音楽・芸能関連 その1



「島唄 沖縄ラプソディ 登川誠仁伝」  森田純一著  荒地出版社
   1,700円+税   2002年 6月10日 第1刷発行


 沖縄音楽に造詣の深い音楽ライター森田純一による登川誠仁伝。
 この本の存在は発売当初から知っていましたが、ほぼ同時期に出された「登川誠仁自伝 オキナワをうたう」のほうが、「自伝」でもあるし、比較的に内容が多いし…ということで、ま、それで充分かな〜と思い、こちらのほうは読まずにいたワケです。
 で、2年近く経って、縁あってコチラを読んでみると、うむ、なかなかヨイデキではないですか。もっと早く読まなければならなかったねぇ。失敗失敗。
 セイグヮーが昭和7年に兵庫の尼崎でオギャーと生まれてから、映画「ナビィの恋」で主人公そっちのけの名演をやってのけるに至るまでを、森田がお得意の、ややウェットともいえる情緒的な文章で綴っています。第三者が語ることによって、当人の心境や正しい事実については「自伝」に劣るのかもしれませんが、反面いろいろと脚色ができるという利点もあって、「オキナワをうたう」ともまた違った楽しみ方ができると思います。
 セイグヮーの、時として「ホントかよ?!」と言いたくなるようなエピソードが数多く記されています。中には初めて聞く話や、経緯の詳細がようやくわかったゾ!ということも。
 素人のど自慢に出ていたまだ小学生の知名定男を弟子として自宅に引き取り、民謡漬けにしてデビューさせたときの話、喜納昌永(このたび民主党から参院選に立候補することになった喜納昌吉の父)と津波恒徳(古謝美佐子の師匠)とで<セー小の三羽ガラス>を結成して民謡ショーをやっていたときのこと、テルリンのつくったエレキ三線を携えて1年に及ぶハワイ巡業を行い、大金を貯めて帰ってきた話、実はセイグヮーは母譲りで編物が得意だったりする話、などなど……。
 セイグヮーファンなら、読んでいてまったく退屈しないこと請け合いです。いや、セイグヮーファンなら絶対に読まなければならない1冊でしょう。おれなんかもう、悔やんじゃってますよ。かえすがえすも、くっ、もっと早く読んでおけばよかった…って。
(2004. 5.28 読)



「沖縄音楽ディスクガイド」      TOKYO FM出版    1,500円+税
    2003年10月15日 第1刷発行


 「ウチナーのうた」(1998 音楽之友社刊)以来、久々に登場したディスクガイドですね〜♪ こういうのを待っていたのよねっ! 沖縄ミュージックマニアは必読ですね。
 コシマキにあるとおり、沖縄音楽の神髄ここにあり、民謡・島唄からロック&ポップスまで名盤300枚を網羅した決定盤です。
 取り上げられているアーチストはナント、214人(組)。そのうち特に執筆陣の充実の文章が付されているのは、新良幸人(パーシャクラブ)、大島保克、大城美佐子、嘉手苅林昌、喜納昌吉&チャンプルーズ、古謝美佐子、大工哲弘、知名定男、ディアマンテス、照屋林助、夏川りみ、ネーネーズ、登川誠仁、BEGIN、普久原朝喜、普久原恒勇、前川守賢、紫、モンゴル800、りんけんバンド、そして奄美から武下和平、築地俊造、元ちとせ。
 これらの文章だけでも楽しいのに、300枚のすべてに200字程度のインプレッションがついています。
 もっと驚くべきは充実した執筆陣で、今、沖縄音楽を語らせるならこの人たち―という御仁たちがずらりと揃っています。小浜司、大須賀猛、松村洋、森田純一、岡本ホーテン、持田明美(シーサーズ)…。どうだ、マイッタカ! …と、出版社になり代わって大見得を切っちゃいますぜ。
 こういうのを読んでいると、たとえば奄美のヒギャ唄の第一人者・武下和平も若い頃はやんちゃだったという噂があるとか、ネーネーズ・プロジェクトが動き始めた1991年に出されたあるオムニバス・アルバムは全体の半分でアコースティックなネーネーズが楽しめる、とか、いろいろなことがわかる。
 また、ジャケットを見ただけではわからないアルバムづくりのコンセプトやアレンジャー、参加ミュージシャンなどがわかったりして、収穫は多いです。
 蛇足ですが、この本に関しては執筆陣同士でいろいろとあるらしく、執筆者の一人、小浜司が開設している島唄カフェ・まるみかなーのホームページをみると、森田純一の文章について、「何のウラもとらずに、無批判に、そして何ら配慮することなしに知ったかぶりしてかきなぐる。この本の知名定男やネーネーズの章でも、本人や周りの人達に対して何ら思いやりというのが感じられません」と糾弾しています。
 実はこの件に関して、小浜氏本人から直接話を聞いたのですが、「何度も一緒に仕事をして何回か注意したのにさっぱりなおらないから、HPに書いてみた…」ということでした。
 森田氏の文章は、一般には知られていないようなことがさりげなく書いてあったりして、読んでいてなかなか面白いのですが、それが事実をデフォルメしているとなると、話は違ってきますよね。このことについては森田氏の言い分がわからないので、どちらがどうと断言することはできないけどね。
(2004. 2.12 読)



