|
「人頭税廃止百年記念誌 あさぱな」
八重山人頭税廃止百年記念事業期成会記念誌部会 編 南山舎
1,500円 2003年 9月12日 第1刷発行
この頃は、本はもっぱらネット通販で購入しています。沖縄を旅したときには書店で欲しい沖縄本をチェックするだけなので、かつてのように本をたくさん抱えて旅から帰ってくるようなことはなくなりました。
しかし、この本をパレット久茂地の書店で見つけたときは、内地ではまずゼッタイに売っていないだろうことが予想できたため、ただちに購入しました。この判断は正しかったナ…。
かつて宮古・八重山には、各個人に頭割りに課される人頭税(にんとうぜい)があり、島民はその不合理で苛酷な税制のもとで苦境にあえいでいたといいます。
新税法が施行され、島民がようやっとその前時代的な制度から解放されたのは、1903(明治36)年。明治の後半ですよ。ほんの少しだけ昔のことなのです。
それから100年。八重山では人頭税廃止100年記念事業が行われ、その母体となった期成会が発行したのがこの記念誌というわけです。
内容は大きく2つに分かれていて、第1章では、百年後の今、人頭税を考える――という趣向で、その時代や人頭税をめぐる諸相についての寄稿を掲載し、第2章では、記念事業として行われた各種行事等がドキュメントされています。
寄稿からは、人頭税が八重山の人々の生活に言葉では表せないくらいに重くのしかかっていた様子が、断片的ではあるにせよ、非常によく伝わってきます。
特にジンときたのは、「賄女(まかないおんな)に関する一考察」にあった記述でした。
黒島で目差役人の賄女となった女性の人生を紹介し、その女性は寄稿者自身の母方の曾祖母であったことを告白。そして、相手方だった役人の系図を調べていった寄稿者は、その役人の現存する子孫とはなんと、現在、自身が人生の師と仰いでいる身近で最も大切な人だった――ということにたどり着いてしまうのです。
事実は小説よりも奇。この衝撃的な事実を前にして、寄稿者はさぞかし動揺したことでしょう。
記録誌、歴史資料としての性格が強い本ですが、かような感動もこれあり、八重山の“今”を知るためにも大いに参考になるものと思います。
手に入れづらいのが難点でしょうか。
(2005. 2.16 読)
|
|
「沖縄人はどこから来たか」
安里 進・土肥直美 共著 ボーダーインク
1,600円+税
1999年 8月20日 第1刷 2002年 8月20日 第3刷発行
琉球列島にはいつ、いかなる人が住みだしたのか?
かつて世界史で習った沖縄の古代人・港川人は現在の琉球・沖縄人の祖先なのか? してまた、グスク時代にはいったい何が起こったのか? ――かような謎に敢然と立ち向かったのが、考古学者・安里進と解剖学者土肥直美、そして2人をコーディネートする沖縄学者・高良倉吉。フムフム、さあ、沖縄人はどこからきたのだ?
一体全体どうなのだ?!
…こんな感じで、実力不相応のまま、息を荒げつつ好奇心先行で読んでみました。
結果としては、ま、やっぱり自分にはちょっとむずかしかったですかね。読むのにずいぶんと行きつ戻りつして、結構時間を食ってしまいました。数ページ読んだだけで眠りに落ちる日が続いたものなぁ…。
考古学というのは、ひとつひとつの発掘物の研究を積み重ねることによって、推理力を働かせて理論を構築していく学問なのでしょう。どうしても文章の中には「○○遺跡出土の××」などといった記述が出てきてしまいますが、これら個々についての位置づけや特徴などを頭に刻み込みながら読み進めていかないと、少しづつ混乱してきて、終いには何がなんだかわからなくなってしまうのですね、ワタシなんかの場合。
でも、たとえば各地の遺跡から出土した古代人の頭蓋骨を比較することによっていろいろと推理してみせるところなどは、それなりに、ははぁ、ナルホド…って感じで、こんな自分にとっても一面新鮮なところもありましたデス。
しかし、頭蓋骨の形って、比べてみるとそれぞれが独自の特徴を持っていて、ずいぶん違うものなのですね。少しでもこれらを読み解けるような考古学についての予備知識があったならと、浅学非才のこの身を嘆くばかりですナ。
中身は、表題と同名の対談の記録が中心になっていて、これを補足する形で2人の著者による5本の論考集が載っています。この学問の世界のことですから、表題として掲げられた疑問に対する結論が一気に決定づけられるというものではありませんが、興味をお持ちの向きはぜひご一読を。 (2004. 7.25 読)
|
|
「琉球と琉球の人々
琉球王国訪問記 1850年10月」 ジョージ・スミス 原著
山口栄鉄・新川右良 共訳 沖縄タイムス社 1,300円+税
2003年 9月25日 第1刷発行
1850年10月、イギリスの神学者ジョージ・スミスが英国海軍のレイナード号にて来琉した際の訪問記です。
著者スミスが琉球に訪れる4年前、琉球へのキリスト教の伝道を目的として、すでにベッテルハイムという人物とその家族が来琉していたのですが、この医師でもある誇り高い宣教師は琉球王府とはまったくそりが合わず、那覇・波の上の護国寺に半ば幽閉状態で住まわされていたのでした。そんな状況下スミスは、ベッテルハイムのことで琉球と英国の間に生じた軋轢について調べるために、軍艦に同乗してきたというワケなのですね。
