神谷幸一。まさに島唄一途の人生。
パンフレットの表紙をスキャンした画像ですが、そーとー画質悪いですね、スンマセン。



玉城一美。おれはファンだが、ところで年はいくつナノダ?!



元ちゃん!(前川守賢)
泡盛残波、飲んでヒヤルガヘイ!



オバハンたちなどに大人気の當間武三。女形をやりながらときどきドスの効いた声を出す。









「東横イン那覇美栄橋」。
モノレール美栄橋駅徒歩0分の好アクセス。




























往復利用したフェリー「ニューつけん」


































































「南風食堂」の南風ランチ680円。
具志川市みどり町5‐26‐15
10:00〜21:00、第4日曜休。

























新ネーネーズのファーストCD「愁」。
「島唄」に着いてすぐにゲット!
発売日の2日前〜!と思っていたら、次の日行ったCDショップでももう売られていたっけ。













はじめに着ていたこの衣装がいちばんいいと思うよ。

















知名定男があいさつ。このあと「平和の琉歌」などを知名がうたう。
















ネーネーズが書いてくれたサイン。
右上から時計回りに、比嘉綾乃、與那覇歩、新里奈津子、金城泉のものです。「わぁ!」「きゃあ!」

























「高良食堂」の煮付け500円。
那覇市若狭1‐7‐10
11:00〜19:00、日曜休。

 


 沖縄ライブ三昧の旅 PART W
  2004.11.20〜23  NO.2 


 



8 郷土芸能バラエティーショー
 午後5時近くに具志川でのウチナー芝居を観終わって、その足で午後6時30分からの「郷土芸能バラエティーショー」を観るために、那覇市民会館を目指す。バスで移動しなければならないわけで、こりゃあどう考えたって間に合うはずはないよね。(笑) うちなー芝居、こんなに長くやるなんて思っていなかったものなぁ。
 国際通りの牧志バス停に着いたのが6時半過ぎで、そこから平和通り、開南大通りを小走りで市民会館のある与儀十字路へと向かう。いやはや、疲れるったらないね…。
 で、市民会館に着いたのは6時45分を過ぎていた。モギリのおじさんは、そんなおれを憐れんでか、当日券より500円安い前売の値段(2000円)で入場させてクレタ。
 なんでもこの催し物、育成福祉会という社会福祉法人が毎年チャリティーで行っているものらしく、今年23回目を数えるという歴史のあるものなのですね。そして今回のプログラムは、玉城節子オバサンが主宰する「玉城流翔節会」による琉舞、神谷幸一民謡グループによる民謡ショー、前川守賢の沖縄漫才、當間武三劇団一行による沖縄芝居など。どうです、すごいでしょ。これならば走ってでも観に来たいではないか。
 これまたほぼ満席。舞台に向かって前列の右端の席をなんとか確保する。琉舞は終わってしまった様子。ま、節子オバサンたちの舞いは今年2月にも観ているので、しょうがないとするか。舞台では司会の前川守賢と吉沢直美が改めてあいさつをしているところだが、汗が止まらなくて、ハンカチであちこち拭いているうちに民謡ショーが始まりました。
 ナイスガイの神谷と、その相方で美人の玉城一美が舞台中央にすっと立ち、三線、太鼓により、これが民謡酒場だ!というようなショーを見せてくれました。
 かつてテレビで、アナウンサーから父・安定が亡くなったことを問われて涙ぐんでいた一美を見て、にわかに彼女のファンになってしまったおれだが、彼女は安定の作による「平和の願い」と、「春や春」をうたい、神谷も酒場で鍛えた喉とパフォーマンスを遺憾なく発揮。赤田首里殿内(弥勒節)の替え歌で「ボケない小唄」、出身の津堅島を題材にした「キャロットアイランド」、一美のバイオリン入りで「浮名ぶし」などを披露した。
 着物の裾をはだけたりといった民謡酒場には付き物の三枚目役は、蔵根勝美さんという人。がんばってましたね。会館でのショーであってもこういうのが大ウケするんですね。
 続いては、沖縄漫才。これのスターティングというのが、♪あ〜 沖縄の 名物の 足テビチぃ 足テビチ まーさいびーん まーさいびーん 足テビチ〜 …という「足テビチの唄」。前川守賢があまり長くない足を上げてプルプルさせながらうたうこのうたは、かつてその父・守康がコザの民謡酒場「なんた浜」でやっていた歴史的な芸だ! おれはそれを音源として耳にしたことしかなかったが、それが目の前で、しかも息子がやっている――ということに感動してしまった。そういうことって、観客の皆さんはとうにご存知なのかもしれないが…。
 元ちゃんの芸には観客は大笑い。嘉手苅林昌のうたや三線の弾き方のものまねは特に大ウケしていた。しかし、そのものまねがそっくりなのを会場の観客のほとんどがわかって大笑いしている――ということには、深く感動したね、おれは。沖縄ではおとうは今でもみんなに愛されているんだ、ということにね。
 このほか誠グヮーや山内昌徳のうたまねも。そして最後に、本来ならばしみじみとするはずの「ジントヨーワルツ」を、独特のおふざけ調でうたい、拍手喝采を受けていました。粋だねぇ、いなせだねぇ、元ちゃんは。
 その後「演歌の花道」と題して地元カラオケスクールの先生方3人がお得意どころを披露し、第2部は當間武三劇団による「亀さんよ」だ。
 結婚株式会社の社長を通じて知り合った亀さんとつる子がおりなす喜劇で、當間のユーモアたっぷりの糸満口に、文句なしにお客様に笑っていただきます――ということで始まりました!
 このところ大人気と聞いていたが、噂にたがわずすごい人気で、観客は大笑いの連続。でも、おれ、その糸満口が、思うように理解できなかった…。コメディだということもあって、口調が早いため、ヤマトから来たおれとしてはちょっと、ついていくのが大変だったかなぁ。なんで笑っているのかわからないところもあったりして…。そんなこともあって、ま、おれとしては、吉本新喜劇のほうがしっくりきちゃうねぇ。
 ということで、あれもこれも、楽しいのであっという間に終わってしまったという感じでした。

