オキナワ“FOOD”  その1




「大琉球料理帖」   高木 凛 著   新潮社   1,400円+税
   2009年 1月25日 第1刷発行


 沖縄料理は身体にいい、と言われて久しいですが、「食はクスイムン(薬物)である」という琉球の思想をはぐくんだのは、「御膳本草」という王朝時代の食医学書が端緒のひとつでしょう。
 王府の侍医頭だった渡嘉敷親雲上通観(とかしきぺーちんつうかん)が、中国・北京に渡って食医学を学び、帰国後の1832年に著した書物で、穀類から野菜、海藻、肉、魚介、果物まで、およそ300品種の素材について、効能や食べ合わせの禁忌、調理法などを記したという貴重な書です。
 当書は、この「御膳本草」の記述を基に、60の食材、70の料理を再現し、美味しそうな写真とともに紹介するというつくりの秀逸なビジュアル本です。
 それぞれの食材の特色はもちろん、沖縄ならではの食し方、さらには本土の人でも挑戦できるつくり方などで構成されています。
 著者は、沖縄懐石料理店「赤坂潭亭」の経営者。自らも沖縄料理の「心」を探求しているようで、含蓄の深い解説は魅力たっぷりです。
 それに輪をかけるように美しいのが、見事としか言いようのない沖縄料理の写真の数々。おいしそうというよりも、まさに美しすぎて、箸などでくずしたりしてはいけないのではないか、という思いが先にくるほどの秀逸さです。きれいですよ〜♪
 とりわけ、表紙にも用いられている「東道盆(とぅんだーぼん)」は見事で、見つめるほどにその素晴しさの実感が増してきます。一度はこういう本格的な沖縄料理を食べてみたいものですが、はたして、いくら出せばそれが可能になるのか・・・。
 なんか、この本一冊で、沖縄料理を極めてしまったような気になってしまいました。あくまでも「目」で、ということなのですがね・・・。
 これは保存版として「買い」の一手です。
(2009. 6.30 読)




「沖縄の市場〈マチグヮー〉文化誌」   小松かおり 著   ボーダーインク
   1,800円+税   2007年 8月20日 第1刷発行


 最近は牧志の公設市場にはあまり行かなくなってしまいましたが、沖縄に通い始めた観光客などにとっては、やはりココはアジアンなオキナワを実感として感じ取ることができるところとしてぜひ行ってみたいところ。
 ズラリと並んだ熱帯系の色とりどりの魚や、四足動物のパーツであることが実感できる大量の肉類、そして2階の混沌とした食堂街の様子などには圧倒されてしまいます。
 しかし、このごろの市場本通りや平和通り界隈は、すっかり観光客に席巻されてしまったようで、国際通り同様観光みやげの店ばかりが目立つようになってしまったのは少々残念。
 沖縄でも車で行ける郊外のスーパーなどが幅を利かせてきており、公設市場よ、オマエもか!といった様相ですね。
 そんな牧志の公設市場をめぐってフィールドワークを行ったのが、著者の小松かおり氏。
 「第一公設市場には独特の匂いがある」と語る氏は、1989年に初めてこの市場内の「丸昌ミート」で40日間にわたって押しかけ助手をして以来市場の観察を始め、2002年に改めて調査を行うとともに、1981〜82年に沖縄大学の沖縄学生文化協会が行った市場内商品の詳細調査などを手がかりに、公設市場の過去と現在を分析し、その行く末について、考察を試みています。
 その記述は、第1部「第一牧志公設市場とシシマチの世界」で展開されています。
 第2部は「市場の向こうに見える生産の現場」。沖縄県産豚肉のアグー、モズクと海ぶどう、島バナナに着目し、生産者の考えや品々のつくり方、流通上の問題点などについて詳細に記述しています。
 「シシマチ(肉市場)の技法と新商品から見る沖縄の現在」という副題のとおり、2つのテーマをとりあえず1冊にしたような印象。なので、第1部と第2部の連関性に疑問がなくもないですが、市場には豚肉店ばかり何十件も並んでいるのにどうしてそれぞれの商売が成り立つのか、とか、島中どこにでも生えている島バナナがフツーのバナナに比べて高価なのは何故なのか、など、さまざまな疑問を解消することができたので、よしとしましょう。
(2008. 3.15 読)




「藤木勇人の沖縄妄想食堂」   藤木勇人 著   主婦と生活社
   1,400円+税   2007年(発行月日記載なし)


 『ハイサイ! 私、藤木勇人は、沖縄に代表される南の島に住む人の、ありとあらゆるものを、「妄想見聞録」という一人芝居に仕立て、沖縄の魅力を伝え続けています。そしてこの度、今や日本全国で大人気の沖縄の「食」について語らせていただくことになりました』
 ――という前口上で始まる食モノ。
 軽快、独特なウチナーグチで語られていきますが、ヘチマ、島豆腐、豚、魚、海藻、天ぷら、スバ、島にんじん、ハンダマー、さとうきび・・・と続くラインナップは正直言って食傷気味。目新しい話は残念ながらそう多くはありません。
 むしろ写真は、豊富でビューティフル。お、このドゥル天の写真は居酒屋「うりずん」で撮らせてもらったものだな、とか、このスバは「てんtoてん」かな、とか、想像できるのが楽しかったです。
 写真はこのほか、喜瀬ビーチホテルの「ちんぼーら」やコザのデイゴホテル内レストランのこれまた「うりずん」などで撮影させてもらったもののようでした。
 著者が藤木勇人となっていますが、実際は彼のユンタクをもとに、ナイチャーのエディターやカメラマン、デザイナーがまとめたもの。なんだ、そうなのか。
(2008. 1. 3 読)




