琉球雑学一般 その1



「あららがまパラダイス読本 書けば宮古!」     さいが族 著   ボーダーインク
   1.500円+税   2003年10月10日 第1刷発行


 あの「読めば宮古!」の続編が登場しました。ボーダーインクのホームページを覗いてみたところ、ただいま発売中〜!というので、直ちにそこから購入申込みをしました。1冊からでも大丈夫、スバヤク本が届くし、かつまた、郵便局で手数料不要により料金を振り込めばOKという、ヒジョーに便利なシステムです。
 この「読めば宮古!」、だいずバカ売れした模様で、宮古島ではあのハリーポッターをしのぐ勢いだったというのですからオドロキです。
 で、今回の「書けば…」は、その妹―という位置付け。「読めば…」を読んだ方々が「んじ、自分にも書かして!」となったことがきっかけのようで、宮古在住者、宮古出身者など宮古にゆかりのある様々な人が様々な視点で、豊潤な―とまで感じられるほどに、宮古島のことをいきいきとウレシそうに表現しています。
 章立ては、「宮古人の肖像」、「宮古・街と村のオキテ」、「宮古の天然」、「ふつーの宮古ふつ」の4つ。じゃじゃ馬お姉さんの「読めば…」同様、各著者の幼い頃の宮古の思い出などが、思いっきりのミャークフツ(宮古口)でおもしろおかしく綴られています。
 読み物としてはけっこう楽しめるのですが、内容の充実度・衝撃度から言えば、やっぱりお姉さんのほうがやや上だったかな〜。「読めば…」は二段組みでわりかし網羅的なつくりになっていたので、参考書的な使い方もできたのですが(私は宮古島旅行の際にこの本を持参した)、今回は字が大きくなって、文集みたいなつくりになっている。もうひと工夫あってもよかったかもね〜。
 そうは言っても、酋長の宮国優子さんはじめ、ミャークフツ・メールマガジン(私も受信者の一人)主宰の松谷初美さん、ボーダーインクの新城和博氏、宮古のミュージシャン・下地勇氏、映画作家・當間早志氏などを含むマニアックかつ宮古島に造詣の深い執筆陣ですから、アナドることはできません。
 宮古島愛好者にとっては必読の書でありましょう。
(2003.11. 5 読)




「新・好きになっちゃった沖縄の離島」     下川裕治+ゼネラルプレス 編・著
   双葉社   1,500円+税   2003年6月25日 第1刷発行


 またまた出ました、「好きになっちゃった」シリーズの沖縄版! 懲りずに買いつづけてます〜。
 内容については手前ごときが解説するまでもなく、いつものとおりのマニアックかつディープな沖縄離島の解説書となっていますデスネ。“暮らすように楽しむ 南国のんびり旅”とのキャッチコピーがついています。
 ひとつのテーマについて、沖縄の離島にハマってしまったライターが、見開きの2ページにわたってオドロキと脱力感を交えた筆致で綴っています。た〜くさんのテーマからユニークなものをいくつか拾ってみると、「石垣島の巨食系に挑む」「最南端の稲作物語」「石垣島の共同売店」「黒島のオバァ民宿滞在記」「波照間島の結婚式」「宮古そばの定義解明に乗り出す」「西里でホステス体験記」「クイチャーフェスティバル」「来間で島豆腐をいただく」「家庭の飲み会にお邪魔する」「伊平屋島でホーミを食べる」……などなど。
 正直言って、かつての勢いから比べると、沖縄病患者の琴線に触れるようなものがやや少なくなってきているかな〜という気がしないでもない。はっ! もしかしたら、自分の沖縄へのイレ込みの度合いが低下してきているのか!? はたまた、自分がもはや単なる沖縄オタクと化してしまったのかっ!! …原因は、内容にありや、読み手にありや。そこらは皆さんが実際に読んでみて判断していただければと思っておりますデス。
 ま、テキストは決して多くはないし、口語体に近い形で書かれていますので、本屋さんで気軽に手にとってパラパラと眺めてみるのもよいでしょう。
 さて、これら「好きになっちゃった」シリーズの統一的“視点”は、ズバリ、「アジア」。ワタクシ事ですが、今年の年末には念願のバリ島訪問を計画しておりまして、この本を読みながら、「『好きになっちゃった・バリ』も読んでおかねばなるまい…」などと、沖縄及びその周辺の離島に対して大変に失礼なことを上の空で考えておりました。
(2003. 9.21 読)




