ドキュメンタリー その3






「コザから吹く風 中根章の奔流の軌跡」
   徳田友子 著  ボーダーインク
   1,800円+税   2013年 9月30日 第1刷発行


 沖縄の戦後史を駆け抜けた、政治家・中根章の半生を描いたノンフィクション作品。沖縄戦からアメリカ統治下、琉球政府時代、復帰後の沖縄県政時代と、昭和ヒトケタ激動の世代が語る、おきなわの熱き日々。笑いと闘いの沖縄現代史。
 ――という内容の、ノンフィクション風の一代記。
 この本を読んで初めて中根章という人物を知ったのですが、なんかとっても面白い人のようですよ。

 1932年越来村(現・沖縄市)の胡屋生まれ。13歳の時に沖縄戦を経験。米軍上陸当日の45年4月1日に本島北部へ避難を開始。5日間かけて名護市源河までを家族と共に逃げ惑う。首里で日本軍が勝利したとの報を聞き、今度は南を目指して移動を始めるも、ブート岳で潜んでいたところを米軍に保護される。
 戦後は、嘉手納基地内にある将校クラブで従業員を務めながら、ウイスキーや食料を米軍から盗む「戦果アギヤー」を体験。大山朝常の選挙活動に関わり、地元胡屋の青年会長を経て、コザ市議、県議を務める。
 そして、「比謝川をそ生させる会」、普久原恒勇作曲の「響(とよむ)」の沖縄市での再演、「毛あしびーコンサート」、「普久原朝喜顕彰碑」の建立、沖縄市民小劇場あしびなーでの藤木勇人との「しまくとぅばで対談」などに関わり、琉球新報の「南風」欄で半年間のコラム執筆などにも携わっています。

 著者は「プロローグ」で次のように書いています。
 中根章の話は、ウチナーグチ、ヤマトグチ、ブロークン英語を交えつつ語られ、いつ聞いても面白い。夜ごと、自宅を開放した中頭郡青年団OB事務所で語られる、そんな問わず語りの話をもとに、題して「コザから吹く風」、中根章の奔流の軌跡を辿っていこう。

 長くなるけど、内容は次のとおり。

プロローグ コザから吹く風
第一章 戦場を生きて   勉強嫌い〜父親の精徳〜野生児時代〜戦火の足音〜子どもの綱引き〜幻の小学校卒業式〜アメリカ軍上陸〜ヤンバルへ逃げる〜精徳の人徳〜不穏な空気〜生きながらえるための知恵〜投降を決意する
第二章 収容所での生活   石川の収容所〜収容所の暮らし〜石川高校での運動会〜石川収容所での出会い〜安慶田収容所へ移る〜脱柵と芋掘り〜コザ高校時代〜
第三章 軍作業時代   理不尽な世界〜「戦果」を挙げる〜親子の共鳴〜精徳の教え〜捨てる神あれば、拾う神あり〜運転免許を取る〜ストーキーパーの地位〜「戦果」がもたらすもの〜処世術のツボ〜人種差別と転職〜クラブ「スナッペイ」での「フリービール」〜初めてのスト
第四章 大衆運動への目覚め   産休補充の代用教員になる〜若き日の乱読時代〜伊佐浜土地闘争〜胡屋青年会長時代の功績〜初めての選挙活動〜越来村青年会長時代〜仲宗根悟氏に引き抜かれる
第五章 ヤマトで沖縄問題を訴える   青年団の役割〜沖縄県青年連合会の常任理事になる〜中頭郡青年団協議会発足〜「由美子ちゃん事件」を訴える〜日青協の幹部研修会で引き止められる〜比嘉春潮氏との対談と各県回り〜沖縄での幹部研修会〜党派を超えた付き合い
第六章 平和運動の始まり   原水爆禁止沖縄県協議会結成〜中頭郡青年団と琉大学生会〜CICの下請けに誘われる〜本島縦断駅伝大会〜反対運動ばかりでなく〜中の町青年会と文化活動
第七章 政治家になる   落選の憂き目に遭う〜市会議員となる〜宴会に溶け込む〜断固とした態度〜解放同盟の人達と〜沖縄の水行政〜選挙の醍醐味〜党派を超えた人間模様〜県議選に初当選
第八章 「比謝川をそ生させる会」   土木委員となる〜比謝川との出会い〜「比謝川をそ生させる会」の後押し〜科学の知識を学ぶ〜「沖縄こどもの国」の池を浚う〜「水と緑の広場」の完成〜総務委員としての質問〜毛遊びーコンサート〜どこへ行っても「こどもの国」〜雰囲気を読む
第九章 落選から、再び県議会へ   「ヌージュン」へ〜「響」に感動〜「中根と有銘」のコンビ〜民間の道を地下に潜らす?〜中根を支えた人達〜第一回目の嘉手納基地包囲網成功〜保革を超えた人情〜「比謝川をそ生させる会」十五周年記念シンポジウム〜思わぬ収穫〜「ナギグィー」と「アグー豚」〜大国林道開発に反対〜「慰霊の日」が無くなる?〜ウチナーンチュの心〜郷に入れば郷に従え
第十章 奔走の日々は続く   還暦の祝いと「うすく会」〜普久原朝喜顕彰碑〜「コアラを育てる会」会長になる〜資金の調達に奔走する〜ユーカリの確保に奔走する〜ゾウガメの話に乗る〜後輩に引き継ぐ〜ラジオ番組「中根章の甘口辛口問答」〜コラム「南風」〜中根のきょうだい達
エピローグ 中頭郡青年団OB会
中根章 年表
あとがき
(2015.10. 3 読)




