|
「沖縄国際大学公開講座14 沖縄芸能の可能性」
沖縄国際大学公開講座委員会 編 編集工房東洋企画
1,500円+税 2005年12月 5日 第1刷発行
しばらく沖縄の旅から遠ざかってしまい、沖縄に関連する芸能に触れる機会もすっかりなくなってしまうと、旅の時々に鑑賞した琉球舞踊や祭りの奉納芸、沖縄芝居、組踊、さらにはライブで観た数々の唄者の表情などがふとした機会によみがえってきます。
そんな時につくづく思うのは、沖縄の文化というのは独特で、その裾野は広く、歴史的伝統も相当に分厚いものなのだなあということ。そしていつかまた、その観ても観ても見飽きず、尽きることのない諸芸能をこの目で見てじっくりと体験したいなぁと思うのです。
そのためには、こうして雪国で諸事に追われてくすぶっているうちに、少しでもそれらを鑑賞するための基礎を固めておかなければならないなと考えているこの頃なのでアリマス。
で、手にしたのがこの本。沖縄国際大学が2004年6月から11月にかけて、書名と同じテーマで公開講座を行ったものをベースに1冊にまとめたものです。
読んでみたところ、まさに自分の欲求にぴったりマッチした内容。感激です。
講座は全11回。玉城節子(玉城流翔節会家元)の「琉球舞踊と玉城盛義」、遠藤庄治(沖縄伝承話資料センター主宰)の「沖縄の民話と芸能」、八木政男(琉球歌劇俳優)の「沖縄芝居と沖縄方言」、島袋正雄(人間国宝(組踊))の「琉歌を語る、歌う」、二代目宮城能造(宮城流家元)の「琉球舞踊と初代宮城能造」などなど。ひゃ〜、すごい内容ですね。
島袋正雄氏は、講義をすべて、ウチナーグチでやってのけています。すげすげっ! いくつかの琉歌を取りあげて、一つひとつの意味を解説しながらウチナーンチュの心を伝えます。
玉城節子オバサンや二代目宮城能造(女性です)は、紅型衣装やウシンチー姿で登場し、舞踊の所作の勘所や着付けの仕方などを紹介し、実際に自分で踊って見せて解説します。
芸人八木政男は、大先輩方のエピソードを交えながら沖縄芝居の歴史を紹介し、軽妙な語り口で沖縄方言についてもおもしろおかしく話します。
これらのほか、「祭祀芸能の地理的基盤」では、古くから存在する村と、近世以降首里の没落士族が開拓した屋取(ヤードゥイ)と呼ばれる集落の景観的違いが述べられ、「創作組踊の可能性」では、大城立裕が創作した新作組踊の内容を紹介し、それらが組踊の回復にどう貢献するかを探求しています。
いずれの項も含蓄深く、満足度の極めて高い1冊でした。
こういう公開講座はぜひ聴講してみたいものです。リタイアした暁には、ぜひ。(笑)
沖国大、い〜い仕事してますね。
(2009. 2.11 読)
|
|
「比嘉春潮 〜沖縄の歳月 自伝的回想縄」 比嘉春潮 著 日本図書センター
1,800円+税 1997年12月25日 第1刷発行
比嘉春潮(1883〜1977)は、沖縄郷土史家であり歴史学者。沖縄県庁の職員を経て、1923年に上京、改造社の編集部に勤めながら、沖縄学の第一人者だった伊波普猷の影響を受けて沖縄研究を始め、また、柳田国男らをメンバーとする南島談話会に加わって民俗研究に取り組んだ人です。
伊波普猷関連の書物を読むと、この人が頻繁に登場します。東京大空襲後には、自宅を焼け出された伊波が、比嘉の自宅に身を寄せて生活していた時期があったからです。
そんな比嘉春潮の自伝的回想本。あるウェブページによると、氏の人生はこんな感じです。
『父・春良は首里山川の士族であったが、西原間切翁長村の掟加勢に任ぜられ、春潮はそこで次男として生まれた。本名は春朝、また自らを蠹魚(トギョ)と称した。
沖縄師範を出て教員となり、小学校校長、新聞記者などを務めたのち、改造社に入社(1923)。小山書店に転じ(1944)、戦後退職。その間、柳田国男に師事し、1922年に発足した南島談話会では主宰の柳田国男、新村出、金田一京助、服部四郎という泰斗をはじめ、昇曙夢、宮良当壮らと名を連ねた。
