はまさき荘 2005. 5. 2.〜 5. 3. 5月2日、午後5時近くにフェリーは本部港に到着し、この日の泊まりは港近くの「はまさき荘」という民宿。 港でヒマそうにしていたタクシーの運ちゃんに場所を尋ねながら15分ほど歩いて到着。 …う〜む、ここはドライブインをやっているほか、宿には長期滞在者もいるようだ。 前金で2食付の5,000円を払って部屋にご案内〜。 何もない6畳間。 テレビは、コレハいつの年代のものかと思わせるダイヤル式の14型で、バチバチしてみたがまともに映るチャンネルはなく、エアコンも効きだすまでにえらく時間がかかる。 隣りとの間にある壁らしきモノは、あって無きが如しの音筒抜け状態だ。 こういうことも値段が安ければしょうがないことだろうが、日頃コンフォータブルでホスピタリティの高いホテルを利用するようになってしまっている我が身にとっては、ややうざったくなってきつつある。 これも年齢のせいかと考え込んでしまう。…なぜこんなことで考え込まなければならないのか。 こんなことになってしまうぐらいなら、やはり多少多めの金を出してホテルを利用すべきなのかもナ。 荷を解いてさっそく共同のシャワーを使ってリラックスし、夜、ドライブインのほうで夕食をとっていると、そこに興南高校男子バスケットボール部御一行30名ほどがドヤドヤといった感じで大挙してやってきた。遠征か何かの宿泊らしい。 ウチの次男もバスケスポ少に行っているので、親近感を感じて話しかけてみると、彼らは実に礼儀正しくて屈託がない。 「バスケは中部工業が強いのかな? あ、それはバレーボールか」 「中部工業も強いですが、ボクたちのほうが強いです」 「そうッス!」 「ウッス」 「興南は具志堅がボクシングで活躍したよな」 「はいッ!」 「ウッス」 てな調子。 かわいい奴らではあるが、今夜はさぞにぎやかな夜になるだろう、と、思っていた。 しかし、実のところは、メシのあと部屋に引けてみると、テレビも映らないし何もすることがない。 よーし、本でも読むか。 …そう、このパターンは――。 そのまま朝までぐっすりだったため、彼らの大声などはまったく苦になりませんでした。 次の日、起きた頃には彼らはもう出発していましたしね。 伊江島周遊 2005. 5. 3. 前夜、民宿の窓から外を眺めると、夜半からの雨のために路面が光り、景色がくすんでいた。 どうやら沖縄本島地方は例年より数日早く梅雨入りしたらしい。 朝起きてみて天候がすぐれなければ、今回もまた伊江島に渡るのはやめようかと考えていたが、音声だけしか楽しめないポンコツテレビから流れてくる天気予報ではなんとかこの日1日降らずに済むようなことを伝えている。 窓外は低い雲のためにどんよりとしているが、たしかに大丈夫そうだ。 よーしよーし、それでは行こうではないか、伊江島に。 昨年のGWも、泊港からのフェリーが満員で乗れず、上陸が果たせなかった伊江島。2年越しの目標達成である。 「フェリーぐすく」を下船後、港でこの旅3度目のレンタバイクをゲットし、真っ先に"タッチュー"と呼ばれる城山(ぐすくやま)に向かう。 島の中心部にそそり立つ標高172メートルの岩山で、一度見たら忘れられないような威風があるこの島の一大シンボル。 本部半島の備瀬崎あたりから伊江島を眺めると、このタッチューがあたかも巨大軍艦の司令塔部のように見え、えらくカッコイイのだ。 ゆりまつりの真っ最中のため、主要な道のあちこちには役場関係の人々とおぼしき係員がいる。 タッチューの麓でその一人に道を尋ねると、「今日は中腹の駐車場がバス専用になっているのですが、バイクでしたらそこまで行っても大丈夫だと思います。そこにいる係員にそのように言われたと伝えてください」とのこと。ふふ、テーゲーだよね〜。 島内では何回かバイクを停めて、彼らに道を訊きながら進んだ。ほとんど地図不要状態。(笑) 中腹の登山口から急峻な階段を登って、わずか10分ほどでたどり着いた頂上は、360度の大パノラマが広がり、涼しい風も渡っていてなんとも爽快だ。 伊江島に来たならこのタッチュー、下から眺めるだけでなくぜひ登ってみるべきだと思う。 ここに登って島の概ねの地理をつかんでから島全体を巡る――というやり方は、我ながらなかなか正しい行動だったと自画自賛することしきり。