「与那国台湾往来記 「国境」に暮らす人々」   松田良孝 著   南山舎
   2,300円+税   2013年 9月30日 第1刷発行


 沖縄県石垣市登野城に本拠を置く日本最南端の出版社「南山舎」が発行する、「やいま文庫」シリーズの14冊目となる新刊です。
 やいま文庫を読んだのは今回が5冊目。これまでに「6八重山歴史読本」、「8八重山の台湾人」、「9「八重山合衆国」の系譜」、「11八重山風土記」の4冊を読んでおり、このうち8は、今回と同じ松田良孝さんが書いています。

 当書の初出は、2011年1月から12月まで「八重山毎日新聞」に掲載された連載記事。それを「与那国台湾往来記/ボーダーに暮らすドゥナントゥたち/黒潮両岸交流史」として単行本化し、第1回南山舎やいま文化大賞の受賞作となったものです。
 与那国から台湾東部の港町、蘇襖(すおう)南方まで111キロ。このわずかの距離を、与那国島の人たちが盛んに行き来していた時代がありました。
 それは、戦後からの数年間、ある人は働くため、またある人は学校に通うため、さらには密貿易をするためでした。
 当時海を渡り、与那国から台湾へ渡ったことのある人々は、どんな思いだったのでしょうか。

 この本は、そんな立ち位置から、彼ら、彼女らの言葉に耳を傾け、海を仲立ちにして結び合わされていた与那国と台湾の近しさを追体験し、人々の語りを中心に据えて、台湾と濃密に付き合っていた与那国島ならではの歴史へと構成し直す試みをしています。
(2015. 2.15 読)




「繚乱の人 Rieko Taira」   宮ア義敬 著   展望社   1,800円+税
   2013年 7月19日 第1刷発行


 著者は、山口県在住の、「日本の文化を考える会」の代表で神社本庁の顧問をしている方。国学院大学在学中に平良リエ子の舞台を鑑賞したのがきっかけで交流が始まったとのこと。
 この本の主人公の平良リエ子は、1929年伊江島生まれ。幼少期から東京に移り住んで日本舞踊を習い、戦後「御冠船踊り」の最後の継承者といわれる渡嘉敷守良に師事し、沖縄舞踊の真髄を受け継いだ舞踊家として活躍。女優、作家などの文化人とも交流が深く、伊波普猷の告別式で「花風」を踊るなどする一方、火野葦平作の「赤道祭」のヒロインとなったという事実も。
 著者は、書きためたメモや平良本人から譲り受けたりした膨大な資料をもとに、平良と彼女を取り巻く文化人や著者との交流を描き、合わせて沖縄芸能の後継者としての足跡をも丹念にたどっています。
 1951年に初めて舞踊団の一員として沖縄に渡るも、各地で安っぽい舞踊ショーに出演させられ県人の失笑を買い大きな挫折感を味わいます。しかし、翌年日比谷公園で行われた文部省の芸術祭では大観衆の前で「むんじゅるー」を踊り名誉を挽回。その後も精力的に活動し、巣鴨の戦犯拘置所を慰問したり、八重山芸能を調査して「仲筋のヌベーマ」と「八重山物語」の舞踊劇を創作したりしています。
 1955年には新宿御苑裏に小料理店「山原(やんばる)」を開いたところ、詩人の山之口貘らが出入りして大繁盛。引退後の現在は元実業家から望まれて結婚し、大阪の高槻で幸福な生活を送っているということです。
 「人脈が豊かで華やかな、百花繚乱の人」とは、平良を評した著者の弁。それがそのまま表題となっています。
(2015. 1.18 読)




「沖縄の絆・父中将から息子へのバトン」   三根明日香 著   かや書房
   1,800円+税   2013年12月 8日 第1刷発行


 沖縄戦の最末期に「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」という名電文を打った大田實海軍中将。そのご子息が、海上自衛隊で勤務し、しかもその人が1993年のペルシャ湾の掃海派遣部隊の指揮官だったことは知りませんでした。
 その人の名は、落合o(たおさ)。
 イラクのフセイン大統領が突然クウェートに侵攻した1990年8月、各国がクウェート支援に回る中、経済的側面からの支援に走った日本の貢献策は世界に認められず、「トゥーリトル、トゥーレイト」と揶揄されました。
 その打開策として派遣されたのが、落合の率いる掃海部隊だったわけです。

 大田實と落合oという二人の男の半生を、父と子という縦軸と、沖縄とペルシャ湾という横軸で織りなしながら描く物語は、単なる親子のエピソードにとどまらず、海洋国家日本の海軍と偉大な海の男たちの物語になっています。
 著者は女性。国家公務員で、防衛庁勤務の事務官と結婚して新婚旅行で沖縄に赴き、夫から有無を言わさず連れて行かれた南風原の海軍司令部豪跡で、大田中将の電報の話を知ったとのこと。そして夫からペルシャ湾掃海派遣部隊の指揮官が大田の三男であることを聞き、この本を記し始めたということです。
 序章から終章まで全10章。
 「父に知らせたい叙勲」、「ペルシャ湾掃海派遣部隊・落合指揮官誕生!」、「掃海屋の悩みと誇り」、「子だくさんの海軍軍人―大田實の人となり」、「沖縄の絆・大田中将からoへのバトン」、「蛙の子は蛙―oのネイビーへの道」、「ペルシャ湾へ! 錨は上げたが五里霧中」、「掃海隊総員、大奮戦」、「防人たちの栄光」、「海の父子鷹」。
(2014.12. 4 読)