「酔った!食った! 沖縄裏道NOW!」   犬養ヒロ 猫拾ブミ はるやまひろぶみ 著
   双葉社   1,200円+税   2007年 5月30日 第1刷発行


 またまた双葉社!
 自分では沖縄初心者だとおっしゃるはるやま氏が那覇の「裏道」で体験し、感じたことを書いた文章と、「月刊 漫画大衆」に連載された犬養ヒロさんと猫拾ブミさん(これははるやま氏本人なのか?!)の漫画&コラムが収録されています。
 裏道の何を表現したかったのかと言うと、昔からある大衆食堂や、長い歴史に支えられたスナックなどに関する居心地の良さやトホホ体験など。沖縄では、それらのことだけで1冊の本ができてしまうのですな、ナント。
 そうなれば、もちろん我が愛する大衆食堂も紹介されています。あやぐ食堂をはじめとして、花笠食堂、お食事処波布、嶺吉食堂、やんばる食堂などなど。この本を読んで知ったけど、壷屋のきよちゃん食堂、なくなっちゃったんですね。う〜、ザムネン!
 他にも気になる店として、バーエロス、おとん、くーすBARカラカラ、栄町ボトルネック、おでん東大、スナック母子家庭なども登場。
 文章の根底思想は、そういう味のある店たちを軽々しく失ってしまっていいのか、ウチナーンチュよ! ―ということらしい。そのことがよく表されているのが次の一文。
『桜坂の店にはそれぞれの“粋”があった。何も言わずにBGMに客の好きな曲をかけてくれるマスターや、酔っていても優しく招き入れてくれる物静かな店主、客を楽しませてくれるおかまさん・・・。そんな店の正反対にあるのが、“無粋”な道路拡張だ。確かにもうこの流れはとめられない。
 キラキラする新しい匂いの建物が立ち並び、みんなが晴れやかに笑いながら遊びに行く街が、どんどんつくられていくのだろうか。いや、それは健全でいいのだろう。しかし、“それだけ”になってしまっていいのか!? どこか暗さを残した路地裏で、店と客の濃厚な繋がりや濃密な時間が過ぎていく、密やかな場所・・・そんな裏道を湛えた街が、まったくなくなってしまっていいのだろうか!?――』
 素直に同感。もしかしたらこういう感覚、今の若い人たちにはわからないのだろうなぁ・・・。
 人生の先輩たちによって築き上げられてきた文化や風俗、構築物などが、この頃は妙に愛おしく感じられてならない。そして、それらが目の前で徐々に失われていく様子を、手をこまねいて見ているのがツライ。
 これ、違いのわかる苦みばしったダンディが一人増殖したとみればいいのか、はたまた、日没を見送りながら涙する役立たず感傷オヤジがまた一人増えたとみればいいのか・・・。
 うーむ・・・。寂しいことだが、答えは歴然といった気がしないでもないナ。
 コホン、閑話休題。
 話を元に戻すと、漫画については、個人的には評価は高くない。オバサンの域に達した登場人物が好き勝手を言いすぎていて、笑うべきところが心から笑えませんでした。
 それから、書かれている内容は、もっぱら観光客向けのよう。この本は、あくまでも沖縄好きのヤマトンチュ向けに書かれたものであることに留意が必要だと思います。
(2007. 8.29 読)




「仲村清司の独断偏見!! 沖縄とっておきの隠れ家」   仲村清司 著
   竢o版社   1,600円+税   2007年 4月10日 第1刷発行


 沖縄のディープを知り尽くした作家仲村清司が、絶対に出会ってほしい店主、絶対に食べてほしい一品、絶対に買ってほしい逸品、絶対に教えてほしくない宿まで・・・独断と偏見で選んだ29件を一挙公開! 単なる飲食ガイドブックはもう不要です!! ――との力強いキャッチコピーをコシマキに配した沖縄紹介本。
 人つながりで仲村本人が朝・昼・夜に呑み、食べに行く選りすぐりの場所を紹介しています。
 まぁ、表題にもうたっているとおり、かなり独断、偏見の色合いが強いですが、沖縄に移住して十年余、もっぱらこの方面に情熱を傾けてきた感のある著者だけに(?)、そうとういいセンいっているのではないかと思います。
 地元受け、観光客受けするだけでないナニかかが、それぞれの店から、してまた文章の合間から、伝わってくるものがあります。フツーの沖縄ガイドでは物足りない貴兄にはぴったり!
 さて、仲村氏、このところ心の病を発症してしまったらしく、辛い日々が続いていたようです。そして、それを立ち直らせてくれたのは、この本に登場する人たちだったと著者は述べています。
 いろいろな巡り合いを重ね、その人たちから温かく迎えられ、少しずつ漆黒の闇から光源の扉へと導かれたのだといいます。著者にとってはゆるやかであったもしれないその歩みは、図らずも、ということなのでしょうが、洒脱な文章の中にもペーソスが滲み出るような形でとてもよく表現されているので、つい引き込まれるように読んでしまいました。
 ここでは以下に、登場する店を掲載するにとどめ、物足りないアナタにはぜひ御一読いただくことにしましょう。
酒場部門:小料理屋「酒処はな」、「おとん」、屋台酒「猫舌」&「Cafe8up」、「BARエロス」、「しぃぐゎー」、「Bar Khouse」(石垣島)
料理屋部門:「くーすBARカラカラ」、「串焼き竹茂」、「東大」、「割烹喜作」、「小桜」、「海響」(与那国島)
昼飯部門:「我楽そば」、「blece」、「あやぐ食堂」、「ポケットマーニー」、「味見屋」、「べんり屋」、「阿里」、「珈琲屋台ひばり屋」、「ペンギン食堂」(石垣島)
惣菜部門:「商六」、「まえじまストア」、「金城かまぼこ店」(石垣島)
お土産部門:謝花きっぱん店の「きっぱん」、ぴにおんの「南の島のくうすみそ」、沖縄農興の「粋カット」、オキナワ宮古島市場の「宮古ぜんまい」
宿泊部門:「壺谷ガーデンハウス」
(2007. 7.16 読)




