移住! de 沖縄  その1






「沖縄プチ移住のススメ 暮らしてみた3カ月」   吉田友和 著
   光文社知恵の森文庫   700円+税   2017年 7月20日 第1刷発行


 自分にも近いうちに定年がやってくるワケで、そのときのひとつの生き方として「沖縄移住」があるのではないかと考えています。移住と言っても、今住んでいる住居を畳んでワンウェイで沖縄に行くことは考えていず、退職後、高齢となるまでの一定期間を彼の地で過ごせたら幸せだろうなというほどの感覚です。
 そんなことを考えているときに見つけたのがこの本。著者が経験したのは3カ月のショートライフではあるけれども、短ければ短いなりに参考になることがあるのではないかと、さっそく入手したところです。

 著者は、1976年千葉県生まれ。出版社勤務を経て、2002年に初海外旅行にして夫婦で世界一周を敢行し、05年には旅行作家としてデビューし、国内外を旅しながら執筆活動を行っている方。
 氏の著書は「ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン ベトナム1800キロ縦断旅」(幻冬舎文庫、2016)も入手しており、旅モノ好きとしてはこれからちょくちょく作品を読ませてもらうことになりそうです。

 地方移住に憧れる人は少なくない。人生をかけた移住ではなく、まずは旅の延長線上としての「プチ移住」がいい。数々の海外旅行をしてきた旅行作家が、妻の育児休暇中、一家で沖縄に“住んでみた”。ゆるくて温かいウチナーンチュとのふれあい、沖縄特有のB級グルメと時節の風習、適度に便利で快適な生活……。最短1カ月からでもOK。「ちょこっと暮らし」でこんなに楽しい!(裏表紙から)

 プチ移住の準備と計画、沖縄生活の快適なところ、気軽に味わえる沖縄グルメ、暮らしたからこそわかったこと、移住先で満喫する各種行事などについて書かれており、勢い余って移住の最後に住んでみた宮古島のインプレッションも。
 マイカーかレンタカーか? 本島と離島では何が違う? 家具付きマンスリー物件の賃料は? ご近所づきあいはうまいくいく? などについての実践者としての体験談がヒントになります。

 参考になったのは、3カ月ぐらいならば断然ウィークリーマンションがお気軽だし、自家用車も荷物とともにフェリーで運んでしまえばよさそうだということ。このぐらいなら移住っ!と肩肘張らなくても楽々と体験できそうです。
(2017. 9. 6 読)




「沖縄・宮城島の十二ケ月」   川上 宏 著   林檎プロモーション
   1,429円+税   2009年 9月17日 第1刷発行


 著者は、1954年生まれで、人気の旅行ガイド「沖縄・離島情報」の創刊時の編集長だった方です。その人の、沖縄通にもあまり知られていない宮城島桃原地区に移住しての1年間の生活の様子が、綴られています。
 都会やリゾート地での生活が長く、人付き合いがあまり得意なほうではないという著者でしたが、小学校の運動会や集落の一斉清掃などに参加しているうちに少しずつ地域に溶け込んでいく様子が伺えて、ほのぼの。
 著者は難病で苦しんだ後のいわば病み上がりの体調のようで、また、高齢の父親もいっしょに移住しています。
 それから高齢の犬を3匹飼っており、移住に際してこのわんこたちをどうやってストレスなく沖縄へと運んでくるかにかなり苦労、腐心していたのが印象的でした。
 一方で記述に謎めいた部分がないでもなく、たとえば、登場する何人かの同居人?って、どういう関係の人なのか、また韓国人の奥様セヒさんについては、一緒に行動している記述は多くあるのですが、なぜか親密な夫婦愛?のようなものについては、あまり伝わってこないなという印象。
 とまれ、いろいろあっても、まぁ、これもひとつの移住のかたちなのでしょう。人はそれぞれ指向、能力、財力、家庭環境などが違うわけですから、移住のしかたも移住者が百人いれば百とおりなのだと思います。
 移住ハウツー本ではなく、あの人の移住はこうだったというひとつのサンプルとして楽しみたい1冊です。
 著者は今後、「子供に夢を、若者に生き甲斐を、老人に安心を」とのスローガンを掲げ、さまざまなアイデアをもとに、会社を設立して島興しを試みようとしています。
 順調に進めば、きっとどこかで「川上宏」の名を目にすることがあるかもしれませんね。期待しましょう。
(2010. 7.11 読)




