|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「面影と連れて 目取真俊短篇小説選集(3)」 目取真俊 著 影書房
2,000円+税 2013年11月20日 第1刷発行
「魚群記」、「赤い椰子の葉」に次ぐ目取真俊短篇小説選集の完結編。
「魚群記」収録の「風音」、「平和通りと名付けられた街を歩いて」、そして「赤い椰子の葉」収録の「水滴」、「軍鶏(タウチー)」、「魂込め」などは単行本で読んでいるので、選集の1、2は買っていず、1999年以降の作品を集めたこの3集だけの入手にとどまっています。
収録作品は、「内海」(1998)、「面影と連れて」(1999)、「海の匂い白い花」(1999)、「黒い蛇」(1999)、「コザ/『街物語』より(花・公園・猫・希望)」(1999)、「帰郷」(1999)、「署名」(1999)、「群蝶の木」(2000)、「伝令兵」(2004)、「ホタル火」(2004)、「最後の神歌」(2004)、「浜千鳥」(2012)の12編。
このうち「内海」と「面影と連れて」2作品は単行本「魂込め」に入っているのですでに一度読んでいるはず。(だが、よく覚えていない)
そして「伝令兵」、「ホタル火」、「最後の神歌」、「浜千鳥」の4作品は単行本未収録。それ以外は単行本「沖縄/草の声・根の意志」及び「群蝶の木」に収録されたもので、これらについては初読となります。
「うちは答えたさ。もういいよ、って。これ以上哀れしなくていいよ、って」――現世にもどることを拒んだ魂の一人語り「面影と連れて(うむかじとぅちりてぃ)」。
米兵の幼な子を殺害後、自らに火を放つ主人公を追った衝撃の掌篇「コザ/『街物語』より(希望)」。
「慰安婦」を強いられた女と徴兵を拒否した青年との愛を重層的に紡ぎだす「群蝶の木」。
首を失った少年兵が夜の街を疾駆する「伝令兵」……。
人間の悲しみ、恐れ、不安、屈折、憎悪、残虐さをも剔抉する作家の視線の先にあるものは――。
ここまでで、目取真俊の旧作はあらかた押さえた感じ。今後の活動にも引き続き注目していくことにしたいと思います。
(2015. 1. 3 読)
|
|
「虹の鳥」 目取真俊 著 影書房 1,800円+税
2006年 6月23日 第1刷 2007年 2月 1日 第2刷発行
目取真作品は、「水滴」、「魂込め(まぶいぐみ)」、「平和通りと名付けられた街を歩いて―目取真俊初期短編集」、「風音 The
Crying Wind」、「眼の奥の森」などを読んできましたが、この作品はやや異質。というか、意欲作で、新境地を拓いたと言っていいのではないでしょうか。
2004年に「小説トリッパー」に発表したものが加筆修正されて、2006年に単行化された長編小説。
暴力シーンあり、性描写ありで、バイオレンス小説の範疇に入れてもいいぐらいの内容で、戦時中やアメリカ世などをめぐって成り立っている従来の作品とは一線を画しているようです。
しかし、軍用地主、米軍基地、荒れる中学校など、今の沖縄が抱えている問題がモチーフの底流にしっかりと流れており、やはり沖縄の匂いのする小説として書かれています。
米兵による婦女暴行事件を糾弾するデモが行われている場面や、顔のしみが目立つ知事が登場したりするので、時代は1995年のようです。
山下町の交差点、波の上近くのラブホテル街、普天間三叉路の歩道橋などが場面として登場し、沖縄を知っている者ならその記述を読まずともその景色がイメージできます。
主人公は、軍用地主の資産家の息子カツヤ。中学時代から逆らうことができなかった比嘉の命により、マユという少女を囲って、少女を買った男を強請り、得た金を比嘉に上納する日々を送っています。
男性の亀頭から尿道の中へマッチ棒を差し込み、火を点ける――というリンチはおぞましく、衝撃的。後にカツヤは比嘉によって同じリンチを受けることになります。
どんなに理不尽であり徹底的であっても、強い者から支配されることに諦め、慣れきっていき、たとえ支配者であった比嘉が死んでも、次はマユに屈服していく主人公。
ここには、17世紀の薩摩侵攻以来、支配者が何回か変わる中でウチナーンチュたちがずっと抱え込んできたどうしようもない諦念のようなものが見えてくるのですが、どうでしょうか。