「爆笑 沖縄凸凹夫婦」     仲村清司 著   夏目書房   1,600円+税
    2001年11月20日 第1刷発行


 前作の「爆笑 沖縄移住計画」に続き、軽快なノリでの第2作目。仲村夫婦のズッコケ話、超低級な食べ物情報、ウチナーンチュのナマの生活ぶりなどが、てんこ盛りに紹介されています。というワケで、著者は「クドクドとくど〜いまえがき」で、自信たっぷりに『寝ても覚めても沖縄のことばかり考えている沖縄病感染者や、ひまさえあれば南西諸島方面に通っている沖縄原理主義者にも十分満足していただける、さらにグレードアップした高濃度仕様のディープな「沖縄本」に仕上がっております。』と力強く宣言しておりますね〜、いいぞいいぞっ!
 内容は、ガメラ妻として一部ではすっかり有名になってしまった「配偶者」のネタで笑わせつつ、沖縄に関するよもやま話、仕事の話、飲む食う話、からだの話、旅の話などにより構成。ところどころに登場する著者の周辺の人々についても、本やホームページなどでいろいろと見聞きしているものだから、読んでいてなお楽しい。この類の本は読んでいてストレスを感じないので、あっという間に読み進んでしまいますよね。
 巻末には10ページにわたって「ヤマトで食べられる沖縄料理名店ガイド」が付録でついています。なお、前書「沖縄移住計画」で気になった写真とイラストについては、改善が施されている模様です。
 ところで、話は変わるけど、評論と称してこの本の著者などを目の敵のようにして口ぎたなく罵っている、某インターネット・タウン・マガジンの変酋長(自分でそう名乗っている)さんから、先ごろメールが届きました。私がこのページの「沖縄ナンクル読本」のところに書いた部分(下を読んでね)を見つけたらしく(!)、慇懃ではあるが無礼でもある、ま、ごあいさつをよこしたというワケ。
 トーゼン無視したけど、ご自分のホームページに私のページについての悪口を書きたがっているようなコメントが載っていた。自分が書かれるとそれほどまでに気になるというのなら、他の人を口ぎたなく論評するのもやめればいいのにねぇ…。執念深いというか何と言おうか。
 こんなこと書くとまたいやがらせをされそうでコワイが、はっきり言えるのは、仲村清司の書いている内容は某タウン・マガジンとは好対照のあっけらかんさがいい―ということ。陰湿感がない。罪がない。敵を作らないし、楽しい。誰かをおとしめて相対的に自分の立場を高めるというやりかたは、小学生のイジメの手法と同じ。いただけないのダ。他の人間に訴えるための原稿を書くのならば、仲村氏のようにありたいものである。
(2003. 7.21 読)




「爆笑 沖縄移住計画」     仲村清司 著   夏目書房   1,600円+税
    2000年10月25日 発行  2002年 7月15日 第5刷発行


 表題から察してこれは「移住」のほうにジャンル分けされるものなのであろうナと思っていたのだけど、読んでみるとこれは「一般」に分類すべきものなのでありました。沖縄移住者による沖縄紹介+フシギ夫婦の日常生活――といった体裁でしょうかね。
 これを読もうと思ったのは、同氏の著による「沖縄解体真書 ザ・ウチナーンチュ」を読んだときに、氏の奥様のことがおもしろおかしく書かれていたから。性格豪快、体型がっしりの沖縄大好きウーマンとお見受けし、その奥様に多少の畏れを感じつつ、妻のリーダーシップのもと「オレを置いていかないでくれ…」という感じで沖縄移住に同行した夫とのペーソスあふれる愛の日々――といった雰囲気が感じ取れたのですね。
 で、読んでみればなかなかおもしろい。シーナマコトばりの昭和軽薄体風の書体は肩が凝らずに読めてグッド。いろいろとデータを織り交ぜて考えながら書き進めていくやり方はいつもどおりで安定的。沖縄を「眺める」「住む」「食う」「知る」「歩く」「遊ぶ」「考える」との切り口により、一項目3〜4ページでまとめています。
 ちょっと難点は、間に合わせのような印象の写真とイラスト。それから、文字では頻繁に登場する奥様についての写真やデータが掲載されていないこと。だって、話だけじゃどんな人なのかわかんないじゃん。
 それから、“爆笑”というのが何を形容しているのかというと、自分には「沖縄」でも「移住計画」でもなく、「奥様」であり「生活」、あえて言えばプラス「語り口」と感じられました。それならそういう表題にすべきなんじゃないのかな。実は表題しか見ないで本を買うヒトなものですから、時々失敗するのですよ。いえ、この本が失敗だったとは思いませんけどね。
 あ、そうか。この本の次に出された「爆笑 沖縄凸凹夫婦」ってのがきっとソコをクローズアップしたデキになっておるのだな。フムフム、ではそいつも読まねばなるまいて。
 巻末に「明解 沖縄語辞典」と「極私的おすすめ店リスト」がついて、それなりに楽しむことができました。
(2003. 3.18 読)




「沖縄ナンクル読本」   下川裕治・篠原章 編著   講談社文庫
   781円+税   2002年 7月15日 第1刷発行


 沖縄フリークの間では著名な下川、篠原両氏の編著により、まさに沖縄フリークにぴったりの1冊が発売されました。
 沖縄本というと、沖縄の出版社がウチナーンチュ向けにおもしろおかしくつくったのが本土の沖縄マニアにも受けちゃったんだもんね…というようなものが多かったものですが、どうですか。今や大手の文庫モノとして日本全国津々浦々、堂々の580ページで書店に並べられているわけですよ。時代は着実に変化しておると、こういうワケですな。
 内容はというと、これがまたテッテー的なチャンプルー。定番アイテムの紹介から、今が旬という人たちのエッセー、カラーページによる風景写真や名嘉睦稔の版画、漫画などなど。1冊の本に何らかの意味合いを見出さずにはいられないという人にとっては、読んでいて混乱するだけかも知れませんねぇ…(笑)。
 書き手は下川・篠原のほか、仲村清司、その奥さんの久美子サン、ストマック林こと林秀美、てだこ亭のシェフ飯塚未登利、コザに抱かれて眠りたいzzzの高村真琴、デュオグループ“やちむん”の奈須重樹、ンブー宮里千里、シマーコラムニスト・新城和博…。これらの人たち、知ってます? トーゼンじゃんよと思っているアナタは沖縄本マニアでしょう。
 しかし、いい本であります。こんな文庫本たちを携えて島へと向かう旅をすることができたなら、どんなにかシアワセなことでありましょう。そしてまた、島の宿やその庭、浜辺の木陰などで、昼間からビールや泡盛に酔いつつ、そよ風にまどろみつつ読むことができたなら――。う〜〜〜〜む、なんかぞくぞくしてきたぞ〜!
 話は変わりますが、『沖縄王』というホームページを見たことがありますか? 大好きな沖縄を知ってもらうためのインターネット・タウンマガジンという触れ込みなのですが、コイツがまたとんでもないページなのね。「ありんくりん」というところで沖縄本のいくつかをテッテー的にけなしてやんの。そしてそのけなし方が稚拙というかなんというか、少し大袈裟に面白おかしく表現しようとした箇所にいちいち目くじらを立てて、「それは沖縄に限ったことではない」とか、「○○であると断言するなんの根拠もない」とか、妙に大真面目でやんの。その言い方も口ぎたないし。なんか、ボーダーインクに恨みでもあるのかな、このNという編集長は(顔写真まで載っている)。ばかばかしくも面白いので、ちょっと寄ってみてはいかがでしょうか。
 文化や芸術は、けなすことによって前に進んでいく――などということは決してないのだなということがよくわかります。
 おれの好きな本たちがわけのわからない論理で、しかも沖縄が大好きだという人によって否定されることにとても腹が立ったものですから。
(2002.11.30 読)