「セカンドライフ実践だより 沖縄山原にて」   平野 宏 著   鳥影社
   1,400円+税   2009年 7月11日 第1刷発行


「美しくて優しい沖縄山原で、さまざまな発見と感動をしながら自分探しの生活を体験してきた。そして、そこで自身の心の変遷と、心身とも元気になっていく暮らしぶりを随想してきた。セカンドライフを迎える読者の、これからの生き方探しに少しでもお役に立ち励ましになれたら幸いである。」
――というようなコンセプトで書かれた、セカンドライフを考える人たちへの贈り物。
 著者は1946年生まれで発行時は63歳。新潟生まれで医学部に学び、岡山県の私立医大で25年勤務したあと、人生の着地点を求めて沖縄に来たという人です。
 やんばるで仕事半分、家事半分の日々を送っている様子を書いていますが、家事についてはよくわかる反面、仕事のほうは何をしているのか、文章からは読み取ることができず、判然としません。
 疑ってしまえば、医大勤務時代にがっちり蓄えたからこそ、そのような生活ができるのだろうとも思えてしまいます。結局のところ、ふつうのサラリーマンがそういうことをやろうとしても、なかなか実現に至るには難しいのではないか、なんて思ってしまうのです。
 そうではない、ということであれば、「仕事半分」についてもしっかり記述すべきだったのではないかと考えます。
 また、シニア世代の方々の考え方については、まだ現役の自分ではあるけれど多少は理解できるだろうと思っていたのですが、朝の目覚めが楽しい、毎日の献立を考えるのが楽しい、週に3回の25キロの早足散歩が楽しい、そのためか健康診断では心肺機能が向上した・・・と言われても、正直言ってあまりピンときませんでした。
 そういうことってやはり、世のため人のためにやるべきことがなくなって自由な時間がたっぷりある人が、日々を無為に過ごさないために自分に課する毎日の宿題みたいなものなのだろうとしか、今の自分には思えませんでした。
 うーむ・・・。セカンドライフなんて、まだまだ先だものなぁ・・・。
 セカンドライフをどうするかということについては、リタイアがもう少し現実的なものになってきたあたりで、よく考えてみることにしましょう。
(2010. 5.14 読)




「おんなひとりの沖縄暮らし」   岡田清美 著   長崎出版   1,500円+税
   2008年10月30日 第1刷発行


 「三十にして起つ!」(2002年、文芸社刊)以来久々に読む岡田清美さんの作品。雑誌「うるま」のコラム「ちんだみ道中」、愛読していましたよ。
 「三十にして起つ!」は、沖縄移住に際しての様々な出来事や心境などが中心でしたが、移住して10年近くが経ち、今作では沖縄で暮らす島ナイチャーの日々がいろいろと綴られています。
 沖縄暮らしで見えてきたものや、沖縄の楽しみ方、そして沖縄のこんなところが好き!というあれこれなど。本人がまったく後悔していないと断言するほどに充実した沖縄ライフを送られているようですね。うらやましいったらありゃしない。
 読んでいて感じるのは、住んでいる場所の粗を探すのではなく、ステキなところをいかに探してそれらにどう関わっていくかが重要なのだなということ。何事にも前向きな姿勢が必要で、アグレッシヴなればこそ人生はいよいよ楽しくなれるのでしょう。
 彼女も、与那原の大綱曳や那覇ハーリーなどをはじめとして地元のイベントに積極的に参加したり、タンカン狩りやモズク採り、テニスやホテルのデザートバイキングなどをして友人たちとの時間を大切にして日々を過ごしたりしている様子がよくわかり、これなら楽しいだろうと思いますよ。
 さて、このような類いの沖縄のいいトコ紹介、あるいは住んでみてこう感じた、的な本ですが、もうこれまでにだいぶ読んできたためか、気分の高揚感はかつて感じていたものよりもやや低くなってきた印象。今後はどちらかというと、もう少し沖縄の各事象をじっくりと、というか、マニアックに掘り下げた趣向のものを読んでみたい気分です。
 カッコよく言えば、自分の中では「沖縄」は、今やムーブメントとしてではなく、しっかりと自分の位置取りを構成する一部として定着した――ということではないのかなと。(笑)
(2009. 2.14 読)




