2016年夏 佐渡島めぐり その2
(2016.08.10〜13)
|
長谷寺(長谷)
次は、長谷寺(ちょうこくじ)。
清水寺からいったん里のほうに下り、麓の道をぐるりと回り込んで小倉ダム方面へ。その途中、山間の長谷集落の中心にドンと長谷寺はありました。
ここは見る予定には入っていませんでしたが、「小倉千枚田」に向かう途中にあったので寄ったというのが正直なところ。なので、事前情報なしです。
走っていた県道181号から見えてきたところを小道に入ると、手前に寺へと続く階段。「義僧 憲盛法印霊跡」と刻された石碑がありますが、上で犬が激しく吠えているのでそこからは入らず、小道の奥にある仁王門から入ることにします。
その仁王門が上の写真。門の中には新潟県指定文化財の「長谷の仁王像」が安置されています。
門に御触書を書く高札のような形の説明板が打ち付けられており、次のように記されていました。
仁王門(国登録有形文化財)
仁王門は享保年間(1716〜1735年、江戸中期)に建立された。
仁王像(県指定文化財)
阿形・吽形の2体の金剛力士像の製作年代は、平安後期の彫像製作にしばしば用いられた一木割矧造(いちぼくわりはぎづくり)の技法に通じる点などから、平安後期に遡ると考えられる。
金剛力士像は、鎌倉時代以降の遺品が圧倒的に多く、平安時代に遡るものは京都醍醐寺の像など、極めて少ないことから甚だ貴重なものである。
平安後期の仁王像なんですね。貴重なんですね。
仁王門を潜って長い石段を登っていくと、右手に潜り戸のようなところがあり、そこを入ると「迎照院」の額が掲げられた大きなお堂のある広場がありました。これは「迎照坊」。
その前には、先ほど石碑で見た「義僧 憲盛法印」って?の疑問に答える看板も。
義僧 憲盛法印
当山先師憲盛法印は、名を智専と云い、真野に生まれる。
17才の時修業の為京都に上り勉学に励み、学成り、当寺の住職となる。
明和3年、佐渡では農作物の大凶作に見舞われ、重税に苦しむ国仲53ヶ村の農民は年貢米の軽減を時の代官所へ願い出るも聴きいれられず、此の時智専は途方に暮れる農民の窮状見るに忍びず、此の請願を一身に引受け、奉行所へ直訴の決心をしたのであるが、その頃早くも役人の知るところとなり、一部同志と共に捕縛の身となる。
獄中3年拷問を受け乍ら、常に釈迦の救世捨身を信条として、一切の責は愚僧にありと、同志農民を庇い通し、遂に明和7年3月21日斬首の刑を受けたのであるが、刑場にあっても智専は泰然自若として般若心経を朗誦したと伝えられ、この大慈悲心によって悪政漸く改まり、同志農民も延納も、共に許されたのである。
智専没後、憲盛法印と贈名され、佐渡国仲53ヶ村の村毎に石碑を打ち建て永くその仏徳を讃え、今なお、信仰が絶えません。
平成3年4月 無量山遍照院
ナルホド、庶民の味方、佐渡の恩人・偉人がこの寺の住職だったと。
先ほどの石段に戻ってさらに登れば、またもや右側に「真言宗豊山派長谷寺本坊」の看板の付いた門。そこを入っていくと、大きな入母屋の屋根をもつ本坊が建っていました。
石段はまだまだ山の上まで続いていて、この先鐘楼、観音堂、五智堂、深海和上墓などなど見どころは豊富なようですが、時間も押してきているしこの程度にとどめて次に行くことにしましょう。
石段がどこまで続くのかわからないのが不安だった、ということなのだけど、長谷寺のホームページを覗いてみると、観光するのに「お急ぎの方」でも30分、上まで行けば1時間ぐらいかかるということなので、この判断は自分にとって正解だったかもしれません。
なお、石段の途中に「長谷寺の歴史」を示す看板があったので、引用しておきます。
長谷寺の歴史
当山は今から1200年前の大同2年に弘法大師創肇なりと、「古伝縁起」に記されております。
本尊十一面観音立像3躯は、大師の御作と伝えられ、明治39年4月、国宝に指定されました。
また本尊は古来から秘伝のまま常に御厨子の中に収められ、33年毎に1回の御開扉法会を慣例として行ってきました。
当山の寺号は、一説によれば承久年間(1220年)順徳上皇御還幸の際、地形が大和の長谷に似ているところから「里を長谷と称し、山号を豊山、寺号を自性院長谷寺と称せり」と、佐渡誌に見えております。
大悲殿(観音堂)は正長年間に第8世智円和上が再建し、現在の建物は元禄4年(1691年)に改修されたものです。
天正17年(1589年)、上杉謙信の嗣子景勝が佐渡国攻略の際、家老直江山城守兼続は当山の再興に尽くし、文禄4年、当国支配役鳥羽備前守に令を下し寺領を兵火の災難から保護するために努められました。
永享年間(1431年)佐渡に配流させられた観世元清はその「道の記」に、「山路を下れば長谷と申して観音の霊地に渡らせ給い、故郷にも聞こえし名仏なれば懇に礼拝し」と記しております。
小倉千枚田(小倉)
長谷の集落だってかなり山間に位置するのに、そこからさらに山の中へと進みます。この先には小倉という集落や小倉川ダムがあり、そのもっと奥には小倉ダムというまた別のダムがあって、その近くに「小倉千枚田」といういい眺めのところがあるというのです。
事前情報では、
『松ヶ崎(佐渡島の東南海岸で、距離的に本州から最も近接する場所)が佐渡の国津だった頃、小倉峠を越えて人々は国仲へ入ってきていたそう。その峠道の途中、山に張り付くように作られた千枚田を見ることができる。
小さな田が段状に並ぶ風景は季節によって様々な表情を見せてくれる。まさに日本の原風景を見ることができる場所として人気。ゆったりした時間を自然の中で過ごしたいという時に訪れたい場所。』
――ということだったので、少々、いや、かなり無理をしてやって来たわけですよ。
知らない場所なのに加えてだんだん細くなっていくような道を、心細くなり、ときどき進路を間違いながら進んでいきましたが、ありました、小倉千枚田。
うーむ、これは、すごいのかどうか。
景観としては確かにすごいです。えらく急峻な山間地一面に何段もの棚田ができている姿はスバラシイ。ここはバリ島か?!