戦後は顧問に徳田球一を擁し、沖縄人連盟の発起人にもなり、沖縄の復帰運動にも尽力した。
著書に「沖縄の歴史」「沖縄の歳月」「沖縄の犯科帳」「蠹魚庵漫章」などがある。
1983年に春潮夫人の比嘉栄子によって、蔵書や書簡、資料ノート等5,900冊余が沖縄県立図書館に寄贈され、現在比嘉春潮文庫として収蔵されている。
その名は文庫名のみではなく、沖縄学研究者に与えられる沖縄文化協会賞の比嘉春潮賞(歴史、考古、民俗、民族の研究分野が受賞の対象)という名称としても残っている。』
沖縄の民俗研究については、どうやら人生の後半になってから始めた模様で、回想の記録は若い頃の小学校長時代、県庁職員時代、改造社員時代のことに多くを費やされています。
役人時代、県庁の中枢で仕事をし、そこで得た情報をかつて籍を置いていた地元の新聞社に横流したことなどがコミカルに書かれていてなかなか興味深くもおもしろい。
教育から行政へ、そして在野のジャーナリストへという人生は、今の世となってはなかなか味わえないであろう華麗なる転進です。当時としても教養人の中の教養人だったのでしょう。
当書は、沖縄タイムスに「年月とともに」と題して連載されたものをもとに、1969年3月に刊行されたものを再発行したものです。
平易で読みやすく、かといって子ども向けではまったくなく、オトナの知的好奇心を大いにくすぐる良書。
「人間の記録」というシリーズもので、比嘉氏のほかには柔道家嘉納治五郎、国語学者金田一京助、外交官重光葵、陸上選手織田幹雄、歴史学者家永三郎、アチャラカ芝居の古川ロッパなど60人の渋〜い面々が名を連ねています。
(2008. 9. 7 読)
|
|
「沖縄エイサー誕生ばなし」 御代英資 著 東洋出版 1,524円+税
2008年 3月17日 第1刷発行
2003年は袋中(たいちゅう)上人が来琉して400周年になるというので、那覇では仏教関係者などによって上人が滞琉中の業績を記念するいくつかのイベントが催されました。
私もこのうちのひとつで地元テレビ局が主催した「エイサー不思議(フシジ)ウォーク」というものに参加したのですが、いやはやスゴかったのなんの。会場の松山公園は仏衣を身にまとった坊主頭がワンサカで超満員。あの広い松山公園がですよ。
これを見て、袋中さんと言えば沖縄に念仏踊りのエイサーを広めた一介の修行僧であるという認識しかしていなかった私は、師の業績の偉大さを改めて痛感したのでした。
そんな袋中という坊さまの生涯を綴った一代記がこれ。コレハ読まなければならないでしょう。
改めて紹介すると師は、福島県岩城の出身。琉球の地に初めて浄土教を伝え、現在も踊り歌い継がれる沖縄の盆踊りと念仏歌七月エイサーの原形を形作ったといわれるお方。いわき市には「じゃんがら念仏踊り」というエイサーによく似た踊りが伝わっています。
著者は、袋中上人の末裔で、会社の代表取締役を退いた後、還暦を過ぎてから佛教大学文学部佛教学科に進み、上人を研究をし始めた人です。この書をものするには最適任でしょう。
章立ては5つ。第1章では、上人の代表的著書である「琉球神道記」を著するに至った滞琉の状況を概括し、第2章ではエイサーが誕生した経過を物語風に表現して見せ、第3章では「琉球神道記」の巻第5の中から当時琉球に7つあったという大社の様子を口語意訳で紹介しています。
第4章では、江戸時代に世に出ることがなかった上人のもうひとつの著書「琉球往来」について考察し、第5章では、幼年時代から滞琉の時期を経て京都での晩年の日々までの知られざる袋中上人像を模索します。
非常に興味深いテーマを扱った良書なのですが、いかんせん仏教用語があちこちに頻出するために読んでいて少々辛いところがあり、そのことが現世の悪行にどっぷりと浸かってしまっている凡人(ワタシのことですな)の理解を遠のかせてしまうといううらみも。