「沖縄離島の島あそび島ごはん」   今村治華 著   青春出版社
    1,460円+税    2006年 7月10日 第1刷発行


 石垣島のほか、竹富島、小浜島、黒島、波照間島のおいしいものをめぐるとっておきの島旅レシピ本。八重山の食材を、料理を、体を動かして心で味わう「八重山食堂のお品書き」的な1冊です。今村サン、とうとう石垣島に移住しちゃったらしい。(笑)
 ヨナラ水道でグルクン釣りをし、アンパルでアサリ掘りをし、石垣市街地近くの岩礁でアーサ摘みをし・・・という具合に、八重山らしい食材を自分で獲得し、自分で調理して、なんでも美味しそうに食べています。Ummm・・・貪欲というか、なんか、読んでいるほうまで痛快な気分になってしまう。
 このほか、島の名人たちに料理作りを教わりに行ったり、地元名物の惣菜やB級グルメ品を買いに行ったり、小浜島でのきび刈りの体験までやってしまいました。
 オマケに石垣島の台所つきの宿まで紹介してくれて、至れり尽くせり。表紙をはじめ、いくつか掲載されているカラー写真もきれいなので、月並みなテーマ(失敬!)のわりには読んでいて飽きがきません。
 今村サンの本を読むのは「島を旅する」に次いで2冊目ですが、彼女の筆致は技巧や装飾に走ることがないまっすぐな文章だなという印象。もっと言うなら、読者に媚びないすがすがしさがあります。
 やりたいことをやっている。それをやりながら感じたことを、自分の言葉でただただ語っている――という感じでしょうか。だから、ツボにはまると、書き手の意図を深読みする必要がない読み手(私ですね)はどんどん引き込まれていくのです。
 彼女はきっと親の躾や愛情をたっぷり受けて、まっすぐに育ったいい子なのだろうなぁ。そういう女の子って、小学校の同じ組に1人か2人いましたよね。
 そのことについては、たまたま彼女とある離島で出会い、祭りを一緒に見たという人が、あるブログで彼女のことを「まったく先入観を持たずに、目の前にあるものを受け容れる、その素直さに感心したものだ」 と書いているのを読みました。やっぱりそうなんだ。
 「蛇口から流れだす水をゴクゴク飲む。それは、島を飲んでいるような感じ。飲めば島と一体化するような感じだな、と思うのです。」――今村サン、石垣島が気に入ったようですね。(笑)
(2007. 6.10 読)




「食べる、飲む、聞く 沖縄 美味の島」   吉村喜彦 著   光文社新書
    700円+税    2006年 7月20日 第1刷発行


 赤ちゃんは先ずは何でも口に入れようとする。食べてみる。それは世界を認識することだ。
 沖縄が好きならば、その土地で生まれたものを食べてみて、もっともっと沖縄を知りたくなる。なぜ、この食べ物が生まれたのか。どんな所で、どんな人が、どういう思いでつくっているのか。
 食べて、飲んで、そして、話を聞く。音を聴く。香りをきく。五感を働かせる。そういう旅をしようと思った――。
 そんなコンセプトのこの本、なかなかの良書でした。
 著者は、サントリー宣伝部勤務を経て作家に。そして、泡盛マイスターの第1号となった人。そんな粋な人が牧志の公設市場から始まって、国をあげてのもてなし料理だった宮廷料理を食べ、神様と人が一緒に食事をする沖縄のお盆を体験し、沖縄の心の真ん中に座っている古酒(クース)の世界へと入り込んでいきます。
 本書に登場する主な店舗を挙げると、第一牧志公設市場2階の「きらく」、1階の「山城こんぶ店」と「ジランバ屋」、宮廷料理の名店、久茂地の「美栄」と首里の「赤田風」、那覇の「ジャッキーステーキハウス」、コザの「チャーリー多幸寿」、名護の「ブラジル食堂」、本部の「アセローラフレッシュ」、那覇安里の居酒屋「うりずん」、首里崎山の泡盛づくりの老舗「瑞泉酒造」、与那国の「入波平酒造」などなど。
 このとおり登場する店も充実していますが、良書だなと感じさせるのは、著者がそれぞれの店でオーナーの思い入れたっぷりのいい話をじっくりと聞き、それを豊かな感性と愛着のある視線でていねいにまとめていること。
 沖縄フードに関する本は数々あれど、変な高揚感や衒いを持たず、こういうレベルまで高められているものはなかなかないのではないか。
 新書版700円、208ページ。これはオススメですよ。
(2007. 5.15 読)




「沖縄食堂」   生活情報センター編集部 編   生活情報センター
    1,400円+税    2006年 6月20日 第1刷発行


 東京、横浜にある約70件の沖縄関係のショップ情報を中心に、食材図鑑など沖縄の「食」に触れた内容を目いっぱい盛り込んだのが本書。 すべての「沖縄好き」が、食を通じて、恋焦がれる沖縄の風景がフラッシュバックするような本にしたい!という願いが込められています。
 いやはや、よくまあここまで集めましたねぇ、首都圏ではおなじみの琉球料理店はもちろん、私鉄沿線の路地裏の小料理屋、オキナワンなカフェなども網羅。してまた、“東京都内、横浜の沖縄タウンを歩こう”と題して、鶴見や代田橋商店街などの紹介もしています。
 前編カラーなので、それぞれのお店の雰囲気や店の人のにこやかな表情がよく表現されています。そして、なんてったって料理が美味しそうに見えること! 今後の東京出張のお供になりうる本ですね。(笑)
 よく、「沖縄は好きだけど、沖縄の料理は美味しくなくてね〜」という声を耳にします。それにいちいち反論するのが面倒なので、「まぁねぇ…」などと答えていますが、おれは、あれはあれで美味いなぁと思っていますよ。
 豚の耳とか、山羊の肉とか、パパイアの皮とか、真っ青な魚とか、なんかこう、本土ではあまり使われない食材のイメージが先行するきらいがあるのでとっつきづらいのかもしれませんが、それらをどう調理するか――といった面から観察すると、これにはなかなか奥深いものがあると思います。
 魚を真塩で煮る、豚などの臓物を丁寧に何回も下処理してご馳走にする、鰹節や昆布をたっぷり使ってダシをとる、いろいろな食材を混ぜこぜにして独自の食文化をつくる――などなど、数えあげればきりがありません。
 まぁ、いずこの料理であれ、先入観を持たずに何回か食べてみることが大切なのでしょう。人間のキャパシティってすごいですから、不味いとかなんとかいっていた人も何回かのうちに天啓を受け、きっと悟りを啓くことでありましょう。
(2007. 1. 7 読)




