沖縄に関するエッセー その1





「アマバルの自然誌 沖縄の田舎で暮らす」   池澤夏樹 著   光文社文庫
   619円+税   2007年 6月20日 第1刷発行


 1999年5月から2001年10月にわたって男性月刊誌「BRIO」(光文社刊)に掲載された、島尻郡知念村アマバルでの自然観察の記録です。著者は4年半ほどここに住んだらしい。
 一言に自然と言っても観察の対象は幅広く、鳥、昆虫、花、草木、動物はもちろん、家畜、海、台風、雷、太陽、月、星なども。生活をしていて気がついたことについてしっかり観察して、あとで参考書で調べるという、著者曰く「小学生の夏休みの宿題のような形」でまとめています。
 著者にとって日々の観察はとても楽しかったようで、夜空に見える圧倒的な星の数に驚いたり、いきなり目の前に現れて「わたしを見て!」と言わんばかりの鳥や虫や野草を見て喜んだりしています。
 内容の中で印象的だったのは、やはり昆虫や蛇など、自宅に次々とやってくる珍客たちの様子。それらはいずれもデカく、載っているそれらの実物写真を見るにつけ、こんなのがしょっちゅうやってきたらたまらないだろうなと思うことしきり。いくら沖縄が好きだからと言っても、おれはもしかしたらアマバルには住めないかもしれない。(笑)
 また、おれは蝶が好きなのだけれど、大型のきれいな蝶、オオゴマダラを発見し、いつもオオゴマダラが群れ飛ぶ家というのもいいではないかと、幼虫の食草となるホウライカガミを庭に植えてみようと考えた著者の発想にも親近感を持ちました。しかし・・・その幼虫もデカいのだろうな、きっと。
 全30編。「サシバの冬」、「イソヒヨドリの育児」、「遠い電光」、「ムカデのナナフシ」、「台風が来た」、「月に狂う」、「草刈りの快楽」、「ヤスデがぞろぞろ」、「メイサとホウライカガミ」、「ハブがいた!」、「こんなネズミがいたなんて」、「クワズイモと光る卵」など。
 足のたくさんあるヤツ、芋虫系、ヌルヌル系が苦手な人にはあまりお薦めできませんが、専門家っぽくないフツーの自然派の方には自信を持ってお薦めできる1冊です。
(2007.12.30 読)




「なんくるないサー! ―オッカーと僕とアメリカだった沖縄と」   肥後克広 著
   晋遊舎   1,300円+税   2007年 7月15日 第1刷発行


 沖縄返還35周年を迎えた今年、ダチョウ倶楽部のリーダー肥後克広が、“日本一自由なタレント”としてテレビを席巻した母・サワエの半世紀を涙と笑いをまじえて綴ったエッセー。
 上島竜兵、寺門ジモンとともに活躍する“肥後ちゃん”は、実は沖縄出身。20数年前に沖縄を飛び出した彼も、気がつけば今年で44歳になるのだそうです。
 彼がオッカーとともに暮らした家や街並み、子供の頃に遊んだビーチや森がなくなり、そんなどんどん変わっていく沖縄を目の当たりにし、「沖縄がまだアメリカだった頃」を知る最後の世代として、自分だから伝えられることもあるんじゃないかな・・・ということで著されたのが、この本なのです。
 読者層を意識してか、内容簡潔にして、表現も口語調。なかなか良し。やたらと読みやすいので、1日で読み終えてしまいました。
 しかし、「肥後」という苗字はかなりヤマト的。あるトカラ列島旅行記を読んだときにも肥後姓が登場していたので、彼のルーツはきっと薩摩なのだろうと思いながら読んでいると、やはり母は奄美からの移住者である由。
 母の姉が、終戦をきっかけにアメリカ軍の軍人と結婚し、沖縄の基地内で暮らすにあたり、母はお手伝いさん代わりに同行する形で沖縄へと赴きます。そして沖縄で夫となる男性と出会い・・・。この経緯がなければ、肥後ちゃんはこの世に生を受けていなかったのでしょうね。
 よくありがちな芸能人の周辺事情本ですが、ま、こういうのも息抜きがてらたまに読むのも悪くありません。一介のウチナーンチュの半生の記録のひとつとして楽しく読ませてもらいました。
 蛇足ですが、深夜に放送されている「志村けんのだいじょぶだぁU」、ワタクシ、毎週録画して観てオリマス。好きなのよね、こーゆーナンセンスもの。その番組で、はやらないラーメン店のテーゲーな店主として活躍している肥後ちゃんを毎週見ているので、読んでいて、なんか、とても親近感ありましたですネ。
(2007. 9. 4 読)




