音楽・芸能関連 その4






「唄者の肖像」
   高桑常寿 著   河出書房新社
  3,800円+税   2011年4月30日 第1刷発行

 A4判よりも一回り大きいサイズの大型写真集。2011年発行のもので、当時からずっと欲しかったけれども高いので、値ごなれするのを待ち、2016年秋にようやく送料込み952円で手に入れました。
 ところが、大型本なので置く場所に困り、とりあえず衣装箪笥の抽斗に入れておいたところ、ついそのまま置きっぱなしとなり、しばらく存在を忘れていました。そして最近、ある日の夢に、この本の表紙になっている上原知子が大きな目でこちらを見ているのに出くわし、ああ、あれ、見よう! と思い出したわけです。

 その皴の一つひとつには人生が深く刻み込まれている。
 遙か古、沖縄が琉球王朝だった時代から歌い継がれてきた島唄。その島唄を現代に引き継ぐ「唄者」110余名を4×5版大型カメラで撮った肖像写真――。(コシマキから)

 主として2008〜10年に撮影された肖像写真が大写しでずらり。すごいのなんの。この中から存知の唄者を挙げれば、登川誠仁、大城美佐子、照屋林助、知名定男、りんけんバンド、照屋林賢、上原知子、ネーネーズ(初代)、ティンクティンク(崎浜幸代、宮城梓)、内里美香、つぐみ、よなは徹とその父全恵、前川守賢、名嘉睦稔、島袋正雄、我如古より子、古謝美佐子、安里勇、新良幸人とその父幸永、上勢頭同子、加治工勇、玉代勢長傳、西玉得浩、鳩間可奈子とその父母隆志・チヨ子、山里勇吉、大工哲弘・苗子夫妻、金城弘美、やなわらばー(東里梨生、石垣優)、石垣金星、池田卓、サンデーこと仲宗根哲、国吉源次など。

 著者は、1955年名古屋市生まれで、30歳でカメラマンとして独立し、以後グラビアを中心に活動している人。沖縄の唄者に引かれたのは1998年にりんけんバンドの上原知子を撮影したときからで、その後大工哲弘と出会い、2008年に5週間かけて八重山の唄者を撮ったそうです。

 しかし、発行から11年経って改めて眺めてみると、既に鬼籍に入った人がいかに多いことか。また、現在の活動状況が不明な人もいたりして、島唄で盛り上がっていたあの時代はすでに過去のものになったのかなと思うと、なんだか寂しい気もします。
(2021.9.1 読)



「不便が残してくれたもの―西表島・船浮からのメッセージ」

   池田卓 著   ボーダーインク   1,700円+税
   2020年3月23日 第1刷発行

 コシマキには、「無いものねだりより、あるものに感謝する」と、大文字で。そして、「最後の秘境、西表島船浮出身のシンガーソングライター池田卓が、今だからこそ伝えたい想い。懐かしいけど新しい、たいへんだけど有難い、自然と共に生きる暮らし」とありました。
 船浮に戻っての暮らしの中で実践する「豊かな人生」とは。島からのメッセージを綴った、彼の初の単行本です。

 改めてまとめると池田卓は、1979年、西表島にある人口数十人、船でしか行けない船浮という小さな集落で生まれ育つ。学年が一人だった為、雨の日は楽器が友達替わりで、小学5年生から八重山民謡を習い始める。
 19歳の夏、島の芸能祭に参加したのをきっかけに本格的に音楽活動を開始し、2000年に「島の人よ」でCDデビュー。ベストアルバムや八重山民謡アルバムを含め、これまで11枚のCDを発表している。聴けば自然に涙が出るような、いい歌を歌うんだよねぇ。
 2007年より、故郷・船浮にて音楽イベント「船浮音祭り」を企画・プロデュース。2011年、10周年と父の還暦を機に里帰りし、実家の民宿「ふなうき荘」やツアーガイド、米や珈琲などを育てながら、船浮を拠点にライブ・祭り・イベントと全国で活動する傍ら、ラジオパーソナリティや講演活動、執筆、声優、俳優など、多方面で活躍中であるとのこと。