なお、エイサーに関する記述はそう多くなく、袋中すなわちエイサーという観念をもって読むには不向きだと思います。
受けを狙って「沖縄エイサー誕生ばなし」という表題にしたのは、少々反則気味ですね。(笑)
(2008. 8.27 読)
|
|
「沖縄風習とキリスト教」 知念金徳 著 那覇出版社 1,429円+税
2007年 5月11日 第1刷発行
沖縄出版界の雄(のひとつだと思う)、那覇出版社から発行された、「伝道人生50年の牧師が語る」と銘打った1冊。
地元の人向け、しかもかなり一部の人向けに発行されたこういう本を買い求めるおれって、やはりソートーのマニアなのだろうな。でも、こういう本までもが楽天ブックスなどのネット通販で売られているのだから、世の中ってスゴイよね。
で、この本、沖縄におけるキリスト教の不況、じゃなかった布教の状況はいったいどのようになってオルのであろうか?という興味のもとに入手したのですが、内容はと言うと、そのような神々しくもオドロオドロしいものではなく、予想に反してやたらとソフトなものだったのでした。
どうやら本書の主眼は、「沖縄の生活の中で昔も今日も続けられている風習は、キリスト教から由来したものなのではないか?!」ということのようなのです。
キリスト教由来であることを説き明かすかのように、「沖縄の祭事にシュロの葉を敷くのは何故か」、「赤ちゃん誕生に性を反対に告げる習慣」、「沖縄にはヘビとの関連の話が多い」、「男子だけに言うソウキ骨たらんの言葉」、「古宇利島にあるアダムとエバの由来」、「血で魔よけするシマクサラシーの原点は何か」、「沖縄の民族と十字架のシンボルのサン」など、興味深いエピソードをいろいろと紹介してくれます。
比較宗教学や文化人類学などの世界からは果たしてどう見られるのかはわかりませんが、こうして列挙されてみると、ナルホド、沖縄、特に本部半島やその付け根に位置する名護の羽地内海周辺には、西洋に由来すると考えてもおかしくない逸話が結構たくさんあるのですね。なんか、不思議だな。
後半には、かつて地元紙に掲載された文章を選んで再掲した「私の新聞論壇」や、おもしろくてやめられないという伝道の断片を紹介した「神とともに 伝道の道から」なども掲載して、全5章プラス附録の255ページ。
大きな字で読みやすく、また、さすが宗教家の語ること、読んでいて心が浄化されていくような気持ちになれる良書でした。とても得をした感じですね。(笑)
(2008. 7.12 読)
|
|
「琉球の歴史と文化 「おもろさうし」の世界」 波照間永吉 編 角川選書
1,600円+税 2007年11月10日 第1刷発行
「おもろさうし」の時代といわれる古琉球の、歴史・社会・民俗・宗教・言語・文学などがどのようなものだったのか、また、それらがオモロとどう関わっていたのかについて解明しなければ、一首一首のオモロの正確な解釈には到達できない――。
そのような思いのもとで、沖縄県立芸術大学において「「おもろさうし」を読む」という公開講座が企画され、琉球文学・文化学者の波照間永吉を中心に、安里進(考古学)、高良倉吉(歴史学)、豊見山和行(歴史学)、赤嶺政信(民俗学)、高橋俊三(言語学)が参加して実施されました。その記録を土台にして編まれたのが、この本です。
「「おもろさうし」への誘い」、「「おもろさうし」から何を読みとるか」、「考古学から「おもろさうし」を読む」、「琉球国における海運と航海守護神信仰」、「久高島の祭祀と歌謡」、「オモロ語要説」、「「おもろさうし」の比喩表現」など全10章。
「おもろさうし」の記載法を解き、解読して味わうための基礎を提示したうえで(第1章)、それからどんなことが読み取れるのか(第2章)、そして、「おもろさうし」から読み取れる琉球の大交易時代の片鱗を提示(第4章)した前半部は、とてもためになります。
