沖縄のオバァ・オジィ その1





「おじいとおばあの沖縄ロックンロール」
   武藤新二 著   ポプラ社
   1,400円+税   2016年10月12日 第1刷発行


 「ワシら青春、まっただ中!」
 平均年齢70歳、「ロックに生きる」おじいとおばあのコーラス隊に密着した感動ノンフィクション。
 歌詞は度忘れ、踊りもフシギ、でも見ている人が元気になれる。そんなシニア限定のコーラス隊「ONE VOICE」が沖縄で結成、ステージデビューを果たした。
 定年後、初めて夢中になれることを見つけた元銀行員、大阪から沖縄に移住、孤独の中で仲間とうたう喜びを見つけた女性、ねじりハチマキでみんなを引っ張る三線の先生……。彼らは「第二の人生」を「ロックに生きる」ことを教えてくれる、人生の達人だった!
 青春とは、若い世代だけのものではない。結成からデビューまで、仲間とともにひたむきに歌い、人生を謳歌する人びとを描くノンフィクション。

 超高齢化社会が到来し、長い老後をどう過ごすかという課題が多くの人の身にふりかかる時代となってきましたが、そのひとつの答えがここに提示されているようです。
 やり方は人それぞれ。このやり方ではないとダメということはありません。一人ひとりにはそれぞれのやり方があるはず。
 ある意味会社や組織から離れる65歳とは、何の制約もなく生きられるスタート地点。長らく言動を縛っていたしがらみや損得勘定から解放されます。学歴・社歴、昇進、競争、見栄やメンツも、多くの人にとってはどうでもよくなります。家族からの制約も多少は弱まるでしょう。既定路線や予定調和はなく、すべては自由に考えていいし、道は自分次第で切り拓いていけるのです。
 この本から元気をもらったら、自分の足で一歩を踏み出す覚悟と勇気をもって、自分なりの第二の人生に踏み出そうではありませんか。
(2018.7.12 読)




「ちゅらおばぁのなんくるないさ」
   平良とみ 著   祥伝社
   1,300円+税   2002年 5月25日 第1刷発行


 「あなたが忘れてしまった無理しない生き方」との副題がつく、「ちゅらさん」のおばぁ役の平良とみが、「あくせく働くばかりじゃ長生きできないよ。ゆったり、のんびりがこれからのキーワード。」という思いを込めて著した本。
 若いウチナーンチュでも沖縄の言葉や歴史・文化を知らない人が多くなっている状態をみて、やはり「おばぁ」が道案内してあげないといけないかねェ、と考え、沖縄芝居60年の経験から拾い集めた「沖縄文化探険キーワード集」といったものをまとめてみたとのこと。
 おそらくゴーストライターが間に入っているのだろうけれども、2002年の発行。NHKの朝ドラ「ちゅらさん」が大ブレークしたのが2001年の上半期なので、その後の沖縄おばぁブームに便乗してつくられたものなのだろうと思料します。

 平良とみは、那覇市出身。13歳で沖縄芝居の世界に入り、ゆっくりと話す様子や小柄な容姿、親しみやすい笑顔で人気を博しました。「ちゅらさん」ではヒロイン古波蔵恵里の祖母で、「おばぁ」と呼ばれる沖縄のおばあさんを演じ、全国的な知名度となりました。
 そのほか、映画「マリリンに逢いたい」、「ウンタマギルー」、「うみ・そら・さんごのいいつたえ」、「パイナップルツアーズ」、「ナビィの恋」、「ホテル・ハイビスカス」など多数出演。2014年、旭日双光章受章。2015年12月、敗血症による呼吸不全のため87歳で死去。

 取り上げられているキーワードのいくつかを紹介すると、なんくるないさ、柔ら頑丈(やふぁらガージュー)、テーゲー主義、命グスイ、モアイ、イイマールー、「ダカラヨー」、チャンプルー文化、カチャーシー、モーアシビー、世替わり、艦砲の喰ェー残サー、キジムナー、マブイ込め、ニライカナイ、などなど。

 「どうかみなさん、いちどは沖縄においでください。・・・そして、国立劇場おきなわでわたしたちのお芝居も見物してくださいね。「なんくる主義」のウチナー(沖縄)の空気にふれるだけで、きっとどこからか元気がわいてくると思いますよ。では、またどこかでお会いしましょうねえ。おばぁはこの島でいつでも待っているからねえ。」(エピローグから)
 おばぁにそう言われると、この世とあの世が同居しているような沖縄では、本当におばぁが待っていてくれるような気がしてなりません。
(2018. 4. 7 読)