「沖縄島唄読本」
  沖縄ナンデモ調査隊 編  双葉社    1,300円+税
    2003年 3月10日 第1刷発行


 喜・怒・哀・楽すべてが島唄のなかにあった! ウチナーンチュも悩むフシギの数々を解明し、多くの沖縄オジィ・オバァ本を世に送り出してきた双葉社が、今度は「島唄」を徹底分析してしまうという本を出版しました。
 編じるは、仲村清司を中心としたいつものメンバーによる沖縄ナンデモ調査隊。いつものようにおもしろおかしい筆致で楽しませてくれます。
 そして今回は、彼らに加えて音楽分野から、キャンパス・レコード主宰のビセ・カツ、島唄カフェ・まるみかなー主宰の小浜司、長崎生まれの音楽プロデューサー・野田隆司なども参加していますので、島唄に関する歴史及びその周辺、並びに各唄者についてのウンチク…といった方面からのフォローもおさおさ怠りのないものとなってオリます。ですので、ある程度沖縄の島唄を聴きこんでオタク的な境地に至っている、たとえばワタクシのような人にとっても、こりゃイケル! ってな感じの仕上がりです。
 第一章の「じっくり染みてる唄の島」で沖縄における島唄の位置取り、染み具合といったものを俯瞰し、第二章の「曲に寄り添い、唄に酔う」で唐船ドーイ、テーゲー95、島人ぬ宝、ありがとう、童神などのヒット・ナンバーから垣間見た“沖縄”を分析して見せ、第3章の「うっかり手が出る島唄ワールド」では隊員が唄三線を実践するという突撃レポートを敢行し、第4章の「肝心(ちむぐくる)・島の唄」でそれらを見事に総括する――という、実にいい流れの構成。
 この手法、流れ、あるいは総括結果(これはぜひ、アナタが読んでみましょうね)は、賞賛に値するのではないか。島唄愛好者にとって、とてもすんなりと、やさしい気持ちで受け入れられる流れなのですよ、えぇ、とてもね。
 小浜氏が数々のなつかしいレコード・ジャケットとともに著した「ウチナーンチュはこんなものまで唄にした〜唄で巡る沖縄生活史」は必見。
 このほか、沖縄の唄者の過去から現在までを相関関係にして図解した「沖縄をうたい継ぐ唄者たち」もマニアにとっては見逃せませんし、巻末に付録としてついている「島唄」、「涙そうそう」、「島人ぬ宝」の工工四(くんくんしー)も、買い得感を増長させています。
(2003.11.30 読)



「沖縄の神さまから贈られた言葉」   照屋林助 著  晶文社  1,600円+税
   2003年 5月25日 第1刷発行


 テルリンの本なので、「音楽」のジャンルに入れようかとも思ったけど、やはりこれはエッセーでしょう。いわば、ウチナー式人生の参考書。
 テルリンは、本土でいうと昭和4年生まれなので、もう70代もなかば。大柄で、ワタブー(腹が出ている)で、闊達そのものの人だったですが、最近見たテルリンは車椅子に乗っていたのでした。糖尿病なのだというのです。
 テルリンは、「国頭サバクイ」という沖縄の古い木遣り歌のお囃子に笑い声が入ることについて、解説していたものでした。みんなでアッハッハ…と大声で笑うことによって、悪魔や怨霊を追い払っていたのだというのです。人間はなぜ笑うのか。それは、楽しいから笑うのではなく、笑うことによって楽しくなるために、笑うのだ――。これが彼の持論であり、彼のエンターティナーとしてのパフォーマンスの原点だったのだろうと思います。
 その「原点」をいつまでも見失わずに、糖尿病をやっかいな「友達」と呼び、生と死の関係をあたかも互いが近所付き合いでもしているかのように、年季と含蓄を込めて語っているところがスバラシイし、好感が持てますね〜。
 また、この本のいいところは、テルリン流の語り口がうまく活字になっていることで、あたかもテルリンの「チャンプラリズム考」を聴いているようなタッチ。これは藤田正の構成の妙によるところが大きいと思います。
 それから、この(2003年)10月、山形国際ドキュメンタリー映画祭で沖縄特集が組まれ、それを何本か観てきたのですが、若き日の(…とは言っても60代だが(笑))テルリンがあちこちで登場していました。その元気な姿は今とはずいぶん違うのは残念ですが、この本を読んでみると、人生哲学的にはまったく揺らいでいない――というところもいい。
 同月にはコザで、『てるりん大統領を励ます会』という独立国国民集会が開かれたというし、これからもますますがんばってほしいものでアリマス。
(2003.10.28 読)




「沖縄がすべて」  筑紫哲也・照屋林助 著  河出書房新社    1,500円+税
    1997年 9月19日 第1刷発行


 少し前の本になりますが、このたび手に入れて読んでみました。最近急に、妙にテルリンがもてはやされているようで、なにか新しい出版物も全国展開で登場したはず。ソイツも早く読みたいと思っているのですが、このように突如として引っ張りだこになるというのは、もうこれがこのヒトの場合最後なんだかんね、これこそ買わなきゃダメなんだかんね―的なことがよくあるパターンなので、ワタシは一人、テルリンの身を案じてしまっているのです。テルリンももう74歳だからなぁ…。糖尿が持病になっているというし…。
 米軍統治下の沖縄で特派員として活躍していたことがあり、沖縄にひとかたならぬ思い入れを持っているニュースキャスターの筑紫哲也が、沖縄芸能の重要人物として一目も二目もおいているテルリンと対談を行う――との形式で編集されている本です。
 対談は、1997年2月15、16日に、沖縄市のコザ独立国国立劇場てるりん館及びテルリン宅で行われたもの。論点がいまいち定まらず話題が拡散していくという対談にありがちな特質があるものの、個々の話題に関しては、その道に興味のある人にとっては実におもしろく、ためになります。
 音楽一家である照屋家の状況や、戦後の大衆芸能の先駆者だった小那覇ブーテンについて、一世を風靡したワタブーショウのこと、チャンプルー文化の過去と未来について、そして、あとがきに代えて、照屋林賢をまじえての鼎談など。
 読んでわかったことですが、林賢って、小学校3年のときまでしかテルリンと一緒に住んでいなかったんですね。それ以降はテルリン夫婦は別居状態。それはなぜかと尋ねれば。芸の世界に身を置く者にはこういうことってよくあるじゃないスか、ねぇ。今は元のさやに収まっているようですがね(笑)。
 それから、テルリンが芸の世界で生きることに決めたときに、家中の大反対にあい、テルリンが継ぐはずだった照屋楽器店を、父・林山は登記までしなおして弟の林孝に譲ったのだそうです。ノー天気に見えるテルリンも苦悩の時代があったのですね。ま、誰しもがそうなのでしょうケドね…。
 そんなテルリンにまつわる出来事や、テルリンの民俗や文化に関する考察の一端などが、さらりと語られているデキのいい対談でありました。
(2003. 7.13 読)



