2016年夏 佐渡島めぐり その1
(2016.08.10〜13)



はじめに

 2016年の夏、夏休みを使って初めて佐渡島に渡島しました。
 昨年夏に飛島を再訪し、この7月に粟島を攻めていたので、この佐渡島への旅は山形・新潟沿岸の島めぐりの総仕上げとして企図したものです。
 8月10日の夕刻に島に上陸し、11、12日の両日を中心に島をめぐって、12日の夕刻に新潟へと戻って市内に1泊し、翌13日に帰るという行程です。
 旅の期間中は一貫して好天に恵まれ、いい旅になりました。

 旅を計画するにあたり、新潟港から佐渡までは片道は高速船、もう片道はフェリーを使って、両津でレンタカーを借りて・・・との考えであたり始めたのですが、夏休みのピークの時期とあって船もレンタカーも時すでに遅しの状況で思うようになりません。結果的にへんな時間帯のフェリーでの往復となり、また、コスト的には割高ですが自家用車を船に積んで行くことになりました。

 島といっても、佐渡はきっと大陸なのだろうな。佐渡より面積が小さい奄美大島だって巨大だったもの。
 8世紀には国分寺が置かれていたというし、都から政治犯が流されてくる土地柄で、この島は単なるへき地ではなかったことでしょう。また、有名な佐渡金山があるために徳川時代には天領とされ、北前船時代の要衝として栄えた歴史もあります。
 そのため、商人や船乗りが持ち込んだ町人文化、流人が京から持ち込んだ貴族文化、金山の開発に伴って奉行や役人が江戸から持ち込んだ武家文化などが渾然一体となった独特の文化もあるということです。それらの一端にでも触れることができれば幸いです。

(画像:帰路に乗船した佐渡汽船のときわ丸)

 さて、第1日目の8月10日。午前中に庄内を発って、ゆるゆると一般国道をドライヴ。鼠ヶ関付近で昼食をとり、出航時刻の1時間半ほど前には新潟港に到着です。
 16時発のフェリーは「おけさ丸」。船内は混雑しており、クルマの乗り入れに手間取っているうちにカーペット敷きの2等客室はすでに満杯。それではと階上デッキの椅子に腰かけて、海風を感じながら2時間半の船旅と洒落込みましょう。船はべた凪の海面をすいすいと進んだので、とても快適でした。
 本を読んだりうつらうつらしているうちに陽も落ちかけて18時半になり、佐渡両津港に着岸です。上陸し、建物と建物の間に隙間がなく互いに肩を寄せ合って建っているような市街地の住宅のつくりに目を瞠りながら、宿泊する加茂湖畔の「ホテル志い屋」へと向かいました。

 これから何回かにわたって、見てきたもの、感じたことなどについて記していきます。


(画像:両津市街の街並み。棟間に隙間がなくびっちりというのがユニークです。)




ホテル志い屋の料理(両津)

 旅を始めてまず書くことが食べ物についてデアルということにいささか疑問もないではありませんが、変則的な時間帯の佐渡島上陸なので、ご勘弁願います。
 宿に着いて19時近くになっており、この宿の決まりでは夕食のスタートは19時までなのだそう。あまり迷惑をかけてはいけないので、部屋に荷物を置いてすぐさまメシへととりかかったわけです。
 ちなみに佐渡島は、ビジネスホテルはほぼ皆無で、一人旅でもビジネス客でも旅館か民宿に泊まるしか選択肢はなさそうです。1日目の宿は、じゃらんで予約した「ホテル志い屋」の「おひとり様限定!しっかりビジネス2食付プラン」というもので、一人部屋9,180円。施設は古いけど、この料金で2食付きならば、まあ納得しなければならないでしょう。温泉の大浴場もあることだしね。


 で、食事。想像していたものよりも数段いいのですよ、これが。
 まずは夕食がこれ。
 堂々、カニがまるごと1個! これでビジネスメニュー?!
 カニはやや痩せていて足は細いけど、カニ味噌が美味。一人メシなのでただでさえ無口になりがちなのに、コイツの足をほじほじしているうちについつい作業に集中してしまう自分。

 ほかには、タコ・はまち・エビの刺身3点盛り、きのこ(しめじ)の味噌炒り、海藻の入ったつみれの蒸し物など。
 まるごとイカ沖漬けの味噌焼きがまた秀逸。味噌味が濃いめなので、ついついこれでごはんをガッツリ食べ、おかわりまでしてしまいました。
 味噌汁は、とろみを湛えた海藻入りの澄まし汁。全体としてしっかり海の物に特化したお膳には好感を持ったところ。
 日本酒をたのんでカニの甲羅でカニ味噌とともに飲むべきだろうと考えたものの、すでに瓶ビールを1本やっつけていたので、もう腹に余裕がなく断念したのはちょっぴり口惜しい。


 そして翌日の朝食がこれ。
 左上から烏賊+味噌、サラダとソーセージ、塩鮭、オムレツ、漬物、冷奴。これに焼き海苔が付いていました。
 日頃、朝食は食べないかもしくは粗末なものをちょこっと食べる程度なので、朝からこれだけ食べると腹が重い感じです。

 よかったですよ、志い屋。




二ツ亀(願)