「沖縄おじぃおばぁの極楽音楽人生―日本一の長寿バンド「白百合クラブ」の半世紀」

   中江裕司 著   実業之日本社   1,600円+税
   2003年 8月15日 第1刷発行


 「日本一の長寿バンド「白百合クラブ」の半世紀」と副題の付く、2003年発刊の本です。
 映画「ナビィの恋」や「ホテル・ハイビスカス」の監督・中江裕司がはじめての書き下ろしたノンフィクションです。

 終戦直後の石垣島白保で、若者たちが集まって結成された楽団「白百合クラブ」。手には、ひょうたんで作ったマンドリンに、桑の木をくりぬいたバイオリン。ラジオも電気もない時代、彼らが奏でるあたらしい音楽と、可憐な舞踊に、島の人々は熱狂した。……それから57年、なんと、平均年齢70歳の白百合クラブはいまも活動を続けている!
 彼らにすっかり心を奪われ、ドキュメンタリー映画を撮った著者が、語りつくせぬ彼らの魅力と、知られざる57年の足跡を書き下ろし。メンバーインタビューや、2002年のTHE BOOMとの東京公演の模様などの写真も多数収録。宮沢和史(THE BOOM)による、白百合クラブに捧げる詩も初掲載。
 ――という内容。

 映画を撮るほうが先でしたが、それでは彼らの魅力を語り尽くせないとばかりに書かれたもので、2002年10月、鶯谷の「東京キネマ倶楽部」で行われた東京公演の様子とその写真、映画完成後に新たに取材したメンバーインタビューなどにより構成されています。
 歌われるのは、クラブのテーマソングである「ぼくらのクラブ」に始まって、「港横浜花売娘」、「満州娘」、「ロンドンの街角で」、「白保の十九の春」、「さよなら港」、「桑港のチャイナタウン」「長崎のザボン売り」、「さらばラバウル」、「ミルク節〜ヤーラーヨー」など。踊りも入って、すごいものです。
 映画「白百合クラブ東京へ行く」のDVDも一緒に買って観ましたが、本と合わせて観ることによって、白百合クラブメンバーの人生をしみじみ味わうことができてなかなかよかったです。

 底抜けの笑顔はなぜだろう。
 沖縄の戦後は、混乱のなか、辛いことの連続であった。
 しかし、沖縄の人たちは、辛ければ辛いほど、明るく楽しそうにしているように見えた。
 写真で見た白百合クラブの人達の笑顔に、沖縄の戦後が集約された姿を見た。
 白百合クラブだって、楽しいことばかりじゃなかったはずだ。なのにあの底抜けの笑顔はなぜだ。
 この謎を解くためにも、私は白百合クラブに出演を依頼した。(本文より)

 メンバーのうち、会長の西玉得浩は石垣市内でスーパーを営む。(現在は閉店) 大島勇は最年少メンバー(1942年生まれ)。屋号がヒバリ、つまりは大島保克の父ということ。白百合クラブの最盛期に入団したものの病気で活動を休止していた新良幸永は、新良幸人の父です。
 白保というところは音楽の血が脈々と受け継がれている不思議な地なのですね。
 映画が撮られてからすでに14年が過ぎましたが、あの元気でにこやかなメンバーたちはその後どうしているのだろうなぁ。
(2017. 6. 1 読)