「わたしの沖縄食紀行」   平松洋子 著   集英社be文庫
    743円+税    2005年10月25日 第1刷発行


 表紙は何かおわかりになりますか? そう、ぶくぶくー茶ですよね。
 ゴールデンウィークに沖縄に行くので、むこうで食べ物をチョイスする際の一助となるかと思い、“積ん読”の中から引っぱり出して読んでみました。
 著者は、国内はもとよりアジア各国を取材しながら、暮らしと食文化の関わりをテーマに執筆活動を行う“フードジャーナリスト”であるとのこと。う〜む、なんとまあ、うらやましい職業ですねぇ。(笑)
 基本的には、きれいなカラー写真と女性らしい視点からの文章、そしてレシピ――という構成となっています。
 市場に沖縄の味を探しに行くことから始まり、第2章では味のつくり手を訪問。石垣市大川の仲宗根豆腐店や首里の玉那覇味噌醤油、竹富島は「竹の子」のピィヤーシなど、知っている人は知っている7つの名店が紹介されています。
 第3章は「てぃーあんだの味」。首里そば、謝花きっぱん店、ぎぼまんじゅう…などなど。う〜、書いているだけでよだれがジワーですな。
 このほか、門中の旧正月や、3人のウチナーンチュによる家庭の味、そして移住者がプロダクトするうまいものなどが紹介されています。
 で、今回の沖縄行では、この本を参考に、川平ファームのパッションフルーツジュースをお土産に買ってみました。けっこう高かったけど、これがまたうまいのなんの。冷水やミルクで5〜6倍に薄めて飲むようにとのことですが、もっと薄めたって十分にウマいですから、けっこうお得かも。那覇空港売店でも手に入りますよ。
 さて、この本、ゴーヤーチャンプルー、クーブイリチー、クファジューシーなど、なんと22の料理のレシピが写真とともに載っているのです。これを活用しない手はありません。さっそくこの本をウチのかみさんに預けてみることにします。おいしくつくってくれるかな?
(2006. 5. 2 読)




「オキナワ式食生活革命」   ブラッドリー・ウィルコックスほか 著   吉岡晶子 訳
    飛鳥新社   1,800円+税    2004年 8月 9日 第1刷発行


 沖縄の大衆食堂めぐりをし、おいしいものをたんまり食べて悦に入っている私ですが、毎日そのような食生活をしているのかと言うと、さにあらず。沖縄ライフはハレの日々なのであって、日頃は納豆やキムチなどをおかずにビンボーくさいメシを食べているのです。
 それでも毎年の健康診断では血中の中性脂肪濃度は高い。…どうにかならんものか。
 で、家では肉類や揚げ物などはほとんど食べず、マヨネーズやマーガリンなどもいっさい使わず、しかも全体として案外少量を食べているのだけど、そうしているうちに、肉などはもう、だんだんと食べなくてよくなってきた――というか、むしろ肉独特の臭いが気になったりするようになってきた今日このごろ。焼肉屋なんか、もうダメだもんなぁ…。
 さて、そんな状況下で読んだこの本。
 世界一健康に長生きをしているといわれる沖縄の人々が、どんな食べ物を、どんな調理方法で摂っているのか――について、老年学を中心とした専門家チームが25年の研究の末に、とうとう長寿の秘訣を発見した(!)というもの。
 各ビタミンがどんな役割をもち、それらがどの食物に多く含まれるのかなどについて全く無知、かつ無頓着なワタシ。読み始めてはみたものの、あまり興味が感じられず、読了できるかどうかすら自信がありませんでした。
 しかし…。読み進めていくうちに、こんな私にも「ほほう…」と思える部分が多少はあって、なんとか最後まで読むことができました。
 中には「肉は食べないでいればいるほど、食べたくなくなる」なんていうフレーズも出てきて、「そうそう…」と一人ほくそ笑むことも。
 結局この本の言いたいことは、「健康に長生きするには、高炭水化物、低カロリー、野菜中心のものを食べ続けることがベストであり、これこそスリムな体形と見た目の若々しさを保ち、心臓病、脳卒中、がんのリスクを少なくするのに役立つ。そして、それらすべてが沖縄の食に備わっている」ということのよう。
 微に入り細に入った研究で、何を食え、こうして食えということまで詳しく書くのは少々くどいのではないかとも思わせますが、テキトーな食生活を送っているワタシのようなヒトはこういう観点から一度「食」を見直してみる必要がありそうです。
(2006. 2.11 読)