12世紀から17世紀初頭における、琉球という小さな島国でどのようなことが起こっており、これがオモロにどう反映してきたか、そして、古琉球の人々の生活の息吹はどうだったのか、などが豊かにイメージできるようになっています。
一方、後半部になってくるとだんだん論点が専門化してきて、これらはむしろ気軽に読むというよりも、一つひとつのオモロを例にとって真剣に読んでいく気構えが必要になってきます。ですから、オモロ通の方にとってもきっと読み応え十分でしょう。
(2008. 6.19 読)
|
|
「素顔の伊波普猷」 比嘉美津子 著 ニライ社 1,600円+税
1997年 8月 1日 第1刷発行
浦添ようどれ周辺がまだ今のように整備されていなかった1990年代、浦添城址公園内にある伊波普猷の顕彰碑を見に行ったことがあります。うらさびしい山裾に楚々としてたたずむ黄土色の碑を見て、ここに沖縄学の父が眠っているのかと静かに感動したことを思い出します。
この本を読んでわかったのですが、この碑は1986年8月に建立されたもので、その後この地では13年間にわたって伊波普猷忌が行われたのだそうです。
そしてその際には、いつも伊波の妻である冬子氏と、その従妹にあたる著者も参加していたということです。
著者は、18歳のときに沖縄から単身上京し、伊波宅で世話になり、伊波を身近に見、彼の影響を受けながら多感な時期を過ごしました。
東京駅で冬子夫人の出迎えを受け、小石川区戸崎町の伊波家の玄関で、何年ぶりかで会った伊波から「ヤー、マギーナティ」(やあ、大きくなったねぇ)とにこやかに出迎えられたことは、それから何十年経っても著者には忘れられなかったようです。
戦時中の東京での、比嘉春潮との深い交流の様子や、夫人が着物を質に入れなければならないほど生活に窮していても大好物のサーターアンダーギーと紅茶のティータイムをとったりして心豊かな生活を送っていたことなど、共に生活した者でなければわからない、伊波をめぐるたくさんのエピソードが掲載されています。
また、沖縄時代の伊波には正妻がいて、冬子夫人は沖縄県立図書館に勤務していた頃に「伊波普猷を廻る5人の女」と言われた女性たちの一人だったということなども書かれていて、伊波の人となりを知る上で重要な文献になっているようです。
伊波にまつわる写真も豊富。
「僕がねえ、もしお金があったら、20畳位の大広間の家をつくってね、そこへ青年男女を自由に出入りさせて、討論会をやらせたいね、ハハハ・・・」と言った晩年の伊波が思い出していたのは、かつて若かりし頃、沖縄の自宅を開放して開いた子どもの会のこと。その子どもの会のときの写真も掲載されており、伊波の静かで熱い想いが伝わってきます。
伊波普猷の素顔を知るには、必読でしょう。
(2008. 4. 4 読)
|
|
「沖縄学への道」 外間守善 著 岩波現代文庫 1,100円+税
2002年 1月16日 第1刷 2006年10月16日 第3刷発行
伊波普猷亡き後、彼の沖縄学の第一の継承者となり、また、「おもろさうし」や南島歌謡の第一人者である外間センセイですが、大正13年生まれというから当年とって83歳。もう大家中の大家となってしまったためか、このところセンセイの本が次々と出版されているようです。
そういうことであれば、ワタクシも読まねばなりますまい。若干の嬉しい悲鳴をあげつつではありますが・・・。
表題どおり、氏が沖縄をまるごと把握するためにたどった道のりを自ら熱く語る――というつくりのもの。
「はじめに」では、沖縄研究の道へと進むきっかけとなったのが国学院大学文学部で金田一京助から「琉球方言文法論」の研究で卒論を出すように指導されたことだったことを紹介し、100年にならんとする沖縄学の流れと意義を、戦前の研究者と戦後の研究者との中継ぎ世代に生きた自身の研究人生とともに記したい――と意思表示をします。