 幼い頃を西表島船浮で過ごした、家族や学校生活での心温まる思い出。甲子園に憧れて、島を離れてとびこんだ沖縄水産高校野球部の日々。一転して、那覇でシンガーソングライターとしてデビュー。
いくつもの夢を追いかけてきた池田卓は、デビュー10年を機に、念願だった故郷・船浮に戻ります。そして、帰郷してさらに10年。「島の宝探し」のなかで見つけた、現代社会で暮らす我々が忘れがちになっていた大切なことを、61編のエッセイとしてまとめています。

 第1章「不便が残してくれたもの」では、「無いものねだりより、あるものに感謝する」ことの大切さを、第2章「自然と共に」では、船浮の自然の豊饒さを、第3章では「船浮の生活」では今の生活を、第4章「8年ぶりの「こいのぼり」」では、卓セーネンが生まれてから今日までのエピソードを、それぞれ記しています。

 船浮というところは、「ここに行く」という強い信念を持たないと、旅人ではなかなかたどり着けない時間距離の遠いところですが、実際に行ってみると、いろいろな意味でものすごくいいところでした。でも、ここでずっと暮らせと言われたとしたら、生活利便性の面から、普通の人であれば考えてしまうかもしれません。でもこの場所は、彼にとっては故郷であり、かけがえのないところに違いありません。それはこの本を読むとよくわかります。
 誰にとっても、その人の故郷がどこであっても、人間にとって故郷とはきっとそういう場所なのでしょう。船浮に再度赴いて、活き活きとして暮らしている池田卓を垣間見てみたい気がします。
(2021.8.20 読)



「ぼくの目ざわり耳ざわり」
   普久原恒勇 著
   琉球新報社   1,800円+税   2019年9月2日 第1刷発行

 著者の普久原恒勇(ふくはらつねお)は、戦後沖縄を代表するの作曲家。1932年大阪市淀川生まれで、家業は昭和元年創業のマルフクレコード(伯父で養父の普久原朝喜が大阪で始めた沖縄音楽専門レーベル)。19歳の頃よりクラシックギターを習い、後にヴァイオリンを学ぶ。59年から沖縄で琉球古典音楽や琉球民謡のプロデュースに携わり、61年から作曲を始め、「芭蕉布」「ゆうなの花」などの普久原メロディと呼ばれる歌曲と、これまで沖縄に存在しなかった民族楽器による新しい器楽曲を生み出している。作曲数は500超。宮良長包音楽賞など受賞多数。

 ということで、発行時には87歳になっていた普久原恒勇が書き溜めていたエッセー集で、2016年8月から18年11月の間、琉球新報・日曜版に「ぼくの目ざわり耳ざわり」として連載されたものを一部修正し。発刊にあたって書き下ろした3編を加えて発行されたものがコレ。
 見開きの2ページほどの短いながら庶民的な感覚で書かれた文章が、全部で123本。音楽・芸能に対する思い、沖縄の芸能や俚諺、俗謡、ヤマトの芸道や俳諧への深い造詣などについて、あちこちにネイティブなウチナーグチを登場、ヤマト口では表現しきれないことを本音で書いているなーという感じ。滋味あふれるウチナー賛歌、という感じでしょうか。
 ウチナーグチの面白さ、豊かさを再認識した読者も多かったようで、連載中はファンから多くの投書が寄せられ、出版を望む声も多かったそうです。