「泡盛の文化誌 ―沖縄の酒をめぐる歴史と民俗―」   萩尾俊章 著編
   ボーダーインク   1,600円+税   2004年12月10日 第1刷発行


 久々に泡盛に関する本を読んでみました。
 5年近く前に読んだ「泡盛の考古学」が考古学の視点から書かれていたのに対し、こちらは主として文化的、民俗学的な側面から語られており、私としてはより親しみがもてる内容になっていました。
 そもそも「酒文化」がどのように人々に浸透していったのか、というところから始まり、泡盛の特徴はもちろん、泡盛をめぐる琉球王国時代や近代の様子などが、2段組みの小さい字で詳細に記述されています。さらに、泡盛を中心に据えての戦後の民政府時代、日本復帰後、そして現在に至るまでの状況に関する記述も、よくここまで調べ上げたものだなと感心するくらいです。
 また、なぜ泡盛を「アワモリ」と言うのか――というナゾを探るために、そのルーツを求めて中国福建省に赴いて踏査したりもしています。
 いやはや、お見事! 強い熱意を持ち、多くの文献を読まなければ、とてもここまでは書けまへん。
 著者は、沖縄県立博物館の学芸員を経て、現在、沖縄県文化財課に在職する40代の公務員。専門的な知識の豊富さに加えて、文章表現にも破綻がない。いい仕事、してますね〜。同年代の、同じ公務に携わる者として、見習わなければならないな。
 さて、沖縄では「妻」のことを「刀自(トゥジ)」と言いますが、これと、酒造り職人の「杜氏(トウジ)」は、もともとの語源は同じなのだそうで、かつて地方の名高い神社の酒造りは女性が務めていたそうです。このような、言葉の成り立ちについても多く載っていて、国語を知るうえでもなかなか面白い本でした。
(2005. 9.10 読)




「笑う沖縄ごはん」   沖縄ナンデモ調査隊 編   双葉社   1,500円+税
   2003年12月30日 第1刷発行


 これまで長寿県ナンバーワンを独走してきた沖縄ですが、最近のデータによるとその地位が大きく揺らいでいる様子。それは泡盛の飲みすぎとポーク缶などのジャンクフードのとりすぎに原因があるのではないか―などとも言われているようですが、なんのなんの。
 島豆腐とポークが具材となった「豆腐チャンプルー」を目の当たりにしたらわかるように、もう沖縄ではスローフードとファストフードが“混在”を通り越してもはや“融合”の域に達しており、それが沖縄の食文化となって定着しているのですから、いまさら四の五の言ってみてもハジマラヌのだ。
 「沖縄のごはんを食べるということは、その“おかしみ”を味わい食うことである」と言った人がいるそうな。このことは、沖縄大衆食堂での食べ歩きをしている身としてもひしひしと実感できることですが、この本からはその“おかしみ”がギンギンと伝わってきます。皆様もこの言い得て妙を、ご一読のうえ味わってみてはいかがでしょうか。
 調査隊の執筆陣は、“マル学印のメシ喰ったか”の嘉手川学、沖縄食を追求する恐妻家・仲村清司、ストマックこと林秀美、カミングヮ・長嶺哲哉、料理工房てだこ亭店主・飯塚未登利、元山梨県職員の三線ちんだみ道中・岡田清美、アジア放浪者・下川裕治などなど。彼らはマニアックに、ストイックに、それぞれのテーマについて独特の視点から調査・研究しており、その状況を報告書またはエッセー風にまとめた文章は、これまで同様楽しく負荷なく読むことができます。
 最後に、この本に登場する沖縄の食べ物たちをご紹介しておきましょーね。
 島豆腐、三枚肉、アンダ、アンダカシ、ラフテー、スーチカー、ゆし豆腐、クーブイリチー、アンダンスー、カツオ節、カチュー湯、ゴーヤー、ナーべーラー、ターンム、島ラッキョウ、フーチバー、ムーチー、フチャギ、サーターアンダギー、ぜんざい、ポーポー、チンピン、ナントゥ、天ぷら、ポークランチョンミート、沖縄そば、ミッキージュース、脳みそせんべい、豆腐チャンプルー、モズク、島マース、オキコラーメン、カシジェー、沖縄弁当、ソーキバーガー、フーチャンプルー。どうだどうだ。
(2004. 5. 9 読)




「沖縄上手な旅ごはん」   さとなお 著   文藝春秋社   1,429円+税
   2003年 6月30日 第1刷発行


 食べ物を題材としたこういう本ってのは、人間の単純な欲求のひとつである食欲を刺激してくるつくりになっておるワケで、誰もが楽しく読めますよね。単純欲求のひとつであってもこれとはまた別の欲求が醸し出すような薄暗さみたいなものもないし、インノセント、無邪気で罪がない。いいですねぇ。
 著者本人もあとがきで書いていますが、『胃袋で感じた沖縄』あたりと比べると、より深く濃い旅になっていて、よりディープに読者をナビゲートしてくれる内容となっています。同時期に発売された『沖縄の人だけが食べている』とよく似たモチーフで、『…食べている』のほうは売られている場所を基点として書かれたものが多いのに対して、当書はそれにプラスして食材を獲るところや作る過程から追求しているものがけっこうありました。
 初出はJTAの旅サイト「美ら島物語」に連載された「さとなおの 美味しいを訪ねる」で、本書はこれを大幅加筆修正したもの、とのことです。
 題材となった食材は、県の魚グルクン、沖縄のウニ、具が底のほうに潜る宮古そば、同じく宮古の島豆腐、石垣牛の焼肉、小浜島のモズク&ムンチャー(島ダコ)など。
 さとなお氏は自腹でレストランを採点するという食のイデオローグでもあり、随所に登場する食に関するウンチクはなかなかシャープで、読んでいて感心。その一方で拍子抜けするようなダジャレを連発しており、堅苦しいストレスはありません。というより、そのダジャレにやや疲れを覚える年代になっているワタシ…(苦笑)
 「美ら島物語」のホームページの作成スタッフがかんでいることもあってか、ポイントポイントに挿入されている写真はじわじわとあの青い海への旅情を誘ってくれます。
 カバーには、「沖縄上手な旅行の用意は、この本を読むこと、帽子と日焼け止めとサンダルを買うこと、胃袋をきたえぬくこと」――と記されています。えぇえぇ、そのとおり! 著者の旅のスタイルとかなり近い位置にあるなぁ、おれの旅は。ま、おれの場合は探求せずにただ“うまい!”を食べまくるだけなのだけど…。
(2004. 3.19 読)