下山後は、青少年旅行村やYYYクラブ伊江リゾートなどがある島東端の「伊江ビーチ」を経由して、周回道路を利用して北側の「リリーフィールド公園」へ。 テッポウユリが満開で、大地は一面クリーム色。本家の沖永良部島よりもこっちのほうが花、多いゾ。 ゆりまつりのメイン会場にもなっているので、大勢の観光客でにぎわっていたナ。 さらに、時計と反対回りで「湧出(ワジー)」へ。 かつて島の重要な水源になっていた湧き水があるところで、その上は断崖になっていて、高みにはその男性的な海岸線を見渡すことができる展望台がある。 沖永良部島の田皆岬もそうだったが、南西諸島の島々は地勢的に西側の一部がこのような断崖になっているところが多い。粟国島の筆ん崎もそうだったし…。
次は南側に出て、戦時中は千人が入れる防空壕として使われたという巨大洞窟「二ャティヤ洞」や、昔、生活に必要な雨水を集めるために使われていたという石製の「ミンカザントゥ」を見る。 これらのカタカナを漢字になおして書くことは可能なのだろうか…などとあらぬ考えを持ってしまうような、妙な名称だよね。 それから、対戦中に活躍したアメリカの人気従軍記者アーニー・パイルの慰霊塔などを見て、最後に集落内の観光施設を見て回る。 このあたり、少し雨に降られて、樹木の下などで雨宿り。 「島村屋観光公園」(入園料400円)は、あの悲恋物語「伊江島ハンドー小」の舞台となった屋敷跡にある公園。 展示物に見るべきものはそう多くないようだが、ここが物語の繰り広げられた場所なのかと思いながら園内を歩くのは興味津々。ハンドー小の石像の背景にはあのタッチューがそびえているしネ。 なお、観光情報誌によく載っている「公益質屋跡」は、単なる小さな廃屋で、見つけるのにずいぶん手間取ってしまった。
――伊江島、なかなかよかったデス。このくらいの大きさの島を調子のいいバイクで走るのは、なかなか心地よい。 曇りだったので、限界を迎えている日焼けはそれ以上ひどくならなかったしね。 また、この島のあちこちには歌碑がつくられていて、これもみていてとてもおもしろい。さすが芸能文化の宝庫といわれる島だけある。 好きな人ならこれらを専門に巡ってみても十分に楽しめると思う。 めいっぱい堪能してバイクを返しに戻ると、「三葉レンタサイクル」のオジサンは、「1日3,500円のところだけど、3,000円でいいよ!」とのこと。 どうもありがとう。でも、調子よすぎるよ、オジサン。3時間しか借りていないんだから、@800×3の2,400円じゃないのか? こりゃ1本取られたね。 花笠食堂 2005. 5. 3. 本部港前からバスに乗って名護まで行き、沖縄そばでも食べようかと「宮里そば」と「新山食堂」を覗いてみたが(この間、結構距離あるゾ。ここをてくてく歩いているワケね)、超満員だったり、券売機に紙幣を入れても何回もベロンと戻ったりして、気分的にとてもぐったりしてしまった。 まぁいいや、並んでまで食べなくたって…。いいやもう、食券、売ってくれないのなら…。 これらの店では今日は食べないほうがいいと神様が差配してくれているのだと解釈する。 ということで、そのまま何も食べず、何もせず、バスを乗り継いで那覇まで戻り、夕方近くになって平和通りの「花笠食堂」へ行った。 この店にはもう何度か通っているので、ここに来るとそこで働いているオバチャンたちに思わず「ただいま〜」と言ってしまいそうなくらいの気楽さを覚える。 今回はこれまで食べたことのないランチ類を体験してみようかと思い、トンカツと魚フライがメインの"B"(550円)をたのんでみた。 …ん〜、しかし、正直言って少〜し"ハズレ"だったかな〜。 そう大きくない丸い皿にごはんとおかずと千切りキャベツなどが素っ気なく乗ったもの、それにアーサのスープのみといったシンプルなもので、皿の上の状態はやや、というか、かなり"疎"な印象。 いつもココで食べるそば定食あたりと比べると、ボリューム、味ともに物足りなさがあった。 腹ヘリコプター状態だったので期待していただけに、ちょっと残念。 そこで教訓。 ココでは550円のランチ類ではなく、700円からの定食類を食べるべし。
