3島バイクめぐりと食とライブ三昧の旅

2005. 4.29〜 5. 5   No.1






 いやはや、連日バイクに乗っていたのですっかり日焼けしてしまい、顔と腕だけがまっくろだぁ!
 そしてまた、食べすぎ、遊びすぎ、歩きすぎの旅であったワイ。
 2005年のゴールデンウィークは6泊7日で沖永良部島、与論島、伊江島をバイクで駆けめぐり、その前後を沖縄本島で過ごす――という旅を計画してみた。
 ここに掲げた3島は、おれにとってはいずれも初渡島であり、期待度はいつになく高い。
 本島では、いつものことながらライブを観に行ったり、ウマイものを食べたりして楽しむことにした。

 で、今回の旅のスタイルはというと、とりたてて構えることなく、出会うものをすべて自然体で受け入れてみようかと考え、日ごろのスタイルとなっているところの"旅をしながら野帳に感想などを書いていく"ことをいっさいやらないことにしてみた。
 そのため、すでに細部についてはうろ覚えになってしまっているところがあるが、無闇に書かないことによって旅の骨格というか、真髄の部分については、深く肌身に染み入ったものと思っている。

 それではさっそく、いつものように、旅の主要部分について、印象や雑感を整理しておくことにしたい。
 フツーの人ならば、いや、たとえかなりの沖縄病罹患者であったとしても、おれのような無節操な"アレもコレも"的な楽しみ方をしている人はそういないはずであることはうすうす承知している。
 であるからして、お読みになる方は、興味をお持ちのトコロをかいつまんで読んでみるのがヨロシイかと思いマス。
 さぁ、どうぞ〜。


(写真) 沖永良部島。笠石海浜公園の展望台から南方面を眺める。い〜い眺めだ。





大東そば花笠店 2005. 4.29.

 いつものように午後2時半頃に沖縄に着く飛行機の中では昼食はとらず、モノレール美栄橋駅そばのホテル東横イン美栄橋にチェックインするや、今回はただちにパラダイス通りの「大東そば花笠店」を目指す。
 大東島から直送されるという島モノを、一度は食べてみたかったのだ。そして、うまくいけばあのヅケネタの載った島名物・大東寿司も食べられるのではないかと…。
 店を発見後、躊躇せず中に入ると(初めて入る店というのは一度躊躇するとますます入りづらくなったりするのね。特に沖縄の店の場合、佇まいなんかを見てしまうと…)、おー、沖縄の食堂内に流れがちなまったりとしたいい雰囲気が漂っている。
 右手のカウンターでは馴染み客と思しき一人客のオバァがなにかの定食を食べているし、奥の座敷では家族連れが2組、連休中のお昼ご飯です〜といった感じでゆくっていた。
 カウンター内では3人の女性が、働きつつ、会話をしつつ、切り盛りしていた。そのうち一人は、一昔前はさぞモテモテだっただろうと思わせる眉毛キリリのオバサン。
 この人に大東寿司はないか尋ねてみたが、この時間となっては致し方なく、やはり売り切れとのこと。で、大東そばでつくる「焼きそば」(500円)を頼んでみた。
 運んできてくれたオネーサンは、今売り出し中の大東島出身の唄者である内里美香によく似ていた。
 店内にも貼ってあった内里のCD「風のションガネー」のポスターと見比べても、二人の違いがよくわからない。
 結局、ここにいるほうの内里サンは、ホンモノの内里サンよりややスマートだったので(本人よ、ゴメン)別人なのだろうと結論付けはしたが、コレハきっと"大東顔"というものなのではないか。
 大東島には、島にしかいないという胴長の"大東犬"というものも存在しているそうであるから…。(ほんの冗談つもりですからネ)
 肝心の「焼きそば」。
 大東そばは一般の沖縄そばよりもずっと太くて存在感があった。
 そいつをやや過多のケチャップと、きっとK1ソースかなんかでからめたと思われるアツアツの「焼きそば」は、えらく美味であった。
 量は一般的で、胃にもたれるようなことはない。モズクと溶き卵のスープ付き。
 またいつか行って、大東寿司とともに食したい逸品だった。

(写真) 太い麺。ソース・ケチャップ風味の熱い湯気を吸い込み、思わずむせてしまうヨロコビ…。これこそ焼きそばの醍醐味だあ!