「沖縄の人だけが食べている」   仲村清司 著   夏目書房   1,500円+税
   2003年 7月25日 第1刷発行


 沖縄のヒト、もしくは沖縄地域に限り―という食べ物について、おなじみ仲村のオジサンが軽快な筆致でまとめています。
 島豆腐やスクガラス、中身汁、魚のマース煮、ポーク玉子おにぎり、沖縄そばなどのメジャーどころはもちろんのこと、“焼き”テビチ、インガンダルマ(知ってる?)、きっぱん(どう?ご存知?)、ドゥルワカシー、オリエンタルマースカレー、ブエノチキン、ウンチェーバー、宮古ぜんまい、果てはほっかほっか亭のゴーヤー弁当などなど、取り上げた沖縄限定アイテムは全部でなんと37種類。最後はファストでスローな(?!)風邪の特効薬・かちゅー湯で締めておりましたナ。
 これらそれぞれにはきれいな写真と概説がついて、仲良く4ページずつだかんね、って感じで簡潔にまとめられていますから、ポンポンと読み進めていくことができます。
 読んでいて、じわーっと唾液腺が刺激されて思わず生唾ごっくんしたり、かつて行った沖縄の店が載っているのを見て突然また行ってみたくなったりと、少し落ち着きがなくなったりするのがたまにキズですがね…(笑)。
 この本、単に料理や食材だけを取り上げるのではなく、これらがこの店で、こんな感じで出てくるんですよ―という形で書かれていますので、今度沖縄に行ったときにはあそこの、あの店に行けばいいんだナというふうなことがワカルんです。いやぁ、おれにとってはこういうつくりは実にしっくりくるねぇ。
 あちこちですでに何度も紹介されているような沖縄フードにはオレ、食傷気味だぁ!という方にも、この本はオススメ。きっといくつかの新しい発見があると思います。
 加えて、著者がお得意とする肩の力の抜けた筆致なり表現は、これまで以上に冴え渡っています。これってどういう意味かというと、文章全体に寄り道、脱線、さらにはドゥーチュイムニー的なところが増えており、一時期こだわりすぎていた統計上の数字などを用いた筋立て、理屈付けの記述が少なくなって、終始一貫性がやや欠如気味である―ということなのですね。多忙のあまりの手抜きと思えないこともないけれど、おれにはなんか、このほうが、読んでいて楽というか、いいみたい。
 さぁ、これから読む皆さんにとっては、それがどう写るのでしょうか。それではさっそく、ウサガミソーレー!
(2003.12.12 読)




「沖縄美味のナ・ン・ダ!?」   沖縄ナンデモ調査隊 著   双葉社
   552円+税   2002年 6月20日 第1刷発行


 2002年末に挙行した宮古島への一族郎党大移動ツアーから戻り、少しホッとしつつ、そしてまた、自分だけの時間を取り戻しつつ、正月休みに自室で読んだのがこの本。ただでさえ胃に負担がかかるこの時期なのに、読み物までこんなものを読んでいるので、おなかのほうはなんだかもう、常に膨満感状態ですな。
 さて、日本でありながら独自の食文化をもつ沖縄。驚くことがたくさんありますよね。内地の豆腐より3倍もデカくて固い島豆腐。おでんの中にも煮込まれる豚足。麺じゃなくてご飯の上に具がかけられたチャンポン。「そば」といっておきながらそば粉はまったく使わず、しかも打ち粉のかわりに油をぬるなどという沖縄そば。あらゆるおかずがご飯の上に乗り、白いご飯なんてほとんど食べられない破格値の惣菜弁当。……
 このように、挙げていけばきりのない沖縄の「食」の不思議に、この本は実に多角的に迫っています。
 ウコンやゴーヤー、ハブ・イラブー、泡盛もろみ酢などの健康食品に着目したかと思えば、お次は生に近い沖縄の食材を東京まで持ち帰って実際に調理してみたりと、よくぞここまでやるものだと思えるくらいの徹底した調査研究がなかなかの見ものです。
 かつては「沖縄のコレってすごいでしょ」的な記述で十分に売れていたこの類の本も、今ではその歴史から統計、さらには著者独自の視点による研究レポートといったものがなければ、沖縄をよく知りはじめている読者には受け入れられなくなってきているのですねぇ。この本も、ただただ笑っているだけでは済まされない、ペーソスただよう努力のあとが感じられて、とても好感が持てます。
 しかし、惜しむらくは、この膨満感でありますね。これというのも、宮古島でむちゃ喰いをしたことが影響しているのですが、いやはや、うまかったですよ〜。まずは「古謝本店」の野菜肉そばでしょ(うやきそばもうまそうだったが…)、それから「おふくろ亭」の沖縄料理三昧、そして「あぱら樹」の沖縄料理三昧…。さらに毎朝ホテルのバイキングでしっかり食べていましたからねぇ。食べたいものはまだまだあるのにもう食べられないって、結構つらいことだったんですね(って、オマエは…)。
 最後に、ひとつだけ耳より情報。「あぱら樹」で“じーまみ豆腐の揚げ出し”ってのを初めて食べたのですが、これってすんきゃー絶品だったですよ〜。
 ――こういうところに出るんですよね、いやしい性格って…。
(2003. 1. 3 読)




