奄美関連 その3






「碑のある風景―足でまとめた奄美大島史」
   籾 芳晴 著
   大和学芸図書   2,300円   1980年4月30日 第1刷発行


 2016年5月に奄美大島と加計呂麻島の歌碑めぐりの旅をして、それらの碑や奄美の歴史を知るにはこの本は避けて通れないだろうと考えて、帰宅後すぐに入手した古い本です。
 1980年に出版されたものを古書で買ったところ、紙が茶色くなり埃っぽい感じのする古色蒼然たるものだったので、しばらく本棚で眠っていましたが、このたびようやくページを開いてみました。横になって読むとたちまち鼻がぐすぐすになりそうなので、終始デスクで姿勢を正して読みました。なんたって40年以上も前の本ですから。(笑)

 もともと南海日日新聞に100回にわたって連載されたものを、のちに1冊にまとめて単行本として出版されたもの。巻頭の栄喜久元(奄美の民俗研究家)の文章によれば本書は、「奄美8島を通したもので、碑石に刻字のあるものは収載し、それを参考文献と古老からの聞き書きで補い、著者の見解を付してある。刻字のないものについては、文献と口碑をもとにして筆者の見解が加えられている。……この「碑のある風景」が島の歴史を実証する資料として、また資料が乏しいといわれる奄美の歴史の欠落部分を補う貴重なものである」と記しています。

 読んでみて初めて知ったことが多いです。歴史の奥深くまで入り込んでいて、観光気分では行けないようなものまで登場します。
 第1章では、直川智、丸田南里、朝虎松、昇曙夢、泉芳明などの「奄美の近代を拓いた先覚」について、第2章は、西郷隆盛、村田新八、重野安繹、名越左源太、実久三次郎などについて述べた「道の島の流人たち」、第3章は、母間と犬田布騒動、諸鈍の史跡、ムチャカナ、笠利鶴松、ばあ加那、カンツメ、イマジョなどについて描かれた「鬼哭啾々、圧政の歴史」、第4章は、芦花部一番の碑、塩道長浜、嘉徳・鍋加那の碑、節子のトミなどの伝説を追う「島を彩るロマンと伝説」、第5章は、赤木名の戦没者慰霊碑、戦艦大和の碑、蘭館山の殉職慰霊碑、塩浜の塩田記念碑、篠川農学校の碑などを扱った「悲惨な島々の戦跡」――となっています。

 実際に現地まで足を運んで見てきているところもあるので、興味深く読めたところ。もちろん本書で初めて触れることができ歴史上のエピソードも多くあり、それらを知ることでさらに奄美の島々の魅力に気づかされました。
 ついては、喜界島が未踏になっているのでそこと、可能であれば請島・与路島にも足を延ばす旅を企画してみたいと思ったところです。
(2021.1.12 読)




「手がかりは一皿の中に ご当地グルメの誘惑」
   八木圭一 著
   集英社文庫   670円+税   2019年7月25日 第1刷発行


 前代未聞、牛の誘拐事件! ご当地グルメを開発するため、鹿児島県の徳之島に来ていたグルメライターの北大路亀助。島民が熱狂する闘牛大会直前、横綱級の闘牛・亀之助が誘拐されてしまう。要求されたのは一千万円の身代金。亀助が事件の真相を探ると、予想外な展開に……。
 愛する地元・銀座を飛び出し、難事件を解決するため、全国の美食を食べまくる! 飯テロ被害者続出の大人気グルメミステリー。(カバー背表紙から)

 これより先行して発売された「手がかりは一皿の中に」(2018年5月18日発売、集英社文庫)の続編という位置づけです。
 それを知りながら続巻のほうを入手したのは、上記のとおり徳之島が舞台になっているからです。
 その一編は「鹿児島産黒毛和牛誘拐事件」。徳之島に渡った亀助は島の名所を巡りながら、島の川ガニを使った絶品のカニ鍋、地元産のじゃがいもとショウガを使った島特製カレー、地元で“ワンフニ”と呼ばれている豚足料理、アオサの天ぷら、徳之島牛のステーキ、徳之島コーヒー、奄美名物の鶏飯などを食べています。

 このほか、「北海道発、東京ポテサラ戦争」「浪速たこやきブルース」「亀助VS偽亀助」の全4編。十勝産のジャガイモ“インカのめざめ”を使って開かれるイベントに供される4種の創作ポテサラは、読んでいるだけでもおいしそうでした。一方、東京銀座のクラブなどで食べられるという1個500円の高級たこ焼きに関しては、1パック450円のふつうのたこやきのほうで十分に満足できると思う。

 著者の八木圭一(やぎけいいち)氏は、1979年北海道音更町出身。横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業後、雑誌編集者を経て、コピーライター。2013年、「一千兆円の身代金」で第12回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、14年に作家デビューしている方です。
 古書とはとても言えない新品同様の体裁のものを、アマゾンから送料込み258円で入手。古書はときどき“はすれ”がありますが、今回の美品でこの価格には大満足です。
(2020.5.2 読)




