|
沖縄ライブ三昧の旅 PART W 2004.11.20〜23 NO.1 2004年11月20日(土)から23日(火)にかけて、1日だけ年休をもらって沖縄にお邪魔しました。 このところ時間的にはとりたててキツイというわけではないのだけれど、仕事面のことが中心になって日程が動いてきていたため、なんか妙なストレスがたまってきているなぁと思っていたのだ。 まあ、40年以上も人生というヤツを経験してしまうと、多少ストレスがたまっているとはいっても、それが暴発するとか、何かや誰かに当たってしまうとか、そういうことはすっかりなくなった。しかし、心の芯のあたりが「勘弁してくれ、解放してくれ」と我が脳細胞の局所に訴えかけていた…ような気がしていた。 な〜んて書いてみたところで、実はそんなのはすべてあとで考えついた言い訳であって、とにかく大好きな南国沖縄を、久しぶりに誰にも邪魔されずに一人でほっつき歩きたくなったのですね、正直なところ。そしてそこで、自分が一番好きなことを、自由奔放にやってみたかったのですね。ただそれだけのことなのです、はい…。 別途記したように、10月には仕事関係で11日間の海外出張をした。だけど、それも所詮ビジネスの一環なわけで、同じ「旅」でも自分がいつも目指している旅とはずいぶん趣が違ったものだった。 ヒトは「海外旅行のすぐあとにまた沖縄に行くのか」と、あきれて言う。でもね、おれにとっては、あれとこれとは明らかに別なんだよね。どちらも飛行機や列車に乗るものだからといって一括りにしてはいけない。おれにとって沖縄は特別なのさ。もう、海外に向かう飛行機内にいるときからすでに沖縄に行くことを夢見ていたものなぁ。 さて、今回は、沖縄の庶民芸能のいくつかをウチナーンチュと同じ目線でたくさん堪能する旅にしたい。…はて、こんな沖縄の旅ももう何回目になるのだろうか。 今回のメインは、敬愛してやまない知名定男率いる、3代目ネーネーズのファーストアルバム発売を記念して行われる「島唄」でのライブだ。これはおれとしては黙ってはいられない。 そして、今回は音楽にとどまらず、沖縄における演劇やうちなー芝居の状況などもチェックだぁ! …あ〜ぁ、またまた興味の向く矛先が多角化してきてオリマス。 ライブ三昧をやると、旅の間中、夜ばかりが忙しくなってしまい、反面日中はあまりやることがない―ということになるので、このたびは津堅島にも渡ってみることにした。 こんなことで、結局またもやびっしりのスケジューリングとなってしまった…。 「あのなぁ、島旅ってのはなぁ、予定など決めないで、の〜んびり行くモンだよ。旅先でのハプニングってのが、いいんじゃぁないのか?」 なんていう声も聞かれそうだが、おれとしても沖縄のそんな良さはとうに理解しているつもり。 けれど、毎回沖縄での〜んびりばかりを繰り返していると、それが物足りなくなってしまうのだ。何かが起こることを期待しての旅よりも、これまでに培ってきた自分の経験やカン、地理や地元情報、移動手段や距離感などを総動員して、自分にしか作れない超自己満足なスケジュールを組んで、時間の無駄をばっさり削ぎ落とした旅をしたくなる。20回以上も同じところにきて「今日は何をしようかな」では、なんか間が抜けているではないか。 てなことで、このページでは、 1 観てきた沖縄の諸芸能の概要 2 初渡島の津堅島の状況 3 沖縄大衆食堂の状況 などについて、ドキュメントしていきます。あなたもコレを読めばもう、そこいらのホームページにありがちな茶を濁したようなインプレでは飽き足らなくなるはず(かもしれない)。 さあ、天気予報は連日晴れマークだぜぃ。では、いってみようね!(沖縄的発音、意味でお願いします。「いって」にアクセントがあります。) 1 波布食堂 さて、沖縄の地を踏んで最初にすることは、大衆食堂で昼食を食べることである。したがって、このドキュメントもまた、喰うことから始まる。がちまやー(食いしん坊)のおれらしくて、それもまたヨイではないか。 