おきなわ文庫



 那覇空港の売店や国際通りの本屋さんで、このような体裁の、えび茶色、もしくは緑色の縦長の文庫本を見かけたことはありませんか?
 沖縄フリークにはなくてはならない読み物がこれ、ひるぎ社の発行する「おきなわ文庫」です。
 旅の友…といった感じで、リュックのポケットに入れてちょうどいいほどの大きさがグーですし、値段もほとんどが1,000円以下。また、字も大きめで、飛行機や乗合バスの中でウトウトしながら読むのにぴったりです。
 内容はというと、古い文献の読み下しから、近世の沖縄社会の断片にメスを入れるもの、沖縄にあるさまざまな芸能・文化を解説するものなど多岐に及んでいます。中にはかなり学術的なものや、沖縄の歴史についての基礎がないととっつきにくいものなどもあります。したがって、自分の沖縄に対するはまり具合を勘案して、その深さ加減に応じて本を選ぶ必要がありますね。
 それではここに、1982年の発行者の気合十分なところが感じられる「おきなわ文庫発刊に寄せて」を掲載して、概説に代えます。


『「地方の時代」と言われて久しいが、沖縄をめぐる各界からの発言は多岐にわたり、いわゆる「沖縄学」はまさに隆盛をきわめているかのようである。しかし、内なる沖縄が急速に崩壊していくことも、また遺憾ながら認めざるを得ない。
 大明をもって輔車となし、日域をもって唇歯となす。そのニ中間にありて湧出するところの蓬莱島なり――と豪語した先達の覇気、その行動の世界的広がり、さらには歴史的、地理的特異さのゆえに幾度となく押しよせた困難な局面に、実にしたたかに処した強靭な精神、それらを回復しなければならない。
 「沖縄を見直すために」――これこそ小社の栄ある事業である。
 現在、実におびただしい数の沖縄関係の文献が発刊され、特に市町村史の相次ぐ刊行は目を見はるものがある。しかし、「県史」をはじめとして発行部数が限られ、かつ専門的にすぎて一部の研究者に利用されているにすぎない。
 小社では、本来我々の共有財産となるべき研究の成果が一部の書架にのみあるのを憂い、各界気鋭の業績を、良心的編集のもとに、廉価で美麗に多くの人びとに提供しようと考えた。
 「おきなわ文庫」――この名称に示された小社の気概を諒とされたい。多くの読書子のお力添えによって、小社の誇りある企てが完遂されんことを願う。 』
 


「南海の歌と民俗―沖縄民謡へのいざない」
   仲宗根幸市 著   880円+税
  1985年 3月15日 第1刷   1990年 2月15日 第5刷発行


 今となっては沖縄民謡について、もうここまで書ける人はいないだろうと思われる、仲宗根幸市によるしまうた本です。
 仲宗根幸市の本はこれまでに、いずれもボーダーインクから出されている「「しまうた」流れ」(1995)、「「しまうた」を追いかけて」(1998)、「カチャーシーどーい」(2002)、「恋するしまうた恨みのしまうた」(2009)を読んできています。
 そして今回は、それらよりも前の1985年に初版発行された、ひるぎ社おきなわ文庫のものを古書から探り当てて読んだところです。

 南島文化の中で、歌の占める位置は大きい。今や民謡界は百花繚乱の様相を呈している。だが、その割には意外とこの分野のわかりやすい文献は少ない。
 著者は沖縄本島、宮古、八重山にとどまらず、早くから斬新な視点で奄美の列島弧をも結ぶべく、琉球文化圏全体の追及を強調、その先駆的役割を果たす。本書ではその地道なフィールドワークの経験から奥深い歌の生態、南島歌謡の歴史と広がりを活き活きと活写。各章とも示唆に富む論述やエピソードに満ち、沖縄民謡の貴重な案内書として、その役目を大いに果たすことであろう。