「沖縄やぎ地獄」   さとなお 著   角川文庫   533円+税
   2002年 9月25日 第1刷発行


 やられてしまいました。やられた―って、何を? いやいや、単なる思い込みの激しい人間の悲しい結末…というだけのことなのですけどね。
 ある日、新聞で、角川文庫から「沖縄やぎ地獄」という文庫本が発刊されることをキャッチ。探究心あふれるビッグイーター・さとなお氏の手によるものであり、期待は大きい。これは買わねばなるまい。で、わざわざ街まで出向いてGET。
 “沖縄”に関しては意中のものは決して逃がさない、というここまでの対応は我ながら見事と思えるものであったワケだが、“沖縄”と聞くと正常な判断力を失ってしまうバカなおれ、肝心の中身を確認せずに買い、満足げな顔をしていそいそと帰ってきたのだった。
 部屋で一服つき、「さて…」とおもむろにページを繰ってみると――。ありゃりゃ!なんじゃこりゃぁ!…これは、先に読んだことのある『胃袋で感じた沖縄』そのまんまではないか!
 う〜む、似ても似つかぬタイトルだったので、当然『胃袋―』とは別物だと思い込んでしまっていたのですよ…。ああ、損した…。
 ということで、特に新しいインプレといったものは、ありません。
 …ったく。買う前に中身の確認ぐらいしろよな。BUT、しかし。…表題変えんなよ〜っ! 皆さんもご注意を。
(2002. 9.29 購入。でも、読んでません!)




「沖縄の食堂 満腹101軒」   タウン情報おきなわ倶楽部別冊   株式会社ダイオキ
    648円+税   2002年 8月 6日 第1刷発行


 2002年8月、全島エイサーまつりを観るために訪れた、胡屋の一番街にある本屋で手に入れました。文庫版、手のひらサイズの130ページ。発行されたばかりのようで、滞在中に寄ったどこの書店にも置かれていたので、立ち読みだけでは飽き足らず…ということで。
 「胃袋を満たす庶民の味!!」との副題がついており、ワタシが沖縄の「食」に求めているものとぴったりマッチング。ぱらぱらとめくってみると、どのページにも大量かつ納得のいく、いかにも味くーたーそうなメニューの数々が掲載されています。事ここに至って、不覚にも、というか、当然ながらというか、唾液腺からじわじわとヨダレが…。
 牧志の公設市場の2階にある12軒の食堂をフルカバーしているのはもちろん、本島内に存在する、噂に名高い大衆食堂の数々が次々と登場。最後には「ウチナーンチュ&沖縄在住者のための大衆食堂入門」という読み物までついています。
 この本を手に入れて、さっそくとばかりに行ったのは、買った本屋のすぐ隣りにあった「ひまわり食堂」。しかし、この本によれば営業していなければならない時間だったのに、ナゼか、やっていなかった。本の内容が2002年(今年)7月初旬のデータによるものとなっているのに…。78歳になるという店長は、なにか身体の具合でも悪いのだろうか…などと、本を手に入れたばっかりに、店に対するミョーな親近感が生まれちゃったりして。
 そこで思い出すのが、与那原の「かっちゃん食堂」。巨盛りで有名な店なのだけれど、噂によると、7月に店を閉めてしまったらしいのだ。これって、この晩夏の台風16号で宮古島の与那覇前浜の海岸が手酷くやられてしまったことよりも、自分にとってはずっとショック(そーゆー比較ってアリなのか?よくわからんし)。新都心おもろまちに「すかいらーく」ができるなど、ファミレスの進出が著しい中にあって、沖縄大衆食堂の今後が不安でありますなぁ。ま、したたかに生き残っていくとは思うのですケドね。
 話を戻して、今回は、この本に載っているところを2箇所、行ってきました。ひとつは、エイサーまつりの会場であるコザ運動公園のすぐ近くの「グランド食堂」で、550円のちゃんぽんを。もうひとつは、那覇の平和通りにある「花笠食堂」でランチを。いずれもナットクのいく逸品で、また行ってみたい!と思わせるに十分なものでありました。
 本にはそれらと同等、またはその上を行くような店がたくさん載っていますので、これから沖縄に行くときにはこの本をチェックして、いろんな店に行って沖縄食を堪能したいと思ってオリマス。おれのことだから、わざわざ「食べる」ために行っちゃったりするんだろうなぁ…。次は、那覇港近くの「波布食堂」のカツ丼や、首里の「あやぐ食堂」のCランチ、具志川の「ごちそう家」のふーちゃんぷる、金武の「ぎんばる食堂」のてんこ盛り野菜そばあたりを狙ってみようか…。
 なんか、また新たな“訪問理由”が生じてしまったようだなぁ(苦笑)。
(2002. 9.21 読)
 (右上:「花笠食堂」のそば定食650円。こんなに(汗)…。アイスティーがうれしい)