「宮良長包―「沖縄音楽」の先駆」  三木 健 著  ニライ社    2,000円+税
    2002年 3月25日 第1刷発行


 ご存知の方も多いと思いますが、宮良長包(1883−1939年)は、八重山が生んだ偉大な作曲家で、「えんどうの花」、「なんた浜」、「汗水節」など生涯で100曲以上の曲を残した人です。全国に知れ渡っている沖縄民謡として「安里屋ユンタ」がありますが、これを大衆に受け入れられるように創作したのも宮良長包なのですね。
 本に書かれていたエピソードをひとつ紹介しますと、石垣の街の朝は8時の長包メロディー「琉球木遣歌」(沖縄の労働歌「国頭サバクイ」をベースにつくられたもの)で始まり、夕方5時になると「えんどうの花」の曲が流れ、人々の足を家路に向かわせるのだそうです。スピーカーから町内中に響き渡るアレですよね。
 今年は生誕120年ということで、長包にちなんだ動きが広がっているようです。「汗水節」の作詞者の出身地の具志頭村では、約20年前に建立された歌碑に宮良の名前が刻まれました。作詞者の地元なので、作曲者の名前はどこにもなかったのだそう。今年、宮良の命日(3月)に行われたその除幕式では、大工哲弘が「汗水節」をうたったということです。
 ほかにも、本島北部の大宜味村塩屋で、「えんどうの花」の歌碑設立のための期成会が発足したり、生誕120年記念コンサートを開催する準備が進められたりしているそうです。
 さて、この本の著者は、琉球新報社常務でラジオ沖縄の会長でもある沖縄マスコミ界の重鎮。してまた在沖石垣郷友会の会長であり、生誕120年記念コンサート開催の中心人物というのですから、宮良長包賛美の筆は進まないはずがありません。報道人としての血が騒ぐのか、様々な文献や多くの関係者らの証言をもとにして、宮良の生涯を一代記的に描いています。
 後半は、宮良長包音楽紀行と題して、宮良がつくった16曲を取り上げて解説しており、こちらもなかなかグッド。巻末には年譜と作曲目録もついています。
 「教育は心」であるとの信念に基づいていつも生徒にやさしく接していた彼には、「ニコポン先生」との渾名がついたそう。いつも笑顔で「やあ」と言って肩をポンと叩いてくれたのだそうです。軍国主義へと向かう暗い時代背景にある中で、弾圧的な風潮にもメゲずに精力的な音楽教育に取り組んだ彼の教師生活は、やはりかなり先駆的であったのだろうと思いますよね。
 自分としては、もう少し多くの宮良ソングズを知っていたならばもっともっと楽しく読めただろうと思いマス。
(2003. 6. 1 読)



「唄に聴く沖縄」  松村 洋 著  白水社    1,900円+税
    2002年 5月15日 第1刷    2002年 8月15日 第2刷 発行


 世の中にはいい本があるんですねぇ、東京の出版社から全国発売ですよ。
 音楽評論家で、東南アジアのポピュラー音楽文化や沖縄の唄文化に関するリサーチ、考察に力を注いでいる松村洋氏の著で、大学の講義ノートをベースにして書かれた沖縄音楽の概説入門書――との位置付けでつくられたもののよう。しかし、中身は、著者が重要だと考えている視点やテーマがくっきりと浮かび上がるようなつくりになっており、沖縄音楽マニアにとっては感激、アッパレ、あなうれし!ってなデキであります。これのどこが講義ノートなの?
 「はじめに」には著者の唄に対するスタンスが明確に示されています。すなわち、『唄には、人びとの感じ方や考え方、暮らし方が刻印されている。人びとの感じ方、考え方、暮らし方が変われば、唄も変わる。社会が変われば、唄も変わる。だから、沖縄の唄の変遷を探ろうとすれば、沖縄の人たちの暮らしや意識の変化、沖縄社会の変化について考えなければならない。』と。う〜〜ん、スバラシイ。そのとおりだっ!ここを忘れてはいけない。
 そして、『沖縄の唄についてあれこれ考えていくうちに、沖縄を語ろうとすれば、沖縄だけでなくヤマト(日本本土)を語らざるをえないということを痛感させられた。ヤマトとの関係を抜きに、沖縄は語れない』という。うん、これまた“然り”。読み進めていくうちにこのことはじわじわと真実味を帯びてきます。
 沖縄音楽に親しんでいる人間の耳に馴染んでいるたくさんのCDからいくつもの唄を取り上げながら解説していく――という手法は実に楽しく、「あ、このCDは持っているもんね」、「コレはぜひ、買って聴いてみなければ」、「このうたのなりたちはそういうコトだったのね」などと思いながら読めます。ある程度聴きこんでいる人にはもちろんバッチリだし、沖縄の島唄に興味津々の人にもいい入門書となることでしょう。
 ところでみなさん、沖縄では日本本土のことを「ヤマト」といいますが、なぜそう言うことになったのか知ってます? 私は当然「大和」だろうと思っていたのですが、松村氏によればちょっと違うみたい。ナルホドそうなのね…。こんなことにも興味を覚えてしまう沖縄病のアナタは、ぜひ買って読んでみましょうね。いろいろな文献からの引用などもあって、ためになりつつおもしろいこと請け合いです。
(2003. 4. 5 読)