「沖縄トリップ おいしいごはんと手づくり旅日記」   イコマユキコ 著   新風舎
   1,200円+税   2006年 5月25日 第1刷発行


 それぞれのページが沖縄へと続くどこでもドア。読むだけで楽しめる、沖縄一人旅イラスト&エッセイ――と銘打った、手作り風の旅日記です。
 著者は、大学の造形学部油絵学科を卒業後、七宝焼の工房で伝統工芸を学び、現在は地域情報誌の編集・ライターをなさっている20代の女性。丁寧に描かれていて好感の持てる自作のイラストがたっぷり。
 こういう本って、値段のわりにはあっさり読み終えてしまうのでコストパフォーマンスが悪いのよね・・・などと考える、ゲージツやアートへの理解が欠如している私ですが、今回は比較的納得して読めたし、楽しめました。
 わずか2週間の旅なのに、いろいろなことがあってとても楽しそう。沖縄の美味しいものをたっぷりと食べてご機嫌な様子が手に取るようにわかります。
 どうやら楽しいだけではなく、辛いこともあったよう。でも、沖縄の風景や人情などに癒されて、打ちひしがれた自分を素直に認め、夢をかなえるのは沖縄ではなく自分自身なのだと明るく解決していく様子には、読者としても静かに感動できます。
 「沖縄ごはんを食べつくそう」、「アートを楽しもう」、「歴史と文化を訪ねて」、「おやどでの出会い」など。
 著者は、沖縄大好き、だから移住を――などと短絡的に考えず、沖縄で、今の自分を信じ好きになれば、どこにいても生きていけるんだ、と気づく。そして、ちょっとエネルギーが足りなくなったなと感じたら、また沖縄に来ればいい、沖縄はどこにも行かないのだから――と結論づけています。私の感覚もこれにすごく近いのですね。いつも沖縄から生活のパワーをもらっているものなぁ・・・。
(2007. 4. 9 読)




「癒しの島、沖縄の真実」   野里 洋 著   ソフトバンク新書
   700円+税   2007年 2月26日 第1刷発行


 我が家における大事件(自宅火災。皆様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。)後、初めて読むこととなった沖縄本。思えば2ヶ月ほどの間、沖縄本から遠ざかってしまっていたので、読後感もひとしおのものがありました。あなうれし。
 なにせ、読もうと思って買っていたたくさんの沖縄本がどこにあるのかすらわからなくなってしまっていたのです。なので、ようやく回線が復旧したパソコンで、通販にて新たに買ったのがコレだったのです。表題からして癒されますね。(笑)
 著者の野里洋氏ははもともと石川県出身のナイチャー。東京での大学生活時代に「沖縄文化協会」の活動に参加したのをきっかけに、琉球新報に入社。本書は、本土復帰以前から長きにわたって沖縄の歴史や伝統、文化から政治までの幅広い領域を記者の目で見つめてきたもう、ひとつの「沖縄論」となっています。
 そんなわけなので、沖縄に注がれる著者の視線は、記者としての視線と、大好きな沖縄を見つめる温かい視線とがないまぜになっていて、著書全体に流れるトーンは鋭さがある反面、極めてナイーブかつウェットなものとなっているように思われます。
 章立ては「本土復帰前の沖縄へ」、「異なる南国の生活リズム」、「沖縄サミット開催」、「基地の重み今も」、「気分は新琉球王国」の5つ。
 単なる雑学的な沖縄紹介本とも違って、記者として、一人の沖縄フリークとして、自分の沖縄に対する思いを正直に開陳している印象があって、読んでいてすがすがしさすら覚えました。文庫版、700円。これはお買い得かもしれません。
 著書に、悪名高い第26代沖縄県知事・泉守紀の足跡を見直しているものがあるらしく、こちらも今後ぜひ読んでみたい1冊となりました。
 いや〜、これでオイラの沖縄読書生活もようやく元どおりになれた感じ。イカッタなぁ。
(2007. 3. 7 読)




「アジア帰りに沖縄ふらり」   下川裕治 著   双葉社   1,600円+税
   2005年12月20日 第1刷発行


 このところ、食指がアジアに向いている。たとえば、台湾。フネを使って、沖縄、石垣、与那国を経由して基隆(キールン)から台湾に上陸し、南の小琉球まで行ってみるのはどうだろう――とか。またたとえば、ベトナムに赴き、ベトナム戦跡や覆面バイクのラッシュ、アオザイ姿の女性を見、日本では考えられない極低料金で本場のフォーを食してみてはどうだろう――るとか。そんなことを少年のようなココロになって夢見ているおれって…。
 アジアの国々、行きたいなぁ…。マフックヮでブチクンしても、周りのみんなはもっとまったりしているのだろうし、楽チンなんだろうなぁ…。
 そんな幻想に浸る脱力の日々にさらに拍車をかけるような本を発見し、さっそく読んだ、というのがこの本なのです。
 著者によれば、タイにはまった人は沖縄病に罹りやすいのだそうです。タイと沖縄は、どうも同じような空気に包まれているようで、“肩の力をひとつ、いや、ふたつぐらい抜いても、なんの波風もたてずに生きていけそう”――なのだそうなのダ。ならばその逆コースも真なのではないか。おれみたいなヒトはゼッタイ東南アジア方面なんかにはすっぽりと、いや、ズポーッ!とハマってしまうのだろうナ。
 バンコクはもちろん台北、上海、ビルマ、香港などのこととともに、同じようなモチーフで沖縄についても書かれていますね〜。
 伊良部島(宮古)では、バーベキューをするときにはなぜかLPガスを使って着火するのだそうで(なら最初からガスコンロを使えばいいじゃん)、そのタンクには、許可なく屠殺した山羊の毛を焼くための専用ノズルが付いていて(なぜこーゆーものが売られているの?)、そのノズルでもって薪をブウォーッとやるのだというのです(せめてチャッカマン使えよ、みたいな)。
 このほかにも、ばかばかしくて怒る気にもなれない理由で約束に遅れた言い訳をする沖縄男の話や、風速50メートルの台風でも「今日は怖いさー」と言いながら営業するタクシー運転手の話などが、脱力感たっぷりに書かれており、読んでいると身体のあちこちの節々がカクカクと音を立ててはずれていくような感覚に苛まれます。
 おれの場合、そんな不思議な感覚に、一種の哲学と言っていいような、新たな人生観を読み取ってしまうのです。気が付かなくてもいいことに気づいてしまったような…。ハッキリ言って、これはアブナイです。
 そんなことで、アジア各地の人々の生活を知りつくした著者でなければ書けない、独特の雰囲気をもった1冊。これはもう、「リラクゼーション」とか「癒し」などという範疇を軽〜く超越した、全身全霊脱力快感の世界。感想として口を付いて出るのは、感動の「あぁ!」のみ。
(2006. 6. 8 読)