正午頃に仙台を飛び立つANA463便は、概ね午後3時頃に沖縄空港に到着する。この間昼食はとらず、機内販売のビールとつまみのみでがまんして、ひたすら腹をすかす――というのが、いつものおれのやり方なのね。そしてそして、安い・うまい・多い…と3拍子そろった沖縄独特の大衆食堂の巨盛り定食をかっ喰らうのダ。定食を食べずして沖縄は語れないし、語ってはイケナイ――と、おれは強く思うゾ。ま、安く、うまく、多いのではあるが、決して早くは出てこない、というところがなんとも沖縄らしいのだけどね…。 で、今回向かったのは、那覇港ターミナル近く、通堂町の「嶺吉食堂」だ。てびち料理が得意だというこの店で、おれは煮付けを喰ってみようと、モノレールの旭橋駅からの結構な距離も苦にせず、焦る気持ちを抑えつつ早足で向かったのだった。 ところが、あろうことか、店は閉まっているではないか。おっかしいなぁ、日曜・祝日休、営業時間10:00〜19:00――と、2002年8月発行の「沖縄の食堂・満腹101軒」には書いてあるのに…。しょうがない、では、そのはす向かいにある「波布食堂」にでも行ってみっか。 このあたりの対応はなかなか臨機応変でたいへんヨロシイじゃん、フムフム…と鼻の穴を大きくして「波布」へ。「お食事処 波布」というのが正式名称らしいこの店は、沖縄を代表する巨盛り食堂として有名で、実は今年2月、初めてこの店に入ったときには、超巨盛りの「肉そば」を前にして完敗(完食できず)の憂き目を味わっている。 だから再戦の機会には是が非でも全部食べなければならず(おれにはそーゆー義務感がある)、そんなプレッシャーもあって、今回はこの店は敬遠して捲土重来を期そうと思っていたのだった。しかしこうなった以上、ここで食べるよりいたしかたあるまい。厨房のおばちゃんへの注文に際しては、心持ち背筋が伸び、声も多少うわずってしまったゾ。 注文したのは、カツ丼、そばスープ付き600円。空いている時間帯のためか、15分程度という、この店としては超特急並みのスピードで出てきたそれは、一言で言うと「うひゃあ!!」という感じのシロモノだっだ。しかし、このビックリ感は肉そばで一度体験しているので、気持ちは比較的落ち着いている。さーてさーて、いってみますかね。 まず見た目。丼は深めの、上のほうが広がっていない、背の高いタイプのどんぶりで、一面に卵とじされたカツがこんもりと乗っている。この手の店では当然なことではあるが、ご飯がまったく見えない。(笑) で、箸を持ってブツに迫ると、カツオだしのとてもいい香りがプーンと鼻腔をくすぐってくる。おれは、あぁ沖縄に来たんだなあ…ということを、こういうところでつくづく実感してしまう。シアワセの一瞬だ。 ちょっとでも箸でツクツクしたらすぐに崩れるかんな、テメェ、こぼすんじゃねぇゾ!――とでも、口があったらしゃべりたげな丼のたたずまいにいささか躊躇しながらも、いちばん隙のありそうなところ(…って、どーゆートコよ)のカツを一切れそっとつまんで食べ、そこから一気に攻める。・・・・。(咀嚼) ああ、うんめぇ!! 多少甘めの、カツオ風味とともにラードの効いた味付けは、とってもおれ好み。しっかりした味なので、わっしわっしと喰える。これは旨い。 卵でとじられた野菜は、ヤマトよりも厚切りにスライスされたタマネギのほかに、ピーマンやニンジンが、しっかりした存在感を持って入っている。そして、ご飯を見えなくしているのは、ナント、二重に重ねられたトンカツだ。いっちょ前のトンカツが2枚ですぜ! その2枚が重なり合って、丼のフタと化していたのですね。 してまた、カツが2枚というのはダテではなく、そのオカズの量に見合うだけの想像を超えるたっぷりの量のご飯が、その下に隠れているのですよ。うう…ス・ゴ・イ。 コイツらをこぼさず上手に、しかもごはんと具とを偏りなく食べるには、ちょっとしたコツがいるようだ。それはというと、まず隙の部分から橋頭堡を築いた場所のご飯をほじくりつつ食べ、その周辺を少しずつ両サイドから箸で浮き上がらせるようにし、一方、その反対の奥側にあるカツを丼の中に押し付ける。