パーシャクラブ CLUB D-set ライブ 2005. 5. 3. 夜9時前、勇んでCLUB D-setへと向かう。 かつて、本土在住のパーシャクラブファンの方からD-setでパーシャライブを見てきてサイコーだったというメールをいただき、それ以来いつかはおれもそこでライブを見よう!と思っていたのね。その夢が実現する! しかし、この場にあるD-setでの彼らのライブはこれが最後。 残念な気持ちと、始まる前の興奮とが混じりあって、なんかフクザツな心境だ。 4日前にパーシャを予約したときのおれの自筆メモがそのまま貼ってあるカウンターで前売り料金の2,500円を支払って中に入る。 すると、太陽風オーケストラのときに増して超満員で、立錐の余地も、ドリンクを運ぶ余地もないといった状況。 したがって今夜は席の後ろのほうで立ち見になる。 ま、前の全員が椅子に座っているわけだから、立ったまま見るステージはその全貌が見渡せるので、それもまたよい。 おれより後ろで立ち見することになってしまった人にとってはさぞかし長身のおれが邪魔になったであろうが…。 あ、そうそう、客席にはよなは徹も来ていたナ。 購読しているインターネットウルマの5月12日付けのメルマガには「CLUB D-setで行われたパーシャクラブのライブは、開演前から列ができ、開場とともに席がほぼ埋まるほど。こんなことは沖縄ではまれです。たくさん内地から見に来ていたのでしょう」という記事が載っていた。 うん、そのとおり。おれもその一人よ。 開演後、11時30分までノンストップで20曲近くを演奏して楽しませてくれた。 演奏曲は書きとどめていなかったが、クーダーカー、固み節、五穀豊穣、満天の星、海の彼方、与那国の猫小、ファムレウタ、じんじんなどをはじめとしたいつものノリノリのラインナップ。 その合間に入る新良幸人の軽妙なトークと独特なジェスチャーは最高で、彼らのサービス精神にはほとほと感服する次第。 慣れたホームグラウンドで、自分たちも楽しみながらやっているんだな〜という印象を受けた。 それから、今回最もインプレッシブだったのは、ギターの上地正昭。彼はかなりのテクニシャンだった! 太陽風の伊集が"泣き"のギターなら、上地は掻き鳴らしプレイのファンキーさ、そしてアレグロな主旋律をリズム、音ともに正確にトレースできる能力を併せ持つ、オールマイティーなギタリストと言えるのではないか。 左手をスライドさせてさりげなくギュンギュンやるテクニックも天下一品だ。 CDで聴いたときにはキーボードが出しているのだろうと思っていた音が、実は上地がギターで奏でていた――ということがわかったりして、すっかり驚いたものデシタ。 う〜〜、充実していたなぁ、この2時間半。こんなに楽しめて2,500円! 仮に150人の有料入場者としても収入総額は40万円に満たない計算で、彼らのフトコロに入るギャラなどたいしたことはないはず。 にもかかわらず、これだけの質と量のパフォーマンスを惜しげもなく提供してくれた彼らには大いに感謝しなければならないし、これからも応援していきたいと思っている。 (写真) 新良幸人&上地正昭 あやぐ食堂 2005. 5. 4. この日は朝、ゆっくりと起き、店が開く10時30分を過ぎたあたりを見計らって、朝食兼昼食のため、首里の「あやぐ食堂」に行く。 わざわざメシを食べるだけのためにモノレールに乗っていくなんて…、なかなかイナセだろ!? 奥の座敷に席を確保し、店じゅうに貼ってあるメニューの黄色い短冊を眺めて、胃にやさしそうなトーフチャンプルーを食べようと思う。 