 8月11日。7時45分には宿を発ち、まずは両津高校近くにあるという「日蓮聖人佐渡銅像」を軽く眺めていこうかと向かったところ見つけられず。どでかい仏塔らしいのだけど、地図が違うのかな。
 こりゃあ先が思いやられるなと頭を掻きつつ、島の北端にある二ツ亀を目指します。

 しばらく「内海府海岸」と呼ばれる海岸沿いを走る「佐渡一周道路」という俗名の細い県道を走り、50分ほどかかってようよう到着。この段階で佐渡の広さを痛感します。


 「SADO二ツ亀ビューホテル」の広い駐車場に車を停めて、ホテルの裏側にある断崖から二ツ亀を眺めます。
 2匹の亀がうずくまっているような様子からその名がつけられたとのこと。高いところから眺める景色はなかなかの絶景です。緑の草に覆われた島は沖の島、磯の島とよばれ、波のない時には陸と続き、潮が満ちてくると離れ島になるのだそうです。
 少ない砂浜は海水浴場になっています。海水の透明度は佐渡随一だそうで、「日本の海水浴場100選」にも選ばれているとか。

 この断崖を降りていけば海水浴場に出られるのでしょうが、これをまた登ってこなければならなくなることを思い躊躇、そして断念。かなりですよ、これ。




大野亀(願)

 二つ亀から少し進んで、島の北岸、外海府海岸に出たあたりにあるのが大野亀です。
 その手前にある高架橋から大野亀がきれいに見えたので、いったんここで車を停めて撮影してみました。それがこの写真です。景色というのは近くで撮ればいいというものではないのですね。

 そして、大野亀の駐車場まで行き園内に入っていくと、「佐渡弥彦米山国定公園 大野亀 新潟県」と刻された立派石碑があり、もうひとつ、次のように記された「大野亀礼賛」の石碑も。

大野亀礼賛
 窓より見れば 思い出の
 お花畑は 果てしなく
 漁火もえて ほのぼのと
 白夜はつづく 大野亀
  1963年 市橋長助 作詞

 2013年に建立されたもののようです。
 なお、市橋長助氏は、昭和30年代ごろの佐渡出身の新潟県議会議員のようです。

 ほかに現地には佐渡ジオパーク推進協議会の解説版があり、それによれば次のとおり。

 大野亀は海抜167m、波打ち際から頂上まで1枚の岩からなる巨大な粗粒玄武岩の貫入岩です。「亀」は「神」、アイヌ語の「カムイ」に通ずる神聖な島を意味し、頂上の善寶寺石塔は、航海の安全を守る竜神として信仰されてきました。
 初夏には、広大な海岸草原一面にトビシマカンゾウが開花します。トビシマカンゾウは、山形県の飛島と酒田海岸、そして佐渡だけに生息するユリ科の多年草です。佐渡の方言でヨーラメ花(卵をはらんだ魚の意味)などとも呼ばれ、タイなどが産卵にくる漁期を告げる花でもあります。地元では保護と育成に積極的に取り組んでいます。

大野亀は貫入岩体
 マグマが地表近い地中に上昇してきて冷えたもので、貫入岩といいます。その上にあったものが、佐渡島が海底から隆起するとき、風化や浸食で取り除かれ、現在の姿になっています。岩肌をよくみるとマグマが入り込んだ様子や冷えるときにできた柱状節理という割れ目が見られます。東の方向に見える2つの島(二ツ亀)も同じ粗粒玄武岩質の貫入岩です。

トビシマカンゾウ(方言:ヨーラメ)
 ニッコウキスゲの一種で日本海側の飛島、酒田海岸、佐渡島に限られる。ニッコウキスゲに比べ大型で草丈はおよそ1mにもなります。1日花が咲いて1日でしぼみますが、次々に咲くので、開花期は長い。佐渡市の花となっている。

 トビシマカンゾウについて、飛島ではなく新潟でこのような知識を得ようとは思ってもいませんでした。




北沢浮遊選鉱場跡ほか(相川)

 その後、外海府海岸沿いの佐渡一周道路をずーっと南西方面に走りまくります。大野亀を過ぎたあたりから道幅は狭くなり、アップダウンとカーヴが続きます。先のGWに訪れた奄美、加計呂麻でもそうだったけど、おれって、島に行くといつもこういう道を走ってばかりだよなぁ。
 大ザレの滝があるという海府大橋(滝は海からしか見えないらしい)や、夏に芸能祭が開かれるという高千(たかち)集落などを通って、佐渡に行ったらぜひ訪れたい観光地だという揚島、達者に寄りました。しかし、「あげしま展望台」なんかは景色のいいところは有料になっていたりしていかにも商業主義的。
 ここは結局、遊覧船に乗って尖閣湾を海側から見ないと楽しめないところのようです。金を払うのもなにか癪だし、そんな悠長な時間の使い方はできないので、さらりと通過します。

 ということで長駆して次に寄ったのは、相川の北沢浮遊選鉱場などのある佐渡金山遺跡群です。
 事前に写真を見てはいたけど、実際に現地に行って見るとまた別の味わいがあります。これだけ広大な跡地をよく保存してきたものだと感心します。
 「相川郷土博物館」と「相川技能伝承展示館」がある駐車場に車を停めて、その奥に歩を進めると、あるわあるわ、金山の遺構が。