そのようにして、いわば中身全体を縦にでんぐり返すようにして食べ進まなければならない。丼が深いものだから、そうしないと上のカツばかりが減って、ご飯部分がうまく掬えず残ってしまうことになり、後半戦はご飯だけを食べて戦わなければならなくなってしまうという悲劇が訪れてしまうのですね。 いやはや、量はものすごかったが、おいしかったため、わりとあっさりと完食してしまいましたぜ。この間約20分。ようやくこれで対波布戦を1勝1敗の5分の星に持ち込んだことになる。しめしめ。最終決着はいずれつけなければなるまいな、フフフ…。 しかし、恐るべし波布、カツ丼のかつお風味は翌朝のトイレタイムのウンコにまでしっかりと残ってオッタゾ! 2 演劇「オキナワニフルユキ」 11月20日、夜7時から、沖縄市民小劇場「あしびなー」で、第7回沖縄市戯曲大賞受賞作品の「オキナワニフルユキ」を見た。当日券2,500円。 大衆文化の先進県沖縄では沖縄独特の芸能はもちろん、演劇もさかんに行われている土地柄なのですね。だいたい市の戯曲大賞なんてものがあって、それに戯曲を書いて応募する多くの県民がいるというのですから、ちょっとスゴイと思いませんか? そして、今回の受賞者は1985年生まれの19歳というから、またオドロキなんだよねぇ…。 パンフレットによると「オキナワニフルユキ」は、第3次世界大戦により大規模な地殻変動が起き、常夏の沖縄も酷寒の地に変貌してしまった――という百年後の沖縄を描いた作品なのだそう。それでも希望を失わず、この島で懸命に生きようとする人々をファンタジックに描くアドベンチャーストーリーとなっている。 両袖から大量の紙吹雪が舞い、本当に沖縄に雪が降ってきたような寒々とした印象で、幕が開く。沖縄に雪が降る――などということはこちらとしてはまったく考えたこともなかったので、この設定はちょっと感動したというか、いきなり感傷的な気分にさせられ、効果満点だったですよ。前から3、4列目に陣取っていたこともあって、頭や肩口に「雪」が大量に降り注いだのだけど、それだけでこの世の、沖縄の、終わりを感じさせるに十分で、単純なおれはジワリときてしまったぜ。 実は今回のパフォーマンスは、沖縄にあまたある劇団からピックアップされたメンバーが集い、カンパニー形式というのだそうだが、制作と劇団または演出家一体型の在来方法を一歩進め、キャストやスタッフだけでなく演出も他から迎え、ともに創りあげていくという方法でつくられた舞台なのだという。いわば参加者が他流試合をしている形をとっているワケだね。演劇人口が多い沖縄ではこんなことだってできてしまうのだから恐れ入る。 参加劇団・団体は、照屋京子が主宰する演劇空間「大地」、O.Z.E、コヨーテピストル、劇団カメレオンスカート。 舞台は、脚本がよくできているという印象があった。退屈になりそうなシーンもうまく処理されていたと思うし、門外漢のおれでも見ていて楽しかった。それから、劇全体がずっとウチナーグチ(ウチナーヤマトグチ)で展開していくというのも、自然な感じでたいへんにすばらしい。こういうところを見るにつけ、沖縄演劇は、組踊りや沖縄芝居などの基礎があってこそ成立、発展できたのだろうとの確信が深まる。ただ、結論の部分をワンパターンにニライカナイやマジムン、アカインコなどの歴史上の人物に結びつけてしまうやり方というのはどうなのだろうか。安心感がある反面、またかという気がしたのも事実。 ヒロインのシュリを演じた浦崎明香理は、実にはつらつとしていて好印象。その相方のヤギを演じた新垣晋也も三枚目役としてなかなかいいキャラクターをもっていた。おばぁ役の糸数志津子のウチナーグチは最高。しかし、様々なメディアなどで毎度見せつけられるステレオタイプ化された沖縄のいなぐ、いきが、おばぁの描き方がここでも踏襲されていたのには、またか…という感じも。 クライマックスで登場するアカインコには、あの玉城満が扮していた。カッコイイんだね。