そう心に決め、アイスティーのグラスを取りに行きがてらオネーサンに注文しようとしたところ、タクシーの運ちゃんとおぼしきオジサンが食べているおいしそうなCランチが目に入った。 あぁ、うまそう! Cランチ、あぁCランチ…。 ココのCランチはいつも食べているよな――という一瞬の逡巡があって、おれは無意識、というか夢うつつのような状態で、思わず「Bランチを…」という言葉を発してしまっていた、ようだ。 ああ、何たること! おれは何を口走っているのだ?! "B"となれば、"C"よりも150円も高い730円だ。 いや、値段はいい。この際問題なのは、この値段の違いをボリュームの差で実証しようとする沖縄大衆食堂界のしりたり、ならわし、伝統、常識なのだ。 注文を聞いたときのオネーサンの"ワカッタ"という顔には、「そんなに食べて大丈夫? フフ…」というニュアンスが含まれていたことを、おれは見逃さなかったゾ。 後悔先に立たず…というか何というか、運ばれてきたものはすさまじいものだった。 大きな長四角の皿(トーゼンCランチの円形の皿より一回り以上大きい)に、手のひらサイズのトンカツ、沖縄らしく衣たっぷりのナス、ニンジン、ピーマン、魚の天ぷら、直径10センチ、厚さ2センチはあろうかというハムとポークのチーズはさみ焼き、ウインナーソーセージ2本、LL卵1個分とおぼしきスクランブルエッグ、たっぷりのマカロニサラダと千切りキャベツ、漬物が載っている。 これにそばスープとてんこ盛りのご飯である。 この量、この高カロリー。う〜〜、思い出すだけで胸焼けしそうだ。 腹は空いていたのでとにかく強引に食べ、残す(イコールそれは敗北である。おれはそう考えている)ということはまぬかれたものの、おれが旅人でなくあやぐ食堂近くの住人だったなら、近くの棚に置かれていた食品パックを使って食べきれないおかずを持ち帰り、それで十分もう一食、おいしく食べることができただろうに。 その後の満腹感といったらなく、結局この日は深夜までものを食べようという気が起きなかった。 こんなムチャ喰いをやれるのも人生の中であとわずかの年月を残すのみであることを痛感したのだった。 (写真) これはAランチ。Bとのちがいは、ハンバーグとウインナー1本が追加されているトコロ(ぐらい)か?! 那覇を歩く 2005. 5. 4. あやぐでメシを食ったあとは、モノレールで安里まで戻り、そこから那覇の街を歩くことにした。 旅のスタイルは人によっていろいろあろうが、自分にとっての究極の観光は「歩く」ことだと思っている。 歩きながら見る――ということは、見る部分にたっぷりの時間を投入することができるワケで、回れる範囲が狭くなる分、回った部分の印象は深くなる。 経験から言っても、観光バスよりレンタカー、レンタカーよりバイク、バイクより自転車、自転車より徒歩で見たもののほうが後々まで心象に残っているもんナ。 で、今回の徒歩による踏査経路は、安里から真和志大通りを南下し、寄宮の交差点から沖縄大学前を通り、国場に降りて、そこから国道329号線を西に。真玉橋、古波蔵、壷川あたりの旧道と思われるところをウロウロし、ハーバービューホテルの脇を通って県庁前へ――というもの。 沖縄大学前の巨盛りの「やんばる食堂」や旧真玉橋の遺構を眺めたりしながらのんびりと歩き、最後にパレット久茂地内のCDショップで太陽風オーケストラの「NEXT DIMENSION」と神谷千尋の「ティンジャーラ」を購入。 沖縄本については書店でチェックするにとどめ、帰ってからネットショップで大量発注した。本って、持ち歩くと重いからね〜。 ここで、突然ですが、歩いているうちに、自分が停止してしまい街並みのほうが自分の脇を後ろに流れていく――というような錯覚に陥ったことはありませんか? そんな眩暈にも似た官能的な状態って、おれには時として起きるのですが、その感じが今回も楽しめるかもしれないと期待していたのだけど、…う〜ん、残念ながらこのたびはそれが起こらなかった。 