1章の「おもろさうしへの道」は、自身の沖縄研究の軌跡をさまざまな逸話とともに語ったもの、
2章の「沖縄研究の証言」は、沖縄研究を学問的レベルに高めた先覚たち11人を沖縄学の証言者に仕立てて記したもの、
3章の「南島歌謡とおもろさうし」は、オモロが島々村々の神祭りに密着している呪言や神歌を源流にして生まれてきたものであることを実証的に証明した論文、
4章の「沖縄研究フィールドノート」は、自身が沖縄の島々のほとんどを40年間かけて廻ったフィールドワークの覚え書きの中から特に印象に残ったもの8篇、
そして最後の「むすびとして」は、沖縄学のあゆみを各章の記述を受けながらもう一度総括したもの ――となっています。
難しい学問を平易に、そして真摯に表現する氏の姿勢は、さすがに一流だなあと感心するばかり。
このほかにも今回、氏の「回想80年―沖縄学への道―」、「私の沖縄戦記」という本も買ったので、楽しみながら読んでいこうと思っています。
(2007.10.14 読)
|
|
「甦る海上の道・日本と琉球」 谷川健一 著 文春新書 750円+税
2007年 3月20日 第1刷発行
「根底には縄文時代以来の「海上の道」があった。この海の道は、日本列島と琉球弧のあいだの往来の道であった。その道を「物への欲望」を担い、「心の渇望」を抱いた人々が南北にとだえることなく往き来した。そこにはまぎれもなく相互の親和力があった。ここにして思うのは、幾千年このかたの「海上の道」をかけ橋としてつづいてきた日本本土と琉球の縁のふかさ、血の濃さである――。」
含蓄深い名書に出会ったなという印象。稲作は南島を北上して九州から日本各地に広まったと説いてみせた柳田国男の名著「海上の道」に比類すべき価値があるのではないかと思いつつ読みました。
8つの章立てにより、九州西海岸と南島との関係について、数々の文献資料と豊かな想像力をもとに展開。その中でもとりわけ圧巻なのは、第5章の「相良氏と名和氏――南朝残党の道」でしょう。
第一尚氏のはじまりは、肥後八代(やつしろ)の名和氏の一統あるいはその分派と称する連中で、沖縄島の東南部、知念半島の一角に上陸して、佐敷に根拠地を設けた――とする折口信夫の説を、ぐいぐいと信憑性の高いものにしていきます。
説の中には、自分としては新発見なこともけっこうあって、とても楽しめました。たとえば、
1 今帰仁半島の地名「運天」は、かつて「雲慶那」と称されていたものが、朝鮮の史書「海東諸国記」では「雲見」となっていて、これが「運見」→「運天」と変遷していったこと
2 同じく「今帰仁」は「伊麻奇時利(いまきじり)」と記されていて、これは朝鮮半島からの新来者(いまき)が統治した地との意味で、「知り」は「襲い」と同様、統治の意、とのこと。(浦襲い→浦添、島知り→島尻)
3 市町村合併により南城市となった旧佐敷、知念、玉城、大里は、かつて東(あがり)方四間切とよばれ、昔から深い絆の関係にあったこと
4 西表島の古見はかつて、西表島の豊富な松材を利用して行うサバニ造船の一大ターミナルだったこと
5 「サバニ」は「小舟(さぶね)」に由来すること などなど。
言葉少なくして、一言一言が意味深いお伽話を聞いたような充実感。新書、750円。これは読まねばなりませぬゾ。
(2007. 7.15 読)
|
|
「地名を歩く 奄美・沖縄の人・神・自然」 南島地名研究センター 編
ボーダーインク 1,800円+税 2006年10月 7日 第1刷発行
“南島地名研究センター”というものがあるのですね。このこと自体がまずオドロキ。だから沖縄はすごい。研究者や地名を愛する人々たちによって1982年に設立。機関誌や会報を発行し続け、琉球弧の地名をテーマに研究発表会や例会、巡検などの活動を行っているそうです。