「沖縄入門」     比嘉康文・岩垂弘 編   同時代社   1,262円+税
    1993年 5月10日 発行  2000年 5月28日 第6刷発行


 280ページのしっかりした装丁でなんとこの値段。表題も、そのものズバリの「沖縄入門」ですよ、アンタ。なんか、すがすがしささえ感じてしまうこの本ですが、発行してから9年の歳月を経てなお、沖縄入門者のよき解説書として親しまれているとみえて、すでに6刷を数えています。
 買ったはいいものの、また月並みな記述だったらいやだなぁ…なんて思って、しばらく書棚に放っておいたものでしたが、ま、読んでみればそれなりに楽しめました。
 大きく7つの章立てがなされていて、それらはというと、「先進文化の玄関口」、「沖縄の文化とくらし」、「沖縄の歴史」、「沖縄戦」、「米軍基地と自衛隊」、「沖縄の離島」、「沖縄の自然」。
 岩垂氏も前書きで書いていますが、目次に目をやって、一瞬戸惑ってしまいました。いきなり1800年代の、外国との交渉のエピソードから始まるんだものなぁ。ふつう沖縄紹介本といえば、まずは基地の存在や沖縄戦の記述あたりからはじまるのが多いのですけれどもね。これもまた、とても潔く、新鮮に感じます。19人の執筆陣による、「島」という視点の横糸で紡がれた、いい作品でした。
 少し残念なのは、1993年に書かれたものであるため、記述に古さが目立ち始めていることです。これは書物の宿命で、しょうがないことなのですが、「昨年(1992)、復帰20周年を記念して首里城正殿の復元が完成した」とか、「今年(1993)1月からNHKの大河ドラマ『琉球の風』が始まった」などという記述を目の当たりにすると、さすがにちょっとがっかりです。
 また、これだけの内容を1冊の本にまとめようとすると、どうしても歪みも出てしまいますよね。きっと原稿を大幅に削ったためなのでしょう、表現が妙に単調になってしまっています。重要なことの羅列が鼻につく感じで、高校時代に必死になって読んだ旺文社の「研究・世界史」の記述を思い出してしまいました(笑。この感じ、わかるかなー)。
 楽しい雑学本もいいですが、ジャーナリストが中心になって編集に当たったこういう類の本も、1冊は持っていてもいいんじゃないのかな。
(2002. 9.16 読)




「新・好きになっちゃった沖縄」     下川裕治+ぷれすアルファ 編・著
   双葉社   1,500円+税   2002年5月25日 第1刷発行


 1998年に発刊された『好きになっちゃった沖縄』は、沖縄に魅了されつつあった当時の自分にとって「ひぇーっ!」てな印象の、ディープな沖縄案内の書でありました。
 その後同書の離島版『好きになっちゃった沖縄の離島』が出て、今度は『新』。この手の本の愛読者って、きっと多いんでしょうね。デキがまた、見事だもの。だんだんと深みにはまっていってるし。
 本書の責任編集者・下川氏は、前書きで次のように記しています。
『本書は、『好きになっちゃった沖縄』をより深めた新しい沖縄案内書である。…改めて沖縄のディープな世界に浸ってみると、やはり沖縄は面白い。オバァは相も変わらず手前勝手光線を放っているし、移住組はテーゲー社会にからめとられ、沖縄化の道を突き進んでいる。決して豊かではない沖縄だが、曇り空が続く内地から眺めると、とろけるような魅力を湛えている。その世界を描きたい一心で沖縄を描く姿勢に変わりはない。』
 重度の沖縄病患者であるライターたちが取材・執筆した内容はというと、「牧志公設市場の違法寸前グッズ」、「軽貨物シロタク体験記」、「栄町市場の不思議ワールド」、「漁連市場まぐろ食堂の沖縄そば」、「沖縄弁当カタログ」、「巨食系大衆食堂のオバァ達」、「ランチバフェーを食べに行く」、「東陽バスに乗って通勤してみる」、「那覇の銭湯「旭湯」潜入記」、「オバァの豆腐づくりを見学する」、「ウークイの送り火を見にいく」、「久高島で無礼講の旧正月体験」、「米兵御用達BARで働いてみる」などなど…。盛り沢山ですなぁ。このほかにもまだまだあるゾ。
 いやはや、ここまでやるか。読者はこのディープすぎる内容についていけるのだろうか。そしてまた、このシリーズ、どこまで続いていくものだろうか。まったく、たまげます。
 関係ないケド、たまげる…って、魂が消える…っていう意味の言葉だって、知ってました?
(2002. 8.25 読)




