宮里千里の世界
「シマ豆腐紀行 遥かなる<おきなわ豆腐>ロード」 宮里千里 著 ボーダーインク 1,600円+税 2007年 8月30日 第1刷発行 『本書は、「断乎としてシマ豆腐なのだ!」と豪語する著者・宮里千里が、沖縄はもとより、南米、アジア、日本と、シマ豆腐を追いかけて幾千里、あっちゃーあっちゃー東奔西走したアイと情熱の紀行です。 シマ豆腐ジョーグー(トーフ大好き人)はもとより、トーフを通して沖縄の歴史、移民の生活、アジアの文化を見つめるアチコーコーの(出来たてホットな)沖縄文化論として、ウチナーと豆腐を愛する読者の方々に楽しんでいただける内容となっています。 一丁、どうぞご試食を!』 (コシマキより引用) 沖縄の豆腐ってご存知ですか? でっかくて、硬くて、沖縄料理には欠かせない、それは美味しいモノなのです。当書は、そんな島豆腐をめぐる充実の考察本です。 はるばる南米まで赴いて、沖縄から移住した2世、3世たちの間に今も脈々として息づいている島豆腐文化を探るあたりは、島豆腐好きが昂じて病膏肓に入ってしまった宮里サンでなければ書けない執念の探求。ホレボレします。 章立ては4つ。「南米おきなわ豆腐紀行」、「100%おきなわ豆腐びけーん」、「大豆腐圏としてのアジア」、「わたしはトーファーになりたい」。どうです、楽しそうでしょ。 ウチナーグチをあまくまに配しての軽快な文章は、好感度高し。ボーダーインクの新城和博氏の書く文章と相通じる部分がありますが、この本にもあるとおり、この二人、時々つるんで旅行をしたり、飲んだりしているようです。 宮里サンは、今は那覇市のナント総務部長だというのですからスゴイ。仕事して、飲んで、エッセーまで書いて、趣味の民俗祭祀録音もやってと、縦横無尽の大活躍。我が同業者として尊敬してしまいます。 豆腐をめぐる紀行といっても、内容は豆腐ばかりではなく、氏の交遊関係や周辺事情、そしてまた、沖縄の人々が歩んできた生活史や文化などについてもさまざま記載されていますから、島豆腐に興味がなくても沖縄が大好きな人なら十二分に楽しめます。 宮里サンの趣味は一貫して、平敷屋エイサー鑑賞、島豆腐を食べること、アジアを歩くこと・・・なのだそうですが、これ、私の興味の赴く方向とかなりかぶっています。なので、もしお会いできる機会があれば、ぜひその豊富な知識や薀蓄をお聞かせいただきたいと思います。 できれば場所は、氏のホームグラウンドの栄町界隈で、そして語り口はウチナーヤマトグチで。 いつかそんな機会に恵まれないかなあ。あるといいなあ。 (2008. 3. 3 読)
「沖縄あーあー・んーんー辞典」 宮里千里 著 ボーダーインク 1,600円+税 2005年 3月20日 第1刷発行 「辞典」との表題が付いているので、ウチナーグチの解説書かと思いきや、さにあらず。ウチナーグチで表わされるさまざまなものごとを沖縄独特の文化現象として捉え、それらについての感想や使われ方、逸話などをコラム風にまとめたものとなっています。 コラムとなれば、それを書く人の構えやパーソナリティなどが重要になってくるわけですが、そこは宮里千里。 前書きで「あえて自分の身近なところから、言いかえれば半径100メートルくらいの範疇でモノゴトをとらえてみることにした」――と言っているとおり、毎日の生活から滲み出てくるような、とても極私的な内容になっています。 そして、読むほうからすれば、それが沖縄に吹く南風の心地よさや、島ンチュの物事にこだわらないやさしさのように訴えかけてくるので、沖縄病患者としてはとてもリラックスして読むことができます。 季節は11月となり、寒さが身に滲みるこのごろですが、この週末、仕事のことを一時忘れ、部屋の温度をいつもより少しだけ高くして、やわらかいソファに身をゆだねて読んだこの1冊。なんとも至福の時間でしたですね〜。 (2005.11.20 読)