「カチャーシーどーい―黒潮文化と乱舞の帯―」  仲宗根幸市 著  ボーダーインク
   1,200円+税     2002年12月25日 第1刷発行


 沖縄出版界の雄ボーダーインクから“ばさない(芭蕉の実の意)BOOKS”シリーズが発刊されました。その記念すべき1冊目がコレ。ボーダーインクのホームページの注文票を使って、「今なら送料無料」の特典付きで手に入れました。
 大き目の活字、100ページ余りの軽いタッチの読み物ですが、内容は濃いです。ひるぎ社から出ている“おきなわ文庫”の沖縄病向けバージョンてな体裁です。
 徳島の阿波踊り、奄美・八重山の六調、そしてカチャーシー…。これら「ぞめき」の芸能は、黒潮の流れに沿って花咲く「乱舞の帯」となっている――というのが本書のテーマであり、それを追求することが仲宗根氏のライフワークになっているのでアリマスね。
 『エイサーのハイライトは唐船どーいの乱舞である。唐船どーいの三線が高鳴り、炸裂せんばかりの太鼓が轟くとグラウンドの踊り手たちは何が何だか分らぬほど熱狂する。呼応して万余の観衆からも指笛が鳴り、騒然とした雰囲気になる。集団による群舞から、一転して乱舞でぞめくその瞬間は胸の血潮がたぎる思いである。この喜びよ、天にとどけ!といわんばかりに…。「沖縄に生まれてよかった」――。だれしも実感する。』(本文より)
 そんなカチャーシーですが、氏によれば、その源流は祭式舞踊のサーサーモーイという、儀式成就の喜びを身体いっぱい発散する祝女や女性集団による乱舞にたどりつくらしいのです。ふ〜ん、そうなんだ。
 氏は、カチャーシーを芸能の発生、展開、乱舞の系譜などを追い、芸能としての論理化、体系化を目指したかったらしいのですが、なかなか壁は厚いようです。カチャーシーについては沖縄の人々にとっては身体に沁みついているためか関係文献が乏しく、また、日本本土のぞめきの芸能やアジアの文化との関係など対象が広過ぎて、一朝一夕にとはいくものではないらしい。
 でもね、なにも学問的な追及だけがヨイのではなく、おれなんかはぞめきの芸能に思いを馳せながら、周辺状況を知るだけでもものすごく楽しいし、仕事のときと違ってやたらと頭が回転したりするのね。シアワセな時間というか…。
 カチャーシーの輪郭を知るには最適の一冊。仲宗根氏の著書はこれからも読みたいので、関係者の皆様におかれましては氏の島唄に関するエッセーなどもバンバン出版していただきたいものです。
(2003. 3. 20 読)



「登川誠仁自伝 オキナワをうたう」
  登川誠仁 著 ・ 藤田 正 構成   新潮社
   1,600円+税     2002年 7月20日 第1刷発行


 キミは登川誠仁を知っているか。1932年、兵庫県に生まれ、小さい頃から沖縄の歌と三線に惹かれ、勉学そっちのけでワンパクと沖縄音楽だけの生活を送り、今では琉球民謡協会の名誉会長となった男である。映画「ナビィの恋」の恵達役でシブイ演技をしていた男――といえば、思い出していただけるでしょうか。
 その誠グヮーが自伝を出したというので、9月、山形の本屋でゲット。8月末の沖縄旅行の際にもあちこち探したのだけれど、見つけられなかったんですね。今思えば、品切れ状態になっていたのかもしれないなあ。
 そもそも誠グヮーが本を書く――なんてこと自体、信じられなくていたのですが、やはりこれは藤田正の構成によるもの。藤田はこの本の解説で、『本書は、登川誠仁へのインタビューを私が文章としてまとめ、その第1稿をもとに沖縄と東京を幾度となくキャッチボールをしながら完成に至った。インタビューは、過去のものから2001年と2002年に本書のためにテープを回したものまで、24時間ほどになる。』と述べています。
 また、いつもはガチガチのウチナーグチでしゃべる誠グヮーのイメージとはちょっと違って、本書は標準語により記されています。まぁ、そうでもしないことには、とてもじゃないけれど、本土の人々には理解してもらえませんからねぇ。
 ということで、日頃の誠グヮーを知る者にとっては「あれぇ?ずいぶんとまた、気取った感じで書いているんじゃなぁい?」という仕上がりになってしまっています。
 内容については、基地で働きながら「戦果」を得ることが彼の最大の関心事であったことや、ちいさい頃から沖縄芝居の地謡として活躍していたこと、その頃から嘉手苅林昌をはじめとした人々と「遊び」感覚の付き合いをしていたこと、知名定男の発掘秘話、「ナビィの恋」に出演するまでのエピソードなどなどが綴られていて、誠グヮーファンにはたまらないものとなっています。もう、読むしかありません。
 ところで誠グヮーは、中江裕司監督が製作中の映画「ホテル・ハイビスカス」にも、「ナビィ…」に続いて登場します。彼は、70を過ぎた今、沖縄の唄者という枠を軽々と超えて、今や沖縄を代表する芸人、タレントとして活躍し始めているのですね。いったいどこまで突き進んでいくのでしょうか。そして、そのパワーはどこから生まれてくるものなのでしょうか…。
(2002. 9. 21 読)
(写真:1959年、嘉手苅林昌と)