「沖縄おばぁに会える店」
   下川裕治、仲村清司ほか 著   ゼネラル・プレス
   1,300円+税   2004年 7月18日 第1刷発行


 2004年に発行されたものを古書店から入手。
 当時は沖縄おばぁ本が流行っており、そんなおばぁ本なんて何冊も買うまでもないだろうと考えてスルーしていたのですが、当時から10年近く経ってみるとそんな時代のことも懐かしくなってくるもので。
 何よりも、執筆陣がいいです。沖縄の「今」に関する自由記述をさせるならこの連中がベストと思わせる人々は、統率者である下川裕治、仲村清司の二人のほか、嘉手川学、飯塚未登利、桑原花子、おりべえりあ、島袋直子、嶺井直美、中嶋栄子、長嶺哲成ら。
 ら、と言っても、彼らの大部分については詳しくは知らないのだけど、双葉社やボーダーインクなどが発行する沖縄脱力系おもしろ本にはよく登場する面々なので、名前とその文章にだけは頻繁にお目にかかっているのです。
 さてこの本。沖縄では、おばぁの言うことには口答えできないという「おばぁ本位制」が敷かれ、いまやおばぁは身勝手の権化ともいわれる神の領域にまで昇り詰めつつあるといいます。そんなおばぁがいる36店に恐れつつも入店し、頼んだ注文をおばぁの都合で変えられてもつい「うまい!」といって食べてくるようなことを繰り返したつくりになっています。
 登場する名店は、牧志第一公設市場周辺の肉屋、食品店などから始まって、謝花きっぱん店、金城天ぷら屋、山城まんじゅう、石垣島離島桟橋脇のおみやげの店瀬戸など。
 大衆食堂・そば屋のジャンルでは、噂に名高い名店がわさわさで、コザ食堂、金壷食堂、ゲート通りの南京食堂、イラブー料理のカナ、宮古島のよしこ食堂、石垣島の来夏世、名護のブラジル食堂、やかんそばつゆの名護の八重食堂など。中にはすでに閉店してしまった店も出てきていますね。
 その後も、店側と客の双方が年金生活者で成り立っていると噂のおばぁスナックや、マイペースのおばぁ民宿の紹介が続きます。
 読後感はゆるゆるで脱力感が漂いますが、ある意味、人間が長い間生きていく社会のあるべき姿というのはこういうものなのかもしれず、そういう長い人生を周りの人たちが尊敬の念を抱きつつやさしく見守るというのが古来、日本人としての流儀だったのではないかと思い当たります。
 沖縄にはそういう、本土の人々が失いつつある生活の流儀がまだまだ色濃く残っている、とも言えるのでしょう。
 基地問題とか政治とか、沖縄をめぐっては近年小難しい出版が多くなっていますが、おもしろい沖縄をアピールするこの類の本はもっと多く世に出されればきっと受けるのではないかと思うのですが、どうでしょうか。
(2012.12. 2 読)




「沖縄オバー食堂」   円山正史 撮影   平岩モトイ 編著   双葉社
   1,500円+税   2012年 4月 8日 第1刷発行


 沖縄に行くたびに感じていた、沖縄大衆食堂の危機。
 沖縄の若者たちの食に対する嗜好の変化や、全国チェーンの飲食店の沖縄進出などにより、インディペンデント系の老舗大衆食堂がどんどん閉店、廃業していくのを目の当たりにして自分なりに危惧していたことを、この本はズバリとついてやってくれましたですな。
 文字の薄くなった古めかしいコンクリート食堂にふらりと入ると、そこにはいかにも昔からここで働いているサーと言わんばかりのオバァがいて、独特のリズムと雰囲気で客さばきをしていたりするのが、沖縄の大衆食堂。
 目に入るのは壁にズラリと貼り出された手書きのメニュー。てびち、煮付け、トーフチャンプルー、ナーベラーンブシー、沖縄そばに中身汁、Aランチ、Cランチ・・・。あぁ、腹減ったなぁ・・・と。でも、よくぞこれだけのメニューをこの少人数のオバァたちでさばききるものだと感心したりして。
 ところがそのオバァたち、今やすっかり高齢化して、オバァ食堂は絶滅危惧種化している!という由々しき事態に陥っているというのです。
 そんな、いまや貴重になってしまった沖縄オバー食堂の数々を、たっぷりの写真とともに1軒1軒紹介しようというのが、この本なのダ。
 いやぁ、スゴイ!! よくぞこれまで頑張ってこられましたねというオバァたちが、つくったばかりのごちそうを手ににっこり笑顔で迎えてくださいまする。
 77歳、72歳、69歳、65歳、82歳、82歳、77歳、74歳、68歳、88歳。
 登場するオバァの年齢を列挙してみました。どうですか、くらくらっときませんか・・・。
 そしてまた、各店のたたずまいも貫録十分すぎ! 年季入っていますからね。フツーの人ならなかなか入る勇気すら湧かないような、ディープ感ただよう店もあったりして。
 この本で紹介されている店は41店。うち2軒は取材後半年の間に廃業。残る39店のうち、おれが入って食べたことがあるのは、高良食堂、丸安そば、嶺吉食堂(以上、那覇)、お食事処チューリップ(金武)、きしもと食堂(本部)、中山そば(名護)の6店。う〜む、まだまだデアルな。
 この本を見て、特に行ってみたいなぁと思ったのは、味のある店構えが前から気になっていた宜野湾の三角食堂、那覇から移転して営業している本部の紀乃川、カベルナリア吉田をあっと言わせた名物オバァがいる本部のみなと食堂、薬缶スープで有名な名護の八重食堂、てんこ盛り肉そばの大宜味の前田食堂、あたりでしょうか。
(2012. 5. 8 読)