ベッテルハイムは片意地が強く、一筋縄ではいかないところがあり、那覇の町衆からも「犬眼鏡」(いんがんちょう。彼はメガネをかけていた。犬は卑しい者への蔑称)と呼ばれて恐れられていたようですが、一面では当時きっての通事である板良敷(牧志)朝忠(いたらしきちょうちゅう)と深い信頼関係をもっていたという側面もあったりして、琉球史の中でも異色の、なかなか興味深い人物なのです。
ベッテルハイムについては「琉球王国衰亡史」が詳しく、そこで物語的に読めますので、参照してみるのもいいでしょう。
で、この本では、そういった史実に納得するのもさることながら、当時の那覇、首里あたりの人々の生活や町並みの様子などが著者には印象深かったようで、その様子が文章のあちこちで登場することに何よりも興味が惹かれました。2つだけ、その例を。
『文明という対価を払い、贅沢三昧に暮らす人間のうち一体幾人の者が、悲嘆や苦悩、心配や不安と無縁に生きていられるだろうか。ところがこの琉球では、いわば自然人ともいうべきこの人々は、無垢に生き、悲しみや悩み事から解放されて生きているように思えてならない。つまり彼らは彼らなりにその人生を謳歌していることはまちがいないのである。西洋の世界でいう市民的自由だの、洗練された上品さだの、それらに伴う喜びや悲しみなど、この人々にとっては何の魅力もないのである。…』
『人々の顔が松明の明かりに照らし出されていた。無数の顔、それが長い列をなしている。人の波が道沿いにあふれて、われわれが通り過ぎるのを見守っていた。辺りには蛍が空中に飛び交い、周囲の至るところ蛍火の乱舞である。そこら中が輝いていた。足元を見ると、土蛍の群ではないか。実際一平米の地面も見えないほどの土蛍なのだった。…』(那覇から首里城へと向かって伸びていたという綾門大道の様子か?)
あとがきで訳者も書いているように、こんなにおもしろい、外国人の見た150年前の琉球王国の話が、どうして今まで翻訳も出版もされずにいたのか、とても不思議に思いました。全140ページを息つく暇もなく(大袈裟かな?)読んでしまいました! (2004. 2.29 読)
|
|
「南島針突(ハジチ)紀行」 市川重治 著 那覇出版社 1,500円
1983年5月1日 第1刷発行
2003年夏、ミハマのジャスコ内の書店で入手。ずいぶん前の発行で、消費税もなかったころの本(笑)。でも、とても美品であるうえに、定価の上に「1000円」というシールが貼ってあったので、しめしめラッキーとばかりに購入しました。
琉球弧にはかつて女性の成人儀礼として、手に入墨(=ハジチ)を行う風習があって、それが明治時代前記に禁止されたため、今やハジチをした女性はほとんど亡くなってしまったといいます。この神秘的な習俗の実態を知りたいものだとかねがね思っていただけに、いい買い物をしたと思っています。
著者は大学で造形関係の仕事をしている方で、そちらの方面からハジチに興味を持ち、先人の関係著書をもとに何度か現地調査を行ってこの本を書き上げた―というつくりのようです。
この本を読んで初めて知ったのですが、ハジチの模様には一定のパターンがあって、これが琉球弧のどの地域でも大きく違わないのです。そして、決まった位置に施された決まった模様には、それぞれ確固とした意味があるのですね。
して、大いに感動したのは、ハジチのことをうたった琉歌。奄美大島の民謡で、「腕あげれあげれ あやはじき拝まう 胸あけれあけれ 玉乳(たまぢ)拝まう」というものが特に美しい。当時にあっては入墨は、島の男性にとってかなり魅力的なものだったであろうことがしのばれます。
著者の調査は、沖縄本島はもちろん、その周辺の離島や宮古、八重山にも及び、さらには台湾や北海道における入墨の習俗との比較まで試みています。
惜しむらくは、各地のハジチの事例蒐集とその比較に重きが置かれているために、読んでいて単調な感じがすること。そして、この方面の研究はあまり進んでおらず、結論が容易に出てこないということも、読み進めるのを容易でないものにしているようです。
事例が蒐集できなくなった今となっては、この分野の研究の進展は今後も期待できないのでしょうね、きっと。 (2004. 1. 4 読)
|
|
「沖縄歴史物語 日本の縮図」 伊波普猷 著 平凡社ライブラリー
1,100円+税
1998年7月15日 第1刷 2001年6月25日 第2刷発行
このごろ、沖縄の歴史について、多少なりとも系統的な面を考慮して追求してみたいな…、などと不相応なことを考えていまして、そのひとつとしてこんな本も役に立つのではないかと思い読んでいるのですが、寝る前に読むのはやはりダメのようで、なかなか身につきませんね〜(笑)。
表題作は、「沖縄学の父」と呼ばれた伊波普猷が、敗戦直後の沖縄で、一千年に及ぶ沖縄の苦難の歴史を振り返りながらまとめたもの。伊波・沖縄学門下の本流にいる外間守善氏の解説によれば、「沖縄歴史物語」(1947.