 カバーの袖には上記のような記載がありますが、仲宗根の真骨頂は奄美に残る琉球の残影をしっかりと読み解き、それらと沖縄本島などとの関係性を意味深長に提示しているところにあるのではないかと思います。
 南島の民謡を全体的に扱うとなれば、歌のタテとヨコの広がりがあまりにも大きいために、新書版200ページほどの中ではどうしても駆け足にならざるを得ず、やや消化不良の印象も。
 それにしても、沖縄の各地から歌を生活体験として持っている古老がほとんどいなくなってしまったことを憂慮せざるを得ません。
(2017. 8.17 読)

   

「首里城入門―その建築と歴史―」   首里城研究グループ 編   900円+税
  1997年 7月15日 第1刷発行


 1、2年ほど前だったか、NHKの「プロジェクトX」で平成の首里城再建が取り上げられ、再建に関わった者たちの熱い戦いが語られていました。いちばんの難点は、確か、正殿のもともとの色が何色だったのか判別がつかず、資料発掘や関係者同士の協議などによって、エイヤッ!と朱塗りにした――というところだったように思いますが、そんなこんなをもう少し詳しく知りたいと思っていたところにめっけたのが、この本だったのですね。
 で、読んでみると、首里城の歴史や祭事のほか、城に存在する個々の建物、城門、城壁、祭祀施設の概説があって、さらに、玉陵、円覚寺、ハンタン山周辺、龍潭と安国山、金城石畳など周辺の状況についても説明が施されています。こういう著し方は、さすが現場の諸事情に詳しい方々のグループの編によるものだなと感心。だけど一方、読むほうとしても現地の位置関係などをある程度知っていないと、記述の機微に触れることはやや困難かもしれません。
 というわけでワタクシ、およそ2週間後に、実際に現地に飛んで、首里城周辺を歩いてくることにしました(笑)。今年は沖縄にエイサーを伝えたとされる袋中上人が来琉して400年目。2月7日に、それを記念して開催される『エイサー不思議ウォーク』というイベントに参加します。首里城を基点にして上人ゆかりの地を歩いて巡るという企画です。
 話が飛んでしまいましたがこの本、一度首里城を観たことがあって、もう一度観に行く、という人には絶対オススメです。随所に地図や図面などが挿入されているし、文章も簡潔ですので、けっこう使えると思います。

(2004. 1.24 読)

   


「琉球歌劇の周辺」   仲程昌徳 著     855円+税     1994年11月15日 第1刷発行

 けっこういかめしい表題なので、琉球歌劇を多角的側面から論破するような内容のものかな…と思って、読み始めるまでに時間がかかってしまったこの本ですが、読んでみればまさに、歌劇の“周辺”をめぐっての、沖縄の方言に照明を当てたような内容のものでありました。
 したがって、題材的にもわかりやすく、また表現もわかりやすいので、すらりすらすら…と読めてしまいます。背表紙で損をしている本のひとつかなぁ…。
 第一章こそ、表題どおり琉球歌劇の名作「伊江島ハンドー小」、「泊阿嘉」、「奥山の牡丹」をとりあげて、その成り立ちなどについて論評していますが、以下は尚泰王や遊女よしやチルーの琉歌について、さらには戦後琉球民謡集の変遷について――など、ずいぶんと表題から内容が離れていきます。
 なかでも「戦後琉球民謡…」は、戦後に普久原恒勇をはじめいろいろな方が編集した民謡集に登場する民謡をずらりと列挙していて、
沖縄民謡好きの私にはとても楽しい、ためになるものでありました。あんなうた、こんなうた…その当時から愛唱されていたんですね〜。また、時代時代で異なる屋嘉節(PW無情)の歌詞を比較しているのも、なかなかおもしろかった。
 著者は、1943年テニアン島生まれ、日本文学専攻の、琉球大学教養部教授です。
(2002. 7. 9 読)
     
   
   