「沖縄オバァ烈伝「黄金言葉」 オバァの人生指南」   比嘉淳子 沖縄オバァ研究会 編
   双葉社   667円+税   2010年 6月13日 第1刷発行


 沖縄のオバァたちはまことに奥が深い。それだから、沖縄のオバァを題材とした本がたくさん出版されるのでしょう。
 双葉社が発行する「烈伝」シリーズは、「沖縄オバァ烈伝」、「オバァの喝!」、そしてオジィについても「オジィの逆襲」が挿入され、今回の「オバァの人生指南」で4冊目となりますが、おれはよっぽどこういうのが好きなのか、全部読んでいる。(笑)
 今回の「人生指南」は、これまでのメインイメージであった予測不能、荒唐無稽、自由奔放なオバァの振舞いはやや影を潜め、オバァが発する含蓄深い言い伝えや金言にまつわる話が中心となっていて、ぐっと落ち着きが出てきて好感が持てます。
 しかしまぁ、オバァにまつわる話はあるわあるわ・・・。よくこれだけのボリュームを集めたものです。
 内容が、名も無きオバァについてのよしなしごとだし、所詮文庫だからな、などと侮って読み始めると、とんでもないことになります。
 人生を生き抜く知恵や、恋愛・結婚・子育てのヒントとなるような、ナルホドと思わされることが多く、その背景にあるオバァの生き様に思いを馳せたりし始めたらもう、それは深いものがあるのです。
 それらがたっぷり317ページ。ある意味、「沖縄の真髄」を理解するうえでは必読といっていい書ですね。
 しかし、なんだかかつてよりは沖縄のオバァ・パワーが減退したような気がするのですが、いかがでしょう。
 第1作が出版されたのは2000年。あれから10年が経ち、当時大活躍していた戦前生まれのオバァは第一線を退き、確実に減っているのでしょう。
 著者も、最近のオバァはストッキングを履いているし、「ザ・オバァ」みたいな人はここ数年でめっきり数が減ってしまったようだと嘆いています。
 10年前から、着実に時が経過しているのでしょうなぁ。
(2010. 1. 2 読)




「イリオモテのターザン 南島独居譚」   水田耕平 著   南山舎
   1,900円+税   2009年 7月 1日 第1刷発行


 これは非常におもしろい1冊でした。まずは真っ先に、お読みになられることをおススメしておきましょう。
 著者は、神戸市の中学校で美術を教えている退職間近の教師。このオッサンが一念奮起して、かつてテレビで見た「イリオモテのターザン」の生活を垣間見るため、奥様に非難されながらも、突然西表島への旅を敢行します。
 そのターザンというのは、西表島の南西部、ウダラ浜という小さな入り江に掘っ立て小屋を建てて一人で住んでいる惠勇(けいゆう)ジィのこと。今はもう亡くなりましたが、その道ではけっこう有名な存在でした。
 沖縄、八重山のことなど何も知らずに旅立った著者は、そこに住む人情味深い人たちに助けられながらどうにかこうにかウダラ浜へとたどり着き、惠勇爺と運命的な出会いを果たし、爺の住むヤラブの大木の脇にテントを張らせてもらって共同生活を始めます。
 著者にとってターザンの言葉がとても印象的だったのか、それらがいたるところで忠実に再現されているのがいいです。たとえば、
「ちょっ、ちょっと、兄さん……。ここ、ここへ来て、組んでみてボクと、ホラよ。こんなして、相撲してるみたいして、組んでみて」とか、
「だ、だっからよ。初めに約束してあるさ! ね。一番きりだけだよって、そ、言ったでしょ、ボクが。・・・もうやらないよ。勝ちは僕の勝ちだよって、ボクはよ、いつもあんなして言ってやるさ」とか。
 中年男とターザンとの間で交わされるこの訥々とした会話が、この本の一番の楽しみどころでしょう。
『ウダラでの二日目の夜が更けてゆきました。私がここに上陸してから、まだ丸一日ちょっとしか時間が経っていないことがウソのようでした。
 私にとってターザンはすでに身内でしたし、ここウダラ浜のヤラブ樹下はもうずっと前から居住空間のような気がしています。
 空、月、星、雲、海、波、魚、浜、川、樹、花、葉、蔦、森、山、鳥、獣……。疑いもなく私はそれらと直結していることを実感していました。』
(2010. 6.12 読)