「沖縄 うたの旅」  青木 誠 著    ボーダーインク
   1,600円+税     2000年8月15日 第1刷発行


 「うるわしく、島に響く沖縄音楽小史」と副題のつけられた、わが敬愛する青木誠氏の手による島唄本です。
 著者は「まえがき」で、『私は、自分が少しずつ、箱をあけるとまた小さな箱があり、そのなかにまた小さな箱がありと、順ぐりにあけていくように沖縄の歌を聞き、驚きとともに歌の深奥にふれていったその過程をつたえられる文章で本を書きたいと思った。こうしてできたのが1995年に出版されたこの本の初版である』と書いています。
 ちなみに、初版が出されたのは本土で、こちらの新装改訂版は沖縄からの出版です。
 まず思うのは、最近の日本の歌といったらアメ玉の包み紙のように、剥いたらポイと捨てられてしまうような薄っぺらいものばかりになってしまった…ということ。一時の感情、いや、衝動といったらいいのか、本能に直接訴えようとするようなものばかりが氾濫しているような気がします。日本人の抒情性に訴えるものなどは、本土ではとうに姿を消してしまったかのようですよね。
 そんな気持ちを持ちながらも沖縄門外漢の著者が、沖縄の音楽に感動し、少しずつその神髄に触れていった過程が、本当によく表現されているな―というのが率直な感想。
 内容は大きく3つに分かれています。イントロの「沖縄のうた散歩 1991年、夏」は、照屋林助という稀代のガイドに手ほどきを受けながら、ヤマトの音楽評論家が心のころもを脱いでいく過程が述べられています。
 続く「沖縄音楽小史」は、沖縄音楽通史を著者なりに試みてみました―といったもので、おもろの時代からりんけんバンドまでの道筋を、彼ならではの分析によって記しています。現在のところオーソライズされている沖縄音楽通史などは存在しないし、また当然ながら彼の立てた論考がすべてであるはずもなく、これはひとつの読み物の域を脱してはいないでしょう。しかし、彼の辿った沖縄音楽へのアプローチがよくわかり、また、彼の考える沖縄音楽の時代を超えた流れのようなものには、私としても深い賛意をもちます。
 最後の「沖縄のうた 1990―2000」は、20世紀最後の10年に筆者が体験したことを日記風に綴ったものです。
 筆者は「まえがき」を、このような一文で結んでいます。
『そして、ミレニアムのさいごの年、沖縄にいくと、そこにはなんともひろびろした地平があった。少年も、青年も、離島のお婆ァまで、いっせいに声をあげはじめて、それぞれの“うた”をうたい、まるで日曜日のフリー・マーケットのお祭り気分をみる賑やかさであった。“沖縄ポップス”は終わっていた。沖縄音楽はすでに旅人の手をすり抜けて、つぎの季節をむかえていたのである。』
 これはどういう意味なのか…。終わった?!
 このことについては、読み進んでいくと、最後に書かれている一文でよ〜くわかるのですね。私もこのごろの沖縄音楽のトレンドについていろいろ考えることがあったけれど、これを読んでナルホドねと思わせられるものがありました。
 答えをここで書いてしまったら手品の種明かしのようになってしまうので、これ以上書くのはやめましょう。沖縄音楽ファンの方はぜひ読んでみることをオススメします。でも、入門したての人には、ちょっと知らないことが多すぎるかもなぁ…。
(2002. 3. 5 読)




「沖縄 島唄紀行」  藤田 正・大城弘明 著    小学館
   1,600円+税     2001年7月10日 第1刷発行

 この一年はオキナワン・ミュージックに関する多くの秀逸本にめぐり合えたけれど、その有終の美を飾るものとしてまたまたすばらしい本を紹介します。「沖縄 島唄紀行」です。
 1990年代は戦後第三の沖縄音楽ブームだったといえるかと思いますが、ちょうど今の時期というのはそれらを歴史的事実として捉えることができるようになって、さかんに体系的に整理されている時期なのかなと思えたりもします。
 仲宗根幸市さんのように沖縄の島唄を「黒潮の流れに沿ったゾメキの文化」として捉えて、古老からうたのルーツを探る…という手法によって島唄の本質をついていくこともなかなか感動的なものがありましたが、藤田さんの場合は今あるウチナー・ミュージックとはまさに今を生きている人が作り出しているカルチャーなのだという発想で、明るく、楽しく、日々の生活と密接に関連付けて書いているといった印象です。むしろこちらのほうが、誰もが共感のもてるものとなっています。
 著者の「あとがき」には、『数ある島の名歌に耳を傾けながら、沖縄の旅に出る。これが本書の趣旨である。三線の響きに導かれ、私たちは時に浜の千鳥と語り合い、時空を駆け、時に数百年も昔の琉球の民と出会う…』と書かれています。私が沖縄の旅に求めているものも、言葉で表現するとこうなるのかもしれません。
 内容ですが、沖縄をめぐる29の風物をいくつかの象徴的なうたとともに紹介していく…というもの。沖縄ファンのアナタが知っているあのうた、このうたが次々に登場します。たとえば「花」「七月エイサー」「トゥバラーマ」「与那国ションガネ」「ナリヤマアヤグ」「ナークニー」「てぃんさぐぬ花」「十九の春」「片手に三線を」「長い間」「童神」「RAFUTI」「唐船ドーイ」などなど…。一題当たり4ページですから、テンポもなかなかいい。また、文章もさることながら各テーマごとに2ページをつかってのきれいなカラー写真はホレボレしてしまいます。
 そして、一般的な読書と違って読んでいて感じるのは、目で文字を追いながら、どこか心の底流では今語られているうたの旋律が流れている…というときのやすらぎの感覚は格別、別格、というか、ある種のカタルシスの境地に突入してしまいます。沖縄音楽を愛する方(当然ながら、ページに登場する歌を知っているだけではなく、ある程度そのこころを理解できる人でなければなりませんが)ならば、きっと私と同じピクピク感を体験できるものと思います。
 ということで、今年(2001年)の「輝け!私的沖縄本大賞」はこの一冊に決定! 強くオススメします。
 えっと、ちなみに第2位は、ちょっとめぐり会ったのが遅かったけど、仲宗根幸市著の「「しまうた」を追いかけて」でアリマス。
(2001.12.24 読)