「なんとかなるさぁ ウチナーママの細腕繁盛記」
   知念菊乃 著   碧天舎
   1,200円+税   2004年 5月20日 第1刷発行


 家庭不和、暴力、裏切り、多額の借金…。度重なる地獄を「なんとかなるさぁ」と乗り越えて、天下の銀座でママとして頑張っている、沖縄出身元気印ママの細腕繁盛記です。――って、コシマキのコピーそのまんまじゃん。(笑)
 著者の知念菊乃さん(いい名前だねぇ…)は、コザ出身。7月2日生まれ(小柳ルミ子、南沙織と同じだ!)、物心ついた時には両親がいながら妹とともに施設で生活。高校卒業後、沖縄県で就職するも、東京の男性との生活を求めて上京。化粧品のセールス、墓石のセールス、芸者等あらゆる職をこなしながら愛娘を育て、現在は沖縄料理店の「すずらん」と銀座にある「プラム」を切り盛りする一方、母親もこなすという多忙な日々を送られているそうな。
 11ポイントほどの大きな活字で、平易な文章。そしてわずか140ページほどの本なので、ホント、「あっ!」なんて言っている間に読み終えてしまいます。――ってのは大袈裟ですが、速読できないワタシでも1時間程度でしたよ。
 う〜む、これで1200円かぁ…。
(2005.12.11 読)




「琉球弧(うるま)に生きるうるわしき人たち」   小林照幸 著   岩波書店
   2,200円+税   2004年 1月14日 第1刷発行


 コシマキには“もうひとつの沖縄ノート”と書かれていたので、コレハ、大江健三郎センセイが著されたあの難解な「沖縄ノート」の再現か?! と一瞬緊張しながら手にしたものの、読んでみればもちろんそんな心配はなく、フムフムと思いながら読み進めることができました。
 著者は、沖縄闘牛ロマン「闘牛の島」を書いたノンフィクション作家・小林照幸ですから、ストイックな難文なんぞは書かない。ん。それは読むほうにとっては何よりでありますな。
 著者は、少年時代、沖縄海洋博(1975年開催)で紹介された美しい珊瑚礁の海と、そしてなぜか猛毒蛇「ハブ」の脅威の2つに深く感化され、「沖縄」を想いはじめたといいます。そして、ここ10年余り、沖縄に通い続け、自分なりに沖縄の風土や社会を観察して、米軍統治下時代をはじめとした沖縄ならではの矛盾点や、そこに住む人々のひとかたならぬ努力などに思いを馳せています。
 苛酷な自然や劣悪ともいえる歴史のもとで力強く生き抜いてきた琉球弧の人々を知ることによって、「我々は沖縄を、そして日本という国のありようを、どれほど知っていたのだろう?」という課題を突きつけられたような気がしました。
 第3章の「憲法と日の丸」では、占領下の沖縄における住民の基本的人権がいかに損なわれていたかについて、米軍及び米兵による多くの傍若無人な事件を例に挙げながら、克明に綴っています。ここあたりは占領下の歴史を知るうえでも、わかりやすくてとても参考になりました。
 第4章では伝染病フィラリアの撲滅に、第5章ではウリミバエとミカンコミバエの根絶に、それぞれ立ち向かった人々の努力の跡を、“書籍版プロジェクトX in Okinawa”といったタッチでドキュメントしていて、いずれもなかなか読み応えがありました。
 このほか、ハブ咬症被害の解消と沖縄の医療体制の確立に尽力した人の話、沖縄から多くのボクシング世界チャンピオンを育てた人の話など。
 論旨は終始、沖縄通いの間に出会ったり、面会しに行ったりした人々の“証言”を軸にして展開されていきますが、文章には著者自身の小さい頃からの体験談や自己分析している記述が散りばめられているため、読後感はむしろ、著者のモノローグ的な印象が残りましたが、読まれた方、いかがでしたでしょうか。
 いずれにしても、沖縄を深く知ろうとする者にとっては充実の1冊。
 うむ、このごろ出版されている沖縄関係のノンフィクションは、いずれも著者の「魂」の部分がよく出ていて、よい作品ばかり。いいゾいいゾ。
(2005. 4. 3 読)




「おきなわ:世の間で ―筑紫哲也の多事争論かわら版・完結編―」
   筑紫哲也 著
   沖縄タイムス社   1,700円+税   2004年 2月18日 第1刷発行