高良食堂(大衆食堂高良) 2005. 4.29.

 午後6時半頃になって、若狭にある高良食堂に赴く。
 ここのメニューはホント、いい。それに安い。高良食堂詣では、このところの沖縄行では欠かせないものとなっているからね。
 今回は「野菜おかず」をたのんでみた。
 めいっぱいのキャベツ、もやし、ニンジンといった野菜たちにポークランチョンミートと豚肉のブロックなどをごろごろ加え、味噌仕立てのスープでジュワジュワやったものが大皿にドン!
 これにてんこ盛りのごはんとそばスープがついて、なんと、400円ですぜ! がんばるよなぁ…。
 おかず自体も薄味で胃にしなしなと入っていくような絶妙な味加減だが、特筆すべきはこの日のそばスープで、中にゆし豆腐が散らしてあり、ダシの香りが芳しい上出来ものだった。
 値段よし、味よし、量もよし。それに加えて、"むかし沖縄"の大衆食堂!といった内外の雰囲気がすばらしく、大絶賛!
 オレはもう、何度でも行くゾ、ここには。
 ツーリストとしては、地元のお客さんの迷惑にならぬよう、昼時をちょっとはずして行ってみる――なんていう配慮があれば、なおいいかもしれないな。

(写真) 湯気ほんわかの状況、伝わってますか? 座敷に座るとクーラーの冷気が直撃するので、なおさら湯気が目立つのね。(笑)





かりゆし芸能公演 玉城流煌扇会 2005. 4.29.

 "きらせんかい"と読むらしい。琉球舞踊の流派もそーゆー名前をつける時代なのだ。
 東町の沖縄県立郷土劇場で夜7時から8時半まで行われるコレを観てから、次のライブに行く――というのが無駄のない行動だと考え、チョイス。いわば、どうしてもコレを観たいというものでもなかったのだが…。
 かりゆし芸能公演を観るのは5回目ぐらいだが、今回初めて、2,500円という正規料金を払って観ることになってしまった。
 いつもは会館の前ですり寄ってくるダフ屋のオバチャン、なぜかこの日はいなかったんだよね。チェッ。
 内容は、「稲まづん」「むんじゅる」「上り口説・下り口説」などのメジャーのほか、子どもたちによる「マミドーマ」、「子持節」「仲風節」「述懐節」などの古典音楽の独唱、舞踊劇の「金細工」など。
 最後の、民謡「春や春」に乗せて総出演で踊る「打ち揃てぃ踊ら」は見事でした。
 今回の公演では、かつて「あしびなー歌舞団」で活躍していた新垣麻里子の踊りを見ることができたのは、僥倖だった。
 この会に所属していたなんて知らなかったから、ホント、偶然。
 前からいいなぁと思っていたのね、彼女の踊りのこと。
 どんな踊りであれ、踊りの所作の巧拙は手先、足先に出ると思って疑わないおれは、彼女の凛とした若々しいその動作に惚れる。
 ご高齢の会主、代表といわれる方々を、彼女はもう完全に凌いでオリマスよ、…と言ったら怒られるだろうか。
 そして何より、彼女のヨイところは、踊っているときの表情が豊かなことなのよね、フフ…。
 もう中堅、あるいはそれ以上の位置取りにいるようで、「稲まづん」でゆったりと舞う姿などはなかなか緊張感があって、よかったな〜。
 赤い足袋での足さばきやこねり手の手さばきから優雅さのようなものがひしひしと伝わってきたゾ。
 ところで、一緒に踊っていた新垣江里子サンって、ひょっとして姉妹なの?
 お、8時半を過ぎている! 次に急がねば。

(写真) スマン、とあるページから拝借してしまった。右側が新垣麻里子サンです。涼しげな眼差しがグー。





太陽風オーケストラ CLUB D-set ライブ 2005. 4.29.

