奄美関連 その2






「唄う島へ行こう〜自然と人が奏でる島 奄美大島」
  奄美大島観光物産協会 編   シエルモンテ   555円+税
   2016年10月25日 第1刷発行


 奄美大島観光物産協会が中心になり、奄美大島の各自治体と連携してまとめられた観光情報誌。
 「あまみっけ。」という奄美大島の観光情報サイトがあり、それがベースになっている模様。東洋のガラパゴスとも言われる奄美大島の美しさ、自然の偉大さ、豊かさ、そして唄い継がれている島唄を紹介するガイドブックになっています。

 「島唄と奄美大島」の記事が冒頭に置かれ、続いて、知れば知るほど好きになる奄美大島の魅力を8つのセクションに分けて紹介しています。それらは、美しい海、時を忘れるサンセット、手つかずの大自然、ここでしか会えない動植物、鶏飯をはじめとする郷土料理と食文化、大島紬などの特産品、様々なアクティビティ。第3章は、エリア別の観光スポットを紹介しています。
 最後のほうには、中孝介と元ちとせのインタビューと、それぞれのお勧めの場所や食べ物が載っています。

 魅惑的な写真と記事が満載なのに、公的機関が宣伝のために作っているので、555円+税と格安で手に入るのもうれしいです。
 読んでいてまた鶏飯が食べたくなりました。ヤンゴで飲むのもいいなあ。
(2018.1.11 読)




「奄美の奇跡 「祖国復帰」若者たちの無血革命」    永田浩三 著
   WAVE出版   1,700円+税   2015年 7月25日 第1刷発行


 1945年、米軍占領下、島民20万人は祖国復帰に立ち上がった!
 わずか8年間で祖国復帰。「エジプト独立の教科書」とまで言われ、世界から注目された、知られざる無血の闘争とは? ――とのキャッチがついている、戦後70年を記念した企画出版です。

 奄美群島は敗戦後、日本から分離され、沖縄と共に米軍に占領されました。その占領下の8年間にわたり、20万人の島民と奄美出身の本土在住者18万人が、空前の祖国復帰闘争を繰り広げます。そして1953年、感動の祖国復帰。若者たちが運動の主体となり、島民一丸となって抵抗し、一滴の血も流さずに無血革命を達成した“奄美の奇跡”を描いたノンフィクションです。

 本書は、そんな戦後秘史を、1年かけて行った関係者への丁寧な取材と、膨大な資料を紐解くことによって、市民主体で行動し、結果を出すという「あるべき民主主義の姿」を、重厚な筆致で描いています。
 繰り返される断食闘争と、なんと99.9%にのぼった署名、命を懸けた本土への密航・・・。今から60年余り前、奄美の若者たちは、本土復帰を求めて、非暴力の運動を続け、ついに実現させます。
 この奄美の奇跡は、言葉の運動でした。若者たちは詩人でもあり「奄美のガンジー」といわれた泉芳郎(いずみほうろう)をはじめ、中村安太郎、昇曙夢、村山家国らのもとに結集し、あふれるほどの胸に迫る詩を以って人々を突き動かしていった様子が描かれています。
 たくさんの人たちの知られざる逸話が満載。今の辺野古の新基地建設問題を考える上でも大いに参考になるのではないでしょうか。

 著者は、永田浩三。1954年大阪生れで、東北大学卒業後NHKに入局。ドキュメンタリー、教養番組作りに携わり、その間「芸術作品賞」「ギャラクシー賞」「菊池寛賞」などを受賞。「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」などのプロデューサーとしてNHKの看板番組を支え続け、退局後、映像・言論・社会活動を精力的に続けており、現在、武蔵大学社会学部教授であるとのこと。
 興味深いのは、本文の最後にあるとおり、著者の実家が、1941年から57年まで奄美と本土を結ぶ航路を疎開船などとして活躍してきた「金十丸(かなとまる)」を製造した「藤永田造船所」であったこと。取材に力が入るわけです。

 構成は、「はじめに」に続いて「鹿児島〜沖縄までの全体地図」と「奄美大島全体図」が配され、本論として「敗戦から軍政へ」、「奄美のルネッサンス」、「復帰運動始まる」、「弾圧のなかで」、「立ち上がる奄美のひとびと」、「運動は全国に広がっていく」、「奄美と沖縄の連帯」、「悲願達成「奄美の奇跡」」の全8章と「エピローグ」。その後に「あとがき」、「奄美大島年表」、「参考文献」がついています。

 27年に及んだ沖縄の占領期があまりに劇的であるだけに、奄美群島の占領史や祖国復帰運動の影が薄いようですが、その時代の奄美を知る上で極めて有用な1冊だと言えるでしょう。
 当時先頭に立って活躍した人物たちはすでに大部分がこの世を去りましたが、彼らの下に集い、共に闘った若かった闘士たちは、今では80〜90歳代となっています。当時を知る者たちを取材し記録するまとまった機会は、もうこれが最後なのかもしれません。
(2017.10.22 読)




「あまみの甘み あまみの香り くじらとくっかるの島めぐり」
   鯨本あつこ・石原みどり 著   西日本出版社   1,400円+税
   2016年 8月25日 第1刷発行


 「奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島と黒糖焼酎をつくる全25蔵の話」との副題がついています。
 「この本は、日本の島には少々詳しいが、ただの呑んべえであるくじら(鯨本あつこ)の主観と、黒糖焼酎に詳しく、奄美大島に暮らしていたこともあるくっかる(石黒みどり)の解説と、島々で出会った人たちとの会話や、五感にふれた事柄を混ぜ合わせながら、奄美群島の魅力を伝えようと思い書きはじめた。できれば、黒糖焼酎をクラスに注いで、その味と香りを確かめながら、読み進めていただきたい」(「はじめに」から)――とのことです。
 なかなかいい趣向ではないですか。