「沖縄に住む 理想のセカンドライフの過ごし方」   原田ゆふ子 黒川祐子 著
    角川SSC新書    740円+税   2008年 3月30日 第1刷発行


 実際に沖縄に移住してしまった女性2人による移住ハウツー本。
 主に定年退職後、あるいはセミリタイア後に沖縄への移住を果たし、理想のライフスタイルを実現している先輩シニア移住者の体験談をもとに構成されています。
 また、これから移住計画を練ろうとしている人たちのために、具体的なデータやお役立ち情報なども掲載されていて、読み手の沖縄でのセカンドライフへの夢をくすぐってくれます。
 多くの移住本とあまり変わることはないのですが、対象がシニアであることもあってか、勢いに任せての移住を勧めるようなことはなく、比較的冷静に解説してくれているような印象があり、自分としては読んでいてしっくり来るようなところがありました。
 しかし、いまさらながらよくよく認識したけど、沖縄移住って、すごいブームなのですね。
 リタイアして、退職金でマンションを買ったり一戸建てを建てたりして移住してしまうんだな。あとは年金で生活していこうということなのでしょう。
 うーむ・・・おれには真似できないかも。
 そんなに金があるわけでないし、いくらココがいいと思ってマンションを買っても、しばらく住んでみなければホントにいいかどうかはわからない。
 自分はこうするのだろうな、ということを述べれば、退職後すぐの2、3ヶ月は那覇でウィークリーマンションを借りて、芸能やライブを堪能し、その後しばらくは故郷に戻って、また一定期間を沖縄のどこかで暮らし・・・ということを繰り返すのだろうな。
 そして、居心地がよければ、もっとも落ち着く場所で2DKぐらいの賃貸アパートを借りて、悠々自適の日々を送るのだろう。
 基本的には、移住に関して家庭の理解は得られそうにない。なぜならば、家族のヒトビトたちはめっぽう定住的な生活を好むようで、いまさら見知らぬ土地で生活をするなどとは考えてもいないようだから。
 その点、自分はデラシネ的性格。現状維持がキライなのだ。まぁ、一人になって別々に暮らすのも、さほど苦にならないだろうし。
 ――あぁ、また夢を見てしまっているなぁ。
 こんなことができる自由な年齢に早くならないものかと、今から指折り数えて待っているのですな。(笑)
(2008.10. 6 読)




「私たちの沖縄移住 移住者たちの夢の沖縄スタイル」   沖縄スタイル編集部 編
    竢o版社    680円+税   2007年11月30日 第1刷発行


 これから沖縄移住を考えている人に向けられた、沖縄に暮らす先輩移住者たち15組の物語。
 初出は、隔月で発売されるムック「沖縄スタイル」です。
 南の島の暮らしを満喫している人たちのインタビューが厳選のうえ収録されており、南の島に宿を持った人、親子2代で完全移住した家族、赤瓦屋根の古い民家で念願の田舎暮らしを送っている人などが、それぞれのライフスタイルをもとに語ってくれています。
 海、空、家などをモチーフにした、移住者の笑顔たっぷり、太陽の光たっぷりのきれいな写真たちが、南島生活に対するあこがれを強烈にそそります。
 一般の沖縄移住のノウハウ本に見られるような、移住することの困難性についての記述をいさぎよく捨て去り、ホントにいいところばかりを強調しているので、沖縄好きの人が読めば、ボーゼン自失状態になること間違いありません。「夢」として眺めている分には、精神衛生上きわめてよろしい。まあ、実際には、このような極楽浄土のようなことばかりではないのでしょうけどね。
 巻末に、沖縄移住を考えている人向けとして、統計データをもとにしたリアルな沖縄がわかる「沖縄生活図鑑」が掲載されているのもお役立ち。エリア別に家賃を比較したページなどは参考になりました。
(2008. 2.21 読)




「住んでびっくり! 西表島」   山下智菜美 著   双葉社
    1,600円+税   2006年10月10日 第1刷発行


 2003年の夏から西表島の干立(ほしたて)という集落に住み始めた山下さん。
 ワイルドな生活、地縁血縁がモノを言う人間関係、さまざまな行事への参加・・・などなど、まさに住んでみてびっくりの体験をしている様子がとてもおもしろいです。
 大家さんが少しずつ手をかけてつくったという三軒長屋の真ん中に住んでみると・・・、いやはや、西表ってすごいトコロなのですね。高温多湿なためにカビが生えるし、また、シロアリ、ゴキブリ、蚊、ネズミ、ハブ、アリ・・・という具合に、「家」にまつわるありとあらゆる生物の侵攻を受けて四苦八苦しています。これではちょっと耐えられないかも。(笑)
 でも、悪いことばかりではないようで、ご近所さんからさまざまなおすそ分けをもらったり、公民館活動では若干の負担だけでさんざ飲み食いをしたりして楽しんでいるようです。
 そして公民館活動では婦人部に入り、海神祭、豊年祭、アンガマ、運動会、シチ祭、カジマヤーなどに参加して、忙しいと言いながらも着実にその地の文化や民俗、芸能に浸りこんでいっています。
 こういう生活って、好きな人にとっては、カネや出世や肩書きなどでは得られない贅沢なものなのでしょうね、きっと。
 食品の偽装問題や防衛事務次官の収賄をはじめとして、世の中では正義を忘れ、カネをひたすらに崇拝するような風潮が跋扈していますが、こういう本を読むと、何をどうすれば自分は満足できるのか、自分にとっての幸せとは何なのか――ということについてよく考えていて、自分なりの答えを持っている人間こそが一番強いのだなあと、つくづく思います。
 皆さん、いかがでしょうか。世の中の権力から発信されるプロパガンダのようなものに、我々は踊らされ、だまされてはいないでしょうか?
 自分がいいと思うことこそが、いい。そういう自信を持って生きていければシアワセなのでしょうね。
 しかし、双葉社が発行し続ける沖縄&島旅本はますます快調ですね。
(2007.12.16 読)




