音楽・芸能関連 その3






「唄者 築地俊造自伝―楽しき哉、島唄人生―」
  築地俊造、梁川英俊 著   南方新社   2,500円+税
   2017年7月14日 第1刷発行


 築地俊造(つきじしゅんぞう)は奄美シマウタの名手で、1934年大島郡笠利町川上生まれ。75年南海日日新聞社主催「第1回奄美新人民謡大会」で優勝、79年NNS(日本テレビネットワーク)主催「第2回日本民謡大賞」で優勝。日本民謡大賞および内閣総理大臣杯を受賞し民謡日本一となる。
 88年以来、「渋谷ジァン・ジァン」等で首都圏でのライブ活動を続け、奄美島唄の普及に努める。88年「鹿児島県芸能文化奨励賞」、2002年南海日日新聞社主催「南海文化賞」、08年南日本新聞社主催「南日本文化賞」、13年「鹿児島県民表彰」、14年「文部科学省地域文化功労者表彰」。
 福島幸義に師事し、武下和平、坪山豊らとともに奄美シマウタを牽引してきた人物です。

 2017年4月14日、逝去。
 12年からがん闘病を続けながら、自作曲を含めて東京や鹿児島など奄美島外でも歌った。どこまでも謙虚な築地は、「自分は全国一になったが、島一にはなっていない。シマには自分よりうまい人がたくさんいるのだから」と、よく言っていたといいます。

 カバーのそでにあった「築地俊造さんからのメッセージ」。
 拝みんしょうらん。島唄は奄美の大事な大事な財産です。
 私はその島唄とともに人生を送ってきました。
 お金持ちにはなれませんでしたが、おかげさまで誰よりも心豊かな日々を過ごしています。
 もう80を超えましたが、これからもできるだけ多くの人にこの幸せを分けて生きていきたいと思っています。
 島唄のおかげでたくさんの人に出会えました。その皆さんに感謝の気持ちを込めて、島唄と、そして皆さんとともにあった私の人生のことを、少しお話しさせていただきたいと思います。
 よろしかったら読んでください。

 コシマキには、同じ奄美のウタシャ中村瑞希の「こんなに島唄のことをぜんぶ考えてくれている人はいないですよ」との言葉も。

 あの息づかいを永遠に刻む――。
 読めば、奄美初の民謡日本一の唄者・築地俊造が語る島唄人生が満載。あの頃の奄美、海外公演、唄者たちとの交流、そしてこれからの島唄を担う人たちへ――などが静かな情熱をもって語られていました。
 8章構成の「唄者 築地俊造自伝」がメインで、付録に「第三回奄美民謡新人大会を前に」「「新春座談会」奄美民謡を考える」「全国に響いた奄美の古典メロディー」「島唄、その深みと継承」の4つの座談会。さらには梁川英俊による「あとがきにかえて―築地俊造小論」と「築地俊造ディスコグラフィー」が続きます。
 また本書には付録として、1979年に日本一を受賞した、日本民謡大賞決勝の「まんこい節」と、築地俊造自選のコンサート録音CDが付いています。

 これは良書。築地俊造は亡くなっても、彼が輝いて活動していた記憶はこの本が後世にしっかりと残してくれることでしょう。
(2019.10.8 読)




「竜宮歳時記 どんとの愛した沖縄」
  小嶋さちほ 著
   角川文庫   667円+税   2006年1月25日 第1刷発行


 「沖縄は竜宮城だよ」どんとは、よくそう言っていた。95年に私たちは東京を離れ、沖縄にやってきた。それは物理的には単なる引っ越しだけれども、私たちにとって"東京"が象徴する世界から抜け出す、次元のシフトでもあった。沖縄に来た誰もが口にするように、ここでは違う時間が流れている。――どんとは沖縄で何を見て、何を感じていたのか。どんとの魂の軌跡をたどるスピリチュアル・エッセイ集。町田康氏との語り下ろし対談も収録。(カバー裏表紙から)

 2017年3月に古書店から入手。
 そもそも彼らのことをよく知らないので調べてみると…。
 どんとは、本名久富隆司、1962年岐阜県大垣市生まれ。京都大学に進学しバンドを結成。その後ローザ・ルクセンブルグを結成しブレーク。87年にはローザを脱退してZELDAの小嶋さちほとの生活を始める。同年からボ・ガンボスでのライブ活動を始め、88年には年間100本を超えるライブを全国で行い、動員急上昇。89年、ボ・ガンボスが第31回日本レコード大賞「アルバムニューアーティスト賞」受賞。94年、ボ・ガンボスを脱退し、95年に沖縄に移住、ソロ活動開始。
 2000年、ハワイ島ヒロ市内にて脳内出血のため死去。享年37。
 一方、小嶋さちほはミュージシャン。1980年代初頭より、女子だけの本格的なロックバンドの先駆け的存在ZELDAのリーダー&ベーシストとして活動。95年、パートナーのどんととともに沖縄に移住。子育てをしながら女性3人のバンドAMANAというグループでも活動してきたとのこと。

 1995年6月にどんと自身が書いた「「どんとの沖縄宣言」どんとからの手紙」からは、どんとが沖縄民謡やウチナーポップにどっぶりと心酔している様子が窺えます。
 「竜宮さいじ記 小嶋さちほのオキナワカレンダー」には、1996年9月の日米地位協定の見直し等を問う県民投票や、同年10月に近藤等則と嘉手苅林昌が久高島で行ったコンサートの様子(この様子はCD「沖縄の魂の行方」(2005年)となって残されている)など、沖縄の文化を彩ったたくさんのことが書かれています。なかでも「「民謡紅白」で迎えるウチナーのお正月」や「コザに住む島唄ファザー、ビセカツさんのこと」などは出色です。
 「どんとツアー どんとの愛した沖縄のスポットを巡る旅」に登場するのは、知念海洋レジャーセンター、浜辺の茶屋(玉城村のカフェ)、垣花樋川、百名ビーチとヤハラヅカサ、八重山料理の潭亭、沖縄そばの御殿山、首里そば、牧志のタタバザール、ライブハウスのジャックナスティ、照屋太鼓三味線店などなど。
 ほかに「あとがき」と、「どんとのおみやげ 町田康&小嶋さちほ」――という構成になっています。
(2018.10.15 読)




「小太郎の語やびらうちなあ芝居」
  大宜見小太郎 著   ゴマブックス
   1,530円+税   2016年6月13日 発行


 プリントオンデマンドで発売されていたもの。沖縄の生んだ名優・大宜見小太郎の自伝です。
 大宜見が自身の芸歴50年を振り返って1976年に出版した自叙伝を、復刻したもの。沖縄芝居に携わる俳優たちにとってはバイブル的な書だったらしく、その幻の本が蘇ったというのが、この本の価値あるところです。

