バスの車窓から 明けて8月31日。この日は終日ミトーのメコン川クルーズのツアーとなる。 バスは8時にホテルを出て国道1号線を南西方向に進む。 その途中、車中から街や人の様子をつぶさに観察する。車内は眠り始める者が多くなるが、ここでこそ街を見なければもったいないではないか。 朝からキミたちは何をやってオルのか。そして男性諸君、仕事はどうしたのか? どうもこういうシーンが多く、彼らの労働と生活についての関連性が最後までよくわからなかったナ。 で、写真のように、大きな道路から直角に入り込む路地があちこちにあって、これが光と影の中で妙に魅力的な雰囲気を醸し出していた。 そこから先に入り込んでみたいが、他を閉ざすような厳粛な空気も流れていて、おれのような旅の者を強く撥ねつけている。 でも、その先にはわくわくするような何かがきっとあるはずだと思って路地の先を凝視してみるのでした。 こちらは通りに面した家々とそこに住む人たちの様子。 右側の店もそうだが、ホーチミンの街はバイク屋の出現割合が異様に高く、それらは決まって歩道にバイクを並べているので、街の歩道を歩いているとまたバイク屋かよとウンザリさせられることになる。 また、店の前にはだいたい、日本の風呂場で使うような安っぽい椅子がいくつか置いてあり、人々はそこで休んだり、時には食事をしたりしているのでした。 そのようなところを実際に歩いてみて感じるのは、彼らは通りすがりの人間にはそれほど関心がないようで、歩いていてもじっと見つめたり会話が急にやんだりということはなかったように思います。 ま、沖縄もそうだし、暑いところはどこでも、このように外で涼をとっているところを見かけますよね。 バイクで街を泳ぐヒトビトについて。 まずは女性。ご覧のように頭、顔、腕、脚などを徹底して紫外線から守っています。 帽子にサングラス、これに排ガス対策用のマスクをすることで、顔のほうはカンペキ。腕には何かストッキングの腕版のようなものをつけていますね〜。 ちょっとわかりづらいけど、大部分のバイクの後部座席にはチョークで何か書かれています。これっていったいナニ? バスの車体ぎりぎりまで接近中のバイクを見てびっくり。なんじゃコリャ。メーター類がぶっ飛んでしまっていますね〜♪ で、よく見るとミラー類も皆無ではないか。よ〜やるよ、にいちゃん。相当に年代モノのバイクだね、こりゃ。 そして、そのすぐ左前にいるバイクとの距離をご覧ください。前のバイクとこんなに接近して渋滞待ちをするんですね〜! なにもここまで近づかなくたっていいようなものだけど…。 あと、バスで走行中、すごい荒業を目撃したので報告。 ある走行中のバイクの後部座席に乗っていた子どもが、誤ってサンダルを落としてしまう。 そのサンダルを、後続のバイクの後部座席に乗っているニーチャンが、走りながら素足で掬い取る。 ニーチャンはそれを手に取り、走ったままで、前方で停まっている子どもの運転者に渡し、そのまま走り去る。 これで一件落着である。 ・・・・・・。 おれは少なからず、いろんな意味で感動したゾ。 バスの車窓から見たバイクの洪水!! 初日の朝にドンコイ通りで見たバイク軍団にも目を瞠ったものだが、これこそホンモノといった感じですかね。 右下の影の部分が我々が乗ったバスの運転席あたり。で、目の前にバイクがいて、左前にトラック、そして右脇に別のバスがいて、その間はすべてバイクです。(笑) 前の自家用車なんか、バイクに隠れてほとんど見えないものナ。 これではバスの運転手がビビって進めないのではないかと思うと、さにあらず。実に上手に前進していく。 噂どおり街はクラクションの嵐となるが、これ、よく聴いていると日本のような"邪魔だ邪魔だ!"、"どけどけ!!"といういやったらしい威嚇的な鳴らし方ではなく、"行くぞ行くぞ"もしくは"気づいて気づいて"という意味で鳴らしているようだ。 