「ゆらしぃ島のスローライフ」
   金丸弘美 著   学習研究社
   1,300円+税   2004年2月13日 第1刷発行


 「ゆらしぃ」とは、「ゆっくり」という意味の奄美諸島・徳之島の方言。
 徳之島を題材にした書籍自体が珍しいので、2004年発行の古いものではあるけれども、2018年5月に古書店から送料込み507円で手に入れたものです。しばらく自宅の書棚で熟成させて(笑)、2019年4月の南房総旅に持ち出し、千葉県旭市のファミレスで読み終えました。

 中学生の息子の登校拒否をきっかけに、東京の病巣を脱出してはるか南の「徳之島」に引っ越した一家が、スローライフで笑顔を取り戻していく様子を、自然、人々の暮らし、長寿の島の秘訣、スローフード……といった切り口から鋭い観察眼で島の魅力を綴るエッセイです。徳之島は奥様のご両親の出身地という縁があったようです。

 著者は1952年生まれ、佐賀県唐津市出身の食環境ジャーナリストで、全国の農村を取材し、農業、食材、環境問題などのテーマで著作や講演などを行い、環境にやさしい農業を応援している方。ニッポン東京スローフード協会設立発起人の一人だそうです。

 著者はこの本をきっかけとして、徳之島でのツアーが定着し、農家民宿やカフェなどができて、地域発のツーリズムが生まれたし、島の塩や黒糖が復活したり、郷土料理を提供するお店ができたりもしたと述べています。
 また、奄美諸島徳之島で9年間暮らす中で、沖縄・奄美の長寿の調査をすることで健康推進が進んだことや、世界自然遺産をめざすシンポジウムから小笠原諸島振興会議に呼ばれたことなど、素敵な広がりと出会いが生まれたこと紹介しています。

 島で暮らすということ。都会のように生き馬の目を抜くようなものはないけれども、島には人間が小さな生命を謳歌して生きていく上で本来必要としているものが何でもあるのだということが伝わってきます。

 肩の凝らないさらりとした文章と、それほど稠密ではないページづくり、そして唐仁原教久というイラストレーターの手によるそれぞれ1色づかいの素朴感のあるイラスト。全体としていい感じの本に仕上がっています。
 古書には、著者のサインが記され、「かぼちゃツアー」参加者への感謝の言葉が添えられたポストカードが挟んでありました。
(2019.4.21 読)




「トラオ 徳田虎雄 不随の病院王」
   青木理 著   小学館
   1,500円+税   2011年12月5日 第1刷発行


 男の名は、徳田虎雄。1938年生まれ。元自由連合代表。衆院議員を4期務めた医療法人・徳洲会の理事長です。
 「年中無休、24時間オープン」を旗印に、一代にして全国66病院を含む280余の医療施設を擁する病院帝国を築き上げました。しかし2002年春、徳田はALS(筋委縮性側索硬化症)を発病し、文字通りの死闘を続けます。ALSとは身体を動かす神経系が壊れ、全身の筋力が失われていく難病です。
 徳田はそれでも眼球の動きで文字盤を追いながら、「これからがじんせいのしょうぶ」と語ります。
 しかしそんな徳田にも「運命の時」が近づきます。13年に徳洲会グループは、次男・毅氏の衆院選を巡る公選法違反容疑事件で東京地検特捜部の強制捜査を受けることとなります。さらに、徳田氏自身の病も進行し、眼の動きすらままならなくなる「完全なる閉じ込め状態」も、近く訪れるかもしれません。

 窮地の徳田氏の「心奥」と徳洲会騒動の「核心」を、気鋭のジャーナリスト・青木理が描きます。
 青木理は、1966年長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、共同通信に入社。東京社会部、ソウル特派員などを経て、06年からフリーになって活動しています。

 目次を見るだけでも興味深いものがあります。ALSとの「死闘」、「基地移設」に揺れた島、「差別」と「極貧」の少年時代、「保徳戦争」の全貌、病院王に群がる政治家たち、日本医師会との「相克」、「徳田イズム」を体現する二人の医師、エピローグ。

 「やはり、これからが勝負ですか。」との問いに、彼はこう答えます。
 「ひとの ために つくさずに なにが じんせいか せかいじゆうに びよういんを つくる それに じんせいは いつまでも すりるが なくちや」

 蛇足ですが、2010年4月に徳之島を訪れました。当時はちょうど鳩山民主党政権が普天間の移設先について「最低でも県外」と発言し、徳之島が有力な候補地として名前が挙がった頃で、島のあちこちには基地移設反対と歓迎の貼り紙が掲げられていたものでした。
 そして、亀徳のなごみの岬公園を訪れると、一番のビューポイントに巨大な墓があり、誰のものかと見てみると、それは徳田の母マツのものなのでした。マツは2006年没だったそうです。
 また、徳田の妻秀子については、「塩一升の女 徳田秀子物語」(出水沢藍子著、あさんてさーな、2011)が詳しいです。
(2018.8.9 読)




 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