オキナワ“FOOD” その2






「今日もうまい酒を飲んだ とあるバーマンの泡盛修業」
   広小路尚祈 著
   集英社文庫   640円+税   2020年1月25日 第1刷発行


 「最高の泡盛を教えて下さい」
 バーマン阿部のもとに、常連客から難題が舞い込んだ。沖縄出身の祖父の長寿のお祝い「カジマヤー」に贈る泡盛を探しているという。
 阿部はさっそく沖縄にある酒造所へ飛ぶ。そこには芳醇で奥深く、そして何より飛び切りうまい泡盛の世界が広がっていた!
 数多の候補の中から、阿部が選んだ究極の泡盛とその飲み方とは? 読めば必ず飲みたくなる大人の「読むツマミ」。(カバー背表紙から)

 著者の広小路尚祈(ひろこうじなおき)は、1972年愛知県生まれ。高校卒業後、音楽活動をしながら職を転々とし、ホテル従業員、清掃作業員、不動産業、消費者金融など10種類以上の職種を経験。2007年「だだだな町、ぐぐぐなおれ」が第50回群像新人文学賞優秀作に選ばれたという人物です。その後も、10年「うちに帰ろう」で、12年「まちなか」で、それぞれ芥川賞候補にもなっています。けっして泡盛のスペシャリストではないのに、泡盛物をここまで書けるのはすごいかもしれません。

 著者本人のエッセイが「青春と読書」のウェブページに掲載されていたので、以下に引用しておきます。

・「いなたい」は「うまい」 広小路尚祈
 うまい酒を飲みたいという一念だけで、一本の長編小説を書き上げた。主題としたのは沖縄の酒、そう、「泡盛」である。
 きっかけは、一本の素晴らしい泡盛に出会ったことだ。そこから私のうまい酒を探す旅が始まった。元々沖縄という土地が好きで、泡盛も度々飲んでいたが、それほど詳しいわけではなかった。まずは文献を読み漁り、ある程度の知識を頭に叩き込んで、とにかく沖縄に飛んでみることにした。
 取材旅行という名目ではあったが、要するに酒飲み旅行である。昼間は泡盛の蔵元を巡って試飲をしまくり、夜は街に出て泡盛を飲みまくる。蔵元の直売コーナーや立ち寄った場所で、興味を惹かれるものがあれば購入して、愛知の家に戻ってからも飲みまくる。地元の酒屋でも泡盛のコーナーを常にチェックし、飲んだことのないものがあれば買って飲んでみる。東京へ出張した際も、品揃えのよさそうな酒屋を調べて訪問し、気になったものがあれば買って帰る。そんなことばかりしていた。
 非常に仕事熱心である、とも言えるけれど、私はとにかく泡盛に夢中になってしまったのだ。泡盛の味は温かい。これは温度のことではなく、味や香りから感覚的に感じるぬくもりのことだ。泡盛は米に?を生やして造る酒なので、グラスに注げばそれぞれ強弱や個性の違いはあれど、やさしい?の香りが立ち上ってくる。この香りになんとも言われぬ心地よさを感じるのだ。
 「いなたい」と表現するのが、一番ぴったりくるだろうか。音楽を語る際によく使われる言葉だが、泥臭いとか、田舎っぽいとか、それが転じて、ブルージーである、といったニュアンスで使われることが多い。ただし、あまり否定的な感じではなく、むしろ味があるとか、温かみがあるとか、哀愁や憂いを含んでいるといったように、誉め言葉としての性格が強い。
 泡盛というのは元々琉球王朝御用達の酒であったからだろうか、とても洗練された酒である。洗練された酒というイメージと、泥臭い、田舎っぽいという意味を持つ言葉。一見相反するようだが、実はそうでもない。たとえば、格式の高い料亭で出てくる野菜の煮物。洗練された料理人によって、洗練された調理法で作られたものである。だがこれを口に入れると、しっかりと野菜の味がする。調味料の味しかしない煮物なんて、洗練からはもっとも遠いものだ。野菜というのは、大体が田舎でとれたものである。お寿司屋さんの魚だってそう。なかでも上等とされる天然ものは、ことさら「いなたい」。
 私が泡盛を「いなたい」と表現するのは、そういうことなのだ。特に日本料理の場合、素材の味をうまく生かすことが重要だとされている。すなわち、「いなたさ」をいかによい形で提供するか、それこそが日本料理の神髄である、と言えないだろうか。
 泡盛には様々なタイプのものがあり、それぞれに個性的な「いなたさ」を提供してくれる。もちろん、好みに合う合わないはあろう。しかし、一人の酒飲みとして、一つでも多くの「いなたさ」を知り、愛したいと思うのだ。ピーマンが苦手なんです、ニンジンが食べられないんです、という人が食通を気取れるだろうか。気取るだけならよいかもしれないが、気取ることしかできないだろう。また、ピーマンやニンジンが食べられないからといって、それらをくさすのはスジが違う。悪いのはあくまでも、自分の舌なのだから。
 泡盛にふさわしい、洗練された飲み手となるには、この多様さをいかに楽しむかが重要であると、私は考えている。これは何も、泡盛に限ったことではない。ウイスキーやワインなど、他の酒でも同じだろう。さらに言うならば、酒に限ったことでもない。音楽や文学を楽しむ場合でもそうだ。
 酒飲みにも色々あって、中にはアルコール度数の高い酒が苦手だ、と言う人もいる。そんな方には水で割ったりソーダで割ったりすることをおすすめするが、コーヒー好きな方には「泡盛コーヒー」というのも、ぜひおすすめしたい。
 その名の通り泡盛をコーヒーで割ったもので、沖縄ではわりとポピュラーな飲み方なのだろうか、コンビニでカップに入ったものを売っている。うちの妻はほとんど酒を飲まない人なのだけれど、取材をかねて一緒に沖縄へ旅行した際、コンビニで購入し、ホテルの冷蔵庫にしまっておいた泡盛コーヒーを、私が寝ている間に飲んでしまっていた。寝る前に味見をさせたところ、気に入ったようだ。ちなみに私たち夫婦は、朝、昼、晩と必ずコーヒーを欠かさない、なかなかのコーヒー好きである。
 泡盛は長い伝統を持つ酒だが、日々新しく変化している。それも泡盛の大きな魅力の一つであると、私は感じている。

