沖縄に関するエッセー その3




「フォトストーリー 沖縄の70年」   石川文洋 著   岩波新書
   1,020円+税   2015年 4月21日 第1刷発行


 著者は、1938年に首里に生まれ、4歳のときに本土に移住。ベトナム従軍カメラマンとしてサイゴン政府軍の同行取材を経験。ベトナム戦争に関わって沖縄の米軍基地を取材したのをきっかけに、自らのルーツとも向き合いながら沖縄について考え、写真を撮り続けてきました。
 これらをもとに、戦後70年の沖縄の歴史を、戦争と基地を軸にして、カラーを含む多数の写真を使ってまとめたのがこの新書になります。

 皇民化教育、本土防衛の捨て石にされた沖縄戦、日本独立のため沖縄を切り捨てたサンフランシスコ条約調印、本土復帰後の安保条約と米軍基地の押しつけ・・・そして最近もウチナーンチュの民意を無視したオスプレイの強行配備、辺野古新基地建設と東村・高江のヘリパッド基地建設。このような沖縄の歴史や現実に対して、著者は怒っています。
 そして著者は、「はじめに」で「琉球人・沖縄人の先祖たち、今生きる人々の怒りと共鳴しながら、私はこの本を、「在日沖縄人」として書き綴った」としています。

 全7章。
 第1章「沖縄に生まれて」は、「ミンタマーでガッパヤーでハナダヤー」だったという著者の少年時代の石川ファミリーの話。
 第2章「沖縄戦の記憶」では、10名余の生き残った人々の証言を取材当時のスナップ写真とともに掲載し、天皇制と皇民化教育が4分の1の沖縄人を死亡させた事実を突きつけます。
 第3章「南洋群島の沖縄人―海のむこうの戦争体験」では、南洋群島の沖縄人を取材。54年目のサイパンでの慰霊祭に参加した女性が著者に、「妹と弟は母の手によって死にました」と初めて語ります。
 第4章「ベトナム戦争と沖縄」、第5章「本土復帰」、第6章「米軍基地 1972〜2015」、第7章「故郷を思う」と続き、「あとがき」では、選挙時に辺野古新基地反対を公約し土壇場になって辺野古埋立てを承認した仲井眞知事を“沖縄史上最低の知事”と切って捨て、もし新基地が建設されたら「私はそれを「安倍・仲井真基地」と呼ぶ」と嘆いています。

 それにしても、写真の訴求力は強いですね。「百聞は一見に如かず」に類似していて、「文字で読むより写真を一目見てワカル」といったところでしょうか。
(2015. 9.12 読)




「生きること、それがぼくの仕事―沖縄・暮らしのノート」   野本三吉 著
   社会評論社   2,000円+税   2014年 3月13日 第1刷発行


 野本三吉(本名・加藤彰彦)という人物は、「海と島の思想 琉球弧45島フィールドノート」という旅エッセーの著者。小学校教員やソーシャルワーカーなどを経て、沖縄大学に籍を置いている、ということは知っていましたが、2010年から沖縄大学の学長になっていたことは、この本を読んで初めて知ったところ。
 時代が資本主義社会の矛盾を露呈し始め、人間関係が断ち切られ、他社を使い捨てる社会へと変化する風潮が顕著になってきていた2002年、著者は「コミューン社会」の原型があると思えた沖縄に仕事と居を移し、それから十余年の歳月が流れます。
 そして沖縄は、著者が考えていたとおり、現代史の中で、日本やアメリカによって度重なる重圧と構造的差別を受け続けてきていながらも、暮らしの上にしっかりと足をつけ、人と自然との関係を継いでいる人々の生活が息づいていたと、著者は言います。
 そんな著者が沖縄での暮らしや想いを綴ったのがこの本。

 雑誌の評論や新聞のコラムに書いたもの、あいさつの草稿などをまとめたもののようで、全体としての文脈はあまり感じられませんが、その底流にある思想や立ち位置のようなものはなんとなく伝わってくるものがあります。
 著者は70を過ぎ、この本を上梓した2014年の3月に教員生活をリタイアしたようです。
(2015. 1. 3 読)





「隠された日本 博多・沖縄 わが引揚港からニライカナイへ」   五木寛之 著
   ちくま文庫   780円+税   2014年 8月10日 第1刷発行


 9月28日の「琉球フェスティバル2014」の東京開催を見に行った時の旅のお供として連れて行った本。
 作家・五木寛之が、自分の中に眠っていた歴史を呼び覚ましながら書いたもので、「隠された日本 博多・沖縄」との副題がついています。

 第1部には、自らがかつて朝鮮半島から引き揚げてきた博多の地で見た「不法妊娠」の秘話や、アジア主義の源流「玄洋社」を生んだ博多・福岡の文化・風土などについて書かれています。

 そして第2部は沖縄。戦争で多くの県民が犠牲になったこの地で「日本の源郷」を見出し、沖縄の未来を展望します。
 内容は、「岡本太郎が衝撃を受けた沖縄の美」、「御嶽は見えない世界と交信する場所」(斎場御嶽)、「ここは「情」の宝庫だ」、「掃除のできない人は住めない島」(竹富島)、「木に溺れるようにして描く版画家」(名嘉睦稔)、「台風と戦うか折り合いをつけるか」、「琉歌のリズムは8・8・8・6の30文字」、「沖縄アクターズスクールで出会った瞳の輝き」など。