「音の力<沖縄>コザ沸騰編」  DeMusik Inter 編
   インパクト出版会  2,200円+税  1998年4月10日 第1刷発行

 2001年6月に奄美/八重山/逆流編を読んで、ああ、あれも買っておけばよかったなと思っていたおなじシリーズのこの本、もう手に入れられないのかなと思っていたところ、2001年9月、石垣島の本屋で見つけたのでさっそくゲット。して、読んでみると、予想に違わず、うひゃあ、これこれ、こんなディープな(ということは相当にマニアックな)情報が欲しかったのよというような内容が満載されている本でした。
 本のカバーに記載された言葉を借りれば、『「チコンキー」普久原朝喜の時代を経て、戦争、基地、ベトナム、コザ暴動、「復帰」、「島うた」の復興と隆盛、そして…。沸騰する「歌の戦場」コザの街で繰り広げられた怒涛の音楽―歴史の中の身ぶりを想起する。貴重なインタビューと斬新な論考により、「沖縄音楽」に対してかつてない視座を提供する第一集』ということでありまする。
 読み始めると、はじめのうちはどちらかというと難解な、哲学的とも言えるような記述が続くので、個人的には少々疲れてしまいました。寄稿者の深い思い入れは感じられるのですが、さらりと読むにはつらいかもしれません。
 それを我慢して70〜80ページ読み進んでいくと、一気に雰囲気が変わるのが、沖縄音楽の歴史を刻んできた、又はこれからリーダーとして刻んでいくであろう人たちのインタビューが続きますが、これがなかなか読みやすく圧巻です。
 それは「ビセカツ一代記」(備瀬善勝)、「島うた七十年史」(普久原恒勇)、「島うた第三期黄金時代に向けて」(知名定男)、「旅する島うた」(大島保克)、「琉球フェスティバルから沖縄アクターズスクールへ」(黒川修司)などなどで、行間に出てくるエピソードの数々や、性格や考え方まで出てしまう話し手の様子などは、まあ、興味のない人にとっては取るに足らないようなものなのかもしれませんが、ワタシは大いに楽しませてもらったところです。発刊から3年も経ってしまっていますので、時代的にややずれが生じてきていることはどうしても否めませんけれどもね。
 全体としてのまとまりは、奄美/八重山/逆流編より上かな。
 いずれにしてもこの本は、ワタシのような病気の人間こそが読むべき本なのだろうと思いましたね〜。
(2001.11.20 読)





「「しまうた」を追いかけて」  仲宗根幸市 著
   ボーダーインク  1,800円+税   1998年3月10日 第1刷発行

 2000年9月、コザは胡屋の古本屋で発見して購入したものです。1,300円でした。しかもその書店は、4冊買うとそのうちのいちばん安い1冊はタダ。というので、当然4冊買っちゃったんですケドね。その中でもこれはいちばん欲しい本でした。
 島唄を聴いていると、明らかにルーツが同じだろうと思われるものが数多く出てきますよね。たとえば沖縄本島の「海のチンボーラ」と石垣島の「シビラオーザ」とかね。また、同名の曲でも奄美の「六調」と八重山のそれとでは曲調が全然違っていたり…。
 それにこの「六調」、自分なりに聴いていて、私のところの「花笠おどり」と相通じるものがあるなあと思っていたのですが、仲宗根サンはそのへんのところをじっくりと研究している方らしいのです。
 仲宗根サンが言うには、徳島の「阿波踊り」や沖縄のカチャーシー、八重山のガーリーなどにみられるものは、黒潮の流れる一帯に広がる「ゾメキの文化」である…と。うーむ、スルドイ!学術的な面からは今後の研究に待つべきものが多いのでしょうが、実際にそれぞれの場に立ってみて比較研究していくと、きっとそういう一面が見えてくるのでしょう。強い共感を覚えます。
 全体として3つの章に分かれていますが、何と言っても圧巻は第二章。カチャーシーと六調から黒潮のぞめき芸能文化を掘り下げてみせると、かつての那覇の花街のことを歌った「西武門(にしんじょう)節」が、やんばるの羽地内海に端を発した「ヨーテー節」が元歌だったことや、今帰仁生まれの薄幸の女の一生を歌った「今帰仁天底(なきじんあみすく)節」が、実は
羽地内海を隔てた対岸の屋我地島の一人の古老の作であったことをつきとめたりしているんですねー。
 どちらも沖縄民謡としてはメジャーなもので、私も大好きな曲なので、感動しながら読みました。メジャーであるにもかかわらず、その成り立ちというものに今まで誰も注目しなかったこと自体、とても不思議なことだと思いますが、それにしてもものすごい努力と探究心。ただただ敬服します。
 このほかにも、「十九の春」の元歌が「与論小唄」であることを探り当てたり、奄美の「ちゅっきゃい節」のルーツを探って今は亡き唄者を追いかけるフィールドワークを展開するなど、楽しめる内容でした。
 島唄に興味があって、ある程度聴きこんでいる人は存分に楽しめるでしょうが、そうでない人にはきっとつまらない本になってしまうんでしょうねー。ああ、1冊の本にめぐりあえたシアワセがひしひしと…。
(2001.11. 4 読)