 大宜見小太郎について少し詳しく書くと、1919年、那覇市生まれの俳優、脚本家、演出家、舞踊家。沖縄芝居の大御所として知られ、沖縄俳優協会会長も務めた。
 本名・當間朝義(幼名太郎)。やがて沖縄芝居役者の大宜見朝良の養子に入り「大宜見朝義」となった。当時の役者には「太郎」と名乗る者が多かったことから「大宜見小太郎」を芸名にした。7歳で初舞台を踏み、子役として活躍。
 また、南一郎のペンネームで200本以上の脚本を書いている。妻は女優の大宜見静子。
 1940年に大阪に赴き「琉球演劇舞踊団」を結成。大阪在住の沖縄人向けに沖縄芸能を上演した。
 戦後沖縄に戻り、49年に「大伸座」を結成。曾我廼家十吾・渋谷天外らの家庭劇の「丘の一本杉」を沖縄芝居に改作した人情喜劇「丘の一本松」で、頑固者の鍛冶屋の親父を演じて人気を博す。また、歌劇「泊阿嘉」ではアンマー(老女)役を演じた。その芸風は「小太郎芸」として親しまれた。
 94年に他界するまでの68年間、その生涯を沖縄芝居に捧げた。沖縄タイムス芸術選奨大賞、文部省地域文化功労賞、那覇市民功労賞、琉球新報賞を受賞。

 内容は、小太郎自身によるエッセー的な書き物と芝居に用いられた脚本の2部構成。
 「小太郎のうちなぁ芝居おぼゑがき」は、半世紀の演劇修行、初舞台は八重山で、大入袋をお得意先へ、千本以上の脚本を書く、惜しいユシ役者たち、芸に徹した昔の役者、「逆立ち幽霊」の怪、大阪で再び俳優修業、仲井真先生の演劇道場、惜別の想いに耐えて、「大伸座」待望の旗揚げ公演、まさに沖縄芝居は隆盛、演劇史上特筆すべき大合同、テレビ攻勢で劇団は解散へ、「半分うびてー、芝居やならん」の15本。これらは、1973年5月〜74年14月に沖縄の郷土月刊誌「青い海」に連載されたものです。
 脚本は、「喜劇・米をつくる家」「歌劇・久米島情話」、以下脚本「哀愁十三年」「廃藩のアヤーメー」「丘の一本松」。これらからは小太郎の魂から生まれてきた独自の舞台の源流を垣間見ることができるというのですが、ウチナーグチがきつく、それをひらがなで著したものを読んでいても、すんなりと入ってこないのが難点でした。
 ほかに「沖縄演劇年表」も。また、「芸道50年おめでとう」と題した当時のままの巻末宣伝広告も見ていて味わい深いものがありました。
(2018.7.6 読)




「沖縄三線秘境の旅」
  日比野宏 著
   ヤマハミュージックエンタテインメント   1,500円+税
   2017年7月10日 第1刷発行


  インパクトのある表紙。こりゃナンダ?!と読み進めていくと、登場人物の一人で、三線奏者の高良直という人だということがわかってきます。

 「アジア16カ国を旅した男が最後にはまったのは、沖縄でした。」
 音楽の素養がまったくない中年カメラマンが、沖縄のソウル楽器「三線」と出合い、修行の日々が始まります。東京と沖縄を行き来し、沖縄民謡界の大御所や地元の芸人、愛すべき酔っ払いたちとの交流を通して、三線奏者として悪戦苦闘、成長していきます。

 著者は、沖縄とアジアを愛したフリーカメラマンの日比野宏。1955年東京生まれ。ポートレート、ファッション撮影などで活躍した後、87年から1年3カ月にわたってアジアを歴訪。以降も写真家・ジャーナリストとしてたびたび海外取材を敢行。
 著書に「アジア亜細亜 無限回廊」「うん、またあした」「アジアン・ハーツ」など。
 アジアと沖縄とジャイアンツを心底愛し、2016年11月、心嚢血腫からの大動脈乖離のため急逝。本書は十数年ぶりの著作で、遺作となってしまいました。

 師範と仰ぐ仲里幸一(仲田まさえの実父。ってことは仲田明美の夫ということなの?)の店「志情」で飲み、入門曲の「安波節」を学び、人の前に立って唄三線をやるようになり、三線を手に先島を放浪、そして那覇の「仲田幸子芸能館」に進出し・・・。

 見出しから拾う内容は、「ゲート通りの夜は更けて」「三線片手に島めぐり」「島酒と白昼夢」「コザ民謡酒場での三線デビュー」「カラオケ大会真剣勝負」「沖縄余興の世界」「仲田幸子芸能館の一夜」「初リサイタル本番」「余命宣告された男の詩」「沖縄のスーパー芸人たち」「出禁の男たち」「女たちの沖縄民謡」「琉球島うた音楽協会」などで、これらからも面白さが滲み出ています。

 60歳近くになってこういう経験ができた著者はさぞかし楽しかったことでしょう。
(2018.5.31 読)




「宜野湾市のエイサー ―継承の歴史」   宜野湾市青年エイサー歴史調査会 著
   榕樹書林   1,500円+税   2015年 9月11日 第1刷発行


 榕樹書林がじゅまるブックスの1冊。
 がじゅまるブックスはこれまでに10冊発行されており、このうち自分が読んだものは、「歴史のはざまを読む―薩摩と琉球」、「琉球王権の源流」、「琉球の花街 辻とジュリの物語」、「沖縄のジュゴン―民族考古学からの視座」で、これが5冊目になります。

 宜野湾市は戦後、中央に普天間基地が整備され、その基地を取り囲むようにドーナツ状に形成された都市。かつて基地内にあった集落は外に押し出され、基地によって国道58号線沿いと330号線沿いに街が分断されてしまいました。
 そのような中で、戦後の地域の再生の一環として青年達によるエイサーが自主的に組織され、地域づくりの大きな力になってきたといいます。
 本書には、宜野湾市内の各エイサーが、どのような経緯でつくられ演じられるようになったのかが各区ごとに詳細に記録され、昔の様子から現代に至るまでの多数の写真とともに、エイサーにかけた青年達の想いが綴られています。

 2007年時、宜野湾市では18の行政区でエイサーが行われていましたが、2015年現在では20の行政区のうち15区でエイサーが行われているとのこと。それらのほか、すでに消滅、合体などによって今はないものも含め29のエイサーが、この本では紹介されています。
 それらは、野嵩、野嵩一区、野嵩三区、普天間一区、普天間二区、普天間三区、新城区、安仁屋、喜友名区、伊佐区(伊佐)、伊佐浜、大山区、宇地泊区(宇地泊)、大謝名区、大謝名団地、嘉数区、佐真下、真栄原、真栄原区、我如古区(我如古)、長田区、宜野湾区(宜野湾)、愛知、神山、愛知区、赤道、中原、上原、中原区。