でも、これってあまりに効率が悪すぎない? 反収、農業経営などという発想や概念を持ち込むこと自体、まったく不適切な感じです。まあ、集落からも遠いこの地によくぞこれだけの遺産を残してこれたものだと静かに感動します。
棚田は、中腹の道路を挟んで上下に展開されていますが、その道から写真を撮ろうとすると、上を撮れば田の面が見えずに高い畔しか写らず、下を撮れば稲穂ばかりが写って畦が見えず、という具合に、まことに不都合な状況です。
何枚か撮影したけれど、コレハというものが得られなかったのが残念。つまりは、自分で現地に行って、見てくるしかないということなのでしょう。
道端に「小倉千枚田の概要」を記した説明板がありましたので、以下に引用。
小倉千枚田の地名は、佐渡市小倉大ひらきである。ここは海抜350〜400mの位地にあり、急峻で典型的な棚田である。
この地が耕地として開発されたのは、1650年頃(慶安3年)相川鉱山町の人口急増に伴い、米不足を解消するためであった。
その後開田は継続され、約5haとなり約300年間耕作され続けてきた。
しかし、昭和50年代になり、減反政策や農業従事者の高齢化に伴い、耕作放棄が漸増した。
そこで、佐渡市は平成18年度に、佐渡百選に選定されている千枚田の復活を地元に提案された。地元では協議を重ねた結果、平成19年度に「小倉千枚田復活事業支援協議会」を立ち上げ、諸準備を整えた。
翌年、平成20年度から、オーナー制度とボランティア活動を取り入れ、稲作栽培をスタートした。年次計画で復活面積を増やし、平成22年度には1.5ha(63区画)を管理することになった。同年、立ち上げから3箇年が経過したことで、「千枚田管理組合」が単独で事業推進に当たることとした。
管理組合としては、オーナーやボランティアの方々が、農作業や交流イベントを通して「魅力や満足感」を感じて頂けるようにしたい。
そのことを通して、「棚田の景観維持と地域の活性化を目指したい」と念願し努力している。
この棚田を温存するには並々ならぬ努力があった、と。
NHKの「ブラタモリ」を見て知ったのですが、先に見てきた金山町の相川は今は普通の静かな集落ですが、往時はあの山間地に人が押し合うようにして暮らしていたということです。その人たち向けに米の増産が必要だったのですね。
阿仏房妙宣寺(阿佛坊)
大佐渡スカイラインといい、小倉千枚田といい、島の北と南の山岳地帯を走ってきたけれど、もうそろそろ山はいいや、平場へ行こう。
ということで、20分ほど走って、旧真野町阿佛坊にある「妙宣寺」にやってきました。
日蓮聖人の弟子が開いた寺で、日蓮宗佐渡三本山の一つ。新潟で唯一の国の重要文化財の五重塔があり、日光東照宮の五重塔を模して作られたものとのこと。日蓮聖人の資料や日野資朝の品が祭られている。サクラの時期や紅葉、雪の時期の五重塔との景色は絶景なのだそうです。
ちなみに、「日蓮宗佐渡三本山」とは、ここ妙宣寺と先に見た根本寺、それと旧佐和田町にある妙照寺のことを言うらしい。残念ながら妙照寺は見逃してしまいましたが。
まずは山門前の案内板の記載を引用。
妙宣寺
古くから北陸道7ヶ国法華の棟梁で、寛文年中(1661〜1672)、身延・池上・中山3ヶ寺の輪番所となり、明治11年独立本山と定められた名刹である。
もと順徳上皇に供奉した北面の武士遠藤為盛(阿仏房日得上人)の開基と伝え、始め金井新保にあったが嘉暦元年(1326)、雑太城主本間泰昌の居城付近に移り、後に今の地に移ったものである。
文永8年(1271)、日蓮聖人佐渡配流の時、日得は妻千日尼と共に深夜ひそかに食物を運びその厄難を救った話は有名である。
日蓮真筆の曼陀羅・消息文、日野資朝の写経等を蔵するほか、境内にある文政8年(1825)建立の五重の塔は、県内唯一のものである。
佐渡市教育委員会
「金井新保」とはどこなのだろう。そこから移されたということなのですね。
近寄った段階でもう五重塔が見え、茅葺とは言えなかなか立派な仁王門をくぐって境内に入ると、不思議と気持ちが和みます。16時半近くの斜めからの陽がやさしく、それがこの寺の落ち着いた佇まいに馴染んでいたからそう感じたのかもしれません。
五重塔が立派。このところ出羽三山の五重塔、鶴岡善宝寺の五重塔に接する機会があり、どうも五重塔づいています。それらよりも小ぶりで、彫刻も少なめで素朴な感じがします。
その五重塔については、次のような説明板がありました。
妙宣寺五重塔 1基
新潟県佐渡市阿仏坊 指定 昭和61年12月20日
妙宣寺は、文永8年(1271)佐渡に配流された日蓮聖人に帰依した阿仏坊日得上人を開基とする。
この五重塔は、文政10年(1827)に佐渡相川の棟梁茂三右衛門父子によって建立されたもので、高さ24.1メートル、初重の総間3.49メートルの小型の塔で、塔身部が長い。