 文章の中には、近年一緒に「論楽会」というステージをやっているという古謝美佐子や、琉球大学教授の高良倉吉(彼は仲井真県政の副知事をしていたけど、このたびの政権交代でどうなるのだろう?)、竹富島の貴宝院蒐集館の上勢頭芳徳・同子夫婦、八重山の唄者安里勇などが登場します。
 また、伊波普猷の沖縄学や、喜納昌吉が歌う「花」、沖縄音楽の「二見情話」、竹富島の種子取祭などに関する論評もあって、とても興味深く読むことができました。
(2014. 9.28 読)




「「沖縄シマ豆腐」物語」   林 真司 著   潮出版社   1,400円+税
   2014年 1月20日 第1刷発行


 いいものをテーマに選んで書きましたねえ、ナイス!です。
 沖縄の食文化、なかでも伝統的な沖縄の「シマ豆腐」に焦点を当て、本土と異なる形成に至った歴史的背景に迫ります。「シマ豆腐」はどこからもたらされ、どのように根づいたのか。身近な食べ物から紐解く、庶民の琉球文化史です。
 序章にある文章を少し引用しましょう。
 「さて私がこれから書こうとするのは、沖縄の豆腐の話である。伝統的な沖縄の豆腐を、地元では愛着をこめて島豆腐という。言うまでもなく豆腐とは、大豆からつくったあの白くて柔らかい食べ物である。確かに、どこで食べても豆腐に違いなんてなさそうだが、沖縄の豆腐は本土のものとはやはり違う。いや、アジアのみならず、いまや世界に広がりつつある豆腐のなかでも、島豆腐はかなり特別な存在だと考えられる。」
 「沖縄通いを続けながら、私のどこかにいつもある余韻が残りつづけた。沖縄を訪ねるたびに食べる、あのシマ豆腐のことである。一般に沖縄の豆腐は固くて大きいと表現されるが、私にはなんだかそれ以上の存在に思えてならなかった。」
 「シマ豆腐を食べて感動しながら、その特徴をうまく言葉にできず、なんともいえぬもどかしさを、いつも感じるようになっていた。」

 ということで著者は、豆腐の生産現場を訪ねつつ、中国、日本、アジアの中継地琉球の食文化を辿っていきます。
 序章、終章を含め全11章。「琉球弧への船出」「久米島の潮水」「熱い豆腐」「遥かなる記憶」「ヤマトで暮らす沖縄人」「日本帝国の予兆」「糸満トーフマチ」「シマ豆腐とマチヤグヮー」「豆腐の起源」「東南アジアからの視点」「大交易時代」。
 糸満にある玉城とうふ店の豆腐作りを取材した「糸満トーフマチ」では、その製作過程の困難さや豆腐を買いに集ってくる人たちとのかかわりなどについて、非常に興味深く読ませてもらいました。

 豆腐というありふれた食べ物に秘められた豊かな歴史が説得力をもって語られ、人と人との出会いが食文化を伝播させてきた事実が、沖縄やアジアの各地で生きる人々の姿から見えてくる佳作。
 2013年、第1回「潮アジア・太平洋ノンフィクション賞」受賞作です。そうでしょうそうでしょう。
(2014. 8.24 読)




「オキナワ、イメージの縁(エッジ)」   仲里 効 著   未來社
   2,200円+税   2007年 4月20日 第1刷発行


 森口豁の文献によく登場する沖縄イデオローグの一人なので、1冊ぐらいは読んでおかないとなと思い、元値の3分の2ほどの値段で中古市場から入手したものです。
 いやあ、なかなかにハードな読み物でした。
 沖縄の戦後意識の原像をあぶりだす〈反復帰〉の精神譜、といった位置づけのもので、森口豁、笠原和夫、大島渚、東陽一、今村昌平、高嶺剛の映像やテキスト等を俎上に上げたうえで、それらを媒介として、沖縄の戦後的な抵抗のありようを描出し、沖縄戦後世代の経験の位相と1972年の「復帰」を再考する――というのがこの本のテーマになっています。
 総論から各論へという一般的な論述形式をとらず、いわば各論の断片を並べてみてそこから全体を俯瞰しようという試みになっているので、仲里を読み慣れていない自分のようなものがこの本から入るのはややしんどかったなという印象です。

 あぶりだしの材料は、森敦の「死者の眼」、森口豁の「激突死」、桐山襲の「聖なる夜 聖なる穴」、新川明の「非国民の思想と論理――沖縄における思想の自立について」、川満信一の「ミクロ言語帯からの発想」、島尾敏雄の「ヤポネシア論」、中島貞夫の「沖縄やくざ戦争」、笠原和夫の「沖縄進撃作戦」、岡本恵徳の「水平軸の発想――沖縄の共同体意識」、東陽一の「沖縄列島」、NDU(日本ドキュメンタリストユニオン)の「モトシンカカランヌー」、高嶺剛の「オキナワン ドリーム ショー」や「オキナワンチルダイ」などの論考や映画、「汗水節」、「南洋小唄」、「PW無情」などの沖縄民謡など、実にさまざま。

 「今、私たちが目にしている光景は、日本への一体化幻想をグラフト(接木)化した、アメリカナイゼーションの日本的変態によって沖縄の時間と空間が侵食されていく姿である。それは軍事的事象に限定されるものではなく、国家と資本のエレベーションに位置づけられた観光的視線によって沖縄の風景を書き割り、沖縄イメージを大量に消費していく現象の内にあらわれているものである。だが、そうした国家と資本の統合のエレベーションに抗う、「艦砲ぬ喰ぇーぬくさー」(復帰の喰い残し)たちがいる。この群島状に散種された〈間・主体〉は、復帰運動を内側から踏み越えていく〈反復帰の思想〉のなかで配電され、その後「琉球共和社会憲法」や「琉球共和国憲法試案」を中継しつつ、沖縄をアジアに向かって開く文体のなかに生きられている。」(「あとがき」より)
 ――どうだ、わかるか?
(2014. 7.26 読)