 となると、著者の人となりが知りたい。
 鯨本あつこは、大分県出身。編集者、イラストレーターなどを生業としながら、2010年に日本全国の有人離島にスポットを当てる「離島経済新聞社」を設立。奄美群島の島人がつくるフリーペーパー「奄美群島時々新聞」などの事業プロデュースに関わる。沖縄美ら海大使で、趣味は人とお酒と考えごと――という人。
 石黒みどりは、奄美大島で7年島暮らしをし、奄美パーク、鹿児島県酒造組合奄美支部、奄美群島観光物産協会などに勤務して、のち帰京。酒造組合のウェブサイトに「奄美黒糖焼酎蔵巡り」を公開した人です。
 「離島経済新聞」は「リトケイ」という通称まであるそうですが、読者って、どういう人がどのくらいいるのでしょうね。
 また、「奄美群島時々新聞」というのもユニークそうです。

 くじらの語り口は女性らしい軽やかなタッチで読みやすく、奄美に関するあれこれを旺盛な好奇心を持って体験し、書いています。彼女の描くイラストもまた軽妙です。
 読んでいて思ったのが、全体のなかでの、25の蔵元に関する部分の位置取りがやや不明瞭なこと。それぞれ丁寧な解説なのですが、話を聞いた蔵元の人々の顔や各焼酎についてのビジュアルが不足気味で、それぞれをうまくイメージすることができなかったうらみがありました。

 いずれにしても、九州とも沖縄とも違う奄美群島の魅力が満載。島好き・酒好きの方は楽しく読めること請け合いです。
(2017. 9.18 読)




「光輝く未来が沖永良部島にあった! 物質文明や金融資本主義社会はもう限界です」
   石田秀輝 著   ワニブックス   900円+税   2015年12月25日 第1刷発行

 長い副題がつく、ワニブックスの新書。どうやらココがこの本のミソだったようで・・・。
 著者は、伊奈製陶(現LIXIL)の取締役CTOなどを経て東北大学大学院教授となり、辞職後「消滅可能都市」の離島・沖永良部島に移住した人物。
 沖永良部島で島人たちに農業や漁を教えてもらい「自立型のライフスタイル」を実践し、その過程で得た知見と、10年間にわたって書きとどめてきたブログ「地球村研究室」をもとに、これからの時代を環境に配慮しながら心豊かに暮らすための考え方と具体的な方法論をまとめたのが、この本になっている、ということのようです。

 しかしなんですなぁ、表題を見れば、沖永良部島での生活とか人との交わりとか自然との格闘とか、そういうことが書いてあるのだろうなと思うじゃないですか。ところがこの本、そうじゃないんですよねー。
 第6章まである著述なのですが、それらは「物質文明・金融資本主義社会はもう限界」、「バックキャスト思考で描こう、未来のライフスタイル」、「「意気」な技術、「ネイチャー・テクノロジー」」、「自立型ライフスタイルを推進する「間抜けの研究」」、「2040年に“光輝く島”を目指して」、「〈座談会〉地球と共生する未来型の暮らしへ」。
 ほーらね、これを見てもどこが沖永良部島なのよ、って感じでしょ。
 環境問題などについてただただ持論を述べているところが多く、沖永良部島に関してはコラムの部分と5番目の章に少し載っているだけです。正直言って、唐突にバックキャスト思考とか言われても、自分にとってはピンと来ずちんぷんかんぷんです。
 こうなると、内容なんかよくわからなくてもいいからさっさと読み終えてしまおうという気持ちにしかなれず、ぱぱーっと読んでもっと興味深い次の本へ。

 本の題名をどうつけようとも、それは著者及び出版元並びにカラスの勝手でしょと言われれば、そうかもしれません。けれども、この表題を見れば誰しもが「沖永良部島」関連の著作だろうと思いますよね。
 沖永良部島に関する本を手にするなんて実に久しぶりだなあ、読む前からワクワクするよねぇ、島に住んでみたらどのような「光輝く」ものが見つかったのだろうなあ――なんて、期待感でいっぱいになって購入し、手に取り、読み始めた私のような人間に対しては、アナタ(著者・出版元・カラス)はどのように申し開きをするつもりですか。

 ・・・。よく確かめないで買ったオマエが悪いんだろうと言われて終わるのですかね。
 でも、かつては書店で実際にページをめくってから買っていた書籍も、ネット通販では解説部分ぐらいしか内容を推し測る手段がありません。そういう事情を逆手にとって、これなら受ける、売れるだろうと、中身からはほど遠い表題やコピーをつけて出版するのは、第一、出版社そのものの品格に欠けるし、誠実信義の原則違反であり反則行為だと思います。
 株式会社ワニブックスさん、ご留意のほどをお願いします。
(2016. 8.18 読)




「雄日芝 風ささやく島で」
   後悔 渉 著   文芸社   1,400円+税
   2014年 3月15日 第1刷発行


 著者は、1951年生まれの沖之永良島の出身者で、大阪府在住の方。プロフィールに「人生――罪人。」と書かれており、ペンネームにも自責の念のようなものが感じられますが、いったいどうしたというのでしょう。
 文芸社刊ですので、自費出版のようなもの。自叙伝ですが、沖之永良部島の様子がいろいろと書かれており、琉球の歴史・文化・言語なども盛り込まれています。
 著者曰く、「読んでいただけましたら、50年以上前のイラブ島にタイムマシンに乗って行けると思います。琉球の結び(ユイ)をヤマトゥチュウに知っていただく目的も含めて発行しました。」とのことです。