(2020.8.31 読)




「日本全国 ソウルフードを食べに行く」
   飯窪敏彦 著   文春文庫
   700円+税   2015年10月10日 第1刷発行


 ソウルフードとは、地域に特有の料理であり、その地域で親しまれている郷土料理のこと。ソウルフードはその地に行って食べるというのが流儀だろうと思われ、旅をしたときにはその地のソウルフード食べて、胃袋でもその土地の魅力を感じてみることにしています。
 車で走り、車で寝泊まりをするという「車旅」を始めていて、このたび北海道へと赴くフェリーの中で読みました。そしてこの本を参考に、帯広の豚丼、根室のエスカロップ、芦別のがたたんラーメン、函館ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーを食べてきました。いやぁ、いずれもうまかった!

「地元では日常的に親しまれているのに、一歩その土地を離れるとなかなかお目にかかれない。だから帰郷したとき、いの一番に食べたくなる。それがソウルフード。今や全国的知名度の帯広の豚丼や沖縄そばから、知る人ぞ知る逸品まで、長い年月をかけて人々と店がつくりあげてきた土地の味をご紹介。さあ、お腹をすかせて旅に出よう。」(カバー背表紙から)

 沖縄関係としては、沖縄のぜんざい、沖縄そば、沖縄のタコライスのほか、沖縄の大衆食堂との付き合い方についてのコラムも載っていました。
 これらのほかに掲載されているソウルフードは、仙台の冷し中華、山形県河北町の冷たい肉そば、会津若松のソースカツ丼、栃木のじゃがいも入り焼きそば、行田のフライとゼリーフライ、秩父のわらじカツ丼、富津のあなご丼、富士吉田の吉田うどん、新潟のイタリアン、金沢のハントンライスと越前市のボルガライス、名古屋の小倉トースト、名古屋のあんかけスパゲッティ、京都のオムライス、大阪のビーフカツサンド、岡山のえびめし、岡山のドミグラスソースカツ丼、鳥取のホルモン焼きそば、丸亀の骨付鳥、高知県須崎の鍋焼きラーメン、福岡の博多うどん、長崎のトルコライス、佐世保バーガー、鹿児島の白熊。
 世の中にはまだまだ未知の食べ物が多いです。
 これからも旅に出るときの参考資料として使えそうな本です。
(2019.6.27 読)




「南の島の栄養学」
   尚弘子 著   沖縄出版
   1,500円+税   1988年11月1日 第1刷発行


 尚弘子は、1932年那覇市生まれの農学者。琉球大学名誉教授。
 夫は尚順の六男である尚詮(1926〜90)で、琉球国王に連なる家系。
 ガリオア資金を受け、アメリカ合衆国ミシガン州立大学家政学部に留学。56年には同大学大学院で栄養学修士課程修了。帰国してすぐに琉球大学講師として勤務。ガリオア資金留学生の同窓会「金門クラブ」で後に沖縄県知事となる大田昌秀と面識を得る。
 大田昌秀の県知事当選後の91年、日本では2人目となる女性副知事として沖縄県副知事に就任。人選は難航したが、「金門クラブ」のメンバーが尚を推したことで、就任のはこびとなる。夫の尚詮は1年前に亡くなっていた。
 その後、沖縄県公安委員会委員長、NHK経営委員会委員、沖縄協会理事、沖縄観光コンベンションビューロー理事、健康科学財団理事、沖縄国際大学理事などを歴任。2005年より琉球大学名誉教授。06年、瑞宝中綬章を受章。

 その尚弘子がまだ大学講師だった1988年に刊行されたのがこの本。
 糖尿病ラットを用いた実験で黒糖の有効性を明らかにした経過のほか、南の海の海藻類、緑黄色野菜と沖縄に多く存する薬用植物の効用、お茶の栄養学などについて平易に解説しています。

 また本書収録の、石毛直道(国立民族学博物館教授)と奥村彪生(伝承料理研究家)とによる「食の博物誌 長寿県・沖縄の食生活」及び、古波蔵保好(評論家)と千葉功(沖縄ハーバービューホテル調理長とによる)「食のはなし、あれこれ」の2つの鼎談は、それぞれの話がかっきりとかみ合い、読み応えがありました。

 今はなき「有限会社沖縄出版」の発行で、「あとがき」では「本書の出版にたえず陰で叱咤激励をして下さいました沖縄出版の宮城正勝氏・・・に心から感謝します」とあり、今では「ボーダーインク」取締役会長の宮城氏が、当時はこの出版社で発行者となっていたことを知りました。
(2018.5.19 読)




「古食堂味巡り」
   嘉手川学 著   編集工房東洋企画
   900円+税   2012年10月 第1刷発行


 経営者が高齢化し、その後継者がいないなどの理由で、沖縄の大衆食堂が着実に減少していることに憂いを感じています。
 ドカ盛で名を馳せた与那原の「かっちゃん」、テビチ料理のナンバーワンとして著名だった那覇市西町の「嶺吉食堂」、黒いハンバーグの浦添市勢理客の「大衆食堂泉」、占領時代を彷彿とさせたコザの「ニューヨークレストラン」などはすでになく、南部ではピカ一と思っていた喜屋武の「家庭料理の店三姉妹」もカラオケスナックに衣替えしてしまいました。