裏を返せば、後ろからホーンを鳴らす運転手は、"前で走っているバイクや車を意識して運転していますよん"と言っているようなもので、むしろ前を走る者は安心して走ることができるのではないか――と思えてきた。 ところで、この日のガイドは名前をホアさんとおっしゃるこのような方。 薄ピンク色のHIS指定のシャツがよくお似合いで、すらりとしたスタイルの好男子。ウエストの細さがうらやましい。 写真はメコン川を渡るフネの中で熱い解説を施すホア氏。 「〜です」を「〜でちゅ」のように発音する癖があるようで、おれは思わず石垣島の星・具志堅用高を思い出してしまったのだった。ちょっちゅね。 メコン川クルーズ みなさん、ベトナム旅行記、長くなってきましたが、大丈夫ですか? まだまだ続きますですよ。 さて、午前10時過ぎ、ようやくミトーのメコン川クルーズの船乗り場に到着。この空の色とこの川の色。う〜む、ベトナムですなぁ。 まずはこのフネに乗って、おそらくはトイソン島と思われる島へと向かう。その間10分ほど。 フネに乗ると、全員にココナツジュースがふるまわれた。 自然がつくりたもうた恵みの水。 これを日が高く、かっきりと晴れた空の下で飲めば、体の細胞がヨロコビの声をあげながらぐいぐい吸収していく。 おれたちがそれを飲んでいるところを撮ってはみたが、ちっとも絵にならない。(笑) と、その時、MITSU氏が同行の女性たちが飲んでいるのを撮影している! でかしたゾ、MITSU氏!! ということで、彼のベストショットを拝借。 かわいいでしょ、この娘たち。 彼女たちとはなぜか接近遭遇することが多かった。 クチのトンネル内で撮影中のおれに、漆黒の中匍匐前進で突進してきたのが右側の子だったし(おれが悪い)、うるし工房からバスまで大雨の中ひとつのパラソルで移動したのも彼女たちとだった。 そして、この後のメコン川クルーズも、この2人とひとつのフネで4人で下ることになる。 それにしても絶好の日和である。 雲が形を少しずつ変えながらぐんぐん空を泳いでゆく。 その下をのったりのったりといった感じでフネが走ってゆく。 フネが走る川面は、メコンらしい黄土色。肥沃な土地の象徴だ。 小さな桟橋から島に上陸し、民家の民俗信仰の様子などについて解説を受けながらパパイヤやマンゴー、バナナ、ドラゴンフルーツなどが実る果樹園の中の細い道を歩く。 しばらくして屋根のある休憩所に到着し、一休み。そこで園地から収穫してきたフルーツの数々を味わうという趣向だ。なかなかいいアトラクションではないか。 パイナップルやマンゴーのほか、日本名のない柿に似た味のものなどをパクパクと堪能。いずれもでらウマ! フルーツには唐辛子入りの塩(中央の小皿)を少々つけて食べるのがこちらの流儀だというのでやってみたが、これまた絶妙。癖になりそうな風味だった。 これで概ね4人分なのだが、みなさん遠慮がちだったので、残りそうになったものを全部いただく。 結局おれは2人分近くを食べてしまったのではないかナ。 そしてその脇の広場では、ごらんのような形でベトナムの民族音楽の生演奏を披露してくれる――というオマケ付きナノダ。 二胡ふうの楽器を弾いている手前のオジサンは、すっかり観光客慣れしているようで、まったくのカメラ目線。真剣風な表情なので許せるが、カメラを構えるとずっとその方向を向いて撮り終えるまで待っていてくれるのには少々笑えた。 再びエンジンボートに乗って、今度はメコン川を挟んでミトーの対岸にあるタンタック村へと移動した(と思われる)。 我々一行はハチミツ工場に連れて行かれ、頼みもしないのにお茶を振舞われ、ローヤルゼリーや、日本で言えば養命酒のような強壮剤などの高価なものを売りつけられそうになる。 となると売り子たちは、最もお疲れ年代の男性陣に白羽の矢を当てるワケで、若い女性グループなどには目もくれず、コレハ効くぞとさかんにボクたちに言い寄ってくる。