 「沖縄」は私たち日本人すべてが正視すべきテーマだということを知ってもらいたい――。
 副題のとおり、沖縄タイムス紙上で隔週日曜日の朝刊に連載された「おきなわ版『多事争論』」の、1999年夏からこの連載を終えた2003年春までの分をまとめたもの。
 著者は、沖縄がまだアメリカ世だった頃、新聞社の特派員として沖縄に赴任した経験があり、それ以来沖縄を愛し続け、沖縄からの視点を切り口のひとつとしてジャーナリストとしての活動を続けていることは、皆さんご承知のとおりです。
 「おきなわ版『多事争論』」は、1994年1月から足かけ10年間も連載されていた―ということで、1999年以前の分は「世・世・世」としてパートVまでの3冊に収められているそうです。残念ながら、私はこれらについてはまだ読んでいません。
 本書が単に「パートW」とされなかったのは、「掲載分が書かれた時期が20世紀から21世紀へと大変わりする「世(ゆー)の間(はざま)」に当たっており、世界も沖縄もさまざまな激動を経験した」からだ、と、著者は「あとがき」で述べています。
 読んでみると、2000年の九州・沖縄サミットや、2001年のアメリカ同時多発テロ、その後に続く北朝鮮問題や対イラク戦争などが主たる論点となっていて、振り返ってみるとこの時期、本当にいろんなことがあった「世の間」だったのだなぁと、ほんのちょっと時間が経っただけなのに妙に感慨深いものがあります。
 筑紫哲也という人、かつて講演を(沖縄国際大学で)聞いたときもそうでしたが、実にイイ! 冷静に、思いを言葉に乗せて淡々と説くところがまた、イイ! そして、ホントに沖縄のことを大切にしていることがヨクワカルのですね。
 沖縄を論評するに際しても、ウチナーンチュではないという自分の「分」をきちっとわきまえているし、沖縄のさまざまな事象を観察し、それをもとに民主主義の根本を説いてみせるところなんぞは、ジャーナリストとしての姿勢、力量ともに一流なのだなぁと感じさせるところがあります。出しゃばりすぎで、他の意見を論破することを本分と考えているようなエセ論客とは、一味も二味も違いますよね。…あれあれ、これは褒めすぎかねぇ。(平良とみオバァ風)
 民主主義やニッポンの政治のあり方などについて、チト考えをめぐらせてみようか――なんていう、崇高な身構えと少しの時間的余裕、そしてわずかな懐古趣味をお持ちの貴兄には最適な1冊…かも。
 「世・世・世」のパートT〜Vを含めた10年の連載全体を概観できるようにとの配慮で、巻末には50ページ以上にもなる年表と索引の資料がオマケとしてついています。上等やっさぁ!
(2005. 3.22 読)




「琉球弧 あまくま語り」   中村喬次 著  南方新社   1,800円+税
   2004年 9月20日 第1刷発行


 沖縄や奄美、鹿児島の新聞に掲載されたコラムに、若干の書き下ろしを加えて構成された1冊です。
 著者は、奄美大島宇検の生まれで、南海日日新聞社を経て琉球新報の記者をしていた人。かつて、宇検の山道や海岸沿いの道をドライブしましたが、そのときのことを思い出しますねぇ…。氏は、琉球新報では宮古・八重山の両方の支局長を歴任しており、まさに日本の南西に弧状なす列島「琉球弧」を語るのにふさわしい人であると言えるでしょう。
 コラムの各項は、四季や暮らしの中から書かれたものが多く、特に島を渡る鳥たちの鳴き声や、旧暦6月の大潮の時期に押し寄せてくる小魚「スク」についての記述が多くなっています。そして、それらを語る際には、自分の祖父から聞いた宇検の生活の知恵や、各地でのフィールドワークにより知り得たことなどにも言及しています。琉球弧の各地の伝承を知り、それらを比較することができるので、興味深く読ませていただきました。
 それから、第4章は、著者と親交の厚かった作家、故・島尾敏雄氏に関する随想がまとめられています。島尾は「ヤポネシア」、「琉球弧」の視点の生みの親、というのかな、そういうヒトなので、これもフムフム的に読ませていただきました。
 各コラムは、短い文章の中でよくまとまっているとは思うのですが、こういう形をとると、それぞれのテーマについて深く掘り下げるのはやはり難しいのかもしれません。また、全4章のうちの最初の1章は、1986年から95年頃に夕刊に連載されたものらしく、内容は古きに失した感は否めませんでした。
 奄美の原風景といった感じの表紙のデザインは、息子・テルキ氏の手によるものだそう。家内完結型、アットホーム的生産手法によっている、というのも、なかなかいいですよね。
(2005. 1.25 読)