 そんなノスタルジーに駆られて、2012年発行のこの本を古書市場から手に入れて読んでみたところ。
 2011年3月で休刊となった地元情報誌「おきなわJOHO」で連載していた「古食堂味巡り」を加筆訂正し、11軒の追加取材を経て完成したもの。20年以上取材し食べ歩いた中で、食べてユンタクして笑った味わい深い満腹の食堂60軒を紹介しています。
 この本を手に沖縄の食堂に足を運び、美味しい食事しながら楽しいひとときを味わって下さい――とのことです。

 書き手の嘉手川学は那覇生まれで、「オキナワふうどライター」を自称。沖縄のタウン誌の草分け「月刊おきなわJOHO」の創刊メンバーで、歴史、文化、音楽などの沖縄ネタは何でも書くが食べ物関係には特に強いライターとして印象に残っています。

 さてその60軒。全部店名を列挙したほうがわかりやすいでしょ!
 ひまわり食堂(国頭村)、レストランふりっぱー(名護市)、嶺吉食堂(那覇市、閉店)、大衆食堂ミルク(同)、南国食堂(八重瀬町)、みつ食堂(那覇市、閉店)、でいご食堂(同)、普天間コーヒーシャープ(宜野湾市)、お食事処三笠(那覇市)、高良食堂(同)、元祖ステーキハウスビッグハート泡瀬店(沖縄市)、波止場食堂(国頭村)、家庭料理の店まんじゅまい(那覇市)、大衆食堂むつみ(同、移転)、はつみ食堂(浦添市)、ゲンキ食堂(那覇市)、春風堂(同、閉店)、海洋食堂(豊見城市)、お食事処かねふく(同)、大衆食堂泉(浦添市、閉店)、やまさち食堂(那覇市、閉店)、お食事の店まあぼう(同)、御食事の店純(同)、イタリアンハウス(同)、お食事の店でいご(同)、お食事の店ブルボン食堂(同)、やんばる食堂(同)、がじまる食堂(北谷町)、丸宮食堂(宜野湾市)、みどり屋食堂(宜野湾市)、大衆食堂ミッキー(沖縄市)、お食事の店かおる(うるま市)、栄食堂(沖縄市)、うえはら商店(同)、オークレストラン(同)、南食堂(糸満市)、にしき屋食堂(本部町、閉店)、とんかつの店かつ亭(南風原町)、かめ食堂(那覇市、閉店)、みなと食堂(本部町)、お食事処紀乃川(同)、前田食堂(大宜味村)、読谷山そば(読谷村)、ちえ食堂(本部町)、ステーツサイズ(那覇市、閉店)、チャーリーレストラン(南城市)、ハイウェイドライブイン(沖縄市)、お食事処つるや(那覇市)、定食丸仲(沖縄市)、よね屋(那覇市)、お食事処メモリー(同、閉店)、割烹居酒屋江戸前(うるま市)、あやぐ食堂(那覇市)、波布食堂(同)、FOOD食堂MyHouse(宜野湾市)、グランド食堂(沖縄市)、きょんたろう食堂(那覇市、閉店)、お食事のでいご(同)、お食事処みかど(同)、軽食の店ルビー(同)(登場順)

 ――とまあ、すさまじいラインナップ。このうち閉店してしまった店は10店。ここに載っている店は老舗で頑張っているほうなのかな。
 この本で初めて知ることになった店は多し。まだまだ未踏の店は多いです。一方で、過去に訪問したことのある店は少なくとも18店はあり、長い間沖縄を歩いてきたことも実感したところです。
(2018.3.31 読)




「肉の王国 沖縄で愉しむ肉グルメ」   仲村清司、藤井誠二、普久原朝充 著
   双葉社   1,600円+税   2017年 6月25日 第1刷発行


 この夏、沖縄で売れに売れた本。
 「沖縄では豚は鳴き声以外すべて食べる」と言われるが、はたして本当なのか? そんな素朴な疑念からスタートした沖縄肉食グルメ取材です。
 取材・執筆&鼎談は、大阪出身でウチナンチュ2世の作家・仲村清司、那覇で半移住生活を送るノンフィクションライター・藤井誠二、生まれも育ちも那覇の若い建築家・普久原朝充の3人。この顔ぶれは、「沖縄 オトナの社会見学 R18」(亜紀書房、2016)のときと同じ顔触れですね。3人は仲良しなのだろうな。

 大衆食堂や惣菜店、ホルモンの名店、話題の絶品焼肉店などを食べ歩くうちに、3人の沖縄の肉食を巡る考察は、迷宮へと奥深く分け入っていきます。
 そもそも、沖縄の伝統料理における肉食文化はどのように発展・継承されてきたのか? 現在の沖縄の飲食店における肉ブーム最先端はどうなっているのか? 最高においしい肉グルメはどこにあるのか?――。
 そのような、半ば冗談、半ば本気の疑問を、肉を食べ尽くしながら徹底研究する沖縄肉グルメエッセイ&鼎談ガイドとなっています。

 沖縄にはテビチ(豚足)やソーキ(あばら肉)、中身汁(内臓の汁物)などの多くの豚料理がありますが、実は料理の基本は「煮る」になっていて、「焼く」文化はあまりなかったことを本は解き明かします。
 その背景には「医食同源」にあたる「シンジムン」(煎じた物)や「クスイムン」(薬になる物)という考え方があると説明。「食材が豊富にある島ではなかったので、その食材が持つ栄養素をあますことなく取ろうと考えたら「煮る」のが一番手っ取り早かった。おいしいやまずいでなく、知恵で食べていた」と分析しています。
 ぜんそくに効くとされた「アヒル汁」やコラーゲンたっぷりの「テビチ」も「クスイムン」と考えられ、豚肉や野菜を豚の血で炒めて煮た「チーイリチャー」も伝統的な滋養強壮料理ですが、現在は豚の血の出荷が衛生問題で停止されて食べることができず、3人はこの沖縄特有の味の復活を願っています。
 「ヒージャー」と呼ばれ、沖縄の中でも好みが分かれるヤギ肉をフレンチやイタリアンとして食べる新しい試みも紹介。
 一方で、「沖縄では豚は鳴き声以外は全て食べる」という定説の真偽や、戦後の米国統治下で街中にステーキ店が登場した経緯などを踏まえ、「沖縄では飲んだ後の締めはステーキ」との俗説にも迫っていきます。