この塔は、現在残る江戸時代に建てられた数少ない五重塔の一つで、比較的保存がよく、全体の比率や五重軒の扇垂木などに時代の特色があらわれており、組物に和様と禅宗様の肘木を混用し、心柱は杉の一本造りで、心柱と四天柱を各層で緊結するなど、独自の手法もみられる。
平成21年11月
文部科学省
本山 阿仏房妙宣寺
中ほどにある山門は、瓦ではなくスレート葺の屋根。
その左手には番神堂、宝蔵、祖師堂などが並び、正面には大きな本堂があり、その右には庫裡。
全体としての落ち着きは、佐渡随一だったでしょうか。各建物を解説する立て札なども整っており、寺社仏閣のめぐり歩きにふさわしいところでした。
佐渡国分寺(国分寺)
ネクストは「佐渡国分寺」。妙宣寺からほど近いところにあります。
741年に聖武天皇の詔で建立されたという佐渡最古の寺です。佐渡島はこの時代から朝廷の視野にしっかりと入っていたのですね。
雷火、火災で焼失してしまい、現在のものは1674年に再建されたものなのだそう。
また、国仲平野を見おろすこの地には国分寺跡があります。礎石の一部が残っており、金堂や塔等の配置が把握できるそうですが、まだ発掘調査が行われていないため、創建年代や寺域等は明らかではありません。佐渡国分寺は743〜775年の間に建てられたと考えられています。
急な石段を登ったところにある仁王門は、ここもまた茅葺。そこからまっすぐに伸びた道は西日が逆光になって目に眩しい。
その道の右側は石積みになっており、その向こう側が現在の国分寺の建っているところでした。
手前のほうが、白壁の新しい国分寺本堂、その奥にはまたもや茅葺の背の高い建物がありました。
西にまっすぐの道に戻った突き当たりには、瑠璃堂。茅葺の、これはずいぶん古い建物です。
その近くのシイ林が佐渡市指定の文化財になっています。
入り口近くにあった自然歩道の案内板の記載事項を以下に書き留めておきます。
中部北陸自然歩道 佐渡国分寺
天平13年(741)、聖武天皇の詔により諸国に1か寺ずつ建立された国分寺のうちの1か寺。建立完成年代は詳らかでないが、天平宝字8年(764)、国から佐渡国分寺に最勝王経・法華経各1巻が施入された年あたりの完成かとする説が強い。
寺伝によると七重塔は正安3年(1301)の雷火で焼失、亨禄2年(1529)の火災で宝物旧祀を失ったという。旧境内は現国分寺境内の西側松林に東大寺式伽藍配置の礎石群が残る。文字瓦・絵瓦などを含む遺物も多く出土しており、昭和4年、国の史跡に指定。
旧本尊の平安仏(木造薬師如来−収蔵庫に安置)は明治39年国宝(現在重要文化財)。現国分寺の建立年代は不明であるが、江戸初期かと思われる。旧本尊の安置されていた萱葺きの瑠璃堂は寛文6年(1666)の建立。
環境庁・新潟県
大膳神社能舞台(竹田)
次は、大膳神社能舞台。妙宣寺、佐渡国分寺からほど近いところにあります。
行ってみると、一面に芝が張られた神社の境内の中に、想像以上に立派な能舞台が。この佇まい、なかなかきれいです。
ここは看板が充実していたので、まずはそれらを引用しておきます。
そのひとつめは、能舞台の解説。
県指定文化財(有形民俗文化財) 佐渡大膳(だいぜん)神社能舞台
素朴で美しい佐渡能舞台の代表的な遺例で、弘化3年(1846)に再建されました。
舞台は、寄棟造茅葺で、本舞台と後座(あとざ)からなり、鏡板には日輪と松の絵、天井には演目「道成寺」で使用する鐘穴があります。常設の地謡座は近年の増築によるもので、鏡の間はないものの、複式の橋掛りに裏通路が付属し、舞台裏の楽屋へと通じています。
演能は現在も盛んで、4月18日の祭礼には奉納能、6月には能と鷺流狂言(さぎりゅうきょうげん、県指定無形文化財)が薪能として上演されています。
平成25年2月 佐渡市教育委員会
そのふたつめは、神社の縁起。
大膳神社縁起
左殿 日野資朝卿 正殿 御食津大神 右殿 大膳坊賢榮
正殿、御食津大神は農業食饌の祖神、豊穣の守護神で、古来当地のうぶすな神として尊崇敬慕されている。その勧請創始については諸説があり、一説には式内社当国9社の一つとも言われているが、なお詳らかではない。
正中の変の折、日野資朝卿当国に配流され、一子阿新丸は父子対面を求めて遥々都から下向したにも拘らず、遂に許されぬ儘父刑死の無念をはらすべく城主本間山城守の館に潜入し、その弟三郎を斬って本懐を果たした。
この間大膳坊賢榮は、真の敵は鎌倉なりと阿新丸を諭したが、その孝心の已み難きに感動してこれを扶け、更に迫り来る討手窮追の危機の中に阿新丸を守護し、無事虎口を脱して帰京せしめた。
山城守は激怒し、大膳坊を処刑したが、その後大いに悔い畏れて、日野資朝卿と大膳坊を当社に合祀してその霊を崇め奉ったと伝えられている。
昭和51年4月
宮司 日野典二 撰文
本間守拙 揮毫
寄進 土屋増右衛門
そして3つめは、神社の説明。
大膳神社
大膳神社は、御食津神を正殿に、日野資朝を左殿に、大膳坊を右殿に祀る。
延喜式内社「御食神社」は、この社ではないかとする説もある。