 

9 東横イン那覇美栄橋
 バラエティーショーが終わって、食事でもしようと壷屋のくみ食堂を探してみたが、休みなのか見つけることができず、しょうがないので新栄通りの閉店間際のJEFサンライズなは店で「ぬーやるバーガー」を買って今夜の宿へと向かう。なんか、今日も疲れたね。たくさん歩いたし、時には走ったし…。
 今夜のねぐらは東横イン那覇美栄橋。モノレール美栄橋駅の近くに最近できた普通のホテルだが、施設、設備、サービスとも自分に合っているような気がして、今回2回目の利用となる。
 このホテルのことをわざわざここに記す理由は、応対してくれた研修生がなかなか優秀だったからだ。夜の10時頃ともなると、普通ならとにかく速やかにチェックインを済ませてほしいところだが、この研修生、なんか客の立場になって話をしているナ…ということが、ピピピッと察知できた。
 で、「お客様、カードをおつくりいただきますと、かなりお安くお泊りいただけますが…」などと言う。「お疲れでしょうから、明日でもよろしいのですが…」とか、「よろしければ、必要なお写真と免許証のコピーはここですぐにおつくりできますが…」とか、こちらの表情を窺いながらおだやかに話しかけるので、おれは完全に術中にはまり、というか、軍門に下り、というか、いや、十分に納得することができて、カードをつくることにした。
 普段は商売ずくのことにはことのほか慎重で、カードをつくることなどカードのカの字が出た段階でお断りするのが常のおれなのだが、この研修生の語りかけにだけは、なぜか心安らかに「うん、そうしよう」と思えたのでアッタ。
 これもまたオキナワのやさしい気候・風土によるものなのか、はたまた研修生が催眠術を使うような女性であったのか、あるいはまた、もはやおれが、特に若い女性にはカンタンに耳したがうような年齢になってしまったためなのか?!
 ・・・・。いずれにしても、不思議な体験であった。勤務ローテーションのためだろうが、残念ながら次の日の朝以降は、その研修生に会うことはなかった。
 今後は、このカードを使って、頻繁にここに泊まることになるのだろうナ…。

 