「沖縄元気力」
    編集室りっか 編   東京書籍   1,900円+税
    2001年9月16日 第1刷発行


 こうしてみると、沖縄のバラエティものって、双葉社が圧倒的に多く、次いでわりとメジャーな東京書籍ががんばっているんですね。
 加えて思ったことを素直に書いてしまうと、双葉社はどちらかというと庶民的な視点から誰しもがアハハと笑って読めるようなところを狙っているのに対して、東京書籍のほうはどーもその、資料の寄せ集め…的な印象があります。アラカルト、オムニバス的なものを狙っているのでしょうが、それらがもついい面よりも、良くないところだけが目立っている感じ。
 「編集室りっか」とは、あの有名な、日本トランスオーシャン航空の機内誌「Coralway」の企画・制作を手がける編集プロダクション。そんなわけで、ひとつひとつの記事は、たしかにグッド。そしてまた、グラビアも豊富で美しい。だが。――と、ワタシは言いたいのである。それらをどうして、なんの統一感もなく1冊の本にしてしまうの?――と。
 ワタシは沖縄について多くのことを知りたいので、そりゃどうしても買ってしまいますよ、ええ。でも、このページだけでも見渡してみてください。「沖縄ポップカルチャー」のところでも述べていますが、東京書籍の本はどれも明確な編集方針が見えないのですな。それに、内容のわりに値段が高い。もう、一目瞭然でしょ。本のよさは、出版社の大小、書く者の知名度、装丁の出来不出来、紙質、値段…等々によって決まるものではない、ということがよくわかる。
 あっ、いけね。わがままなグチはこのぐらいにして、いちおう内容を紹介しておきましょう。
 ヤマトンチュからは、池澤夏樹、椎名誠、中村征夫、高橋治、立松和平、与那原恵、森口豁が、沖縄への想いを語っています。これはコラムエッセー。ウチナーンチュからは、照屋林賢、藤木勇人、居酒屋「うりずん」店主の土屋實幸、大工哲弘、平田大一、高良倉吉、新城和博などなど。こちらはインタビューだ。その合い間に、「沖縄が好きです」アンケート。なんじゃこりゃ。真面目タッチの「現代沖縄を解剖する」。…ってわずか12ページ程度で? 「沖縄の元気な食卓」。ここに詳細なレシピを載せてどうすんの?
 な〜んか、読んでいるほうがくたびれてしまう…っていうのがわかっていただけると思う。でも、その中でほっとさせられるのは、垂水健吾撮影によるところの美しい写真の数々。この写真さえあれば、余計な解説はいらないのかもしれないなぁ。でもって、本の内容にあーだこーだと言っている自分の行為もまた不要なのだろう。
 ということで、もしもこのような一庶民の小さなインプレッションに対して、「なにを言っていやがる!」などと目クジラを立てるような人がいるとしたなら、それもまた無意味なことなのです。気にしないでね。タルケンの写真でも眺めてみましょうよ。きれいですよ〜。
(2002. 8.17 読)




「沖縄人解体真書 ザ・ウチナーンチュ」   仲村清司 著   双葉社
   1.300円+税   2002年3月10日 第1刷発行


 筆者は1958年、大阪生まれのウチナーンチュ二世で、6年ほど前に本土から沖縄に移り住み、モノカキ及びパーソナリティとして活躍中の方。重度沖縄病感染者の奥様に「沖縄に移住しないと離婚!」と脅迫されて那覇市に移り住んでいるそうです。
 さて、内容ですが、表紙や装丁をみるといかにもポップかつ軽薄そうで、手にしたときには「これもよくありがちなオムニバス的な雑学本かな〜」と思ったものでした。しかし、実際に読んでみると、さにあらず。そうとう個人的に勉強なさって書かれたような、むしろ私的なエッセーとでも言えるような、しっかりとした内容でした。
 実際に沖縄で生活して感じていることを、自分の体内に流れるウチナーンチュの血を意識しながら、素直な感性で、素直に表現しているんだなぁ…と、読んでいて思いました。だから、著者の訴えようとしていることがこちらにも自然に伝わってきます。文体も椎名誠あたりの影響を受けたと思われる“昭和軽薄体”に通じるものがあるので、読んでいてストレスがないしね。
 このように「沖縄とは何か?!」ということを題材にして1冊の本を一人で書いてしまえる―というのは、著者がこれまで生きてきた40数年間、「沖縄とは何か」を常日頃から問い続けてきたからこそなのではないでしょうか。
 著者の両親は、本土では「琉球人」が差別を受けるため、自分たちの出自を著者には明かさなかったそうです。また著者本人は幼少期には、その本土人ばなれした風貌から「外人」というあだ名だったそうです。そして彼は、そのように沖縄人を追い込む社会を憎み、「不良になるか、左翼になるしかない」と悩んだといいます。
 いまや沖縄は、本土ではいろんなところですっかりもてはやされる存在になっていますが、そんな経験があってこそ書けた1冊と言えるのではないでしょうか。
 ウチナーンチュの気質、平均的県民像、沖縄人の行動様式、暮らしの知恵…等々について、8つの章立てにより綴られている、著者の『中間決算的・沖縄論』。硬さのない県民像理解書として、これは読んでみるべきでしょう。てんぶーたーの三男氏によるマンガもありまっせ。
(2002. 8.13 読)