「沖縄通い婚 2泊3日のウチナー暮らし」  下川裕治 編   徳間文庫
    552円+税   2006年12月15日 第1刷発行


 住みたいけど住めない。でも気がつけば飛行機に乗っている。島の風とウチナーンチュの笑顔に逢いたくて。――こういうのを「通い婚」と言うのだそうです。そうだとすれば、自分は間違いなく通い婚組でありましょう。(笑)
 このページのジャンルは「移住」ですが、この本のテーマとするところは「旅」ではなく、沖縄への精神的移住なのでしょう。なのでココに入れておきましょうね。
 マイ沖縄訪問歴は数えて35回。何回行っても新鮮で、見る所がなくなるということがないこの島々は、自分にとっていまだに摩訶不思議な存在。そんな自分も相当なものだと思っていたのですが、この本を読んでみると、いやはや、ものすごい人たちがいるものですね。(笑)
 1年に9回も沖縄に通い、その都度毎日のように同じ居酒屋に通う男。
 1500キロ離れたところにダンボール一箱の沖縄食材を買うために頻繁に通っているカップル。
 埼玉から毎月1回、沖縄の三線教室に通っている女性。
 彼ら、彼女らの余暇時間やカネの使い道に対する考えというのは、いったいどうなっているのでしょうか。あぁね。あんまり人のことは言えないのだけどね・・・。
 さて、沖縄移住に関する本は最近特に多くなっていますが、おれとしては移住よりもこの“通い婚”というほうがなかなかしっくりきます。
 沖縄は好きだけど、なにもこれまでの自分の人生や生活を打ち消してまで新たな転地を求める必要は今のおれにはないし、背負っているものも多いけれどそれらはすべてが鬱陶しいわけでもない。時間とカネと健康があれば、通うことについても苦にならない。
 まあ、贅沢なことではあるけれど、地元と沖縄のいいトコ取りをしたい、どっちも失いたくない、ということなのでしょう。
 ゼロサム社会にあってともすればどっちつかずは悪いことのように捉えられがちですが、しかしいいトコ取りは悪いことではまったくなく、むしろこれこそ常識的な選択だとおれは思う。大人はきちっと現実と折り合いをつけるものなのダ、エヘン!
 下川裕治、仲村清司、はるやまひろぶみといった沖縄に関する著述をものする人間たちに加え、女優の水野美紀、漫画家のいしかわじゅん、元バレーボール選手の益子直美などの沖縄大ファンの方たちも「私たちも通ってま〜す」とばかりに寄稿しています。
 ますます沖縄通いの深みにハマっていきそうな1冊。多くの人の“症例”に触れ、自分がなぜこんなにも沖縄に通うことになってしまったのか――ということについて、少しそのわけがわかったような気がしました。
(2007.11.10 読)




「南の島で、暮らそうか!」  バンガートめぐみ 著   角川oneテーマ21
    895円+税   2005年 7月10日 第1刷発行


 青い空、白い屋根。その屋根にはユニークな顔をしたシーサーが鎮座していて・・・。
 いい表紙ですねぇ。南の島のイメージそのものだよなぁ。
 「南の島」暮らしには、人を惹きつけてやまないものがあります。それはいったい、何なのか?! 移住者はどんな生活を楽しんでいるのか。そして、移住を成功させるためにはどんな工夫とコツが必要なのか。
 ――そういった問いに答えるべく、本書では、中高・熟年齢層の移住者の話も加えて、幅広い層の人々に役立つ情報を網羅。移住には覚悟が必要だが、苦労してでも手に入れる価値がある!と確信する沖永良部島在住の著者が、自分の楽園を見つけてほしくて著した実用書です。
 ケーススタディとして9組の移住例を示したうえで、まず南の島を知り、どう職を得、どう住まうかについて解説しています。
 読んでの率直な感想なのですが、南の島への「移住」って、この島が好きになり、居ても立ってもいられなくなったので移住する――というのがフツーの移住形態なのだろうと私は思っていたのですが、どうもそういう人ばかりではないようです。
 本書は、移住する「島選び」の話から始まっているのですね。まず南の島へのあこがれがあって、それではどの島に移住しようかという・・・。移住って、そうやってするものなのかな。
 鹿児島の離島を含む島ごとデータブックが付いていることもあり、どの島に移住しようか迷っている方にはオススメ。薩南諸島まで視野に入れているところが目新しさのひとつでしょうか。
 でも、移住って、住むならどうしてもココじゃなきゃいやだっ! という気持ちこそが、ホントは大切なのだと思うのですが、皆様いかがでしょう。
(2007. 9.18 読)