 まあ、380ページにわたってぐりぐりと沖縄の肉についてこられると、中高年なら肉を一片も食べなくても胸やけがしてきそう。(笑) いわばそれだけ充実した「肉研究」になっているということなのでしょう。
 それにしても、「沖縄では豚は鳴き声以外すべて食べる」はものの譬えであって、本当かどうかは大きな問題ではなかろうと思います。そういうことをテッテー追求するというのも一興ではありますが。
(2017. 9. 8 読)




「沖縄 のこしたい店 忘れられない味」   中村雅之・キッチンミノル 著
   誠文堂新光社   1,600円+税   2017年 5月11日 第1刷発行


 沖縄の「食」には独特なものが多くあります。食材そのものがユニークなことはもちろんですが、「食文化」にも見るべきものが多いのです。琉球王朝時代の流れを汲む料理法や、アメリカ占領時代に持ち込まれて定着した食習慣、そして、かつてと比較すればややパワーダウンしたとはいえ百花繚乱の大衆食堂など。
 とりわけ大衆食堂については、アンマーの愛情たっぷりのおいしさとボリュームと激安感が相俟って、もはやワンダーランド化しているなあというのが率直な感想です。したがって、沖縄を訪れれば必ず何軒かの大衆食堂で定食や沖縄そばなどを味わうことにしていて、むしろそれが沖縄訪問のいちばんの目的にもなっているこのごろです。
 で、この本。発行元のウェブページから内容の紹介文を以下に引用。

 沖縄には、独特の歴史と風土から生まれた、個性的な店が数多くあります。
 おじぃやおばぁがやっている沖縄そばの店、琉球王国時代の宮廷料理の流れを受け継ぐ琉球会席、体も心も癒されるヒージャー汁(ヤギ汁)の食堂、市場の片隅で続くりシークヮーサージュースを売るスタンド、アメリカ軍政中の時代にオープンしたアメリカンスタイルのドライブインなどなど。
 こうした店は最近、チェーン店や開発の波に押されて数が減りつつありますが、地元の人に愛され続ける名店であり、沖縄の長い歴史や風土が詰まった、大切な沖縄の食文化といえます。
 本書では、こうしたお店を紹介しながら、沖縄の古きよき文化や風土について触れていきます。
 沖縄を愛する人、沖縄のことをもっと知りたいリピーターの人にも、ぜひおすすめしたい、保存版的内容です。

 登場する店は、きしもと食堂、三笠、イラブー料理カナ、仲地山羊料理店、道頓堀、照ちゃん天ぷら、やまや、富久屋、美栄、新垣カミ菓子店、歩、花ぬ島/アガパンサス、千日、おでん東大、まんぷく食堂、シーサイドドライブイン、コーヒースタンド小嶺、ブエノチキン、ジャッキーステーキハウス、チャーリー多幸寿・・・と、名店ぞろいです。けっこう食べ歩いているつもりですが、未訪の店はまだまだたくさんあるものです。

 紹介店自体もいいですが、キッチンミノルの写真がとにかくスバラシイ! 沖縄の人々の日常が垣間見え、なによりも切り取った食べ物たちがおいしそう。料理写真撮影のスペシャリスト?! きっと食べることが、沖縄が、大好きな写真家なのでしょう。

 まさに、保存版的な内容です。こういう店が地元に愛され、末永く残っていくことを強く望みます。
(2017. 6.24 読)




「日本の居酒屋 ―その県民性」   太田和彦 著   朝日新書   760円+税
   2016年 4月30日 第1刷発行


 全国津々浦々、47都道府県すべての居酒屋をまわった太田和彦だからこそ書ける、渾身の日本文化論。
 居酒屋には風土、歴史、産物のすべてが反映し、酒の飲み方には大いに土地の気質が表れる。たとえば、無口にながく飲む東北人、粋を気取る東京人、女も盛大に酒を飲む高知人、すぐ友達になるが翌日は忘れている博多人。
 居酒屋では誰もが心が裸になる。本音も出れば、土地の噂も。ここは、うまし国ニッポン。さて次は、どこへ行こう。のれんをくぐれば、お国柄が見える。
 ――という、居酒屋の第一人者30年の集大成なのだそう。

 「太田和彦 いい人いい酒いい肴」という番組をずっと見てきているので、この本に登場するいくつかの居酒屋も映像的に頭に浮かんできて、読んでいてとても楽しい。
 北海道から順に南へと下りていき、最後は沖縄で終わります。ちなみに、わが山形県は、内陸はいい居酒屋が少ないと一刀両断にしておいて、一方の庄内地方は『海山の幸にたいへん恵まれ、春の筍の孟宗汁、夏の民田茄子、岩がき、口細カレイ、だだちゃ豆、秋の温海かぶ、冬のはたはた、まこがれい、どんがら汁など、その時期に食べねばならぬ旬が「二週間おきにある」豊かな食の地だ』と絶賛しています。
 紹介された居酒屋は、鶴岡の「いな舟」、酒田の「久村の酒場」「まる膳」。