「沖縄カミさん繁盛記 沖縄芸人妻と魅惑の女性たちBEST26」   笑築過激団 編
   沖縄教版   1,429円+税   2008年 8月20日 第1刷発行


 2010年1月に行った沖縄旅の際、首里りうぼうのTSUTAYAで買ったものです。なぜに首里りうぼう? えへへ、あやぐ食堂に行ったついでです。
 棚に3冊あったこの本の1冊を手に取り表紙を見た瞬間に、「これは買いっ!」と思いましたね。で、ページをめくってみると・・・スゴイ! 沖縄の文化や芸能を担ってきた女性はもちろん、男たちを陰で支えた女性たちもたくさん載っていて、それらもあの人の奥さんでしたか、というものがほとんど。
 登場人物の全部を紹介しますと・・・。
 チアキ(しゃかりのボーカリスト)、のんちゃん(コミックバンドとぅるるんてんのメンバー)、石坂美砂(シャンソン歌手)、山城ルミ(ジャズシンガー)、知花加代子(オペラ歌手知花賢招の妻)、平仲敏子(ボクシング元チャンプ平仲信明の母)、みや里京子(カラーコーディネータースクール主宰)、亀井利栄子(ミュージシャン日出克の妻)、大工苗子(唄者大工哲弘の妻)、吉田康子(初代ネーネーズメンバーの民謡歌手)、福田加奈子(乙姫劇団出身の女優)、桃原あい子(民謡歌手)、大城美佐子(沖縄民謡唄者)、与世山澄子(ジャズヴォーカリスト)、宮城愛子(陶芸家宮城秀雄の妻)、桑江純子(人形劇団かじまやぁ主宰)、斎藤美土(ロック歌手宮永英一の妻)、普久原カロリーナ(沖縄芝居俳優普久原明の妻)、吉田妙子(役者)、富田由美子(日本舞踊西川流師範の妻)、島袋君子(国指定重要無形文化財「組踊」総合指定立方保持者島袋光尋の妻)、嘉手苅秋子(唄者故・嘉手苅林昌の妻)、登川茂(唄者登川誠仁の妻)、北島角子(女優)、大宜見静子(沖縄芝居大宜見小太郎の妻)。
 ・・・どうです、すごいでしょ。スゴイんです。知っている人ならわかります。これは読まなければナランでしょう。
 写真入りでインタビューが載っていますが、みんなそれぞれ齢を重ねても表情は美しく、真摯な眼差しの中にも、日々をしっかりと積み重ねてきた自身や安堵感のようなものが見てとれます。
 監修の椎名誠が冒頭に「沖縄のカミさんたちのファンである」との一文を寄せています。
 思い入れたっぷりの文章が一部日本語的でなかったり難解になっていたりする点があったのと、巻末の読み物「沖縄コザ ビンカラ屋チルーの生涯」が本書のテーマと大きく食い違っていて、なんでここに載せるの?と異質感たっぷりだった点以外は、100点! いい本にめぐりあいました。
(2010. 2. 7 読)




「愛蔵と泡盛酒場「山原船」物語」   下川裕治 著   双葉社   1,600円+税
   2008年12月21日 第1刷発行


「かつて、東京・中野に伝説の沖縄飲み屋があった。泡盛をふるまい三線を弾いたウチナーンチュの店主新里愛蔵――。沖縄ブームをつくった男は、いま、タイのチェンマイでガジュマルを育てている。」
「愛蔵が15年近く続けた山原船は、濃密なほどの沖縄を発進し続けていた。ここを拠りどころにした沖縄フリークたちにしたら、まさにここはアジトだった。東京のなかにある唯一の沖縄だったのだ。」
――いずれも本文より。
 行ったことはないけれど、中野に「山原船」という沖縄料理店があることは、風のうわさで知っていました。しかしそこの店主が、こんなにユニークな人生を歩んでいる愛蔵というオジイだということは知りませんでした。
 子供の頃から貧乏で、大病にもみまわれたにもかかわらず、ようやくなんとか東京に店を持って細々とながら生活が維持できるようになったと思ったら、何を思ったかその店を閉め、タイでなぜか左肩が上がった僧侶の絵を描きながらガジュマルを育てる生活を始めます。
 そして、年金が受給できず、タイでも月2万円という切り詰めた生活を送っているうちに脳梗塞が彼を襲い・・・。
 そんな愛蔵のことを書ける人、書くべき人は、タイと沖縄に精通した下川裕治しかいないでしょう。
 著者がチェンマイの「三軒茶屋」という店で愛蔵と出会ったのが物語の始まりでした。
 表紙写真のどこかスッコーンとした屈託のない笑顔が、愛蔵の人となりや性格を見事に表わしています。その気のいいオジイも、寄る年波には逆らうことができず、半身がよく動かないまま孤独な生活を送っている様子が、最後のほうに出てきます。
 人生とは何なのか。どんな人生が、その人にとっていい人生だったといえるのか。
 著者自身の内面的な葛藤をも織り交ぜた冷静で淡々とした文章を読んで、そんなことを考えさせられました。
(2009. 9.24 読)