「拳豪 比嘉佑直物語」   新崎景文 著   風詠社   1,200円+税
   2013年12月18 第1刷発行


 主人公は、初代小林流空手道の究道館会長であり、全沖縄空手道連盟会長だった比嘉佑直。16歳で空手を志し、戦前・戦後を通じて沖縄で生き沖縄で逝った拳豪であり、その覇気に満ちた生きざまが描かれています。
 書くのは、入門以来氏比嘉佑直が没するまでの26年間、空手の稽古のみならず私事に及んで薫陶を受けた比嘉の直弟子に当たる人物で、そうなれば当然ながらその筆致は熱いものがあります。

 比嘉は、若い頃は商業学校で野球部に所属し、空手を極めるために大兵猛者たちが跋扈、徘徊する辻遊郭でケンカ勝負を挑み、数か所に及ぶ致命的な負傷を負いながらも究極の空手を求めます。
 終戦後は民警察、琉球警察、機動隊隊長として、獰猛な米国兵を相手に立ち向かい、また、荒廃し無法化した愚連隊やヤクザ組織を取り締まり、住民の安全安寧に尽力したとのこと。
 さらに、那覇市議会議員、那覇大綱挽保存会会長、全沖縄空手道連盟会長として辣腕をふるい、今日の那覇市発展の一翼を担ってきた功績は大きいといいます。
 そんな比嘉を知る人は少なくなるばかりで悲しいと愛弟子は嘆き、浅学非才を嘆きながらやむにやまれず筆を執ったというのが、この作品です。
 表紙左が、26歳の比嘉佑直。
 戦前の辻遊郭の荒くれた男たちの一面を知ることができたのは一つの僥倖。
 一本気な空手道家の一代記。人に歴史ありといいますが、こういう本こそ読んで充実感が得られるものだと思います。
(2014.10.29 読)




「琉球国の滅亡とハワイ移民」   鳥越皓之 著   吉川弘文館
   1,700円+税   2013年11月 1日 第1刷発行


 「1879年の琉球国滅亡後、多くの人々がハワイへ移住したことはあまり知られていない。沖縄ハワイ移民一世が語った差別・労働・戦争など、等身大の歴史から、「国」のあり方は「人」の生き方にどう関わるのかを考える。」――というコンセプトの、論考書であり移民一人ひとりのライフストーリー。
 著者は1979年から数年間、アメリカやハワイに渡った沖縄出身移民からの聞き取りを行っており、それをベースに本書を著しています。彼らは明治の中頃生まれの人が多く、その父母の代が琉球国から沖縄県への移行の時期を体験した人たちだったそうです。
 彼らはまた、太平洋戦争開戦のきっかけとなった日本軍のパールハーバーの奇襲と、その後の排日体験など、ハワイ固有の問題も経験しています。
 これらを背景として、琉球国という国家からはじき出された沖縄人=移民が、今度はアメリカという国家の政治体制に露骨に直面し、その中でどのように生きてきたのか。そこのところをきっちりと述べ、次世代に記録として残すことが、著者の意図となっているようです。
 「人生をかえりみて移民はよかったことなのか」の章では、ハワイ移民3人に人生を振り返って語ってもらったことの内容が掲載されています。
 「私の家は貧乏でね、私は10歳になってから学校に行き始めた」、「〈妻の発言〉私は16のときにハワイに来たから、泣いて仕事をしました」、「あの時代は女でも子どもでも、一生懸命に働いたもんですよ」・・・など、一言一言が重いと感じる逸話が載っています。
 人間の人生とは、一生とは・・・と考えさせられる良書でした。
(2014. 8. 2 読)




「旭龍 沖縄ヤクザ統一への軌跡 ―富永清・伝」   山平重樹 著
   幻冬舎アウトロー文庫   730円+税   2014年 4月10日 第1刷発行


 戦後間もなくから始まってつい先ごろと言っていい最近まで、沖縄ヤクザたちが延々と血で血を洗う戦いを繰り広げてきたことはご存知の方も多いことでしょう。
 数々の事件に見られるように、彼らの歴史には一度たりとも平和な時代はなく、組員はもちろんのこと、多くの民間人、警察官を巻き込んで、多数の死傷者も出してきました。
 このように長年の抗争が激しく、かつ複雑な因縁が絡み合っているため、これらを一気に解消することは不可能と思われていました。しかし、沖縄ヤクザは実に半世紀以上の時を経て、2011年11月、ある人物のもとに一つにまとまります。
 まとめあげた中心人物の名は、富永清。久米島出身で、柔道に打ち込みK士舘大学中退、山原派の先輩を頼ってコザに流れ、着実に実力を付けていきます。その後は・・・。
 という具合に、誰も成し得なかった「統一」をやり遂げた男の人生を描く、実録任侠小説。
 なかなか興味深く読ませてもらいました。

 2011年11月27日の琉球新報には、「両旭琉会が組織一本化 構成員は750人に」という見出しの記事が掲載されているのを発見。その内容は次のとおりです。
 『県内の指定暴力団沖縄旭琉会(富永清会長)と四代目旭琉会(花城松一会長)の組織一本化がこのほど正式に決定し、26日夜から27日未明にかけ、両組織の幹部らが北谷町内で盃を交わす会合を開いた。
 会合には関係者約50人が参加した。捜査関係者らによると、新組織は富永氏が会長、花城氏が理事長などナンバー2を務める体制とみられる。
 1990年の分裂で敵対してきた両組織が21年ぶりの再合流となる今回の一本化によって、構成員数約750人の一大勢力となるため、県警は資金源拡大など今後の動向を警戒している。
 県警は26日午後9時、古波蔵正刑事部長以下約140人体制の対策本部を設置。会場となった沖縄旭琉会幹部事務所へと次々集結する暴力団関係者らの動向を警戒した。
 捜査関係者などによると、今回の一本化は富永会長と複数の四代目旭琉会幹部が盃を交わすことから、事実上の“吸収合併”。新組織の名称は「旭琉會」で、県公安委員会は今後、暴力団対策法に基づく暴力団指定作業を急ぐことになる見込みだ。
 両組織は70年に発足した「沖縄連合旭琉会」(後の旭琉会)という単一組織だったが、三代目会長時代の90年に内部抗争が発生。高校生や2警察官が巻き添えで射殺されるなど社会問題化した。同年には富永氏が沖縄旭琉会を設立して分裂したが、抗争終結後は目立った対立もなく、2010年の花城氏の四代目就任時には富永氏が後見人となるなど、一本化に向けた流れを加速させていた。
 県警暴力団対策課によると、11年10月末現在の両組織の構成員数は、沖縄旭琉会が446人(準構成員142人)、四代目旭琉会が297人(同95人)。県警は10月1日施行の県暴力団排除条例などによる取り締まりの強化が一本化の背景にあると分析している。』