「立松和平 日本を歩く 第6巻 沖縄・奄美を歩く」   立松和平 著   勉誠出版
   2,600円+税   2006年 4月15日 第1刷発行


 2006年に発行されたものを、2013年に中古市場でゲット。
 著者は、2010年2月に満62歳で没。早稲田大学時代、那覇のナイトクラブでアルバイトをした経験をもとに、処女作「途方にくれて」を執筆。集英社の内定を得ていたにもかかわらず就職せず、土木作業員、運転手、魚市場の荷役、病院の看護助手など職を転々とします。一時経済的理由から帰郷し、宇都宮市役所に就職して栃木を題材にした小説を書き続けます。その後、文筆活動に専念し、「閉じる家」「村雨」で2度、芥川賞候補となります。1980年、『遠雷』で野間文芸新人賞を受賞。

 長年にわたり書き継いできた紀行エッセイの集大成といったつくりの本で、すべて沖縄、与那国、奄美のことについて書いた150編ほどが、320ページにわたってずらりと二段組みで掲載されています。
 それらは、1980年代に雑誌等に単発で掲載されたものや、「砂糖キビ畑のまれびと」(1984)、「与那国」(1992)、「立松和平のふるさと紀行 島へ 奄美」(2002)などに載ったものなど。
 「砂糖キビの甘い香り」、「すんかに節」、「ケイキ時代」、「それでも白保のサンゴは滅びる」、「那覇の桜坂」、「波之上無頼」、「読谷山花織」、「本部町伊豆味の泥藍」、「久高島参詣」、「ヨナクニウマ」、「与那国島のカーライフ」、「島建て伝説を解読する」、「奄美の豊年祭」、「けんむんの森」、「田中一村の家」、「糸繰り節」、「須子茂小学校」、「油井豊年踊り」、「日本一のガジュマル」などなど。

 小作品が150ともなると、どうしても題材やモチーフの重複が出てくるもののようで、同じ内容の話を3回も4回も読まされることになり、少々辟易。
 というわけで、扱う題材は自分にぴったり合っているし、表現方法も格別違和感はないのだけど、読み進めるのにちょっぴり苦労しました。
(2014. 6. 8 読)




「佐藤優の沖縄評論」   佐藤優 著   光文社知恵の森文庫
   680円+税   2014年 3月20日 第1刷発行


 外交官になってからも、ふとしたときに沖縄を意識した。モスクワの日本大使館で民族問題を担当したときも、外交官の枠を踏み越えて、リトアニア、ラトビア、エストニアの独立派を支援した。ナチスドイツとソ連の双方によって歴史の嵐にもまれたバルト諸国の運命が沖縄と二重写しになったからだ。北方領土交渉に命がけで取り組んだのも、あの戦争によって切り離された歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島を日本に返還させたいと心の底から思ったからだ。
 そのときに私の心象風景に浮かんだのは、沖縄復帰を心から望んでいた母、伯父、沖縄の親戚の顔だった。―――まえがきから

 2002年5月、著者は鈴木宗男疑惑の嵐に巻き込まれ、512日もの間、黴臭い独房で暮らします。そのときに「おもろさうし」を通読し、これまで見えなかったものが見えてきたといいます。
 それは、地球は球体なので、任意のどの点も中心であり、それならば、沖縄を中心に世界を見ることもできるはずだ!という視座でした。
 その視座から、外務官僚として体得した東京の永田町(政界)、霞ヶ関(官界)の内在的論理を踏まえつつ、沖縄を中心に据えて世界を論じたのが本書、というわけです。
 2011年8月に琉球新報社から発刊された「佐藤優のウチナー評論」の改題・文庫版。
 そのもとは、2008年1月から2010年3月までの間、琉球新報の土曜版に掲載された連載コラムで、それらをまとめて収録したものです。
 内容は、「米軍基地問題について沖縄は対案を出してはならない」、梅雨期に母から聞いた「梯梧部隊」について、「母が初めて参加した慰霊の日」、「沖縄大使をどう活用するか」、「仲原善忠の闘い」、「沖縄とアイヌ」、「大田昌秀氏に学ぶ」、「仲里効氏の論考と沖縄の保守思想」、「ウチナーグチマディン ムル イクサニ サッタルバスイ」、「モスクワで気づかされた沖縄アイデンティティ」、「泉守紀沖縄県知事の教訓」などなど。ドウデスカ、面白そうでしょ。

 「あとがき」で著者は、「沖縄に対する構造化された政治的差別を放置するな。東京の政治エリートに対する過剰同化では、問題を解決することはできない。重要なのは、沖縄が持つ根源的な力を信じることだ。沖縄という名の下に、すべての沖縄人が結集せよ!」――と、沖縄の主体が沖縄人であることを強調し、檄を飛ばしています。
 沖縄久米島出身の母を持つ外務省のラスプーチンと言われた男は、タダモノではありません。
(2014. 5.31 読)