過去の発生状況を想起してみると、どうやら、ビーサンを履いていたとき、しかも、島などを歩くときのあのゆったりとした歩き方で、これでもかというくらいに歩くと発生するのではないか?!との結論に達した。さらにあの南島特有のじりじりとした直射日光があったりすると、なおいいみたい。 この日はウォーキングシューズだったし、離島を歩くときよりもややスピードが速くなってしまっていたかもしれない。 景色が日常から浮遊して流れていくようなあの恍惚感を味わうべく、近い将来にまた、島サバで離島をゆったりと歩きたいものである。 この日1日分として携帯の万歩計が示した数値は、1万9千を超えていた。 りんけんバンド カラハーイライブ 2005. 5. 4. これが何回目になるのだろうか。 りんけんバンドのメンバーに会いたくて、上原知子の歌声に触れたくて、いつものミハマ通いである。 今回も息子と来た前回同様、二階のカウンター席で立ったり座ったりしながら観る。 すっかり見知った構成でステージが進むので、ほとんど安心して見ていられるという心境だねぇ。 特筆すべき点のみを書くと、今回、曲名は失念したが、"てるりん"こと照屋林助がかつて元気だった頃にうたっていたという自作の曲を、フロント三人衆が代わるがわるにうたってくれた。 林賢はMCでもてるりんの不幸のことにはいっさい触れず、林助の曲をやってみる、と言ったのみ。 けっして客の心を落ち込ませるようなことは言わないが、彼の心中を察すると感動的なことではある。 林賢がアコースティックギターに持ち替えるいつもの場面では、知子が今回は「織りなす日々」をうたう。 おれはこの歌が好きなのサ。しみじみいい曲である。 また、高い位置から林賢の三線プレイを注目していたが、彼のプレイスタイルには派手さこそないものの、演奏内容はかなりハードでステディなのがよくわかった。 りんけんバンドのサウンドメーカーは制作面、演奏面ともに彼であることを確認するのに十分な演奏だった。 一方、知子については、彼女が「ふなやれ」をうたうときの舟を漕ぐ仕草の踊りは、何回見てもスバラシイ! あの掌は仏、菩薩のそれである。 聴きながら、知子の「天ぬ鏡(てぃんぬかがん)」を一度生で聴いてみたいなぁ…と、急速に思い始める。コレ、彼女のうたのうちのマイベスト。 で、今回DVD「ティンクティンク」(1994年)を買って、画像とともに聴いてみることにした。インプレは別途ね。 そんなこんなでアンコールで締めの「黄金三星」が終わった後、さらに観客の拍手が鳴り止まず、再々度彼らはステージに呼び戻されることになった。 カラハーイライブでの2度のアンコールって、初めて見た光景。 林賢も「こんなのって、ココしばらくなかったこと」と言いつつ、「年中口説」など2曲を聴かせてくれる大盤振舞いだった。 彼らは、今回の訪沖で観た他の優れたアーティストたちのライブと比べても、エンターテインメント度はピカイチだと思う。 "観に来てくれた人たちに存分に楽しんでいってほしい"という彼らの気持ちがこちらにも伝わってくるように感じた。 何回観ても、いいものはいい、というコトだね。
広州本店 2005. 5. 4. タクシーで美浜から那覇に戻り(所要額2,700円ほど)、夜の11時過ぎ、美栄橋近く、沖映通りに面している「広州本店」というラーメン屋に行ってみた。 午前中に食べたあやぐ食堂のBランチがこの時間になってようやく消化されたようなので。(笑) おれはラーメンが大好物。それで、"果たして沖縄でもうまいラーメンは食べられるのか?!"ということを見極める――というのが、今回の旅のひとつのテーマでもあった。 琉球新麺として名を成した「通堂」の細麺系のラーメンもうまいが、東日本の人間にとってはやはり、ラーメンといえば太めの縮れ麺への愛着が深い。 今回は、そういうものが沖縄でもしっかり食べられるのかどうか、ということを探りたい。 で、ホテルに近いので――という理由でふらりとこの店に入ってみたのだが、なかなかにうまかった。 