「沖縄 時間がゆったり流れる島」 宮里千里 著 光文社新書 700円+税 2003年 5月20日 第1刷発行 7月22日、東京出張の際にわしたショップに寄って購入。手に入れた5冊の中から(いつもまとめ買いするのね(笑))、真っ先に読み始めました。 この本、著者本人によると、本当は『死亡広告から読む沖縄』というタイトルで発行する予定だったものを、編集者から「こういうタイトルだと、本屋で棚に並んでいても手を出しにくいから…」と言われて、今の書名になったという経緯があるのだそう。 以下、雑誌『うるま』 の2003年7月号に掲載された書評が的を射ていたので、拍手を送りつつ勝手ながら引用させていただきます。 『 沖縄の生活や文化について書かれた本は多い。しかし、「死」を切り口に沖縄を語った本はあまり聞かないだろう。 新聞に毎日掲載される一般人の死亡広告、先祖の墓の新築祝い、そして海の向こうにあるとされる死後の世界…。普段あまり表に出ることのない、沖縄の生活習慣がある。沖縄に生まれ育った者にとっては、これが沖縄独特の風習であることも気付かないほどあたりまえの習慣に、こんなに興味深いエピソードがあったのかと驚かされる。 子どもの成長を喜ぶ数々の祝いや害虫供養の行事、先祖に語りかける祈りなど、沖縄の行事や祭祀は、人、自然、そして先祖との関係を密にしていくものである。著者は、沖縄に暮らしその精神を担う人々やエピソードを、思わず吹き出してしまうようなユーモアと、目の奥を熱くさせるような情緒の豊かさを含みながら描いている。見落としてしまいがちな沖縄の日常を見つめる著者の視線の先に、確固たる沖縄の「ゆたかさ」がある。 本書は、確かに「死」を主に語られているが、それは決して暗く悲壮的なものではない。むしろ長い間沖縄の人々の意識に流れてきた、愛に包まれた死生観を見つめることで「生命が受け継がれていく」感動という一つのテーマが、この本の全体を貫いている。 』 新書って、文庫本よりもテーマがやや硬めで読みづらい…という印象が(私の場合)あるけれど、これはそうでもなかったですよ。ビールを飲みながら読んでも理解できたし(笑)。肩肘張らずに“ホワッツ沖縄”を追求しているいわゆる沖縄オタクにはオススメです。全国書店で好評発売中!(のはず) (2003. 7.27 読)
「ウーマク! オキナワ的わんぱく時代」 宮里千里 著 小学館 1,400円+税 2000年 7月20日 第1刷発行 「ウーマク」とはウチナーグチで「わんぱく」とでもいう意味。宮里氏は、少年時代は相当にウーマクであったらしく、「ウーマク」を主語にして自分の体験や思い出話をおもしろおかしく書いています。宮里氏は1950年生まれなので、幼児期から大人になる頃までの22年間を激動のアメリカ世で過ごしたことになりますね。 沖縄がOKINAWAであった時代は、戦乱の時代に代わって、統治する側の都合によって新しい制度によって施政され、それがまた1972年の本土復帰によって大きく変化して…というふうな「変化の時代」だったようです。彼らの世代はそんな世変わりのうねりの真っただ中で大人になった世代だったのでしょう。 自分という人間を確立していくうえでひとつの規範となるべき社会制度がコロコロ変わっていく中で、子どもたちはさぞかし大変で、あ〜、もうやんなっちゃった…という無気力な状況に陥ってしまうのかと思うと、彼ら沖縄のウーマクたちはさにあらず、いわば無法地帯の様相を呈している混沌の世の中を、貧しいけれどとても生き生きと、むしろ平時よりも楽しそうに生きていたのですね〜。