 『教職についている父を持つ「僕」は、幼い時から家と学校の区別のない世界で生き、プライバシーに縁のない暮らしをしてきた。勉学のためさまざまな制限をする父と、娘を相次いで亡くした経験から、家族が家にいないと落ち着かない母。生まれ育った島と本土を行き来する生活の中で、「僕」は自分の居場所を探し続ける。やがて自分が父になり長年のわだかまりが解け、前を向くまでの物語。』

 文芸社の本はどうしても著者の自己満足的なものが多くなることはわかっているのですが、「奄美群島の南西部に位置するイラブ島を舞台に両親との相克を描く」というので、つい買ってしまいました。表紙の写真もそそってくれますしね。
 読後感としては、他の文芸社作品よりも少しは楽しめたかな、といったところでしょうか。
(2015. 1. 4 読)




「きょら島慕情」   海野さだ子 著   南方新社   1,800円+税
   2013年12月25日 第1刷発行


 著者は、1930年、奄美大島笠利町生まれ。大島高校を卒業した後、電気通信局、南海日日新聞社を経て、フリーの速記者となり復帰運動や婦人運動に身を投じ、1953年に鹿児島市に転居、その後短歌や小説を執筆しているという方です。

 80歳を過ぎ、島を離れて60年が経ち、故郷奄美の風景や人情を懐かしがりながら、幼い頃の笠利の山村での暮らしを小説風に仕立てて綴っています。
 それらは、自然の中で砂糖づくりの手伝いや、大人に交じって楽しく作業した田植えや稲刈り、家族が語った昔話や奄美の伝説、意思とは裏腹にうまく進まない就職、米軍の圧政の中での復帰運動・青年運動の様子など。
 掲載作品は、「島わらべ」、「永田橋劇場」、「暗夜の山路」、「焔の町」、「春風」、「彼岸花」、「運は魔物」、「最初の経験」、「風の中」、「青春の歌」の10編となっています。

 文章自体は、状況説明が不足していると感じるところがあり、またストーリーの進み具合に必要以上の緩急がついているために、慎重に読み進めないと全体の勘所を捉え損ねてしまう恐れがあったように思います。つまりは、著者の思い入れがたっぷり詰め込まれていて、それが原動力になって筆が進められているということなのでしょうけれど。
 それにしても、この本の発刊が2013年12月ですから、83歳になってからの編集作業だったわけで、その健啖ぶりには脱帽するばかりです。
(2014.12.13 読)



「月桃夜」   遠田潤子 著   新潮社   1,400円+税
   2009年11月20日 第1刷発行


 著者は、1966年大阪府生まれ。関西大学文学部独逸文学科を卒業し、ドストエフスキーや森鴎外の作品世界の「理不尽な何か」に惹かれ、創作活動を始めたといいます。当作品で第21回「日本ファンタジーノベル大賞」の大賞を受賞しています。
 家で夕食の唐揚げを揚げていて受賞連絡を受け、頭が真っ白になったという逸話を持つ、18年の専業主婦生活から一転、作家デビューした方です。
 沖縄・琉球関連作品で日本ファンタジーノベル大賞を受賞したのは、1994年、「バガージマヌパナス」の池上永一以来でしょうか。

 奄美大島を舞台とした悲恋物語。薩摩藩支配下の奄美大島でヤンチュ(農奴)として過酷な境遇に身を置いた少年フィエクサが、囲碁で名を上げて、妹として契りを結んだサネンを救おうとする、というストーリー。それを現代の事象と重ね合わせる手法で進行させていきます。
 時は現代、カヌーで遭難し、死ぬのだろう、死んでもいいと考えながら海原を漂っている茉莉香に、虚空を彷徨う大鷲が舞い降り、カヌーの舳先で羽を休めます。その鷲は、200年ほども前に奄美で辛酸をなめて生活していたフィエクサの化身だったのです。
 鷲は茉莉香に語ります。ヤンチュの身であるフィエクサとサネンが、兄妹として強い絆で結ばれながら助け合い、やがて愛することを知ってしまったことを。そしてフィエクサは、運命に抗うことを決意したことを。

 著者の夫のルーツは奄美だったようで、このことから島の歴史に興味を持ち、過去と現代を結ぶ悲恋を紡ぎだしました。
 選考会では、選考委員の椎名誠に「これだけ緻密に奄美を描いた小説は初めてだ」と評されたそうです。そのとおり、奄美の悲しい歴史を知る者にとって、なかなか読みごたえが感じられた1冊でした。
(2014. 9. 5 読)



「奄美大島に行きたい」
  多田あゆみ・谷伸子・武井誠 編   ファミマ・ドット・コム
   952円+税   2013年11月 5日 第1刷発行


 見ているだけでうっとりしてしまうきれいな風景写真が満載。
 太平洋を一望するあやまる岬、幻想的な金作原の原生林、自然と伝統が生きる加計呂麻島、丸石だらけのホノホシ海岸、ハートロックで有名なビラビーチ・・・。これら奄美大島の絶景38ポイントが紹介されています。
 上に挙げたほかにも、高知山・油井岳展望台、笠利崎灯台、長雲峠のドラゴントリデ、マングローブ原生林、マテリヤの滝、徳浜の断崖、安木屋場ソテツ群生地、諸鈍のデイゴ並木、与路島・請島、ヤドリ浜、大浜海浜公園なども紹介されています。
 絶景以外にも、奄美の希少な動植物が17種類載っていて、これも楽しめます。
 このきれいなガイドブックを見て、奄美に引き込まれない人はいないでしょう。パラパラと眺めているだけで心は亜熱帯へと飛び、強烈な陽射しに眩暈を感じ、青々とした海の色に目を瞠り、自然のつくりだす奇観に驚くことでしょう。