「沖縄 魂の古層に触れる旅」   立松和平 著  NTT出版
   1,800円+税   2004年 1月20日 第1刷発行


 読み終わっての感想は、オレってこういうエッセーを読みたかったのかもしれないな、ということ。日本の本土にはない沖縄特有の近過去を知りたかったのかもしれないな…って。
 立松和平は、1969年というからまだ“外国”だった頃から頻繁に沖縄に行っていることになる。第3章の「国である与那国島」は、長いこと定期購読している雑誌「うるま」に連載されていたのであらかた読んでいるが、購読以前に連載されていた第1章「日本でも外国でもない時の「沖縄」」と第2章「Aサイン・バー」などは初めて読む。
 とりわけ、69年のことと思うが、著者が波之上(ナンミン)の歓楽街にあったというもぐりのナイトクラブ「ビアホール清水港」でボーイとして働いたときのことを書いた第2章は興味深く読ませていただいた。もうとっくになくなっているらしいが、著者の心の中には今でも「ビアホール清水港」はあり、それが著者の人生の原点であり青春時代の宝物になっている。そんな様子が文脈にしっかりと織り込まれているのがよくわかる。文芸家の手によるものらしい淡々とした語り口ではあるが、それだけに感動はじわじわとやってきたのでした。
 ところで、オレの沖縄に関する心象はというと、いろいろとあるけれども最終的にどれか一つといわれれば、まさにこの本の表紙のようなものになる。青い空の下で続いている、誰もいない土の一本道。その両側には鬱蒼とした緑がある。久高島のカベール岬へと続く道、鳩間島の中央を北に貫く島仲道、竹富島の
、まだ未舗装だった頃の桟橋から集落へと続く道、などなどである。立松和平自身が撮ったという表紙の写真だが、著者の心境も、もしかしたらそんな心の原風景があってことなのかもしれない。そう思うとどんどん著者に親近感を覚えてしまうオレなのでアッタ。
 項目毎に3ページ程度の短編集でとても読みやすいし、心静かに沖縄について思いをめぐらすには最適の1冊だと思う。これはオススメである。
(2004. 5.15 読)




「わがふるさと沖縄 ―琉球尚王家の長女として生まれ」   井伊文子 著  春秋社
   1,800円+税   2002年10月19日 第1刷発行


 著者は、1917年生まれ、旧琉球王家尚昌の長女として東京麹町に生まれ、19歳の時に彦根の名門井伊家に嫁いだという高貴なお方。80歳をとうに超えてもかくしゃくとした文章を書いておられるあたりはさすがだなぁと感じさせるものがありますね〜。
 現在の沖縄県立博物館の場所にあったという廃藩後の尚公爵家の首里の邸宅「中城御殿」について、物心がついてから初めて帰省した昭和8年頃の思い出を記述した部分などは、当時内部にあった者しか書けない内容だったりして貴重。
 著者は長い人生経験を走馬灯のように回想しているため、昭和初期を語っていたと思うと次は昭和60年代、その後は戦後すぐの話―というふうに、記述が縦横無尽に時代間を駆けめぐる。さて、これから読むアナタはこのテレワープ感覚についていけるでしょうか?!
 それから、少し気になったのは、文章というものはやはり高貴な方が書くとこうなってしまうのかな…ということ。全般に、表現に高飛車なにおいが感じられてしまうノダ。そう感じるのはワタシだけかもしれないけど…。
 著者が結婚直前の昭和11年に上梓したという歌文集「中城さうし」も、巻末の70ページを割いて収められています。ま、これは和歌なのだけど、琉球王国の血を引く者であれば、あわせて琉歌もたしなんでほしかったものでありますナ。
(2004. 3.11 読)

 著者の井伊文子氏は、2004年11月22日、嫁ぎ先の滋賀県で死去。87歳。
 私はちょうどその日の前後にわたって沖縄旅行をしていたため、沖縄の新聞でその報せを読みました。
 ここにご冥福をお祈りいたします。
(2004.11.27)




「沖縄からは日本が見える」   永 六輔 著  光文社知恵の森文庫  476円+税
   2002年 7月15日 第1刷発行


 知恵の森文庫もけっこう沖縄モノを扱っているんだなぁ。カバーデザインは秀逸ですねえ。
 さて、当書は2000年10月に祥伝社から発行されたものの文庫版です。沖縄のRBCラジオで永と琉球放送の比嘉京子アナウンサーとで10年間にわたって語り合ってきたことを、永の一人語りにまとめなおして本にした――という一風変わったものです。
 永氏は沖縄の本土復帰前から沖縄通いを続けているそうで、かれこれ300回は通ったという自称「沖縄宣伝部長」なのだそう。そうなんですか。おれは知らなかった。
 内容は、その成り立ちが深く影を落としていて、読み物というよりもむしろ一方的なしゃべりをこちらが黙って聴いているような感じがします。口語体なのでとても読みやすい――という言い方もできるでしょう。
 しかしおれは、基本的に“しゃべりすぎる男”というのは、うっとうしくて好きじゃないのダ。そのためなのかどうか、読んでいると、永氏の顔が思い出され、また、あの独特の語り口調で迫り来られるような気がして、少々たじろいでしまった(笑)。けっこういいことしゃべっているんですケドねぇ…。
 ウチナーグチの「めんそうれ」の語源が「御免候え」であるとか、いくつか誤った認識をしているところもありますが、さすが300回、かなり沖縄に深入りしている様子がうかがえます。
 また、坂の町・首里をスケートボーダーのメッカにして町興しをしたらどうかとか、芸能人など責任を負わなくてよい立場の人にありがちな大胆極まりない提案をして笑わせてくれるところもあります。
 この類の本は、軽い読み物としては万人に受け入れられるのでしょうが、読後感としては結構好き嫌いが分かれてくるんじゃないのかなぁ…。
 自分としては、ささーっと読み終えてしまったけれど、なんかこう、読後の充実感というのが乏しいような気がする。内容の深さ、おもしろさ、表現の豊かさ、著者の心の動きの度合い…そういったものが薄いのだ。
 思いつきで言い放った一時の会話を、その会話の妙さえなくしてしまって文字に置き換えるのでは、やはり伝わってくるものは少ない。
 ――ということで、永六輔が好きな人向け…などと結論を出してしまうと、関係方面からは叱られてしまうだろうか(スマン)。
(2002. 9. 3 読)