 過去を振り返ると、沖縄市のエイサーを詳細にまとめた「エイサー360度」(沖縄市企画部平和文化振興課編、那覇出版社、1998)という、エイサーを語る上では欠かせない秀逸な書籍がありましたが、本書はこの体裁に近いものがあります。いわば、本場沖縄市の「エイサー360度」の宜野湾市版と言っていいと思います。
 こういうものをたとえばうるま市や北谷町などもつくって、エイサーの全貌が明らかになれば楽しいのではないでしょうか。

 読んでいて感じたのは、2000年の初頭頃に燃え盛ったエイサー熱は、今も健在とは言いながらも、地域靭帯の希薄化や、沖縄とはいえ少子化も進んだことにより、勢いとしては少し下がり気味なのではないか、ということ。そのあたり多少心配なのですが、実際はどうなのでしょうか。
 少なくとも本土側から見て言えることは、エイサーほどカッコいい民俗芸能はそうあるものではありません。大太鼓の低音や締め太鼓の躍動感、ネーネーたちのたおやかな手踊り、旗ムチャーの力強さ、チョンダラーのひょうきんさなど、どれをとっても若者感がびしびしと伝わってきます。それに、練習もハンパではないのでしょう、内地のそんじょそこらの伝統芸能のレベルとは熟練度がてんで比較になりませんからね。

 というわけで、読んでいて面白いし、未来へとつなぐ記録書としても価値のあるものになっていると思います。
 ところで、沖縄の旧盆には久しくお邪魔をしていませんが、エイサーの道ジュネーやオーラセー、ガーエーを見たくなったなぁ。与勝半島方面のエイサーの遊び庭での演舞や、まとめ見ができる沖縄全島エイサーまつりもいいんだよなあ。
 よーしぃよーしぃ、今は我慢だが、リタイアしたら沖縄に長逗留するなどして、必ず見に行くことにしよう。
(2016.11.29 読)




「ダートゥーダー探訪の旅 −小浜島民俗歌舞の源流をたどる−」   黒島精耕 著
   沖縄自分史センター株式会社   1,600円+税
   2012年10月 5日 第1刷発行


 「ダートゥーダー」をご存知でしょうか。
 自分もまだ実際に見たことはないのですが、ダートゥーダーとは、八重山諸島の小浜島に伝わるひときわ変わったお面をかぶって行われる民俗芸能です。高い鼻の黒い面に、金太郎のような前掛けを着けた4人のダートゥーダーが、「フッ」という声で飛んだり、組み体操のようなコミカルな動きをしたりして見る人を引きつけます。その歌や動きの意味は謎の部分が多いのだそうです。
 小浜島の結願祭で演じられていたダートゥーダーは、しばらく途絶えていたものの、2001年の結願祭で75年ぶりに復活したということです。その頃自分は、沖縄、八重山の民俗芸能に惹かれてあちこち見に行ったりしていたので、当時は小浜島のトピックとしてなにかと話題になったのを覚えています。

 そのダートゥーダーについて長年にわたって研究してきたのが、著者の黒島精耕さん。1937年、小浜島の出身で、教職に就き石垣中学校長を最後に定年退職し、竹富町の教育長、同町古謡編集委員や石垣市文化協会事務局長を歴任したという人物で、いわば地に足のついた郷土史家です。
 氏は、この著書を顕著な功績のひとつとして、八重山毎日新聞社が主催する2014年の八重山毎日文化賞を受賞しています。その際の八重山毎日新聞の記事を以下に引用しておきます。

 『著書「小浜島の歴史と文化」「ダートゥーダー探訪の旅?小浜島民俗歌舞の源流をたどる?」をはじめ、小浜島に関する論考を発表。竹富町史の編集にも尽力してきた。「ダートゥーダーに関する記録はほとんどなく、自分の生まれ島の文化のことを知りたいという気持ちで調べ始めた」と振り返る。
 「ダートゥーダー」は、来年の豊穣を祈願する小浜島の結願祭で披露される民俗歌舞。黒島さんの若いころは文献などはほとんどなく、島独特の歌舞にどのような意味があるのか知ろうと、25歳から調べ始めた。以来50年以上にわたって研究を続けてきた。
 今回の受賞に「50年かけて調べてきたことが評価されて感激している。ダートゥーダーはとても奥深いもの。いろんな解釈がある。私の執筆した論文が後輩たちが研究する際の一助になってくれれば」と喜ぶ。』

 50年の研究成果だ、ということです。
 して、その結論は。
 ダートゥーダーは、「南ヌ島(フェーヌシマ)」系統の舞踊ではないかと言われてきたが、フェーヌシマ踊りの棒術的なものではなく、宗教的、呪術的な動作であり、そのルーツは本土にある。
 ダートゥーダーとは「ダダ」「ダッダ」「建陀(ダッタン)」に由来し、山の神「カラス天狗」が、魔除けや厄病払いのための呪術的な足使いである「反閉(へんぱい)」によって、魂鎮めの所作を表現した独特の歌舞芸である――と。

 小浜島で豊年祭をやっているときに島に渡ったことがありますが、小浜の豊年祭は秘儀となっていて、小浜集落の嘉保根御嶽周辺はよそ者にとっては近づくことのできない異様な雰囲気があったのを覚えています。
 しかしこのダートゥーダーが行われる10月の結願祭はオープンのようで、同じ嘉保根御嶽で行われるとのこと。いつか見てみたいものです。
(2016. 2.21 読)




「「艦砲ぬ喰ぇー残さー」物語 「でいご娘」と父・比嘉恒敏が歩んだ沖縄」

   仲松昌次 著   ボーダーインク   1,600円+税
   2015年10月10日 第1刷発行


 ♪ うんじゅん 我んにん  いゃーん 我んにん  艦砲ぬ喰ぇー残さー ・・・
 貴方も私も、私たちはみんな艦砲の喰い残し…。

 沖縄では、「鉄の暴風」と言われる激しい戦火から生き残った人間を、艦砲射撃が喰い残したもの、と表現します。
 その強い言葉を沖縄民謡のタイトルとして歌い継がれてきた「艦砲ぬ喰ぇー残さー」。父・比嘉恒敏が作詞作曲した唄を、四人姉妹の「でいご娘」がうたい続けてきました。

 でいご娘の「艦砲ぬ喰ぇー残さー」がレコーディングされたのは1975年。
 歌詞も歌い方も当時と変わっていませんが、父の形見のこの曲を歌い継いできたでいご娘にとっても、沖縄の人々がこの歌から受けるメッセージも、時代とともに変わってきていると、感じている。 なぜ「艦砲ぬ喰ぇー残さー」が今なお人々の心を揺さぶるのか。――というのが、本書のテーマ。

 沖縄の戦後をものの見事に言い当てたこの歌には、比嘉恒敏の壮絶な半生が込められています。その生きざまを通して、沖縄のある家族の歴史、さらに沖縄の戦後を浮き彫りにするといった手法。
 戦後70年。そんな昭和の名曲を中心に据えた感動のドキュメンタリー秘話です。