正中2年、日野中納言資朝、佐渡流罪、元徳2年、資朝の子阿新丸が渡島する。
地頭本間山城守は対面を許さず、資朝を処刑、阿新丸は山城守の太刀取り、本間三郎を討ち帰京する。
阿新丸の逃亡を助けた山伏大膳坊は処刑される。
城主が大膳坊の怨霊を鎮めるために勧進した社と伝える。
境内に能舞台を有する。
佐渡市教育委員会
ところで、佐渡島には能舞台が異常に多く残っています。かつては200以上もあったと言われており、現在でも30余りの能舞台が残っています。日本国内にある能舞台の1/3が佐渡島に集中しているのだそうで、これってオドロキですよね。
能の大成者である世阿弥が佐渡島に流され、また、能楽師出身の奉行が初代佐渡奉行を務めたという歴史があり、その後も能が庶民の手によって村々の鎮守の祭りの場として広がっていった、ということなのでしょう。佐渡は日本では他に類を見ないほど、能が盛んな土地柄なのです。
現存する佐渡の能舞台の中では、県指定有形民俗文化財が8つ、市指定有形文化財5つあり、毎年6月の薪能月間には大勢のファンが訪れるのだそうです。
この大膳神社能舞台は県指定のもの。かつては宝生流の太夫家から選ばれた国仲4所の御能場の一つで、格式の高い舞台として能以外には使わせなかったと言われています。
残る記録から、最古の演能記録は1863年以前であることがわかっています。
自分は能について格別の思いは持ち合わせていませんが、佐渡島の能に関する蓄積とその積み重ねの歴史そのものに強い興味を抱きました。この日から翌日にかけて、何カ所かの能舞台を見て歩くことになりそうです。
実相寺(市野沢)
さて、17時を回った。本日の佐渡めぐりもそろそろ締めくくりに入らなければなりません。
この日の宿泊は旧真野町にある宿なので、陽が暮れるまでに旧相川町にある「夫婦岩」を見て、それで終わりにしましょう。
で、夫婦岩に向かう途中にもうひとつぐらい寺を見ていこうかと考えて寄り道したのが、「実相寺(じっそうじ)」でした。ここは事前情報なしの寺となります。
数ある寺院の中からなぜ実相寺を選んだのか、今となってはよく思い出せないのですが、おそらくは県道350号を走っていて何らかの標識を見つけてここらあたりと判断したものと思われます。
でもその判断は悪くなかった模様。「御松山」と掲額された茅葺の大きな仁王門があり、そこから本堂へと伸びる緩やかな登り傾斜の参道は緑の苔が生して美しい。
仁王門付近にあった手書きの案内板には次のように記されていました。
御松山実相寺の縁起
文永9年4月7日、一の谷に謹居の身となった日蓮聖人は毎日朝この丘に登り、老松の根元より数歩の沢辺に湧き出る清水を見つけて喜ばれ、老松に袈裟を掛け、清水で手を清め、口を漱ぎ、昇天する朝日に向けて妙法を唱え、天下泰平四海帰妙の祈りを捧げ、遠く郷土安房の父母を追慕し、親思の深きを感謝され、生きて再び帰洛することを旭日に祈念なされた。
「袈裟掛けの松」「御手清水」が残っている。また、樹齢千余年の「三光の杉」が町の文化財に指定されており、昭和56年には日蓮聖人思親銅像が建立されました。袈裟掛けの松に因みこの寺を通称「お松」といいます。合掌。
昭和63年8月 建之
おお、当然のようにここも日蓮関連の寺なのですね。
で、苔むす参道を登り、山門を潜ったすぐ右手には堂々の「三光の杉」が。
千年杉(天然記念物)
文永10年7月、日蓮聖人この大杉と袈裟掛け松の間に停ち、梵天、帝釈、日月、四天に帰倉(鎌倉へ帰る)を念誦されるや、白頭のカラス飛来す。
燕の丹太子(えんのたんたいし)の「山からす 頭も白く なりにけり 我帰るべき 時や来ぬらん」の古事にも等しく、翌文永11年3月8日御赦免状佐渡国に到達、同14日御出船され、4ヶ年ぶりに御帰倉なされ給う。
そして右手奥の奥のほうには、「日蓮聖人袈裟掛之松 狩野胖幽斎之筆 胖幽斎生誕350年記念」の文字とともに描かれた絵の石碑とともに、「袈裟掛けの松」があり、そこには次のような説明書きがありました。
実相寺と狩野胖幽
流人絵師狩野胖幽は、配流中に二人の先輩流人の肖像を描いた。一つは小倉大納言実起。相川の観音寺で宝蔵する。実起卿の生存中の束帯姿の礼装を描写している。
この日蓮画像は、当御松山実相寺の袈裟懸の松の縁起による。松に袈裟をかけ、朝日を拝む聖人像で、同寺の山号もこれに由来する。畑野町猿八の大森新左衛門家の所蔵だったが、昭和21年に歴史学者橘法老氏のすすめで実相寺に山納したことが、裏書によって知られる。
四男牧野一角が奉納した、胖幽自筆の観音経普門品(法華経第八)の繊細な註画9巻も、当寺に残っている。
とまあ、いろいろと仕掛けのある寺でしたが、山寺らしい佇まいはなかなか幽玄でした。
夫婦岩(高瀬)
実相寺から海岸沿いの道を30分以上相川方面に走ってようやくたどり着いた七浦海岸の夫婦岩。
そこまでして見るべきものなのかどうかはわかりませんが、夕日スポットとして有名な場所だということなので、晴れの日のこの時間帯に訪れるのは正解だろうと判断しての訪問でした。