 歩を進めた先の右側が、写真で見た「旧北沢青化・浮選鉱所」などのある場所。
 以下に、説明板を引用します。

 北沢地区は、明治期に入り佐渡鉱山の本部組織である御料局佐渡支庁が置かれて、佐渡鉱山全体の一大拠点となった。また、北沢地区では、明治から昭和にかけ、当時最先端の選鉱・製錬技術が実用化されていった。
 このため、北沢地区には濁川(にごりがわ)両岸の斜面地を利用して、金銀生産ラインの最終工程を受け持つ製錬所や選鉱場などの施設が次々とつくられた。特に、昭和12年(1937)以降、佐渡鉱山は国策による増産体制を整えるために、北沢地区にある施設の大改修を行い、昭和27年(1952)までこの施設を使って操業を続けた。
 北沢地区に残る主な施設には、明治期に建設された佐渡鉱山の本部建物(旧御料局佐渡支庁、後の旧鉱山事務所)や旧北沢青化浮選鉱所などがある。また、昭和初期の増産体制のもと建設された主要施設として、東西約115m、南北約80mの規模を有する北沢浮遊選鉱場、直径50mのシックナーなど巨大な施設がある。
 このほか、急斜面の物資運搬をおこなう装置であるインクラインや、各施設に電力を供給したレンガ造の火力発電所、機械部品類の製作・修理を担当した工場の跡など、佐渡鉱山の生産システムを支えていた一連の施設群も残っている。

 写真は、右奥に小さく見えるのが火力発電所の発電機室棟。そして中央が北沢浮遊選鉱場。写っていませんが、さらにその左側には旧北沢青化・浮選鉱所が並んで建っていました。

 歩いていく先の左側には、鋳造工場跡や、製材及び雑作業場跡、50mシックナーなど。
 それらは、説明板によれば次のとおり。

鋳造工場跡
 鋳造工場は、木型工場で組まれた木型を基に作られた鋳型へ溶けた金属を流し込み、さまざまな種類の機械部品を製造する施設であった。鋳造工場や鍛造工場などで製造された機械部品は、仕上工場で最終的な加工作業が行われた。
 発掘調査によって、鋳造工場のコンクリート製の柱や巨大な地下穴、レンガ敷きの床面などが見つかった。また、鉄を溶かすためのキューポラ(溶銑炉)も残っており、当時の工場施設の規模がよくわかる貴重な構造物である。

製材及雑作業場跡、50mシックナー
 手前の製材及雑作業場跡では、機械部品の原型となる木型用材を製材加工した。奥に見えるシックナーは、昭和15年(1940)に完成した直径50mの泥鉱濃縮装置である。濁川上流にある間ノ山搗鉱山から排出された泥状の金銀を含んだ鉱石は、この装置で水分を分離する工程を経たのち、対岸へと送られた。対岸の北沢浮遊選鉱場では、他の金銀原料と一緒に処理されて精鉱が産出された。

 ナルホドなあ。1952年まで使われていたもので、シックナーはその晩期に導入されたおそらくは最新式の装置だったのだろうな。

 ところで、これらがある場所は「北沢地区」というところで、佐渡鉱山の関連施設はこの北沢地区を流れる濁川の上流に向かって「間ノ山(あいのやま)地区」「高任(たかとう)地区」「大立(おおだて)地区」、そして北沢地区から下流の海岸沿いの「大間地区」にもさまざまな遺構があるようです。
 それらについても説明書きがあったので、以下に引用しておきます。

 重量のある鉱石を原材料とする鉱業では、山の上から下に向かい作業工程が設定される。旧佐渡鉱山では、採掘場所の大立・高任地区から、鉱石選別のための高任・間ノ山地区、選鉱や製錬をする間ノ山・北沢地区を経て、生産品を積み出す大間港まで、約3kmにわたる生産ラインが設定されていた。
 明治2年(1869)、政府はいち早く佐渡鉱山を官営化すると同時に、お雇い外国人たちを派遣して世界の最新技術を次々と佐渡に取り入れていった。この結果、佐渡鉱山は近代的な鉱山へと変貌を遂げた。明治20年代には、国内の「模範鉱山」と目されるようになり、生産量・技術ともに国内の貴金属鉱山をリードする存在となった。
 昭和に入り、戦争の影が色濃くなると、国策により金銀の大増産がはかられるようになり、北沢地区では北沢浮遊選鉱場や50mシックナー、高任地区では粗砕場などが次々と建造された。この結果、昭和15年(1940)には、年間の金生産量が1,537kgとなり、佐渡鉱山における年間最高生産量を達成した。
 昭和27年(1952)の佐渡鉱山の大縮小により、北沢浮遊選鉱場をはじめ数多くの施設が閉鎖された。その後も操業は続けられたが、鉱脈の枯渇と金価格の低下などによって平成元年(1989)に休山となった。
 日本で最も早い鉱業の近代化が進められた旧佐渡鉱山は、一連の施設を良く残す貴重な文化財であるとして、国指定史跡としての保護がはかられている。

 1989年まで創業は続いていたってこと? へえー、それってつい最近じゃん。
 こういうところをじっくり見たいのだけど、2日間で島を回る計画ではそうもいかないのが残念。来る前から薄々そうなるのではないかと予想していたことなのだけどね。