 今、読谷村楚辺の海岸には「艦砲ぬ喰ぇー残さーの碑」が建っています。2013年6月に建立されたもので、自分も2014年8月にその現場に立ってきたところ。

 楚辺で生まれた恒敏の人生は、出稼ぎ、戦争、両親や先妻とその子どもの戦死、戦後の故郷・楚辺の軍用地接収による立ち退きなど、戦前戦後の「沖縄」を体現したものでした。
 そうした苦しい生活の中でも、3男4女の子宝に恵まれ、4人娘に三線や踊りの手ほどきをしたのが評判となり、1964年に「でいご娘」としてデビュー。「艦砲の歌」ができたのは、60年代後半でした。恒敏は青年時代に、大阪で普久原朝喜の新作民謡の感化を受けています。
 70年代に入り、「でいご娘」は絶頂期に入ります。ところが73年10月10日夜、公演帰りの車が、飲酒運転の米兵の車に正面衝突され、妻のシゲが即死、重体の恒敏も4日後に死亡。56歳の、あまりにも短い生涯でした。
 事故後、活動を休止していた「でいご娘」が、75年、父の遺志を継いで作曲家・普久原恒勇のプロデュースによる「艦砲ぬ喰ぇぬくさー」で活動を再開します。
 著者は言います。「単なる反戦歌ではない。親子、家族の絆をうたって希望をつなぐ歌ではないのか」と。 (琉球新報の三木健の書評を参照)

 著者の仲松昌次は、1944年、本部町瀬底島出身。琉球大学史学科を経てNHKにディレクターとして入局。主に文化教養系番組を制作し、2005年に退職。現在、帰郷してフリーディレクターという人物です。
(2016. 6.18 読)




「唄者武下和平のシマ唄語り」   武下和平 著  清 眞人 聞き手  海風社
   2,000円+税   2014年 7月18日 第1刷発行


 武下和平(たけしたかずひら)といえば、奄美では知らぬ人はいないぐらいのヒギャ系シマウタの名手で、100年に一人のウタシャと言われています。プロレス界では棚橋弘至が100年に一人の逸材と言われますが、あれは興行上のことで、それとはちょっと違います。武下の全盛期のシマウタの音源を聴けば、誰もが納得がいきます。
 その武下は、1933年加計呂麻島諸数の生まれで、この本の発行時点で81歳。もうそんなになったのですね。全盛時に発売されたCD「立神」は1995年ですから、当時は62歳。それからすでに20年近く経ってしまっています。

 武下和平の経歴についてこの本から抜すいすると、次のとおり。
 12歳のときに古仁屋の民謡大会に初出場。27歳で名瀬の民謡大会に初出場し、奄美シマ唄研究の第一人者山田米三氏に見出され、翌1961年に文部省主催の「第16回芸術祭全国民謡大会」に奄美チームの一員として出演。62年には名瀬のセントラル楽器から最初のレコードを制作発売。1974年に「武下流民謡同好会」を発足させ、武下流を広げていく。
 その武下が、聞き手である清眞人に答える形でシマ唄の勘所はもちろん、当人の来し方行く末について語るわけですから、シマウタファンならば必読の書でしょう。

 第1部は、「誌上シマ唄入門教室」。シマ唄とは「集落の唄」であり、琉歌形式を用いて、裏声を駆使してうたうこと、そして八月踊り唄や三味線唄との関係や、尺と曲げ、囃子の出だしなどについて論じています。
 この本にはCDが付いていて、それに吹きこまれた武下のシマウタが聴けるのですが、「シマ唄誌上教室」として行きゅんにゃ加那節、ヨイスラ節、糸繰り節、豊年節、黒だんど節などのメジャー曲が収録されています。
 第2部は、「祝い唄・教訓唄・シマの誉め唄」。これもまた、手元のパソコンで武下のうたうシマ唄CDを再生しながら読めば、唄に秘められたいろいろな事柄がわかってきます。
 とりわけ、歌詞が書かれているのを見ながら音源が聴けるので、唄に対する理解度はぐんと深まります。
 第3部は、たくさんのエピソードに満ちた、武下が肉声で語る「唄者への道」回顧録。これも100年に一人のウタシャができるまでの過程が読み取れて、楽しい。

 というわけで、聴いて、読んでと、けっこう楽しむことができました。
 武下師匠、どうぞ長生きしてくださいね。
(2016. 3.30 読)




「島唄を歩く 2」   小浜 司 著   琉球新報社   1,500円+税
   2014年 9月26日 第1刷発行


 2014年6月発刊の1冊目に続き、同年9月に発行された「島唄を歩く」の2冊目。
 沖縄音楽に精通した小浜司の手によるものなので、読んでしまうのが惜しいような気がしてしばらくの間読まずに温めてしまいました。
 で、読んでみて、やはり至福感は極めて高い。
 沖縄の音楽シーンを彩るさまざまな人間の人となりやエピソードが小浜のインタビューに答える形でまとめられているだけなのですが、マニアにとってはそこから垣間見えてくる唄者たちの人間性が非常に興味深いわけなのです。
 したがって、沖縄音楽にあまり興味のない人にとっては、よく知らない古い人たちが出てきて、本業とはあまり関係のないよしなしごとを脈絡もなくしゃべっているように見えてしまうかもしれません。
 でもですよ。神々は細部に宿るのです。真髄は、本筋ではない些細なところにポロリと出てくることがあるのです。沖縄音楽に関する真髄を読み解くのに、こういう切り口から入ってみるというのも、大きな意味があるのだと自分は考えています。

 さて、この第2巻。第1巻が主に民謡黄金期を築いた第一世代にスポットが当たっていましたが、こちらはさらに第二世代まで歩を進めた内容になっています。
 第二世代のウタサー達は、戦前の「毛遊び」で浮名を流した先輩達の遊び唄を子守歌代わりに育ち、かつての悠長な社会が遠ざかっていく時代にありながら、それにも関わらず三線を捨てなかった者たちです。
 今巻の収録者は、前川守賢、大工哲弘、大田永太郎(元祖・三線総合卸問屋)、照屋政雄、でいご娘、我如古より子、田場盛信、佐渡山豊、徳原清文、神谷幸一、湧川明、松田弘一、幸地亀千代、北島角子、饒辺勝子、築地俊造、坪山豊、里国隆、喜納昌吉、上原正吉、古謝美佐子、普久原恒勇の22人(組)。
 なじみ深い唄者ばかり。これで第1巻の24人と合わせて46人になりました。

 筆者は「あとがき」で、「私の島唄を歩くたびはまだまだ続く」と締めくくっているので、今後の執筆活動に大いに期待したいと思います。
(2015.12.19 読)




「ナビィの恋 沖縄−永遠の「愛してるランド」」
   藤田正/イエス・ビジョンズ 編
   データハウス   1,200円+税   1999年11月15日 第1刷発行