6)は、伊波が昭和3年にアメリカやハワイを漫遊して、「沖縄よ何処へ」との題で講演をしたときの講演録をベースにしてまとめられたものだそうす。
前に読んでヒジョーに苦しめられた岩波文庫の『古琉球』と比べると、時代もやや下っていることもあってか、少しは読みやすくなっています。
守礼の門に刻された「守礼の邦」は、神歌にいう「しよりくに」、すなわち「首里の国」を連想する――のほか、「今帰仁」は「いまきじり」、すなわち「今来者知り」から、また、「島尻」は「島知り」からなど、おもろの言葉から現在の地名や物事などを類推してみせるところは、推理小説の謎解きのようで、結構楽しいです。なんか物知りになったような錯覚もあるし(笑)。
全体の2/3はこの表題作で、残りの1/3は「琉球人の祖先に就いて」、「琉球史の趨勢」、「進化論より見たる沖縄の廃藩置県」、「沖縄人の最大欠点」の4論です。これらは明治の時代に著されたもので、ヒジョーに読みづらい。なんのことはない、これら4編はいずれも『古琉球』に所収されているものと同じなのだ。
やはり、あの四苦八苦した『古琉球』は特別だったのかな。あの時は壁を感じたものなぁ…。
というワケで、琉球史の系統的把握については、今後も引き続き未解決の課題となっていくのでアリマスね。
(2003.11. 8 読)
|
|
「シマの見る夢―おきなわ民俗学散歩」 赤嶺政信 著 ボーダーインク
1,600円+税
1998年4月30日 第1刷 2002年4月30日 第2刷発行
コシマキには『綿密なフィールドワークをもとに「シマ」を考え、やわらかな視線でおきなわの民俗を読み解く』との記載。うん、視線のやわらかさは確かに読んでいて感じられました。
著者は、1954年、南風原は喜屋武生まれの、民俗学専攻の琉球大学の先生。構成は、沖縄の地元紙「琉球新報」に、『おきなわ民俗学散歩』として1996年に掲載されたエッセーを中心にまとめられたもの。
新聞という限られた紙幅のなかで書かれたものというのは、ともすると言葉足らずだったり、よ〜く読まないと意味するところが判別しにくかったりするものなのですが、これはそういうところもあまりなく、視線がやわらかいからでしょう、新聞記事特有のつっけんどんさもなく、とてもよいまとまりになっていると思いますデス。
「若水とスディ水」、「沖縄の民家」、「建築儀礼と自然観」、「キジムナーとその周辺」、「呪いの民俗」などの『生活と信仰』、そして、久高島・粟国島・黒島などの正月や沖縄各地の綱引き・ハーリーなどを扱った『まつり』が中心テーマとなっています。
沖縄の民俗を扱う場合、本土の人間にとってはちょっと難解なカタカナ標記が頻繁に出てくることが困り物であり、そこがまたおもしろいとも言えるのですが、本書はこれらの用語を語源から丁寧に解説してくれています。感心感心。
また、この本のいいところは、多くの民俗学者の説などを引用して並べてみせるだけでなく、それらを地元の古老から著者自らが聞きだしたことと照らし合わせて両者の違いを鮮明にしてみせたり、著者自身の意見を随所で臆することなく開陳してみたりしているのです。この類の本にありがちな、学会の定説を押し付けられるような印象を受けるところはなく、かといって論拠のない邪説を一方的に提示されるわけでもなく、私のような素人でも物語を読むように楽しく読むことのできるグッドな1冊でした。
沖縄の民俗的な深みには気づいてはいるけど、専門書を読むのはちょっとね…というお方には、きっとタリピツの名品。評価高いですよ。表現も平易だし、なんたって視線がやわらかいですから。 (2003. 4.26 読)
|
|
「古琉球」 伊波普猷 著 外間守善 校訂
岩波文庫 960円+税
2000年12月15日 第1刷発行
いやはや、年度末を迎えて本業が忙しく、このところなかなかホームページの更新ができないでいましたが、更新が進まなかったもうひとつのファクターとして、きわめて難読の(あくまで浅学非才な自分にとって…ということだけど)書物にブチ当たってしまったことが挙げられます。それがこの本。
エッセーなどならわりかしすらすらと読み進むことができるのだけど、コイツは初版が明治時代に出版されたという歴史的名本で、かつまた8ポイントほどの細か〜い字で500ページ近くもあるという、文庫にしては分厚い部類のもの。読むのにとても時間がかかってしまい、なかなかネクストに進めなかったのですな。残業で帰りが遅くなり、アルコールを摂取したあとなんかに読み始めるものですから、早いときは数行程度で眠りに落ちることができたりして(笑)。
てなワケで、校訂を行った外間守善先生が付した解説によると、この「古琉球」は、沖縄学の父といわれる伊波の処女出版であると同時に代表作でもあり、明治44年に出版されて以来何度か再版、改訂が繰り返されたものをこのたび文庫化した――ということのよう。一時の沖縄ブームは去ったという分析や評論がとりわけ音楽の側面からよく聞かれるし、自分もそのことについてはそう思うのですが、沖縄に関する歴史的書物の文庫化がさかんに行われているという出版界の動きを見ると、もしかしたら沖縄に関する日本国民の知的要求やニーズは、ブームなどという一時的な傾向というよりももっと深いところで着実に生じてきているのではないかとさえ思いたくなります。