「ハイサイおばあ! 沖縄・農連市場のなんくるないさ人生」   松井優史 著
   竹書房   1,200円+税   2007年 7月 3日 第1刷発行


 久々に読むオバア本。
 沖縄の元気の半分以上は、オバアたちの元気とテーゲーな精神がつくり出しているのではないか?!――と思えるくらいパワー抜群。そんな彼女たちの自由闊達な生き方にはある種の畏敬の念すら抱いてしまいます。
 そして、そんなオバアたちのメッカであり象徴的な場所になっているのが、那覇市開南にある農連市場なのです。ここで活躍するオバアたちに関わる9つのお話を紹介するのが、この本です。
 それらの表題だけ記すと、「長男がいなくなったさぁ」、「旦那がマグロ漁船に乗って死んださぁ」、「スミの子るんるんのキセキ!?」、「殴られて日本語わからずグラシアス!」、「車の中で生活、楽しかったよ」、「チラシは無駄、そのぶんサービスしなさい」、「シメられてあの夏」、「農連バブルとバセドー病」、「小便も凍らせて飲んださぁ」・・・という具合。なにやら凄まじいでしょ。(笑)
 農連市場とは、半生記ほど前の1958年、沖縄農業共同組合連合会によって、那覇市樋川のガーブ川沿いに開設された相対売りの市場で、今も東南アジアの市場の雰囲気が漂っていて、ここでしか味わうことのできない独特の空間が形成されているところ。沖縄観光の際にはぜひ足を運んでみたい場所のひとつでしょう。
 明朗快活で少々のことはまったく気にせず、むしろ図々しいくらいの印象を受ける沖縄のオバアたちですが、著者が苦労をして聞き出した彼女たちの話には、辛い過去や厳しい現実が垣間見られます。
 そして、彼女たちは人生の光と影の中で、辛さや苦しさを乗り越えて笑顔を見せているのだなあということがわかってくると、そんな彼女たちにはむしろ愛おしささえ感じてしまいます。
 彼女たちの苦労のナンバーワンは沖縄戦。それまで楽しそうにしゃべっていたのに、戦争の話になると急に口数が少なくなり、「話したくないさぁ・・・」と下を向いてしまうその姿。アナタの苦労は想像を絶するものだったのでしょうね・・・。そのほかには、働かない夫との生活や、女手一人でやった子育てのことなども。
 そんな沖縄のオバアたちの話に耳を傾けてみるのも、癒しやリゾートだけではない真の沖縄の姿を知るためには悪いことではないのでしょう。
 1968年、岐阜県生まれの著者サン、粘り強く取材しましたね。オバアたちに心から受け入れてもらうためにかなり通いこんだことでしょう。その努力とマニアックさに敬意を表しましょう。(笑)
(2007.12.29 読)