 なお、著者の山平重樹は、山形県出身のフリーライター。法政大学文学部卒業で、学生時代は右派学生組織・日本学生同盟の運動家だったという。アウトローものを得意とし、ルポ、小説、ノンフィクション、漫画原作など多数の著書があるのだそうです。
(2014. 6.29 読)




「僕の島は戦場だった 封印された沖縄戦の記憶」
   佐野眞一 著
   集英社インターナショナル   1,600円+税
   2013年 5月20日 第1刷発行


 「両親を、兄弟を、目の前で失った。戦後を、ひとりで生き抜いた。だが、沖縄はあの頃と何も変わっていない。オスプレイ、米軍基地、集団レイプ・・・。60余年の沈黙を破って、あの夏の童たちが、だれにも語りたくなかった“戦争”を語り始めた。」――コシマキから。
 前作「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」が好評で、著者はいつかその続編を書こうと思っていたところ、同書が「戦後史」をテーマにしたと標榜しながら、沖縄の戦後史の原点になる「沖縄戦」についてほとんど触れてこなかったことに気づきます。
 そして、沖縄戦から戦後史をもう一度検証し直すことによって、そこからこれまで見えてこなかった沖縄の姿を浮かび上がらせようとしたのが、この本の位置付けのようです。
 太平洋戦争末期の沖縄戦を体験した多くの人へのインタビューを中心に構成されており、それらを読むにつけ、いまだに戦争の傷を背負って生きている人たちがたくさんいる、戦争は終わっていない、ということを改めて思い知ることになります。
 全5章。それらは「「援護法」という欺瞞」、「孤児たちの沖縄戦」、「幽歴は私の友だち」、「那覇市長の怒り」、「「集団自決」の真実」。
 いつもながらの佐野眞一の筆致ですが、語りたいことが山ほどあるためか、話題があちこちに飛び、挿入されるエピソードが多重構造をなしているところがあって、本線となるべき主題がボケてしまっているなと感じることがありました。まあそれも著者の持ち味なのでしょうけれどね。
 なお、カバーの写真は、東松照明「沖縄1969」です。
(2014. 6.29 読)




「三池炭鉱「月の記憶」 そして与論を出た人びと」   井上佳子 著
   石風社   1,800円+税   2011年 7月20日 発行
   2011年11月10日 第2刷発行


 ♪ 月が出たでた 月がでた あよいよい 三池炭鉱の上にでた ・・・
 福岡県大牟田最大の祭り“大蛇山”で行われる「炭坑節一万人総踊り」。
 福岡と熊本にまたがる地域に広がっていた三池炭鉱は、多い時には日本の石炭の2割を掘り出す日本最大の炭鉱でした。
 総踊りに参加しているのは、職場の団体や高校の同窓会、自治体など様々ですが、このなかにひときわ目を引くカラフルな法被を着た一団がありました。身頃は黄色、袖はブルー、襟元は赤。頭をハイビスカスの花環で飾った人も、首からレイをかけている人も。総勢50人ほどのその団体は、「大牟田・荒尾地区与論会」。

 「炭坑節」に出てくる「高い煙突」は、近代化に突き進む日本であり、「煙たがるお月さん」は、近代化の陰で犠牲になった人たちではないか・・・。
 そして、それらの人々は、三池炭鉱に集められた囚人労働者であり、その後に入ってきた中国人、朝鮮人、与論島の人びとではなかったか・・・。
 当書は、このような観点に立って三井三池炭鉱108年の歴史をまとめています。
 とりわけ、与論の人々については、足掛け5年という入念な取材活動をもとにしっかりと著されています。
 ヨーロンと呼ばれて差別されても、労働がきつくても、白い歯を見せて笑顔で働いている女性の写真には胸を打たれました。

 著者は、熊本放送のディレクター。民間放送教育協会が企画募集し、熊本放送が制作し、「月が出たでた――お月さんたちの炭坑節」として2009年2月にテレビ放映したドキュメンタリーの取材がベースになっています。
 こういうドキュメンタリーがある、ということが、実にすばらしい。多くの人に読んでもらいたい1冊です。
(2014. 4.22 読)




「闘牛」
   小林照幸 著   毎日新聞社   1,900円+税
   2011年 3月20日 第1刷発行


 2011年3月発行のものを古書市場で手に入れたものです。
 読んでみると、これってどこかで読んだような気がしないでもないストーリー。かつて、あれは2000年のことだったけれども、同じ作家が著した「闘牛の島」というのを読んでいるので、モチーフってどうしても似てくるのだろうなと思って読みました。
 しかし、本文のあとに加えられた「深遠なる闘牛の世界」という解説に代えた著者の長い文章によれば、この本はその「闘牛の島」(1997年刊)を14年後に手を加えた増補新版なのだそうです。
 まあ、同じ内容のものを2度読んでも新鮮だと思う自分があるわけですから、いいのですけどね。
 2000年に書いた「闘牛の島」の読後インプレには次のようなことを記していましたので、以下に抜粋して再録しておくことにします。