「レギュラーの 宮古島住んでみたらこうだった!」   西川晃啓、松本康太 著
   竹書房新書   838円+税   2013年 7月 6日 第1刷発行


 レギュラーって知らなかったけど、1998年結成のお笑いコンビなのだそう。本土から宮古島に移住して約1年間民宿を運営したということで、その時の体験談を本にして出版したという、ある意味一つのネタでとことん利益につなげようとの魂胆が見える商業本、と言えましょうか。
 「2010年3月から一年間、僕らは沖縄の離島・宮古島に、島興しのために移住し民宿を運営した。自分たちで物件探しから始め、汗をかいて畑をつくり、野菜を育てた。鶏を飼い、卵を取り、牧場を作り、魚を釣ってその成果で食事をだす。宮古島の人たちはとっても温かく、いろんなことを教えてくれて、助けてくれた。僕らが「住んでみたらこうだった」を通じて、島を好きになってもらえると嬉しい。なにかに疲れた人は一度宮古島に行ってみるといいよ。この本は僕らが学んだ畑の作り方や郷土料理、現地独特のルールを実録した「レギュラー流宮古島移住入門書」です!!」――とのこと。
 全8章。「さあ、宮古島に行こう!」「畑を耕し、海では漁をする」「畑作り、畑作り、畑作り」「民宿で出す献立を考えよう」「民宿をリフォームしたり、お手本民宿を訪ねたり」「民宿、ついにオープン!」「宮古島おもしろ体験記」「さようなら、ありがとう宮古島」。
 しかし、1年やそこらの期限付きで民宿をやろうなどという腰の定まらない酔狂な考えは、一般人なら持たないですよね。このあたりに商業主義の匂いを感じてしまうのですが、いかがなものでしょうか。あ、言い方がきつかったらゴメンナサイ。
(2014. 2.15 読)




「沖縄ワジワジー通信」   金平茂紀 著   七つ森書館   1,800円+税
   2013年 6月 1日 第1刷発行


 表紙は、タルケンこと垂水健吾撮影のシーサー。表情がとてもワジワジーしていますねぇ。(笑)
 著者は、TBS報道局の記者で、かつて「筑紫哲也NEWS23」のデスクだった人。沖縄と関わって35年、ワシントン支局長やアメリカ総局長なども歴任し、「沖縄からは日本がよく見える」と言い、日本にワジワジーしながら書いています。
 「僕が考えていたことは、このイライラ、ムラムラする気持ちをどう伝えたらいいのか、ということだった。そんな折に久しぶりに訪れた那覇の酒場で、長年の畏友が、「金平さんはいつも、ワジワジーしてるねえ」と笑いながら言ったのを耳にして、そうか今の気持ちは「ワジワジーするさあ〜」だなあ、と実感した。」――
 主として、2011年1月から12年12月まで沖縄タイムスで連載された「沖縄ワジワジ通信」がベースになっています。
 「〈3.11〉があったにもかかわらず、「わが国の経済が立ち行かなくなる」などと言って原発の再稼働を求めるあれらの人々、国産の原発をベトナムなど海外に輸出するのは、ほら、これは前から決まっていたことだからさ、と輸出促進を進めているあれらの人々、そして極め付きは、沖縄の普天間基地移設の日米合意は、ほら、これは〈3.11〉のはるか昔に日米間で辺野古で合意していたことだからさ、約束は守らなきゃと、あれら外務省の、防衛省の、内閣府の、与野党の、沖縄県の、沖縄経済界の、安全保障で飯を食っているあれらの御用学者たちの、振興策のカネに群がるあれらの人々の、そう、すぐ僕らの周りにもいるあの具体的な顔をもつ人々を見よ――。」
 このように痛烈な形での、〈3.11〉を忘却しようとする態度は沖縄問題にも通底するとの主張には、大いに共感を覚えました。
 巻末には、大熊ワタル(ミュージシャン)、知念ウシ(沖縄のムヌカチャー(物書き))、大田昌秀(元沖縄県知事)の各氏と著者との対談も掲載されています。
(2014. 2.15 読)




「日本最西端の国へ恋する旅人たち 旅に恋して、人に恋して、与那国島」
   外間真奈美 著   文芸社   1,800円+税
   2012年11月15日 第1刷発行


 著者は、与那国島の民宿「おもろ」の名物女将。そのナマビー(童名)が綴るエッセー集といったつくりのものです。
 本を書くことのきっかけ、おもろに集う人々それぞれの旅の様子、民宿で供する食、民宿経営に対する思い、自身の結婚生活、旅人から寄せられたメッセージなどが掲載されています。
 自費出版的な小規模出版を手掛ける文芸社からの発売ですが、ウェブから本を購入する際、文芸社の本はけっこう数が多く、その一方で内容がピンキリという面があるので、ある意味注意が必要です。
 この本も申し訳ありませんがどちらかというとそのキリのほう。文章は拙く、読んでいて気になります。気持ちが入りすぎている面があり、その気持ち自体はわかるのですが、周辺の状況や登場する人物の概要などが不足していて、読者にはうまく伝わってこないところがあります。
 自分の思いを書きたいのか、それとも民宿に集う愛すべき人たちのことを書きたいのか、このあたりがごっちゃになって闇鍋状態になっているうらみがありました。
 写真もいくつか載っており、与那国島の今を垣間見るという点ではとても有用ですが、正直言って1,800円は少々高かったなぁというところ。
 文芸社。気をつけましょうね。
(2013.11. 9 読)