役に合っていたと思う。子役の上窪ちなみちゃんも上手だったです、ハイ。 今回、なぜ沖縄で演劇を観ようと思ったかというと、このところ「Okinawan Theatre」という「しなさき」さんのホームページの膨大な量の観劇評をずっと読んでいて、沖縄の演劇というのは案外奥行きが深いのではないかと思い始めたからなのだ。実際に観てみて、それは確信に変わってしまったかなぁ…。これからも機会を探して、沖縄の演劇を見つめていきたいと思っているトコロ。 3 宮古そば 愛 戯曲を見終わって、沖縄としてはまだ宵の口の時間でもあったので、中央パークアベニューからゲート通り、そして中の町へと夜の散歩を楽しんでみた。街に繰り出すアメリカーが少なくなっているとはいえ、土曜の夜のゲート通り界隈は相変わらず多国籍で、いつもより華やいでいる感じだ。 19thHOLEでタコスを食べようか、とか、このまま我如古より子の店「姫」にでも行って民謡コテコテの世界に浸ってみようか――などとも考えたが、今後のことも考えて今晩は早めに宿に戻ってゆっくりと休みたい。で、軽くすばでもすすってみようということにして、中の町ですばを食するならココ!という「宮古そば 愛」に行ってみることにした。 暑くもなく寒くもなく、そして風もなくといった夜なので、中の町では多くのスナックが店のドアを開けたまま、カラオケの音が外に流れるのも気にせず元気に営業してオリマシタナ。そのような小さなスナックが林立する歓楽街のど真ん中に、「宮古そば 愛」はありましたね。暖簾をくぐると、9時40分頃だったけど、お客が来だすのはまだこれからとみえて、わりと静かな雰囲気。翌朝5時頃まで営業しているらしいからね。 遅めの昼食がまだ腹の中にしっかりと残っているので、すばの「中」550円を頼む。出てきたすばはというと、細めの平打ち麺で、酒を飲んだ後に食べるのに手ごろな程度の量。細くしなやかなので、いかにも胃に優しそうな感じがする。やや食傷気味の我が身にとっても願ったり叶ったりの質及び量でアリマス。 別皿に出てくる鮮やかな色をした紅しょうがをたっぷり入れて…。スープは、色こそ濃い目でしょっぱいかな〜という第一印象だけど、これがまたなかなかサラリとしていてとてもおいしく、全部飲んでしまったゾ。また、特筆すべきは、三枚肉がきりりとおいしく、どんぶり全体を引き締めていたねぇ。 Ummm…腹がいっぱいだ。沖縄第1日目からたらふく食ってしまったぜぃ。ま、今日のところはこのくらいで勘弁してやることにしよう。(ナニを?) 蛇足だが、胡屋周辺はちょっと見ない間に(と言ってもほんの1年余りだが)ずいぶん様変わりしていた。ゴヤマートも、バス停裏のBig大ちゃんもなくなっていたものナ。このあたりって、ホントに定着する店舗って少ないのね。 4 でいごホテル 今日の泊りはコザの定宿「でいごホテル」。ココ、なかなかいいです。昨年8月に利用したときは東南にあった駐車場をつぶして改築工事中だったのですが、その2階部分に新しいロビー、フロント、レストランを設けて、12月に新装オープンした、ということです。宿泊費は据え置きの5,650円。 施設のパブリック部分は新しくなったけど、客室や、ホテルの従業員などの雰囲気は以前のままで、それがまた妙にくつろげたりするんだよなぁ。あのまったりとした雰囲気が変わっていなくて、あぁよかった。 唐突ですが、おれってバレーボール全日本女子のセッター竹下佳江の大ファンなのダ。大きい選手たちにまじって小さい体で一生懸命トスを上げているその姿には、なにかこう、女の健気さのようなものをヒシヒシと感じてしまうのです。それがどうした、沖縄とナニか関係あるのかという御指摘を受けそうですが…。 あのですね、フロントのお姉さんの一人がですね、容姿や雰囲気、年恰好が竹下によく似ていてですね、とてもカワイかったのです。(笑) 急にデスネ化してしまったけど、それでちょっとかまをかけてみたくなって、翌日に行く予定の具志川市民芸術劇場の最寄りバス停を聞いたところ、にこやかに、懇切に、応対してクレタ。