また、外間解説には、『沖縄文化論に関する伊波の一生の命題の萌芽は、ほぼこの「古琉球」に出そろっている観を呈している』と記されています。南島の民俗、歌謡等々に興味をお持ちの向きは避けて通れない1冊かもしれませんね。
内容は、「琉球人の祖先に就いて」、「浦添考」、「島尻といえる名称」、「阿麻和利考」、「琉球音楽者の鼻祖アカインコ」、「琉歌の頭韻法」、「民謡に現われたる八重山の開拓」、「琉球語の掛結に就いて」、「P音考」など、沖縄民俗学愛好者にとっては垂涎の43編。
興味をお持ちの方ならおもしろくてあっという間でしょうが、基礎知識のないままに読み始めると、苦痛以外のナニモノでもない――ということにもなるエキスパート向けの1冊でありました。ワタシはどうかって? ええ、次は雑学本のような軽いものをいきたいです。 (2003. 2.28 読)
|
|
「沖縄の歴史と旅」 陳 舜臣 著 PHPエル新書 860円+税
2002年 4月19日 第1刷発行
1993年に放送されたNHKの大河ドラマ『琉球の風』(覚えていますか?)の原作者でもあられる陳センセイの著による、歴史エッセーとでもいうのかな、扱っている題材の割には気軽に読める本です。
内容は、大きく3つ。『琉球の歴史』は2000年に「NHK人間講座」として書かれたもの、『沖縄におもう』は、月刊誌「歴史街道」と沖縄タイムスへの寄稿のほか18本の書き下ろし、『対談・歴史小説「琉球の風」の世界』は、谷沢栄一氏との対談――です。
著者は台湾にルーツを持つ国際人とあって、歴史を見つめる視野はやたらと広いです。琉球の歴史を中国と日本との関係において捉えるというやり方が多い中にあって、こちらの場合は台湾や朝鮮、南アジア、さらには中国の先のウイグルなどとも対比して話題を展開してみせてくれたりもしています。そして、それらの歴史的事実が、いまある沖縄の観光地や風土、習俗とこのようにつながっている――という筆致で語られるものですから、読んでいてまったく退屈しないのですね。売れっ子作家というのは読者を満足させるコツを知っている…ということなのでしょう。
とりわけ『歴史街道』は、読み口がソフト。歴史家が書くような事実の積み重ねによる実証主義は感じられないかわりに、人間が本来持っている想像力、空想力、好奇心といったものを刺激してくるような、いい読み物でした。沖縄の有名どころのカラー写真もいくつかあってなかなかグッド。
メジャー扱いの新書ですので、全国どこの本屋さんでも手に入ると思います。沖縄を知るひとつの糸口として、アナタも読んでみてはいかがでしょうか。 (2002.11.10 読)
|
|
「琉球王国衰亡史」 嶋
津与志 著 平凡社ライブラリー 940円+税
1997年 6月15日 第1刷発行
表題をよく見ると、これは「衰亡史」なのですね。まったくの勘違いによって勝手にこの本は琉球第一、第二尚氏の「興亡史」なのだろうと思っていたので、まずは読みはじめて一度びっくり。
そしてそして、読み進めていくと、これは「衰亡史」なのではなく、王国の末期に活躍した「牧志朝忠」という人物の「一代記」であることが判明して二度びっくり。紛らわしい表題をつけないほうが売れるんじゃなのかな。
読んでいて思うのは、これはそうとうに琉球の幕末を研究した人でなければ書けないな――ということと、大学の学者ではこのような一代記的なエンターテインメントはなかなか書けないだろうな――ということ。いったい誰なんだぁ、コレを書いているのは!! それは、著者の略歴を見ることによって納得。
著者は、本名を大城将保といい、沖縄県教育庁の文化課長をも務めたことがある学校の先生あがりの方(かな?)。専門分野は沖縄の近現代史、沖縄戦史だそう。ふーん、なるほどね。
牧志の人となりを自分なりにしっかりと形づくり、歴史上の謎も研究の成果とちょっとの推理によって、著者一流のストーリーに仕立て上げています。
有名で繁忙な作家の手によるその場しのぎのような歴史物語って、けっこう多いですよね。冗長なストーリーとワンパターンな展開が繰り広げられるような…。そんな作家に、「このぐらいは勉強してから書けよナ」ということでぜひ読ませてみたいような、入魂の一作です。
でも、沖縄って、日本の幕末期、各列強が開国を迫る出来事が多くあった時代には、けっこうキーとなるポジションにあったんですね〜。当時の琉球や日本をめぐる外交を力学的な観点からよーく知ることができました。
それから、琉球は当時からナンクル、テーゲー外交を繰り広げていたんだね〜…てなことも、よーくわかりました。
これは、そのような沖縄の精神性にぞっこんの沖縄病患者ならば、「ま〜た、オマエラはまったくもう…」と、笑って読める沖縄近代史です。