10 津堅島
 11月22日は、朝早く、レンタカーを借りて津堅島へと向かった。
 那覇から日帰りで行って来れる離島というのは案外多くはなく、今回は伊江島と津堅島を候補として検討したが、伊江島は、泊港から直行できる高速船が冬季間運休となるため、これはまたの機会にすることにした。それで津堅島に――ということなのだが、昨晩は神谷幸一を観たことだし、これも何かの縁だろう。
 ということで、与勝半島の先端にある平敷屋漁港を10時に発つフェリー・ニューつけんに乗る。そして帰りは、津堅漁港発午後2時の同じフネだ。島内滞在時間はわずか3時間半。滞在時間のほとんどを歩いて過ごすことになるが、それを長いと感じるか、短いと感じるかは、島の心地よさの如何によって変わってくる。
 結論からいうと、滞在時間は短かった。予想した以上にいい島だった。気持ちよかった〜。
 その気持ちよさは、画像で感じてほしいと思います。

     
  津堅漁港の北隣りの一角。           津堅島灯台。島の最高部(39m)のと
  SHIMADASには中城湾港と出ている。   ころにある。 

     
  ホートゥガー(井戸)へと続く下り階段。    いちばんのビューポイント、トマイ浜ビー
  予想どおり、階段は途中で壊れていた。   チ。これらはすべて11月の写真ですぜ。

     
  これもトマイ浜。これは穴場ですよ。     島の北端のヤジリ浜からは、こんな感じ
  ニンジン畑しかないという話はウソだ。    で無人島が見える。それと、飛行機雲。

 

11 南風食堂
 午後2時半頃に津堅島から本島に戻って、最初にやることは昼メシである。朝食はホテルでサービスのおにぎりを食べただけだし、島でいっぱい歩いたので、前日来、胃のあたりにあったヘビーな感じはすっかり解消している。さて、何を食べようか。
 ふたたび「沖縄の食堂 満腹101軒」を開き、本に載っている店では最寄りと思われる、勝連城跡近くの「HaRaPeKo」という店を目指したが、その店はすでに別の店になっていた。発行日から2年ちょっとしか経っていないというのに。沖縄の飲食店間の競争は熾烈なんだなぁ…。
 で、次に目に入ったのが、具志川の「南風食堂」だ。おっ、この店のたたずまい、見たことあるゾ。思い起こせば5年前の1999年夏、初めて闘牛を観に行った安慶名闘牛場の入口に、確かこの店はあったはず。――そんなこんなで、すんなりと店に到着することができた。あぁ、腹減ったゾ!
 日も傾きかけたけだるい冬の午後3時―といった時間帯のためか、ほかに客はいず、どこに座ってもいいのよ状態のテーブルのひとつを占領し、さっそく本に写真入りで載っていた南風ランチ680円を頼む。はじめに卵スープが運ばれ、それを啜っているうちにほどなくメインディッシュが登場する―という、正しい沖縄ABCランチの手順が踏まれる。
 内容はというと、本からのパクリ画像ですが、概ねご覧のとおりのシロモノ。トンカツ、卵焼き、ハンバーグ、鶏の唐揚げが、砂浜に幾重にも押し寄せる大波のような恰好でたたみかけてくる感じ、いいですねぇ…。
 だがしかし。本には、「大工さんサイズと言われるここの定食。トンカツ定食は、今までに女の人で完食できたのはたった一人だけ。この南風ランチもひとつひとつがビッグサイズ…」と書かれているけど、波布食堂や花笠食堂、あやぐ食堂、かつて与那原にあったかっちゃん食堂などを体験してしまうと、量、味ともにオドロキ、感動、コーフンといったものは薄い。腹が減っていたためかもしれないが、あっさりと食べ終えてしまった。誇大表示では? いや、単におれの胃拡張?

 