どーです、表紙の彼らの表情の豊かなこと! テレビを買える裕福な家に夜な夜な集まって観た力道山の活躍とともに、ハワイの沖縄二世レフェリー・沖識名がくらった空手チョップを自分の痛みのように感じていたウーマクたちの心情。B円への通貨両替日、わずかばかりの小銭を携えて大人たちと一緒に並んだ両替所となった学校の運動場と、その脇に立つカービン銃を抱えた米軍と琉球警察の思い出。当時波の上海岸沖にあった難破した廃船までの遠泳競争と、その波間に浮いていたクラゲのようなコンドーム。――ほかにもああ、当時はそうだったのだなぁと深い感慨をもって読める題材がたくさん散りばめられていて、楽しいやら切ないやら、ちょっぴりなつかしいやら。 しかし宮里氏、当時のことをずいぶんとよく覚えていらっしゃいます。きっとそれだけ当時の印象が強かったということなのでしょう。自分はもう一回りほど後に生まれているのですが、著者の足元にも及ばない経験しかないとはいえ、それでも子供の頃に住んでいた家(とっくの昔に解体)の間取りや家具の状況、果ては柱や天井の木目の模様や節の場所・形まで克明に思い出すことができます。近所の家並みや舗装のない道路の水溜りの深さ、そして、遊びまわって素足の汗腺にできた砂ぼこりのポツポツまでも…。宮里氏もそんな心の原風景を思い浮かべながら書かれたのでしょうね。 ということで、宮里さんが生まれ育った時代を多少でも知っている人なら、絶対に楽しめる1冊です。そんな昔のことには興味ねえやい、今が大切なんでい、という方は、読んでもつまらないでしょうね、きっと。 それから、もうひとつの楽しみは、そこここに出てくるウチナーグチやら沖縄の習俗・風習などの解説。そういうものを含めて、この筆致は宮里氏ならではの味わい深いものです。 不況の出口が見えないままに迎えた新年ですが、年始早々にずいぶんとよくできた本にめぐり合えて、なんか今年こそいい年になりそう…と、自分を励ましてみましょう。 (2003. 1.18 読)
「アコークロー〜我ら偉大なるアジアの小さな民」 宮里千里 著 ボーダーインク 1,456円+税 1991年 5月30日 発行 1996年 1月30日 第5刷発行 同じ宮里千里が著した『シマサバはいて』のところで、『アコークロー』が見つけられない…という話をしたのですが、ナント、あったのです。見つけてしまいました。それも有楽町の「わしたショップ」で。 一瞬目を疑いましたが、我にかえるや、すぐさま手に取って、「もう誰にも渡さんけんね、オレんだかんねっ」と、アメリカンフットボールのランニングバックよろしくしっかりと抱えてレジに突進したのでした。…なにもそんなにムキにならなくてもいいものを。 ふつうの本にある「はじめに」と「あとがき」が、ここでは「頭(チブル)」、「尻(チビ)」として書かれていて、その間に、薄皮饅頭の中のたっぷり餡子のように、秀逸な文章が詰め込まれています。 もともと著者が不定期に発行していた個人誌『アコークロー』を1冊にまとめたもののよう。したがって内容は、著者の身の回りことが話題になっています。 当時の宮里しゃんは、娘さんとピースボートに乗ってベトナムに行ったり、韓国に渡ってユーラシア大陸の東の端っこに立ってみたりと、アジアを股に掛けた活動を行っていたようで、そんな中で感じたことを独特のウチナーグチ的筆致で綴っています。 副題の「我ら…」は、沖縄はアジアという壮大なフィールドの中にある―という思いがこめられたもののようで、そこには本土の人間(特に経済的中心と位置付けられる地域に住んでいる人間)が考えがちな、「沖縄は日本の辺境である」などという近視眼的、局地的な発想は微塵もありません。なんと、すがすがしいことではあ〜りませんか。 特に興味深かったのは、久高島に関する部分でした。