沖縄全島エイサーまつりを観るべく沖縄に向かう飛行機の機内で読了。 (2002. 8.31 読)
|
|
「島からのことづて−琉球弧聞き書きの旅」
安渓遊地・安渓貴子 著 葦書房 2,200円+税
2000年4月30日 第1刷発行
大学で一人の教授と出会い、その教授を師として学びあった二人が、研究を共にするうちに夫婦となって、西表島に滞在したりしながらフィールドワークを行った――。この本はその一端をまとめたものです。
学術的に小難しくまとめたものではありません。標記のしかたは島のおじい、おばぁと話している様子をそのまま記しただけのもの。その姿勢は終始一貫しています。
そのような内容のものを本にするだけで印税がもらえる著者というのは、まったくのシアワセ者以外のナニモノでもないでしょう。だってこれ、著者の創作というよりも話し手のしゃべったことが中心なんだもの(単に羨ましがっているだけです、悪意なし)。
フィールドワーク、「聞き書き」という手法については、最近頻繁に聞かれるようになりました。民俗学の世界をはじめとして最近とみに光が当てられているような気がします。私も“汝の立つところを深く掘れ、そこに歴史あり”という言葉に刺激を受け、沖縄だけでなく地元東北の歴史・民俗についても注目しているのですが、関係する書物は聞き書きが花盛りといった感があります。専門家の加工がないので系統的でないといううらみはあるものの、話者の思いや感情がストレートに伝わってくるので、ある程度の前処理さえほどこされていれば、読み物としてたいへん楽しいものが多いのではないでしょうか。
著者は本書の中で、自分たちの研究について、『僕らがやってきたのは、既成の学問でいうと何になるのかよくわからないけれど、広い意味で地域研究というものだろうよ。専門は何ですか、とよく聞かれるけれど、なかなか苦しい質問だね。心からほれ込んでするフィールドワークが地域研究の核心だと思う。』――と語っています。
著者は物々交換について聞きたがっているようですが、おじいたちにとってはそんなことは生活の歴史全体のほんの一部でしかないわけで、物々交換にたどりつくためには聞き手はおじいの話の全部を聞かなければなりません。そう、まったくこれこそ地域研究なのですよね。
掲載されているインタビューは、西表島、多良間島、水納島(八重山)、与論島、種子島、屋久島、中之島(トカラ)でのもの。いろんなおじい、あばぁがとっかえひっかえ出てきて昔語りをしますが、これを読むのはけっこう楽しいです。
1990年代のものが中心ですが、話をしてくれた人の多くは残念ながらもうこの世を去っています。それぞれの語り口が生き生きとしていただけに、この現実は時の無常、歴史の流れ、自然の摂理の偉大さを感じざるを得ません。
(2002. 6.26 読)
|
|
「南島文化への誘い−沖縄国際大学公開講座7」
沖縄国際大学公開講座委員会 編集 那覇出版社 1,500円+税
1998年3月31日 第1刷発行
これは歴史・民俗というより、「沖縄学」というような広い範疇になるのかなあ…。 テレビで公開講座として放送されたものを、各回の担当講師が補筆して1冊の本にまとめた――というものです。そのような関係で、わりと一般人でも興味が持てそうなテーマ設定になっていますが、その反面、ビジュアルな面が思いっきり割愛されてしまった印象が強いものになってしまったかなという印象は否めない感じ。その結果として、少々退屈な展開になってしまっています。テーマはいいんだけどなあ…。
それから、どうしてもこういう講座の場合、通説や常識のレベルから進んだ筆者のダイナミックな推論や、独自の探求の手法、ユニークな結論などが見えてこず、夏のウザッタイ季節をこの本に充ててしまったのは失敗だったかも。時として、「だからどうなのよ」と言いたくなる部分もあったりしました。
表題もいいんだけどなあ…。「ナントウブンカヘノイザナイ」という言葉の響きはどうですか。吸い込まれるように誘われてしまいますねえ。 内容。テーマをみると、これはもう、幅広く興味深いです。列挙します。
「模合から見た沖縄とアジア」、「現代沖縄の郷友会社会」、「沖縄のルーツ」、「日本の中の異国」、「南島の祖先祭祀」、「中国から来た風水思想」、「琉球方言の地域性」、「沖縄の若者言葉考」、「沖縄民話への誘い―キジムナーとカッパ―」、「『おもろさうし』の魅力」、「神歌からオキナワン・ポップスまで」、「祭りや村遊びに出現する踊り神・来訪神」。
―実に幅広いですねえ。 内容の割に値段も安くグーですが、総合評価は「もう一息」というところでしょうか。
(2001. 8.27 読)
|
|
「死と再生の原郷信仰〜海を渡る神々」 外間守善 著 角川選書
1,500円+税 1999年5月31日 第1刷発行 表紙の「ニーラン石」(八重山の竹富島にある。ニライ・カナイからやってきた船がこの石につながれるという)がなんとも神々しく、また美しく見える、良書です。