「続・沖縄ことばの散歩道」   池宮正治 著     900円+税     1997年7月15日 第1刷発行

 その名のとおり、「沖縄ことばの散歩道」の続編です。続編なので、コンセプトは大きくは変わっていませんが、前作同様に話が語源に及ぶことが多いものの、必ずしもこれをもっぱらに詮索したものというよりも、ウチナーグチに込められた生活であるとか、文化の交流といったものにまで手を広げているところが、一味違う印象を与えていますね〜。そんな背景があってか著者は、表題を「続…」ではなく「ことばの文化誌」にしようかと迷ったそうです。
 前作同様に、ウチナーグチの単語をピックアップしてそれに解説を加えていく…というやり方に加えて、日本の古語から沖縄のことばを解明していくに際して、その中間に位置する奄美地方の方言を俎上にあげて、ことばの変化の途中経過を明らかにしている記述があったりして、読んでいて思わず「う〜む、ナルホド」と唸ってしまう場面がけっこうたくさんありました。
 読んでわかったことは大きく2つ。ひとつは、現在使われている日本の言葉とウチナーグチには似ても似つかないと思われるものが多いけれど、たいていの場合、日本語の古層をたぐり寄せることによってそれらの接点が見出されるのだということ。ひとつ例示すると、「汚れ物を水につける、ひたす」というような意味をもつ“ウラーキユン”というウチナーグチと、私の住む山形の方言で「水にふやかす、ひやす」の意で用いる“うるかす”という言葉とが、「潤い」という共通のベースをもとに成り立っていることなどがわかってしまうのだからおどろき! これまでは「うるかす」「うるける」という自分のところの方言だって、意味はわかるけど、そのように言うのは「何でかね??」状態でしたが、これでひとつ地元の方言もよく理解できました。
 そしてもうひとつは、いまだに成り立ちが解明されていないウチナーグチが実に多く存在するのだということです。ウチナーンチュが普通に使っているような言葉にも、言葉の専門家たちの間で「語源不明」とされているものがたくさんあるようです。うーむ…、カタカナで書かれるウチナーグチは、我々本州人には意味を理解するまでちょっとした苦労があるのですが、ウチナーンチュにもわからないものがあるのですね〜、なんか不思議。これは、もともとの沖縄の口語に無理やり漢字やひらがなを当てはめたことで混乱が生じたことなども、原因の一つになっているのだろうなあ。
 ウチナーグチを通して日本語の奥の深さがよーく噛みしめられる本でした。
(2002. 2. 2 読)
     
   
   


「八重山戦後史」   大田靜男 著   952円+税   1985年1月15日発行 1994年5月15日 第6刷発行

 南西新報という新聞社の記者をしていた著者ですが、1948年生まれで戦後すぐの頃はまだ子供。―ということは、相当にあちこち取材をして書いたのでしょうね。「戦後」史なので、文章の難解さもなく、いわゆるフツーの読み物として読めます。
 ただし、数多くの登場人物があります。島の政治を中心として記述されている関係上、これらの人たちはかつて地元の新聞紙上を賑わせた人々らしいのですが、その多くを私は知りません。きっと、「ああ、○○年ほど前、あんなことがあったなあ…」と振り返ることができる人なら、さぞかしおもしろい本なのでしょうねえ…。5回も増刷しているくらいだから、地元では根強い支持があるものと思われます。石垣島は「政争の島」と言われるくらいですからね。
 『マラリアの猖獗、食糧難、行政機能の停止と荒廃する戦後社会の中で、民衆決起によって誕生した“人民政府”。米軍政官を「お前はアメリカのサーバント(小使い)ではないか!」と面罵した支庁長。誕生する政党と百花繚乱の八重山文化。米軍の弾圧によって壊滅した幻のメーデー。“水と油”を受け入れた社大党。党派によって、すべてが分断された“政争の島”八重山。本書は敗戦から群島政府解消までの八重山戦後史を解明し、米軍統治下における沖縄戦後史の多様性を浮き彫りにする。』
(2001.12. 9 読)


   