 最後の沖縄県は、「30歳頃に初めて沖縄の土を踏んだときの感動は今もなお、より一層私を魅了してやまない」としたうえで、『牧志公設市場の原色鮮やかな魚たち。二階の大食堂で食べるゴーヤー、島ラッキョー、ナーベラ、ウンチェーバー、テビチ、ラフテー、スクガラス、ジーマミー豆腐、チャンプルー、ソーキ、沖縄そば、イラブー、コーレーグス、サーターアンダーギー・・・。医食同源の流れを汲む食べ物は都会の居酒屋でちょこまかつまむ肴にはない、食べることでどんどん健康になってゆく実感がある』と述べています。(「ナーベラ」など、各食材のカタカナ単語の伸ばし方が少し気になりますが。)
 そして、泡盛古酒の豊かな世界とウチナーンチュの限りない優しさを絶賛しています。
 具体の居酒屋の紹介は、那覇の「うりずん」と「ゆうなんぎい」と「小桜」、宮古島の「ぽうちゃ たつや」の4件。いずれもメジャーな人気店ですね。

 こういう本を読んでいると、無性に居酒屋に行って酒を飲みたくなるので、困ります。
(2016.11. 1 読)




「ご当地グルメコミックエッセイ まんぷく沖縄」   てらいまき・松永多佳倫 著
   メディアファクトリー   1,100円+税   2014年 5月 9日 第1刷発行


 てらいまきさんは、京都生まれ京都育ちのイラストレーター。まかない目当てに居酒屋バイトをするほど食べるのが大好きだという方です。
 その彼女に絡むのが、沖縄案内人の松永多佳倫という那覇市在住のフリーライター兼琉球大学生の男性。
 この二人ともう一人、グルメな編集担当・カトウさん(女性)の3人での沖縄食べ歩きが始まります。
 独特な筆致のイラストがほのぼの。イラストなのでどんどん読み進んでしまいますが、それらのコマひとつひとつをじっくりと眺め、目の前にあるおいしそうな沖縄フードをあれこれ思い出したり空想したりすれば、身も心も満足感に満たされていきます。
 せっかくなので、取り上げられた店31軒を全部載せておきましょうね。あなたは何軒行ったことがありますか?
1 麺そーれ!個性弾ける沖縄そば・・・「田舎」(牧志公設市場裏)、「ジュネ」(前島)、「mahoroba」(ホテルLALシティ裏)
2 焼いても!揚げても!うちなんちゅーは鶏が好き・・・「丸一食品」(うるま市)、「コッコロコハウス」(沖縄市コザ高通り)、「てだこ亭」(牧志公設市場裏)、「奄美」(安里三叉路裏)
3 でーじうまい!でーじカラフル!魚ね魚!!・・・「節子鮮魚店」(牧志公設市場裏)、「食の番屋もも太郎」(久茂地)、「割烹喜作」(前島)
4 腹ペコ万歳!なんでもあるさ!沖縄の食堂・・・「みかど」(58号線久茂地交差点)、「大東そば」(パラダイス通り)、「あめいろ食堂」(開南)
5 たっぷりゆったり♪パワーが出るよ朝ごはん・・・「沖縄第一ホテル」(一銀通り)、「金壺食堂」(壺屋)、「The Rose Garden」(北中城・屋宜原)
6 身も心もとろけそう〜な癒しの空間・沖縄式カフェ・・・「cafe yureru」(浦添市港川)、「風樹」(南城市玉城)、「RUKIND COFFEE」(農連)、「GREEN GREEN」(北中城・渡口)
7 ジャンクな味もまたオツなもの!アメリカンな沖縄・・・「メキシコ」(宜野湾)、「A&W屋宜原店(第1号店)」(北中城・屋宜原)、「パブラウンジエメラルド」(北中城・島袋)
8 飲んで歌ってスナック感覚!?おじいもおばあもおでんさね・・・「悦ちゃん」(桜坂)、「おでん六助」(神里原)、「おでん東大」(栄町)
9 飲みだしたら止まらない・いちゃりばちょーでー沖縄の夜・・・「酒月」(松山)、「べんり屋」(栄町市場)、「ナイトパーラー8UP」(モノレール県庁前)、「bar haLkaya」(パラダイス通り)、「山羊料理さかえ」(竜宮通り)
(2015. 1. 1 読)




「居酒屋百名山」   太田和彦 著   新潮文庫   630円+税
   2013年 5月 1日 第1刷発行


 北海道から沖縄まで、その土地に行くとなぜか自然に足が向いてしまう店・・・。共通するのは、店全体と集う人々が醸し出す居心地のよさだった。
 地元の歴史や風土、気質まで映すその佇まいに誘われるように、季節を変え時間を変え、通い詰めた特選百軒。いつもの席から眺めて綴る、百店百様の至福のとき――。20余年にわたり居酒屋探求を続けてきた著者渾身の集大成。
 ――という、居酒屋紹介物の1冊で、著者太田和彦を吉田類の一枚上を行く居酒屋ナビゲーターとして崇めている自分としては、実に楽しく読ませてもらった本です。

 その中で、琉球弧関連で紹介されている店が4軒あったので、こちらにも載せてみました。
 それらは、奄美大島名瀬の「一村」、那覇の「おでん東大」、平良の「ぽうちゃたつや」、石垣の「森の賢者」。
 「一村」では「龍宮」「長雲」などの黒糖焼酎で赤ウルメの塩焼きや、鰻の蒲焼と味付ご飯を混ぜ合わせサネン(月桃)の葉で包んで蒸した「さねん蒸し」を食し、「おでん東大」で名物焼きテビチを肴に飲み、「ぽうちゃたつや」でオリオンビール片手に「コブシメ煮」と「うぷす豆腐」、「森の賢者」で「請福」の甕保存泡盛クースを飲みながらニガナの白和えのお通しをつつきます。
 どうです、タマランでしょ。
(2014. 8.18 読)





「クッキングパパ 沖縄料理オンパレード」   うえやまとち 著   講談社
   333円+税   2013年 6月26日 第1刷発行


 クッキングパパは、コミック・モーニングで1985年からずっと連載が続いている長寿マンガ。当時は自分もモーニング派だったので、始まった時分には読んでいましたが、その後はしばらくの御無沙汰。しかし、沖縄が縁で、30年近くの時を経て荒岩主任にまた会うことができました。
 主任も、奥さんの虹子さんや部下の田中君も、全くと言っていいほど齢をとっていないのは羨ましい限りです。(笑)