 そして始末に負えないのは、眺めているうちにその場に行きたくなって、いてもたってもいられなくなること。
 自分は奄美にはまだ一度しか行ったことがありませんが、一度行ったところに関してより深い情報を得ると、いかに一度目の旅が拙いものであったかに気づかされるのです。なぜ、あそこまで行って、あれを見なかったのか、などと嘆くことになります。
 で、この本を見ながら思ったのは、加計呂麻島の小さい集落を改めてゆっくりとひとつひとつ巡ってみたいということ。それから、未踏の喜界島、請島、与路島に渡り、それらの離島から戻ったなら主島の大都市である古仁屋か名瀬で黒糖焼酎を飲み、鶏飯を食べ、できることならシマ唄に浸りたい・・・。
 そーゆーようにこの本は、真面目に生きようとする人間をいっとき幻惑させ、痺れさせ、自分を見失わせます。いわば、脱法ハーブのような効果を発揮するスバラシイ1冊でした。
(2014. 6. 1 読)




「名瀬のまちいまむかし ―絵地図から地籍図まで」

   弓削政己、岩多雅朗、飯田卓、中山清美 著   南方新社   2,000円+税
   2012年 3月31日 第1刷発行


 表紙は1955年当時の名瀬。映画館「中央会館」の様子で、セントラル楽器の創始者である指宿良彦が提供した写真です。
 奄美諸島の主島・大島の玄関口ともいうべき名瀬市街区の発展の様子を、文書や絵図、写真、記念碑、人々の語りなどのさまざまな資料から跡付けた内容となっています。
 著者たちの意図としては、単に過去を同時代と結びつけるだけではなく、その延長にある未来にまで目を向けることを本書の課題としているようです。
 まずは、薩摩藩が名瀬を支配拠点とした19世紀初頭以降の多くの絵図・地図等を掲げ、その後に名瀬の街区が形成されていった時代にどのような力学がはたらいて景観をかたちづくるに至ったか、そして名瀬がどのような変遷をたどっていったかを論じています。
 さらには、戦後復帰から高度成長を経て現在に至るまでの名瀬を論じ、最後に、先史時代から現代までの文化遺産を踏まえて奄美の未来を見とおす試みを行っています。
 極めて興味深いテーマであり、各時代の絵地図などが豊富に盛り込まれていて、読む前からわくわくしていましたが、いかんせん自分は一度しか名瀬を訪れたことがなく、出てくる地名や地形がいまひとつピンとこないところがあり、少し残念な気がしたところ。
 またいつか再度名瀬を歩き、その後に再読すると、得られるものはきっと大きいものがあるのだろうと思います。
 なお、巻頭に、島尾敏雄の次のような一文が引用されていましたので、紹介しておきます。
 「ナゼはナージの訛伝だという説もあり、「ナー」という島の方言は空っぽ、中身がない、という意味だから、つまり中身のない土地であるのかもしれない。名瀬は代表地でありながらオオヤコ以来の旧家が根をおろしていないのも、あるいは理由のあることかも分らない。(中略)そして名瀬は、つまりは港町だから、年中行事にしてみても、ひとつの部落が墨守してきたようには伝わっては来なかっただろう。名瀬ではまた時勢に適当な島外からのものが、いち早く流行しそして早い時期に移り変わって行ったろう。」
(2013. 7. 8 読)




「塩一升の女 徳田秀子物語」   出水沢藍子 著   あさんてさーな
   1,429円+税   2011年 3月18日 第1刷発行


 徳田虎雄の妻の一代記。
 徳田虎雄は徳州会病院の総帥で、衆議院議員になることを巡って、かつて保岡興治との間で保徳戦争といわれた壮絶な選挙戦が繰り広げたことでも有名です。今は難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、政界を引退して療養中。病院の理事長はそのままのようです。
 2010年に徳之島を訪れ、亀徳のなごみの岬に赴いたとき、太平洋を見はるかす高台に、建てたばかりとおぼしき巨大な墓があったので、ナニモノの墓かと見てみると、徳田の母マツのものなのでした。この本にも出ていましたが、マツは2006年没だったそうです。
 ありがちなことですが、主人公や徳田虎雄があらゆる面で卓越した人物であったかのような記載がなされているという印象。
 人間、そうそう完璧な人などいるはずはありません。思想は高邁でもやることは現実的すぎたり、その逆に、やることは立派でも内容を伴っていなかったりするものだ、と思います。
 ともあれ、人の人生というものは、さまざまな出会いや出来事によって数奇な経路をたどっていくもので、まさに波乱万丈。それはなにも徳田秀子に限ったことではなく、世の中のすべての人間にそれぞれひとつずつ波乱万丈があるのでしょう。
 それら全部を知っていくことは不可能ですが、その何億分の一かの人生行路を追体験していくことができるのは、それが多少虚飾を含んでいたとしても、自分にとってとても幸福なことなのだろうと思います。
 やはり本はいいです。一代記を読むにつけ、その気持ちはさらに増幅します。
 最近は、息子の毅が虎雄の地盤を継いで国会議員となっていますが、いろいろと話題を振りまいているようです。2012年12月に安倍晋三内閣の国土交通省政務官に就任しましたが、わずか1ヶ月で辞任。理由は「一身上の都合」とされていますが、報道では、未成年に対する性的暴力のためではないかと言われているようです。
 蛙の子は蛙、ということなのでしょうか。
(2013. 1.18 読)