 徳之島の闘牛ファンならこの牛を知らない人はいないという、今も語り継がれている名牛「実熊牛」の一生を追った名作です。
 実熊牛の徳之島における戦績はなんと「44戦42勝1敗1分け、勝率9割5分5厘」。そして自らが初代となった優勝旗の通産獲得回数は16。昭和20〜30年代にかけてつくられた記録ですが、これらはどちらも現在まで破られていない大記録となっています。
 牛主の実熊実一さんがこの牛に注いだ愛情や期待は並々ならぬものがあったようで、その様子などが、小林照幸の取材とたくみな筆さばきにより描かれています。
 闘牛は、徳之島では一時の慰めとして「牛ナグサミ」と呼ばれ、また沖縄の各地では「ウシオーラセー」と呼ばれて実に盛んですが、闘牛がいままで続いてきたのにも、戦争をはじめとして幾多の危機があったのだということもこの本を読むとよくわかります。また、徳之島のこの牛や、沖縄の「ゆかり号」のように強い牛が登場するたびに闘牛ブームが巻き起こっていたようです。
 とにかく南の島で行われている闘牛はすごいです。興味がない方も一度見てみればそのすごさ、奥の深さに驚くのではないかと思います。・・・
(2014. 1. 2 読)




「ヤマト嫌い 沖縄言論人池宮城秀意の反骨」   森口 豁 著   講談社
   1,800円+税   1995年 9月30日 第1刷発行


 池宮城秀意(いけみやぐしく・しゅうい)。1907年生まれ。早稲田大学独文学科卒。「共産主義のシンパ」として3年に及ぶ刑務所生活を経験した後、1935年、「沖縄日報」で記者生活の第一歩を踏み出し、戦後請われて「ウルマ新報」(後の「琉球新報」)編集長。
 日本復帰後の1974年、「琉球新報」の経営悪化の責任を取り社長を退任。その後も「平和をつくる百人委員会」を結成するなど、沖縄の自然破壊、米軍基地問題などについて警鐘を鳴らし続け、1989年死去。
 この反骨の沖縄言論人の生涯を取り上げた著者は、「沖縄」に深く関わってきたジャーナリスト・森口豁。森口は琉球新報の記者として5年間にわたって池宮城のもとで働いていた経験があります。
 大のヤマトンチュ嫌いであるはずの池宮城は、時には父親のような眼差しで森口を見守りながら、自由に仕事をさせてくれたということです。
 池宮城は、占領下の米軍司令官や時の日本国総理大臣に対して歯に衣着せぬ物言いをし、自分の所属する新聞社の社長が新聞人として理不尽なことを言うようなことがあれば、地位に恋々とせず至極あっさりと職を投げ捨てるような人物だったそうです。
 また池宮城は、敗戦によって一切の戦前的なものと決別して民主主義の旗を掲げていながら、根っこのところでは何も変わっていない日本国家の思想と体制を心配し続けていたそうです。
 池宮城が逝去して6年後の1995年の発刊。
 「神童“三良(さんるー)”の誕生」、「思想の芽生え」、「“鉄の暴風”下に生きる」、「軍政下のジャーナリスト」、「大衆運動と言論人」、「“新ヤマト世”のなかで」の全6章。
 なかなか読み応えのあるドキュメントでした。
(2013.11.30 読)




「消えた琉球競馬 幻の名馬「ヒコーキ」を追いかけて」   梅崎晴光 著
   ボーダーインク   1,800円+税   2012年11月21日 第1刷発行


 興味深い1冊。
 「沖縄ではかつて世界に類を見ない競馬が行われていた。速さを競うレースではない。宮古馬などの小柄な沖縄在来馬が足並の美しさを競った。馬具に華麗な装飾を施し、直線走路で美技を競い合う独自のスタイルが、琉球王朝時代から戦前まで約300年間、連綿と受け継がれてきた。馬場の数は沖縄全体では150を超えていた。
 昭和初期には、「ヒコーキ」という不世出の名馬が琉球競馬の頂点に立ち、ウチナーンチュを熱狂させたと伝えられる。飼い主は「中頭のヨドリ与那嶺小」という人物。だが、その人馬の詳細はどこにも明かされていない・・・。
 何故、琉球の競馬は消えてしまったのだろうか?」(コシマキから)

 こういうテーマを追求する著者は、スポニチでJRA中央競馬を担当する人物で、書き手もまた素晴しい。
 謎に包まれた名馬の蹄跡を探しながら、沖縄各地の馬場跡を訪ねて紹介しており、それぞれの土地に残された競馬の記憶を遠い過去から焙り出しています。
 表紙は、明治43年頃の宜野湾馬場(じのーん・んまうぃー)。現在は普天間基地の滑走路になっているということです。
 また、ページの中に登場するかつて馬場だったところの現況写真の数々は、この本が、著者が丹念に沖縄各地を歩き回って取材したものであることを実感させられると同時に、自分もその場に立ってかつての様子を感じ取ってみたいものだとも思わせてくれます。
 読んでよかったなあというのが偽らざる、また素朴な感想です。
(2013.11.19 読)




