|
「沖縄物語」 古波蔵保好 著 新潮社 980円+税
1981年 4月20日 第1刷 1981年 8月10日 第3刷 発行
ネットの古書店で手に入れた古波蔵保好の4冊も、これが最後。
いずれも楽しい内容で、ある種の感動を持って読ませてもらいましたが、その中でも「沖縄物語」は特に優れていたし、昔の沖縄を知る上でとても参考になったと思います。
著者(1910年生まれ)の子供の頃や中学時代のことですから、大正時代から昭和初期の頃の、首里・那覇の町や人々の様子が詳しく述べられています。
それらはというと、
・安里から大道を過ぎた首里への登り道にさしかかるあたりの坂下で人力車の加勢をして生活していた男たちの話
・人力車の車曳きに馴染み客への手紙を託す辻のジュリの話
・学校に来なくなった貧しい家に住む友達の様子を見に行って、「芋もうかしい」という粗末な芋がゆを馳走になり、そのことを聞いた「あやあ」(母)が困った顔をする話
・町に「うゎあ、ちきやびら」と言いながら雄豚を引き連れてやってくる種つけ屋と、雄豚のふぐりをとる「ふぐい取やあ」の話(去勢するとよく太って売値が高くなる)
・家々をめぐる鍋の修繕屋と、穴のあいた鍋を持って集まってくる「あんまあ」たちの会話と、楽しい修繕仕事の様子
・いつも木登りをして遊ぶ家の裏手の崇元寺の境内。石門をくぐると、当時はまだ本堂をはじめとした見事な建物の配置が残っていて、いろんな樹になるさまざまな実をなんでも食べてみた話
・質素に生きなければ自分の家のくらしが成り立たないと考える「たんめぇ」(おじいさん)たちは、「口やんてぇならんくとぅ」(口をおごらせてはいけない)と言いながら、日頃口にしない上等品を食べることに対して固く自分を律していた様子 ――等々。
これらたくさんの逸話が独り語りのような文章で途切れなく続いていきますが、著者の想いのめぐる先が不思議な脈絡をもって続いていくこのような表現も、実際に本人から話を聴いているような錯覚に陥るようで、なかなか新鮮です。
上に記した挿話は、第1部の「「うちなあ」風貧乏物語」の一部。このほかに「「うちなあ女」の肖像」と「「うちなあぐち」の黄昏時」があり、全体で3部構成となっています。
昭和52(1977)年3月から琉球新報に「芝居ゆんたく」として掲載された連載エッセーのうち、沖縄芝居とかかわりのない風俗画的な部分をまとめたもので、1981年に単行本化されたものです。
読んで得られたのは、上質な充実感。久々にいい本に出会ったという満足感。
本とのめぐり合いというのはなかなか難しいもので、値段で計れるものではもちろんなく、著者と読み手のマッチングが非常に重要。
また、コレハと思って買った本が必ずしも良書ではなかったり、何気なく買ったものが大当たりだったりします。
さらに、出会えるタイミングも大切。欲しいと思ったときに買わないと品切れになることもあるので、なかなか油断ができなかったりします。
ともあれ、書物は人生を豊かにすると言いますが、この本については、内容はもちろんのこと、わずかの出資でこうも素晴らしい本に出合えたことについても、セコ人間にとっては実にウレシイ話。
この正月、たっぷりと豊かな気持ちになれました。
(2009. 1. 3 読)
|
|
「骨の髄までうまい話」 古波蔵保好 著 新潮社 1,300円+税
1997年 6月20日 第1刷発行
パリで野ウサギ料理の傑作に驚き、台北で類いまれなソバを堪能し、ロンドンでは舞台の幕間にお茶、ニューヨークでは13種の生ガキを味わい、ポンペイの遺跡を眺めながらピッツァを楽しむ――という具合に、世に言う美味なるものの超一流を現地に赴いて自分の舌で確かめ、それを洒落た文体で紹介していく名著。
たとえば、冒頭の「秋にマツタケ、冬はトリュッフ」の中から一例を紹介すれば、
『土から出たばかりのマツタケは、みやびた香りをあたりにただよわせる。気品があって、世俗から離れた風流人のありかたを連想させる匂いだ。色気はなくて、清らかな感じなのである。
一方、パイの中にあるトリュッフに感じるのは、まさに女の色気だ。色事に通じている女が、そのからだから放つ魅力で迫ってくるような、ナマナマしさがある。そのナマナマしさが洗練されて、優雅を思わせる高さになった年増女の色気にたとえられるのではないか』 ――という調子。
「ローマの魚介入り煮込み麺」、「アイスクリームをなめる美女」、「ローストビーフとハダカ男」、「黒焦げの中から最高の肉」、「アメリカ南部の豆スープ」、「ペキン・ダックの昔風と今様」、「江戸っ子が語るソバの食べ方」などなど、珠玉の34話。
読みながら、パリッとしたスーツを着て各国の高級レストランで舌鼓を打っている錯覚に陥り、つい唾液の湧き上がるのをこらえきれなくなっている自分を発見します。こういうのも、たまにはいいな。
でも、どうだろうな。自分の場合はやはり、こういう高級志向よりも、日々食べているもののうちの中から、とりわけ新鮮で安くたっぷり楽しめるような方向を追求するのだろうな。