で、この本は、1990年、1年間にわたって琉球新報に連載された「地名を歩く」に補筆、新たに数項目を追加して、昨今の市町村合併による地名変更や地理上の変更などを加味して改訂したもの。
いや〜、なかなかいいですよ。コシマキに書いてあるとおり、地名の意味や由来を知るといろいろなことが見えてきます。難解だったウチナー言葉の用語も、はぁ〜、そーゆー意味の言葉が変遷を遂げて今ここにあるのだねぇと感嘆することしきり。
例を挙げると。
慶良間諸島の「ケラマ」は、方言では「キラマ」と呼ばれ、これは「キラ(華麗)」と「マ(間)」の複合語からなる地名で、“キラキラ輝くところ”の意なのだそう。慶良間の風景を実によく表していますねぇ。戦前には首里・那覇の町方で重宝されたものとして、キラマダムン(慶良間薪木)とキラマガチュー(慶良間鰹)があった、などということも付随的に書かれています。
このほか、地形・水に由来する地名として「鼻」や「クビリ」、「バリ」、「ヒラと坂」、「幸地」、「ヒージャー」などについて論考。また、海岸や海の地名として「カニク」、「ユナバル」、「イーフ」、「板干瀬(イタビシ)」なども。
さらに、「基地で消えた地名」の項の地図資料には、「焼廻」という地名が見えました。おぉ! 旧越来(グイク)村内のヤキマージと読むこの地域、実は近代エイサーのルーツとなる焼廻エイサーの発祥の地。ははぁ、ここにあったのか。――なぁんてことも、わかったり。
ということで、マニアックな表題のわりには予想を大幅に超えて楽しませていただきました。新聞に掲載されたものなのでとても平易。どなたでも楽しめると思います。
(2007. 7.10 読)
|
|
「古代歌謡と南島歌謡」 谷川健一 著 春風社 2,400円+税
2006年 2月28日 第1刷発行
山折哲雄や、2004年に亡くなった網野善彦などと並んで好きな民俗学者谷川健一の、しかも南島を題材とした新刊が出る!というので勇んで手に入れた1冊。
谷川による日本の地名研究については、先人の柳田国男のそれとともに誠に興味深いものがあるので、ぜひご一読をお勧めします。
さて、本書。
谷川は、言葉によるたたかいや問答のやりとりは、呪言から呪謡へ、呪歌へと発展をとげ、長い試行錯誤を経て「万葉集」に見る歌の形式にまでたどりついた――とし、この長い紆余曲折の実体を具体的にたどることは、古代日本の文献だけではきわめて不十分であるとしています。そして、奄美や沖縄など南の島々に残された神謡や呪謡などの助けを借りることで、日本古代の歌謡の変遷が明らかになる部分がある――と述べています。
そのようなアプローチで、まず柿本人麻呂を中心に「挽歌」(生者から死者への問いかけ)論を展開し、日本各地における「うたげ」の世界を紐解いて見せ、さらに和歌の序詞などに見られる歌枕や地名を日本古来の地霊と関係付けて論じてみせます。
かつての共同体のありようがイメージできたり、一つひとつの言葉の持つ深い意味や他語との関連性などについて、感心させられたり驚かされたりということの多い内容でした。しかしその一方で、和歌や俳諧のたしなみかたについてほとんど無知同然の私にとっては、その風流を十分に理解できないところもまた多いものとなりました。2つの歌を並べて示し、ご覧のとおりAは素晴らしいが、Bは味気ないものとなっている――と言われても、ソコが理解できない。(苦笑)
また、期待していたほど南島歌謡論は多くなかったといううらみも。まぁ、それはよく理解できなかったことについての単なる言い訳なのですが・・・。
いい本であることに間違いはないので、そのうち再度読んでみることにしましょう。
(2007. 6. 7 読)
|
|
「沖縄戦国時代の謎」 比嘉朝進 著 那覇出版社 1,400円+税