12 ネーネーズ・レコ発ライブin「島唄」
 最終夜は、この旅のメーンイベント、3代目ネーネーズのレコ発ライブだ! これがあるからこそ、今回の旅は無理を通してまで実行に移したのであるよ。
 ネーネーズについては、これまでもいろいろな区切りに立ち会ってきた。初代は、解散直前のネーネーズ最後の琉フェス、2代目は本土での初公演というように…。そして3代目は、今夜のレコ発。
 ファンの一人として、自身の区切りをつけるだけなのだが、これまでのものはいずれも結構後々まで印象に残るステージとなっている。ネーネーズの歴史を追う者として何らかの形で関わった、という自己満足にしか過ぎないのかもしれないが、開き直ってしまえば、それが「おれ」なのだ、ということなのだよ、ウン。笑わば笑え。
 「島唄」は、確か3回目。飲みながら聴きたい!ということで、レンタカーは返し、バスで真志喜まで。勝手知ったる…ってかんじね。
 開演15分ほど前の7時45分頃店に到着すると、さすが!これまで見たことがないような超満員。入口でニューアルバム「愁」を売っていたので、何はなくとも早速購入。そして、店長でヒートアップの片割れの澤田智仁クンが目の前にいたので、席があるかどうか問うと、はじめは予約がないと立ち見になる…ようなことを言っていたが、たった一つだけ窓際の席が空いていたのを見つけて、そこをどうぞ、とのこと。よーしよーし、澤田クン、唄もうまいが、店長としても十分オッケーだよ、うん。
 観客の間をぬって奥へと進んでいくと、厨房の前に知名定男がいる。目と目が合ったので、こっちにしてみれば初めて会ったわけでもないので、「チワッス!」という感じで会釈をすると、知名センセイもつられて「どうも」ってな表情をつくる。このノリ、どうよ。おれってナチュラルハイ状態なのかも。
 ヒートこと知名定人(ヒートアップのもう一人)や新CDのプロデュースを担当した嘉手苅聡氏の顔もある。あ、吉田康子もいるゾ。ほかに旧ネーネーズの面々とか、沖縄音楽界の仲間とかが来ていないかと館内を見渡したが、見知った人は見つけられなかったナ。
 時間になり、今年の琉フェスと同じように新里奈津子のトゥネーで開演。ありゃりゃ、奈津子の声がややハスキーだぞ。
 初代の名曲「あけもどろ」「アメリカ通り」と進んで、沖縄民謡の「でぃがし節」を軽やかに。あっちゃー、この席って、右側の比嘉綾乃と金城泉はよく見えるけど、左の與那覇歩と新里奈津子はほとんど見えないんでやんの。ちぇっ。しょうがないが、ときどき前に行って写真だけは撮らせてもらおうっと。
 曲の合間の語りは比嘉綾乃が中心のようだ。たしかこの2月に観たときは、奈津子がMC担当のようだったが…。比嘉の表情はにこやかで、女らしくて、いいなぁ。自信がついたためか、前よりも明るくなっている感じだ。
 ここでヒートアップの2人が登場して2曲持ち歌をうたい、その後着替えを済ませたネーネーズが知名定男とともに、♪もしもしちょいと奈津子さん…と「ラッパ節」を。んーっ、楽しいなぁ。ネーネーズたちはこの「ラッパ節」を今回のレコーディングで初めて聴いたと言っていたけど、おれの場合はこのうたを聴くと、大真面目でうたう嘉手苅林昌の顔と、そこにぴたりと寄り添う大城美佐子を思い出すなぁ…。
 そしてまた早々とネーネーズが楽屋に消え、ここから3曲は知名の独演となる。サイコーのしーぶん(オマケ)だよね、これ。うたうは「ジントヨーワルツ」「面影(ウムカジ)」「うんじゅが情どぅ頼まりる」。ジ〜〜ン…。これ以上はない!―って感じですかね。これでシビレないヤツは知名のファンとはいえない。いやぁ、無理して沖縄来てよかったなぁ!
 知名は、ネーネーズの意図として、新曲披露は第2部にとっておくということなので、最後まで聴いてやってくれ――と語り、そして、ふつうネーネーというのはだんだん年をとってくるものだが、ネーネーズはだんだん若返り、なおかつ図々しくなってきた、そしてとうとう師匠の自分を前座に使うようになってしまった――とジョークを飛ばしていた。その表情はあくまで、孫を見るようなやさしい眼差しだったのが印象的だったナ。