 長男の「まこと」が沖縄の琉国大学に進学したという設定。
 全11作で、黒糖まんじゅう、ゴーヤーチャンプルー、ラフティ、沖縄の味噌汁、豚足、創作のスクスパチャンプルー、ドゥルワカシー、サーターアンダーギー、ミミガー、ミヌダル、ちんすこうなどが登場。有名店「琉球料理の山本彩香」も出ていました。

 しかし、コミックスって安いんですね、税込みでたったの350円。まあ、読み終えるのも早いんだけどさ。
(2014. 6.15 読)






「沖縄暮らしの家族ごはん」
   伊藤麻由子 著   双葉文庫
   600円+税   2012年 6月17日 第1刷発行


 著者は、1964年、横浜生まれのルポライター、フォトグラファー。東京で放送作家として活躍後、2002年に沖縄に移住。現在は、石垣島出身の書家・書浪人善隆氏と小学生の娘一人とともに北谷町に住まわれているとのことです。ということは、38歳で移住。夫君の両親は石垣島に住んでおり、石垣島の家族ごはんも勉強中ということなのでしょう。
 文庫257ページの630円。カラー写真は最初の4ページのみで、あとはモノクロの写真があちこちに入るという簡易なつくりですが、写真から伝わってくるものは多く、けっしてカラー写真でなければならないということはありません。
 全4章。
 第1章の「沖縄本島の島ごはん」では、ポーク入り味噌汁、どんぶりサイズの汁物、思い出のにんじんしりしりー、離乳食になるゆし豆腐、栄養バランス抜群のジューシー、紅豚がおいしい!などのほか、やんばるの年越しヤマシシそば、カラギ茶とカラギ酒などの国頭村与那のごちそうについても言及されています。
 「八重山の実家ごはん」では、島味噌でつくるアンダンスー、ミミジャー(ヒメフエダイ)のバター蒸し、甘酢漬けと黒糖梅泡盛、お祝い事と重箱料理など。
 「がちまやーの食めぐり」では、生麺の沖縄そば、茹でたての田芋、カーサムーチーと月桃、きっぱんと冬瓜漬、ちんすこうと花ぼうる、伝統行事食のあまがし、紅芋、ぶくぶく茶、海ぶどう、パパイヤなどを取り上げています。
 最後の「伝統とまちぐゎー探訪」では、食べものばかりでなくその周辺事情も。台所の火ぬ神、琉球料理店「美榮」の東道盆(とぅんだーぶん)、糸満市公設市場、紅型、かんぜーくの指輪、喜如嘉の芭蕉布、ジュリ馬行列、民謡酒場の夜、那覇の農連市場などが紹介されています。
 また食べものの本かぁと言わずに、読んでみるべし。本土出身の女性が、好奇心を持って、そしてそれなりに苦労もして、一人のヤマト嫁として沖縄に定着していく様子も読み取れて、なかなかおもしろかったですよ。
(2013. 3. 8 読)




「神々の食」   池澤夏樹、垂水健吾(写真) 著   文春文庫
   667円+税   2006年 6月10日 第1刷発行


 現代人が失った豊かさをいまだに秘めながら力強く存在している沖縄。その地で食の伝統を支える人々や、新しい「沖縄産」に取り組む篤農家、そして南国ならではの味覚の数々を、沖縄に移住した作家池澤夏樹(といっても、今は離れてしまいましたが)と南方写真師垂水健吾がタッグを組んで、10年の歳月をかけて訪ね歩きました。その食の現場を、全35景にまとめた文庫本です。
 日本トランスオーシャン航空の機内誌「Coralway」に連載され、2003年に単行化されたものを2006年に文庫化したもの。
 基本、1題につき4ページで、そこには必ずタルケンのきれいな写真が添えられているといったつくり。南国らしい色鮮やかな写真が唾液腺と南国風情を刺激し、沖縄を知悉している池澤の落ち着いた文章が格調高い沖縄の味わいの数々を引き立てます。
 匂い立つ豆腐(本部町)、グルクンの大変身(かまぼこ、那覇市)、共に食べる(浜下り、座間味島)、最も贅沢な果物(マンゴー、豊見城市)、凝縮されたうまさの素(鰹節、池間島)、田んぼで育つうまい芋(田芋、宜野湾市)、「アイスクリン」美女伝説(アイスクリーム、名護市)、正直一途の味噌(久米島)、きっぱんの上品な味(橘餅、那覇市)、赤い小さなアセローラの実(本部町)、キリストの受難という名の果物(パッションフルーツ、石垣島)、止まらないシマラッキョウ(伊江島)、デザートはパイナップル(東村)など。
 沖縄はまだまだ大丈夫。紹介されている食材の多くは今も健在で、品質にも翳りがありません。
 そういう土地があることを知っているというのは、生きていく上でとても心強いことであり、勇気が湧きます。
(2012.12.30 読)