「ナミィ! 八重山おばあの歌物語」
   姜 信子 著  岩波書店
   2,000円+税   2006年 1月25日 第1刷発行


 石垣島に三線一本で激動の世変わりを渡り歩いてきたナミィさんというすごいおばぁがいる――ということは、著者のホームページを読んで知っていました。興味を持っていたので、発売を知るやすぐに入手。
 80代なかばという御歳なので、唄三線の歌声や演奏テクについて云々するようなヤボをやってはいけません。
 9歳で石垣から那覇の花町「辻」にたった250円で売られて唄三線を仕込まれ、15歳で辻を出て父親の移民先のサイパンへ。21歳で当時石垣島の誰もがあこがれたという台湾に渡り、温泉地で働く。そして迎えた敗戦。身ひとつで引き揚げてきた石垣島には、サイパンですべてを失った親兄弟が待っていました。その後島の料亭のお座敷で三線一本で生き抜いた戦後の日々――。
 彼女にとって、歌は命。歌うことで人を喜ばせれば、それだけどんどん寿命が延びていくと考えているのだそうです。
 そんな彼女がうたう歌は、「デンサー節」「ちんだら節」「西武門節」「ラッパ節」などの島唄はもちろんのこと、当時の日本の流行歌や、♪ 私のラバさん 酋長の娘 色は黒いが 南洋じゃ美人 …という「酋長の娘」、占領時代の台湾の愛国美談を歌にした「サヨンの鐘」、♪ 手品ヤルアル ミナクルヨロシ…とあやしげな日本語でうたわれる「チンライ節」などなど、実に多彩。紹介されているだけでもいったい何曲の歌々が登場したのだろうか。
 当時は流行り歌が大道の演歌師や料亭のお座敷、蓄音機のレコード盤を売る店先などから流れ、人づてに口から口へと広がっていった、いい時代だったのでしょうねぇ…。琉球弧にはそうやって、ひとつの曲が形を変えて、いろんな姿で各地に息づいているものね。
 沖縄の歌々を聴いていての醍醐味のひとつは、歌と歌の間の連関性に気づくこと。お〜、この島のこれって、あの島のあの歌と同根なのかぁ!…って。ちょっと飛躍するけど、嘉手苅林昌のうたう「戦友」、これ、すごいです。♪ ここはお国を何百里…っていう軍歌ですが、元歌を知っている人が聴けばぶっ飛ぶこと間違いなし! 短調の元歌が長調化してるんだものなぁ。歌はこうして変貌していくのですねぇ…。あな楽し。
 人生があって、歌がある。そして歌が、人生を形づくっていく――。そんなことを考えさせられる1冊でした。
 全体を通じて文章が詩的、というのか、散文的なところがあって、なんか昔話やおとぎ話を聞いているかのような印象。これにはやや抵抗感があって、慣れるまで少しかかりました。
 あ、そうそう、朝日新聞の今日の朝刊に『「おばあ」元気踊る銀幕』との大見出しで映画「ナミイと唄えば」の記事が載っていました。ナミイの写真も大サービスで2枚も! う〜む、今や時の人、ですかな。
(2006. 3.18 読)




「沖縄オバァ列伝番外編 オジィの逆襲」   沖縄オバァ研究会オジィ調査室 編
   双葉社   1,300円+税
   2002年 4月30日 発行  2002年 6月15日 第2刷発行


 考えてみると、日本広しといえども、これほどまでに特徴的なお年寄りたちが暮らしている地域というのは他にないのではないか…。このようなオジィ・オバァ本が数々出版され、しかも局地的ではあるかもしれないけどそれらがベストセラーになっている…というのだから、オドロキですよねぇ…。
 彼氏、彼女たち(オジィ・オバァですね)がそれほどまでに生き生きと、しかも社会に溶け込んで生活していられるというこの風土こそ、沖縄のもつ最大の魅力であり、地域力なんでしょうね、きっと。おれはもしかしたら、根本的なところで沖縄のそんなところが好きになってしまっているのかもしれない、と思う。
 ここで内容を個別具体的に披露するようなものはありませんが(そういうことをする性質の記事でもない)、全体的な感じとして伝わってくるのはそんなこと。
 いろんな人が書き手になって、自分のオジィの思い出や身近なオジィのエピソードを書いていますが、これまでに発行されてきたオバァ本同様、それぞれがホンワカとした雰囲気を持っています。そして、そこから伝わってくるのは、オジィを見つめる子どもや孫としての、視線の温かさ。これが、この類の本のいいところ。なので、新しいのが出ると、またついつい読んでしまいたくなるのでしょうね。
 沖縄オバァ研究会のオジィ調査室―といってもわからないので、この際ですから全執筆者を列挙してみましょう。1954〜1974年生まれの執筆者の皆さん、楽しい本をありがとう! これからも出版を楽しみにしていますので、がんばって。
 飯塚未登利、岩戸佐智夫、おりべ・えりあ、嘉手川学、喜納えりか、島袋直子、平良竜次、高村真琴、てんぶーたーの三男、中嶋栄子、長嶺哲成、仲村綾乃、仲村清司、林秀美、比嘉淳子、藤木勇人、外間かおり、真鍋弘樹、水間八重、嶺井直美、宮城一春(五十音順)。
(2002. 9.28 読)