「神を描いた男・田中一村」
  小林照幸 著   中公文庫   724円+税
   1999年 6月18日 第1刷発行


 1996年10月に上梓されたものを、1999年に文庫化したもの。
 孤高の日本画家・田中一村は、奄美大島の自然を愛し、その植物や鳥を鋭い観察と画力で力強くも繊細な花鳥画に描いた人物。1908年生まれで1977年没。
 1958年というから、50歳のときに新天地の奄美大島に移り、大島紬の職工として働き、いくばくかの生活資金がたまれば画業に専念するというつつましい生活をしながら、「花と鳥」「ダチュラとアカショウビン」「アダンの海辺」「高倉のある春景」「花と蝶」などの作品を世に残しました。
 田中一村についてはこれまでに、「日本のゴーギャン 田中一村伝」(南日本新聞社編、小学館文庫)、と「田中一村 豊饒の奄美」(大矢鞆音著、日本放送出版会)を読んでいて、その人となりや作風、作品に対する一般的な評価などについて一定の理解と自分なりの人物像を持っていたつもりでした。
 しかし、この作品によって、画家・田中一村に対するこれまで感じていたものとは別の人間性を見つけたような気になり、とても興味深く読ませてもらいました。
 「紬工場に通いながら絵を描いている、田中という変わったジイさんがいる。背が高くて痩せていて、いつもランニングシャツにステテコの身なりで、地下足袋かゴム草履を履いている。」
 冒頭にあるこの一節は、田中の普段の身なり、格好を表現していると同時に、彼の実像を知らず、彼を遠巻きに見ているだけの人たちが皮相的な評価をしていたに過ぎないことを表しています。そのことは、本を読み進めるにしたがってじわじわと読者に伝わってきます。その意味でこの一文はひとつの「入口の仕掛け」になっているように思います。
 そんな一村と、ちょっとした会話をしたことから親しくなった宮崎鐵太郎・富子夫妻の述懐を中心として物語は進んでいきます。
 華やかな画壇での活躍をあきらめ、自分の求める絵を描くためだけに、周辺の事象をそぎ落としてストイックに生きる姿は時に痛々しくもありますが、道を究めるというのはこういうことであり、道をまっすぐに進むことはただただ美しいのだなという思いを強くしたところ。
 著者は一村を追うにつれ、また別のことを感じたようです。
 あとがきに書いていますが、一村の絵には奄美独自の神観念が随所に満ちているのではないか、と。
 そして、一村が(本土時代の戦時中に)観音像を描いた過程は、奄美の神が一村を遠くから駆り立て、奄美での画業に旅立たせるための「神ダーリ」ではなかったか。結果的に、奄美で神を描き、奄美で没するのは運命だったのだ、と私は思う。「一村を知ることは奄美を知ることであり、奄美を知ることは一村を知ること」と、思うこともある。――と書いています。
(2012. 7.23 読)




「奄美の風にのせて」   湯ノ口真由美 著   文芸社   1,200円+税
   2011年 7月15日 第1刷発行


 著者は、本土鹿児島出身の小学校の先生で、奄美大島の極小規模の小中併設校に赴任中。
 以前から写真付きのエッセーを書きたいと考えておられたようで、このたび個人自費出版を手掛けている文芸社から1,260円で発売されたものです。
 奄美についてのエッセーなのだろうと考えて購入したのですが、実際の内容はむしろ自分の身近なことを取り扱ったものが多く、その根底にあるのは小学校教諭らしい、人としての生き方とか、生命の尊さとか、何気ない日々への感謝など。う〜む・・・選択を誤ったか?(笑)
 文芸社の本には書籍検索をしていてよくぶつかるのですが、これらはそもそも、社会的な要請などにはあまりこだわらず、著者がぜひとも出版したい!という熱意に基づいて発刊されるものが多いので、それを買ってしまった読み手側としては少々辛いなと感じることが時々あるものなのです。
 ということで、以後文芸社の出版物は、購入時に留意が必要だな。
 しかしながらこの本、装丁は素晴らしく、著者自らが撮影した写真を使って南国風情がひしひしと感じられるものになっています。
 「地域に根付く伝統芸能」、「田中一村に思う」、「きょら島哀悼ツアー」、「小さい姪から教えてもらったこと」、「シーカヤック・マラソンin加計呂麻」、「豪雨災害〜もう一つのドラマ」、「西郷南洲謫居跡へ」など、2008年11月から2011年1月までに綴られた全38編のエッセー。このほかに7つの創作詩が掲載されています。
(2012. 6.30 読)