佐渡金山の金鉱石(相川)


 佐渡奉行所跡を通過して、国指定史跡になっている「道遊の割戸(どうゆうのわれと)」を見に行こうと、遺跡からさらに東のほうに車で進んでいくと、おお、道遊の割戸が見えてきました。よく見えるところが「金山茶屋」という飲食休憩施設の駐車場になっていて、公衆トイレもあるのでちょっくら寄ってみたところ、そこで偶然、金鉱石のモニュメントを発見したので撮影しました。
 金鉱石が中央に配置され、左側に解説が書かれた四角い石、そして右側には少し大きめの田中志津の「佐渡金山を彩った人々」の碑。
 解説の内容は、次のとおり。

佐渡金銀山に輝いた金鉱石
 この金鉱石は、昭和44年に佐渡金山の最大鉱脈である青盤脈から採取されたもので、三菱金属鉱業株式会社(現三菱マテリアル株式会社)本社ビルの玄関脇に据えられミニ日本庭園の主役として、同ビルが現在の大手町ファーストスクエアビルとして改築されるまでの20年弱、都心の一角を飾っていた。平成12年に佐渡へ里帰りしてきたものである。この金鉱石の重量は約2トン。1トン中の金の含有量は約百グラムである。
 佐渡金山は江戸幕府の財政を支えると共に、明治大正昭和に於いては我国近代化の魁としてその役割を果たした。これはその礎となった金鉱石である。
 昭和40年代日本経済も高度成長期を迎え、三菱金属鉱業は香川県直島にある銅精錬所の拡張計画に着手した。電気銅1トンを生産するには溶剤として珪酸鉱1トンを必要とした。この珪酸鉱の鉱源として佐渡金山が注目され再開発計画が浮上した。時の三菱金属鉱業相京光雄社長は佐渡金山をこよなく愛し、「大河に水涸れなし」と佐渡金山の探鉱に情熱を注がれた。この金鉱石はそのような環境の中で掘り出されたものである。
  平成17年4月建立

 また、田中志津の碑の記載事項は、次のとおり。

 今年21世紀を迎えた佐渡金山は、開鉱以来400年を迎えた。
 いまは廃山になってしまった金山だが、かつてこの金山に勤めた人々のあの活気に満ちた青春の情念が、そして金山を愛した町の人々の熱い想いが、かつての華やかな佐渡金山の鉱脈の層にその名残をとどめ、息づいて欲しいと切に願うのである。
 「佐渡金山を彩った人々」より 田中志津

 田中志津氏 略歴
  日本文芸家協会会員
  大正6年 新潟県小千谷に生れる
  昭和8年〜15年 三菱鉱業株式会社佐渡金山勤務
  昭和46年 「信濃川」出版
  昭和52年 「遠い海鳴りの町」出版
  平成2年 「冬吠え」出版
  平成13年 「佐渡金山を彩った人々」出版
    この本は長女の故田中佐知(詩人)により埼玉県のFM放送で全編が朗読された




道遊の割戸(相川)


 観光の一大スポットとなっている「史跡佐渡金山」の前をいったん通り過ぎて、「道遊の割戸」を、先ほど見た場所のほぼ裏側に当たる場所にあった公園から改めて眺めました。公園の維持管理を請け負っている造園業のおじさんたち、作業中にすみませんね、ちょっと見せてくださいね。

 そこから見た道遊の割戸はご覧のとおり。おれはどうしてこんなに道遊の割戸にこだわっているのかという疑問もないわけではないですが、いわばこれが、この金山の景観としては象徴的なものであるのでしょうから、後ろから前から、ためつすがめつ眺めるべきだろうと思ったところなわけデス。
 う〜む・・・。でも、その眺めってこんなものなのかなあ。イマイチぱっとしないのだけど。

 園内にあった案内板を以下に移記しておきましょう。

青盤脈(あおばんみゃく)及び道遊脈(どうゆうみゃく)の露頭
 青盤脈は走行(そうこう)N75°〜80°E、走行延長2,100m、傾斜60°N乃至80°S、傾斜延長500m、脈幅最大30m、脈幅平均6mで、佐渡金山のチャンピオン脈として稼行されました。
 道遊脈は走行N70°E、走行延長120m、傾斜80°N、傾斜延長150m、脈幅最大35m、脈幅平均10mで、山が割れているのは露天掘りの跡で、「道遊の割れ戸」として佐渡金山のシンボルになっています。

 NとかEとかは方角なのでしょうが、それに角度が組み合わされていて、どういう形状をしているのかイマイチよくわかりません。
 この看板は、みんなにわかりやすく説明しようという基本的気構えに欠けていると言わざるを得ませんね。




史跡佐渡金山 その1(相川)