 中江裕司が製作した映画「ナビィの恋」が公開されたのは1999年12月。登川誠仁や嘉手苅林昌、大城美佐子、山里勇吉といった沖縄民謡の大御所が登場し、音楽と笑いを基調にしたミュージカル的な作品に仕上げられており、沖縄県を中心に爆発的ブームを引き起こしたものでした。
 60年前の恋に身をゆだねるナビィ(平良とみ)と、それを知りつつ送り出す年下の夫の恵達(登川)が実にいい味を出していたのが印象的。この映画、映画館、DVD、テレビ放映などで何回観たかな。

 この本は、その映画「ナビィの恋」をきっかけに作られたものではあるのですが、単に映画のストーリーをなぞるのではなく、映画が描いた沖縄という独自の歴史を持つ魅力的な風土が、なぜ人の心を解き放ち、どのようにして心の傷を和らげるのか――といった「沖縄の秘密」を探す旅に船出するかのような趣向でまとめられているのです。
 その内容はまず、ロケの際に撮られた粟国の風景やキャストたちの表情などのきれいなグラビアで雰囲気をかたちづくります。
 そして、藤田正をはじめとした多様な書き手が沖縄を特徴づけるさまざまなジャンルのことについて書いており、それらは全体として、カーチーベー(夏至南風)のように心の中を通り過ぎていきます。

 書き物の例をいくつか挙げておきましょう。カッコ内は書き手です。
 「沖縄は女が支える わがグレート・マザー、平良とみ」(嶋津与志)、
 「歌の女神、上原知子に感謝して 対談・沖縄ポップ随一のオシドリ夫婦の寄り添い方」(照屋林賢、上原知子)、
 「沖縄という故郷 風を感じた少年」(名嘉睦稔)、
 「沖縄という伝統 歌とオジイと登川さん」(藤田正)、
 「ナビィの生き方が羨ましい 沖縄の「平和な風景」の下に佇むもの」(兼嶋麗子)、
 「アムロちゃんの、アガー!が聞きたい これからは沖縄・新時代の時代なのだ」(津波信一)、
 「島の歌は神代の時代から 名手、知名定男と知り合ってからの私」(宗像みか)、
 「「男」が、おばぁの映画をつくった理由 「ナビィの恋」制作ノート」(中江裕司)、
 「なべさん式 まるごと一世紀を生き抜く方法」(玉城満) ・・・

 「ナビィの恋」は、これらに書かれているような沖縄の風土なくしては生まれなかったのだろうなぁと、改めて思ったところです。
(2015. 8.18 読)




「島唄を歩く 1」   小浜 司 著   琉球新報社   1,500円+税
   2014年 6月27日 第1刷発行


 島唄ファンならば泣いて喜ぶこと必至の本が発売されました。
 2010年4月から14年3月までの間、琉球新報紙に隔月連載されたものをまとめたものとなっています。
 まず著者。小浜司は本部町生まれで、大学卒業後東京へ。東南アジアなどを放浪し、沖縄に戻って嘉手苅林昌や大城美佐子ら、多くの民謡歌手の舞台、CDのプロデュースを手がけた人物です。彼はかつて那覇の寄宮で「いゃーぐゎー」という島唄カフェを営んでいたことがあり、そこで島唄ビデオを見せてもらい、また、彼の主催する歌碑めぐりにも参加させてもらったりしたことがありました。

 そして内容。三線の音が聞こえない世界では生きていけなかった人間たちを題材に、彼らの口ずさむ島唄を歩いた軌跡、そしてその格闘ともがきの様子を伝えています。
 登場する島唄歌手などの人物は24人。すでに他界した人、生きてはいるもののうたうことをやめた人、もちろん現役バリバリで活動している人と様々です。
 それらは、渡久地政豊、津波恒徳、山本勇、大城志津子、仲宗根幸市、國吉源次、多嘉良和枝、山里勇吉、仲本興次、山里ユキ、山内昌徳、登川誠仁、竹中労、饒辺愛子、金城実、小浜守栄、照屋寛徳、山城政幸、嘉手苅林昌、知名定男、宮良康正、金城恵子、高嶺剛、備瀬善勝。Umm・・・すんげぇ。
 このような書をものすることができるのは、今となってはもしかしたら小浜司をおいてほかにはもういないのではないかと思われます。
 そのような貴重な書。後ほどこれの第2巻も発売されています。当然買ったし。

 さて、2014年9月14日に、与那原恵が寄せたナイスな書評が琉球新報に掲載されていたので、以下に引用しておきます。

 小浜司は、島唄(三線音楽)に憑かれた人である。〈街は民謡であふれていた〉時代に多感な少年期を過ごした。まどろむ朝、「親子ラジオ」から流れてくる民謡が彼の原体験だ。
 〈三線は景色であり、空気であり、匂いである〉という小浜が、さまざまな人たちと豊かな対話を重ねた。沖縄民謡黄金期を築いた歌手たち、親子ラジオの経営者、島唄研究者、プロデューサーや映画監督など、24人の声をいきいきと伝える。
 彼らに通底するのは、民謡への深い思いだ。個性的な歌手たちの戦前戦後の軌跡、それぞれの歌の風景が見えてくる。
 昭和10年ごろ、パナマ帽子を編む読谷村の仕事場で、三線に合わせてみんなで歌った光景を語る津波恒徳。本島中部の村に暮らす登川誠仁少年は、毎晩、毛遊びを聴きながら育ち、クバの木の三線を作った。与那国島の宮良康正は、農作業の合間に力強い声で歌う「どぅなんトゥバルマ」の記憶をつむぐ。
 小浜守栄と嘉手苅林昌は幼少時からの遊び仲間だった。戦時中に南洋諸島で再会し、戦後は沖縄で軍作業などをしながらともに歌い、ほどなく照屋林助、山内昌徳らが加わる。
 戦後間もない頃、石垣島白保の山里勇吉は、馬に乗って畑へ通う2時間の道のりを歌の練習にあてていたという。白保の「ジラバ」に心を揺さぶられたのが知名定男だ。父定繁とともに、9歳で関西から「密航」して沖縄に帰り、やがて音楽シーンを変えていった。
 さらに時はさかのぼる。大正末からの伝説的歌手、多嘉良カナの養女となり、厳しく教えられた多嘉良和枝は、ひとり世界を旅して〈自らの足元〉を見つめた。また、大城志津子の伯母は、昭和初期「マルフクレコード」を創業した普久原朝喜の妻で、歌手の鉄子だ。〈伯母の魂に導かれて〉いるようだと大城はいう。
 歌は、時を越えてつながり、次世代に手渡されてゆく。
 国吉源次の〈歌はやればやるほど逃げて行くみたい。歌の深さというものは、こんなにも底深いものかと思う〉という謙虚な言葉に胸打たれる。
(2015. 2. 7 読)