2006年 4月12日 第1刷発行
沖縄の歴史を垣間見ると、とりわけ戦国時代(概ね12〜16世紀)がおもしろい。
しかし、である。琉球の歴史全般に言えることなのだけど、歴史文献が少ないうえに、文献自体にあいまいな記述が多く、あっちとこっちを見比べると異なる事実が書かれていたりする。そのうえ各地に伝わる口承、伝承、アヤグやユンタに唄われる物語などの有象無象があって、これらを総合すると何がなにやらわからなくなったりということがあったりするのです。
で、この本。その方面に詳しい人が書いているものだから、読者は「さて、A、B、Cとある説のうちどれが正しいでしょうか?」という質問をされているような錯覚を覚える場面も。
著者によれば、城(グスク)って、島尻地域だけでもナント80箇所もあるのだそう(!) これらのうち主だった城をひとつひとつ紹介し、各城にまつわるエピソードがずらりと書かれているのだから、ホントかどうかは別として、読んでいて実に楽しい。
城にまつわる「おもろさうし」の唄が随所に引用されているのですが、これ、苦手なのです。(笑) 難解だし、たとえ意味がわかっても表現が抽象的なので・・・。
琉球の中枢として栄えた「中山(ちゅうざん)」の、舜天、英祖、察度、思紹、尚円と続く王統の盛衰と、尚巴志による三山統一の経過などが特に興味深かったです。
また、宮古の群雄割拠の状況については、1748年に著された「宮古島旧記」を種本に。物語調の表記がなかなかわかりやすい。
最後は圧巻の八重山戦国時代。大浜のオヤケ赤蜂、石垣の長田大主、川平の仲間満慶山、平久保の加那按司、竹富島の西塘、西表島の慶来慶田城、与那国島のサンアイイソバや鬼虎などの縦横無尽ぶりが勇ましいです。
いい本なのですが、初めて沖縄の歴史を読み解くという人にはちょっと難解。上・中級者向けですかねぇ・・・。
この連休中はけっこう本を読んだなぁ。
(2007. 5. 5 読)
|
|
「沖縄歴史散歩 南海を生きたもう一つの日本史」 大城立裕 著 創元社
1,000円+税
1980年12月20日 第1刷 2001年 3月20日 第2版第3刷発行
「カクテルパーティ」で芥川賞を受賞した大城立裕の著による「歴史散歩」。
彼は小説だけでなく、沖縄をみつめた戯曲やエッセーなども発表していて、沖縄きっての知識人の一人と言えるでしょう。
「南海を生きたもう一つの日本史」との副題がついています。いいですねぇ・・・。
本人が語るには、できるだけ文化史的に、また、沖縄の今日の問題を鳥瞰できるように、面白い史話集をつくりたいと思った、とのこと。読んでみると確かにそのようになっていて、興味深く読み進めていくことができます。
ほほう、と思ったのは、古琉球史に登場する人々の名前の多くが地名に由来していること。たとえば三山時代の南山王「承察度」は現在の「大里」、北山王の「怕尼芝」は現在の「羽地」の地名と見てよいのだそう。
また、勝連城の英雄「阿麻和利」の語源は「天降り」ではないかと考証していることなどもおもしろい。
その阿麻和利が登場する15世紀の対立抗争、護佐丸・阿麻和利の乱について詳述している部分については、登場人物に関する逸話や女性の担っていた呪術的役割などの背景を明らかにしているためとてもわかりやすく、引き込まれるように読みました。
八重山の英雄オヤケアカハチの乱や島津氏侵入の真因、琉球における黒船来航、琉球処分、人頭税廃止運動などなどについての著述も登場して、読んでいてワクワクでした。
しかし、沖縄戦と戦後についての記述は紙面の都合上割愛せざるを得なかったようで、著者は相当に心残りだったようです。まぁ、そのあたりについては別の著書に期待しましょう。
(2007. 4. 8 読)
|
|
「琉球の島々 一九〇五年」 C.S.レブンウォース 原著
山口栄鉄・新川右好 訳 沖縄タイムス社