 いよいよ本日のメインイベントである。おれって実は、こういう音を聴く趣味もあるんだもんね。
 東町から久茂地へと急ぐ。開演時刻の9時までにすべり込むための、わずかな時間のきわどい移動だ。
 D-setは初体験。ゴッパチ沿いのステーキ屋のビルの地下にあり、そう広くもないスペースで、100人ほどの観客数でも満員状態だ。
 D-setはこの5月いっぱいで店を移転することが決まっているが、その移転先は未定――ということのよう。
 オキナワンロックの発信源となっていた名門ライブハウスであっても、その経営が困難な時代になりつつあることを痛感し、さびしく思う。
 場所がなくなればアーティストの表現の場、発露の場がなくなるわけで、芸能の層が厚い沖縄にあって、この問題は深刻と見た。
 さて、太陽風。
 コザの「あしびなー」で初めて彼らのライブを観てちょうど1年が経ち、今回は2回目のチェックとなる。
 現在制作の途上で未完成のものなども演奏曲に加えていたりして、創作活動にはとても意欲的だと感じた。
 レベルの高いベース+キーボード+パーカッションの組み合わせやその音づくりの方向は、おれの知っているロックの歴史からいえば、EL&P(エマーソン、レイク&パーマー)とタイプがよく似ている。
 しかし、彼らのアイデンティティはEL&Pのレベルにとどまらず、これに琉球太鼓と無国籍パーカッションが加わって形づくられる。
 それらは果たして本当にうまくマッチするの? …と御心配する向きもあろう。
 しかし、そのような心配、疑問、老婆心は、実際に音を聴いてみれば容易に払拭されてしまう。
 3人の種類の異なるパーカッションとキーボード、ギター、ベース。これらの共鳴が、身体に妙に心地よいのだ。
 ただ、一点。
 太陽風には伊集タツヤという名ギタリストもいる。"泣き"のギターを弾かせたら天下一品の彼だが、この音を、松元靖の奏でるアクロバティックなキーボードプレイとどうシンクロさせていくかというのは、両者がそれぞれのカテゴリーにおいてかなりの高みにたどりついているだけに、意外と難しいのではないか。
 素人なりにこのグループの課題はこのあたりにあるとみたが、関係者、ファンの方々はどう考えておられるのだろうか。
 50分ほど演奏した後に30分の休憩を入れ、その間彼らは客席に散らばって飲んだり話したりして和気あいあいといった感じ。
 プレイヤーと観客とのこのような距離感って、沖縄独特のものだと思うな。
 再開後、パーカッションの3人組が客席の中間に陣取り、それぞれが叩き物を叩きながら寸劇のようなものを繰り広げた。
 これは、彼らがライブの合い間にいつもやっている"リハビリテーション"というもので、今回はその"ノルマ7"であるとのこと。
 ひょうきんな演奏と、タンバリンを手桶や掬い網に見立ててのジェスチャーに、場内は大爆笑。
 この続きはこの秋10月30日のあしびなーにおけるライブで体験できるはず。おもしろいので一度見てみることをオススメします。
 最後は彼らの代表曲「斉天大聖」でカッコよく決めて終了。
 当日料金2,500円でここまで楽しめれば、コストパフォーマンスは極めて高いと言えるだろう。
 帰り際、出口付近で、リーダー格でベーシストの上間勝吉と目が合ったので、「今日は(いい演奏を)ありがとう」とお礼を言って、店をあとにした。
 彼って、めっちゃやさしそう。ロッカーらしいふてぶてしさはまったくないんだよナ。
 初日終了。ホテルに着いたのは24時ちょっと前だったことを覚えている。

(写真) キーボードの松元靖。このギターの形のキーボードプレイがお得意。アーティストだねぇ…。





エアードルフィン初搭乗 2005. 4.30.