「沖縄的人生」   天空企画 編   光文社知恵の森文庫
    533円+税   2001年 7月15日 第1刷発行


 ああっもう! どうです、この表紙。白い道、強い日差し、盛り上がるような木々の緑、赤瓦の屋根…。沖縄偏愛者にとっては、くらくらっときてしまいますよねぇ。写真解説はありませんが、これはもう、間違いなく竹富島であると断言していいでしょう。
 東京のわしたショップで購入されて山形に連れて行かれ、さらには石垣島まで引き回されて、実際に竹富島を巡るその前日の宿でご主人様に読まれた…という長旅に耐えた1冊です。
 2000年に同じ知恵の森文庫から『沖縄スタイル』が発行され、ヒップな若者たちによる沖縄の現実が紹介されましたが、その第2集的な位置付けの今回は、沖縄の市井の人々をルポし、描くことにより、沖縄のこれからを考察しようという内容になっています。
 第一章ではヤマトンチュから見た沖縄が、第二章では柳田國男や島尾敏雄などの先人達の沖縄への誘いが、第三章ではウチナーンチュの根底に流れる唄のルーツが、第四章では脈々と受け継がれるヌチグスイ(命の薬)の食文化が、第五章では誰が主役でもない、沖縄の現在を生活している人間そのものの実態が、それぞれ表現されています。
 そして、興味シンシンのこれらのテーマについて筆を執るのは、オキナワン・エッセーを書かせるならこの人―という人たちがずらりと並んでいるのですから、こりゃたまらん!って感じですよ。
 上野千鶴子、宮里千里、仲宗根幸市、吉江真理子、森田純一…。うう〜む。スゴイ…。これってすごいんですよ。この値段でこれだけの書き手たちの文章に触れられるってのは、ホント、なかなかあることではないト、ワタシは思いますよ。
 8ページのカラーグラビアもついて、大サービスの1冊。こりゃアナタ、買って読むしかないでしょ!
(2002. 7. 12 読)




「沖縄にとろける」   下川裕治 著   双葉社
    1,200円+税   2001年 11月30日 第1刷発行


 しっかしまぁ、次から次へと出るもんでございます、オキナワ関連本。沖縄病患者の心をつかんで離さない双葉社がまたまたやってくれました。なんたって“とろける”ですからねぇ…。
 下川裕治サンといえば、東南アジアの極貧旅行ものを数多く書いている人ですが、最近はどうやら八重山・宮古・沖縄方面にアジア的フィーリングを見出していらっしゃるようで
台湾あたりを経由してじわじわと北上してきているようです。
 アジアといえば台湾と香港にしか行ったことのない私ですが、琉球弧を旅していてそこに流れているアジアンな海洋民族的雰囲気はビリビリと感じていました。そしてそれはなぜか、とても懐かしいものに感じられるのです。既視感というか、自分の遺伝子に訴えてくるというか…。そんな自分にはまさにぴったりのエッセーでした。
 はじめの一文「沖縄カツ丼はチャンポンだったか…」では、沖縄におけるカツ丼とチャンポンの違いを追及しつつ(結局はナニが違うの? 同じじゃないのか! ということなのだけれど)、ウチナーンチュのテーゲー感覚をアジア人に共通する一種の行動様式と結びつけた、著者ならではの名文。ここでも巨盛り食堂で有名な与那原の『かっちゃん』が話題の中心でしたねぇ。…う〜、あそこでチャンポンを食べたのを思い出すだけで満腹感が広がってしまう…。
 このほか、「ルートビアお替り自由という愛の踏み絵」、「非合法島豆腐、沖縄の島々に君臨す」、「宮古島に敷かれる泡盛本位制」、「カビの匂いを求めて那覇ホテル放浪記」など、全14編。1冊を通じて、なんかこう、全身が脱力感で包まれていくような独特の筆致があって、読み進めるうちに今すぐにでも彼の地に行ってしまいたくなりましたよ、…ッタク。
 市場などの雑踏や圧倒的な自然の中に身を置いて、自分をその中に埋没させることができる人向け…かな(って、どーゆーヒト?)。「オレがオレが」的、ムネオ的人間には、きっとこの“とろけていく”ような感覚って、わからないんだろうなぁ…。
 値段も高くないし、この世界に興味のある方は読んで損はないはずです。オススメ度はとても高い!
(2002. 6. 20 読)