このヒトにも竹下選手同様、健気さのようなものをヒシヒシと感じてしまいましたデスネ、おれ。みなさんも実際に会いに行って泊まってみましょうね〜。感じ方は人それぞれでしょうが、おれは、いいと思うよ。佳江ちゃん(と勝手にネーミングする)、がんばって! で、明けて21日、朝はレストラン「うりずん」でゆったりとティータイムを楽しむ。このレストラン、場所が変わってすっかりオープンな明るい雰囲気になったけど、ここばかりは以前のつくりのほうがよかったな〜。でも、トーストを頼むと、「コーヒーはおかわり自由ですから…」と。ワンネー、レストランで儲けようなんてこれっぽっちも考えていないですからね――というような対応。いいですねぇ…。どうぞご自由に…という雰囲気がありありで、やすらぎの度合いは極めて高い。フロントから沖縄タイムスと琉球新報を持ってきて、ゆっくりと目を通す。もちろんローカルニュースを中心に。あぁ、この至福の時間がナント、トースト代250円ポッキリで買えるのですよ、あーた。 5 しまぶく 2日目の昼食は、南桃原の「しまぶく」での沖縄そばと決めていた。かつお節をこれでもかというぐらい投入してつくるスープは天下一品だと聞いていたのでね、フフフ…。 わざわざバスで胡屋から山里まで行き、そこから球陽高校通りをてくてくと歩いて西へ15分ほど。はたしてここまでして食べに来るほどのものなのかどうか、一瞬不安もよぎったが、行ってみての結論は…、ジャーン、大正解でしたよ。 開店直後の11時20分頃の到着だったけど、すでに店内はほぼ満席、家族連れのお客さんも多かったナ。ということは、誰にでもおいしく感じられるすばだということなのでしょうね。 ただちにそば(中)を頼み、食す。麺はこれといった特徴はないけれど、やはりスープは…うまい! 一口飲んでその充実度はわかる。味わう前にむやみにコーレーグースや七味をかけてしまったことを反省しなければならないほどのうまさでしたナ。 三枚肉と赤身の2種類の肉が入っており、厚めにスライスされたカマブクも噛み応えがあった。これで500円なら納得だね。メニューも、そばの大、中、いなりとじゅうしいのみといった潔さも好印象だ。店内もきれいだし、お店のネーネーの応対もよかったよ。 撮ってきたそばと店の写真を載せておきましょうね。 6 キャンパス・レコード 再び球陽高校通りをとってかえして、山里の交差点のところにあるキャンパス・レコードを覗いてみる。 ここは沖縄歌謡史の生き字引的存在であるビセカツ(備瀬善勝)氏が経営している店で、また、その娘さんになるのかどうか、それとも孫?のMAKIさんが運営しているホームページサイトにもしょっちゅうお邪魔しているということもあったので、ちょこっと様子を見るつもりで入店したのだった。 すると、店内にはたまたま客はなく、カウンター内にはトレードマークの野球帽をかぶったビセカツ氏その人だけがいるではありませんか! これはチャンスかも…。 しばらくCDなどを物色していると、上原直彦氏の新刊本が平積みされているのを発見。おお、コレハ、キャンパスのHPに連載されている「浮世真ん中」ではないか! ほー、本になったんだね。これは買うぞ、おれは。一も二もなく1冊手に取り、喜び勇んでビセ氏のところに持って行き、購入。 ビセ氏はヤマトから相当マニアックなヤツが来たナと思ったのでしょう、これを機にいろいろと会話に花が咲きました。 まず、手にした本には上原直彦直筆のサインが入っていること。(ナント「直彦」の朱印まで押印されていたゾ!) それから、コザ独立国同志の照屋林助は、最近は糖尿のため入退院を繰り返していること、照屋家では糖尿にかかるものが多く、林助の弟もそれで亡くなっていること。さらには、嘉手苅林昌と小浜守栄の若い頃のこと、島唄カフェまるみかなーの小浜司氏はこの頃めっきり忙しくなっている、などなど。 話好きそうな、やさしい目をしたオジサンでした。