 で、戻ってきました。佐渡島観光ではもっともはずせないところと思われる「史跡佐渡金山」です。
 史跡佐渡金山は、1601年に発見され、それ以降388年にわたって採掘が続けられた金山の、当時の様子が再現された見学施設になっています。
 料金所に行くと、宗太夫坑(そうだゆうこう)コース、道遊坑(どうゆうこう)コースなどの見学コースがいくつかあり、観光施設に金を払って入るという習慣がない人間はしばし悩んでしまいました。しかし、また来るというわけにはなかなかいかないだろうから、自分としては奮発して、宗太夫坑と道遊坑を巡る「2坑道周遊コース」(1,400円)にしてみました。各坑に入るための金色の入場券が2枚、渡されました。
 入り口のお姉さんから「道遊坑から巡るのがおススメです」と教えられて、素直にそれに従います。
 「道遊坑コース」は、明治から昭和の時代に佐渡鉱山の大動脈として使われていた坑道や、当時使っていた機械や道具を見ることができるコース、「宗太夫坑コース」は、坑道内に設えられた電動人形が当時の様子を物語る仕掛けになっているコースです。

 道遊坑コースは淡々としたもの。坑道を下っていくとそれがどこまでも続き、空気もすごくひんやりとしていて、すっかり地底に来ているなと感じます。そこをどこまでも歩いていくわけですが、鍾乳洞なども含めて地底というのは正直言ってかなり苦手。なので、立ち止まらず、もたもたせず、足取りはついつい淡々といった感じになってしまうわけです。
 しばらく進むと、坑内に次のように書かれた看板がありました。

「道遊の割戸」直下採掘跡
 ここは「道遊の割戸」の真下に当たります。
 割戸上部(空洞部分)とつながっており、発破をかけて鉱石をここに落とし、トロッコに乗せて運び出していました。
 以前は、外の光が射していたそうです。
 頂上から鉱脈が地下まで続いており、平成元年の操業停止まで採掘が行われていました。

 はあ、ここはただのトンネル内なのだけど、道遊の割戸の直下なワケね。
 しばらく行くと、いったん穴の外へ。ちょっぴり安堵。




史跡佐渡金山 その2(相川)


 再び熱射の中へと出てきたためメガネが曇って、しばらくはニッチモサッチモ。(笑) メガネさんたちはみんなそうなのだから、べつにおかしい話ではないのですが。
 そこには機械工場跡などがあり、左側の山手のほうへ坂道を上っていくと、道遊の割戸の真ん前に行けるようになっていました。けっこう歩くようだけども、行ってみなければなるまい。トンネルよりもずっと気が晴れるわい。

 で、暑い中をぽこぽこ歩いていくと、割戸の近くに「高任(たかとう)神社」があったので、頭を垂れていくことにします。
 高任神社は、看板によれば次のとおり。

 この神社は、相川下山ノ神町(しもやまのかみまち)にある鉱山の総鎮守「大山祇(おおやまづみ)神社」の分社です。
 この一帯は、明治時代の初代佐渡鉱山局長・大島高任の偉業を称え、「高任地区」と呼ばれていることから、この神社も「高任神社」と命名されました。
 大島高任は明治期鉱業界の第一人者で、明治4年に岩倉使節団に随行して西欧の鉱山を視察、明治18年に初代佐渡鉱山局長に就任しました。翌19年からは、製鉱場の新設、後に高任立坑と命名された新立坑の開削、「道遊の割戸」の再開発など次々と行い、佐渡鉱山の第2次近代化と大拡張を先導しました。
 大山祗神社は、初代佐渡奉行大久保長安(おおくぼながやす)が金銀山の繁栄を願って慶長10年(1605年)に建立した官営社で、現在も毎年7月の鉱山祭には神事が行われています。

 総鎮守の大山祇神社は1605年建立の官営社で、高任神社の分社は明治時代ということですかね。

 でもって、最接近した道遊の割戸のクローズアップは画像のとおり。
 感想としては、景観というものはあまり近づいて見るものではない、再び――ということですかね。山に穿ったただの穴です。
 ビューポイントにあった看板も引用しておきます。

国指定史跡「道遊の割戸」
 山頂が真二つに割れている正面の山は、佐渡金山のシンボル「道遊の割戸」と呼ばれ、江戸時代に金を求めて人力で掘り割られた採掘跡です。
 佐渡金山は1601(慶長6)年、山向うで先に開発されていた「鶴子(つるし)銀山」の山師3人により発見されたと伝えられ、道遊の割戸は、開発当初から採掘がおこなわれた最古の鉱区のひとつです。佐渡鉱山の主要鉱脈のひとつ「道遊脈」が地表に露出した部分を鏨(たがね)と鎚(つち)で掘り割ったもので、割戸の幅は約30m、深さは約74mにも達します。垂直に近い絶壁を成すこのような採掘跡は世界的にも例がなく、平成6(1994)年に国の史跡に指定されました。
 山頂は江戸時代の手堀り跡ですが、下部は明治以降、西洋技術を導入して大規模に再開発され、昭和まで採掘が続けられました。

 てなことで、登ってきた山道を下って機械工場のあるところまで引き返し、高任立坑の脇から別の坑道を通って、いったん券売窓口のところまで戻ります。




史跡佐渡金山 その3(相川)