 沖永良部島に向かうための交通手段として、エアードルフィンをチョイスしてみた。
 このエアードルフィン、那覇空港からの貸切飛行や遊覧飛行を手がけ、アイランダーという9人乗り、全長にしてわずか11メートルに満たない小さな飛行機で勝負している会社である。
 かつて粟国島に飛んだときもこんな小さな飛行機に乗ったが、あれはRAC(琉球エアコミューター)だったはず。
 また、あれは2000年末、寒波のため伊是名島で幽閉の憂き目に遭ったときは、エアードルフィンが飛来するのを2日間も待ち続けたことがあったよナ。
 チケットの入手には手間取った。
 事務所に電話し、指定の口座に代金(12,500円)を振り込むよう指示を受け、送金確認後に送られてきたFAXを証拠書類として持参する――という手続き。
 さて、当日。
 飛行機に向かうバスに乗ったのは9人。今日は満席だ。
 滑走路を横断し、ターミナルとは反対側にある駐機場に着くや、係員が全員を眺めまわして、「そこのあなたとあなたは並んで後ろのほうの席に座って――」というように、それぞれの着座位置を決めていく。
 小さな飛行機のバランスをとる関係上、そういう慣わしになっているらしい。
 おれの着座位置は、パイロットのすぐ後ろの二人掛けベンチシートの右側。
 ブルルルルル…。ふわりと飛んだ機内からの眺めはなかなか美しい。こりゃ見事!
 そう思いながらしばらく景色を楽しんでいたが、古宇利島とその島に新しく架けられた大橋を見たあたりから、連休前のハードワークと昨日の夜遊びが祟ってか、眠りに落ちてしまった。
 飛行機が予想以上の高度で飛んだうえ、梅雨入り直前で大気が異様に湿っていたために、だんだん景色が見えなくなったということもある。
 アイランダーは、フネなら7時間もかかるところをわずか1時間弱で、おれを深い眠りに陥らせつつ、沖永良部島まで運んでくれたのでした。ブルルルルル…。

(写真) 搭乗したブリテン・ノーマン BN-2B-26(アイランダ)。沖永良部空港にて。





沖永良部島周遊 2005. 4.30.〜 5. 1.