「沖縄は歌の島〜ウチナー音楽の500年」  藤田 正 著
   晶文社  2,400円+税     2000年8月10日 第1刷発行

 これはすばらしい!こういう本があればいいなと漠然と思っていたものが、なんと、ここにあったではないですか!
 沖縄の音楽を通史的に、しかも堅苦しくなく解説した読み物が読みたいと思っていたワケですよ。表紙は地味ですが(実はこれ、1977年に衝撃的本土デビューを飾ったアルバム「喜納昌吉&チャンプルーズ」の表紙を描いた河村要助の手によるものです)、中身はとっても現代風な言葉で書かれた、まさに願ったりかなったりの一冊です。
 この本は、沖縄の音楽がどのような歴史の中でつちかわれてきたのかを、ジャンルを取り払い、おおよそ500年前から現代まで説き起こしたものとなっています。
 著者はあとがきで、『沖縄音楽は、これまで古典、大衆歌謡と大きく二つに分けられ、喜納昌吉やりんけんバンドといった新世代のミュージシャンはこれらとはまた別に扱われるというのが一般的であった。確かにどれも豊かな音楽性を備えているから、こういう分別がなされるのは当然なのだが、沖縄音楽全体が好きだという人たちも相当に増えた今、逆にこの分別が足カセになってしまうという不都合も出てきたとぼくは思う。「沖縄は歌の島」は、ぼく自身も含めた、そういう何らかの欲求不満を持つ人たちに向けた本である。』と述べています。
 そうそう…。その欲求不満を持っていたのはワタシです。藤田さん、ニフェーデービル。
 内容は大きく3つに分かれていて、初めの半分以上は24編からなる読み応えのある音楽エッセーです。ある特定のジャンルからの研究によるものではなく、長年にわたって数多くの沖縄ミュージックを聴きこんできた経験から幅広い視野で捉え、思ったままのことを平易な言葉で述べているので、読み疲れるということはまったくありません。
 ウチナーミュージックマニアを「まあステキ!」と唸らせるのは、「沖縄音楽ミニ辞典」と「沖縄ベーシック・ソングス」。両方とも50音順に字引形式でたくさんのキーワードについて解説されていますから、沖縄音楽を聴くだけでは物足りなくなっている貴兄にはたいへんお役立ちだと思いますよ。読んでいると、「ああ、そうだったのか」と、長年のナゾが解けたりするかもしれません。
 しかし、藤田さんも、沖縄音楽とヤマトがかかわる新時代を飾った
「喜納昌吉&チャンプルーズ」を聴いたことが振り出しだったのですねえ…。当時私も、矢野顕子の「Japanese Girl」などとともに、なけなしの小遣いをはたいて買いましたよ、チャンプルーズ(当時は高校生だった。年がバレるなぁ…)。強い連帯感を覚えます。
(2001. 8.12 読)




「音の力<沖縄>奄美/八重山/逆流編」  DeMusik Inter 編
   インパクト出版会  2,200円+税   1998年5月10日 第1刷発行

 ずいぶん前に手に入れていたものですが、なかなか読むきっかけがなくて、今ごろになって読んでいます。奄美の盲目の歌者、里国隆(さとくにたか、1985年没)が、那覇の平和通りの路上で奄美琴をもって演奏している様子をあしらったインパクトの強い表紙です。1963年頃の写真だそうです。
 この本、前文やあとがきがないことも手伝って、どのようなメッセージを持って書かれたものなのかが今ひとつはっきりしないのですが、気にせずずんずん読み進めていくと、どうやら沖縄本島の周辺の諸島に関する音楽の状況を、アーチストなどからのインタビューなどでまとめたもの…という感じであることはわかりました。しかし、やはり釈然としないままに読み終えてしまいました。生活や文化を音楽を通して多角的に考えたい…という思い入れのようなものは強く感じられるのですが、結局のところ一冊の本としてのポリシーが見出せなかったということなのでしょう。
 しかしながら、島唄に関するマニアックな情報を断片的にでもいいから知りたい、という向きには、なかなか参考になる本ではあります。私の場合、奄美の音楽についてとても興味があるのですが、そのことに関する文献をあまり持っていないので、今回これ読んでちょっぴりその辺を垣間見ることができたような気がしました。
 第一章は奄美に関するもので、里国隆と竹中労についての記述や、シーサーズの持田明美の沖永良部島での体験談、そして宮里千里によるTHE BOOMの「島唄」を題材にした考えさせられるエッセーなど、なかなか重厚なものがありました。
 やはり残念なのは、インタビュー形式のものがあまりにも多すぎて、結論めいたものがぼやけてしまっていることです。そしてそして…。最後の東琢磨さんの手による「百円玉から始まる密かな旅路」は、いいことを書いているのでしょうが、文脈の組み立てが難解で、ついていくのがたいへんでした。
 なお、この本と対のような形で「音の力<沖縄>コザ沸騰編」という本がありました。料金的にも少し高いなと感じたので「逆流編」しか買わなかったのですが、ケチらずに「沸騰編」も買っておくべきだったと、今になってくやんでいます。もう売ってないだろうな…。
(2001. 6.17 読)



「エイサー360度〜歴史と現在」  沖縄市企画部平和文化振興課 編集
   那覇出版社  1,800円+税   1998年3月31日 発行

 沖縄市がやってくれました!
 エイサーに関する本を探していたのですが、まずもってその類の本が少なく、ようやく見つけたとしても妙に学術的にこねくりまわしたようなものばかりだったものですから、この本を見つけたときはとてもうれしかったです。
 実は私、1999年の豊年祭、2000年のアンガマ、ムシャーマ、とぅばらーま大会に続き、21世紀の皮切りは第46回沖縄全島エイサーまつりとオリオン・ピアフェスタinコザに行くことをすでに心に決めているのです。この本さえあればもう心配ナシって感じですしね。
 内容は、エイサーの歴史や分類、戦後のエイサーの展開過程などを概説したあと、沖縄市域32地区及び沖縄市域以外の各地のエイサーをそれぞれに分析・検討するという壮大な仕事をしています。各地域から書いてもらったアンケートをベースに構成しているため、項目ごとに記述が似通ったものになってしまったといううらみこそありますが、よくここまで調査したものだと感心します。
 たとえば、代表的な「園田エイサー」のページを開くと、まず戦前のことが7ポ活字
3段組みで1ページ半にわたって解説されており、そのあとに続く戦後の記述に至っては4ページ半。戦後の復活の状況、シママーイ(島回り)の様子と演目、そのコース、集めた寄付金の使い道、他のエイサーから受けた影響の状況、コンクールの際のコスチュームの変遷、諸見百軒通りのエイサーオーラセーの状況などなど微に入り細に入って解説しているのは、見事というしかありません。
 このほか、大山朝常や藤木勇人など沖縄市の著名人13人によるエイサーへの熱い思いをこめた寄稿や、エイサーまつり40周年記念座談会も収められています。
 そしてうれしいのは付録です。市域のエイサーの曲目一覧表、衣裳一覧表、エイサーまつりの歴代出場・優勝団体一覧表などがあります。
古い時代のエイサーの写真なども載っていて、もうこれ一冊で本当に360度が見渡せます。
(2000. 8.10 読)