「奄美離島連続殺人事件」   中村 啓 著   宝島社文庫   619円+税
   2012年 3月20日 第1刷発行


 奄美大島で主人公が発見したのは、脳をくり抜かれたカリスマ占術師の死体だった――。
 舞台は奄美大島にほど近い架空の島、喜多住島。喜界島のとなりにある離島、との設定ですが、これは明らかに喜界島をモデルにしているようです。
 大島とこの喜多住島を舞台に繰り広げられる、なんともおどろおどろしいホラーサスペンス。
 単なる推理小説にとどまらない、読者をゾクゾクとさせるものがありますが、その材料として、沖縄本島に由来するノロの系譜とその霊力がベースにあり、さらにはカニバリズム(食人主義)や、かつて狂牛病で話題となったクロイツフェルト・ヤコブ病まで登場するから、すごい。ああ、怖い。
 かといってグロテスクなところばかりかというとそうではなく、奄美の自然や環境、風土、人、酒場などにも言及があり、それとなく奄美フリークの心をくすぐります。
 また、文章全体にはハードボイルド的な味付けも感じられます。特に後半になって、次はどうなるのかという好奇心が湧き、非常に楽しめるものではありましたが、反面、格闘場面などの迫力がいま一つだったのが少々残念なところ。まあ、日ごろ愛読している北方謙三あたりのレベルと比べてのことではありますが…。
 解説を読むと著者は、続く作品ではコメディタッチの家族小説やライトノベルなどを手がけているということであり、多彩な才能の持ち主のよう。
 しかしながら、一定のジャンルでしっかりとした読者層を形成することも重要であり、器用貧乏ということにならないようにとお祈りします。
(2012. 6.26 読)




「奄美、もっと知りたい ガイドブックが書かない奄美の懐」   神谷裕司 著
   南方新社   1,800円+税   1997年 7月 1日 第1刷発行
   2004年 2月 1日 第3刷発行


 ネットショップで奄美関連の本を検索すると、いつも比較的上位にランクインしてくるのがこの本。
 1997年7月初版で、2004年2月第3刷のこの本、ちょっと古いですが、なんだかこれを読まないと奄美のモグリのような気がしてしまい、すぐさま購入。
 とまあ、入手のきっかけはこんな感じでしたが、けっこう底力のあるナイスな本でした。買ってヨカッタ!!
 著者は、1961年生まれの朝日新聞社の記者。1994年4月から丸3年間、名瀬通信局長として赴任し、すっかり奄美惚れ込み、このような本をものしてしまった、ということのようです。
 著者は、従来の奄美関連書籍が歴史や民俗などを扱った高度に専門的なものか、もしくは観光ガイド的な皮相的なもののどちらかが多かったことを嘆いており、それならば、専門的すぎず、かつ通り一遍ではない、しかもあくまでヤマトンチュの目から見た奄美のガイドを、著者自ら書いてやろうと思ったのだそうです。
 さすが文筆をもって生業としておられる方。わずか3年の経験だけで、思ってできてしまうあたりがすごいと思います。でも、読んでいて、シマッチュたちとの付き合いは濃厚であることがよくわかり、ナルホドそういうことなのかと思わせるところが多くありました。
 奄美の入門書的な色合いがありますが、その一方で、島の人や、島出身の本土の人が読んでも新たな発見がありそうなつくりです。
 全10章は、実に興味深い章立て。「ノロとユタ」、「薩摩と琉球」、「島唄と新民謡」、「島尾敏雄と田中一村」、「自然と開発」、「ヤスとトク」、「紬とサトウキビ」、「浜降れと八月踊り」、「鶏飯と山羊汁」、「釣りと飲み方」。
 記者のオフの楽しみは「釣りと飲み方」によく表れており、また、徳之島の政争「保徳戦争」を扱った「ヤスとトク」や、奄美のシマウタの特徴や忘れることのできない唄者たちのことなどを記した「島唄と新民謡」、また、諸鈍シバヤ、ショチョガマ、平瀬マンカイなどの伝統行事の数々について触れられている「浜降れと八月踊り」などは、特に印象に残りました。
(2012. 6.17 読)




「まんでぃ 加計呂麻島・請島・与路島をめぐる旅」
  鹿児島県瀬戸内町役場まちづくり観光課   トライ社   非売品?
   2011年 3月 第1刷発行


 かつて、鳩間島の民宿「マイトウゼ」で同宿したことがあるkouichiさんからメールを頂戴し、加計呂麻・請・与路に特化した「まんでぃ」というガイドブックがあるので、必要でしたらお送りしますよ、とのこと。
 おぉ、そのような本があるのですかっ、それはスバラシイ!
 ほしいほしいと返信したところ、すぐに送ってくださいました。
 kouichiさんは徳之島の在住で、最近は加計呂麻にはまっていて、かの地に年2〜3回バイクで訪れているとのこと。瀬戸内町のまちづくり観光課が地域限定で発行するこの本があることを知り、奄美・沖縄マニアの当方のことを思い出してわざわざ知らせてくれた、ということのようなのです。
 なんか、ウレシイなぁ。この世は捨てたものではないのだ。
 さてその「まんでぃ」、奄美のシマ口で「た〜くさん」という意味だそうですが、いやはや、ホントに盛りだくさんです。全220ページ余りと充実のボリュームで、そのページの多くがきれいな写真と当意即妙なコメントで埋められています。
 まず写真は、理屈抜きにきれい。単なる風景だけでなく、その中に島人の表情や生活の一端などもうかがえるように配慮されているなぁという印象です。
 また文章は、その地の歴史、伝統、風俗、行事などにも意が用いられていることから、そこに住む人たちの内面的な部分についても多少なりとも理解でき、全体としてより深みの感じられるものに仕上がっていると思います。
 構成としてすごいなぁと思ったのは、加計呂麻島などの33集落が、それぞれに独立した形で詳述されているところ。たとえば「瀬相」ならば、まずは夕刻、港でフェリーの到着を待つ町営バスの隊列の写真があって、ページをめくると、島西部の交通の要衝である旨の文章と、港の待合所、権現神社、島唯一の信号機、集落内のアシャゲなどのスナップなどが載っています。
 集落ごとのページのほかに、テーマ別のページも充実。加計呂麻バス、島のハーフマラソン、島にある戦跡、請・与路と連絡するフェリー「せとなみ」、島の花、蝶、鳥、海上タクシーなどなど。
 自分としては、武下和平の諸数、昇曙夢の芝、朝崎郁恵の花富など、それぞれの生まれジマの様子を知ることができ、また、かつて訪れた諸鈍、西阿室、実久などの風景をなつかしく感じることができました。
 行ったことのない集落もたくさんあります。また、請島や与路島も。ページを眺めていて、そういう知らないところにいずれは行ってみたい、あの旅情、感動をかつて訪れた場所でもう一度体験したい、と思わせるに十分、いや、それ以上の内容でした。
 この盛りだくさんの情報誌、サイコー!
 満載の中身を読み込むにはもっと多くの時間が必要です。
 これを読めば、加計呂麻への旅の下調べとしては十分でしょう。そしてその後には・・・。
 あぁ、おれ、きっと近いうちに加計呂麻に行くことになるのだろうな・・・。
 ホント、kouichiさんには感謝せずにはいられません。
(2011. 7.16 読)