 空港では、予想どおり、迎えに来てくれるよう頼んでいた送迎バスを待つことになった。
 こっちの島々って、こんなこと、けっこう多いからね。
 ターミナルで10分ほど待っても来ないので、この日宿泊する予定の「おきえらぶフローラルホテル」に電話をする。
 すると、またまた予想どおり「今、向かっています」との回答。
 飛行機はやや遅れて着いたというのに、その後20分ほど待つハメになった。
 そして、ようやく迎えに来たオトーサンはやけにフレンドリーだった。
 「鹿児島からの便に乗ってくる客がいるのであと30分ほど待ってね」と言いつつ、時間があるのをいいことに「どこから来たの――、いつまでいるの――」というあの一連の質問攻めに遭う。
 「山形からなんて、フツーは来ないよなぁ。…新潟の隣りだっけ?」とか言いつつ、待たせて悪いと思ったのか、缶コーヒーをおごってくれた。
 …いい人だ。
 鹿児島からの2人の女性が乗ったところで、島の北東端にある空港から、南に位置する知名地区にあるホテルへとバスは向かう。
 おれは途中の和泊で降りる。奄美航路の港があるここで、今日から明日にかけての足として、レンタバイクを借りることにしていたのね。
 さっそく借りるべく話を始めると、バイク屋のおばさんは、レンタル料は1,000円だという。
 …は? もしかして1時間1,000円?! そりゃ高いよ〜。
 「1時間ですか?」 と訊いてみた。
 「1回ね〜」
 「は? じゃ、2日で2,000円ってこと?」
 「いんや、明日まで1,000円」
 …なのだそうだ。
 あまりの安さに驚いていると、
 「だからね〜、事故とかの保障はないからね〜。事故は起こさんようにね〜。あぁそう、アブラ代は別だからよぉ」
 …そりゃそうだよ。ほとんどレンタルでは儲けようとは思っていないようデスネ。
 で、出発。
 はじめ和泊地区の町並みをチェックし、沖永良部にも島流しにされたという西郷隆盛の「謫居(たっきょ)跡」と、西郷の遺徳を慕って建立されたという「南洲神社」を見る。
 その後再び空港のある北東方向へと走り、「笠石海浜公園」へ。
 公園の入口には「永良部鉄砲ユリ百周年記念碑」があり、ちょうど満開の時期を迎えたテッポウユリが咲き誇っていたナ。
 う〜む、コレコレ。沖永良部といえばテッポウユリだよな〜。 ♪ アングヮヨーサトゥ ナイチャシュンガシュンガ … (「永良部百合の花」)
 公園では、キャンプもできるきれいなビーチや、広場で開かれているどこかの会社のグランドゴルフ大会の表彰式、かつて風葬を行っていた洞窟の跡などを眺める。
 また、その奥の高台には百合の花を模した形の展望台があり、そこからは360度の大パノラマが見渡せるのだった。
 いい天気。ほどよい汗。絶景。いや〜、爽快だなぁ!
 次は、沖永良部島随一の観光資源と思われる「日本一のガジュマルの木」を見に行く。
 国頭(くにがみ)小学校の校庭にあり、その第1回の卒業生が植えたものだとのこと。
 ただの木ではないかとあなどるのは簡単だが、見れば見るほどなかなか立派である。
 また、ガジュマルもさることながらおれは、こうして堂々と校庭にある1本の木を観光スポットにしてしまうという島民の素朴な姿勢に感動したね。
 その後は、台風時には上空に潮を豪快に噴き上げるという隆起珊瑚礁でできた洞窟「フーチャ」を見てから、伊延港やワンジョビーチを見ながら国頭に戻り、「食茶房 樹のくち」で具だくさんのカツカレー(850円)を食べ、「和泊町歴史民俗資料館」へと向かった。
 資料館は、テッポウユリに関する展示物が充実しているなという印象で、それ以外のカテゴリーはすべてギャラリーの隅に細々と展示されていた。
 いかに永良部百合に力が入っているかがわかると同時に、それ以外の歴史的、民俗的な資料は多くない、ということも露呈した感じか。
 おれは、琉球王国と薩摩藩の支配、さらには米軍統治という歴史の中で沖永良部島がどう変節を遂げてきたのかについて、もう少し知りたかったのだけどな…。

笠石海浜公園のキャンプ場入口付近から太平洋を眺める 日本一のガジュマルの木 和泊町歴史民俗資料館

 続いて、15世紀頃に島を治めていた北山王の次男を祀っているという「世之主神社」や、高さ40メートルの断崖絶壁が続く「田皆岬」のカルスト地形、島の最高地点の大山周辺にある自衛隊の基地などを見て、島をほぼ一周した形で、沖永良部島の第1日目を終了。
 こうして走ってみると、この島はとても大きいと実感。あとで調べてみたら、面積にして与那国島の3倍強、久米島の約1.5倍、このあとに行った与論島の4.5倍もあった。
 また、島の生活はすっかりヤマト風のようで、家や墓の造りも内地となんら変わりがない感じだった。テレビは鹿児島と沖縄のものが両方映るそうデス。

世之主神社のお社とおれの乗っていたバイク 田皆岬の断崖絶壁 バイクを借りた和泊の「谷山モータース」。おばさん、ありがとね

 まだ春とはいえ晴天の中を半袖のままで突っ走ったため、早くも腕の皮膚が悲鳴をあげ始めていた。
 バイクなので両腕は使わないわけにはいかないし、1着だけ持ってきた長袖シャツは那覇に置いてきている。
 翌日からは腕と顔に日焼け止めをたっぷり塗って行動せなアカンな。
 なお、2日目(5月1日)は、知名地区をウロウロし、ウジジ浜沿いの道を時速25〜30キロほどでタラタラと流して和泊へ。和泊港発12時のフェリーで与論へと向かった。





沖永良部フローラルホテル 2005. 4.30.〜 5. 1.