「あららがまパラダイス読本 読めば宮古」   さいが族 著   ボーダーインク
   1.500円+税
   2002年4月20日発行   2002年5月31日 第3刷発行


 沖縄に興味を持ち始めて10年近くなってしまい、その間沖縄関連の雑学本については、けっこう読んできた、と思う。
 オドロキの沖縄、うっひゃあディープっ…の八重山。いろんな沖縄本に触れて、雑学的なことはあらかたどこかで見知ってしまったと思っていた。
 しかししかし…。この本を読んで、まだまだ琉球には未知の世界があるのだということを、したたかに感じざるを得ませんでしたね〜。
 宮古島。――まだ一度しか行ったことがないのですが、この本の中で繰り広げられている世界は本島や八重山とはまったく違うものでした。第一、読んでいて、あちこちに出てくる地域語が、よくわからない。本島や八重山のそれは読めばだいたい想像がつく程度にはなっているつもりですが、ミャークフツ(宮古口)はこれらとはずいぶんと違うようなのです。文体(もちろん日本語のフツーのもの)から想像するに、ここは笑いを取ろうとしているところなのだろうな〜ということはわかるのですが、ミャークフツがわからないばかりに心から笑えない自分がいるのでした。
 だってね、表紙に「すんきゃー爆笑!」、「だいず落涙!」なんていうキャッチが書かれているのですが、アナタ、意味わかります? “さいが族”って何か、“あららがま”って何か、わかります? う〜む、恐るべし宮古島、恐るべし、フトコロの深い沖縄県。
 「ブロークン宮古ふつのススメ」、「実録オトーリ物語」、「君は、がんぐるゆまたを知っているべきはずね〜」など9つのディープな章だてが、マニアックなアナタを待ち受けています。さあ、アナタもこの驚異の世界を垣間見てみませんか。
 どうやら爆発的な売れ行きのようで、2002年7月現在、沖縄ではどこの本屋でも平積みで置かれていました。
 さて、連日暑い日が続いていますが、私の場合今日(8月4日、日曜日)は完全休養日。センプー機のゆるやかな風を受けつつ部屋でゴロリと横になってこの本を読みました。暑さに加えて、2段組みの活字で適度に理解しにくい宮古地域語が私を夢うつつの世界に誘います。これぞ“読めば極楽”であるなぁ…などと思いつつ、読んでは眠り、起きてはまた読み…。至福の時を過ごさせていただきました。あ〜、シアワセである。宮古島よ、だいず、たんでぃがぁたんでぃ(Thank you の意らしい)。
(2002. 8. 4 読)




「沖縄のナ・ン・ダ!?」   沖縄ナンデモ調査隊 著   双葉文庫
   476円+税
   2001年1月20日発行   2001年7月30日 第4刷発行


 前出の「沖縄大衆食堂」などですっかり双葉社のお家芸的になっている、沖縄のカルチャー紹介シリーズです。
 沖縄には、沖縄に生まれ育った人たちには当たり前のことであっても、我々内地の人間からすれば「え〜っ!」てなことがあまりにも多くありすぎますですね。まぁ、言うなれば、そういったことどもが、いわゆる沖縄病の発生原因となるワケなのですが、これらを一同に集めて、自分たちで分析、解析してしまおう――というのが、この本のココロミ、趣旨のようです。
 その作業に当たったのは、沖縄出身のライターや、沖縄に移り住んだライター達。これまでに読んできた本の中で自分の記憶の中にある人としては仲村清司、嘉手川学、長嶺哲成など。これらのほか、ボーダーインクの本などでわりとしょっちゅう顔を出している面々が集まって書いたもののようです。
 どうも、こういう類の本ってしょっちゅう化粧直しをして何度も出版されるので、自分としてはこのごろは目新しさを感じなくなってしまっているのだけれど、そんな中にあってこの本の場合、データ的なものがわりとしっかりと取り込まれていることが特筆できるでしょう。執筆者たちはいつになく相当に(関係者の方ゴメン…)各種の関係文献を当たったのではないでしょうか。
 ワタシの場合、このところ沖縄の大衆食に興味が大きく傾いていることもあって、沖縄そばを題材にした第3章の「沖縄的ツルツル満腹の妙」が大変に面白く、参考になりました。「どうして沖縄に冷やし麺を食べる文化がないのか?!」というナイチャーのごもっともな疑問に対して、「油をぶちまけて自然冷却させる沖縄そばナンゾを、冷やしたつゆで食べてもおいしくないでしょ」と答えていたのは、ナルホドそうなのかと思わせるに十分な、説得力のある回答でした。
 また、たとえばその項では、「統計によると、沖縄県の醤油の購入量は全国値の50%という低水準…」などという記述があったりして、このような、人々の生活に深く関わる情報があちこちにあるので、それだけでも十分楽しめるのですね。
 さらには、沖縄そばの上に最初に紅ショウガをのせたのは那覇の「ゆたか屋」で、それは1923年頃であった…などという歴史的なことも載っているのですから、ただの雑学書といってアナドることはできません。
 そんなこともこれあり、こういう本って、新しいのが出たのを見つけたらこれからもその都度買っちゃうんだろうなぁ、オレ…。
 個人的なことですが、この春の人事異動で私も課を変わった。これまでやってきた仕事の整理と、新しい仕事の取り掛かりをどうするか―。そんなことを考えながら、ああ、オキナワよオキナワよ…と思いつつ読んだ1冊がコレなのでありました。
(2002. 4. 5 読)