「いいあんべぇ沖縄島暮らし」  沖縄「島」暮らし調査隊 編   双葉社
    1,500円+税   2005年 6月10日 第1刷発行


 双葉社お得意のオキナワ関連本。
 いつものように沖縄のよしなし事を面白おかしくまとめたものだろうと思ったら、今回は移住モノだったのですね。
 沖縄県の各市町村(合併が進んでいる時期の発刊なので、まとめ方に苦労している様子が感じられておもしろい(笑))・島ごとの「暮らしの色み」をできるだけ具体的に伝えるために、各地に暮らす移住経験者たちにその島(地域)毎の暮らしの姿を綴ってもらった。――というつくりの本。
 そしてこれに、各地域毎の移住に役立つデータファイル的なものも併せて掲載されています。
 仲村清司を中心としたいつもどおりの軽快なノリの表記はなかなかヨイのですが、“各地の移住経験者”と言っても、いつも登場するライターたちプラスアルファのメンバーだし、各種のデータについても、近頃めっぽう多い移住本に掲載され尽くした感があって、これといった新鮮味が得られなかった、というのが正直なところ。
 移住モノに食傷気味のワタシにとっては、次に期待――といったところでしょうか。
(2005.12.18 読)






「沖縄で夢の島暮らしを実現しよう!」  沖縄・夢実現プロジェクト 編   ジャニス
    1,500円+税   2005年 7月 7日 第1刷発行


 べつに沖縄移住を考えて読んでいるわけではないのだけど、今年になってからもう4冊目の移住関連本。このごろとみに多いんだよなぁ、この手の本。需要があるのでしょうね。
 「移住 独立 起業 開業。 失業率日本一、平均賃金日本最低の沖縄へ移住するなら、会社員より独立起業。そう考えている人は、この本をぜひ読んでください。」――と裏表紙に書いてあるとおり、業を起こしての沖縄移住を実現するための案内本です。
 巻末には、起業家を応援するインキュベート関連施設一覧や、沖縄各地のアパートなどの不動産の相場、U、J、Iターンのための各市町村の支援情報などがついていて、起業に特化した編集方針がにじみ出ています。(笑)
 でも、これだけ多くの移住本が出ている中にあっては、新しい情報などはそう多く盛り込まれるはずはないし、掘り下げ方についても若干物足りなさを感じた次第。
 まあ、本を読んだだけで移住ができるものではないし、結局のところ、移住する気なら自分の手足や五感を使って取り組む以外にないワケですからね。そう考えると、コレを読んでやおら起業を考える人ぐらいならいるかもしれないけれど、コレをバイブルとして移住を決心する人なんて、まず、いないのだろうナ…。であれば、そんなに掘り下げてもしょうがないよね。
 こう書くと、なんだかこの本をイマイチと感じているように思われてしまうかもしれませんが、エンターテインメント物として読めばけっこう楽しめます。
 第1章では、自由業などになって暮らしている移住者10人の実例がカラー写真入りで紹介されていて、その生活や努力の様子がよくわかります。世の中にはいろんな人生があるのだなぁ、つくづく人生いろいろなんだなぁ…と思いましたね。
 全128ページ。あれよあれよという間に読み終えてしまいました。
(2005.11.23 読)




「拝啓 沖縄で暮らしています。」  秋馬ユタカ 著   飯塚書店   1,400円+税
    2005年 4月20日 第1刷発行


 沖縄への移住を現実のものとした人々をルポった、11の物語。
 日本人と異国人のカップルが市場の前でたたずんでいるという、一種オキナワン・チルダイを感じさせる表紙を見ての第一印象は、正直なところ、オキナワン・ライフを謳歌したい若い人たちのためにつくられた本なのかなぁということでした。
 このごろの自分の心境としてはナゼか、純愛とか、この人のためにとか、あたかも人間関係こそが何よりも重要であるとの論調のものはどちらかというと敬遠気味なので、こういう時期にこの本を読むのはどうかと思い、多少心配しながら読み始めました。
 あ、何も異国人カップルが悪いとか言うつもりはまったくありませんから、念のため。私にもアイリッシュの義兄がいますし。
 で、読んでみると、これがなかなかいい。登場人物はいずれも20代、30代の若者ですが、それぞれが自分とは何か、自分の人生とはどうあるべきかなどについて実に深く考えているのがわかります。そしてそうやって考えていく中で、人生を前向きに捉えている様子が伝わってきます。
 沖縄で一人のユタと出会い、不思議なめぐり合わせから沖縄各地の高校でカウンセラーの仕事をすることになった元放浪者の女性。高校生の頃から染織家になることを夢見、それを西表島で実現した宮城県出身の女性。2浪の後に一種の偶然によって沖縄の大学に進み、卒業後も島の病院で勤務し始めた臨床検査技師。――登場する11人はいずれも悩み、出会い、救われ、泣き笑いしながら自分の人生を歩んでいます。
 サラリーが安いとか、不動産がどうとかの移住話ではなく、それぞれの登場人物の精神の漂泊の様子がよく表現されていて、秀逸。これは、ライター自身が沖縄のよさ、人々、生活などに精通している、というか、ハマリこんでいるからこそ表現できることなのではないでしょうか。あの独特の、ゆったりとした時の流れや、亜熱帯のけだるさのようなものがよく伝わってきましたからねぇ…。
 全体の読後感は、前出「片道で沖縄まで」とよく似たものがありました。
(2005. 9.19 読)