名著『沖縄文化論』を書いたあのゲージュツバクハツ男・岡本太郎氏が、1966年、12年に1度しか行われないという「イザイホー」を見に久高島を訪れ、その際に、島では特に神聖視されている墓をあばき、焼かれないまま葬られている島人の姿を写真に撮った…というのです。そして、その写真は『沖縄文化論』に掲載された――。その結果、写真を撮られた側の遺族には発狂者が出て、それ以来、島の風葬の習俗は消えていった…というのです。無知による暴挙、好奇心を相容れない伝統や習俗、紹介・発表することの功罪――。考えさせられるものがありました。 文章は、個人誌の焼き直しなので、『シマサバ…』よりもさらにまとまりにかけるきらいがありますが(彼の文体はそれがまた持ち味なのですよね(笑)…)、娘のことや友人たちのことなどが飾ることなく、まるで共通の顔見知りのように語られているので、なんだか自分も宮里ファミリーの一員になったような気がして、予想どおり楽しく読むことができました。 ラッシュのまま30ヤード独走でタッチダウン、やったぜ!…ってな心境です。 (2002. 7.26 読)
「島軸紀行 シマサバはいて -異風南島唄共同体-」 宮里千里 著 ボーダーインク 1,456円+税 1993年12月15日 第1刷発行 私が沖縄にときどき行くようになった1990年代前半から半ばの頃(あれからずいぶん経ったんだなぁ…)、この本、そしてこれに先立って出版された『アコークロー』などは沖縄の本屋でベストセラーになっていて、よく見かけたものでした。当時は手にとってはみたものの、自分にとっては「沖縄度」が強すぎるなと感じたので、買うには至りませんでした。 しかし、この頃になって著者の宮里千里の書き物に触れる機会が多くなり、かつての作品をぜひ読んでみたくなりました。そして、沖縄に行った際は必ず、本屋で探していたのですが、フッフッフ…とうとう見つけましたぜ、兄貴。 ということで、買ったのは2002年3月、パレット久茂地の文教図書。残念ながら『アコークロー』はなかった。 著者は、那覇市役所職員で、民俗祭祀の録音の第一人者。かつ、勝連町平敷屋エイサーの鑑賞を無上のヨロコビと感じている一風変わったユニーク極まりないオジサン。奄美の漂白の唄者・里国隆が那覇の平和通りでうたっていたのを路上録音したのも彼なのです(CD「路傍の芸」)。雑誌『うるま』にもコラムを書いていたりします。 さて、「シマサバ」とは、島ゾーリ、ビーチサンダルのこと。青や赤、黄色などで縁取りされた、ゴム製のペタペタというフィット感のある、アレです。エイサーでも女の子たちはこれを履いて踊るのですが、それがまたお揃いでかわいくて、ああ、沖縄の夏なんだなーと感じさせるものなんですね。私も沖縄を彷徨うときは、真冬を除き基本的にはこのシマサバ(当書によればインドネシア製なのだそう)を履いています。それが沖縄を歩くときの自分の精神状態にとても馴染むので…。 この本は、そのシマサバを履いて、海が見え、フクギ並木が風にそよぐ白い道をのんびりと歩いていくようなテンポの文体で、筆者の想いやイメージに忠実に筆が進められている感じがするエッセーになっています。いくつかの章立てがほどこされていますが、基本的には心に写りゆくよしなしごとがそこはかとなく綴られているため、どこから読んでも楽しめます。その中で自分にとってのベストスリーは、「真和志村セピア風景五選」、「奄美島うた紀行」、「シマジク―シマづくし20連発」でしょうか。 文体も軽快かつひょうきんで読みやすいし(話があちこちに飛ぶのはご愛嬌)、少し昔の沖縄に興味がある人にとってはバッチリお薦めできる本です。惜しむらくは、初版発行以来増刷版が出されていないこと。ボーダーインクに申し入れして、「アコークロー」とあわせてぜひ出してもらいましょう! (2002. 5. 6 読)