「てるりん自伝」  照屋林助 著   北中正和 編   みすず書房  2,800円+税
   1998年1月23日 第1刷発行

 歌と笑いの演劇集団「ワタブーショー」を率いて一世を風靡したという照屋林助の自伝。みすず書房発行というところが光っていますね。
 高いので、この本を前にして購入するのをそうとうに悩みましたが、買って正解。てるりんに対する認識が深まると同時に、沖縄芸能の系譜が多少見えてきて、これまたあっという間に読みきってしまいました。
 交友関係が広いのか、とにかくいろいろな人が登場します。登場した際にその人となりが紹介されていて、まあそれなりに読めるのですが、これはきっと登場人物に対する知識をもっと深めたうえで再度読んだら、また違う世界が見えてくるのではないかと確信しますね。
 たとえば小那覇舞天(おなは ぶーてん)。てるりんの師匠としてしか知りませんが、逆にブーテンの弟子としてのてるりん、というシチュエーションでもう一度読めたら…と思うわけですね。
 彼の交友関係を見ていると、コザを中心とした沖縄芸能界というのは、チャンプルー的でさまざまな動きがあるのかと思いきや、根っこの部分ではみんな仲間で持ちつ持たれつ…という関係にあるのではとさえ思えてしまいます。
 おもしろい逸話があります。りんけんバンドのステージに知名定男が立ち、「りんけんは僕のバックバンドをやっていたんです」と言ったところ、そのあとに林助が登場して、「定男が偉そうなことを言ったようだが、あいつはかつて私のバックをやっていたのです」と言ったそうな…。
 多くの登場人物を含め、彼らは時代を超えて芸能の潮流を形づくっているのですね。
(2000. 1. 2 読)




「なんくるぐらし」  照屋林賢・松村 洋 著   那覇出版社  1,400円+税
   1995年6月25日 発行   1995年10月15日 第2刷発行

 1995年。りんけんバンドの7枚目のアルバム「チェレン」がリリースされた頃に発行されたものなので、もうだいぶ前のものになってしまうが、その頃に歌われてた曲の歌詞とともに、林賢の周辺をめぐるさまざまなことがエッセー風に書かれています。
 祭り・祈り・遊び、沖縄気質、海と人間、天の巡りなどについて述べられていますが、林賢の妻、上原知子をめぐっての話題が比較的面白く感じられました。知子の祖母のトーカチ祝いの話や、知子と林賢のふだん交わしている会話の様子などなど…。
 林賢といえば、父林助、祖父林山とつながる沖縄芸能の系譜を抜きにしては語れないわけで、エッセーとは言いながらも、どうしても自分史的なところも出てきてしまうんですね。まあ、私としてはこちらのほうがためになって楽しく読めたりするわけですけれど…。
 若い時代の逸話とともに掲載されている1970年代半ばの林賢の写真はすごいですよ〜。あの丸顔の林賢とは似ても似つかぬ(?!)インドの求道者のような風貌は見もののひとつです。
 それともうひとつ、ステージ衣裳をまとわず厚化粧を落とした普通の知子さんの写真が1枚載っていますが、これが案外、いいんです。
(1999. 8.29 読)




「沖縄カルチャーブック ウチナー・ポップ」  鞄V空企画 編   東京書籍
   
1,845円+税   1992年10月30日発行 1997年12月26日 第4刷発行

 なんと、当時沖縄県知事だった大田昌秀氏が推薦の言葉を書いている。
 「本書は、生活の中からとらえた歴史と風俗文化など、沖縄の人情にも触れた「ウチナー」の姿を本土の若い世代に紹介するもので、今知りたいことがらを現在進行形の形でまとめ、ウチナーンチュのアイデンティティをわかりやすく表現し、気軽に楽しく読んでもらえるガイドブックであると思います。本書が新生沖縄県を正しく理解するきっかけになることを期待いたします」
 内容はバラエティに富んでいて、音楽関連を拾ってみると、「ジルーの伝説−嘉手苅林昌ロングインタビュー」「世界をカチャーする沖縄音楽−ネーネーズ「IKAWU」を道案内に」「沖縄・民謡酒場案内」「ザ・マン・オブ・チャンプルー−照屋林助ロングインタビュー」「細野晴臣−精霊の島与那国巡礼記」「コザ・音楽血風録−対談・知名定男×照屋林賢」「喜納昌吉の見果てぬ夢−鼎談・喜納昌吉×三好伸一×篠崎弘」などなど。どうですか、ファンの方。もう、読まずにはいられませんよね。
 書籍、映画、年中行事、民謡酒場などの一覧表もついていて、なかなか便利です。
 装丁、写真なども美しく、手軽に読めます。しかし、紙が厚いので、常に手で本を開いている必要があります。
(1999. 2. 7 読)




「ヤマトンチュのための沖縄音楽入門」  金城 厚 著   音楽之友社   1,800円+税
   1997年11月10日 第1刷発行

 新聞の一面に載っていた広告を見て、「これだ!」とばかりに注文した本。ずいぶん前に読んだような気がしたが…。
 入門書とはいえ理解しようとするとなかなか大変だと思いながら読んだ記憶がありますが、今ぱらぱらとめくってみるとさほどでもないような感じ。この3年ほどの間に結構知識は増えたのだなと思えます。
 だってね、その時は民謡となるとほとんど聴いていなかったので、○○節とか書かれていてもそれがどんな曲なのかもわからなかったし、石垣島豊年祭のミシャグパーシィなんていわれてもさっぱりピンとこなかったもんなぁ。
 当時はといえば、1997年の末の沖縄旅行の際、国際通りの高良楽器店で三線を購入したばかりで、いっしょに買った工工四(くんくんしー)を見ながら一生懸命練習していたものでした。
 どうやらこれはもう一度読んでみる必要があるようですね。
(1998. 1. 6 読)



 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