すぐそばのドライブインに車を停めて、眺めて見るのですが・・・。
うーむ、眩しい。
西日がきつくて、サングラス越しでも辛いぐらいの眩しさです。時刻は18時少し前。この季節のこの時間では、残念ながらまだ夕日には早かったようです。
「古事記」の国生み神話に由来するとされる大きな2つの岩。向かって右が夫の岩で高さ22.6m、左側が妻の岩で高さが23.1m。七浦海岸の波を受けて寄り添うように立ち、縁結びのご利益も期待されるのだそうです。
右が夫で左が妻だというのは、形状的に素直にうなずけますね。(笑)
しかし、面白い話があります。
新潟大学の調査チームが雄岩の突起部分と雌岩の割れ目部分の地質を詳しく調べたのだそうです。
その結果、突起部分に、くり抜いた後に貼り付けた跡があるのを確認。更に、岩の出自を調べる鑑定を行ったところ、突起部分は雌岩からくり抜かれた物である事がわかりました。
岩の貼り付け状態から、細工が施されたのは約100年前と見られ、突起部分の岩の根元にレントゲンを当てたところ、「吉岡石造」の名が読み取れました。
つまりは、真野の石工たちが船でこの岩を訪れ、岩のくり抜きと貼り付け作業を行ったと見られています。この一連の作業により、雄岩を雌岩に変え、雌岩を雄岩に変えたため、夫婦岩は「性転換岩」と考えられる(!)とのことなのです。
当時の石工も、調べた大学も、それぞれそこまでやるかという感じがしないでもありませんね。(笑)
さて、本日の佐渡めぐりはここまで。
これから真野地区に戻って、「ご縁の宿伊藤屋」に投宿となります。
ご縁の宿伊藤屋の料理(真野)
佐渡の2泊目は、真野地区にある「ご縁の宿伊藤屋」です。
ホームページを見て電話で直接予約した宿で、「板長おすすめ!旬の海鮮会席プラン」コース1万円。昨晩よりも期待できそう、ぐらいのノリで泊まったところ、食事も部屋も好評価でした。
まずは夕食。
これは着座段階でのビジュアル。どうですか、すごいでしょ。
左手前から時計回りに、4種類の先付け、漬物、佐渡牛の豆乳しゃぶしゃぶ味噌ダレ、茶わん蒸し、ホウレン草?と油揚げの和え物かつお節添え、煮魚、そしてカニ。
これで驚いていてはいけません。さらに刺身の3点盛りとイカソーメンが運ばれてきました。
これで飲んじゃったら全部食べられるのか?という不安。
でも、あちこち巡って喉が渇いていたのでビールは欠かせず、まずは瓶ビールを1本。
先付けを突きつつカニを攻めてみましたが、これはスゴイ、昨晩のカニよりも数段身の入りがいいじゃあーりませんか。もうこれでかなり満足している自分。
煮魚も美味。魚料理の神髄は煮魚なのかもしれないな。
しゃぶしゃぶも、肉をだいぶ後になってから入れたのでおいしく仕上がったようでした。
ほかのものもどれもおいしく、レベルの高さを感じました。
その後、昨晩やれなかった日本酒のカニ甲羅酒をじっくりと堪能。満腹になったのでごはんはパス。
フィニッシュはメロンのデザートと澄まし汁。
夏休みで繁盛するこの時期、一人部屋で泊まって、これほどの料理がいただけて、朝食まで付いて1万円というのは、すごいことかもしれません。
翌朝の朝食は、こんな感じ。
朝からのイカソーメンはうれしい。青菜の胡麻和え、焼き魚、磯風味のするところてんなど素朴な構成ですが、朝食はこれでいい、これでも多すぎると感じた次第です。
新町海水浴場(真野)
8月12日。この日は宿泊地の真野を発って、島の南西部にあたる羽茂、小木、赤泊方面を見て、その後東海岸を北上して両津へと達し、両津市内の見残しスポットを洗って、夕刻にはフェリーで新潟港へ向かう――というおおまかなスケジュールです。
8時前には宿を出て、まずは海辺の様子を見てみようと、真野にある海水浴場で朝日を浴びながら散策。天候もバッチリで、気持ちがいいんだな、これが。
ここは新町海水浴場っていうのかな、駐車場も完備されており、そこにはテントや音響施設が持ち込まれ、この日も何らかのイベントが始まるようです。昨日は浴衣姿の町民を大勢見かけたし、宿では夕刻から浜で花火大会がある旨の報せがあったし、この地域が今、夏の最高潮を迎えていることを感じさせます。
真野湾のきれいな彎曲が見渡せ、空は真っ青に澄み渡り、綿菓子のようなうっすらとした雲が数片。人影は数人の家族連れがチラホラ見えるだけです。
こういうのって、ひとつの極楽浄土を感じる一瞬です。
いいところだなあ、佐渡って。
小泊白山神社能舞台と石臼塚(小泊)
朝の国道350号線を真野湾沿いに南下して、小泊にある小泊白山神社能舞台と石臼塚を見ます。
「村社 白山神社」の石柱の先には石造りの鳥居と狛犬。そこをまっすぐに伸びる石畳をゆっくり歩いて境内に向かいます。朝から蝉の大合唱。ツクツクボウシが多いな。山形県では多くは聞かないツクツクボウシだけど、彼らの生息域の北限ってどのあたりなのだろう?