 次は宗太夫坑コースへ。
 売店出口のところにあった案内板を引用すると、宗太夫坑は次のとおりです。

国指定史跡 宗太夫坑
 宗太夫坑は、坑口の高さが約3メートル、幅2メートル、坑道の断面が大きい江戸初期に開坑された大形坑道である。
 鉱石の運搬機能と採掘技術が発達した1690年代(元禄時代初頭)頃の主力間歩(まぶ/坑道)の一つであった。部分的に残る「将棋の駒形」の小坑道、探鉱用の小さい狸穴、天井に抜ける空気坑、「釜の口」と呼ばれる坑口とその飾りなど、江戸期の旧坑の諸条件を完備していて、大形の斜坑はゆるやかな傾斜で海面下まで延びている。脈幅、走行延長とも、この鉱山の最高最大とされる青盤脈の西端にあたる「割間歩(われまぶ)」坑の一鉱区として開発された。
 平成6年(1994年)5月24日、国の史跡に指定された。

 本物の坑道跡のあちこちに当時の探鉱内の様子を再現した人形が置かれていて、それらは今にも動き出しそうなリアルさ。どの人形もそれぞれが懸命に仕事をしているので、坑道の中で見ても不気味さはありませんからご安心を。金山史跡初見参の観光客にはうってつけでしょう。
 当時は4時間ごとの交代制で採掘作業をしていたそうで、その休憩所の様子も再現されています。
 「早くここを出て酒も飲みてぇし、馴染みの女にも会いてぇなぁ」なんて声も聞こえてくるから面白い。
 坑内では写真撮影可のようだったので、そこで撮った写真を載せておきます。

 ところで、佐渡金山は旧相川町にあるのだけど、その地名つながりで、全く別のことを思い出しました。
 中学時代、別のクラスに「相川」という苗字の、ふっくら系でちょいとかわいい感じの女の子がいて、その子はすでに2年次ぐらいから確か同じクラスの某男性としっかりできていたのでした。
 当時であれば1対1で歩いているところナンゾを同学年の生徒に見られたりした日にはもう、めちゃくちゃに囃し立てられるので、フツーの生徒はそんなことはしたくても、まずしなかったのですが、彼らは学校生活でもいつも二人でいるのが常態。そして周囲の人間は、もう呆れるというか、囃し立ててもつまらないというか、教師陣を含めて全員が「二人の世界」を認めていたようなのでアッタ。
 で、思ったのは、その二人はその後どうなったのであろうか?ということなのでした。たいていならば、幼い純愛はどこかで挫折するもの。しかしひょっとして、彼らであればそのまま夫婦になって、今も仲睦まじく暮らしていても不思議はないのではないか。
 格別想いを寄せた人でもないし、叶うべくもない願望ではあるのだけど、「二人の今」を垣間見てみたい。そして、あの堅い契りが今も失われずに結ばれているのであれば、心からの賞賛を送りたいと思うのです。なぜならば、自分を含む大部分の人は、若い日の尊い契りを失い、忘れ去っていくものなのだから。

 ちなみに「相川」は、長崎、愛知、群馬などに多い姓のよう。自分の住む地域にはあまりない姓なので、今はもう地元にはいないのかもしれません。

 はい、自分だけの妄想はここまで。




大佐渡スカイライン(相川)


 佐渡金山から、よせばいいのにさらに山手のほうへと進み、「大佐渡スカイライン」を走ることにしました。
 大佐渡スカイラインは全長30km。眺望は感動的。高台からは眼下遠くに真野湾や国仲平野、小佐渡山脈を一望でき、佐渡の美しさを堪能することができました。

 しかし、2日間でこの大きな島を回ろうというときに、ここに時間をかけるのは得策とは言えないようです。細い道をずっと登り、ヒルトップからものすごく急な下り坂をエンジンブレーキをブリブリ利かせて旧金井町の里まで降りてくるまで40〜50分ぐらいはかかったのかな。

 途中、日本最大の浮島があるという「乙和池」や地獄谷などのスポットは足早に通過。またヒルトップにある大佐渡高原の施設は駐車場が超満員。そうか、正午を回ったところなので混んでいるのだろうな。




島の食堂ふく福のから揚げユーリンチー定食(佐和田)


 大佐渡スカイラインから降りてきた金井地区では、佐渡市役所を眺めて、ささ、昼メシだ。
 この日の昼メシは島の寿司を食べようと考えていたのですが、人気店の「すしや まるいし」(泉)も「廻転寿司弁慶」(東大通)も、お盆期間ということもあって超々満員。食べ始めるまでに1時間ぐらいは軽くかかりそうな勢いだったのであっさり断念しました。
 で、3番手にチョイスしたのは「島の食堂ふく福」。佐和田地区になるのでしょうか、島のメインストリートR350沿いにある定食屋です。うろうろしていたので時間が押してしまい、13時過ぎの入店となりました。
 こちらはすんなり着座できたものの、やはり混雑。
 できるまで少し待ってねと言われつつ「から揚げユーリンチー定食」900円をオーダーしましたが、思いのほかすんなりと配膳されました。

 メインディッシュは、たくさんの野菜類の上に油淋鶏がドン! 油淋鶏は表面がからりと揚げられ、甘じょっばくて香り高いタレがかけられています。
 その脇に添えられた手づくりのタルタルソースがすご〜くたっぷり。そういうところが大衆食堂としての評価をぐーんと上げるポイントなのだよなあ。レモンだって、これ4分の1? ちっともケチっていない様子が伺えます。
 野菜類は、白菜、パプリカ、ブロッコリーなどをたっぷり使っていて、これも敬意を表するアプローズ。本音を言うとブロッコリーは苦手なのだけど、こういう形での提供なら喜んでいただけます。

 ほかには、タコとキュウリの和え物、ワカメとテングサと三つ葉のスープ、漬物。
 ご飯が少なめだったけど、旅館で朝食をしっかり食べているのでおかわりは不要。おかわりは自由なのかな?