 ネーネーズの第2部は、琉フェスでもうたっていた注目曲「SUN-KANI」に始まって、激動の政治家・瀬長亀次郎のことをうたった「おしえてよ亀次郎」、阿木燿子の作詞による「人魚のベッド」、インドネシアの名曲をウチナーグチでうたう「ブンガワン・ソロ」、沖縄らしいノリで仕上げたあの「コーヒールンバ」、吉田康子も太鼓で参加しての「張水クイチャー」と、新CDに納められた曲を一気に披露。その中で感じたが、金城泉って案外色っぽい。高音部分を節目がちにうたっているところナンゾ、なかなかです。うちなーカンプーをほどく(とる)と現代風の美人に変身するのでしょうね、きっと。
 クライマックスは、いつもながらネーネーズによるカチャーシーの踊り方についての手ほどきがあって、與那覇が絶好調〜!という感じでラップ調のくどぅち(口説)を入れた「谷茶バヤシ」、そして澤田の鼻にかかった絶妙の声も加わってお約束の「嘉手久〜唐船ドーイ」をたて続けに。
 終わっても、当然ながら拍手は鳴り止まず、ふたたび知名も入ってアンコール・ステージとなる。知名は、ナントナント、「平和の琉歌」と「バイバイ沖縄」をやると言う。あぁ、すんげぇ。
 そして秘話まで披露。「平和の〜」は、はじめ桑田佳祐がうたっていたが、筑紫哲也が「あれはネーネーズがうたったほうがいい」と言ったのを聞きつけた桑田が、ハワイにいた知名に電話を入れてネーネーズにうたわせることになった――という。桑田たちによる録音はなく、ビデオに収録されたものがあるだけなのだそう。
 また、「うんじゅが〜」は、いまだに沖縄で一番売れた曲としての座を失っていないのだという。親の勘当にあった若い知名が石垣島で放浪生活をしていた頃、少ないバイト料を持っていつものスナックに飲みに行くと、そこにはいつも一人で淋しそうに飲んでいたうら若い女性がいたという。その女性の心境を察してつくったのが「うんじゅが〜」なのだそうだ。この話にはオチがあって、その女性は無尽に手を出し、困り果てて飲んでいた、ということだったらしい。こういう秘話こそ、このページに掲載しなければナラヌ。
 あ、それから大事なこと。地元のテレビ局から3代にわたるネーネーズの歴史を特集したドキュメント番組をつくりたいという話があり、現在制作中とのことデス。また、それに関連したコンサートを2005年8月7日にやる!との発言もありました。要チェックですぜ、ダンナ。
 で、「平和の〜」はいつもならサビの部分を奈津子がうたうのだが、奈津子が連日のレコーディングのために声をつぶしているので、かわって知名本人が、初めてうたってみると宣言してスタート。この曲、やっぱり、来るものがあるねぇ。あれ? なん…奈津子、ちゃんとうたえるじゃん。
 して、「バイバイ沖縄」。この曲に知名は様々な思いがあるはずなのだが、彼はそれをどれほど思い起こして、こうしてうたっているものだろうか。深読みすれば、何かに別れを告げ、あるいは何かをあきらめ、切り離していく意思をこめてうたっているように聴こえないでもない。穏やかな表情でサラリとうたっているが、知名の本心はどうだったのだろうか。それを正面から彼に問いただせば、何を言っているのかと一笑に付されるだけだろうが、その時の知名の本心が知りたい。
 終演後、ネーネーズの4人からCDのジャケットにサインを書いてもらう。その際に彼女たちと2言3言話してみたけど、いやはや、元気なものです。オジサンは圧倒されてしまうよ。ステージングが板についてきたと感想を述べると、「え! いつから見られてるんだろ!」「わぁ!」「きゃぁ!」だもんね。おれも知名と同じ眼差しになってしまうじゃないの。
 奈津子、琉フェスのトゥネー最高だったね、喉、大事にしろよ。いやぁ、成長したね、綾乃。泉、4人のまとめ役としてガンバレ、見守っているゾ。歩を見るのは今回が初めてだけど、くどぅち、いいねぇ、お姉さんたちと仲良くね。――へへん、ネーネーズの前ではおれも喜んでサインをもらうミーハー男になってしまうってワケです。
 満足して帰ろうとすると出口では、ネーネーター4人の先生でもある吉田康子がCD売りを手伝っていた。ご苦労様です。いいえ。名護のお店のほうは今日は出られませんね。毎週末は名護の店に出ているんです。そのうち寄らせてくださいね。ええ、お待ちしていますから。
 最後に、知名はどうしているかと探すと、すでにスタッフたちと楽しそうに飲み始めていました。お疲れ様でした。そして、今日はありがとう。このような機会をまたつくってください。楽しみにしているから…。