「沖縄ポップカルチャー」     天空企画 編   東京書籍    2,300円+税
    2000年7月19日 第1刷発行


 天空企画による沖縄カルチャー本。同じような体裁で1992年に「ウチナーポップ」という本を出していて、そのインプレも私のHPの「音楽関連」に掲載しています。そちらのほうは嘉手苅林昌のロングインタビューや知名定男と照屋林賢のトークなど主として沖縄の音楽、及びその周辺に焦点を当ててつくられたおもちゃ箱のようなつくりになっていて、かなり楽しみながら読んだ覚えがあります。
 それ以来の第二弾という位置付けなのかと思われる1冊ですが、はて、今回はそのような焦点の絞込みがきちんとなされているのかどうか…。表題どおり確かに「カルチャー」について書かれてはいるのですが、どうも、手近にあるものをオムニバス風に並べただけというような印象を受け、ピンボケ写真のアルバムを見せつけられているような感じが…。
 ちょっと厳しいようですが、沖縄ファンというのはかつてのそれからはだいぶ成長を遂げているし、情報も豊富。そのため、今や沖縄的、あるいは沖縄風な記事を見せておけばそれでヨロコぶというものではなくなっている(はず)のですよ。
 中身はあちこちに飛んでいて、基地、市場、泡盛、映画、沖縄コミック、マングローブ、都市計画など。しかもその合間合間に著名人による沖縄についてのインタビュー記事が入っています。私はこのインタビューが入ってしまったことが全体のピンボケを醸し出したのではないかと考えています。ま、これらの方々の名前が表紙を飾っていたために買ってしまったワケなんですけどね…。
 ちなみに、表紙の著名人たちというのは、野坂昭如、安藤優子、上野千鶴子、宮里千里、大宅映子、中江裕司、横尾忠則、立松和平、山本寛斎、櫻井よしこ、イッセー尾形などなどです。
 ぐずぐず言っておりますが、でもでも、中には「おお!」ないしは「Oh!」と感激してしまった記事もありましたね〜。たとえば、最近集中的に聴いている奄美の旅芸人「里国隆(さとくにたか)」について、27ページも割いて書かれていましたよ〜。これは自分にとってタイムリーだし、内容もなかなかよかった。だってサ、収録から20年ほどの歳月を経た音源を聴いているときに、そのCDに関する記事が「どんぴしゃっ!」と音をたててそこに書いてあるワケで。
 もうひとつは、立松和平のインタビュー。那覇のナンミン(波之上)のAサインバーでバイトしていた頃の話でした。これも定期購読を始めた雑誌「うるま」に連載中の同氏の「島へ島へと」と読み比べられて、たいへんにgood。
 うーむ…。このくらい楽しめたのであれば、文句なんかつけちゃいけないかもね。
(2002. 1. 9 読)




「沖縄スタイル」   天空企画 編   知恵の森文庫     552円+税
    2000年6月15日発行  2000年7月5日 第2刷発行


 いやあ、ステキな表紙ですねえ。ハーフなのかなあ。ミヤビというモデルさんですけど、表紙からオキナワンな雰囲気がガンガン伝わってきます。
 2000年の旅行中からこの本はチェックしていたのですが、その時は「買って読むまでもないのかな」と思って買わずにいたのです。しかし、この表紙の印象がけっこう「残る」デキのようで、2001年の訪沖の際には真っ先にゲットしました。
 中身的には、衣・食・住に遊、働、拝を加えた6分野に分かれた構成となっていて、最後に沖縄の路線バスを取り上げた番外編がついています。どちらかというとお定まりのバラエティーものですが、イラストや漫画などを駆使して飽きのこないものになっています。
 また所々に、文章とは直接関係のない形で、沖縄をイメージできる写真が添えてあったりするのですが、これがまた不思議といいんですね。
 1960〜70年代生まれの、8人の執筆者と4人の漫画家の手によって企画されました。
 コザのグレイスホテルで読み始め、帰りの機内で読み終えましたー。

(2001. 9.10 読)



「熱烈!沖縄ガイド」   篠原 章 著    宝島社文庫      695円+税
    2000年7月8日 第1刷発行


 大東文化大学の経済学部教授でありながらすっかり沖縄にハマってしまった篠原センセイが綴る、沖縄に恋した人たちのための究極の1冊(と、コシマキに書いてある)。カバーの折込みには民謡クラブ「なんた浜」でマイクを持つセンセイの写真も載っています。
 「あとがき」を読むとこの本、1993年に“超沖縄観光”と銘打って沖縄と沖縄人のダイナミズムに焦点をあわせてつくられた
「ハイサイ沖縄読本」というものを焼きなおし、これに「移住篇」を加えて沖縄移住願望をもつ人々の期待にもこたえた内容にしたもの…という体裁になっています。
 しかし、冒頭の一文は泣かせますね。
 「…会社帰りの居酒屋では、金髪・白髪・ガングロだけが盛り上がり、肩を落としたネクタイ組には惨めったらしい空気が漂っている。電車も道路も相変わらずの混雑で、高金利でローンを組んでようやく手に入れたマイホームに帰っても、安息を保証する家庭はない。テレビを見ても笑えない、本を読んでも癒されない。時間だけが加速度的に削られていく…。