おいおい、ちょっと待て。 しょうがないのでおれは1個1ドルだという商品を内容も確認せずに即、購入。これでおれの買い物は終わりだと言わんばかりにテーブルに置き、難を逃れたのだった。買うときに売り子は、1個だけかと鼻白んではいたが、これでイイのだ。 次に訪れたのは、ココナツキャンディ工場。 「まずは味見をしてみなはれ、ほれほれ…」てな感じで、出来立てアツアツのキャンディを勧められ、試食。 これがミルキーでとてもウマイ。では、もう1個…てな調子でいくつかを。 「コレがホシイのならここで買うべきでちゅ。ほかで買うともっと高いでちゅ」 とガイド氏からご忠告いただいたが、結局買わずじまい。今思えば2、3個だけなら買うべきだったかな〜とあとになってちょっと悔やむおれなのでした。 その後はすこしの時間、自由行動となる。 村内の道はご覧のとおり極めてのどか。 芭蕉(バナナ)の木があちこちに繁茂していて、その様子は、大好きで何度か訪れている八重山の鳩間島の島内一周道路の風情に相通じるものがあった。 いいなぁ…と思いながら人のいるところを離れて何枚か写真を撮っていると、アオザイ姿の、おそらくは高校生と思われる少女が二人、談笑しながら通り過ぎていった。 この日射し。 この風景。 その中でアオザイの白い裾がまぶしくゆらめく。 なんだかとても、夢うつつのような精神状態になる。 お次はいよいよツアーのメイン、手漕ぎの小舟によるジャングル・クルーズだ。 4人が1組となって、天気雨が降り出す中をゆらりと漕ぎ出す。 前のオバサンが櫂でちゃぷりちゃぷりと舟を漕ぎ、後ろでもう一人のオバサンが進路を調節する。 誰か一人が写真を撮ろうと左右のどちらかに寄っただけでぐらりと傾くような小さなボート。 それぞれにベトナム特有の円錐形の帽子が配られ、すっかり現地人の気分になって、ひとときの超スローな舟の旅を味わったのでした。 しばらくの間マングローブや南国特有の植物が生い茂る中を漕ぎ流れていくと、視界が徐々に開けてメコンの本流へとたどり着いた。 沖縄の海や川でのカヌーや、日本の観光船下りなどは何回か体験しているが、それらともまた違う初めての体験。 "初めて"と思ってしまう決定的な要因は、おれはこの川面の色にあるのだと思う。カフェオレよりずっとずっと厚みのある、というか深みのあるこの黄土色は、ベトナムなのである。(これ、隠喩法) いや〜、いい体験をさせていただいた。おじさんも楽しめるアトラクションの数々。ホーチミンに行くならメコン川クルーズはゼッタイ参加すべきだと思いますね。 MITSU氏の場合、今度は(というところがスゴイのだが)奥さんや子どもたちにぜひこのツアーを体験させてあげたいと言っておりました。 昼食と、旅についての感慨 これにてミトーを離れ、ホーチミンへと戻る。 その途中、午後1時を大きく過ぎたあたりで昼食です。(ツアー代金に込み) ベトナムの伝統的な家屋をモチーフにして最近できたばかりだという、国道沿いの大きなレストランにて。 メインダイニングは天井が高く風の通るワンフロアのオープンスタイルで、その周りは芭蕉の木々の中にコテージ風の小さめのダイニングが点在する広い庭になっている――という贅沢なつくり。ま、観光客しかいないようだけど。 で、ここで食べたのはミトーの名物料理、エレファント・フィッシュの唐揚げ。 両面の皮を剥いでそのまま揚げてみました〜という素朴なブツが、倒れないようにする木製器具に挟まれてどうにかこうにか立っている――てな風情で登場。 これっておれたち、誰がどうやって解体して食べればいいの?と不安が走る。 でもご安心。店のオネーサンが身の部分をつまみ取り、ほかの具とともにこうやってライスペーパーで手際よく巻いてくれ、ハイどうぞと銘々にサーブしてくれるのでした。 味のほうはというと、淡白でうまいがやはり川魚であることは隠せない――といったところでしょうか。 