 近代的な施設・設備を持つ国民宿舎。今回の旅で使った宿泊施設の中では最も値段が高かった。(と言っても2食付で8,000円チョイだけど…)
 サウナ付の大浴場もあって、なかなかグー。
 しかし、沸かし湯のためなのか、風呂が池のように見えてしまうなど、温泉らしさの演出がもう一息といった感じ。日の光をいっぱい取り入れているので、明るくて爽やかすぎたのかもしれない。
 食事のほうは、まあまあ。夕食は1,500円の会食料理で質も量も十分。
 この上が3,000円、4,000円とあるようだが、もし1,500円コースで満足できなければ、奄美名物の鶏飯やおなじみチャンプルーなどの豊富な単品メニューからチョイスすることもできるので、そういうやり方が利口かも。
 夕食時、かねてから飲んでみたかった黒糖焼酎(3合、1,000円)をたのみ、水割りで飲ってみた。
 泡盛とよく似ているが、独特の甘みがあって口当たりがやわらかく、たいへんにうまかった。
 泡盛のあの独特のニオイがキライ!という人は、黒糖焼酎から入ってみるといいかもしれない。
 そんなことでおれはすっかりできあがってしまい、あとで運んでくれるようにたのんでおいたご飯と吸い物をキャンセルし、代わりに単品で鮭茶漬け(こんなのもある)を食べて1日を締めた。
 なお、翌日の精算の際には、キャンセル分について、数百円ほどきっちり割り引かれていたことを付け加えておく。
 南国らしいというか、こういうトコロが妙にサービス満点なんだよね、こっちの人たちは。

(写真) おきえらぶフローラルホテル(右側)。左側に見える建物は大浴場などがある知名町のフローラル館です。





いっぱい船に乗ったゾ 2005. 5. 1.〜 5. 3.

 今回の旅では大型のフネに4回乗った。その雄姿をここでご紹介〜!

・マリックスライン クイーンコーラル8
 5月1日、沖永良部から与論に向かう際の1時間40分ほど乗船。2等片道1,100円。
 なかなかゴージャスでした。4,945トン、旅客300人乗り。
 昼食に、船内のレストランでカレーライス(600円)を食べてみたが、特にプレミアムなものを望まなければ必要十分なものと言えるだろう。
 でも、料理人の応対はそっけなさすぎる。いかにも"食べさせてやる"という感じだ。
 ま、食べる場所はココしかないからそうなるのだろうけれど。
 それから、12時に乗船して12時20分でオーダーストップというのも客本位ではない。
 その告げ方も極めて一方的。「誠に恐れ入りますが…」くらい言ってみても損はないのではないか。
 …いかがなモンでしょうかね。(笑)

・A-LINE フェリーあかつき
 5月2日、与論から沖縄本島の本部港までの2時間30分ほど乗船。2等片道2,600円。
 6,412トン、旅客800人乗り。
 クイーンコーラル8よりやや古く、その分"ザコ寝感"が強いため、船旅をたっぷり体感したい人には向いているかも。大部屋にたくさんの人がゴロゴロという感じ。
 時間がたっぷりあるのでまずは…と本(藤原伊織「蚊トンボ白鬚の冒険」)を読み始めたが、ほんの数ページいったところでまたまた深い眠りに。この緩やかな揺れはナント心地よいことか。(笑)

・フェリーぐすく、フェリーいえじま
 5月3日、本部から伊江島への往復に乗った、伊江村の村営フェリー。往きは「ぐすく」、復路は「いえじま」だった。
 片道30分ほどのところを往復1,110円と格安な料金で。もちろん、こちらは奄美航路とは違い、椅子席です。
 ゴールデンウィークと伊江島のゆり祭りのため、往復とも超満員だった。
 朝9時発の往路では、あちこちで里帰りの方々が「ちゃーガンジューねぇ」と久しぶりのあいさつ。
 いいですねぇ、こういうの。
 船内の売店が大はやりで、客をさばききれない状態でした。

沖永良部〜与論間で乗った「クイーンコーラル8」 与論〜本島本部間で乗った「あかつき」 伊江島までの往路で乗った「ぐすく」
こちらは復路で乗った「いえじま」





与論島周遊 2005. 5. 1.〜 5. 2.