「沖縄の夜飲み夜めし」
   及川真由美 編   編集工房東洋企画
   952円+税   2009年 4月 ?日 第1刷発行


 ネット上の古書市場を巡っていて、これはおもしろそう!というのですぐさま購入した、2009年4月発行のムック。3年前なら、まだ古い部類には入らないだろうということで。
 沖縄にたびたび行くにあたって、夜を上手に使うことは結構大事なこと。時として困るのは、夜に飲む場所をどうするかであり、たとえば那覇において、星の数ほどある飲食店や居酒屋などの中から自分にふさわしい店をどうチョイスするかが悩みのタネだったりするのです。
 でまあ、まったく知らないのでは選択する端緒すらないので、多少の基礎知識としてこういう本がほしかったのですよ。
 こういう類のもので、これまで大衆食堂や沖縄そばを扱ったものは手にしたことがあったけど、それらがとても重宝したので、今度はこれかな、と。
 その考えはうまく当たったようで、沖縄本島に存する手ごろな店がなんと140数軒!
 カテゴリーとしては、創作料理、日本・郷土料理、家庭料理、海鮮料理・鮨、串焼き・串かつ、ステーキ・焼肉・しゃぶしゃぶ、フレンチ・洋食、各国料理、フーズバー&ダイニング、バー。おおっ、どこもそれぞれ特徴があって、またまた選択の悩みは増えてしまいますね。
 沖縄訪問時はどちらかというとライブハウスでちょいと2、3杯、あとは部屋飲みでへべれけ・・・というパターンが多かったけど、この一冊をしっかり吸収し、今後は街飲みの機会を増やしてみようと考えています。
(2012. 6. 9 読)




「至福の本格焼酎 極楽の泡盛 厳選86蔵元」   山同敦子 著   ちくま文庫
   900円+税   2008年 9月10日 第1刷発行


 酒は大好きで飲むのですが、酒に関する本というのはあまり読みません。ということで、この本を読んで知ったのですが、山同敦子という方はこの道の第一人者のようです。
 2002年発行の単行本「旨い! 本格焼酎〜匠たちの心と技にふれる旅」を加筆修正し、その6年後の2008年に同じ蔵元を再訪した記事を加えて編集されたもの、ということのようです。
 登場する蔵元は、鹿児島県が中心で、我が守備範囲である琉球弧に関しては、喜界島の朝日酒造の喜禎浩之さんと、那覇市小禄の宮里酒造所の宮里徹さんの二人だけ。なんだよぉ、表題に泡盛って書いてあるじゃない、なので期待しちゃったんだけどなぁ・・・。
 そういうわけでちょっと期待はずれでしたが、この機会に焼酎についていい勉強をさせていただきましたかね。
 かつては臭い酒の代名詞だった芋焼酎も今では洗練されて、いいものがたくさん出ているようです。読んでいるうちにだんだん呑みたくなってきて、ひとり舌なめずりをしたり生唾を飲んだりしてしまいました。
 えーと、泡盛やその製造元などについて詳述した最近の本って、あるんですかね。じつは、そーゆーのが読みたかったのデアル。
(2011.10.15 読)




「もっと食べたい私の好きなすばやー物語2」     すばドゥシの会’99 編
   ボーダーインク   1,400円+税   1999年 7月20日 第1刷発行


 沖縄を訪れたときに食する沖縄そばの名店についてもう少し深く知りたいと思い、古書店から購入した1999年刊の本です。
 沖縄そば店に関しては、新しい店が雨後の筍のように出店される一方で、ぱっとしない店はどんどん淘汰されていく状況です。
 一方、時々しか沖縄に行けない自分としては、ある程度歴史があり、人気が長続きしている店を選んで訪問したいという思いがありました。
 なので、発刊後10余年を経過してなお現存する店あたりがちょうどいいのです。
 登場するのは63店舗。このうち自分が実際に訪問したことのある店は、わずか15店前後。すでにいくつかは閉店しているとはいえ、まだ見ぬ強豪としての沖縄そば店の数はあまりにも多い!というのが実感です。
 それにしてもこの本、各店を1ページのスペースで紹介しているのですが、そのつくりは実際に食べ歩いた人のインプレッションが中心で、ほかには手書きの地図と店の住所、電話、営業時間、定休日、それに主なメニューのみ。
 ふつうならそばのカラー写真ぐらいは載っていそうなものですが、そーゆーものはほとんどありません。
 ですが、その淡々としたテキストだけという表現手法がむしろ潔くも感じられて、こういうのはなかなかいいと思う。
 ジャンル別に整理されており、それらは、懐かしの食堂系、不動の人気系、こだわりの手打ち系、チャレンジャー系、郊外大型系、まちの名店系、フラッと系、外で食べる系、居酒屋系の9系統。そういう分類もまた独特で楽しい。
 巻末の読み物「沖縄そば屋考察1999」は、伝説の首里の名店「さくら屋」や戦後の「ウシンマーそば」などについて書かれており、圧巻でした。
(2011. 5.15 読)




「沖縄うまいもん図鑑」     仲村清司 著   双葉社   571円+税
   2007年 7月20日 第1刷発行


 大阪生まれのウチナーンチュ二世、沖縄に移住して十数年、沖縄をさまざまな切り口から軽妙な語り口で快刀乱麻の仲村清司。おれ、好きなんだよなあ、彼の著作。
 「僕は沖縄料理で人間になりました」というまえがきを、彼も幼い頃はいろいろあったんだなあと思いながら読み、本論、そして、「人生はチマグーだ!」と題した月桃庵店主玉城良子との対談、あとがきと読み進めて最後のページを見ると・・・。
 ありゃりゃ、これ「沖縄の人だけが食べている」の加筆・改題モノだったのかぁ!(嘆)
 「沖縄の人だけが・・・」は2003年7月に発売されたもので、自分はその年の12月にすでに読んでいる。でも、まったく改題モノとは気づかずに最後まで読めた。というか、初めてのものとして楽しめてしまいました。おれの読書歴なんてそんなものだ・・・。
 で、その本そのものは押入れの奥に行ってしまっているので、ホームページに載せた自分の読後インプレを改めて読んでみると、どうやら今回は、本論部分には重複がありますが、かなり大幅に加筆修正している模様。うむ、そうだろうそうだろう。
 ま、同じものとは気づかずに読めたのだから、金と時間のムダとは言えないのでしょう。楽しめたわけだから。
(2010.11.17 読)