 

13 高良食堂
 う〜む、こうして思い出しながら書いているだけで、このオキナワほっつき歩きがいかに極私的で破廉恥な毎日だったかがよくわかり、はずかしくなるね。
 ほんでまぁ、最終日となった23日は、午後の飛行機の発時間までの間、国際通りに新しくできた「てんぶす那覇」とかパレット久茂地の本屋で沖縄本を物色したりして、最後はやっぱり初日に食べ損ねた「嶺吉食堂」の煮付けでしょう!ということで再度通堂町に赴く。
 しかし、ああ、無情なるかな、この日も店は開いていないのだった。…あ!おれってバカ! 嶺吉は祝日も休みだって書いてあるじゃんか。…ちぇっ。結局のところ、那覇港で働く人たちが少ない日は儲からないから営業しないんだもん――ということなのでしょうね。
 でもおれは、こうなるとどうしても煮付けが食べたくなってしまった。煮付けを食べずしてどうしてこの地を去ることができよう。そして、フライト時間を気にしつつ向かったのは若狭の「高良食堂」でした。おれも食べるだけのためにホント、よくやるよなぁ。歩くと結構距離ありますよ、この間。小さいとは言え、旅の持ち物すべてが入ったリュックを担いで、ですからね。
 高良に着いたのは11時40分頃だったでしょうか、込み合い始める一歩手前の時間帯だったとみえて、作業着姿の6人グループとともに店に入り、おれがカウンターの端っこの1席についた段階で、はい、満員です――という感じだったナ。
 ただちに煮付け500円をオーダーし、機敏に調理しているご主人と元気に客あしらいをしている奥さんとを眺めながら待つ。そして出てきた煮付けはアツアツ、ハフハフで、てんこ盛りのご飯とそばスープが添えられている。本土で見かける全くもって人を馬鹿にしたような、わずかばかりのちょこざいな漬物…などというものは、潔く切り捨てられている。この外気の暖かな沖縄にあってさえホヤホヤと湯気を立てながら食べられるのを待っているこの黄金3点セットは、漬物なしでナニが悪いんだよ、えっ!…というような、堂々たるたたずまいだ。
 ここの煮付けを食べるのは2回目だが、今回は混雑時に急いでつくったということもあってか、あのテカテカした独特のテリと味くーたーな食感はやや影を潜めていた。しかし、テビチのチューチューも、大根のじゅわじゅわも、さつま揚げのモチモチも、どれをとってもえらいうまかったですぜ! これで500円って、なんかの間違いでしょ、って感じです。そばなんか300円だよ、300円。
 あ〜あ、ふう…。これで大満足で旅を締めくくることができた。そして今回もまたうまいものを食べるために時間が切迫し、13:05発の便に乗るべく大慌てで空港に向かったのでアリマシタ。

 


 はい、お疲れ様でした。(旅行会社の添乗員風に)

 このようなことで、おれは一つの旅で3回も恍惚感を味わっている。
 まず1回目は、ご案内のように旅の準備だ。4日間というわずかの滞在期間にどんなことが可能なのか――ということについて、徹底的に調べる。しかも、あいまいな情報はそのままにせず、複数の情報元によりできる限り確定させる。
 実はこの作業が自分的にはいちばんワクワクするときで、これとあれとどっちを日程に入れるか、なんていう場面では、真剣に悩み、数日間迷っていたりするのね。この作業は出発日の2〜3日前あたりがピークで、いつも寝不足気味になるくらい考え抜く日々が続くのダ。(笑)
 2回目は当然旅行中であり、3回目は、こうやって旅のドキュメンテーションをやるとき。この作業はある意味苦痛でもあるが、これを怠ると旅全体が中途半端になってしまうような印象がある。復習をしない学習のようで、身につき方が希薄になってしまうんだよね。ま、なんで身につかなきゃならんのかという考え方もあるだろうが、あとでその旅のことを思い出せるシアワセというものは、案外あったりするものなのですよ、これが。

 そんなことで、3度の恍惚感、アナタにも、分けてあげたい、ハートマーク。
 毎度お付き合いいただき、いっぺーにふぇーでーびる、みーふぁいゆー、たんでぃがーたんでぃ、ありがっさまりょーた、カムサハムニダ…and so on。






 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 沖縄ライブ三昧の旅 PART W