「原郷の奄美 ロシア文学者 昇曙夢とその時代」   田代俊一郎 著   書肆侃侃房
   1,800円+税   2009年11月 3日 第1刷発行


 昇曙夢といえば、単に「大奄美史」の著者デアル――というふうに理解していました。
 「大奄美史」は、奄美の先史時代から昭和2年の奄美への「天皇陛下行幸」までを記した歴史、民俗史で、方言、宗教、土俗、風習、歌謡、伝説などが盛り込まれた奄美の百科全書と捉えることもできるでしょう。
 2009年にはその復刻版が南方新社から刊行されましたが、ちょっと高価だったので買うのに躊躇して、残念ながらまだ手元にはありません。
 で、こちらの本を読んでみると、昇が「大奄美史」を世に問うたのは、彼が77歳にになった1955年のことで、いわば人生の晩年にものしたものといってもいいようです。
 昇が生まれたのは、加計呂麻島のはずれの芝という村。中央史観からいえば、東京−奄美本島−加計呂麻−芝、という二重、三重の周縁だった小さな「シマ」から日本の知識人にまで登り詰めた昇は、明治、大正、昭和の激動の時代を生きて、何を得、何を失い、何を発見したのか?!――ということを解き明かすことが、この本のテーマになっています。
 少年時代から「大奄美史」までの昇の人生を一代記的に追いかけます。
 読み進めていくと、昇の「顔」は、キリスト教徒、新聞社員、ロシア文学者、大学講師、郷土史家、シマウタ愛好者、奄美復帰運動の指導者など、実に多彩であることがわかります。
 また、一時は翻訳の仕事に飽き、奄美の人々に持ち上げられて代議士選挙に打って出ようとし、奥方から「法律もわからない者がロボット代議士になるなど正気の沙汰ではない」と諫められたこともあったという人間的な一面も。
 という具合に、昇の生涯や当時の奄美を知るのに最適の書。とても興味深く読ませてもらいました。
(2011. 2.13 読)




「明治維新のカギは奄美の砂糖にあり 薩摩藩隠 された金脈」   大江修造 著
   アスキー新書   724円+税   2010年 3月10日 第1刷発行


 明治維新は従来、人物や事件を中心に語られてきましたが、大事がなされるときにはカネが必要なのはいつの世も同じであり、幕末・明治維新を語るときには財政面がどうだったかということにも思いを馳せる必要があります。
 それを追求したのがこの本で、琉球王朝の末裔の著者がそのことを解明、解説していく――というのが本書の趣向。
 明治維新を推進した薩摩藩は、奄美の民から歴史上稀有なほどの収奪を行い、そのことを歴史から隠蔽してきたのだ、というのが結論ですが、それをさまざまな観点から周到に腑分けして提示していきます。
 奄美の砂糖でうるおった薩摩藩ですが、もし薩摩藩が窮乏したままで欧米列強に対して抵抗できなかったなら、日本はどうなっていたのだろうかと考えると、ちょっとオソロシイ。
 もしかしたら日本は英国あたりの植民地になって、今の発展はなかったか、少なくとも大幅に遅れていたに違いありません。
 ところで、本書の中では薩英戦争のきっかけとなった生麦事件のことが書かれています。
 神奈川の生麦村で、薩摩藩主・島津久光の行列に乱入した観光中の騎馬の英国人が薩摩藩士に殺される事件ですが、殺害したのは奈良原喜左衛門という当番供頭でした。
 ふ〜んと思って読んでいたのですが、その後いろいろ調べてみると、なんとこの人物は、後の第8代沖縄県知事・奈良原繁の兄であり、奈良原繁は自顕流の達人で、自身もこの行列にいて、イギリス人を斬った者のひとりだったというのです。
 歴史は奇。時代はくだって、この男が沖縄県知事となり、沖縄出身者初の海軍提督、漢那憲和の保証人となるというのですからねぇ・・・。
(2010.11. 3 読)