名物だから一度は食って見にゃあなってことで。相変わらずつけダレはいい味を出してオッタね。 あ、そうそう、オプショナルツアー中の食事では、この時だけは男のみ4人で分け合う形となったのでした。 対面の2人組は20代なのかなぁ、昼食の時間としてはやや遅めで空腹感が増していたこともあり、2人してガッツリ食べていた。 ということで、スタート時からタラタラとビールを飲んでゆったりと構えていたおれは量的にあまり食べられず、不満の残る昼食となってしまったことを、今ここに初めて白状します。 若者たちよ、たくさん食べて立派な人間になるんだゾ! これにてまる2日間にわたったオプショナルツアーが終了。 わずか1万2千円をプラスするだけでこれだけ楽しめるオプションというものは、おれの少ない経験の中では過去に例を知らない。クチとミトーへの2度のバス遠征。その間昼食2回、ディナー1回、おやつのフルーツ付きだからねぇ。いやはや、いかったいかった。 しかしその一方で、旅に関してはルーティングからその踏査検証及び反省まで一貫して自ら行うことを旨とし、実際にそのようにしているおれとしては、ある意味極めて物足りない。 「ガイドさん、次はどこを見るの?」、「わぁステキ! でも、ここってどこなの?」 というのもとても楽ではあるけれど、それではあまりに無責任というか、旅をするうえでのフィジカルな面での緊張感、ヒリヒリ感がないではないか。 旅とは非日常を体験することであり、その間人間は、哲学する極めて優れた高等動物となる。 多少大袈裟にいえば旅人は、旅のさなかにおいて、自分のこれまでの生き様を振り返り、現状を憂い、あるいは現状に感謝し、未来に怯え、あるいは未来に一筋の光明を見出すのである。 旅にはこのような、思索とともに生じる深い心の痛みが伴わなければ、旅の「やりがい」というものがない――と、おれは思うのだが、どうだろうか。 陽が傾き始めた国道1号線を2時間ほどかけてホーチミンへととってかえし、再び都会の喧騒の中へと舞い戻る。 さて、これからはいよいよ自由行動。ここからが、本当の意味での"旅"となる。 何を見聞してどう時間を使うか、そしてまた、旅を楽しくするか、つまらなくするかも、すべて自分の責任となる。 責任というものは生きていくうえでやっかいなことが多いが、こういう責任なら進んで受け持ってやろうではないか。な、旅人諸君! にーまんどんの御姐さん ホテルでしばし休憩の後、この日の夕食はベンタイン市場周辺の屋台でとろうということになり、屈指の大通りであるレロイ通りを歩いてそこに向かう。 レロイ通りには土産屋、食べ物屋、画商、何を売っているのかさえ判別のつかない店、さらには様々な露店や道売りのオバサンなどが所狭しと立ち並んでいて、歩いているだけであちこちから声がかかる。 なんだかんだとワケのわからない言葉で語りかけられるのに対して、「そんなのいらないよぉ」とか「どれどれ、いくらなの?」とかあちこちを冷やかしたりしながら見て歩くのは、案外楽しい。 彼らは極めて友好的でお人よしで、大きいお金を渡してもそれをチョロまかすことなくきちんとお釣りを渡してくれるので、買い物には何の心配もいらない。 ただし、言い値は現地としてはとんでもない金額だということは薄々察しがつくので、こちらも仮に納得のいく金額であっても必ず「いや、高い。○○万ドンなら買うよ」と値切ることになる。 Tシャツなどはその極致で、ふつうは1枚4ドルとか3ドルと言ってくるのを「お、安いねぇ!」と思ってはいけない。ホントはもっと安いのだから。 実はおれ、前日ベンタイン市場でXLサイズのTシャツを2枚2ドルで買い、その1枚をパジャマ代わりに着てみたのだけど、ベトナムのXLは日本のLサイズ並みの大きさだということがわかった。 なので、前日の2枚は息子たちのお土産にするとして、新たにXXLのTシャツを買う気になっていた。 