「近世先島の生活習俗」   玉木順彦 著     855円+税     1996年2月15日 第1刷発行

 民俗研究にとってはフィールドワークが大切だが、歴史資料から民俗関係の記事を丹念に拾い出す作業も同時並行的に行われる必要がある――という著者の研究姿勢により、祭祀・葬制・墓制その他、近世の先島の生活習俗が、数々の歴史資料から浮かび上がってきています。
 「規模帳」とは、近世期に首里王府から通達された行政上の案件を箇条書きにしてまとめた文書なのだそうですが、これを読解して民俗を探っていこうというわけなんですね。
 当時の宮古島のウヤガン祭の様子を垣間見たり、八重山の祭祀禁止の通達からその背景を探ってみるなど、興味深い考察なのですが、漢字(しかも当て字が多い)ばかりの文章を読まなければならなかったり、そもそも八重山独特の風習などに対する基礎知識が足りなかったりで、正直言って私には難解すぎました。途中で読むのを放棄してしまいました。…スンマヘン。
(2001. 7.10 読)

     
   
   


「沖縄の県民像〜ウチナンチュとは何か」  沖縄地域科学研究所 編  900円+税 1997年10月15日第1刷発行

 沖縄地域科学研究所が、真栄城守定所長を中心に、高良倉吉など5人の委員を迎えて、「沖縄の県民像―80年代を主体的に切り拓くために」として共同執筆したもの。
 1983年のものなのでどうしても年代的な古さが目立ってしまいますが、沖縄の「世代わり」をどう意識しているか、南米の県出身移民のウチナーンチュとしての意識はどうか…などを分析することにより、県民像の要点と特質を端的に紹介しています。
 さらには、「テーゲー主義」、本土体験とUターン、出生率の高さ、夜型社会と風俗営業の状況、ユイマールや模合など、県民の行動様式の諸相を例示して、ウチナーンチュの特徴を浮き立たせています。
 おもしろく読ませてもらいましたが、残念ながら「科学」には少々ほど遠く、各委員の手ごたえや感想といったファジーなものが目立ってしまっている…という印象でしょうか。もう少し掘り下げてほしかったな、というのが正直な感想です。まあ、ポケット版という限られたものの中でそれを望むのは少々酷というものなのでしょうけれど…。
(2001. 5. 3 読)


   


「ケービンの跡を歩く」
   金城 功 著     900円+税     1997年10月30日 第1刷発行

 かつて、沖縄本島で鉄道が走っていたことがあるのをご存知だろうか。
 明治の末期に県営による鉄道敷設案が議会に提出され、1914(大正3)年12月、那覇から東海岸の与那原にいたる与那原線が開通して以来、1922(大正11)年に嘉手納線、1923(大正12)年に糸満線がそれぞれ開通して、近代的輸送機関としてさとうきびを中心とした貨物の輸送や、人々の移動に大きく寄与し、人々からは「軽便」(ケービン・ケービン)と親しまれていたという。その軽便も、沖縄戦の戦火をうけて、1945(昭和20)年3月に、その機能を停止してしまった。
 その軽便鉄道の走っていた跡はどうなったのだろうか?
 著者は、中学校の教師、県教育委員会の文化財課長などを歴任し、1993(平成5)年に定年退職すると、
「旧沖縄県鉄道の跡を歩く」という、かねてからぜひやってみたいと考えていたことを実行に移したのだった。
 那覇の駅舎が、現在バスターミナルのある場所に立っていたことや、国際通りの北の端である安里にも嘉手納線の駅があって女子師範や第一高女の生徒などの乗降でにぎわったこと、アメリカ軍が嘉手納飛行場まで引いたパイプラインはケービンの跡地だったことなどが書かれていて、とても興味深いものがある。
 また、速度が遅いのでただで乗り降りしていた人もいたことや、急な坂は登れないことがあって乗客が降りて押したこともあったというエピソードも挿入されていて、楽しく読むことができる。
 しかしながら、「○○を左(東側)に曲がって100メートルほど進んだところをさらに右側(南側)に折れるとそこに△△が見えた」といったような記述が随所にあるため、本島在住又はそれ相応の土地感覚がないと、風景を想像するのは結構タイヘンです。もう少し見取り図や周辺図があればなおよかったかも。
 戦後50年以上が経ち、鉄道跡もその片鱗を探すことすら難しくなってきているようで、
著者がかつて現役時代に調査したときからもかなり形状に変化が出ているという。写真で当時と今を比較しているのを見るにつけても、「時」というものの持つ力の大きさが感じられました。
(2000.11. 4 読)


    