「石垣島、死者の正月」   青井志津 著
    四谷ラウンド 1,400円+税   2000年 6月14日 第1刷発行


 ムムム…。青井志津さんの本は『石垣島スクーター遊々記』についで2冊目です。
 『石垣島スクーター…』では、内容が表題とずいぶん印象の違ったものだったので少々面喰らいましたが、今回はコシマキの記載からして私が興味を抱いている分野であるところの民俗祭祀に関係する内容なのだろうと思い、懲りもせずに購入しました。だって、「死者の正月」といえば、沖縄ではジュウルクニチといわれる祭祀行事のことなんだもんね。してその結果は――。
 どうやらまたもや四谷ラウンドの術中にハマってしまった感じ。ジュウルクニチを扱ったものは出だしの章だけで、そこから先は直接「死者の正月」とは関係のない記述が最後まで延々と続くのですな。
 はじめのうちこそ風葬とか洗骨とかユタとかについて書いているけれど、それが人喰い(カニバリズム)に話が飛んだり…。
 第四章にいたっては、介護体験の感想とかについての、表題とどこが関係あんの? というような著者お得意の世界が…。
 それから、与那国島や、西表島の星立、小浜島のアカマタなどを見に行った記述があるにはあるけれど、どうも話題はそれらの祭祀が中心なのではなく、そこでたまたま会って話をしたオバチャンのこととかに関心が行っていたりして、個人的な意見を言えば、ピンとこないものになっています。
 よく中身を検討せずに買ってしまったワタシに非があるのだけれど、前作といい今回といい、これほどまでに装丁と中身が違う本というのもそうそうあるものではないのではないか。
 …ということで少々憮然としておりますが、これらの本がなぜ自分にマッチしないのかを冷静に考えてみると、はっきり言ってしまうと、事象をみる目線が年齢的に高すぎるから―ということなのでしょう。
 「余生をいかに生きるべきか」みたいな雰囲気がどうしても見え隠れしてしまう60代の一人暮らしから生まれているエッセーは、仕事を抱え、現実路線で生活し、健康や自分の命の行方などに十分思いをめぐらせることのできる余裕のない自分には、まだまだしっくりとして来ないのです。
 …今回の書評は、ちょっと厳しかったかナ。2回もやられたからなぁ…。自分の人生をゆっくりと振り返る余裕のある人、振り返る年齢に達している人、余裕がなくてもそういうことに思索をめぐらせることができる人…等々はどうぞ読んでみてくださいね。
(2002. 5. 19 読)




「石垣島スクーター遊々記」   青井志津 著
    四谷ラウンド 1,400円+税   1998年12月14日 第1刷発行


 この表題、そしてこのカバーデザインから察して、本土から石垣島に移住して数年の、30歳を過ぎたあたりの元雑誌編集者かなんかの女性が、スクーターに乗って島の観光スポットや島人たちの生活の様子をレポートする…というような仕立てになっているのだろうなと完全に一人合点して購入したものですが、実はいろいろと違っていました。
 著者は、本土出身者ではあるものの、持病の皮膚病を治すべく、家族と離れて単身で移り住んできた58歳(発行時)のおば様でした。それはまあ、いいのですが、確かに島をスクーターで巡ったりはしているものの、そのことに関しての記述はわずかで、どちらかというと地元で開かれているカルチャー教室に参加して感じたことなどを多く取り上げているような感じ。島の道路をスクーターに乗って颯爽と走ってレポートする女性を想像していただけに、かつてのバイクフリークのワタシとしては「どこが「スクーター遊々」なんじゃあ〜!」と思わず叫んでしまいました。
 特に目新しい出来事や事実などに関する記載はありませんが、著者が字石垣のワンルームマンションに住んでいるということで、そこを拠点とした行動についての記述は地理感覚がよくわかるので、読んでいて飽きてしまうというようなことはワタシの場合ありませんでしたが…。
 しかし、皮膚病とはいいながら、療養で来ているというのに夜遅くまで飲んだりとか結構楽しんでますねー。精力的とすら感じてしまいます。「ちゅらさん」でも幼い頃のエリーがさかんに言っていたけれど、やはり八重山の太陽(てぃだ)はどんな病気もなおしてしまうのでしょうか。
(2001.11.11 読)




「切ない沖縄の日々」   高良倉吉 著
    ボーダーインク  1,553円+税   1995年10月31日 第1刷発行


 「行動し、遊び、ときどき学者する…高良倉吉、初のエッセー集〜歴史家のメランコリー」というコシマキがついていますねー。
 高良倉吉といえば現代の沖縄を代表する歴史家の一人であり、その著述のいくつかは読ませてもらっているのですが、その人がホンネでエッセーを手がけた―ということに大きな意味がある本であり、ゆっくり考えながら読んでみたい本です。
 「あとがき」によると、1989年、同郷の版画家、名嘉睦稔と組んで沖縄タイムスの夕刊に連載した「根語り(にーがたり)」をもとに、それにいくつかの短いエッセーを加えて、この本ができあがったものだそうです。
 あるテーマについて、学生時代の思い出や外国の旅先でのインプレッションなどを散りばめながら週1回のペースで書かれていますが、その時々の心象を感情のおもむくままに書いてみた…という雰囲気が濃厚で、歴史解説書などで見られる事実の組み合わせによる理論的な文体とは大きく違っているのが特徴的です。平易な文体ながら、中には沖縄悠久の歴史を感じることができる名文がいくつかありました。
 白状してしまうとこの本、2001年9月、コザは「でいごホテル」のフリーアクセスの書架に古いマンガや週刊誌に混じってひっそりと置かれていたのを、別の本と引き換えに拝借してきたものです(えらいスンマヘン…)。旅行中、雨の続く鳩間島の民宿のバンガローで、じっくりと読ませていただきました。
(2001. 9. 5 読)