 思い当たる…というか、これはオレのことなのだとも思えなくもない。
 「ところが、不思議なことに沖縄に行くと元気が湧いてくる。このニッポンであってニッポンでない独特の時空間では、心の平安を取り戻すことができる。ニッポンというシステムやカルチャーも相対化され、自分の人生さえも相対化される。今まで俺は何をやってたんだろう。カネと時間に追われ、くよくよちまちま暮らしていたニッポンでのあの生活は何だったのだろう。気楽に行こうぜ、気楽に。…足枷もしがらみもはずして、のんびり楽しく暮らそうじゃないの、この沖縄で…」
 これは、ワタシがまさしく沖縄で感じていたことをズバリ表現しています。そうなんだよなあ…(視線が遠くのほうへと泳いでいく)。
 内容はというと、とっても楽しく読めることは間違いありませんが、もしかしたら1〜2回の訪問経験だけではちょっと実感が湧かないかもしれません。たとえば「国道58号線を北上する」という章では、「安謝を過ぎると浦添市に入るが…キャンプキンザー近くの屋富祖の交差点右手にちっぽけなホテルがあって…」などという説明が多く、ある程度地理的イメージがインプットされていないときっと読むほうはよくワカンナイと思います。こんなところひとつをとっても、かなりディープであることがおわかりいただけることでしょう。
 ワタシはというと、最近はすっかり耳年増というか、本やインターネットで沖縄の「うりひゃあ!」をいろいろと見聞きしてきてしまったので、この手の本に書かれていることが大体わかってしまう…そのために読後の感動もイマイチとなってしまう…という状況に陥っています。もちろん、初耳で「こんど沖縄に行ったときには行ってみよう」という情報もありますが、分野別にもっとディープなものがほしいと思うこの頃です、はい。
(2001. 6. 1 読)



「好きになっちゃった沖縄の離島(アジア楽園マニュアル)」
   下川裕治+ぷれすアルファ 編   双葉社   1,500円+税
   1999年?月?日 第1刷発行


 
八重山に興味をお持ちの方は、「好きになっちゃった」シリーズの八重山・宮古などの離島版があってもいいじゃないかと思われていたことでしょう。きっとそのような意見が発行元に行ったのだろうと推測するのですが、出ました出ました、待望の離島編です。
 八重山・宮古など離島のファンは総じて沖縄本島フリークよりもひとくせ(失礼)ある方々ではないかと感じますが、そのような人々を意識してか、はたまた執筆者がそうなのか、記載内容のディープさは沖縄編を大きく上回っています。
 本島周辺では、「伊江島タッチューに登る」「久米島の糸数商店」「津堅島の民謡民宿」「久高島の不気味」「伊是名島の琉球王」「粟国島の撮影日記(ナビィの恋のロケの様子)」「短足の大東犬
」など。どうです?固有名詞や各論的なものが多くなってきましたよね。
 八重山諸島関係では、「石垣島の於茂登岳に登る」「石垣島の巨食民宿」「竹富島のピーヤシ」「小浜島の結婚式」「黒島「たま商店」での買い出し」「西表の信号点灯式」「波照間ヒージャー宴会体験記」「与那国自転車一周体験」など。
 このほか、宮古諸島や那覇のディープなところに関してもそれぞれ章を設けて解説されています。
 また、各離島のアクセスや民宿情報が載っているので、これ一冊でそのまま現地に赴くことも可能です。
 私はコレを参考にして、粟国島、水納島を踏査して参りました。笑って読め、なおかつ超ためになる沖縄・離島ガイドブックの決定版でしょう。
(1999.12.19 読)

    


「沖縄 旅の雑学ノート―路地の奥の物語―」   岩戸左智夫 著
   ダイヤモンド社   1,600円+税
   1999年6月11日 第1刷発行


 主に文章で表現されている、その名の通り沖縄に関する雑学本です。
 著者は1988年に初めて沖縄を訪れて以来何度か訪問しているようで、モチーフは「路地の奥」。
 波の上のステーキハウス街で今お気に入りなのは「ステーツサイズ」だということが書かれていて、私はこれを読んだがためにステーツサイズに行ってしまいました。とても趣がある店で、そのときも店内に古いジュークボックスが置かれていて、1970年代にヒットしたCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)の、確か「雨をみたかい」などがまだ現役を張っていて、思わずコインを入れそうになってしまいました。
 このほかに、むつみ橋通りは水上店舗内にある有名な居酒屋「むつみ園」に関する克明なルポや、沖縄料理というか、地元の人々が「うまい!」と言ってうなる大衆食堂の数々の紹介も、あります。名護の新山食堂はソーキそばの元祖であること、本部の岸本食堂は薪の灰を使った沖縄一昔風の「すばや」であることなどを知り、これまた行ってしまいました。
 タコスはコザの「19thホール」もいいが、僕のお勧めは宜野湾市北前にある「メキシコ」だ…、など、それぞれのインプレッションとともにかなりはっきりした意見が添えられていたりするので、判断に迷ってしまう貴兄には推薦できる1冊となっています。
 音楽的にも、著者はりんけんと親交があるようで、それを糸口に照屋林助をはじめとしたコザ芸人たちの素顔に関する報告も興味深い。
 ディープさ、データの細やかさ、フムフム度は合格点ですが、視覚に訴える部分は「好きになっちゃったシリーズ」に一歩譲る形となっているようです。
(1999.11.28 読)


    