 以下に連載終了時に掲載された「ゆくい語り」を、本書から引用しておきます。

・ゆくい語り  2018年12月3日(月)琉球新報掲載より
《私は職人、頼まれたら書かんといかん》
 ――120回の連載を終えての感想は。
「数え86歳から始め、書きためていたんです。50回くらいで終わるつもりだったんですが、調子に乗ってよく120回も続きましたね。自分でも驚いています。連載なんて初めてだから。しかも本になるなんて」
「年を取るといろんなことが気になるじゃない。老人の証拠だなと思いましてね。老人が書くと自慢話か愚痴か、説教ですよね。そうならないように注意しました。テーマはどんどん出てくる。どんどんあらぬ所に行くよね」
 ――連載に対する周囲の反応はどうでしたか。
「まず、意味分からんと。小難しいとね。老人の文章ですから。難しい漢字もつい使うんです。劣等生の特徴なんですよ。でも、できるだけ優しい言葉で書くよう努力しましたよ。漢字には意識的にルビを振った。難しい漢字は読む気にならないという方々、本を読む人以外の人に読んでいただきたかった」
 ――音楽家としての裏話は少なかった。音楽のことはあまり書きたくないと書かれていました。
「音楽家の話はたくさんあるけど、あんまり書きたくない。音楽仲間が集まって音楽の話はあまりしません。仕事としてやっている音楽から逃げたいというか、逃げてリラックスしたいんです」
 ――これまでインタビューなどと共通のユーモアと少しの毒気がありました。
「しゃべりたいことを文字にしただけですから。毒気があるかは分からないけど、ちょっとふざけていると言う人はいるかも。でも本人は大真面目です」
 ――子どもの頃の話や病気をした話は今まであまり公にしてこなかったのでは。
「私にとってはとても大事なことです。まあ、ネタ切れかな。でもみんながびっくりするし、へえって言うから、じゃあ書いていいなと」
 ――ウチナーグチのうんちくがすごい。
「私はほぼウチナーグチで育ちました。ウチナーグチオンリーです。皇民化教育は台湾、琉球(沖縄)、朝鮮でありましたが、沖縄だけが今も日本だ。なぜだろうという疑問がある。20歳から30歳まで大阪にいたけど、朝鮮の人は朝鮮語で堂々と闊歩している。僕たちは沖縄人とばれたらいかんとウチナーグチを使わず、使ったら叱られた。なんでそんな努力をするのか理解できなかった。父親たちは、琉球人お断りの時代だったから。ウチナーグチはだんだん使われなくなっているが、仕方がないと患っている」
 ――作曲を始めたきっかけは。
「音楽の勉強をして、弦楽器をやっていた。ギターと三線、それからバイオリンもやった。しかし、性に合わんと、カメラマンになろうと沖縄に帰ってきた。沖縄の人間の写真を撮りに帰ってきたつもりが、親父は音楽の人。その人の長男が帰ってきたということで民謡の人たちがどっと集まって来て抜けられなくなっちゃった」
「作曲はやる気は全然ない。親父の曲を1、2曲編曲したが、音楽をやるっていう気は全然なかった。当時は、古い民謡じゃなくて新しい民謡が売れた時代。新しい曲を待ち望んだ歌手たちから、作曲してみろということになった」
 ――1961年に最初の曲「月眺み」、65年に「芭蕉布」、66年に「ゆうなの花」を作りました。
「「芭蕉布」が転機だったね。がらっと変えてみたからね。民謡とは別の物ですから。民謡界からは反発食らいましたが」
 ――500を超える曲を書いてこられました。どんなときに曲ができるんですか。
「私はこれを書けと言われたら書く請負人、つまり職人。芸術家じゃないからね。頼まれたら書かんといかん、断るのは失礼。スランプはなかったかな。書いたものは全て録音できました。皆さんのおかげです」

《沖縄音楽を乱用するな 音階熟知して使って》
 ――最近の沖縄の民謡界について。
「苦言を呈することになりますからあまり言いませんけどね。世代の違いあるでしょ。理解できないところもある。でも本当にやりたいことができる時代。僕らができないことをする。若いお客さんに喜んでもらえたらそれでいいと思うし。歌は世につれ、と言うから。われわれは化石みたいなもんですから、それでいいと思っています」
 ――歌、音楽には国境があると持論を語ってきました。
「音楽に国境なし、という言葉があるが、私はそうじゃない。今の音楽を聞いたら世界中どこの国のものか区別がつかない。人種が交ざり込んでどこの人というのがなくなるように、音楽もそういうことになってきたのかなと。ただ、沖縄の音楽を乱用してほしくない。琉球音階を熟知してから使っていただきたい。それが、国境あれ、ということ」
 ――これからは音楽だけでなくエッセイスト、批評家としても活躍していただきたい。
「また書こうとは考えていませんよ。そそのかす人がいたらすぐ乗るけど」
(聞き手 琉球新報社文化部長・米倉外昭)

(2020.8.31 読)



「組踊の世界」
   勝連繁雄 著   ゆい出版
   2,000円+税   2003年12月20日 第1刷発行

 2019年9月に古書を1,446円で買ったものですが、なかなか美装丁の本。これなら新刊と比べても遜色ありません。
 今年(2020年)コロナ禍が世界を席巻する前に、沖縄に2か月間滞在してたっぷりと組踊公演を観てきたので、どんなことが書いてあるか楽しみにして読み始めました。