(2013.10.17 読)
|
|
「風音 The Crying Wind」 目取真 俊 著 リトルモア 1,300円+税
2004年 4月21日 第1刷発行
著者の目取真俊は、37歳だった1997年、「水滴」で芥川賞を受賞。その後「魂込め(まぶいぐみ)」(1999年)、「群蝶の木」(2001年)、「平和通りと名付けられた街を歩いて―目取真俊初期短編集」(2003年)が発表され、「風音
The Crying Wind」は2004年の作品で、同年7月に東陽一によって映画化され、モントリオール世界映画祭のワールドコンペティション部門でイノベーション賞を受賞しています。
さらに「虹の鳥」(2006年)、「眼の奥の森」(2009年)と作品群は続き、今や目取真俊は沖縄文学界の重鎮となりつつあります。
今回もまた沖縄戦をモチーフとした作品。
舞台は夏の沖縄。強い海風が吹くと不思議な音が聴こえる「風音」の島。浜辺の切り立った崖の中腹にある風葬場にこめかみを銃弾が貫通した頭骸骨が置かれており、その穴を風が通り抜けるときに音が鳴るといわれています。それは人々から「泣き御頭(なきうんかみ)」と呼ばれ、島の守り神として鎮座していました。
ある夏の日、少年たちが「泣き御頭」に小さないたずらをしたその日から「風音」が止み、島の穏やかな日常にさざ波が立ち……。
文章表現は美麗で、ウチナーグチも散りばめられて深い趣きがあります。ほんの一例を挙げると、
『集落の細い道は福木の実の匂いが漂っていた。木になった実を食べていたオオコウモリがアキラの足音に驚き、濡れた布を振るような羽音を立てて頭上を旋回する。かすかに流れる風の感触が、夜明けの気配を伝えている。アキラは全力で走った。集落を抜け、川沿いの道を走り、海岸沿いに伸びるアダンの茂みを突き抜けた。
水平線の近くに白い抜け殻のような月が浮かんでいる。息が上がって砂に足を取られそうになったが、崖の下にたどり着くまでアキラは走ることをやめなかった。濡れた海藻に滑らないように注意しながら、巨大なキノコのような岩のそばを通って風葬場の下に着いた。』 ――といった具合。
このほかにも、魂を運ぶと言い伝えられる蝶の群れ、頭蓋骨を守る大きなカニ、浜辺で蠢くヤドカリ、テラピア、ハブなどが沖縄の青々とした海や空、米軍ヘリなどとともに登場して、沖縄独特の情緒を醸し出しています。
沖縄の文学と呼ぶにふさわしい作品。今帰仁に生まれ育った作家ならではの味があります。
(2013. 4. 7 読)
|
|
「眼の奥の森」 目取真俊 著 影書房 1,800円+税
2009年 5月 8日 初版発行 2009年11月16日 第2刷発行
「アメリカー達(たー)の泳いで来るん(ういじちゅん)ど」――
終戦直後、浜辺で遊んでいた女の子たちの前に現れ、そのうちの一人、小夜子を弄んだアメリカ兵たち。そのアメリカ兵達に復習するべく一人銛(もり)を手に立ち向かったのは、知恵が総身に回りかねる盛治。
小夜子は気がふれてしまい誰とも会わずに家に篭る日が続き、盛治は当局に捕らえられて厳しい尋問の日が続きました。
そんな一生を棒に振った二人のその後の物語は感動的。
60年の時空を超え、晩節を介護施設で送る小夜子が海を見つめたままふっと発した
「聞こえるよ(ちかりんどー)、セイジ」
の言葉には鳥肌が。
世の中にこのような不幸があっていいものか。
静かであっても、愛はかくも強いものなのか。
盛治の心情をウチナーグチの独白で表現している箇所が随所に出てきますが、それは圧倒的な内向と他を寄せ付けない孤立感が実にうまく表現されていて秀逸。
読んでいる環境はそれぞれでも読者たちはこれを読んで、目取真ワールドの陥穽へとどっぷりはまりこんでいくことでしょう。
純文学の持つ力は偉大だ、ということを再認識。2007年発表。いい作品だと思います。
(2011.10.19 読)
|
|
「平和通りと名付けられた街を歩いて」 目取真 俊 著 影書房
1,800円+税 2003年10月10日 第1刷発行
沖縄や那覇を愛し探求する者にとって、この題名はとても衝撃感のあるものではないでしょうか。