朝日を浴びて、正面に社殿があり、その右手に能舞台がありました。いずれも扉が閉じられていたので、外からその全景をパチリ。
境内内の説明板の内容を以下に記します。
佐渡市指定文化財(有形民俗文化財)
小泊白山神社能舞台 (平成23年10月1日指定)
明治初期以前の建築と推定される能舞台で、石細工などの移出により繁栄していた当時の小泊において、能が盛んであったことを今に伝えています。
舞台は寄棟造茅葺型銅板葺(よせむねづくりかやぶきがたどうばんぶき)で、本舞台と後座からなり、鏡板には松と竹の絵、天井には演目「道成寺」で使用する鐘穴があります。また、地謡座、橋掛り、鏡の間が常設されており、鏡の間は舞台隣の拝殿につながっています。
建築年が特定できていないこと、小泊は石細工で繁栄した場所であることなどが窺えます。
境内の右手前には、石臼塚があります。石臼塚? なにそれ?!って感じですが、こういうものです。
左脇に写っている木目風の標識を呼んでその意味がわかりましたので、移記しておきます。
佐渡百選 島民が選んだ島の宝 57 石臼塚
羽茂地区の小泊集落はかつて、真野地区の椿尾集落とともに石工で栄えた村。石工は佐渡の石仏の作者としても名を馳せたが、彼らの作る石製品は他国へも移出された。生活必需品の石臼もその一つだが、時代とともに使われなくなり、それを集めて小泊白山神社に奉納したのがこの塚で、全国でも珍しい。
佐渡百選実行委員会
フムフム、そういうことなのですね。
気比神社能舞台(椿尾)
白山神社と石臼塚のあった小泊からR350をさらに進んでいくと、古めかしい神社の前を通過。ん、待てよ、ここは何? 車を停めて見てみることに。
ここは「村社 気比神社」で、ここにも能舞台があるようです。
枯れ具合のいい神社で、杉木立と石灯籠の合い間に伸びる石畳をクモの巣に邪魔されながら進んでいくと、古い社があり、その左側に能舞台がありました。
手水舎の設えや、石畳に生え進んだ雑草の様子なども、手がかかっていないなりの風情を感じます。
国道沿いにあった看板の内容を移記。
気比神社能舞台
能舞台は、羽茂町に7、全島では35棟保存されているが、国道から真近に見えるのはここだけである。
寄せ棟、カヤぶき屋根で、保存のため戸が立てられているが、中には老松が美しく書いてある。
ちなみに、福井県敦賀市の国宝気比神社大鳥居は、ここの木で建てられ、その地は今も「鳥井原」の地名で残っている。
佐渡市教育委員会
協賛 マルダイみそ
国道から間近に見える唯一の能舞台。しかし指定文化財にはなっていないのかな。
敦賀気比神宮の大鳥居は佐渡産の木で建てられたのですね。
看板資金は「マルダイみそ」によるものか?
調べてみると、おみそな〜ら、ハナマルキ♪のマルダイ味噌はもともと長野県が発祥地のようで、こちらのマルダイみそはそれとは別の、佐渡市羽茂大橋にある株式会社マルダイのことのよう。資本金3億円の佐渡きってのビッグ企業のようです。
木崎神社(小木)
9時頃に小木の集落に到着。小木港は予想以上に大きく、人口も多いようで町のつくりも商店街が形成されているなど立派なものです。
車で町内を一巡してみるなかで、大きな赤い鳥居のある神社を見つけたので、ちょいと寄ってみました。
鳥居はデカく、その先に本殿が見えます。
某ウェブページによれば木崎神社の概略は次のとおり。
小木港に突き出た岬・城山の北、付け根に当たる地に鎮座。
社号標と朱の大鳥居が建つ境内入口を入ると、正面に大きく荘厳な拝殿が建ち、如何にも漁港らしく、拝殿内には沢山の船絵馬が奉納されている。
以前は境内左側の城山(写真の左手が山になっています。)に鎮座地があったようで、参道左側の小高いところに以下のような木崎神社旧蹟地の碑が建っていた。
御祭神: 木花開夜比売
例祭日: 8月28日・夜宮〜30日(大・小獅子舞、鬼太鼓、神輿渡御、山車など)
由緒: 一説には天平年間の創祀だと伝えられていますが、現在のように整備されたのは佐渡奉行大久保石見守長安が佐渡金山の繁栄と金輸送の安全を計って社殿を建立した時からのようで、慶長14年(1609)に創建された本殿の棟札が現存しています。現在の本殿は火災焼失後の再建で、元禄8年(1695)7月24日奉中興の棟札があります。
小木港の繁栄は慶長19年(1614)、大久保長安が佐渡代官となり、越後出雲崎に近い、天然の良港である小木港を渡海場と定めてからのようです。慶長・元和にかけては、相川金銀山が盛期となり、人の往来と物資の陸揚げで小木港は賑わいを呈しました。
第10代佐渡奉行竹村九郎右衛門は、相川・小木街道の道路整備及び港湾整備を行い、江戸への金銀輸送ルートが確立され、相川より運ばれた御上納金銀はいったん渡海の日まで木崎神社(后神社)社殿に保管され、日和待ちの後、出雲崎へ渡海、江戸へと旅立ちました。
寛文12年(1672)には、河村瑞賢が西回り航路を開設し、寄港地八港の内に小木港を指定し、小木港は空前の繁栄を享受しました。(佐渡観光協会HP参照)
――という具合に、小木の繁栄とともにあった神社だったようです。
崇敬を集める町場の神社ということで、境内全体は手入れが行き届いており、朝の散歩をする人もチラホラ。
さあ、次はいったん宿根木へと向かおうか。
千石船白山丸建造之碑(宿根木)
宿根木に向かう途中、「佐渡国小木民俗博物館・千石船展示館」に寄ってみました。
1920年に建てられた旧宿根木小学校の木造校舎をそのまま残して活用した博物館で、館内には民俗資料を中心に3万点余を展示。そのうち南佐渡の漁撈用具1,293点、船大工道具1,034点は国の重要有形民俗資料に指定されているのだそうです。
民俗資料もさることながら、ここいちばんのウリは復元された千石船でしょう。約150年前に活躍した千石船「白山丸(はくさんまる)」を実物大に復元し、公開しているのです。千石船の実物復元船は国内初だそうです。