「島唄よ、風になれ! 「琉球の風」と東濱弘憲」   「琉球の風」実行委員会 編
   鹿砦社   1,400円+税   2013年 9月29日 第1刷発行


 コシマキには、「中央から遠く離れた九州・熊本に、多くの有名ミュージシャンが駆けつけ、観客を魅了してやまない島唄野外イベントがあることを知っていますか? これは、無名の居酒屋店主が病と闘いながら始めた「琉球の風」のヒューマン・ドキュメントです。」――と書かれています。
 その居酒屋店主とは、東濱弘憲。2008年から彼によって後先を顧みず始められたこのイベントは、商業主義を排し、採算度外視で毎年進められたのだそうです。
 そして、彼が志半ばにして2012年4月に逝った一周忌に際して、これまでの「琉球の風」の歩みを記録したものとして発行されたのがこの本なのです。
 東濱その人の生き様も非常に興味深いものがありましたが、自分の場合、東濱に共感して集った沖縄ミュージシャンの写真や語りの部分に強く惹かれました。
 5つの章により構成されており、第1章から順に「東濱弘憲、その生い立ちと沖縄への想い」、「「琉球の風」開始の決意と軌跡」、「知名定男との出会い」、「賛同し、結集するミュージシャンたち」、「沖縄−熊本を結ぶ絆 日本最大級の島唄イベントに成長した「琉球の風」」。
 第4章に登場するミュージシャンは、宮沢和史、宇崎竜堂、島袋優(BEGIN)、鳩間可奈子、藤木勇人、大島保克、内田勘太郎、新良幸人、下地勇、よなは徹、ボブ石原、ネーネーズ。
 2008年から12年までの5回の「琉球の風」に参加したミュージシャンは、上記のほかに、知名定男、大工哲弘、大城美佐子、サンデー、吉田康子、内里美香、大城クラウディア、玉城満、金城恵子、RIKKI、知名定人、川畑さおり、南こうせつ、上原知子などなど。これらのミュージシャンは巻頭のカラー写真にたっぷり載っています。
 沖縄音楽の祭典は、東京、大阪で開かれる「琉球フェスティバル」だけではなかったのですね。
 とてもいい本でした。
(2014. 3. 8 読)




「うちなぁ筆先三昧」   上原直彦 著   ボーダーインク
   1,600円+税   2012年 2月20日 第1刷発行


 上原直彦は、1998年まで琉球放送で活躍。民謡番組の司会などが得意で、沖縄民謡の御大だった嘉手苅林昌とは互いに理解しあえる盟友として、さまざまな場面でステージを共にしていました。
 現在、ラジオでは「民謡で今日拝なびら」を担当し続けており、毎年3月4日の「ゆかる日まさる日・さんしんの日」の提唱者。島うたの作詞や郷土劇の脚本も手掛け、楽しみの一つとして北村三郎・芝居塾「ばん」の学長などにも就任しています。
 その上原は、今では孫と遊ぶのを楽しみとする好々爺。琉歌、琉球舞踊などにも造詣が深く、彼の書くエスプリの効いたエッセーはその中に沖縄音楽の歴史や琉歌のもつ言葉のふくらみなどに満ちていて、沖縄好きにはたまらないものとなっています。
 その片鱗は、ウェブページ「旬刊・上原直彦 「浮世真ん中」の内『おきなわ日々記』」で味わうことができますので、一度覗いてみてくださいね。
 このエッセーの構成は大きく5つ。
 まず「ウチナーグチのある風景」では、カラビサ(素足・裸足)、フィジ(髭)、ニービチ(根引き、結婚)など、沖縄の生活臭が沁みこんだやさしい言葉たちを紹介。
 「ウチナー乗り物記聞」では、沖縄自動車道を走っていると見かける市町村のイメージパネルから連想することを記しています。視点は上原らしく、「京太郎、獅子舞と鍾乳洞」、「牛オーラシェー」、「打花鼓と中村家」、「内間御殿と羽衣」、「飛び安里」など。いいですなぁ。
 「レトロ風おきなわ」では、たとえば「ユーフルヤー」の項では、沖縄に風呂屋が登場した年代や、現那覇西町の真教寺門前から北側一帯がユーヤーヌメー(湯屋の前)と呼ばれていたこと、明治期のユーフルヤーの状況、戦後のドラム缶風呂の様子などを紹介し、締めとして、ウーマク連中の銭湯におけるいわゆるスーミ(覗き見)の思い出を披露しています。
 第4章は「人生は旅の如く」。「早春賦」や「八十八夜」など、季節の折々の歌などをまじえて心の赴くままに筆先は進みます。
 最後の「出逢い 縁深きもの」は、上原が交流してきた多くの人々について1ページの文量で論評するもので、特に興味深いものがありました。登場するのは崎間麗進から始まって、北村三郎、大宜見小太郎、森口豁、古謝美佐子、山内昌徳(山内ナークニーの元祖)、宮里千里、高良勉、徳原清文、山里勇吉、伊良波さゆき、高見知佳、備瀬善勝などなど。
 ぱらぱらとページを繰っていて思ったのは、装丁や語り調子などはやさしいけれど、内容に関しては、沖縄の文物に詳しくなければついていくのは案外大変かも、ということでした。
 さらりと読めはするけれど、それなりに含蓄が深いのですな。
(2013. 2.17 読)




「きむたかの翼 沖縄の中高生の舞台「肝高の阿麻和利」構想からの軌跡」
   上江州安吉+「きむたかの翼」編集委員会 編
   長崎出版   1,800円+税   2011年11月30日 第1刷発行


 現代版組踊「肝高の阿麻和利」をご存知でしょうか?
 沖縄県うるま市の中高生たちによって演じられるこの公演は、その回数200回を超え、観客動員数12万人を超す驚異的ロングランを達成しています。
 その舞台を生で観たことがありますが、若人たちが生き生きと舞い踊り、歌い、躍動する姿に涙が出るほどの感動を覚えたものです。
 それはもう、完成度からすると子供たちの演じるレベルを超えており、全体としてみると日々の練習に裏打ちされた自信に満ち溢れた分厚い表現体と言っていいのですが、その一方で、一人一人の表情は純真な喜びと高揚感、達成感できらきらと輝いているのです。この二律背反するカオスを目の当たりにし、大人たちはたじろぎ、驚き、何かを気づき、思いだし、涙するのですな。
 さてその「肝高の阿麻和利」は、どのようなことが端緒となって始められたのでしょうか。
 そこには地域の子供たちの持ち味を精一杯引き出していこうとする、熱き心を持った教育者がいたのです。
 その人の名は、当時勝連町の教育長の職にあった上江洲安吉(うえずあんきち)。
 この本は、上江洲氏とその理解者によって進められた前例のない教育の成果を活字と写真で綴り、あわせてそのもとで活動した子供たちや保護者、関係者の寄稿をまとめたもの、という体裁になっています。
 「肝高の阿麻和利」がいかにして形づくられ、歩み、育っていったか、またその悲喜こもごもなどがよくわかり、舞台の感動の裏側を詳細に知ることができます。
 上江洲氏を中心にものごとが整理されているために、上江洲氏賛美の様相を呈していることが多少気になりますが、「肝高の阿麻和利」のドキュメントとして価値のある1冊になっていると思います。
 「「肝高の阿麻和利」の歩み〜舞台づくりの背景」、「「肝高の阿麻和利〜学び、育った人の声」の教育力」、「きむたかの星「上江洲安吉」の人間力〜人柄と功績を関係者が語る」の3章立て。
 第1章などは、読んでいてあのステージの感動を想起させる場面が多くありました。
(2012. 4. 9 読)