そこで遭遇したのがこのオネーサンのお店。「Tシャツいくらなの?」と(日本語で)訊くと、「これ、いちまい、さんどる」とのこと。なかなかたどたどしい日本語をかわいい声でしゃべるじゃーねーかと思って改めてよく売り子を見てみると…。あんれぇ?なかなかお美しい方だったんデスネ。 「高いよぅ、2枚で3万ドンでどう?」 すると、それは無理との笑みを浮かべて「いちまい、にーまんどん」とのこと。う〜む、「にーまんどん」という言い方が、やさしくてとってもいい! 市場の値段よりも高いけど、まぁ、いいか。かわいいから許す! ちなみに、2万ドンってだいたい150円ぐらいです。 XXLがほしいと言うと、店の中からXXLの商品の束を持ってきていろいろと見立てしてくれました。買ったのは、彼女の手元にある草色のもの。左胸に"Saigon"と字が入っていました。 籐製品屋にて その後もレロイ通りでお買い物。 MITSU氏が奥様と愛娘からリクエストされていた籐のバッグを買いあぐねていたので、価格調査ということで街角の籐製品の店に突入。 結論から言うと、3人の女性たちにうまく乗せられて、ご覧のとおりここで親娘の2つを即決、購入することになってしまいました。 あんれまぁ。このボカシ方って中途半端ですかねぇ…。 MITSU氏が写真左の子と熱心に品定めをしている間、おれは右側の子と下の写真のオバハンと写真を撮って遊んでいましたナ。 で、ここに載せた写真はいずれもおれが撮ったもの。彼女たちの撮ったものはすべて激しい手ブレ写真だったため(笑)、ここで紹介できないのがザムネンです。 3人とも屈託のない元気さで、「ねえねえ、どこから来たの? 日本?」とか、「歳は?」とか、「結婚はしているの?」とか、日本では考えられない物理的心理的距離感で語りかけてくる。 日本では高校生ぐらいの女性たちが、箸が転げただけでも楽しいなどと言われるけど、まさに彼女たちがそんな感じ。 北の国からやってきたオジサンたちは、何がそんなに楽しいのかとフシギになる。 なお、ベトナムではこれらの質問は、話をする誰からも訊かれることになる。 日本なら初対面のヒトに「独身ですか?」とはなかなか訊けないし、こんな歳のオジサンになら「子どもはいるの?」とか訊くだろうになぁ。 あ、こちらはいちばん年長の、栄養摂取状態のよい女性です。(笑) 最初はおキャンは若い2人に任せて…みたいな風を装っていましたが、話しているうちにだんだん本性を出してきて、写真を撮り始めたらこの笑顔に。やはりこの方もどう撮れたのかを液晶で確認していたナ。 この日は店を冷やかすだけのつもりだったけど、なんだかお土産はおおかた買い揃ってしまった感じ。 でも、めっちゃ楽しめちゃったな。 夕食は屋台で 宵闇がすっかり夜へと移行して、ベンタイン市場周りの屋台街はアジアらしいいい雰囲気を醸し出していました。 さて、どこで食べようかと店の物色を始めると、たちまちあちこちからウチの店に入れとばかりにニーチャンたちが寄ってくる。 店はどこも若者たちが切り盛りしていて、それだけで日本と違った活気を感じ取ることができますねぇ。 店には番号がついていて、27番の店の前には値段入り、写真入りのメニューがあったので眺めていると、ニーチャンが笑顔で寄ってきてどーぞと。 でもまだ市場周辺全体を把握していないので、一周してからまた来るからと指切りで約束して少し様子を見てまわる。(彼らは小指で交わす指切りの意味を理解していたのだろうか?) で、歩いてみると、ベトナムの家庭料理のほか海鮮料理や粥、麺類などいずれも食欲をそそるものがずら〜り。 しかし、これらの店って、昨日市場を見た日中はなかったゾ。柱から屋根から看板からテーブルから、何もかも毎日夜だけつくるワケだよね。ちょっと信じられない。 結局ニーチャンたちと熱い契りを交わした27番の店に戻ると、「やぁ、来たかい、待ってたぞ」とばかりに満面の笑みと気さくな声で迎えてくれたのには心が温まる。 