 個人的評価は特A。島の食堂のレベルをはるかに超え、全国区でも十分通用するグレード感がありました。




日吉神社(新穂)


 腹ごしらえもしたし、午後は寺社めぐりと洒落こみましょうか。
 というわけで、まずは新穂(にいぼ)という地区にある根本寺(こんぽんじ)を目指します。
 その途中、新穂大野という集落の中心と思しきところ、信号のついた比較的大きな三叉路に面して立派な神社があったので、予定にないけれどもそこにも寄ってみたところです。

 ここは郷社「日吉神社」。敷地が大きく、前庭が極めて広いです。ユニークな彫り方の狛犬、大きくて赤い鳥居、しっかり手入れされた杉の社内林、平成元年につくられた「縁起750年記念」のモニュメント、土台のしっかりした石灯籠などがあり、その奥には木造のデカい社殿がドーンと。
 この社殿、モノトーンで箱型の素っ気ないもので、これまで自分が見てきたものの中で印象が被るものを述べよと言われれば、ちょっと比較対象としてふさわしくないとは思うけれども、沖縄・首里城の、派手な「正殿」ではなく地味〜ぃな「北殿」の見た目に似ています。

 少しウェブで調べてみると、この地区の日吉神社の例祭は800年の歴史があり、山王祭と呼ばれているとのこと。例祭は3日間におよぶ大規模なもので、初日の井内地区をはじめ、舟下・大野・新穂それぞれの地区の日吉神社の鬼太鼓が繰り出す。山王7社、7基の神輿が新穂日吉神社拝殿にそろう姿は壮観。最終日には新穂日吉神社境内で、少年射手による流鏑馬、鬼太鼓、下り羽などが奉納される。素朴に唄い踊る春駒も登場する。――とのことです。

 この地区を巡っていて「日吉」と名のつく神社をいくつか見かけましたが、上記の情報によれば、「それぞれの地区」に日吉神社があるようです。
 流鏑馬や、名だたる佐渡の鬼太鼓も興味深いですが、「春駒も登場」に反応。沖縄の二十日正月の馬舞行事「ジュリ馬」に惹かれて関連文献を渉猟していた時期があり、ジュリ馬と春駒の関係性についても興味があるのです。

 また、ウィキペディアによれば日吉神社とは、滋賀県大津市坂本にある山王総本宮日吉大社(ひえたいしゃ、現在は「ひよしたいしゃ」)を勧請して日本各地に建立された神社。
 日吉大社より生じた神道の信仰のことを「山王信仰(さんのうしんこう)」という。
 日吉神社・日枝神社(ひよしじんじゃ、ひえじんじゃ)、山王神社などという社名の神社はいずれも山王信仰に基づいて日吉大社より勧請を受けた神社で、日本全国に約3,800社ある。
 ――とのことです。

 なお、境内の一角には佐渡市教育委員会の立てた説明板があり、この地が遺跡でもあることを記していました。
 「新穂玉作(にいぼたまつくり)遺跡」といい、弥生時代に玉類が製作されていた場所とみられ、赤玉・碧玉の原石や細形管玉・角玉・勾玉などの原石・未完成品・完成品などが出土したほか、石鋸・砥石。石針などの工具類も出土しているのだそうです。




土田杏村・土田麥僊像(新穂)


 新穂大野の日吉神社の東隣は新穂小学校になっています。なので、神社の門前には「新穂小学校前」のバス停とバス待合所がありました。
 そしてその脇に、写真のような石碑がありました。
 石には2人の人物のレリーフが嵌め込まれており、「土田杏村像」、「土田麥僊像」とあります。誰、それ。きっと地元が輩出した偉人なのでしょう。

 石の後ろに回ると、次のような説明書きも嵌め込まれていました。漢語とカタカナで書かれていたのを以下に平易に書き直してみましたが、撮ってきた写真を見ても判別できない文字がいくつかありました。

 まず土田杏村について
 『謙虚は天地の心である。人間は何を措いても先ず自らを謙虚にする修練を積まなければならぬ。絶対の無は即ち絶対の充実である事を知るものはただ謙虚の人だけだ。謙虚の人にして始めて敢然たる勇気を発する。
 杏村著 草煙心境より 夫人千代子抜萃  旧友 横川寅松 謹書』

 次に、土田麥僊。
 『麥僊君の画業は当時の画壇に絶えず新風を送って問題を提起した。叡知によって東西古今の美術を咀嚼しながら之を自家薬籠中のものとし、其の出品作毎に全力を傾倒して名作を成した。其の根幹をなしたものは君の写実に対する執念であった。之を深く追究することによって客観的外象を超克し、主観的新古典的美を想像した。○作品内容は常に清澄にして新鮮である。おそらくは永遠に新しいであろう。
  昭和38年秋 竹喬○』