 フェリーは与論港に午後2時過ぎに着岸。
 またもや予感どおり、青海荘の送迎車は来ていなかった。
 迎えに来ていた別の民宿のオジサンに訊けば、宿のある茶花(ちゃばな)地区までは歩いて1時間もかからないと言うので、それも悪くないだろうと歩き始めた。
 すると、数十メートルほど行ったところで、ようやくやって来た宿の車とバッタリ。「どうもスミマセ〜ン」とオネーサン。
 畑の中を走り、町並みが見えてきたところがそのまま中心商店街になっていて、この日の宿はその半ばにあった。
 この島ではおそらくは最大手の旅館だったのではないか。(と言ってもフツーの町場の旅館のようだったケド…)
 宿の近くの「南国モータース」というなかなかいい名前のバイク屋に行き、バイクのレンタル料を尋ねると、この時間からだったら、1日分料金の3,000円で明日の今頃まで乗り放題だと言う。
 着いたこの日は乗合バスで島内を一周しようと考えていたのだが、それならばとバイクを駆ることにする。
 バイクをプルルルル…と走らせて真っ先に向かったのは、島の一大民俗芸能「与論十五夜踊り」が奉納される「与論城跡」と「琴平神社」のある城(ぐすく)地区だ。それらの隣接地には島の資料館「サザンクロスセンター」もある。
 与論城の入口には、大きくて立派な鳥居があったので、すぐに場所がわかった。
 城跡内に神社。薩摩の支配が長いことを、構造物を見て感じてしまう。
 しかし、城内を歩いてみると、南側が沖縄で言う"バンタ"の地形になっている丘の上に、最近になって復元されたものではあるが珊瑚石の石積みが累々とめぐらされており、城をつくる場所とそのありさまは琉球の城郭のつくりと同じだ。
 解説によれば、15世紀、北山王の三男によって築かれたが、その中途で北山自体が滅亡したため未完成だったという。
 高みに登ってみると、島と海が見渡せる雄大な景色を眺めることができた。
 この日は霞がかかっていたが、湿度が低ければ南側には沖縄本島の辺戸岬やその周辺の島々が見えるはずだ。
 神社のほうに回ってみると、そこには屋根付の立派な土俵があった。かつて奄美大島を巡ったときにも、神社にはたいてい土俵があったものだ。
 かつて相撲は神に奉納されたものであったことがわかる。
 サザンクロスセンターでは、かなり楽しませてもらった。
 5階まである展示室には、与論島の産品紹介に始まって、自然、歴史、暮らし、芸能などに関するパネルや品物が数多く展示されていた。
 中でも与論十五夜踊りの資料映像は興味深く、じ〜っくりと見てきたゾ。
 館内には与論のものと思われる島唄が流れているし、こういうところとしてはめずらしく事務室のオネーサン方は明るいし、好印象だったナ。
 与論観光のメインイベントを見終え、その後は島を反時計回りに一周してみた。ほかの観光は明日にとっておくのダ。