「沖縄移住計画」  溝口恵美・秋葉文子 著   学習研究社   1,700円+税
    2004年 7月14日 第1刷発行


 「セカンドライフはスローでいこう!」とのメッセージが込められた“移住のススメ”的な本。ここでいうセカンドライフとは、一般の社会でいう“リタイアに伴う第二の人生”とは違い、自分が主体的に決める新たな人生のことらしい。
 統計によると、沖縄に移住してくる人は年間2万人強もいるのだそう。で、今のうちから着実に準備を進め、早く沖縄で充実した第二の人生を送りましょう!――ということを指南してくれる本のようです。下の欄の「片道で沖縄まで」のインプレで書いたところの、いわゆる「移住手引書」ですね、コレは。
 実際に移住に踏み切り快適な沖縄ライフを送っている21家族の生活の様子を紹介しながら、“アナタは沖縄移住に向いているヒトなのか?!”をチェックしたり、生活の基盤となる住居物件の間取りや土地情報まで掲載するなど、手取り足取りといった感じ。
 ここまであけすけに具体的な実態を提示されたり、あこがれだけで移住したりすると大変だゾー!と脅かされたりすると、いつも沖縄のいいトコ取りばかりしているおれのような者にとっては、打ち興じているところに水を差されたような気がして、正直言って多少鼻白んでしまうところがあった。ま、でも、これが「移住する」ということの実態なのでしょうけれどね…。
 しかしそんなモチーフの本を心軽やかに読み進めることができるのは、左の表紙をはじめとして随所に配置されている多くのイメージ写真があるから。
 どの写真もステキなものばかり。青い空、青い海、白い砂、赤い屋根、湧き上がる白雲、木々の緑、まぶしい日差し、深い影、迫る夕闇…。どれをとってもオキナワのもつカタルシスを実にうまく表現していました。ライブかなんかの演奏者紹介のノリで「写真、新井優〜!」とご紹介しておきましょう。
 本気で移住を考えている人向き。今のところそんなに本気で移住を考えていないおれは、写真だけで十分満足デキタ。
 しかし、このごろはこの手の移住本って、多いよね〜。
(2005. 5.31 読)




「片道で沖縄まで」  友清 哲 著   インフォバーン   
    1,200円+税     2004年 9月 7日 第1刷発行


 さとうきび畑の中、集落から海へと下っていく一本の道――。沖縄のどこででも見られる表紙の風景写真が沖縄への郷愁や旅情を誘いますねぇ…。
 空港で携帯電話をゴミ箱に投げ入れて飛行機に飛び乗った会社員。妻の妊娠をきっかけに子育ての理想の環境を求めた夫婦。沖縄で実業家になった六本木のバーテンダー。沖縄に舞い戻り同じ“境遇”の被写体を追い続ける混血のウチナー・カメラマン。――というふうに、様々な事情を抱えながら沖縄へと移り住んでいった8人の人たちのルポルタージュがここにあります。
 「憧れの沖縄移住を簡単に実現する方法」との副題がついていますが、ここに紹介されている移住者たちの場合は、必ずしもうまくいったものだけではないし、沖縄に熱を上げて移住に至ったものばかりではありません。取材やインタビューによって、それぞれの人の心の漂泊が伝わってくるような、いわゆる「移住手引書」とは異なる、いい仕上がりになっています。
 他の移住本にありがちな、沖縄へとひたすらに草木もなびく―といった沖縄熱愛モノではないというところに、この本の存在意義があるような気がします。
 移住を真剣に考えた熱愛の時代を過ぎ、置かれている現実を踏まえながら「沖縄病」という不治の病と永く付き合っていこうと決めた私としては、こういうタッチの移住本のほうが読んでいてしっくりきます。
 引き込まれるような感じで、あっという間読み終えてしまった245ページでアリマシタ。
 どうやらオレって、この手の本、好きなんだろうね。下に紹介した本もみ〜んなぐいぐい読んでいるんだものね。(笑)
(2005. 3.27 読)