しかも、どんぶりがとてつもなくデカかった…。 券売機で五目ラーメン(650円)をチョイス。 そのあとで店内を見回すと、チャーハンとギョーザがセットになった味噌ラーメンセットが650円、とある。 ありゃぁ…。同じ値段だったらセットをたのんだのに…と少々後悔しながら待っていると、運ばれてきたブツは特大のどんぶり! 普通のものとは直径で1.3倍くらいはあるだろうか。これを体積ベースに換算すると、1.3の3乗だから、2.2倍となる。うひゃあ…。 麺の存在感自体は中太麺ではあるもののそう優れているとは言えないかもしれない。しかし、上にかけられた五目あんはめっちゃうまい。 具が多く、プリプリのむき海老も2つ入っていたし、文句のつけようがない。ボリュームも夜に食べるには十分すぎるほどで、大満足でアッタ。 これから時々お世話になることになるのだろうなぁ…。 無休で、深夜までやっているようだし、那覇でラーメンが食べたくなったらここはオススメですよ。 軽食の店ルビー 2005. 5. 5. 那覇ハーリーに向かう途中、ブランチをとるために寄る。 前日、美浜に向かうバスの中から見た「ルビー」は、これまでの場所の北隣に移転して、店が新しくなっていた。 となれば、行ってみたくなるのが人情というもの。 本バーリーは10時30分からなので、開店時間が沖縄の店としては早めの10時だというのは好都合だし。 店はきれいになったけれど、店内のルール、掟といったものは従来とまったく変わらず、まず券売機の前でたくさんのメニューから何を選ぶか悩み、席に着いたところで食券をオバサンに渡し、給水コーナーで自分でコップにザクザクと氷を入れてアイスティーを注ぐ。プハーと言いつつそれを飲んでいるうちに注文したものが運ばれてくる――という流れ。 変わらない、というのもそう悪いものではない。 今回は朝から「すきやき」というものをたのんでみる。 すると、肉、豆腐、糸こんにゃく、野菜などが甘じょっぱいタレでひたひたに煮込まれ、その上に生卵がざぱーっとかけられたものが登場した。 タレを多くして卵をかけたチャンプルー、内地のすき焼きとは似て非なるものという感じだが、なかなかうまかったゾ。 肉が豚肉だ、というのも、沖縄らしいところではあるしね…。 あ、それから、沖縄大学の正門前でココと同名の店を見かけたのだが、あれは支店なのか?!
第31回那覇ハーリーを観る 2005. 5. 5. 13:25発のフライト時刻までの残り少ない時間を、第31回那覇ハーリーのメインイベント、本バーリーの見物に充ててみた。 ハーリーは昨年も見に来たが、その時は会場内の特設ステージで行われていた芸能ショーの数々を中心に見ていたため、爬竜船競漕はほとんど見ていなかったので…。 那覇ハーリーはこの日が最終日。 那覇ではハーリー期間中は必ず雨が降ると言われているらしいが、今年は降らず。しかし、写真でわかるようにかなりの曇天だった。 その下で元気に皆さん、フネを漕いでオラレタ。 本バーリーは職域対抗戦のような形をとっていて、1艘あたり30人ほどの漕ぎ手が1グループになって、3艘ずつ、港の端から端までの往復を漕いでタイムを競い合う――というものらしい。 南側岸壁に陣取って、1時間あまりの間見学を。 写真でその華やかさを感じ取っていただければ幸いである。 その後急いで空港に向かい、帰路についたのでした。 いや〜、またまた目いっぱい楽しんでしまった。 旅から戻って10日ほど経ったけど、腕や顔の皮膚は2皮ほどむけたもののまだまだ黒光りしており、「コイツめ、また南の島で不埒にも一人楽しんできたナ!」と一目瞭然。職場でも明らかに白い目で見られています。(笑) 黒くなって白い目…チェッ。でも、やめられないなぁ! だって、こんなに楽しいんだもの!! さあ、"復習"としての旅のドキュメントもこれであらかた目途がたった。次は、たまってきつつあるオキナワ本を精力的に読もうっと。あぁ、忙しい…。 ハイ。おれこそはシアワセモノですよ、ええ。 (了) |