 「国立劇場おきなわ」(組踊専門劇場)の開場で、改めて注目される沖縄独自の伝統芸能「組踊」。琉球古典音楽を専門とする立場から多くの組踊公演に関わった著者が、組踊の面白さ・魅力を解きほぐす。
 沖縄文化への独自の視点と深い洞察で、人間味溢れる組踊論を展開。今までの組踊解説本とはひと味もふた味も違う。ドラマの面白さ・楽しさが分かる本。本書を読んでから組踊を見よう。もう眠くなることはない。(ウェブの商品説明から)

 当著が発売されたのは2003年12月。国立劇場おきなわの開場がその翌年1月なので、まさにそれに合わせて発刊されたと見ていい入門書です。
 組踊「執心鐘入」「二童敵討」「手水の縁」「大川敵討」など9演目を取り上げて、著者なりの組踊を鑑賞するための視点の向け方、心の持ち方などをまとめたものとなっています。その構成は、
1 組踊以前(組踊を生む要素)  組踊の三要素へ 組踊と古典音楽
2 作品鑑賞  執心鐘入 二重敵討 銘苅子 女物狂 孝行の巻 手水の縁 花売の縁 万歳敵討 大川敵討
3 組踊雑感  演出の視点 保持者の演出 唱えの魅力 納得いく演技 音楽性 組踊の魅力

 実際に組踊をいくつか観てきていたので、読んでいてああそうか、あの場面構成や役者の所作はそういうことだったのかと理解できたことがいくつか。
 この9作品をある程度理解すれば、言うとおり組踊は観ていて眠くなることはなくなるのではないか。でもって、これを読んで組踊に対する理解は多少なりとも深まったので、コロナが収束した暁には国立おきなわでまた組踊をたくさん観たいと思いました。
(2020.8.20 読)



「沖縄ポピュラー音楽史−知名定男の史的研究・楽曲分析を通して」

   高橋美樹 著   ひつじ書房   8,200円+税
   2010年2月26日 第1刷発行

 この本が発行された当時は、およそ20年にわたって耳を傾けて聴き続けてきた知名定男に関する研究書なので、これはまさに自分に対して書かれたものであり、自分が読まなくて誰が読むかというぐらいの強い読書意欲を掻き立てられたものでした。
 しかし、およそ9,000円もするものを易々と買うわけにもいかず、根ごなれするのを待って古書で買おうとずっと虎視眈々と狙っていたわけです。
 そして2018年9月、ついに送料込み3,257円で購入しました〜♪ 待った甲斐がありました。

 著者の高橋美樹氏は、1967年生まれの北海道出身。上越教育大学大学院修士課程、沖縄県立芸術大学大学院後期博士課程をそれぞれ修了した方。
 沖縄のポピュラー音楽を対象とした初の学術書となるのでしょうか。民謡歌手、作詞・作曲家、プロデューサーなどの役割を通して、沖縄の文化的伝統に基づきながらも新たな音楽を創造し続けてきた知名定男。本書は知名が沖縄人としての民族的アイデンティティー表現を確立するまでの軌跡を、インタビューや文献調査、楽曲分析などを用いて解き明かしています。
 その手法としては、沖縄のポピュラー音楽の歴史的経過などを概括し、それらがどのようにして発信されてきたのか、〈しまうた〉にまつわる諸概念はどのような経過を踏んで成立したのか、登川誠仁・知名定男・前川守賢を例にとって民謡歌手たちは世代別にどのような音楽活動をしてきたのか、作詞・作曲家としての知名の特徴は何か、さらには知名が育成したネーネーズの楽曲や彼女たちの音楽的志向はどうか、などについて多角的に論じるものとなっています。
 研究書なので、音楽学的でやや難解なところや論理に走り過ぎてくどく感じる一面などがありますが、登場する人物や楽曲などの大部分は熟知しているつもりなので、理解の度合いはそれなりに得られたように思います。
 さすが学者さんで、短期間のうちによくこれだけのものにまとめ上げられるものだと感心します。