「沖縄ことばの散歩道」   池宮正治 著     900円+税     1997年7月15日 第1刷発行

 いやー、これはなかなか楽しい本です。言葉というのは、時折意味もわからないまま使っていることがありますよね。私などは沖縄の言葉については門外漢ですが、すこーしだけ知っている沖縄方言の意味がすこーしだけでもわかったりすると、なんか急に島の言葉に親しみを覚えたりするのです。
 この本は、ティンサグ(花の名前)、ハゴーサン(汚い)、ガンマリ(いたずら)、ゴーヤー(にがうり)、チュラカーギー(美人)、ヒサ(足)、ヒージャー(山羊)、クニブ(九年母)、フラー(馬鹿)などなど、合計79の言葉について、言葉の成り立ちや語源といったものを明らかにしています。
 
 著者が前書きで書いているように、この本は語源研究を目指したものではなく、ことばを軸にして琉球の文化的な側面の豊かさを共感するためのものなので、もう、読んでいるだけでためになり、楽しい内容です。しかし、そもそも沖縄方言を聞いたことのない人にとっては、多分、意味不明の本でありましょう。
(1999. 8.29 読)


    


「ウシ国沖縄・闘牛物語」   謝花勝一 著     880円+税     1989年5月15日 第1刷発行

 1999年7月、具志川の安慶名闘牛場で初めて「闘牛」というものを観た。その1回ですっかり闘牛に魅せられてしまい、沖縄闘牛のことについて書かれた本はないものかと探して手に入れたのがこの本でした。
 沖縄闘牛については、ウェブ上に「闘牛in沖縄」という秀逸なホームページがあって、それを見て、まあ、納得していたのだけれども、本書はそれを上回る沖縄闘牛基礎知識の宝庫だったのでした。
 目次をたどると、闘牛の歴史、闘牛の魅力、闘牛発展への課題などがはじめに総論として整理されていて、その後の「闘牛の知識・用語」では、角の特徴、技、飼育方法から闘牛用語までが丁寧に紹介されています。
 さらに、これまでの闘牛の歴史上のエピソードや名牛・名勝負物語がきて、さいごに全島大会のことや、もう一つの闘牛の地である徳之島での観戦記、世界の闘牛の紹介などが続きます。
 最も面白かったのは名牛物語で、6年間不敗で41連勝という沖縄闘牛界に輝く金字塔をうち立てた伝説の名牛「ゆかり号」をはじめ、史上最大の1,200キロ、角の長さが45センチもあったという「荒岩号」など14頭の名牛列伝が18ページにわたって記載されています。
 さらには、これらの名牛が繰り広げる「名勝負物語」も圧巻で、とにかく面白く、闘牛を一度でも観たことのある人ならあっという間に読んでしまうことでしょう。
 付録として、1962年11月から開かれている「沖縄全島闘牛大会記録」と「ゆかり号の戦歴」が一覧表化されており、マニアならこれを見ているだけでもわくわくしてしまう一冊ですね。これはオススメです。
(1999. 8.10 読)


    


「続おきなわ歴史物語」
   高良倉吉 著     900円+税     1997年7月15日 第1刷発行

 どうやら、前出の「おきなわ歴史物語」続いて読んでいたようです。
 前出書と趣向は同じなのですが、こちらのほうがやや専門的な内容になっているような気がします。
 世界の中の琉球―とでもいうのか、そんな視点で琉球を見つめていて、琉球の海外貿易、琉球と中国の交流史など8つの話題により構成されています。
 そして、最後に「余計話」として、琉球の進貢使が明の時代の中国でたどった足跡を訪ねる企画が載っています。福州にある琉球館跡を訪ねる様子などがルポルタージュ風に記録されていて、興味深く読みました。
 ところで、著者のあとがきをみると、次のような記載があります。
 『おきなわ文庫の編集委員をしているために、しばしば不本意な場面でピンチヒッターとしてバッターボックスに押し出される。…予定していたバッターが時間ぎりぎりまでネキストバッターズサークルに現れず、私が準備体操もなしにバット片手にボックスへと向かうはめになってしまった。…しかたがないので、これまで自分が書きなぐってきた雑文群の中から1時間内で所定の分量を拾い出し、8時間ほどかけて若干の削除・補訂をおこない、かろうじて1冊の態をなすよう工夫して本書を編んだ。』
 すごいですねえ。9時間ほどでやってしまう…。高良先生もすごいが、こんなことを平気でやってしまう出版社というのもスゴイと思いませんか?
(1998. 8.22 読)