「沖縄幻視行」   波田野直樹 著   連合出版   2,200円+税
   2012年 9月15日 第1刷発行


 著者はカンボジアの専門家。その著者が、沖縄を歩いていて、沖縄とカンボジアの間に親密なつながりを感じ、カンボジアが多くのことを教えてくれたように、沖縄も何かを語りかけてくれるのではないか――と皮膚感覚で感じたようです。
 沖縄に関する勉強ノートを書き始め、沖縄に関するトピックの中から興味を感じたものを手当たり次第に拾い出しては図書館に通って本を読み、資料を漁り、ブログに書き連ねていく、という経過があって、その成果を本としてまとめた、というのがこれ。
 著者のアジア体験、とりわけカンボジアの記憶が、沖縄を見る独特の視線なりメンタリティとなって記述の中に溶け込んでおり、これまで読んだことのないような紀行文になっています。
 取り上げ方は多角的です。かつては浮島という島だったいにしえの那覇を想像して逍遥する「浮島散歩」、ヒージャーまたはカーと呼ばれる井戸を巡る「聖なる井戸」など。
 ほかに、沖縄の御嶽群、沖縄戦の戦跡、ヒンプンや石畳などの石造物、国際通りなどを巡ったり、琉球史を点描してみたりして、興味の赴くまま、事象を深く掘り下げ、自分なりの考えや想いを加えて綴っています。
 最後には、鶴見のリトル沖縄と言われる場所にも足を踏み入れています。
 著者は完全に沖縄にはまっているようです。しかし、ただ漠然と沖縄が「好き」というのではなく、沖縄のことをとことん知りたい様子。それはきっと、沖縄に対する単なる「好意」にとどまらない、いわば「愛」、もっと言えば「恋」なのだろうなぁと思う。その感覚は自分にも覚えがあるのでよくわかるのです。
 泊の沖縄船員会館に宿を取り、通堂の嶺吉食堂でてびちそばを食べ、上原知子がうたう「ふなやれ」の歌詞の背景に思いを致し、SPAMやルートビアを味わい、与世山澄子の店「インタリュード」に寄り・・・。
 そんな旅をしながら沖縄のことを深く思考する。こういうベタな旅を、著者と同様に自分も続けていきたいと思います。
(2013. 9.16 読)




「沖縄人物シネマ 会った人、すれちがった人」   牧港篤三 著   ボーダーインク
   1,600円+税   2004年 6月 1日 第1刷発行


 著者は、昭和〜平成時代の新聞記者で平和運動家。1912年生まれで、40年に沖縄朝日新聞入社。戦後の48年「沖縄タイムス」の創刊に加わり、のち同社専務。83年には「沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会」の結成に尽力し、後に代表を務めた人物。2004年、91歳で死去。
 その人物が直接会った評論家、小説家、芸能人、画家、ジャーナリストたちの印象やエピソードをまとめたものがこれ。
 その交流の濃淡はさまざまで、十数年にわたって交流した人もいれば、中には文字どおりすれちがっただけの人もいますが、著者にしか知り得ないことも多くあって、読んでいて飽きのこない面白いものでした。
 この本、以前から沖縄の書店では頻繁に目にしていたのですが、いつも逡巡して買うまでには至らなかったのでした。しかしこのたび、アマゾンで198円で売っていたのを見つけ、ここで買わねば後に悔むことになるだろうと考え、購入。
 結果、買ってよかったなと思える1冊となりました。
 さてその登場人物はというと、浜田庄司、柳宗悦、棟方志功、井上靖、今東光、曽野綾子、大佛次郎、柴田錬三郎、今日出海、小林秀雄、水上勉、平林たい子、円地文子、石原慎太郎、石井好子、瀬戸内晴美、大江健三郎、有吉佐和子、石川達三、伊藤整、安岡章太郎、阿川弘之、平岩弓枝、川端康成、菊池寛、火野葦平、司馬遼太郎、江藤淳、岡本太郎、中野好夫、大宅壮一、島尾敏雄などの沖縄を訪れた偉才たち、また、沖縄の郷土人関係では画家の大嶺政寛、沖縄研究者の金城朝永、喜舎場永c、比嘉春潮、金城芳子、仲宗根政善、政治家では島田叡、徳田球一、仲吉良光、瀬長亀次郎などなど、実に多彩。いまや歴史上の人物になってしまった人も数多く含まれています。
 これらの大部分は著者が沖縄で会った人々なわけであり、してみると復帰前から日本の多くの著名人が沖縄入りしていたのだなということがわかります。
 このような、「人々」をめぐるエッセーって好きなんだよなあ。
 2004年6月刊行だから、著者が逝去して直後の発行。ぎりぎり間に合わなかったけど、ボーダーインク、いい仕事をしたんだねぇ。
(2013. 6.15 読)