 ここで、2010年4月17日の沖縄タイムスに掲載された小浜司(掲載当時「島唄カフェいーやーぐゎー」店主)の書評を以下に移記しておきます。

・創造の変遷と未来探る試み
 沖縄ポピュラー音楽史の幕開けは「1927年、沖縄県出身の普久原朝喜が大阪市西淀川区で丸福レコードを設立したことに端を発する」と本書は言う。そしてそのタイトルの示す通り、沖縄音楽の歴史を時代に沿って紐解いていく。しかし、研究者・高橋美樹の最大の関心は、戦後、いや復帰後台頭してきた沖縄ポピュラー音楽の変遷である。戦後の沖縄音楽シーンを牽引してきた、大衆音楽=沖縄ポップの代表者としての、プロデューサー・知名定男に焦点を当てて、沖縄という特殊な地域の音楽的アイデンティティーを描き出そうと試みる。
 北海道の一中学校の音楽教師であった彼女がたまたま(?)触れた沖縄、そして耳にした、沖縄音楽。演奏者&プロデューサー知名定男。研究者魂の琴線に触れたのであった。現役バリバリのアーティスト、しかも当代きっての第一人者、知名定男を同時進行で追いかけて分析・研究しようというのだから大変な作業であったことは想像に難くない。その意味で本書は研究書としてもルポルタージュとしても読めるドキュメンタリーだ。
 45年、終戦の年に生まれた知名定男は幼いころより父・定繁から民謡を、母からは踊りを教え込まれたという沖縄芸能界きってのサラブレッド。知名定男のあらゆる方面からの音楽活動の変遷を辿ることは、戦後の沖縄が歩んできた文化史を紐解く作業でもあり、また沖縄音楽の可能性を探る作業にほかならない。その結論は彼女のこれからの研究を待つとして、ともあれ、90年代以降の沖縄ポップの隆盛と、知名定男が果たした役割が本書からまるでポップのリズムのように浮かび上がってくる。
 ネーネーズを率いてのコンサート活動、作詞作曲などの創作の発想力。CDアルバム制作の苦労話など、本人のインタビューのみならず、ネーネーズのメンバーからの聞き取り。また知名の楽曲の歌詞やメロディーを、個人史に沿って洗練されていく過程の分析などは多角的だ。特に印象に残ったのは知名定男が「作品を書くとき、いつも根底にあるのは、古い歌なんです。古い歌の中からの発想で新しい曲を作る」と語ったことで、豊潤な沖縄音楽の土壌を再認識せずにはいられなかった。
 伝統と新しさを同時に消化してきた沖縄文化の胃袋は、何時の時代にあっても新たに創造された音楽を内外に発信してきた。知名定男、まだまだ目が離せない。

(2020.3.26 読)



「沖縄と歌姫〜安室奈美恵を発掘した男の壮絶人生」
   マキノ正幸 著
   宝島社   1,400円+税   2018年9月28日 第1刷発行

 「安室奈美恵と初めて出会った日のことは、今でもはっきりと覚えている。私は直感的に、この少女から言い知れぬオーラを感じたのだ」(本書より)

 安室奈美恵を発掘し、1990年代の音楽シーンに“沖縄枠”を生み出し、1998年のNHK紅白歌合戦には沖縄アクターズスクール出身者を5組も輩出し、J-POPの全盛期を彩った張本人の同スクール校長・マキノ正幸によるノンフィクション。アーティストたちとの出会いや舞台裏、そして、芸能界から“撤退”した真相を初めて明かします。

 著者の血筋は、日本映画の祖といわれるマキノ省三を祖父に、“早回し”の技術で有名だった映画監督・マキノ雅弘と映画女優・轟夕起子を両親にもち、俳優の長門裕之と津川雅彦は従兄弟という、絵に描いたような芸能一家です。そんな彼の、祖父や父母、従兄弟との知られざる関係、また、渡哲也、勝新太郎、大橋巨泉といった芸能人たちとの交友録も収録されています。

 目次から拾うと、第1章「マキノ家のDNA」では、薬物依存の父からのいわれのない暴力や母の再婚に傷つき、従兄弟の長門裕之と津川雅彦の才能に引け目を感じながら、祖父のマキノ省三に憧れていく様子が記されています。
 第2章「芸能人との日々」では、大学を出ても定職に就かない放蕩な日々が描かれており、親から金を引き出して六本木で会員制クラフ゛「マックス・ホール」を営業して笠井美紀子や世良譲と出会い、母の死によって転か゛り込んできた遺産で大橋巨泉と競走馬研究に浸るほか、勝新太郎、渡哲也などとの知己を得る様子が描かれています。
 第3章「沖縄の歌姫たち」では、沖縄に移住して沖縄アクタース゛スクールを開校し、その経営の様子を、また、第4章「安室奈美恵の真実」で、安室の才能を見出し、今井絵理子らと始めた活動から引退まで、さらにはSPEED、DA PUMP、黒木メイサ、満島ひかりの発掘について書いています。
 第5章の「祭りのあと」あたりからは、自分が信じて仕事を任せた人間たちからの裏切りを受けてのずぶずぶの日々が。第6章に至っては、協力してくれていた自分の娘までクビを切ってしまいます。