沖縄には、海の彼方にしあわせの満ちたパラダイス、祖先たちの原郷があるとする他界観、ニライ・カナイの信仰がありますが、世界に広がる島嶼のいくつかにはこれと類似した原郷信仰が根付いていて、その原郷と島との往来には、しばしば海辺の洞窟が使われていることに、外間センセイは気づいたそうです。いわば洞窟が「この世」と「あの世」の「あわい」の世界として機能している、というのです。
本当かな?と思いつつ読んでいくと、ナルホドナルホド。琉球諸島はもちろんのこと、世界にまで範囲を広げてのフィールドワークに裏打ちされた理論展開はなかなかのものであります。調査地点によっては数回の訪問しか行っていないところもありますが、やはり結局のところ、探求する眼があるかないかの問題なのでしょう。まねのできないことです(アタリマエダ!)。
はじめに沖縄の他界観や原郷信仰と洞窟の関係について確認したうえで、伊江島の「ニャーティヤガマ」という洞窟を例にとって、沖縄の洞窟のありようを実証的に解説しています。まずここで、ガマの持つ「あわい」としての性格がしっかりと読者に刻まれるワケですね。
そしてそこから、センセイの眼は世界に広がっていきます。出雲の国の猪目洞窟からはじまって、アイヌのポクナ・モシリ信仰と洞窟アフン・ル・パル、ニュージーランドのハワイキ信仰と洞窟、アイルランドのティル・ナ・ノグ信仰と洞窟、ギリシャ・クレタ島の神々と洞窟、エジプトの他界観と僧窟信仰、韓国済州島の他界観と三姓穴などについて解説しています。あっ、ホント、同じなんだ…と感じさせるものがあります。
個人的にわかりやすくてよかったなと思ったのは、ひとつは序章の「沖縄の神と他界」です。それによると、沖縄古代の神観念にはそれぞれに別の発生原理をもつ「ニライ・カナイの神」、「アマミヤ・シネリヤの神」、「オボツ・カグラの神」という3つの世界の神々があり、それらが混交してしてしまっている、ということなのですが…。これらの性格等についてはここでは解説しませんが、とてもフーム的です。
もうひとつは、「海の彼方の楽土ニライ・カナイ」で、ニライ観の変遷についてしっかりとした意義の整理をしていることです。簡潔に整理すると、@祖神のまします聖域、A死者の魂の行くところ、B地上に豊穣、幸福、平安をもたらす霊力の源泉地、C海の彼方の楽土…ということですが、これはあくまでも表面的なことであって、それぞれの持つ深い意味合いや形成過程にこそ重要性が秘められているので、興味のある方は一度読まれることをオススメします。
(2001. 6. 2 読)
|
|
「沖縄女性史」 伊波普猷 著 平凡社ライブラリー 1,200円+税 2000年11月10日 第1刷発行 1919年に発刊された同名の書に、伊波が行った女性に関する公演録などを加えてできているのがこの本。鹿野政直らが編集しています。
表紙の女性がなんとも美しくも神々しい。 沖縄の歴史を眺めるのにはこういうアプローチもあっていいのだろうと思って購入したものですが、時代の流れを感じずにはいられないものの、なかなかどうして、読んでみてとても面白く、ためになるものでした。
なかでも「尾類」(じゅり、ずり)と呼ばれる、辻などの遊郭で活躍していた、まあ本土でいうならば女郎の仲間(というのかな?そうはいってもニュアンスはまるで違うもののような印象を受けましたが…)の人たちの生活の様子などがあって、実に興味を持って読ませてもらいました。
料理家の古波蔵保好氏の話を読んだことがあるのですが、古波蔵氏の父の代や自分の若かった頃には、地位も財産もある一人前の男達はみな辻に尾類を囲っていたようで、また、日本の女郎と違うところは、尾類は自由恋愛が認められていたのだそうです。そして、20を過ぎたあたりからは一定額を店に納めれば客をとろうがとるまいが、特に問題はなかったそうなんですね。そのあたりの話や、今でも旧正月に行われている(最近復活したという話を聞いたことがありますが)ジュリ馬の様子なども載っています。
このほか、古代の琉球で行われていたという「うちはれの遊び」、裸舞について、琉球を代表する女歌人恩納なべの話、ユタの歴史的研究、かつて女性たちが手などにほどこしていた「ハジチ」という刺青に関する記述など、沖縄の女性に関する風俗・生活がそこここに見えてきます。
しかし、かえすがえすも、このような内容のものでも文庫になって売り出されてしまうというこの世の中は、とてもすばらしいですね。 (2001. 3.28 読)
|
|
「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」 比嘉康雄 著 集英社新書
660円+税 2000年5月22日 第1刷発行 しかし、かつては一部のマニアックな人々の間で求められていたこのような世界を扱ったものが、なんと新書で出てしまうのだからオドロキです。時代も変わったものだとの感慨を覚えると同時に、確実に今、世の中は物質万能の時代から心の時代にリバイバルしてきているのだなと自分なりに確信してしまいます。
