♪ ニノヨイサッサイ ヒーヤサーサ … の陶酔感あふれるお囃子が印象深い。
 だが、まだまだノリが足りない。
 続いては、八重山の「六調」。大工と新良がうたい、合いの手は鳩間可奈子だ。
 ♪ ユイーヤーナー ユイヤサマーワー … コラシタコラシタ …
 い〜や、まだまだ。
 次は奄美の「六調」だ。八重山六調よりずっと高速で、どことなし哀調があるが、観客は乗ってきたぞ。貴島、中、RIKKIらが元気よくうたう。
 そして定番の「唐船ドーイ」へ。徳原と林次がうたう。
 が、林次ったら、あの鼻声でもごもごとうたうものだから、なんか少しトーンダウン(笑)。がんばれって、林次よ。荷は重いかもしれないが、君はおとうの息子なのだから。おれは応援しているゾ。
 ♪ アイヤセンスル ユイヤナ イヤ サーサーサーサー …
 そしてそして、カチャーシーの最後は「豊年音頭」だ。
 このうたの元祖であるでいご娘がうたい、途中からハードなオケが入ってメッチャにぎやかになり、観客は狂喜乱舞状態となる。ステージ上でもあの人が、この人が、手をひらひら、ガマク(腰)を振り振り、楽しそうに舞い踊っている。

フィナーレ その2
 しばしの陶酔時間の後、音楽が鳴り止み、これで終わりかなーと思っていると、拍手の中を大工がやおらマイクに近づき、大きな声でゆったりと「とぅばらーま」をうたいだした。
 ♪ 山見りば 八重山(やいま)ゆ思い出し 海見りば 生(ま)り島 思い出し …
 こんなうたをうたわれたら、ウチナーンチュは故郷に帰りたくなるし、我ら沖縄フリークだってじっとしていられなくなるよね。

 はぁ〜〜。…フィナーレはこういう仕掛けかぁ。誰だ、こんなスゴいエンディングを考えたヤツは。
 これもまた、大感動である。スクリーンには十三夜の大きな月が映し出され、情緒たっぷり。新良、大島、徳原なども一緒になってとぅばらーまをうたう。これって、ものすごーく豪華じゃん。

 もう、大満足。死ぬ。もうダメ。いっちゃう…。
 何を書いているかわからなくなりつつあるが、そんな陶酔感の中、最後に玉城が出演者を一組ずつ紹介して、夢の時間のすべてが終わったのだった。

 すこし冷静に書くと、惜しむらくは、最後に知名に一言しゃべらせる時間があればなおよかっただろう。
 いや、きっとそうさせたい人がいっぱいいたのだろうが、シャイで涙もろい(?)知名はそれを断ったのかもしれない。ええ、きっとそんな男なのだと思うよ、知名は。最後の場面では堂々と真正面に立っていればいいものを、わりと後ろのほうでモゾモゾしていたのをおれは見逃さなかったものね。

 新良の言ったとおり若干の延長戦があって、時間は9時20分。
 おれはなんと延々7時間ほどにわたってこの席を温めていたことになる。でも、長かったか、つらかったかと聞かれれば、まったくそんなことはなかったと言わざるを得ない。むしろ、あっという間の、夢の時間だった。
 この間、泡盛とおにポー以外は飲まず食わずだし、トイレに行きたくなることもなく、ただひたすら極楽タイムを味わっていたわけだ。
 命の御祝事――。おれにとって琉球フェスティバルはまったく命の御祝事そのものだ。また次の日から元気でやっていける力を与えてもらった。

琉フェス雑感〜また来年
 大阪ドームを出た後は、前日、この日と連日1万8千歩ほどの活動によって身に付けた周辺の土地カンをベースに、バスを巧みに乗りこなしてミナミへと戻る。そして大阪名物金龍ラーメンをかっ込み、そのうえたこ焼きまで買い込んで、宿へと戻ったのであった。宿で飲んだビールのうまかったこと…。

 さて、今年の琉フェスは豪華な顔ぶれによる収穫の多いものだったが、来年はどうなるのだろうか。
 10回で予定数終了――などということはないのだろうね。心配症すぎるかもしれないが、もし関係の方がお読みでしたら、そんなことはじぇったいに、あってはならないことだと思うよ。だって、あれだけの人たちが観に行っているわけだから、内容さえよければ来年も必ず成功するんだから。
 あと、東京開催について言うと、あまりにも大阪と内容が違いすぎるのではないか。
 東京の人のウケを狙っているのだろうが、あのメンバーでは沖縄のディープ感が薄く、おれのようなコテコテ方面のファンや、何よりも沖縄から稼ぎに来てがんばっている40代より上の人などは、あまり魅力を感じないのではないか。
 興行的な面も大事だろうが、1年に1度のお祭りとして楽しみにしている、そういう人たちもいるということを、忘れないでいてほしい。
 …ということで、いつも最後にグチっぽくなるのがおれの悪い癖でして。

 でも、ホントに今年の琉フェスは楽しめました。これだから琉フェス通いはやめられないんだよね。
 最後に、身勝手にも来年の出場メンバーの希望を述べさせていただくと、まぁ、国吉源次あたりにスポットを当ててみてはどうだろうか。
 あと、久々にりんけんバンドはぜひほしい。それが無理なら古謝美佐子かナミ&ユキといった旧ネーネーズのメンバーもいいね。
 中堅からは安里勇かな。女性は我如古より子で、吉川忠英とともに。若手からはよなは徹と仲田正江がいいなぁ。また、新良幸人関係では、アコースティック・パーシャという手はないだろうか。
 民謡以外からはアコースティックMとか、ルビエスとか、伊波緑とか…。
 それから、奄美からは100年に1人の唄者といわれる武下和平の参加が待たれるねぇ。

 ま、いろいろ勝手なことを言っているけど、早くも来年が楽しみさぁ。


                                        (〜END〜)



 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 琉球フェスティバル2004in大阪ドーム 鑑賞の記録