 土田杏村(つちだきょうそん、1891〜1934年)は、新潟県佐渡の生まれで、京都帝国大学を卒業し、西田幾多郎のもとで哲学を学んだ人物だそうです。
 また土田麥僊(つちだばくせん、1887〜1936年)は、佐渡新穂の出身。農家の三男として生まれ、杏村は弟。京都市立芸術大学卒業の日本画家で、舞妓を描くことを得意とした画家だったそう。

 なお、土田麥僊のことを書いた「竹喬」とは、小野竹喬(おのちっきょう、1889〜1979、岡山県出身)のことで、麥僊とともに前衛的な絵画運動の会である仮面会(ル・マスク)、そして後に国画創作協会を結成するなどした人物です。

 鄙に名士あり。ある時代、兄弟が異なる分野で日本を舞台に活躍していたのですね。新穂小学校の児童たちの意気は上がり、励みになることでしょう。




根本寺(新穂)


 寄り道ばかりして時間がなくなっていきますが、ようやく目指す根本寺(こんぽんじ)にやってきました。先の日吉神社とはそう離れていず、すぐに到着です。

 佐渡市新穂大野にある「根本寺」は、日蓮宗の霊跡。鎌倉時代の1271年に佐渡に流された日蓮上人は、およそ2年半の流人生活を送ります。当時死人の捨て場とされていた塚原の三昧堂に入れられ、ここで他宗の僧と塚原問答を戦わせて、日蓮宗の根本教典である「開目抄」を著したのだそうです。
 その後、1607年に金山の山師、備前遊白が祖師堂を建立したことに始まり、山師、味方但馬が大寄進してできた寺といわれます。

 当時は雪が身の丈ほどに深く積もり、あたり一面は屍(しかばね)の林で鬼火が飛び交うような場所だったというこの場所も、今では舗装された道路が走っています。
 寺の門構えは立派で、門前は広い駐車場になっています。日蓮宗関係者が大型バスで巡行したりするのかもなあ。

 門からまっすぐに伸びた参道を見るにつけ、かなり奥行きのある大きな敷地。中に何があるのか楽しみだったのだけど、あいにく保存護持料300円なんて取るんだよなあ。
 関係者にとってはこれっぽっちの護持料でいいの?ということなのだろうけれど、門外漢にとっては入るだけでカネがかかるなんて観光主義的拝金主義的なにおいがしてどうも・・・。
 というわけで、敷地内には入らず、門に向かって右側にある敷地に沿った小道を散策がてら歩いて、塚原とやらのいにしえに思いを馳せてみたところです。

 小道からは生け垣を挟んで敷地内の一部が見え、中では管理者の女将さんらしき人が一人で黙々と庭の手入れをしていました。以上。




清水寺(新穂)

 次に行ったのは「清水寺(せいすいじ)」。
 事前情報としては、京都の清水寺を模して作られたとされ、仁王門、山門、観音堂、本堂、庫裡があり桜もきれいで四季折々の美しさがある。20代桓武天皇によりこの遠い佐渡の地にもお寺をと考えて作られたもの。本堂にある「佐渡七福神 (寿老人)大画像」は必見の価値あり――と。

 根本寺近くを走る県道65号線から小道に入り、おやここにもと、先ほどとは別の「日吉神社」の前を通って山手のほうに入っていきます。すると、ここから先は山だけといった感じのところに古い寺がありました。立派な山寺です。
 仁王門に「清水寺」の掲額と「佐渡七福神「善哉壽老人」奉納所」の看板。そこから本堂までは石積みが崩れかけ苔がむした石段が杉木立の中に伸びています。この枯れ具合がスバラシイ!
 石段を登り切り中門をくぐったところはちょっとした広場(前庭)になっていて、左手に鐘楼、大講堂、庫裡、長屋門などが見られます。
 その入口となる内門の脇に解説版があったので、以下に引用します。

本堂・鐘楼・中門・仁王門
 清水寺は、新穂大野の大野川扇状地の扇頂に立地し、境内には15棟の堂宇があります。
 亨保15年(1730)建立の本堂は、当寺が属する真言宗豊山派の総本山である奈良の長谷寺本堂を模して建てられたとされ、屋根正面を入母屋とし、前面の礼堂に舞台を付けた懸造(かけづくり)としています。
 鐘楼は本堂前庭に面した中門の左手に配され、中門と仁王門を参道石段の起点と終点に設けて軸線の効果を高めています。
 本堂、鐘楼、中門、仁王門は、いずれも完成度と保存度が高い建造物であり、長く直線的な参道や伽藍配置と組み合わさり雄大な空間を構成しています。また、歴史的価値を明らかにする棟札3枚や境内俯瞰図「佐州清水図(さしゅうせいすいず)」も残されており、明確な史料を伴った仏堂として貴重です。

 でもって、前庭の正面には、おお、これって京都の清水の舞台みたいじゃん!
 オドロキですが、佐渡のこんな山の中で清水寺(きよみずでら)を模した舞台付きの本堂を見るとは思いませんでした。
 舞台に通じる石段を登ってその場に立ってみれば、夏の風が爽やかでいい気持ち。見下ろす景色は山ですが、まあいい眺めでした。
 ここまで来てみてヨカッタなあ。・・・あ、佐渡七福神(寿老人)大画像を見るのを忘れた!




(その2へつづく)







 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜 2016年夏 佐渡島めぐり