ビールのほか鶏肉の串焼き、厚揚げの挽肉あんかけ、そしてご覧のような盛り込み皿を頼み、3日目の夜の祝杯をあげる。 毎日気分はいいし、食べ物はとてもうまいし、ベトナム、最高〜!って感じですかね。 座った席からは調理場の様子がよく見えたのでときどき窺っていると、材料のしつらえについてはお世辞にも清潔とは言えないものの、いずれもしっかりと火を通す調理をしているようなので、基本的には腹には大丈夫のよう。ただし、生野菜はちょっと心配。まだ人糞を使っていることもあるそうなので。 おれは結局腹をこわさず快便のまま旅を終えることができたが、MITSU氏は旅のはじめのうちに少しきたらしく、予防のため正露丸を含んでいたようだった。 子供連れの西洋人観光客などのほか地元の人々も来ていてまあまあのにぎわい。 味、接客、値段などいずれをとってもいやな思いひとつせず、2人で16万ドン(1,200円足らず)かからずに充実した晩餐をとることができました。 惜しむらくは、旅の間にもう一度、別の店でも屋台の味を堪能したかったなぁ。 夜のホーチミンを彷徨う 腹もくちくなって、さてホテルに帰るべぇかとなったが、時間はまだ8時を回った程度。 考えてみれば、おれはまだ市内の中心部を車窓から見こそすれ、実際に歩いて見ることはしていない。なので、少し歩き回ってからホテルに戻りたいとMITSU氏にわがままを言い、ベンタイン市場から一人であてもなく歩くことにした。 MITSU氏は日本時間(時差2時間)が抜けきれないようで、朝は毎日5時ごろに目覚めるらしく(そのころおれは熟睡中なので正確なところはワカラナイ)、毎朝ホテルの周辺をかなり広範囲にわたって踏査しているのだという。 したがって彼は、なにも夜中に、しかも酔ってからなどはあちこち徘徊する必要はないのですよね。 さて、まずはベンタイン市場の東側の狭い路地(ルーヴァンラン通り)に夜だけ出現する屋台街を見て歩く。 雑然の一語に尽きますナ。 そこから南東方向にしばらく進んで夏の虫さながらに灯りと人のいる方向へと行ってみると、どうやらそこはチョ・クーと呼ばれる旧市場らしかった。 古色蒼然とした店々が立ち並び、店に並べられているものは食物にしても雑貨にしても日々の生活に用いるものばかり。 いちげんさんが物色できるような品物はない。というか、観光客の冷やかしを拒絶してしまうような圧倒的な気配を感じてしまったのです。 店の人も歩く人もベンタイン市場周辺のそれよりもワンランク貧しそう。そして、通り全体が暗すぎて、写真を撮ろうにも撮れない。 軒下の裸電球に照らされた店じまい直前の少ない商品を眺めていて、あぁ、この雰囲気は幼かった昔々、じいちゃんとばあちゃんに手を引かれて見に行った夜の縁日の様子と似ているなぁ――と思ったねぇ。 街の中心地にあるこのような場所はもう何年も続かないのではないか。 おそらくはこの数年のうちに高層ビルが立ち並ぶのだろう。 ということはこの風景は、おれにとってはもうこの瞬間から記憶の中でしか見ることができないものになるわけだ。 次はグエンフエ通りを北西へと進み、道のつきあたりにある派手にライトアップされた人民委員会の建物の前で一服。 真正面の広場で佇んでいると、男女のペアが乗ったいくつものバイクが建物を眺めて立ち止まってはまた走り去っていく。 仕事も終わり、ようやくおとずれた二人だけの時間ということなのだろう。 しかしこの広場で語り合いたい彼らも安んじてはいられない。 乗ったまま広場に停まっているバイクが増えてくると、どこからともなく官憲が現われ、有無を言わさず彼らを立ち退かせてしまうのだ。 その後もかつて大統領官邸だった統一会堂やサイゴン大教会(聖母マリア教会)、ドンコイ通りの裏通りなどを見て歩くが、夜では見るべきものもなく、9時半頃にはホテルへと戻りました。 その3に続く |