「沖縄式風力発言〜ふぇーぬしまじま講演集」   池澤夏樹 著
    ボーダーインク  1,500円+税
    1997年8月15日(旧暦7月13日) 第1刷発行


 作家で、居を沖縄に移して生活している池澤夏樹氏の講演集です。
 1992年から97年にかけて各地で行った講演を収録したものとなっています。
 著者はあとがきで、「沖縄についてはまだまだ無知の淵は深いけれども、しかしヤマトとウチナーの関係については少しは考えてきた。ここ数年、だいたいそんなことをテーマに、沖縄のあちこちで、また時にはヤマトで、講演のような形で沖縄について話すことが多かった。その記録に徹底して手を入れれば1冊になるかもしれない。これはそういう過程を経てできた本である。」と述べています。
 内容は、「平和の素」「沖縄の言葉」「人と自然の関係」「ハワイイについて」「書物の力」「ジャック・マイヨール」「北海道の話」「戦争の起源」「沖縄は日本を救うか」。
 活字が大きく、講演ということで口語体なので、あっというまに読んでしまいました。
(1998.11.? 読)




「沖縄文化論―忘れられた日本」   岡本太郎 著    中公文庫  660円+税
    1996年6月18日  第1刷発行


 おもしろくて2回読んでいます。やはり、著した人がどんな人なのかまがりなりにも知っているというのは、ああ、あの人はあの顔で、あんなことを考えていたんだなあと想像できて、楽しいですよね。
 岡本太郎氏は、私たちの世代が当時の高度成長の中で誰もが見に行きたいと思ったであろう、三波春夫が”こんにっちはー、こんにっちはー、っせかーいのー、っくにっからーっ…”と唄った、あの懐かしい日本万国博覧会(1970年)の象徴、「太陽の塔」の製作者。…ということは当時の日本前衛芸術の旗手だったわけですね。彼の発した「芸術はバクハツだ!」という言葉は当時流行語となりました。
  1996年1月に逝去したあとに文庫化されたようで、その6月の東京出張時、八重洲ブックセンターの文庫フロアでハードボイルドものを探していたときに目にとまって、表紙の一瞥のみで購入したのを、なぜか鮮明に記憶しています。
 それまではまったく知らなかったのだけれど、前衛芸術で有名な著者が、その対極にあるようにも思える「日本とは何か」ということについて真剣に考えていたようです。そしてその究極を、沖縄の石垣−珊瑚礁の石を無造作に積み上げただけのもの−やクバ笠、アダンで編んだ籠、おばあさんのはにかんだ表情、久高島のウタキなどに見ていたようです。
 1972年に刊行されたものの文庫化なので、ここに記録されていることはアメリカ占領時の琉球の様子です。著者の「沖縄に恋をしたような」好意的な視線でとらえた人々の様子や彼自身が撮影した写真などは読みごたえ、見ごたえ十分で、沖縄大好きの方なら、そうだよね、そうなんだよねとうなずきながら読めてしまいます。
 「ハーバービュー・クラブ」として、占領時の、おそらく「ハーバービューホテル」であろうホテルの様子が出ていて、その内容がとても印象的だったので、自分も一度は泊まってみたい!ということで、1998年の12月の沖縄訪問の際にはわざわざここに1泊して、隔世の感を味わいました。
 1966年のイザイホーの取材記も増補されており、すでに歴史的な価値も兼ね備えた名品といえるでありましょう。
(1996. 8.16、1997. 8. 6 読)


 2003年6月28日、東北芸術工科大学で開かれた「岡本太郎写真展」と「岡本敏子と赤坂憲雄の対談―岡本太郎と私―」に行ってきました。対談では、この本に書かれていることがいくつか話題にされていたので、家に帰って大急ぎでもう一度読んでみました。
 岡本敏子さんは1926年生まれで、太郎の15歳年下。大学在学中に太郎と出会い、仕事を手伝ううちに後年太郎の養女となった人です。対談では、太郎が1950年代中ごろに取り組んだ「日本再発見」の旅に同行したときの話を、明るく、身振り手振りを交えて饒舌に語ってくれました。
 写真展では、当時沖縄で物議をかもしたという久高島の風葬の写真も展示されていました。木製の寝棺に横たわるまだ骨になっていない亡骸を撮影して発表したために、遺族から発狂者まで出てしまい、風葬という島の風習が失われてしまうきっかけになったという事件です。対談ではこのことについても話題になっていましたが、「沖縄がそういうことも許せるようなところまでにようやくなってきた」――みたいなまとめかたをしていたのは少々残念であり、違和感を覚えてしまいました。
 いずれにしても、この本は名著であることには変わりなく、多くの沖縄ファンに読んでほしい逸品でアリマス。
(2003. 6.29 読)




「海そだち」    高橋 治 著   集英社文庫   447円+税
    1994年7月25日 第1刷発行


 海をよく知る著者が、こよなく愛する海釣りの深い味わいと、そこに生きる人々の逞しい姿を描く―と銘打ったものですが、その中で、沖縄のイカ墨汁やアバサー汁についての話が載っているので、ここにも掲載してみました。
(1994. 8.19 読)










 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