「琉球検事 封印された証言」   七尾和晃 著   東洋経済新報社
   1,500円+税   2012年 9月13日 第1刷発行


 「日本と米国、沖縄とアメリカ、大和と琉球。幾重にもからまった桎梏の中で、司法の独立を守る使命を負わされた琉球検事は、戦後日本が抱えざるを得なかった矛盾の一断面をかたどる存在である。本書は、これまでほとんど表に出ることがなかった琉球検事たちの証言をもとに、激動の戦後沖縄史に新たな光を当てる。」――という本です。
 100歳近い年齢になった元琉球検事たちから引き出した証言は貴重です。沖縄社会の底流には本土とは異なる歴史と記憶が根強く刻み込まれているのだという事実を改めて認識した次第。
 1970年12月のコザ暴動について、騒乱罪を適用すべきかどうかについて苦悩する様子も取り上げられています。
 様々な文献上、あの暴動は自然発生的に惹起したものだという捉え方が今では一般的ですが、当時検事たちは、誰かが後ろで糸を引く計画的なものだったのではないかと考えて動いています。そしてその思想的な首魁を、沖縄人民党の瀬長亀次郎と琉球新報社社長の池宮城秀意であるとして内偵しています。
 コザ暴動を別の角度から考える書としても意義のあるものになっていると思います。
(2013.11. 3 読)




「沖縄のハルモニ 大日本売春史」   山谷哲夫 編著   晩聲社
   1,500円+税   1979年12月25日 第1刷
   1992年 3月10日 第3刷発行


 1979年に発刊されたものの1992年の第3刷を、古書店から入手しました。
 戦争中、当時日本の植民地だった朝鮮から多くの若い女性たちが「女子挺身隊」の美名のもとに駆り出され、中国・東南アジア・沖縄などで「従軍慰安婦」にさせられたと言われています。
 日本軍兵士を「慰安」した彼女たちは、過労・性病・戦火などで望郷の思いを抱いたまま、戦地で空しく朽ち果てていきました。運よく生き残った人たちも、自分の過去を他人に漏らすことなく、日本や韓国の都市や農村でひっそりと暮らし、やがて死んでいきます。
 著者は、このままでは従軍慰安婦たちが歴史の闇の中に消え去ってしまうと危惧し、記録映画「沖縄のハルモニ――証言・従軍慰安婦」を制作します。
 その際に割愛せざるを得なかった多くの証言を、追加取材とともに収録したのがこの本で、沖縄のある集落にひっそりと暮らしていた朴ハルモニのインタビューの状況をそのまま掲載しています。
 その一部を引用すると、次のよう。
 酔っぱらっているから、もう恥ずかしいかなんか、わからんさね。4名でこれ全部飲んだよ。だからもう酔っぱらってた。
 酔っぱらったその晩に、将校だったかね、私と泊まったよ。それで金はもらったさね。日曜にみんな兵隊がくるときは、兵隊が帳場に金払って、このキップをもってきて、女に渡して遊ぶさ。
 それで、このへいぜいはね、将校なんかくるときは、この金は女に払って、この金を帳場にもっていくさ。
 それで酔っぱらってね、将校だったかね、隊長だったかね、私と遊んだよ。それで金もらったのは、これはっきり覚えている。覚えているがね、朝起きてね、この金をどこにおいたかぜんぜん・・・。
 大日本帝国の軍隊が管理売春をやっていた事実を強調したいために「大日本売春史」という副題を付けたというのですが、これは少しやりすぎでしょうか。
 あくまでも一人の従軍慰安婦の生い立ちから現在(当時)までの貴重な証言という位置づけのものです。
 人間の一生が国家権力によってこのように捻じ曲げられてしまうことに、我々は深く思いを致すべきです。
(2013. 9.22 読)





「ウルトラマンを創った男 金城哲夫の生涯」   山田輝子 著   朝日文庫
   600円+税   1997年 9月 1日 第1刷発行


 「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」でメインシナリオライターを務めたウチナーンチュ、金城哲夫の生涯を、高校で一期先輩だった著者が書いたノンフィクションです。
 1992年に朝日新聞社から「ウルトラマン昇天−M78星雲は沖縄の彼方−」として刊行されたものを改題し、文庫として97年に発行されたのがこれ。
 そもそもこれを中古市場で買おうと思ったのは、「森口豁の沖縄日記」というブログを読んでのこと。
 沖縄に関わる諸問題を追求し続けている森口は、玉川学園高等部在学中に一学年後輩の金城哲夫と知り合い、それ以降、本土との間にある政治的・精神的分断に衝撃を受け、沖縄問題に深く関わっていくことになります。本書ではそのあたりの状況についても一定のページを割いて記述されています。
 金城哲夫は、1938年生まれの南風原町出身。那覇高校の受験に失敗して上京し、玉川学園高等部、玉川大学文学部教育学科を卒業。玉川時代に恩師・上原輝男の影響を受けて脚本に興味を持ち始め、一度帰郷した際には映画『吉屋チルー物語』を製作しています。
 1963年に円谷プロダクションへ入社、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『快獣ブースカ』『ウルトラセブン』など、黎明期の円谷プロが製作した特撮テレビ映画の企画立案と脚本を手掛けました。
 順風満帆かと思われましたが、その後の『マイティジャック』、『怪奇大作戦』が低迷し、69年に円谷プロを退社。沖縄県に帰郷してからは、ラジオパーソナリティーや沖縄芝居の脚本・演出、沖縄海洋博の構成・演出などで活躍しましたが、円谷プロ時代のような才能の輝きを見せるまでには至らず、アルコール中毒に。そして76年2月、泥酔した状態で自宅2階から転落、治療の甲斐なく、脳挫傷のため37歳の若さで死去しています。
 ウルトラセブンにはチブル星人なんていう頭でっかちの異星人が登場していましたが、名前の由来は沖縄の方言のチブル(頭)。こういうのも金城ならではのネーミングだったのですね。
 また、2012年末の沖縄ツアーの際に、国立劇場おきなわで観る予定にしていた琉球史劇「虎!北へ走る」でしたが、これは金城が1974年に書いた芝居だったのですね。
 日本の高度成長期を光速のように走り抜けていった男。当時の状況を踏まえれば、彼はウチナーンチュという、本土では一種の異星人であったかもしれません。しかし、そうであったればこそ、本土の人間が成しえないさまざまなものの考え方や経験、行動様式などが、彼には備わっていたのではないでしょうか。
 そして、その彼を支えるよき理解者たちがいた、ということも大きかったでしょう。
 それにつけても、祖国復帰後に開催された沖縄海洋博という化け物は、沖縄の人間一人一人にも甚大な影響を及ぼしたものだったのですね。その功罪は十分に検証しておく必要があるのではないかと思います。
(2013. 2.14 読)