沖縄芸能新聞「ばん」の創刊号から最新号まで、それに残り少なくなった「コザ独立国」シールなどをタダでいただいて店を後にしました。また寄ろうっと。 7 夢の豪華スター華の競演 「ビッグ絵巻・うちなー芝居」 数ある芸術表現の中で何がいちばんスゴイと思うか――と問われれば、おれならきっと劇や芝居などの身体全体を使って表現する総合芸術を挙げるだろう。そして、その中で特に――と問われれば、ミュージカルやオペラなどの日本的な感覚にあわない外来モノははずし、さらにはまた能や歌舞伎など形式の世界に陥りつつある伝統芸能を除き、庶民の叫びや生活実態などが滲み出てくるような、いわば田舎芝居のようなものがサイコーさぁ、と答えるだろう。そこには歌あり、楽器あり、唱えあり、言葉があり、息遣いがある。 というワケで、山里からまたまたバスに乗り、喜仲入口で降りて、歩くこと約15分、具志川市民芸術劇場に赴き、うちなー芝居を観る。この日は昼夜2回の公演で、おれは午後1時30分からの昼の部を観た。 千人近く収容できるであろう会場は8〜9割の入り。客の年齢層は高いが、うちなー芝居の集客力もまだ捨てたものではないではないか。なにせ今回のイベントというのは、沖縄の俳優たちが一致結束し、「沖縄俳優協会・琉球歌劇保存会」を組織し、その新たな出発を記念して行われる――というものらしいのダ。…正直言ってそのへんの事情はぜーんぜんわからないのだけどね。 まずは、芸歴45年という劇団「與座」の座長・與座朝惟が、「南洋小唄」に乗せて舞踊を披露。 次に、前狂言として、琉球歌劇のスタンダード「泊阿嘉」が演じられる。 主役となる阿嘉の樽金には久高将吉、伊佐の思鶴(うみちる)には伊良波冴子と、沖縄の俳優界では屈指の実力者が演じていたようだ。「狂言」というくらいだから、本来の演じ方よりもやや砕けた感じで、大衆向けに演出されていたのかもしれない。 かつてNHKの教育番組で、「芸術」としての「泊阿嘉」を観たことがあったが、それよりは役者の動きが大きく、また、滑稽なシーンが多くなっていてわかりやすかった。思鶴の乳母役の嘉数好子は、そういう意味では好演していた。浜降りの際に2人が出会うシーンや、樽金が思鶴の家を前にして苦しむ様子などの心理描写部分は、どうしても少なく乏しくなってしまうが、芝居として演じるのであれば、それもまた詮方ないのだろう。 メーンイベントは、沖縄の歴史上の事件、護佐丸と阿摩和利の乱を題材とした琉球史劇「熱き日の積乱雲」。これだけで1時間40分もやっていたのだが、まったく退屈などすることなく集中して観ることができた。 いつの世も、どこの場所でも戦乱の時代を生き抜くということは大変なことのようで、勝者の勝鬨と敗者の嘆き悲しみは胸を打つ。隣りで観ていたおばさんなんか、もう泣きっぱなしで、ハンカチがぐしょぐしょになるほどに涙、涙の連続のようだったし、おれも多少うるうるっときたね。 中城城の落城が間近となり、城主・護佐丸が孫の盛親に刀を抜き一族の自決を図る。幼い盛親の殺害を必死で思いとどまらせようとする乳母の叫び。――もう、涙しかないですよ、これ。 その後状況は変わり、今度は阿摩和利が首里の攻撃に遭い、風前の灯となる。戦場と化した勝連城、覚悟を決めた阿摩和利の前で、百踏場(ももとふみあがり)が幽玄な舞を舞うシーンは、鳥肌が立った。 阿摩和利・高安六郎、護佐丸・與座朝惟、首里の国王・久高将吉などなど、錚々たるメンバーによる公演だったらしい。しかしそれは、皮肉にも俳優の高齢化を見せつける結果にもなってしまっているようだった。 また、全編ウチナーグチで展開する沖縄芝居だが、オジィ、オバァにはジョートーとしても、若きウチナーンチュにはこの言葉は理解できているのだろうか。少なくともヤマトの人間で100パーセント理解するのは至難の業だと思う。そういう状況にあって、沖縄芝居の明るい未来というのは果たしてあるのだろうか。 そんなことを考えるにつけても、今のうちにいっぱい観ておかなければならないし、しかるべき機関において記録もしっかりやっておく必要があるのかもしれないなぁ…。 |