「わたぶんぶん わたしの「料理沖縄物語」」   与那原 恵 著   西田書店
   1,200円+税   2010年 3月 3日 第1刷発行


 古波蔵保好著の「料理沖縄物語」を、沖縄料理に関するエッセーの最高峰と認識していますが、その古波蔵保好は与那原恵の大伯父に当たるのだそう。
 著者が副タイトルを「わたしの「料理沖縄物語」」としたのは、そんな係累を踏まえて大伯父へのアンサーソングを綴る、という思いを込めたためなのだそうです。
 料理本というよりは、沖縄料理を仲立ちにして、著者とその親族や関係者との間にある血縁的逸話や心的親交の様子を、きわめて内面的な観点から書き綴る、という性質のものになっています。
 このような表現形態をとるエッセーは著者独特のもので、人間の人生というのも悪くないなあ、人生は一期一会なのだなあ、袖触れ合うのも他生の縁なのだなあ、などと、読んでいていつも思ってしまいます。
 かつての著書「美麗島まで」で紹介された、母親里々(りり)やその父・南風原朝保の生き方や人生、相関関係などに基づく、いわば“著者のルーツ探し”が通奏低音になっています。
 そして、現代に生きている著者がふとした偶然や因果から、そんな自分のルーツを手繰り寄せる糸口に行き当たってしまうシーンが何回か登場します。
 そんなとき、いつもそれらの媒介となり、著者の記憶の底に印象深く刻まれたのが、沖縄料理であり、その忘れがたい味だったようです。
 今はもうこの世に存在しない人だけれど、今を生きている人々の記憶の中で生き生きとして生き続けている人というのは、実はたくさんいるのだなあという思いを抱き、ある種のカタルシスを感じながら静かに読了です。
 取り上げられている料理は、ソーミンプットゥルー、ぽうぽう、ビーフン、うからいりちー、みぬだる、すば、じーまみ豆腐、らふてぇ、上海蟹、刺身、アーサ汁、ぐるくん、ひーじゃー汁、マンゴー、いかすみ汁、鶏飯、くうぶいりちー、ごぼう巻。
 料理のレシピなどにはあまり言及せず、あの時、誰がつくったものを、どんなシチュエーションで、何を思いながら食べたのか、ということに力点が置かれています。
(2010.10. 2 読)




「元祖・沖縄のそばと食堂」     メディアパル   1,200円+税
   2010年 3月31日 第1刷発行


 この類の本ってずっと以前からあって、自分は2002年にダイオキというところから発行された「沖縄の食堂 満腹101軒」というのをずっと愛用していました。
 しかしそれから数年経って、閉店した店があるなど実態と合わないところもかなり出てきたので、このたび2010年3月発行のコレを入手した次第。
 これらの2冊を比較して感じるのは、沖縄にあってはかつて黄金期を謳歌した「沖縄大衆食堂」の存在感が、じわじわとではあるけれど、後退しているのだなということ。かつては大衆食堂だけで1冊の本がつくれたのに、今はそれができないということなのだろうか。
 そして反対に、沖縄そばについてはニューウェーブがあちこちで新たに出店しているのだなということ。沖縄そばの認知度は本土でも急速に高まっているしな。
 じつは我が家でも、昨日の昼食は沖縄そばであった。かつて沖縄そばは、沖縄に行ったときしか食べられないものだったのに。
 さてその紹介店の数は、なんと273軒となっており、101軒から大幅に増加。沖縄そば屋がいかに乱立しているかを表していますね。
 それらをぱらぱらと眺めながら、入ったことのある店を数えてみると、わずか41店しかなかった!
 大衆食堂の制覇率はわりと高いのだけど、そば屋のほうは、有名店を集中的に攻めてきたといううらみがあって、今後の努力に待つ部分が多い。
 おーし、それでは、この本を携えて沖縄そば屋めぐりでもやっちゃおうか。今後沖縄行の際は旅のお供にして連れて行ってやろう。
 1ページに3店ずつの紹介で全128ページ。「沖縄そばってどんなそば?」、「沖縄食べ物辞典」などの特集もあり、巻末には各店の位置を示す地図も完備。
 本島はもちろん、宮古、八重山までを網羅していますから、沖縄のそば店と食堂についてはこれ1冊でだいたいOKで〜す。
(2010. 7.19 読)




「沖縄の離島45 島のめぐみの食べある記」   伊藤麻由子 著
   オレンジページ   1,500円+税   2009年 6月 1日 第1刷発行


 沖縄県には人が生活を営んでいる島が45あるのだそう。このうち行ったことのある島はいくつかなとふと思って数えてみたら、35でした。あと10島。沖縄有人島全島制覇はまだ遠い道のりだなぁ・・・。
 さて、沖縄の食と言えば、一般的にはゴーヤーやラフテー、沖縄そば、泡盛などが全国的に知られていますが、実際沖縄に来てあちこち見聞きし、食べるにしたがって、そのようなものはほんの氷山の一角にすぎず、もっともっと生活に密着した奥の深〜い食べ物がたくさんあるのだと思い知らされることになります。
 本書では、45の島に住む人々がいつも食卓に並べているようなよそいきでない食べ物を、島ごとにきれいな写真入りでピックアップしています。
 久高島のイラブー汁とアセロラ、伊計島のパパイア、古宇利島のウニ、渡名喜島のモチキビ、粟国島のソテツ料理と塩、南大東島のラム酒・インガンダルマ・大東そば・大東寿司、石垣島の重箱料理・島味噌・ガザミ、小浜島のモズク、竹富島の島醤油とピパーチ、伊良部島のカツオ、多良間島のパナパンピン・・・などなど。
 う〜、ちょっと並べてみただけでもスゴイ! 島はそれぞれに、実にバラエティに富む食文化をもっているのですね。
 著者は放送作家を経て沖縄移住を果たした1964年生まれの女性。かなりのガチマヤー(食いしん坊)のようで、取材を申し込んだ島の人の家に行ってはなんでもおいしそうに食べています。(笑)
 そうそう、なんでも自分で食べて確かめてみないとね。
(2010. 1.31 読)




 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