池澤夏樹氏が「ぼくはこの本を百回読むだろう。これは新書ではない。古典だ」と絶賛していますが、私も素直に同感できる1冊です。 著者は、警察署勤務から転身して写真活動をはじめたという一風変わった経歴の持ち主です。四半世紀にわたって島通いを続けていて、年中行事として行われる祭祀を通して島の歴史、島人の宇宙観、死生観などを体験しながら、沖縄の精神文化の祖形が何たるかをわかりやすく綴っています。学者の記述ではないので、すらすら読めますよ。
久高島の祭祀については、12年に1度行われたというイザイホーの、実質的には最後の継承者となった(もう行わないとは誰も言わないけれども、現実的には今後は行われることはないだろうということが、この本を読めば誰もが理解できると思う)西銘シズさん(1989年死去)を著者がぴったりマークして聞き書きしたこと、また、執拗なほどの回数の渡島による、足とカメラの徹底取材をもとに構成されています。
感心するのは、カナ表記された各種の固有名詞の意味を解説してくれていることです。たとえば、漁労祭祀を司る「ソーレーガナシ」は、ソーは竿、レーは「取り」が訛ったもの、したがって「竿取り者」とでもいう意味であるとか、結婚のことを「ニービチ」と言うのは「根引き」で、久高島の最初の結婚が始祖である兄妹で、妹が木につかまって結婚を拒んだところ、兄が妹を木の根っこごと引き抜いて妻にしてしまったことから由来する、等々の説明がついているので、読んでいて博識になったような気がしたりします。
祭祀の様子などの貴重な写真(一般人が見てはいけない場面も、この人は撮影許可されているんですね)や島の見取り図がついていて、至れり尽せりです。 (2000.11.12 読)
|
|
「新南嶋探検〜笹森儀助と沖縄百年」 琉球新報社 編 琉球新報社
2,500円+税 1999年9月15日 第1刷発行 笹森儀助といえば、明治時代の1893年、旧慣温存政策がとられる琉球列島をつぶさに歩いた人で、そのことを記録した「南嶋探験」は当時の琉球が置かれていた状況を知る上で貴重な文献となっています。
偶然なのでしょうが、琉球新報が産声をあげたのも1893年ということもあって、琉球新報社が創刊100年の記念事業として、「南嶋探験」に描かれている沖縄の姿がその後の100年でどう変遷を遂げたのかという視点から、52回の連載を新聞に掲載しました。この本はそれを1冊にまとめたものです。
那覇の書店で購入したのですが、私が見たどの書店でもこの本は新刊コーナーに平積みにされていて、ベストセラーになっているようでした。 笹森の足跡をたどりながら、旧王家の様子をはじめ、交通、港湾、警察、教育、水道、軍事などの項目を設けて述べられています。
このほか、南北大東島の土地所有権問題や南波照間(パイパティローマ)伝説の究明活動、沖縄独特の門中社会の解説、沖縄の民権運動の先駆者謝花昇(じゃはな のぼる)のこと、男たちの社交場として栄えた辻(チージ)のことなどなど、興味深い話題が多く掲載されています。
「南嶋探験」の復刻本もあるそうですが、これをそのまま読むにはちょっと根気が要りますが、こちら新聞に掲載したものなので、万人に理解できるようにまとめられているし、写真は多いし…ということで、沖縄フリークは一読の価値ありですよー。
(2000. 4.30 読)
|
|
「沖縄〜その危機と神々」 谷川健一 著 講談社学術文庫
1,000円+税
1996年4月10日発行 1999年3月22日 第3刷発行
著者は、民俗学者で日本地名研究所の所長という肩書きを持ち、岩波新書の「日本の地名」「続・日本の地名」(こちらもおすすめ)などの著者でもあり、地名に関しての第一人者です。
第1章では「復帰後の沖縄」について論考し、沖縄を理解するのにもっとも大切なものは沖縄固有の神の存在であり、それを見失った場合、沖縄は日本本土との画一化という衝撃に耐えらないのではないか、そして沖縄は「南島自治文化圏」を設定すべきである…と主張しています。どうです、いいじゃないですか(私の場合、このように白黒をはっきりつけるという論評は大好きです)。
第2章は、ヤポネシアとは何かという問題提起から、刳舟(くりぶね)を通して海人(うみんちゅ)の道を考えたりして、沖縄の時間と空間について想いを馳せます。
第3章は、宮古や八重山の唄、笹森儀助の辺境踏査などの例を挙げながら、人頭税の世界をさまざまな角度から分析し、その実態を見事なまでに目の前に提示してくれるものとなっています。自分の印象としては、この第3章がナンバーワンです。人頭税ならこの本、って感じ。
学術的で、読み応え十分です。 ところで左の表紙、どこだかわかります?一目であのへんかなーと思った人は、通です。 答えは沖縄本島、国頭村です。
(1999. 8.22 読)
|
|
「新編・琉球弧の視点から」 島尾敏雄 著 朝日文庫 670円+税