高級なものが必ずしも自分の嗜好に合うとは限らないし、カネさえ出せばいいものが供されるに決まっている。むしろ、大枚をはたいて期待を裏切られることほどくやしいことはない。それよりも、同等もしくはより安い料金で得られる、より至高の美味を求める、というのもひとつの美学なのではないか。
ふん、つくづくおれは「庶民」であるのだなぁ・・・。
1993〜96年に小説新潮に連載されたものをまとめ、97年に発売されたもの。80をとうに過ぎた人がものしたとは思えないしっかりした味覚と食欲が感じられました。
(2008.10. 4 読)
|
|
「料理沖縄物語」 古波蔵保好 著 朝日文庫 447円+税
1990年 1月20日 第1刷発行
初出単行が1983年というから、今から25年前、著者が73歳のときに書いた珠玉のエッセイ。
ぜひとも欲しくて、アマゾンの古書販売で手に入れました。当時の値段で税込み460円の文庫本ですが、購入価格は985円+税。倍以上の値段ですが、自分の満足度に照らせば十分に納得できたので、文句はありません。
正月に欠かせないなっと味噌、女たちだけのお重びらき、折り目の日に食べるソーキのお汁、お墓の前の宴会・清明祭、幻の百年酒、祝いの席を彩るアンダーギー汁、白飯での肉親の野辺送り、豚あぶらで炊く冬至雑炊・・・。
筆者が生まれ育った首里で食されていた四季とりどりの沖縄の味覚と、それらを生み、培ってきたウチナーンチュのむかし人たちの生活の様子と心意気が、しみじみと伝わってきました。
著者は、文庫版のあとがきで、『この「沖縄料理物語」を書いている間、いつもわたしの脳裏にチラつくのは、母の姿だった。』と述べ、単なる料理本を書くつもりではなく、『料理に託して、沖縄の女たちが描く風俗絵図をお見せしたかったのである。』と語っています。
母を語ることでその向こうに垣間見える沖縄の女性たちの姿を紹介しようという意図は、すばりと的中していると言っていいでしょう。そして、読んでいてじわりとくるのは、母親に対する著者の深い愛情であり、温かい視線。これが、著作全体を一貫して流れるモチーフになっています。こういう心温まるエッセーは、簡単なようでいてなかなか書けないものだと思います。
また、料理に関して言えば、中には今となっては沖縄でもほとんど見かけなくなってしまったものもあったりして、世相の移り変わりの速さを改めて実感することしきり。新たに創造されて人口に膾炙していくものもあれば、その一方で、密やかに人々の習俗の表舞台から姿を消していくものもある――という当たり前のことが、なぜかとても残念で感傷的に思えてしまいます。そう感じるのは、失われる習俗とともに、その時代に生きていた人一人ひとりに対する思い出までが一緒に失われてしまうからだということに気づいてしまうからなのでしょう。
また、沖縄の料理に欠かせず、最も大切なのは、やはり「豚」だったのだな――ということを、本書を通して何度も確認させられます。
ともかくも、今となってはこの本が、誰にでも手軽に読めるものでなくなってしまっているのは残念至極なこと。いいものはいい、ということからすれば、版元の関係者の方にはぜひ復刻、再販を促したいと思います。
(2008. 7.16 読)
|
|
「男の衣裳箪笥」 古波蔵保好 著 新潮文庫 280円
1983年11月25日 第1刷発行
「男たるもの、立派な心さえ持っていればナリフリにどはどうでもいい? 否! 身だしなみ整ってこそオトナの男の価値がある。服装は心構えの表われ、心とナリフリは一致するのだ。」
男の演出に薀蓄を傾けつつ、洒脱で軽妙な筆進みで展開される名エッセイです。
古波蔵保好氏は、沖縄県首里市(現那覇市)出身。沖縄日日新聞記者、毎日新聞の論説員を経て、退社後はエッセイスト、評論家として、沖縄の歴史、文化・世相風俗、食などに関する著書を多数発表しています。2001年、91歳で没。
先に氏の本を古書店から4冊購入したうちの1冊。
ネクタイ、シャツ、マフラー、ジャンパーなどの男の衣裳箪笥に入っている様々なアイテムについてどうあるべきかを論評し、服装の美学とは、ウェル・ドレッサーへの道とは、といったことを大人の目で示してくれています。
もともと1973年に著されたものなので、現代の特に若者のファッション・トレンドと食い違う点もありますが、現在のような何でもありの服装と比べてみると、正しさ、たしなみ、礼節、粋などの面からはむしろ35年前がすがすがしく感じられます。
ビジネスマンが好んで着用するスーツのドブネズミ色は、服装の色やつくりなどで目立たずとも、地味な衣裳の内側にある自分自身の価値で勝負できるのだという意思表示。
ところが、正義や矜持をすっかり失い、「他人とは違う」あるいは逆に「周囲の者と同じ」というような安易な価値判断で装っている現代の男性はどうだ。
そのあたりを男たちは、立ち止まって今一度よく考えてみる必要がありそうです。
なお、当書で述べられている事象は、「日本」。沖縄のことについては一言も触れられていませんので、念のため。
(2008. 6. 7 読)
|