「三十にして起つ!」  岡田清美 著   文芸社
     952円+税     2002年 5月15日 第1刷発行


 著者は、1969年生まれの山梨県庁職員だった女性。全国行脚を趣味とし、各地を旅する中で沖縄に魅了され、その後の三線との運命的な出会いにより移住を決意。2002年8月には念願の沖縄県民になった。――とまあ、絵に書いたような移住モノですな。
 でも、若い女性っていいよナ、自由で。自分ナンゾは、決して人情家でも協調派でもないデラシネ的人間であると思っているのだけれど、意に反してすっかり世間のしがらみにからめとられてしまい、もう、がんじがらめ…ってな感じだものなぁ。ああ、おれも、飛ぶ鳥のように自由にありたいものであるよなぁ(嘉手苅林昌の「白雲節」のように)。――ま、ぐちぐちしていてもしょうがないのだけれどね。
 さて、お話のきっかけは、旅先で聴いた三線の音色に魅了され、そこで三線屋の兄ちゃんと運命的な出会いがあって、その人を師匠と仰いで沖縄へ…ということなのだけれど、そのあたりについてはイマイチ詳しくかかれていないんですね。むしろ移住するまでの出来事が中心となっています。150ページのうち84ページが一念発起から引越しまでのことだもんね。
 でもってそのあとは、生活時間や人柄、文化といった沖縄の魅力についてと、実際に暮らしてみて受けたカルチャーショックの数々について。表紙にこんなにデカく描かれている「三線」の修行については、文章にしてわずか3ページとちょっとというのはどうしたものでしょうか。
 でも、移住するきっかけとなった上司との確執については、同じ公務員の私にも似たような経験があり、思わず笑ってしまいました。彼女の場合は一週間無断欠勤をして爆発を抑えていたようですが、自分の場合はとっとと年休を出して4泊5日程度の沖縄・八重山旅行をするのですナ。昇華のしかたは人によっていろいろなんですね。自分はなんとかそのラインで踏みとどまっているというところですかね。
 てなことで、沖縄への移住をお考えの方は必読。沖縄病の方はこれを読んで、移住したような気になっちゃいましょう。
 30歳のしっかりした女性の綴る文章ですので、簡明、明快、読みやすい。それでいてミーハー感は皆無。好感の持てる文章でした。
(2002. 9. 7 読)




「ヤマト嫁 沖縄に恋した女たち」  吉江真理子 著   毎日新聞社
     1,500円+税     1999年3月10日 第1刷発行


 緑と赤の鮮烈な色彩で奄美の孤高の画家田中一村のモチーフと相通じるものがあるカバーが印象的なこの本、しばらく前から沖縄の書店では見かけていましたが、2001年9月にようやく購入(遅いよね)。
 これは、ルポルタージュというのだろうなあ。そもそもはJTAの秀逸と評判の機内誌「コーラルウェイ」に連載された「南の島のラブ・ストーリーズ」という企画記事を母体に、それを池澤夏樹らがバックアップして単行本化したというつくりのものです。
 軽薄なラブ・ストーリーが中心と思ったら大間違いで、ヤマトからいろんな経緯や事情があって沖縄や先島に渡って生活してきた女性たちの心を実にスルドクえぐった内容のものになっています。
 登場人物は6人。このHPの「エッセー」のページでも紹介した「楽園の花嫁」を書いた来間島の砂川智子さんをはじめ、与那国島、黒島、浦添市、伊江島、名護市のヤマト嫁を取り上げています。
 著者は「エピローグ」で『6人に託したテーマはそれぞれの章ごとに、聖域と開発、建前と本音、個人と共同体、偏見と超越、自立と依存、破壊と再生―のように、対立する二つのことをあえて拾った。この両極のあいだで彼女たちが試行錯誤するプロセス、そのこころのあわいこそが、いちばん書きたかったことではないかと、いま感じている。』と記しています。
 女性が女性の生き様を少し居住まいを正して書くとこうなる…というような感じの、とても好感の持てる表現なり文体で、夜も更けるまでぐいぐいと読んでしまいました。
(2001.12.21 読)