「胃袋で感じた沖縄」   さとなお 著   コスモの本
    1,500円+税   1999年 6月26日 第1刷発行


 この頃のワタクシ、実はもっぱら胃袋で、沖縄を感じているのでアリマス。
 沖縄に行くと、だいたい食事は沖縄のB級グルメ、ジャンキーかつディープな味が楽しめるところを狙うことにしているのですよ、うふふ…。巨盛り系、ジモティ系の大衆食堂や、人気のウチナーすばやー、沖縄でしか味わえないファーストフードなどなど。…う〜、ヨダレが出てきたぞぉ。
こういうの、思い出しヨダレ…って言うのかな。そんなワケで、自分にとってはマコトに時宜を得た1冊でありました。
 さとなお氏、本名佐藤尚之氏は、東京生まれのCMプランナーでいらっしゃるそうで、著書としては讃岐うどんを扱った『うまひゃひゃさぬきうどん』が有名。しかし、あちこちでそーとー喰ってるゾ、この人。また、インターネットでも多くの食べ歩きのインプレッションを公開していますから、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
 本人のほか、奥様の優子さん、娘の“きょうちゃん”こと響子ちゃんの3人が、沖縄の「食」をめいっぱい楽しんでいる様子がヒシヒシと伝わってきます。ところどころで夫婦の会話やおとーサンのダジャレが入るのはご愛嬌。感動シーンでは突然文字のポイント数が上がって太字になるのが面白いなぁ。
 目次の表題をかいつまみますと、「ゴーヤー調教」、「大量食堂」、「山羊地獄」、「汁物クリーンナップ」、「豚は長寿の素なのか?」、「日本一苦い朝食」、「硬派でフィクサーな島豆腐」、「豆腐酔う」、「キミはタコライスを知っているか」、「沖縄=ステーキという幻想が消えるとき」など。
 またその話かよ…と思うなかれ。“胃袋で感じている”だけあって、他の書籍にはないコクのようなものがあるので、散々この類のものを読んできた人にも十分な読み応えがあると思いますよ。
 このほか沖縄すばについては、「すばの細道」として4つの章に分けて詳述しています。また、秀逸な一文で、WEBでも公開されている「脳内ネーネーズ」も収録されてますよん。
 さらにさらに、巻末には「極私的沖縄料理店ガイド」と「試験に出るオキメシ語」もついています。
 内容のうち半分くらいはWEB上で読めるのかもしれませんが、このような色とりどりのカバーで覆われた1冊を手のひらにおさめて少しずつめくりながら読む――というのもまたひとつのヨロコビではありましょう。
 読後感は、ああ、満腹、満足。どうもごちそうさまでした。くゎっちーさびたん。――というところでしょう。
(2002. 7.20 読)




「沖縄大衆食堂」     仲村清司+腹ぺこチャンプラーズ 著   双葉社
   1,200円+税   2001年6月5日 第1刷発行


 オキナワ流儀のカルチャーショックなご飯たち―と副題のついた、おなじみ双葉社から発行された新刊です。装丁がとってもポップで思わず手にしてしまう双葉社の本ですが、沖縄の食べ物についてはすでにいろいろなところで紹介されていますから、そう大きな期待は持たずに読み始めたところ…これがなかなかに面白いではないですか。
 沖縄ならではのメニューについて単に紹介したり、レシピを載せたりといった内容にとどまらず、あそこの店のあのオバチャンがつくる、あのメニュー…みたいな書き方をしています。そのため、読むほうとしても、「ナルホド、今度沖縄に行ったときにはこの店のこいつを喰うしかあるめい」などと、言わば「NEXT」を想像しながら読み進めていけるので、とっても楽しいのなんの。
 ちなみに、ワタシが「次にはぜひ!」と最も多くの(笑)ヨダレをたらしたのは、原寸大の写真とともに掲載されていた「かっちゃん」(与那原町与那原)の「チャンポン」です。沖縄で言うチャンポンとは、「長崎」と形容のつくアレではなく、野菜などの炒め物をごはんにぶっかけたものなのだそうなんですね。そして「かっちゃん」のそれは、直径24ミリの皿にごはんがまったく見えない状態にまで炒めた具が盛り付けられた「巨盛り」で、その頂点は標高95ミリになるのだそうですよ、ナント。こういうことを、腹ぺこチャンプラーズという新感覚集団(?)は、メジャーを持ち込んで実測したりしているのですね。このへんがありきたりのレシピ本とはちょっと違うゾと感じるところ。
 このほかにも食べたくなるものがたくさん登場します。ご飯とカツの間に野菜が入って、さらにその上に野菜の卵とじがのっかるという沖縄独特のカツ丼なんかもぜひ食べてみたいもののひとつだなあ…。
 そんなことで、新年の正月早々一人本を見つめながらひたすら生唾ゴックンをくり返しているのでした。
 このほか紹介されているメニューは、各種チャンプルー、各種汁物、ポーク玉子やタコライスなどのジャンキーご飯、おでん、丼もの、てんぷら、ぜんざい、イカ墨汁なーどなど。大衆レベルのものが中心です。
 こーゆーの読むと、なーんかまた行きたくなっちゃったなあ、沖縄に…。
 とてもけっこうな記述の大部分は仲村清司によるもの。全部で9人のライターがいて、「コザに抱かれて眠りたい…zzz」のTORAこと高村真琴さんも「味噌汁」と「喫茶店のお茶漬け」について書いていますよ。
(2002. 1. 1 読)




「泡盛の考古学」   小田静夫 著   勉誠新書  800円+税
    2000年11月1日 第1刷発行


 出張の際ふと立ち寄った、東京は虎ノ門の書店で手に入れた本です。沖縄で飲むとまた格別な泡盛ですが、この飲物についてなんらの知識も持ち合わせていなかったな…などと考えつつ、読み進めました。
 泡盛は沖縄の宝物だとの観点で、「泡盛とは」というところからはじまりますが、考古学が専門の著者なので、どうも泡盛そのものの沖縄への伝播なり定着の状況については詰め方が甘く、諸書籍からの受け売りのような記述の多いのがチト残念(…と感じてしまった)。
 しかしながら、本業と思われる泡盛用の甕(カーミ)をめぐっては、フィールドワークなどにより、沖縄から鹿児島や江戸、伊豆や小笠原諸島への酒(サキ)文化の流布の様子が語られていて、なかなか興味深いものとなっています。
 江戸上りなどによって薩摩や江戸に伝わったのはわかるとして、伊豆諸島などへはどのようにして伝わっていったのでしょうか?!
 どうやら、黒潮に乗って活躍した糸満の漁師や、大東諸島に入植した八丈島からの移民による逆移入説などがあるようなんですね。ほほう…。
 惜しむらくは、伝播の状況について自分なりの推論や結論を明示していないこと。ワタシのような素人にとっては、事実だけが並べられているものの、それがどういう脈絡があるのか捉えることができず、ちょっぴり読むのに時間がかかってしまいました。
(2001. 7. 8 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