「美ら島 清ら心」   平良とみ 著   アミューズブックス
    1,600円+税   2001年 10月25日 第1刷発行


 2001年の4〜9月に放送されたNHKの朝ドラ「ちゅらさん」で、“沖縄のおばぁと言えばこの人”という不動の地位を(図らずも?)築いてしまった平良(たいら)とみが書いた…という恰好で、「ちゅらさん」の放送が終了してまだほとぼりの冷めない10月、発刊された本です。
 「ちゅらおばぁのウチナー夢ばなし」などという副題をつけられて、いかにもゴーストライターが人気の醒めないうちに急遽書き上げましたぁ〜!という体裁の感ありありの1冊です。どうです、この表紙の写真。おばぁはすっかりモデルさんのようではありませんか。
 ページをパラパラとめくっていくと、いかにも南国という原色系のきれいな写真とともに、表紙以上にモデルさんしているとみおばぁの写真がもりたくさん。いやぁ、時の人なんだなぁ…って感じですねぇ。ポーズをとっている場所は、玉城村の百名ビーチ、新原ビーチ、斎場御嶽、中城城、中村家住宅、那覇の栄町市場、自宅の台所など。さすが沖縄芝居の役者だけあって、自分をどうアピールするかをよく心得ているようです。
 文章のほうは、ま、本人が書き綴ったものではないので、著者の心の中が文章の端々に滲み出てくるというようなものではもちろんありません。しかし、事実関係として「あっ、そうなのかぁ…」と思えるところがたくさんあったりして、楽しく読み進むことができます。とりわけ、60年に及ぶ役者人生の中に垣間見える沖縄芝居の系譜、歴史、その盛衰などに関する記述はなかなか興味深く読みました。
 ところで昨日、テレビでミュージックフェアを見ていたら、沖縄特集ということで、知名定男、ネーネーズ、大島保克、ビギン、鳩間可奈子、喜納昌吉などとともに平良とみも出ていました(!)。そして豊年音頭にあわせて元気にカチャーシーを踊って(躍らせられて)いましたが、その姿はとても73歳とは思えない元気さ、明るさがありましたね〜。カジマヤー(97歳)まではこの調子でいけるんじゃないかなぁ…。
 彼女の口真似をして楽しむほど、私も、息子たちも彼女の大ファン。ぜひこれからもがんばってほしいと思います。
(2002. 5.26 読)




「続・沖縄オバァ列伝 オバァの喝!」
    沖縄オバァ研究会 編   双葉社     1,300円+税
    2001年3月1日発行  2001年3月30日 第2刷発行


 先行の「沖縄オバァ烈伝」がそちらの筋でベストセラーになったのは、沖縄の本屋さんを日頃からのぞいているワタシは存じていましたが、こうやって続編が出るほどとは考えていませんでした。こちらのほうもまた、沖縄のどこの本屋さんでもいいところに置かれていましたねー。
 ワタシの場合この本、2001年9月時点で、コザの古本屋で新古本を1,100円でゲットしました。まあ、流行モノですからねー。
 装丁、制作意図、ライターなどについては第1作とほぼ同様で、これといってなんの目新しさもないのですが、ページの中で活躍しているオバァの様子は相変わらず微笑ましく、ただただ笑えてしまいます。
 本文の下には、本文に出てくるオキナワチックな用語についての解説が載っていて、これが案外「ああ、あれってそういうことだったんだー…」みたいなことがわかったりして、なかなかに面白い。
 ライターの中には、川満シェンシェイ、ビセ・カツ、藤木勇人、宮里千里なども含まれていますね。
 映画「ナビィの恋」やNHKの朝ドラ「ちゅらさん」で全国区になった平良トミさんや、アジア・ベテランズ陸上で大活躍した石垣島白保の82歳のスプリンターのオバァのほか、いろいろな逸話を持った有名無名の数々のオバァが登場します。
 いささか誇張はあるものの、オバァが中心になって沖縄の地域社会はまわっていたのだ…という、ある一面から見たひとつの真実が、ここでは見ることができましょう。
(2001.12. 1 読)




「沖縄オバァ烈伝」   沖縄オバァ研究会 編     双葉社      1,300円+税
    2000年?月?日 第1刷発行


 沖縄にあっては、おばあさんの存在は、我々ナイチャーが考えるそれとは大きく性格を異にしているようです。
 まず、まちゃぐゎーで見かけるおばぁの元気なこと。偽っているとしか思えない年齢を口にしますが、そういう顔はくったくのないもので、こちらは「マジ本気?」状態。
 それからもうひとつ、沖縄は神職の大部分が女性であることからわかるように、古琉球の時代から母系社会が浸透していることもその理由のようです。
 前文から…「沖縄戦を生き抜き、アメリカ統治下時に何人もの子供を育て、そんなつらい時代をも笑い飛ばすオバァ達。80歳を過ぎても現役で働くオバァもいれば、入院していても下ネタで介護士をからかうオバァもいる。まるでご近所の話をするようにグソー(あの世)を口にするオバァ…。オバァを知れば知るほど、「ははー。我々にはどうにも超えられません」と思うのである。」
 そしていよいよ、オバァ達をめぐる数々のエピソードが展開されていきます。抱腹絶倒、天衣無縫、縦横無尽、傍若無人のオバァの数々をどうぞ。
(2000. 3.25 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