その千石船は、ご覧のとおり大きな屋根付きの室内に保存されていて、その内部も見られるようになっているようです。ウェブなどでは外で帆を張っている白山丸の写真を見受けますが、これは毎年7月に開かれる「白山丸まつり」のときのことで、屋内展示が常態です。
で、入場料を払わない人が見られるのは、写真を撮ったこの場まで。写真の手前にはロープが張られて、これ以上進んではいけませんからね、ちゃんと入場券を買って入ってねと。
まあ、船の中にまで入ってみたいという気はあまりなく、その姿が見られればそれでいい。また、数々の古物を愛でる趣味もない。そして、ゆっくり眺める時間も持ち合わせない。ということで、500円をケチって入場せずに終わりました。
それよりも興味が行ったのは、手前駐車スペースの中ほどにあった木立の脇の碑。これには「千石船白山丸建造之碑」と刻されており、次のように記されていました。
千石船白山丸建造之碑
千石船の復原を発起したのは、宿根木がかつて廻船業と船大工の村として隆盛をきわめたからである。
幸いにも佐渡國小木民俗博物館に沢山の資料があり、日本海事史学会会長 石井謙治先生の指導を得て歴史的に忠実な復原方針が決まった。
事業主体は小木町である。調査考証設計監理はTEM研究所、施工は気仙船匠会はじめ町の船大工や諸職人の皆さんである。村人も微力ながら帆布や索具造り、帆柱や仕上げ材の提供、炊き出し等お手伝いさせて頂いた。こうして日本で始めて実物大の千石船ができた。
思い起こせばこの運動が進んだのは之も偏に皆々様の多大なご支援とご寄付があってのこと、伏して謝意を表す次第である。併せて先人の労苦を偲びつつ、今後の村造りの進展と交流の大ならんことを祈念し、碑を建立する。
平成10年12月吉日 宿根木千石船復原建造推進協議会
復元に至った経過の大要がつかめました。
宿根木集落1(宿根木)
そして宿根木(しゅくねぎ)。重要伝統的建造物群保存地区となっており、事前情報としては、
『江戸時代後期から明治時代初期にかけて廻船村として栄えたという。この時代に現在の宿根木の町並みが形成され、狭い路地には工夫を凝らした総二階の家屋が密集して建っている。
千石船によって尾道から運ばれた舟つなぎ石や石鳥居などの集落内の文化財をはじめ、公開民家の清九郎家と金子家、その他にも集落の隅々に廻船業によって栄え形づくられた歴史と文化が色濃く残されている。』
――ということで、その街並みはぜひとも見なければならないなと思っていたのでした。
たらい船観光している湾の前浜が宿根木集落の入口であることを知らず、一度その場を通り過ぎ、行き過ぎだと思ってまた戻り過ぎ、結局道沿いにある宿根木郵便局に車を停めさせてもらって、そこから歩いて巡ることにしました。
郵便局の前の道路を挟んだ山手側に、集落へと下りていく「十王坂」があったので、そこをビーサン履きでぺったらぺったらと下りていきます。
300メートルぐらいかな、下っていくと宿根木の集落に到着。
まず目についたのは、「宿根木公会堂」と「白山神社」。
公会堂は、昭和モダンといった印象でこんな感じ。昭和33年建築の芝居小屋形式の集会施設で、大正期に建てられた旧公会堂と位置・規模など、ほぼ同じに建てたのだそうです。
一方の神社は、ここも白山神社かといった感じ。集落の最も奥まったところに鎮座しており、風水にもかなった場所なのかもしれません。備え付けの看板によれば、嘉元2年(1304)の創建、海中から上がった仏菩薩を産土神(うぶすながみ)として祀っており、今に残る本殿棟札には寛文元年(1661)建立とあり、大工は若狭小浜の牛田治兵衛と記されているとのこと。また、1961年の大雨で倒壊し、翌年に建て替えられたものの、本殿の厨子は幸いにも無傷だったとのことです。
宿根木集落2(宿根木)
ところで、宿根木の成り立ち等について、もう少し整理しておきましょう。
以下、よくまとめている「宿根木を愛する会」のHPから引用。
宿根木とは
佐渡の文化は、俗に「国仲の公家文化」、「相川の武家文化」、「小木の町人文化」に大別される。
国仲のそれは、中世の頃から配流の島となり、順徳天皇、日蓮、日野資朝、世阿弥など中央からの流人の影響で形成されたものである。
相川と小木は、戦国時代から近世初頭にかけて、金山と廻船による商品経済への移行が佐渡を大きく変えて、金山直轄地の「相川」と廻船港「小木」を成立させた。
宿根木は、「小木の町人文化」形成に先駆けて、中世の頃より廻船業を営む者が居住し、宿根木浦は、佐渡の富の三分の一を集めたと言われるほど栄えた。
やがて小木港が江戸幕府によって整備され、商業の中心が小木港へ移行すると、宿根木の者は、船主が先頭となり十数人の船乗りと共に、全国各地へ乗り出して商いを続けた。村には船大工をはじめ造船技術者が居住し、一村が千石船産業の基地として整備され繁栄した。
その時代の集落形態が今日見られる宿根木の町並みである。
村を流れる称光寺川と平行し、数本の小路が海へ向かい、それに面して家屋が肩を寄せ合い建っている。約1haの土地に110棟の建造物を配置する高密度である。建物の外壁に船板や船釘を使ったものもあり、千石船の面影をしのべる。宿根木集落の特徴は、家屋の密集性にある。
主屋のみならず、納屋、土蔵が林立する様は、廻船による栄光とその衰退、出稼ぎと農林漁業への転換という歴史を映し、建物の利用の変化を見せてくれる。
質素で静かなたたずまいを保つ宿根木の町並みも、一歩家の中へ入ると目をみはるものがある。
公開施設となっている「清九郎」家のごとく、くぐり戸を入った土間は、広くゆったりし、それに続く「おまえ」(居間)は、イロリを中心に広々している。また、赤黒く輝く溜塗りの柱、板戸、天井など、単に贅をつくしたとは言えない文化の積み重ねと生活の工夫のあとがうかがえる。
宿根木の村へ入り、そこに身を置いた時、忘れかけていた集落の機能、捨てようとしても捨てきれない文化の重み、いつまでも持ち続けたい家と家族の絆。そんなことがゆっくりと、そして静かに語りかけてくる。