題名だけで一般読者の興味をそそりきれる(という言い方はアリなのか?)本というのはけっして多くはないと思いますが、これはそれに成功しています。
また、表紙の老婆の陰影深い手や頭部もインパクト大。
芥川賞受賞作家の初期作品集なので、大きな期待を持って読み始めました。
収録作品は、「魚群紀」「雛」「蜘蛛」「平和通りと名付けられた街を歩いて」「マーの見た空」の5編。
メランコリックで屈折した若き日の心象描写が秀逸。これに沖縄の自然や風景、そのときどきの社会的な事象、ウチナーグチなどがないまぜになって、沖縄の人間にしか表現できない独特の世界を形づくっています。
著者が子供の頃に体験したのであろう心象風景がところどろに出てきます。
それは、パイン工場に出稼ぎに来ていた台湾女(いなぐ)のことだったり、その工場から排出される温水に群がる大量のテラピアたちのうごめきだったり、少年によっていたぶられつくした3本足の蜘蛛だったり。
表題作の舞台は、まだ市民会館の向かいに琉大付属病院があったころの与儀公園あたり。かつては市場で活躍し、一家を支えてきた“おばー”ですが、今ではボケが入ってしまい、市場で商品に汚物をなすりつけるなどの振舞いをするために、すっかり迷惑者となってしまっています。
そのおばーの行動を決然としてかばい、守る家族たち。そんな重い課題がモチーフになっています。
「母ちゃん、またあの男来てたね」
「何も心配する必要はないさ。あの男が来たからといって」
「おばーをつれに来たんじゃないの?」
「何でそんなこと心配するね、カジュ。誰もおばーを連れていかないさ」
イントネーションまで伝わってきそうなウチナーヤマトグチの会話がよかったです。
(2010.10.27 読)
|
|
「水滴」 目取真
俊 著 文春文庫 438円+税
2000年10月10日 第1刷発行
著者は、琉球大学法文学部卒、1983年、「魚群記」で第11回琉球新報短編小説賞を、86年、「平和通りと名付けられた街を歩いて」で第12回新沖縄文学賞を受賞。表題作の「水滴」は、1997年に九州芸術祭文学賞を受賞した後、第117回芥川賞を受賞した作品です。
表題からはちょっと内容が窺い知れませんでしたが、読んでみると…。
徳生(主人公)の右足が突然冬瓜のように膨れ始め、親指の先から水が噴き出したのは6月半ばだった。それから夜毎、徳生のベッドを男たちの亡霊が訪れ、滴る水に口をつける。50年前の沖縄戦で、壕に置き去りにされた兵士達だった…という、不思議なお話でした。
併録されているのは2編。
「風音」は、沖縄の風葬の風習と地上戦で死んでいった兵士をモチーフにした、時空間を超えた沖縄独特の日常を表現したもの、「オキナワン・ブック・レヴュー」は、天皇と沖縄やユタについて「書評」という珍しい手法で書かれたものです。「オキナワン…」のほうは、作者がこれで何を表現したかったのか、読解力不足で私にはよく理解できませんでした。
目取真さん、沖縄戦なんて知るはずもない年齢なのに、よく書くモンだなあと感心してしまいます。
そうか。日本がハワイの真珠湾に奇襲をかけてから60年が経ったのですね。
(2001.12. 9 読)
|
|
「魂込め(まぶいぐみ)」 目取真俊 著
朝日新聞社 1,400円+税
1999年8月1日 第1刷発行
表紙の緑と赤がとても鮮烈で、きれいな装丁となっています。目取真さんは1960年、オキナワ生まれの方で、沖縄を素材にしてのウチナーグチを随所にちりばめた作品を多く手がけているようです。
その徹底ぶりというか、沖縄色の強さ、明白さは潔ささえ感じてしまいます。それは登場人物の会話にもよく表われています。たとえば、こんな感じ。
「ぬーやが、いったい。朝なーから」
「あね、ねえさん。お願いやこと、家(やー)まできみそーれー」
「はー待て待て、うね、茶ん一杯やのんでから」…
短編集で、主に1998〜99年の初出もの。表題の「魂込め」をはじめ、「ブラジルおじいの酒」「赤い椰子の葉」「軍鶏(タウチー)」「面影と連れて(うむかじとちりてぃ)」「内海」の全6編を収録。
コシマキには「戦争と沖縄、新感覚で描く、記憶をめぐる6つの物語」と記されています。
沖縄の熱い風と歴史が感じられる1冊。
(2000.
6.24 読)
|