「琉舞手帖 初心者から上級者までの琉球舞踊解説書」   大道 勇 著
   ボーダーインク   2,400円+税   2010年 5月20日 第1刷発行


 琉球舞踊を、専門的な見地から少し真面目に追及してみたいんだよなぁ…などと考えていたところ、すごくタイムリーな形で発売されたのがこの本。2,520円と、自分にとっては少々値の張るものではありましたが、躊躇せずに入手しました。
 読んでみるとこれがなかなかにスバラシイ1冊でありました。
 まず、収録されている舞踊の数々はお見事!
 古典舞踊では「かぎやで風」(かじゃでふう、と読んでね。以下同じ)、「特牛節」(くてぃぶし)、「麾」(ぜい)、「作田」(つぃくてん)など29種。
 雑踊(ぞううどぅい)では「花風」(はなふう)、「収納奉行」(すぬぶじょう)、「汀間当」(てぃまとぅ)、「金細工」(かんぜーくー)など17種。
 創作舞踊では「糸満乙女」「パーランクー」など10種。
 これだけの数のメジャーな舞踊が、それぞれを十八番とする師範たちの舞う写真入りで掲載されているのですからたまりません。
 テキストは、各舞踊でうたわれる節々の歌詞及び歌意に加えて、内容と見どころがズバリ!といった感じで解説されています。
 そしてファンを泣かせるのは、それぞれの項に添えられている「師匠のひと言」というワンポイントコラム。名人たちの踊り方の極意やツボが、当人の語るままに記されています。いやぁ、すごいなあ。
 さらに、驚くべきことですが、巻末に「舞踊家名簿(2009年10月現在)」というのが付いていて、500人近くの舞踊家の名前、流派、住所、電話番号が記載されています。
 その気になれば名だたる舞踊家に直接連絡が取れてしまうわけで、これって個人情報保護上大丈夫なのか?と心配になってしまいます。
 かく言う自分も、新垣○○子サンとか、お気に入りの数人の舞踊家の住所をチェック!! でももちろん、そこまでにとどめます。(笑)
(2012. 2.27 読)




「南沙織がいたころ」   永井良和 著   朝日新書   780円+税
   2011年 9月30日 第1刷発行


 「17才」での鮮烈デビューから40年。その半生と時代背景を追う! 彼女がいちばん大切にしたものは!? 「アイドル」であることに少女はなぜ違和感をもったのか? 南沙織の熱烈ファンである大学教授が、蒐集し続けた資料をもとに徹底分析。異色の大衆文化論。――とのことです。
 大衆文化論が好きだし、南沙織世代なので彼女の活躍や身の振り方はリアルタイムで見ていたし、やはり沖縄に関することでもある、ということで、興味を持って読ませていただきました。
 結論から言うと、一人の熱烈なファンとしてのスタンスを変えず、いつまでの遠くから応援する姿勢で書き続けているため、その熱烈性から一歩も逸脱できていない印象で、よくも悪くもこの一貫性が全体の通奏低音になっています。
 南沙織について、特に神格化するでもなく、従来の見方が変わるような事実を突きつけるでもなく、愛情を込めて訥々と綴っているという感じです。
 序章から第7章まで。「沙織さんの歌声が聞こえる」、「「17才」まで 爆音のなかで」、「デビュー1年目 喚声をあびて」、「20歳まえ 新しい音づくり」、「はたちをすぎて アイドル歌手とニューミュージックのはざま」、「歌声に耳をかたむける」、「それぞれのサオリたちへ 産声とともに」、「国のちから、家族のきずな オキナワの声」。
(2012. 1. 3 読)




「そぞろある記 語やびら島うた」   上原直彦 著   那覇出版社
   1,456円+税   1986年 8月20日 発行
   1996年 4月 5日 第2刷発行


 1986年というから、りんけんバンドやネーネーズなどの沖縄ポップが隆盛を極める数年前に発行された、沖縄音楽についてたくさんの逸話や薀蓄をもっている上原直彦による島うたエッセー。
1983〜84年に沖縄タイムスの土曜日の夕刊に連載されたものをまったく加筆修正せずに(!)まとめられたものです。
 中古本市場から入手したのですが、本の奥付にはナオヒコー氏直筆のサインがあって、「○○様 柳はみどり 花はくれない 人はただ情 梅は匂い」という7・7・8・6の変則仲風のような句が添えられています。これは古典舞踊「柳」でうたわれる「柳節」ですね。
 サインの日付は1998年3月22日。どうやらこの日、札幌で著者の講演会があったようで、その日に購入した人が古書店に売りに出したものが私に回ってきたようです。
 ネット古書店を渉猟してやっと手に入れたものなので丁寧に読ませていただきましたが、沖縄にある歌うたを1曲ずつとりあげて洒脱に解説していくその手法や表現は、沖縄のラジオ業界にあって沖縄民謡界の重鎮たちと深くかかわりあい、どっぷりと民謡の今むかしを見つめてきた著者でなければできないものではないでしょうか。
 それぞれのうたのもつ意味や解釈、うたにかかわるエピソード、諸先輩から聞いた話などが記されており、うたによっては目から鱗が落ちるようなこともあちこちにありました。
 取り上げられている歌うたは、汗水節、二見情話、白浜節、谷茶前、ラッパ節、ばんがむり、門たんかー、赤田首里殿内、デンサー節、うんじゅが情どぅ頼まりる、天川などなどで、全100話。
 100曲の解説をこの表現体で味わえるって、すごくシアワセだと思うなぁ。
(2011. 5.29 読)