「完本 毒蛇」   小林照幸 著   文春文庫   667円+税
   2000年 2月10日 第1刷発行


 中古本市場で入手した、小林照幸の初期作品。
 主人公は医師・沢井芳男。昭和30年代、奄美大島や沖縄ではハブによる咬症被害が続出していました。現地を訪れて被害の深刻さを目の当たりにした沢井は、その半生を血清の改良や予防ワクチンの開発に捧げます。やがて沢井は台湾、そして世界へとその活動の場を広げていきます。
 被害撲滅の情熱に燃えた男の軌跡を追った、医学史発掘ノンフィクションです。
 著者は、1992年、本書の原型となった「ある咬症伝」で第1回開高健賞の奨励賞を受賞。
 もともと医学の道を志していた著者でしたが、進学を考える頃にふとしたことから群馬県新田郡にある「日本蛇族学術研究所」に出かけ、そこで少年時代に触れた沢井芳男の名に再会し、毒蛇に咬まれて苦しんでいる人々を救いたいと考えて明治薬科大学に進んだのだそうです。
 そして直接沢井に会い、沢井の毒蛇咬症調査に同行するまでになりました。それが彼の奄美・沖縄との出会いの端緒となっており、その後田中一村や闘牛などを題材とした一連のノンフィクションが生まれていくきっかけともなっています。
 読んでいて、よくぞここまで微に入り細に入って、そしてこれほどまで専門的に・・・と思いましたが、専門家だったのですね、著者は。
 本書は、「ある咬症伝」が「毒蛇」と改題されて単行本化されたものに、受賞第一作として1993年に書き下ろされた「続 毒蛇」をあわせて、完本化された文庫本です。
 第1部の「奄美大島」「奄美から沖縄へ」「ハブトキソイドへの道」が「毒蛇」から、第2部の「毒牙の列」「中医への挑戦」が「続 毒蛇」から、それぞれ収録。
 専門家が書いているだけに、だんだんツボにはまってくるようなところがあるので、奄美・沖縄フリークは第1部だけを読めば十分かもしれません。(笑)
(2012.10.29 読)




「密航・命がけの進学 アメリカ軍政下の奄美から北緯30度の波濤を越えて」
   芝 慶輔 著   五月書房   2,000円+税
   2011年 1月31日 第1刷発行


 戦中・戦後の混乱期における沖縄・奄美の状況について書かれたノンフィクションやドキュメンタリーを読み漁ることが、自分にとっての至福の時間となっている今日この頃ですが、いい本をめっけましたですよ〜♪
 奄美諸島は戦後の8年間、本土から切り離され、沖縄とともに米軍政下に置かれていました。
 この時期奄美では、本土で始められた戦後の教育制度改革を取り入れようにも手掛かりは皆無なために、教育団体によって若い教師たちが密航によって本土に派遣されたり、また高校を卒業してもその上の教育機関が奄美にはなく、上級学校への進学を切望する多くの若者もまた密航によって本土の大学等を目指したといいます。
 このような密航が集中したのは1949年から51年まで。5、6トンからせいぜい2、30トン焼玉エンジンのポンポン船に身を託し、まかり間違えば生命の危険さえある黒潮渦巻く七島灘を突っ切って、軍政下の閉塞状況から脱出し、進学していったのだそうです。
 その証言集としてまとめられたのがこの1冊。
 「帝都名月弥清し――密航で東大復学」、「現金輸送密航便」、「北緯三十度線を越えて」、「闘ってこそ青春――軍政に追われて」などをはじめ、生々しくも辛苦極まりない密航体験が21編。
 現地奄美の若い人たちの間でさえ、そんな時代があったことを知る人は少なくなりつつある状況の中で、いわゆる後期高齢者となった当事者が綴る証言はたいへんに貴重なものとなっています。
 振り返ってみると、戦後の一時期奄美経済を支えた「密貿易」については、これまでにいくつかの体験記録を読むことができましたが、上級学校進学のための密航体験集を手にしたのは初めてのこと。そういう意味からも貴重な1冊だといえるでしょう。
 大学全入時代といわれる現代ですが、今の進学適齢者たちの学業に傾ける熱意はどの程度なのでしょう。彼らは、熱い想いをもって学業を目指していた当時の奄美の若者たちを嗤うのでしょうか。
(2012. 3. 4 読)