「ミーニシ吹く島から 極私的沖縄論」   森口 豁 著   アディン書房
   1,500円+税   1980年 3月15日 第1刷発行


 1980年に刊行された古書を、2012年に入手。
 1963年から76年にかけて書かれたエッセーをまとめたものとして発売されたものです。
 森口豁は1937年生まれですから、彼が20〜30代のときに書きしたためたものとなるわけで、今となっては貴重です。
 東京生まれですが、玉川学園時代からウルトラマンを生み出した金城哲夫と親交があり、その縁もあって21歳で琉球新報社に入社。以来、ウチナーンチュよりも沖縄のことを親身になって考え、沖縄の実情をなんとかして本土に知らせたいという熱い想いを持って報道に当たります。
 そうした中では、あまりにも大きい沖縄と本土との温度差や、真実を伝えたくても伝わらないジレンマに悩み、大きな挫折感をも味わっているようです。
 しかし、森口のすごいところは、そういう逆境をも自分の内心できちんと昇華しつつ、70代になった今もなお熱い想いを持ち続け、沖縄とヤマトを往復しながら、沖縄の実情を本土に伝えようと努力し続けていることです。「雨垂れ石をも穿つ」――そんな言葉が思い浮かんできます。
 森口の心境がよくわかるので、「あとがき」から一部引用しておきましょう。
 『さて、本書を出版するにあたって、正直のところ大変な迷いを経た。いやいまもそれはつづいている。なぜならばここに収めたものの半分以上が〈復帰〉前後に主として沖縄から本土に向かって書かれたものであり、以後10年近くを経たいまそれを再録しておおやけにすることがどのような意味を持つか疑問であったからである。まして内容的には激動期の沖縄に生きた一人のヤマトんちゅの嘆きや溜息の域を出ず当然、科学的分析に裏打ちされたものではないから、さして説得力も持ち得ない。
 にもかかわらず、かくも粗雑な文章を一冊にまとめ、改めておおやけにする気持ちになったのは、〈復帰〉から8年、あの〈琉球処分〉から百周年を経た今日なお、沖縄と本土をめぐる状況は本質的に何一つ改善されず、そればかりか強力な日米軍事力で固めた〈復帰後の沖縄〉をテコに、日本全体がまた戦争への道を確実に補強しているようにみえるからである。』
 『二十歳そこそこの一人の非沖縄人である自分が〈沖縄〉に照らされつつ、多感な青年期を15年にわたって激動の中で生きつづけ、そして日々いらだちながら書きとめた感性を、そのままさらけだすことが正直であると同時に意味があると考えたからである。』
 沖縄に対する愛情がたっぷりと込められた良書でした。
(2013. 6. 4 読)




「沖縄アンダンテ」   高橋眞知子 著   学藝書林   1,800円+税
   2012年12月25日 第1刷発行


 著者は、フルート奏者で沖縄県立芸術大学の教授。沖縄とアムステルダムの2か所を拠点として活動しているそうです。その音楽家が書くエッセーがどういうものなのか、とても興味のあるところですが、これがなかなかにいいのですよ。
 語り口が本格的というか、ただの文章ではなく、体言止めを使って文章にリズムをつけたり、短い文章の中にもプロット的なものがあったりで、エスプリも効いていてなかなかに読ませます。
 技術的な面だけでなく、まさに音楽でいうアンダンテのような身体に馴染むスピードをもって語り進められている点が評価できるところ。
 また、文章の合い間には、外国を一人で渡り歩いてきた女性としての特有の気丈さのようなものが見え隠れすることがあり、そのようなところが文章全体にスパイスを効かせているようで、オリジナリティが高いなぁと思わせます。
 そんな、沖縄とは縁のなかった女性が、沖縄をどうとらえたかの一端を、「おわりに」の一文で知ることができます。
 「住み始めてしばらくすると、百聞は一見にしかず。沖縄の諸問題には、まったくの部外者になれず、沖縄の将来はとても気になります。」
 「土地の人々との接点(特に会話)はそれがどんなにささやかであっても、この土地柄を理解するための最高の情報源であると思います。耳をすまし、目を凝らしていると、少しずつ分かってきた。この島はどうやら確たる人(島)格を持ち、その磁力は、エキゾチックというような言葉で簡単に片付けてしまえるものではない、ということ。そして、わたしがそんな場所に居るという事実が、重量感を持って意識されます。」
 「時代の移り変わりはあるにしろ、この島は人と大地、海、空をひっくるめて大家族という印象も受けました。多くの心豊かな人々との交流だけでなく、どこにでも不協和音的な体験はあります。しかし、ここからも何かを学びます。」
 「龍譚池の鯵」、「ヤモリとあんぱん」、「占いおばさん」、「沖縄に大型レジャー施設を?」、「タンカーユーウェー」、「ヒージャー汁で宴」、「島人たちの強さ」、「ここは神の国だから」など27編。
 表紙の緑色の色調がステキだと思う。
(2013. 3.18 読)




「冗談ばっかり」   永 六輔 著   講談社   890円
   1981年 3月20日 第1刷発行


 中古市場で購入した1981年発行の本。副題に“沖縄ジァンジァンの五日間”とあったので、これも一種の沖縄本かなということで。
 沖縄ジァンジァンは、かつて那覇の国際通りにあった、沖縄のアングラ文化の発信地。調べてみると1993年に惜しまれて閉館したようなので、それからもう20年になるのですね。
 その小さな劇場で1980年、毎回100人ほどの聴衆を集めて「冗談ばっかり」しゃべった講演の記録。
 取り立てて沖縄のことを話したものではなく、話題は「離島独立論」、国際障害者年にちなんだ「ボランティア論」、「マスコミ公害論」、独断と偏見を交えた「天皇制論」、「女の文化論」など。
 沖縄編愛者の自分にとっては、正直言って期待通りとはいかない内容ではありました。そして、その語り口についても、自分にとってはどちらかというと退屈なものだったかなぁ。
 30年以上も前の語りなので、時代的には明らかに古いし、当時はそういう内容でも聴衆は満足していたのだろうかという疑問まで浮かんできます。
 でもまあ、流行というものはそういうものかもしれず、時が経ってから振り返るといささか陳腐に見えるということはままあります。見方を変えれば、進化か後退かはさておき、時代は着実に変化している、ということなのかもしれません。
 ちなみに、永六輔は1933年生まれ。なので、今年は80歳になるのかな。現在も前立腺癌及びパーキンソン病と闘病しながら活動を継続しているとのことです。
 やはり時間は、好むと好まざるとにかかわらず、否応なく前に進んでいるのですね。
(2013. 2.11 読)