「島うたの周辺 ふるさとばんざい」   上原直彦 著   沖縄公論社
   1,900円   発行日の記載なし。1982年 6月 第1刷発行


 元RBCラジオのアナウンサーが書いた古い本。
 上原は、かつて嘉手苅林昌らを起用してラジオによる沖縄民謡の一時代を築いた仕掛け人として知られています。
 ぜひ読んでみたかったので、ネット古書店から購入。奥付などには発行日が記載されていませんが、あとがきを記したのが昭和57年5月ですから、1982年の発行と推測されます。当時の定価は1,900円。
 紙がペラペラで、活字の濃淡や改行幅にばらつきがあったり、写植した文字がうまくはまっていなかったりと、当時の印刷事情までよくわかってしまうような体裁ですが、内容がいいので楽しく読ませてもらいました。
 第1章に当たる「島うたの周辺」では、お得意の島うた事情を随筆風に記載。嘉手苅林昌/おきなわ怨み節、しまうた余話/「上い口説」、渡嘉敷ペーク外伝、芸名/北村三郎の由来、名優平良進、長谷川きよしのこと などなど。
 以降、「チコンキーふくばる」として沖縄民謡の父・普久原朝喜を小史風に記述したり、沖縄芝居の名優だった大宜味小太郎と真喜志康忠との対談では沖縄芸能に通じたところを披露したりしています。
 さらに、「春歌ばんざい」では、沖縄の春歌の歌詞をストレートに記載。とは言っても、それがウチナーグチで書かれているので、ヤマトの人間にはそのものすごさがイマイチよくわからないため、まあ、ちょうどよいどぎつさになっています。(笑) 沖縄のうたはおおらかなのですなぁ。
 ほかに著者がつくった芝居やラジオドラマのシナリオ作品6篇や、沖縄芝居で使われる言葉の解説などがついて、2段組の360ページ。
 時代を遡ること30年前の頃のことなので出てくる事象が少々古いですが、その時代は沖縄のしまうたがいちばん盛り上がっていた頃なので、あまり知られていないしまうたの歴史や逸話を発掘しているような気になれて、思わずむさぼり読んでしまいました。
 古い本特有の匂いを感じながら、現代の混沌からただ一人フェードアウトしていく自分を意識してみる、という経験も、悪くありませんでした。
(2011. 4.17 読)




「島唄レコード百花繚乱−嘉手苅林昌とその時代」   小浜 司 著   ボーダーインク
   900円+税   2009年10月 5日 第1刷発行


 戦後派のウチナーンチュとしても珍しく、若いうちから沖縄民謡にハマってしまい、民謡レコード収集の趣味が昂じていまや沖縄民謡の歴史の語り部となってしまった小浜司が、豊穣な島唄の世界を語ります。
 同好の誼みというか、こういう本をこそたくさん読みたいと思っているおれ。2010年夏、沖縄本島への旅の最中に、その一言一句を心に刻むべく、大切に、大切に、読ませていただきました。結果、ヒジョーに楽しませていただきました。満足度、高いな〜♪
 中身の文章は、インターネットの「ryuQ」や雑誌、新聞に掲載したものに加筆修正を加えたものがほとんど。
 小浜氏の記事についてはこれまで、WEB上の「島唄カフェいゃーぐゎー」や「ryuQ」、著者のブログなどを頻繁にチェックしてきていたので、どれもどこかで読んだことがあるものでしたが、こうして紙媒体でまとめて読むと、また新たな思いが生まれたり、ぼんやりとしていた知識の脈絡が鮮明になったりして、自分にとってとてもよかったなと思えました。
 その充実の項目とは、まずは「A面」として、島唄レコードのコレクションから選りすぐりのものを紹介するコーナーがあります。
 クララ新川の「芭蕉布」、本竹祐助・津波洋子の「十九の春」、玉城安定・兼島米子の「夫婦船」、喜納昌永・山里ゆき子(ユキ)の「ちえーこーじゃー」、玉城一美・清美姉妹の「女童花染小」、金城洋子(金城実の娘)の「にーびちすがやー」、国吉源次の「正月のあやぐ」、饒辺愛子の「海洋博は招くよ」、でいご娘の「カンポーぬ喰ぇーぬくさー」、屋良ファミリーズの「ナナサンマル音頭」、仲宗根美樹の「名護小唄」、新垣さゆり(村吉茜の母)の「恋し里前」などなど・・・まさに百花繚乱! そそるなぁ!
 そして「B面」。
 こちらは島唄の神様といわれた嘉手苅林昌について小伝風の体裁で詳述されており、実に興味深いものとなっています。
 「嘉手苅林昌のあしあと」、「にんげん・嘉手苅林昌」、「嘉手苅林昌がのこしたもの」。
 おれが島唄に目覚めたのも、この御大の渋〜い声とジュークボックスのような大量のレパートリーに心酔したためであり、死して11年を経過した今でも“おとう”に注ぐ愛着は増しこそすれ衰えてはいません。だから、くりかえしになりますが、大切に、大切に、読ませていただきました。
 自分にとって、とても大事な本のひとつとなりました。
(2010. 8.16 読)




「恋するしまうた 恨みのしまうた」   仲宗根幸市 著   ボーダーインク
   900円+税   2009年 7月15日 第1刷発行


 「〈しまうた〉(民謡)の採集と解明は推理ドラマにも似ている。なぜなら、あるテーマを追いかけ、関連ある情報、資料、証言を集め、一つひとつ積み上げながら謎を解いていくからである。琉球弧のしまうたは多彩である。くらしの中で展開する歓びと悲しみの歌たちは、まさしく庶民の生活真意を反映している。」 ――本文より
 沖縄の出版社ボーダーインクのホームページに連載されていた「しまうた余聞」という秀逸コラムを本にしたもの。
 自分は、2006年頃にこの「しまうた余聞」をウェブ上で読み、その後そのテキストを大切に保存して再度読んでいます。なので、今回が3回目。だったらなにも本を買わなくてもいいではないかと思われるでしょうが、いやいや、本で読むとまた違った味があるのですな。
 第一、本は簡単にパラパラできるではないか。すでに読み進めた箇所を容易に振り返ることができるので、情報として入ってくるものをややたりない頭でもなんとか整理できる。理解できる。身につく。やっぱり本はいいですよ。
 うたは旅をする、旅の中でうたはその姿を変え、成長し、新たなうたを生む――というのが著者の探求するところ。探求者も、黒潮の流れに沿って現地に赴き、実体験や古老からの聞き取りなどによって真実により近づくことになります。いわば、探求者もまた、しまうたに誘われて旅を続けることになるのです。
 内容は、次の11項目です。
沖縄編 「旅する〈国頭サバクイ〉(山原)」、「恋する〈ヨーテー節〉(羽地内海)」、「緊張感漂う〈むんじゅる節〉(粟国島)」、「壮大な〈シマノーシ〉(渡名喜島)」、「ラスト・チョンダラーの行方(さすらいの芸能・京太郎)」
奄美編 「恨みの断崖〈山と与路節〉(与路島)」、「世にも哀しい〈かんつめ節〉物語(奄美大島)」、「怪談〈いまじょう小〉(奄美大島)」、「悲歌〈うらとみ〉、あるいは〈むちゃ加那〉物語(奄美大島、加計呂麻島、喜界島)」、「漂泊感溢れる島じまへの旅(与論島、沖永良部島、徳之島)」、「〈昔いきんとう〉と糸満売りの真実(与論島)」
 いずれも興味深い内容であり、仲宗根幸市研究のイイトコどりをしたかのような1冊。
 読んでますますその意を強くしたのは、やはりうたのイメージは、その地に赴いて体で感じてみることによって、さらに広がりを見せるものなのだなということでした。
 ウェブ上のくだんのページはすでに閉鎖されているようですので、しまうたファンはもうコレを買うしかありませんね。
(2010. 4.10 読)


 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