「奄美自立論。四百年の失語を越えて」   喜山荘一 著   南方新社
   2,000円+税   2009年 4月 7日 第1刷発行


 1609年の薩摩による琉球侵攻以来現在に至るまで、奄美は琉球ではなく、大和でもなかった。そんな「二重の疎外」に苛まれながら、奄美は400年もの間、長く、深く、失語してきたのだ。
――と、与論島生まれの著者は訴えます。
 そして、その構造と克服への道を、各地で出自を隠すようにして生きてきた60万奄美同胞に提起するとともに、国内植民地としての奄美の現実を明らかにしています。
 なかなか重いテーマで、読めば読むほど薩摩が琉球弧に与えてきた影響の大きさとその欺瞞のほどが心にけだるくのしかかってきます。
 270ページにわたってこの一つのテーマについてじっくりと腑分けをしており、極めて重厚。反面、同じテーマが波のように寄せては返しを繰り返すためか、まとまった時間をじっくり費やすことができず、つまりは数ページ読んだところで瞼が塞がり(笑)、読破するのにけっこう時間がかかってしまいました。
 全7章。「二重の疎外 奄美は琉球ではない、大和でもない」、「黒糖収奪とは何か 空っぽなモノの絶対化と食糧自給力の収奪」、「なぜ、薩摩は奄美を直接支配したのか」、「近代化三幕 二重の疎外の顕在化と抵抗」、「日本人になる 二重の疎外からの脱出」、「奄美とは何か 秘する鼻のように」、「二重の疎外の克服へ」。
 奄美をよく知り、そこに深い愛情をお持ちの方にオススメします。
 自分にとっては、正直言って難しすぎました。
(2010. 5.24 読)




「奄美女(をなぐ)の伝承歌」    吉田良子 著   三一書房   1,900円+税
   2003年 9月30日 第1刷発行


 表題から察して、奄美におけるシマウタを基調とした民俗学的なアプローチからの小説なのではないかと一人合点し、ネットショップで購入。でもなんか、ちょっと違っていたなぁ。(笑)
 ネットを使うとこういうことってたまにあるのです。それがいいほうにはずれるか、悪いほうにはずれるか、それもまた一種の賭けで、ワクワクするのですけどね。ふふ・・・人生なんてギャンブルの連続なのさ。
 出版元の三一書房によればこの本、
『「シングルマザー」を取材中のジャーナリスト茜子は、自身子供を産めない体だが、そのことをパートナーには隠していた。
 母、祖母と、女系には不幸な色合いがにじむ奄美の血。呪われた女(をなぐ)のDNAがあるというのか。
 母方の血縁を探訪する彼女の奄美帰りの旅。そこで知った彼女の祖先「家中(やんちゅ)」のすさまじい生。
 不妊と薩摩の支配というシビアな縦糸と、シャーマニックかつ霊的な習俗を横糸に、繰り広げられる癒しの奄美幻想綺譚。
 南方の霊力による「新しい物語」が降臨する!』
――とのことです。
 たくさんのシマグチ(島言葉)が登場。それを実際に発音しながら読み進めるだけでも、心の中に奄美の風がそよぎ込んでくるような気がします。
 反面、砂糖生産のために苦しい日々を送っていた奄美の農奴ヤンチュをめぐる悲しい伝承話が通奏低音として流れていますので、それに気持ちが塞いでしまうことも。
 そこに、現代を生きる女性茜子をめぐる性愛描写などもからんで、不思議で独特な作品に仕上がっているように思いました。
 こういうのって、奄美の女性にしか描けないのだろうな。
 難点もないわけではありません。現代から江戸期まで何世代にもわたって物語が行ったり来たりするので、それについていくのが大変なのと、多くの登場人物が茜子の何世代前の、どういう関わりの人なのかについて、相関図を何度も確認しなければならないことなどでした。
(2010. 3.12 読)




「軍政下奄美の密航・密貿易」
   佐竹京子 編著   南方新社   2,000円+税
   2003年 1月20日 第1刷発行


 やったぁ! 沖縄本、年間50冊読破達成〜♪
 さて、こちらの本、
『戦後の混乱期から日本復帰までの8年間余り、奄美民衆はアメリカ軍政下におかれ、孤立した状況を余儀なくされてきた。それでも軍政府の監視をくぐり、人々は波濤を越えて日本本土を目指した。命を賭して彼らが求めたものは何か。多くの体験者、遺族の証言から、当時の情景が鮮やかに甦る。』
――という趣向の本です。いやぁ、こういうドキュメントものって、好きなんですよねぇ…。
 第1章は、1946年、密航船の「宝栄丸」が中之島沿岸で遭難し、多くの犠牲者が出た事件に関する証言集。
 第2章は、1948年、奄美の子どもたちの教育のため、教科書を本土から運ぼうと、「金十丸」に乗って密航を図った二人の教師のことに関する証言集。
 そのほか、「「日本復帰」密航陳情団」、「密航体験記、波濤を越えて」、さらには密貿易時代についての座談会の模様や証言集によって構成されています。
 そもそもこの本、著者が結成した奄美女性史のサークルで発行していた雑誌「さねんばな」(1993〜96)に掲載されたものを再収録したようなもの。なので、時間は90年代のままだし、スクープ、新たな真実!!というようなものもありません。淡々としたもの。
 だけど、だからこそ、と言えばいいのか、あの頃の真実はここにある、みたいな証言の迫力はひたひたと伝わってきます。
 この本に登場した証言者はなんと77人。その中には名瀬でセントラル楽器という楽器店を開いている指宿良彦氏や、その弟の健七が登場していたのにはびっくり。当時はスリリングな密貿易に従事していたようで、ギター好きの良彦氏のところには、「音の出るやつは良彦んとこへ持ってけ」ということで、ギターの弦とかレコードとか蓄音機などは自然に彼の元に集ってきたそうです。
 名瀬のアーケード街にある店はもともと本土資本が多かったそうですが、分割統治時代には本土の人間が戻っていったため、この間に番頭などをしていた地元大島の人間のもとに経営権が移ったという、いい面もあったとのことです。
 島料理の店を経営している唄者の西和美も、証言者として登場します。
(2009.12.23 読)



 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