「日本のいちばん南にあるぜいたく」   楠山忠之 著   情報センター出版局
   1,600円+税
   1993年10月23日発行   1999年4月2日 第2刷発行


 表紙が表紙なので、書店で見つけたときは琉球列島の祭祀儀礼などについての本なのかなと思ってしまったのですが、実は愛情と好奇心でとことん八重山の真実に迫るバラエティものなのでした。
 オキナワ全般を紹介する本は最近は割と多く出回っていますが、ずばり「八重山諸島」に焦点を当てたものはそう多くないので、なかなかウレシイ1冊です。
 著者はジャーナリストあがり(?)で、30年近くも沖縄通いを続けているということで、この本を大きく「海」、「歴史」及び「祭り」の3つのコンセプトを柱にまとめています。
 私の場合、このうち「祭り」及びその背景となっている「歴史」については非常に興味深く読ませていただきました。
 「歴史」では、アカハチ伝説や、明和の大津波の検証、西表島にあったというの炭鉱歴史、八重山空襲の真実などについてメスを入れており、現地の踏査や生き証人の取材などを交えて、まさに「真実に迫る」内容となっています。
 「祭り」では、各島・各地の祭礼を取材し、写真を交えて解説していて、観光情報誌などより数段も深みのある情報となっているので、八重山のまつりに興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
 なかでも川平のマユンガナシの体験記は、私にとっては貴重です。
(1999.11.20 読)


    


「決定版 沖縄の誘惑」  文藝春秋 編    文春文庫ビジュアル版    621円+税
    1987年9月10日発行  1996年6月20日 第4刷発行


 「千年の文化を理解するために」と副題のついた、ビジュアルな1冊。
 まずもって感心するのが写真の美しさ…というか、色とりどり、極彩色の南国沖縄をはいぞうぞ!という感じの写真群に圧倒されます。それは市場の商品であったり、琉球ガラス製品だったり、織物の文様であったり、沖縄料理の数々であったり…と、素材にはホント、事欠く様子はまったくありません。
 また中には、人々の様子を写したかなり古い写真もあったりして、沖縄の民俗を知るうえでもなかなかいいです。
 そしてこの文庫本が秀逸だと思うところは、単なる写真集に終わっていないところなのですね。これは7ポでしょうか、小さい字でたくさんの文字情報が掲載されているのです。
 そしてその文章、アプローチのしかたが副題どおりで、織物・壷などの伝統工芸の解説や琉球王朝時代の料理の再現、泡盛に関する説明など文化面からのものあり、与那国島の置かれている地理的・歴史的事情を解説したものありで、読み応え十分です。
 この内容でこの値段なら、そりゃやっぱり売れるでしょう。入門編の1、2歩上をゆくものとなっています。
(1999.10.20 読)


    


「好きになっちゃった沖縄(アジア楽園マニュアル)」  下川裕治+ゼネラルプレス 編
    双葉社    1,500円+税    1998年?月?日 第1刷発行


 すべてが体験によってまとめられる、新しいタイプの「読むガイドブック」…という名目のシリーズもので、もともとアジアを旅する人々のためのガイドだったものが、とうとう沖縄までアジアの範疇に入れてしまってできあがったもののようです。
 そもそもテーマとなっているローカルエリアにどっぷりとハマるためにつくられた本なので、その濃密さといったら、大変なものがあります。ページを開けば、もうそこはもわっとした熱風や食べ物のにおい、刺すような日の光などが満ち満ちているアジアの雰囲気いっぱいです。
 「那覇の銭湯に行く」「アイスクリン屋観察記」「バス停観察記」なんていうところからはじまって、「居酒屋の過ごし方」「ナイチャーギャルの店」などというものから、「ユタに会いに行く」「清明祭に参加する」「那覇仏壇通り探訪記」などの神様系、「三線に一日入門」「沖縄の喜劇を観る」「新築祝いの3日連続ライブに参加」などの芸能音楽系、「沖縄そばの枝葉末節こだわり図鑑」「沖縄豆腐食べ歩き」「山羊料理の初体験」「珊瑚の海の魚を味わう」などの食べ物系などなど、およそ沖縄に関する興味の行き先について、基礎知識以上の下地を与えてくれる1冊といえましょう。
 私の場合、この本に書かれていることを読んでさらに興味を覚えたものについて、実際に行って観てみる、といういくつかの体験をしています。読んでびっくり、観てびっくりという、2度おいしい結果となりますよ。
(1999. 5.29 読)




「沖縄のいまガイドブック」   照屋林賢、名嘉睦稔、村上有慶 著
   岩波ジュニア新書   700円+税
   1995年6月20日発行   1998年2月5日 第5刷


 表紙の版画がきれいでしょ?名嘉睦稔によるものです。光と影が沖縄らしい…。
 ジュニア新書と名づけられているとおり、ジュニア向けの沖縄ガイドといった趣のつくりになっています。
 前書きに書いていることから判断すれば、ボクネンが中心になって、仲良しのりんけんと、沖縄平和ネットワークの代表世話人という肩書きの村上有慶(あきよし)氏の3人で、座談会形式で会話を進めていくという形態で進められています。ウチナーグチ、島唄、沖縄料理、伝統文化、海、戦争、基地などがテーマとなっています。
 写真やコラムが豊富で、何よりもわかりやすいところがいいです。「今のオキナワはどーなってんの?」という素朴なご質問に、「こーゆーわけなのさぁ」とあっさり答えているような、そんなさらりとした内容の本です。活字ぎらいの人も、これなら大丈夫!?
(1999. 2. 1 読)



 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