「なはをんな一代記」   金城芳子 著   ほるぷ
   元値段不明   1980年 5月 1日 第1刷発行


 金城芳子の名を知ったのはウェブ上のとあるページ。そこには、伊波普猷(いはふゆう)が比嘉静観らと沖縄組合教会を設立したのが1916年で、この教会には県立高女を卒業した一群の若い女性たちが集まり、その中の5人が、のちに沖縄の「新しい女」として知られるようになった――として、富原初子(1888〜1974)、真栄田冬子(1897〜1975)、玉城オト(1897〜1993)、新垣美登子(1901〜1996)とともに、金城芳子(1901〜1991)が載っていたのでした。そこで、その名をもとに書籍を検索したところ、この本がヒット。
 金城芳子は、沖縄県出身の昭和時代の社会事業家。沖縄高女在学中から伊波普猷に思想的影響を受け、1925年に上京し方言学者の金城朝永と結婚、東京都養育院の保母長などを務め、「東京おきなわふるさとの家」を主宰するとともに、沖縄協会評議員、「沖縄青少年相談相手」として、本土で働く沖縄青少年のよき相談相手役を努めるなど精力的に活動した人物。旧姓は知念。
 生前の意志により、その遺族によって1992年に「金城芳子基金」が創設され、沖縄女性の地位向上のために活用されているそうです。
 1980年発行の古い本で、小さいポイント数の462ページ。活字の字体そのものも最近見かけなくなった旧タイプで、その活字の印刷にかなりの濃淡があり、そのためにけっこう読みづらい。(笑)
 当時沖縄タイムスの記者をしていた由井晶子に請われ、1976年3月から9月にかけて174回にわたって新聞に連載したものを再編集したもの。
 また、単行本化するに当たり、それに加えて由井が当時の社会事情等を克明に付記しており、本文とこれの2つが相まって、当時の一女性がとってきた生活行動のひつとひとつに深みや必然性が感じられるようなつくりになっています。
 著者が75歳のときに書きしたためたものですが、その記憶はとても鮮明であり、内容も若く生き生きとしており、ちょっと信じられないくらい。
 項目としては、生い立ちの記、辻の遊女たち、那覇の習俗、初恋の頃、波上祭と大綱引、組合協会のこと、伊波先生の名講演、婚約解消、大震災で帰郷、蜜月のころ、戦時下の養育院、里親制度のこと、四十年ぶりの沖縄、主席公選と私など。
 読み終えて、いい本に巡り会えた喜びがありました。
(2012.10.29 読)




「沖縄言葉 ちょっといい話」   藤木勇人 著   双葉社
   1,300円+税   2009年 6月14日 第1刷発行


 うちな〜噺家・藤木勇人のウチナーグチをテーマにした2009年発行の本を、中古本市場で496円でゲット。
 著者は、地球温暖化で日本本土の亜熱帯化が進めば、ヤマトンチュも沖縄流のものの考え方やあり方を心のどこかに携えることは意義のあることであると。そして、生きにくい世の中ではあるが、この本で紹介する古今の沖縄言葉に親しみ、糧とすることで、少しでも心豊かな生活を送ってほしいと、「はじめに」で述べています。
 内容はまったくそのとおりのデキで、楽しい一人漫談をリラックスして聴いているような気持ちになれます。またその時間はあっという間に経過します。楽しいからね。
 これが496円で味わえるって、すごくステキなことなのではないか。
 本こそもっとも金のかからない趣味だと再認識したところ。
 「ある日、知り合いのオバァがショウブを持ってきまして。シンジムンにして飲めば、蓄膿症に効くというんですね。これが恐ろしく苦いんですよ。騙されたと思って飲んでいたら・・・、治ったんですよ、コレが!! バカにできないよぉ、薬草。」(「シンジムン」より)――といった調子。
 登場するウチナーグチは、そのシンジムンのほか、ミジラシムン、チョッチュネー、エンダー、トゥビアーマー、ヌチヌグスージ、チョーギナー、ミチジュネー、チムグクル、チブル星人など、全部で62項目。
 でもこれらはウチナーグチの解説にとどまってはいず、むしろその言葉をキーワードにした藤木の自由律になっており、ジャンルとしては彼のエッセーの範疇になるのでしょう。
(2012.10. 1 読)




「透きとおった魚 沖縄南帰行」   大竹昭子 著   文藝春秋
   1,456円+税   1992年 7月25日 第1刷発行


 以前からずっと読みたいと思っていたこの本を、ネットの古書店でゲットし、発行後20年目にして読む。中古なのにコシマキが痛まずに付いているという極上本でした。
 1992年に発売されたオキナワン・エッセー。女性らしい好奇心というか、ギラギラとしたそれではなく、やさしいまなざしとともに驚き、心を動かし、あきれ、笑う――といった感じのもので、沖縄が一大ブームだった当時を髣髴とさせます。
 祖父母の代から東京に住む都会っ子の著者は、都市が好き。さまざまな人間の暮らしぶりが無意識に織りなした都市の模様を求めてニューヨークで執筆活動を行いますが、バリ島を訪れて以来島への興味を持つようになり、その後沖縄へも通うようになります。
 そして、沖縄に行くようになってからは、「島」という空間について考えはじめ、思い入れや憧れではなく、縁のようなものに背中を押され、都市空間だけでは満たされない至福の時を島で過ごすようになります。
 島の行事、出会った人、芸能、霊魂の世界などこの島特有の様々な面を描くことで、人間が生きる根源に触れることができる沖縄という島を浮かび上がらせたいという思いで描いた――とは、あとがきの弁。
 ん。そのとおりに表現できていると思いますよ。
 初出は、1988〜91年に「コーラルウェイ」などで書かれたもので、これらは「バスに揺られて」「スクが来た!」「沖縄式結婚式」「豆腐以前」「世乞い」「鬼餅の香り」「お笑いの女王」など27編。
 これらに書き下ろしの「マブイを落とした話」「霊の力」「リキオ」を加えての発刊です。
(2012. 7.14 読)