「コザに抱かれて眠りたい(沖縄チャーステイストーリー)」   高村真琴 著
     ボーダーインク   1,600円+税   2000年7月7日 第1刷発行


 これは紀行文というのだろうか?! コザで2年ほど生活したナイチャーネーネーのTORAさんこと、高村さんが著した、2000年沖縄本ナンバーワンともいうべき名作です。
 TORAさんとの異常接近は、2000年のはじめ頃だったと思うけど、ネットサーフィンをしていて見つけた「TORAさんの部屋」というホームページを読んでのことでした。
 彼女がやっとのことで手に入れたコザでの住家、ゲート通りの「照屋アパート」の物語や、アルバイト先の24時間喫茶「チャコ」でのできごとなどが独特、軽妙な語り口で記されていてすごくおもしろかったので、全文ダウンロードして読んだりしていたのでした。
 コザのB級ホテルについてもディープな分析が施されていて、私はこのページを大いに参考にして、仲宗根町にある「グレースホテル」には2回も泊まってしまいました。
 また、その中に「サー高生まり」という見出しのついた部分があったのですが、「ふーん、サー高というふうに地元で呼ばれている高校に通う、まりちゃんという人について書いてあるのかな??」と思って読んでみると…。それは「サーダカーウマリ」といって、生まれながらに霊感の強い人のことをそういうのだそうな。あまりの勘違いに、一人で大笑いしたものでした。今回、本になって登場した際には、「サーダカ生まり」という表記に変わってしまいましたが…。
 さて、ボーダーインクから出されたこの本、コシマキを見ると、新城和博もホームページを見つけて、TORAさんにメールを出し、「本にしよう!」とはたらきかけて出版の運びとなったという経緯があるようです。そーゆーことってあるんですねぇ。
 本にするに当たってだいぶ筆が入っていたり、新しい項目が載っていたりするので、「ホームページで読んだよ」という方ももう一度楽しめるものになっています。
 私は、9月、石垣島で何冊かゲットした本の中からこの本を真っ先にチョイスし、帰りの飛行機の中で全部読んでしまいました。
 なお、ホームページのほうも時々更新されているので、チェックは欠かせません。
(2000. 9.11 読)




「沖縄で暮らす!!―移住・滞在のすすめ―」   太田息吹 著   同時代社
   1,500円+税     1998年7月28日発行
   1998年11月20日 第3刷発行


 沖縄で暮らしたい、もう、すべてのしがらみを断ち切ってでも沖縄に骨をうずめてしまいたい…と思っている方はいらっしゃいませんか?そのような強烈な沖縄病に感染してしまった方はぜひ読んでみる必要のある1冊です。
 著者は地元の関西で公務員をしていましたが、ダイビングをするために本島の真栄田岬に出かけたときに瞬間的に移住を決意し、本島の地方自治体職員として採用されて現在に至っているようです。
 職探しからはじまって、住宅事情、食生活、カーライフ、夜型社会への対応など、ハウツー的な内容で書き進められています。
 私も一時はなんとかあちらに行って暮らすことができないものかと考えていた時期がありました。
 しかしそれは、今まで通りの旅行者としての視点から求める夢だったのだと気づくまでにそう時間はかかりませんでした。
 なぜなら、現実となると、家族のこと、親族のこと、収入のことなど、年とともに背負い込んできたことがあまりにも多く、それらをひとつひとつ片付けてまで断行するべきことではないと、私なりに判断を下したからなのです。
 私にとってはかなりハイレベルの「苦渋の選択」ではあったのですけれど…。
 「住まう」のはかなわないことなので、せいぜい精力的に「訪れる」ことによって沖縄病を克服していきたいと思います。
(1999. 1.28 読)




「楽園の花嫁〜宮古・来間島に渡った日々」   砂川智子 著
    ボーダーインク  1,600円+税     1996年9月20日 第1刷発行


 仕事の面でもいろいろあったりして、沖縄に対する入れ込み度も急激に高まった時期があって、一時期マジで沖縄移住の道を模索したことがありました。今では多少冷静さを取り戻し、ないものねだりの身勝手な考えだったのだなと振り返ったりするのですが、その頃感銘を受けながら読んだのがこの本です。
 学生時代に来間島出身の男性と知り合い、結婚。島に渡って暮らし始めたヤマト嫁が、島の日々の様子について綴っています。
  来間島は宮古島のそばにある小さな島で、んー、宮古島東急ホテルのあるあたり、与那覇前浜という、すんばらしくきれいなビーチがあって、その浜の先に見えるんです。今では来間大橋という長大橋ができて車で渡れてしまうのですが、この本にはその前の渡船に頼っていた時代や、橋ができたときの島の様子などが載っていて、劇的に変化していく離島の悲喜こもごもの様子が伝わってきます。
 この本のよさは、ひとりの女性が「生活」の目線からヤマトと島人の両方の視点でみたものをそのまま書いているということが挙げられますが、それが実に端的に表れているのが写真の数々です。ひとつひとつは素朴なものですが、島の生活そのものがぎんぎん伝わってきて、時として写真の美しさ、さりげなさの背後にあるたくさんの制約や苦労、我慢…といったものが感じられてしまって、(私だけかもしれないが…)ちょっとつらかったりします。
 ところどころに出てくる宮古島方言、むずかしいです。
 しかし、ボーダーインク、いーい仕事してますねえ…。
(1998.12.23 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