 第7章の「ラストチャンス」で本人も書いていますが、通読して感じたのは、著者の実業家としての脇が甘すぎること。彼の芸能界における地位や資金力にすり寄ってくる人間たちを手放しで信じ、事業がようやく軌道に乗り始めたいわば走りの段階で最重要なことまで彼らに丸投げをしている様子がうかがえ、無関係の読者であってもハラハラするぐらいです。金は使うものであってどこからか湧いてくるものだと考えるほどに、ぼんぼんで育ってきたことがよくわかります。
 信じて雇ったはずの彼らが日常的に独断を働く頃になってようやく気付き、怒り、クビを切ることになりますが、切られたほうにもさまざまな想いはあったはずで、一方的に彼らが悪いわけではないだろうことはうっすらと想像がつきます。

 最後に著者は、2018年8月時点で、三浦桔梗という安室奈美恵を超える才能を発見し、「これから改めて「沖縄と歌姫」が世界に羽ばたくときがやってくる」と記し、彼女をフィーチャーして最後の戦いをすることを宣言しています。他人に頼らずようやくにして自らがプロデュースするのは、4人組の「Precious J(プレシャス・ジェイ)」。
 しかし2020年3月現在、自分としては「Precious J」なり三浦桔梗の固有名詞はこれまで寡聞にして聞いたことがありません。果たしてマキノ正幸はラストチャンスを成就することができたのでしょうか。
(2020.3.22 読)



「母の問わず語り 辻遊廓追想」
   真喜志きさ子 著   琉球新報社
   2,250円+税   2017年11月15日 第1刷発行

 母親が話す追想をもとにして、かつてあったという辻遊郭の状況を知ろうとして、この本を入手したのは、2018年9月でした。
 そして、著者の真喜志きさ子さんと初めて会ったのは2020年2月。沖縄滞在中の24日、沖縄県立図書館で行われるはこびとなっていた「講演記録DVD「真喜志康忠のうちなーぐちで語やびら 沖縄芝居よもやま話」上映&トーク」に赴いたところ、新型コロナウィルスの蔓延防止のため急遽延期されることになったとのこと。コロナには勝てずと戻ろうとしたところ、後ろから呼び止めて丁重に延期のお詫びを言われた方が、真喜志康忠の娘でもあったきさ子さんだったのでした。
 さらにそのわずか3日後、、今度は「てんぶす那覇」に「スクリーンで甦る乙姫劇団 木曜芸能公演 百花繚乱」を観に行ったところ(これは幸いにも延期・中止にはならなかった)、この日の上映フィルムの提供者としてまたもやきさ子さんがステージに登場し、挨拶をしているのでした。この映画の主人公で乙姫劇団の看板女優だった上間初枝こそ、「母の問わず語り 辻遊廓追想」に登場するきさ子さんの「母」だったのです。
 この本を読む前にはそんなエピソードがありました。

 さて、この本。
 1936年、たった6歳で沖縄の辻遊廓に身売りされたという母を持つ著者が、母が亡くなる数年前から語り出した数奇な身の上と、これまでの歴史書には浮かび上がらなかった、従軍した誇り高いジュリたちの真実を綴った一冊となっています。
 辻遊廓に身売りされた著者の母とは、戦後の沖縄で結成された「乙姫劇団」で男役として人気を博した上間初枝氏(2015年没、享年85歳)です。
 1944年10月10日の「十十空襲」で焦土と化した那覇市街と辻遊廓。上間初枝氏はこの空襲によって水揚げを免れて終戦を迎えます。その後、解放されたジュリたちによって結成されたのが「乙姫劇団」でした。劇団は沖縄各地を巡業し、今でも伝説となって沖縄内外に多くのファンがいるほどです。
 「ジュリ」と呼ばれた最後の世代の証言が読め、加えて劇団で活躍したその女性が沖縄芝居界で一世を風靡していた真喜志康忠との間に設けた娘が今になって書いているということで、極めて価値のある一作です。

 読む直前に著者と会い、映画の中で活躍していた母の上間初枝も見たので、ものすごく印象深く読むことができました。
(2020.3.9 読)