    


「おきなわ歴史物語」
   高良倉吉 著     900円+税     1997年7月15日 第1刷発行

 沖縄の歴史が物語風に記述されていて、歴史を紐解く、というより、昔話を聴くという感覚で読めるのが、いい。著者の高良倉吉は琉球史学界の第一人者だが、こういう人であるからこそ、誰にでもわかりやすい書き方ができるのだろうと思う。半端に知っているヤツほど、理論展開が小難しくて聴いているほうが苦労する、ということがありますよね。
 それはさておき、内容は、「遊女から愛する男への手紙」、「久部良割り伝説の背景」などといった『知られざる歴史の表情』9題、「老政治家の回想(蔡温)」、「名護遷都論の謎(蔡温)」などの『知られざる人物の表情』10題となっていて、読みやすい…とまではいかないけれど、なんとかいけます。
 ふと気づいたのだけれど、高良倉吉って、伊是名島出身なんですね。
 この年、生まれて初めて甲子園に高校野球の応援に行ったのですが、そのときに、これ、読んでました。
(1998. 8.16 読)


    


「南島地名考〜おもろから沖縄市誕生まで」   田名真之 著     855円+税
    1984年9月15日発行  1993年10月30日 第7刷発行


 『東恩納寛惇の「南島風土記」以来の、歴史地名研究の低迷を破る、新進気鋭の地域史研究者の手に成る文献研究書。南島の歴史や民俗、地理に興味のある人々にとって今後必読となるべき書である。今後の南島地名研究は、本書を措いては語れない。』との記述にくらくらときて買った1冊。
 沖縄に限らず、もともと地名の成り立ちには興味があって、谷川健一の「日本の地名」(岩波新書)なども読んでいるのですが、これはすこーし、難しかったかなー…。
 読んだ当時は、そもそも本土で概ね市町村に相当する「間切」という感覚がよくわからず(今でもそうだけど…)、それが頻繁に登場することでちょっとぐったりしてしまったところがあったように思う。
 それでも、今帰仁が、おもろの時代に「みやきせん」と記述されていたことや、浦添には「うらおそい」という意味が隠れていることなどが読んで取れました。
 もう一度読んでみなければならんなあ。
(1997. 9.15 読)


   


「八重山・島社会の風景」
   真栄城 守定 著     952円+税
     1982年9月15日発行  1994年5月15日 第11刷発行


 初めて石垣島、与那国島を旅した際に、石垣空港の売店で購入した1冊。帰りの飛行機の中で読み始め、一気に読了してしまったようだ。
 著者が、「島嶼社会の変化と生活圏編成に関する研究―八重山群島の事例研究―」の一環として、
1977〜78年にかけて行った調査旅行の過程で、目と心にふれた印象について書き連ねたもので、言わば昭和52年当時の八重山の夏の風景が記されている。
 当時から石垣島にはA&Wがあったんだなあ、とか、石垣島には「カニ族」という名の人たちや新婚さんなどがたくさんいたのだなということが、読み取れる。そうかと思えば、それから20年以上経った今も何も変わっていない部分というものも行間から読み取れたりする。
 当時は行ったばかりの与那国島や竹富島、石垣島について特に興味深く読んだものだが、このほかにも波照間島、小浜島、西表島、黒島などについて章をわけて記述されているので、それぞれの島へ行く前、行った後に読み直すと、時の流れや変わらないものが見えてきて、いいのではなかろうか。
 また、別の意味で興味深いこととして、
尖閣列島について約30ページを割いて記述していることがあげられます。
 そういうことで、読みやすいし楽しいしで、2度も読んでしまいました。
(1996. 3.31、1997. 8.12 読)

    


 


沖縄病Tobiの琉球弧探訪