1992年8月1日 第1刷発行 ズバリ言って、このホームページの名前は、この本を読んであたためてきた構想を実現させたものです。沖縄や先島地方だけでなく、奄美を中心としたもう一つの文化の発信地を踏まえてこそ、日本列島は南につながっていくわけですからね。この本を読んで、琉球弧の視点を持つことこそ自分が求めていたものなのだなと確認できたような気がしたわけなのです。
島尾敏雄というと、学生時代に「死の棘」などをいたく感銘を受けながら読んだ記憶があり(内容はすっかり忘れてしまっているが…)、私小説家としてのイメージが強かったのですが、戦時中奄美に駐留したり、奄美の人を奥さんにしたりして、結局そこに住んでしまったようで、まさに琉球弧の視点からさまざまな洞察を行っている人のようなのです。
この本は、「島尾敏雄全集」(全17巻・昌文社)のなかから、南島に関するエッセイを新たに編んだもので、第一部ではヤポネシアと琉球弧について述べた後、第二部では1955年から1978年にわたっての多くの紀行文等が載せられています。
読んでみて、南島についての視野がぐぐっと広がったような気がしました。 奄美にも一度行ってみたいなあ…。 (1999. 3.23 読)
|
|
「海上の道」 柳田国男 著
岩波文庫 560+税 1978年10月16日発行 1998年4月6日 第23刷発行 民俗学の権威、柳田国男の歴史的名著であります。
「まえがき」を見ると、日付が昭和36年6月となっているので、単行本の初版はこの頃に刊行されたものとわかるのですが、その中に「30年ほど前に、日本人はいかにして渡ってきたかということについて所感を発表したことがある」と述べていることからすると、この本はその淵源を昭和初期に遡るものと言えましょう。
字が細かいうえに内容が結構学術的なので、私ごときが簡単にコメントしてはいけない(簡単にコメントする能力がない)ので、表紙の言葉を引用します。 「遠い昔、日本民族の祖先たちはいかなる経路をたどってこの列島に移り住んだか。彼らは稲作技術を携えて遥か南方から「海上の道」を北上し、沖縄の島づたいに渡来したのだ…。ヤシの実の漂着・宝貝の分布・ネズミの移住など一見小さな事実を手掛りに、最晩年の柳田(1875-1962)が生涯の蓄積を傾けて構想した雄大な仮説」
――どうですか。解説もあの大江健三郎さんですからねぇ。 この本を読んで約2年がたち、ワタクシもその当時よりは多少は知識が身についている(…かもしれない、そうだといいナ)ので、もう一度読み直しをして、メリハリのある論評をしてみたいと思うとります、はい(反省)。
(1999. 2.21 読)
|
|
「琉球紀行」 高野 澄 著 徳間文庫 447円+税
1993年2月15日 第1刷発行 読んだのがだいぶ前なのではっきりとした読後感がないのですが、全体としてのモチーフは、琉球に関する、通史というよりも三国志的な歴史小説風の読み物…といったところでしょうか。
沖縄関連の蔵書としては、高良倉吉の琉球の歴史に関する入門書(下のもの)とともにこの本がほぼ第1号のような気がします。 しばらくぶりにページをめくってみると、この本、目次がないんですね。で、論評しようとするともう一度ざっと読んでみる必要がある。
でも、「浦添」の語源とか、「唐の船がやってきた」とか、「アカハチの滅亡」とか、見出しを拾い読みしただけでもちょっと面白そう。いますぐはちょっと面倒なので、そのうち読んだときにまとめてみたいと思います。
(1993. 2.13 読)
|
|
「琉球王国」 高良倉吉 著 岩波新書 563円+税
1993年1月20日 第1刷発行 思えば上記の「琉球紀行」とともに、この1冊がオキナワ狂いのスタートとなった輝かしくも記念すべき第1歩であることを、まずもって記載しなければなりません。しばらく見つからなくて探していたのですが、やっと見つけましたよ、ウフフ…。
私が初めて沖縄の地を踏んだのは、1993年の2月でしたから、この本はきっとその事前勉強を…ということで買い求めたものだったのでしょう。この本が発行されたのは1月20日、時あたかも沖縄行きが決まったその頃でしたから、新聞に掲載された広告を見てただちに買いに走った…というコトの経緯、並びに胸のトキメキといった当時の状況が、今でも手ごたえとして伝わってきます、ハイ。
今思えば、当時簡単に手に入る最も良い書物をゲットした…というコトなのでしょうね。いい本との出会いは、その人の人生を豊かにする――ということを地でいったようなものです(ホントかよ)。
参考文献や歴史年表もついて、わずか、この値段!今またぱらぱらとめくってみると、当時は読み取れなかったこともなんとなくああ、そうだったのか…などと感じられて、なつかしいものがあります。
ついこの前、高良センセイの生まれ島を訪問したことでもあるし(2000.12)、原点に立ち帰るという意味からも、近いうちにもう一度読んでみたいと思います。
(1993. 1.29 読)
|