「焦土に咲いた花 戦争と沖縄芸能」
   琉球新報社 編著
   琉球新報社   1,000円+税   2018年12月25日 第1刷発行

 2020年1月からの2か月間の沖縄滞在中、那覇市沖映通りの「ジュンク堂那覇店」にて購入しました。読むべき本は自宅から大量に持ち込んではいたのですが、これこそは沖縄の芸能を見るために長期滞在している今、沖縄の地で読むべきだろうと思って。

 琉球新報創刊125年記念の出版物。2015年6月から17年2月まで琉球新報紙上で行われた連載に、18年10月から11月の番外編を含め、全78回分を加筆・修正して上梓したものです。
 「かつて標準語で組踊を演じるよう命じられた時代があった――。戦時中の芸能への規制、奇跡の戦後復興を追う。押し寄せる歴史の潮流のなかでも芸能を必要とした民衆の熱い思い……。軍国主義の時代に苦悩しながらも、沖縄芸能を守り続けた人々の声に耳をかたむける」――ということがコシマキに書かれており、これがこの本のキャッチコピーのようです。

 琉球王国が瓦解して、かつては宮廷のものだった沖縄の芸能が庶民にも広がり一気に花開いた戦前でしたが、島を焦土と化した沖縄戦がそれを中断。ようやく戦が終わり、荒廃しきった庶民の心の空洞を埋めたのは懐かしいうたや踊りでした。
 戦前戦中の芸能に対する規制、芸能人の戦争体験、戦後いかに芸能が復興していったか、の3点をテーマとして、記者が取材・執筆しています。

 内容は、戦中大阪で立ち上げられた琉球演劇舞踊団に参加した少年時代の大宜見小太郎の活動、風致を乱すとして様々な規制を強いられた芸能の状況とそれに対抗するべく講じられたしなやかな奇策、「軍人節」に厭戦の意志を込める「チコンキーフクバル」こと普久原朝喜の大阪での活動、芝居規制を強化する警察に対する珊瑚座や真楽座の苦渋の舞台進行、ときわ座で活躍し始めた瀬名波孝子の写真や証言、八木政男、高安六郎、北村三郎らの取材等々、沖縄芸能の再興期を知るには貴重な記載が目白押しで、かなり楽しめました。
 この滞在中には、この本を読んで知った、戦後の石川にあったという3つの「石川劇場」の跡地を訪問することができました。

 ほかにも、幻の名女優我如古安子、「ひやみかち節」を作詞したとされる平良新助と山内盛彬、風刺漫談の小那覇舞天、民謡の復興に一役買った山内昌徳、国粋主義の一面も持っていた琉球古典音楽家の世禮國男、声楽譜の育ての親幸地亀千代など沖縄芸能を彩る多くの人物がいくつかの当時の写真とともに記されており、それぞれの人となりや活動の様子がわかるものになっていて、大いに参考になりました。
 将来にわたって手元に置いておきたいいい本を手に入れました。
(2020.2.7 読)



「歌の旅びと ぶらり歌旅、お国旅 西日本・沖縄編」
   五木寛之 著
   集英社文庫   600円+税   2019年4月25日 第1刷発行

 「生まれたときから、ずっと旅を続けてきたような気がする」─―そう語る著者の旅の途上には、常に歌があった。民謡、歌謡曲、ポップスやフォーク・ソング。日本の歌の源流をさぐる旅をし、数々の名曲の作詞を手掛けた著者だからこそ気づいた、“ご当地”と歌の関係。いにしえの国際都市・京都や、神話のふるさと・鳥取、絆と和らぎの沖縄など……。西日本・沖縄を巡る、歌と旅のエッセイ。(カバー裏表紙から)

 NHK「ラジオ深夜便」の人気コーナーを文庫化したもののようで、「東日本・北陸編」が対になっています。自分としては、表題に「沖縄」が入っていたために読んでみた次第。
 280ページ余りのうち沖縄部分はオーラスの10ページ。強烈な個性を持つ沖縄文学の担い手や沖縄出身の歌い手を概括し、BEGINの「島人の宝」、仲宗根美樹の「川は流れる」、戦後につくられた民謡「二見情話」が紹介されていました。

 沖縄で長滞在中のウィークリーマンションにて読了した1冊目となりました。
(2020.1.8 読)


 



沖縄病Tobiの琉球弧探訪