建物の特徴
宿根木の建物は、古くは平屋だったものを、階高を上げ総二階とすることで、接客空間を増やし、人が集まれる座敷を造ることを意識して体裁を整えていった。船持ちのような実力者がひとつの間取りを完成させ、次第に村内で取り入れられ流行していったと考えられる。
これには、屋敷地の狭さといった立地条件や、海とともに暮らす生活条件などさまざまな要素が関連している。
宿根木は、1haほどの狭い谷あいに家屋が密集しているため、ほとんどの建物が総二階建てとなっている。外観は日本海から吹き付ける潮風から建物を守るため包み板と呼ばれる縦板張りとなっている。簡素な外観とは対照的に、内部は漆をふんだんに使うなど豪華な造りとなっている。
主に道具蔵として使用される土蔵は集落に26棟が現存し、一部に三階建ての土蔵も見られる。漆喰塗りの土蔵も全てサヤと呼ばれる杉板で覆われており、その多くが千石船で繁栄した幕末から明治にかけて建てられている。
屋根は、かつては石置き木羽葺きであったが、江戸時代に石見瓦が、昭和30年代に能登瓦が廻船で運ばれた。現在、主屋や納屋の屋根約40棟が石置き屋根に復原されており、特徴的な景観のひとつとなっている。
宿根木のあゆみ
宿根木は海に向かって開かれた集落である。西廻り航路の寄港地であった小木港から南西約4kmに位置する宿根木は、江戸時代中頃から明治にかけて、日本海を舞台とする廻船業の基地として栄えた。
当時の廻船業は、越後の米を西廻りで大阪へ運び、大阪で塩や雑貨を仕入れて北海道で売るといった速さではなく、多くの港に立ち寄りながら品物の価格差で商いを行う買積船であった。
この頃の宿根木には120戸500人ほどが集住し、10人余りの船主のほか船乗りや船大工らが居住した。そのほか、四十物屋、桶屋、紺屋、鍛冶屋、石屋といった様々な職種が集まり、廻船業に加え造船基地として発展し、今に続く町並みの基礎を形づくっていった。
家屋が密集する宿根木には、海に面した浜と谷奥に2つの広場を設けている。ほとんどの家屋は敷地いっぱいに建ち、小路と呼ばれる路地と接している。小路の大半は海に向かっており、大浜と呼ばれる広場に出るようになっている。
これは、大浜がかつて千石船の荷揚げ場、造船場であり、長きに渡って遠く北海道や大阪へ通じる玄関口であったからである。
もう一つの広場は、集落を流れる称光寺川の上流、現在宿根木公会堂が建つところにある。この場所は、明治初めまで称光寺の末寺4か寺を含む境内地であり、のちに旧岬村役場や小学校が開かれた村の中心地である。今も集落の拠り所として人々が集う憩いの場所である。
この2つの広場を含む谷内と台地の高山、やや離れて東側の高台にある宿根木新田の3つの地区が千石船の航海を支える集落として形成されていった。以来、海に接する港近くが第一の土地として重んじられ、谷内、高山、新田と順に土地の優位性が生まれていった。
時代は下り明治末年、蒸気船や鉄道が現れ電信の発達とともに、宿根木の廻船は次第に姿を消していった。多くの者は海を捨て、横井戸を掘り、高台に田地を開いていった。船大工は仕事を求めて集落を離れ、宿根木は出稼ぎの村となった。今は60戸180人ほどが静かに暮らす半農半漁の集落となったが、かつての賑わいは今も集落の至る所にひっそりと息づいている。
――というわけで、引用文の合い間に宿根木の風情が出ている写真を3枚入れておきました。
よく残したなあと思う一方で、ここまで徹底してやることを私権の制限と感じている住民はいないのだろうかと心配になったり。だって、これらの建物の多くは人が住んでいるのですから。
いずれにしても、第三者には見る価値は十分に伝わってきました。
宿根木集落3(宿根木)
宿根木の集落をひととおりそぞろ歩いて、たらい船観光をしているくだんの入り江へと出てきました。そうだよな、ここに車を停めればよかったんだよな。知らなかったんだもんね、ここが集落入口だったって。
でまあ、「宿根木海岸」の標識を、たらい船に興じている観光客を背景にして撮影。いい天気だよね。
しかし、たらい船って、こんな静かな湾内でちゃぷちゃぷやる程度で、乗って面白いのかな。
さあ、宿根木郵便局に戻ろう。もう集落のこちゃこちゃしたところへは戻らず、車の走る県道45号をぐいぐいと登って行くルートをとりました。こんなところを歩く観光客って、そうはいないぞ。
歩けばかなり急に感じる上り坂を息を上げて登って行くと、左手下方に今しがた見てきた宿根木集落の屋根屋根が見えてきました。ほほう、こういう景色も悪くないではないか。犬も歩けば棒に当たる、観光客も変なところを歩いていると思わぬいい場所に巡り合える、ということですな。
でもって、誰もこんなところを歩かないので誰も読まないだろうと思われる案内板を発見。それには昭和中期と思われる頃にこの場所から撮影されたと思われる宿根木の屋根屋根の白黒写真とともに、次のようなことが書かれていました。
三崎の谷の中にこのような美しい村があろうとは、誰が想像出来ただろうか。
旅人も児童生徒も、写真に収め、写生の対象にした。杉の丸太を薄く割り。屋根に敷き詰めた上に押さえの石を並べるという、何とも簡素な屋根であるゆえに美しい。
佐渡に限らず海辺の屋根はこのようなものが多い。それは日本の漁村の原風景に溶け込み、自己主張している。
宿根木では屋根に乗せる木羽(こば)を2〜3年で差し替える。この役目はほとんど婦人の仕事であった。男は船に乗り、また船を造ることに命をかける。家庭を守る婦人も屋根に上り男まさりの仕事をしたのである。
昭和30年代に婦人方の発案で瓦葺き屋根が普及した。このような時代の流れはあるが、美しく清潔な村は今も受け継がれている。
うふふ、やったなあ。佐渡島観光客多しといえども、この光景に感動した観光客はその何百、何千分の一だろうな。
で、戻ってきた宿根木郵便局。これも宿根木の建物を模してつくられていますね。
(その3へつづく)
|