与論城跡に立つ琴平神社の鳥居。右に見えるのがサザンクロスセンターね 城跡の高みから南南西方向を望む。いい天気だね〜 朝の与論空港

 与論2日目は、宿から近い与論空港から見始めて、再び城地区に寄って、それぞれ由緒ある「高千穂神社」と「按司根津栄(アジニッチェ)神社」を見、次に島の東南端の赤崎地区に行く。
 赤崎では、与論に初めて渡来した人々が使ったとされる湧水「奄水(アマンジョウ)」見て、「与論民俗村」へ。
 ここはひとつの家族によって切り盛りされているようで、モギリはお祖父さん、その息子(お父さん)が村内の案内と説明を担当し、お祖母さんが島内唯一、芭蕉布を織れる人ということでその実演を見せてくれ、村内一周のあとお母さんがどうぞどうぞと言いながらお茶とお菓子を出してくれる――という按配。
 沖縄のヒラヤチーに黒砂糖を入れた焼きたてアツアツのお菓子をご馳走になった。
 その後、ヨロンといえばこの海!という大金久(おおがねく)海岸(引き潮時には沖合に百合ヶ浜を望むことができる)や、小説家・森瑤子の墓、与論高校のグラウンドで行われていた体育の授業、ユンヌ楽園の入口(のみ)、西海岸のウドノスビーチ、北の宇勝海岸などを駆け足でめぐって、バイクを返却。

鳥居の写真が並ぶ。これは高千穂神社。 こちらは按司根津栄神社。神社めぐりも悪くないと思える年代になってきたか? 森瑤子の墓なのだそう。

 昼を過ぎたので、青海荘近くの「芭蕉亭」という店でビールとラーメンを食す。
 元気なオカーサンが一人で忙しそうに立ち回っていたが、…おれのたのんだビール、まだナンスけど。
 そう言ったらオカーサン、「あぁ、私って!」といった顔をして、すまなそうに大急ぎで運んできてクレタ。
 くよくよせずに明るく、誰にでもやさしく、毎日を精一杯…。そんなアナタのようにワタシハナリタイ…。
 ラーメン(580円)もまあまあでしたですよ。
 昼食のあとは、午後2時出航のフネに乗るべく、青海荘の車で港へ。島のみなさん、ありがとう!
 バイクで回るには手頃だし、ユニークな歴史もあり、人情も厚かった。
 大好きな島のひとつになったかな〜。





ホテル青海荘  2005. 5. 1.〜 5. 2.

 ヨロンで泊ったホテル。とてもいい宿でした。2食付、7,300円(新館)。
 どこがよかったか。
 まず、女将。とても明るいし、親切なのね。
 最近ありがちなマニュアル的でお仕着せのサービスからは縁遠い、気取りのない真心のサービスというのかな。
 着いてすぐ、島内一周のバスに乗ってみようかと思っていると言うと、すぐにどこかに電話して発時間を確認してくれたし、最寄りのバイク屋も紹介してくれた。
 夕食時には、与論献奉というこの島独特の酒の飲み方(宮古のオトーリとよく似ている)があるんですよと言って、どうぞどうぞとガンガン黒糖焼酎を飲ませてくれた。
 しかもそれまで注文して飲んでいた酒代も全部タダにしてくれた。
 …この人もまた、いい人だ。
 そして、よかったその2は、その娘。
 えび茶色の作務衣を着てきびきびと手伝いをしながら、物腰のやわらかい話し方をする。
 この親にしてこの娘あり。母娘の息はぴったりといった様子だった。
 そんなあなたたちのような親子関係が、ワタシハウラヤマシイ。
 なにせ、我が家の場合、妻はどちらかというと熱しにくく冷めやすく、どちらかというと理屈っぽい。(sorry)
 そして残念ながら、2人の息子はいるが娘はいないのダ。
 沖永良部のどこかの中学校の卓球部員20数名の諸君たちとともに食べた夕食はおいしかったし、部屋も清潔でよろし。
 女将が、出発の際にかけてくれた「また機会があったらいらしてくださいねー」との声は印象深かった。
 そしてそのときにいただいた黄色のタオル、大切に使いますからね〜。

(写真) 青海荘の正面入口。こちらは本館で、おれが泊った新館(宿泊費が少しだけ本館より高いが、予約の際に女将はこちらを勧めてくれた)とは、この奥でつながっている。












沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 3島バイクめぐりと食とライブ三昧の旅