「私の南米取材記 ウチナーンチュの生き方を探る」   山城興勝 著
   琉球新報社   1,200円+税   2010年12月30日 第1刷発行


 著者は、元琉球新報社の社員で、1984年に南米を取材して以来、世界に散在している沖縄県系移住者と県系移住社会の追及をライフワークとしている方。
 この本の発行時点で過去4回開催されている「世界のウチナーンチュ大会」では、取材・イベント・ラジオのコメンテーターとして関わっており、1996年のペルー日本大使公邸人質事件では、特派員として現地に赴きリポートしたそうです。
 そんな沖縄のジャーナリストが書いた南米取材記がコレ。
 1908年に初めてのブラジル移民が行われ、沖縄からは325人が参加、そのうちの153人がアルゼンチンに再移住したそうです。おぉ、移住が始まってから100年以上がたったのですな。
 これを契機に、現在、南米には何十万人という数の沖縄県系人がいるのだそうで、著者はこれらの現代に生きる県系人とも多く接触してその状況を当書にも著しています。
 沖縄からの南米移住の歴史と今を知るうえで極めて有用の書。ただちに何かに役立つというものではありませんが、読後の納得度は高いものがありました。
(2012. 2.15 読)




「沖縄戦と民間人収容所 失われる記憶のルポルタージュ」   七尾和晃 著
   原書房   2,400円+税   2010年12月20日 第1刷発行


 『沖縄の終戦は、1945年8月の、天皇の玉音放送よりも早い。3月、米軍の沖縄上陸と各地への進攻とともに、本土に先んじて沖縄での日本軍は敗北する。それを目の当たりにした沖縄の住民は、もはや玉音放送を待たずして、言葉なくしてその結末を悟っていた。
 上陸後の米軍は、その沖縄で、住民を隔離・保護するために、収容地点を構築したのだった。それが、日本軍の捕虜とは別の、「民間人収容所」と呼ばれるものだった。沖縄では期間の長短はあれ、終戦前後の一時期、ほぼすべての住民が我が家、我が村を離れ、この鉄条網で隔離された場所で暮らした。沖縄北部の名護市、羽地・田井等地区は、米軍上陸後、もっとも早い段階でその収容所が設置された場所として伝えられていた。
 その地区の小学校の校長をして「収容所のことを覚えている者がいない」と言わしめる不可解さは、のちに私自身が身を持って体験することになる。それもむべなるかな、本土からきた「やまとんちゅ」と呼ばれるよそ者でなかろうとも、近くて遠い話になりつつあったのは間違いなかったのだから。』
 ――以上、「プロローグ」から。
 戦後の沖縄は収容所から始まったわけですが、そう言われてみるとたしかに、当時の収容所の様子をつまびらかにした書物は少ないような気がします。そのあたりを著者は、さまざまな人たちからの聞き書きや、時にはアメリカの図書館等の資料の物色までして、ジグソーパズルを組み立てるようにして、当時の片鱗を見出そうとしています。
 収容所というと沖縄本島のそればかりを連想していましたが、遠くはサイパン、テニアン、現在のフィリピン領の島々まで収容所の痕跡を探しに行ったりしていて、その行動力に感服されられました。
 全5章で、「太平洋の収容所」、「カンパンの村」、「もうひとつの特殊部隊」、「それぞれのバックナー日記」、「涙の道」。
 『「収容所」をまたぎ、人々が何を見、何を得、そして何を感じたのか。意外にもその現実の記憶は、そのほとんどが我が子我が孫にさえ語られざるまま、果てしない時間の彼方に霧消し続けている。』
 ――と著者は「エピローグ」で嘆いています。
 そして最後の「謝辞」では、我が子に対して語る部分が意味深。
 『残念ですが、父さんはもう駄目です。どうやら、すべてが限界のようです。・・・父さんはこれを以って新しい人生を歩みます。』と。
 このようにすばらしいルポルタージュをものするまだ30代の気鋭に、いったい何があったというのでしょうか。・・・心配です。
(2011.10. 6 読)




「松山御殿の日々 尚順の娘・茂子の回想録」   知名茂子 著  尚 弘子 監修
   ボーダーインク   1,500円+税   2010年12月10日 第1刷発行


 NHKのBS時代劇「テンペスト」にも登場していた琉球王国最後の国王は、尚泰王。その四男である尚順(男爵)は明治時代きっての粋人として有名でしたが、この尚順の家が松山御殿です。
 尚順は、書画骨董、園芸、食文化などに造詣が深く、晩年は建築家の伊東忠太、画家の藤田嗣治、民芸家の柳宗悦、陶芸家の河井寛次郎などの大和からの珍客のもてなしを楽しんだといいます。
 著者の知名茂子はその尚順の子で、首里桃原町にあった松山御殿で16人兄弟の9番目として生まれ、秘書や農夫、乳母など大勢の人たちとともに暮らしていたそうです。
 1917年生まれといいますからすでに90歳超。しかしながら、第3章「琉球料理への誘い」に収められた2009年4月のパネルディスカッションでは、パネリストの一人として若々しい表情を見せています。
 また、当書の監修を手がけた尚弘子は、尚順の15番目の子・尚詮の妻で、琉球大学名誉教授。ガリオア留学を経験しており、この人の名は「ガリオア留学生の足跡」という本で目にしています。
 戦前の御殿での食卓や日々の暮らしのできごとを、娘である著者が綴った一冊。
 とはいうものの、5章構成のうち3つが琉球料理を中心とした内容のもので、御殿での年中行事や思い出の料理、「松山御殿の食卓」レシピの再現などとなっており、「御殿の日々」がうまくつかみとれるかというと、そこまでのものにはなっていないような気がします。
 「松山御殿の日々」、「松山御殿の食卓」、「琉球料理への誘い〜尚順男爵の時代」、「松山御殿の語彙ノート(小高恭)」、「松山御殿の料理レシピ(西大八重子)」の5章。
 松山御殿の日々をもっと詳しく知るには「松山御殿物語 明治・大正・昭和の松山御殿の記録」(2002年「松山御殿物語」刊行会編 ボーダーインク刊 3,150円)があるようですが、自分にとってはちょっと高くて手が出ません。
(2011. 9.11 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