「沖縄 はみ出し縮刷版 一新聞人の回想」   比嘉辰博 著   新星出版
   1,143円+税   2011年 5月 4日 第1刷発行


 著者は、元沖縄県知事の大田昌秀が若かりしときに琉球大学文理学部に初めてマスコミ(広報学)コースを開設した際の第一期生。その後琉球新報社で編集局長、東京支社長、代表取締役社長など要職を歴任した、ぶんや稼業が骨の髄まで沁みついた生粋の新聞人。
 ついこの前の2010年には「沖縄の新聞再生」という本を上梓したばかりであり、なかなか精力的であるなあとお見受けします。
 引退し、古希を契機に発行したこの本は、自分史であり、読み手のあてのないラブレターまたは遺言集だと、著者は「はじめに」で述べています。
 第一部は「ぶんや稼業奮闘記」。“高良ラッパ”の異名を持つ、当時の那覇市議会議長のことを扱った記事が当人の逆鱗に触れ、桜坂のとある店で大騒動となった話などは印象的。この高良一という人物、那覇のモノレール建設構想を最初に提唱した人物として一部では名が知れていますね。
 このほか、著者自身が卒業生として臨む大学の卒業式の記事を、アルバイトとして社会部のデスクに電話送稿したというのどかな時代の話など、全19話。
 いずれも洒脱な語り口で、軽妙なユーモアもたっぷり。文章のキレも抜群。そのため読んでいて肩が凝らず、酒場で一杯やりながら雑然とした古いオモシロ話を聞いているような感じです。こういう文章って、自然に著者の人となりが表に出てくるようで、誰にでも書けるというものではないのだろうな。
 このほか、地域の身近な話題を糸口に、戦後の新聞・放送史の一断面を追った「送信所用地に化けたガリオア資金」、そして、古い資料を整理していたら偶然見つかったという、1966〜7年ごろに書いたらしい、沖縄戦で九死に一生を得た母子の半生を綴った「生き残った女」。
 ぶんやさんのこぼれ話って、いいですね。楽しいですね。
(2012. 5.16 読)




「新書 沖縄読本」   下川裕治+仲村清司 著・編   講談社現代新書
   900円+税   2011年 2月20日 第1刷発行


 「沖縄ブームの落とし前をつけなきゃいけないんじゃないですか」
 著者の一人である下川裕治に対して、島で生まれ育った知人がそう口にしたのだそうです。
 共著者の下川裕治と仲村清司は、沖縄にまつわる様々な事象を従来にない角度から捉え、それを本土の我々にも新鮮な形で紹介してくれました。ぼくらはそれらを読み耽り、沖縄の持つ特異性、オリジナリティ、日本としてのひとつの形などを学び、沖縄に深く傾倒していったものです。
 しかし一方で、それが「癒し」とか「楽園」といったいわば本土から見たステレオタイプな沖縄像の形成を助長する一面もあったようで、そのような角度から沖縄についての一種のムーブメントが起こった時期がありました。
 その過熱感が薄らいだ今、ブームの功罪を前にして、二人の著者が自戒の中で葛藤を抱えながらまとめたのがこの本です。
 沖縄の各地に残る「社交街」を訪ね、夜の沖縄を改めて泳いでみるという企画、コザの老舗・京都観光ホテルはなぜ廃業したのかについてのルポ、中城村で廃墟をさらけ出したままとなっている中城高原ホテルの謎の追求、迷走する沖縄独立論について、アメリカが辺野古移設にこだわる真の理由とは何か――など、興味深い項目が21も。
 ブームの時代にはあまり目の向かなかった負の部分、右肩下がりの部分などについて、これまでどちらかというとノリノリかつ脱力感でヘナヘナという感じで数々の著書をものしてきた二人が、一風異なった姿勢で臨んでいます。
 自分はもしかしたら、こういう書物を望んでいたのかもしれません。
 本土では沖縄の皮相的なことだけが喧伝されるきらいがあります。たとえば普天間問題。沖縄の新聞が1面で大々的に取り上げていることが、本土では政治欄の小さな1段記事として扱われる――などということを実際に経験して、ああ、本土の人には正しい沖縄が伝わっていないのだなと思ったものです。
 正も負も、清濁併せて沖縄を知ること。それがなければ、本土と沖縄との間の心の距離感はつかめないし、真の意味で互いにわかりあうこともできないのでしょう。
 下川裕治はあとがきで、「沖縄は本土に歩み寄りすぎたのかもしれない。本土は沖縄にかかわりすぎたのかもしれない。」と書いています。
 そのとおりだと思いますが、自分としては、誤解を恐れずにさらに言えば、「沖縄は本土に求めすぎたのかもしれない。本土は沖縄を知らなすぎたのかもしれない。」と考えています。
(2012. 4. 7 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