1,300円+税 2005年10月29日 第1刷発行
「琉球と琉球の人々 琉球王国訪問記 1850年10月」(ジョージ・スミス著)に続く、山口栄鉄らの訳による沖縄タイムス社発行の“外国人が見た琉球”に関する著述モノ第2弾です。
今からちょうど100年前、外交官であり研究家、当時の日本政府関係要人らとも会見できるような立場にあった著者が、好意的な眼差しをもって記録した沖縄に対する冷静な分析書。
琉球の歴史や人々を概観するとともに、寺社などの建築物、ハブ、物産と商業、公共建築物などについて論評しています。
明治政府の政策を強力に推進し、「琉球王」の威名をほしいままにした沖縄県知事奈良原繁が君臨したのは1892〜1908年。著者が見た沖縄はちょうどそんな時期で、那覇の市場で品物を売るのはみんな女であることに驚いたり、男の片髪(カタカシラ)や女の真結い、針突(ハジチ。手などへの入墨)などに興味の目を向けています。
また、日本の琉球統治は植民地支配そのものであることを指摘するとともに、統治のしかたのうまさに舌を巻いていたりします。
著述の内容は、1850年当時のことが記されている前出書ほどには瞠目すべき点はありませんが、100年前の沖縄の一端を垣間見ることができたことはとても有意義でした。
こういう類の本を読むことによって沖縄の人々は、自分たちの歴史を知ることができるだけでなく、外から客観的にどう見られていたのかをも知ることができ、ひいては内部の者たちの間に強い同朋意識を生み出すことができるのではないでしょうか。そういうことからすれば、地元マスコミの雄である沖縄タイムス社は、こういう本をもっと出版してもいいはず。ぜひやってほしい。
他県人ですケド、おれも買いますよ。
(2006. 7. 1 読)
|
|
「奄美・沖縄 哭きうたの民族誌」 酒井正子 著 小学館 1,900円+税
2005年 6月 1日 第1刷発行
快適な読書生活をしている中で、ふと、いろいろと考えさせられる本に出会い、思わぬ時間を費やしてしまうことがありますが、この本はその典型。べつに内容が難しいというわけでもなく、興味も感じられるのに、なにかこう、容易に理解できないというか…。
それはきっと、人の死に直面して臆面もなく素直に泣き崩れるなどということにすっかり縁遠くなってしまった自分がそこにいて、自分の感性が内容を読み解けなくなっているからなのでしょう。
テーマは、琉球弧に広がる「葬送歌」。死者の葬送に直接関わってうたわれる供養歌や哀惜歌などの総称で、いわば「哭きうた」です。
徳之島の供養歌と哀惜歌、沖永良部島のクォイ、沖縄諸島の葬送歌、与那国島のカディナティ(風泣き)、琉球弧の死生観などを題材としており、最後には韓国の哭きうたを紹介し、両者の比較を試みています。
このうち与那国島の章での印象的な部分を引用してみましょう。
『 〈わかれの盃〉は一時間ほどにも及んだだろうか。あはりどぉ、のひと言には、人の世の悲惨や不条理への言いつくせぬ思いが込められている。それがいくどとなくくり返され、クイカギ(声かけ)、カディナティなどの「泣き」と、《みらぬ歌》《スンカニ》などの「ウタ」が交錯する、まことに悲痛な別れである。おさまってはまた泣き、気がすむまで別れを惜しんでよいのだ。――』
声をあげ涙を流しながら、語りかけるように歌うさまは、まさに慟哭です。その死者との対話こそが、残された者の悲しみを癒すことになるのでしょう。
今よりもずっと「死」を意識することができる年齢になってから、改めて読んでみたい1冊です。
(2006. 5.21 読)
|
|
「沖縄・西表炭坑史」 三木 健 著 日本経済評論社 2,200円+税
1996年10月25日 第1刷発行
かつて、西表島の西地帯、浦内川沿いや内離島などには炭坑があって、多くの労働者が苛酷な労働を強いられていた――ということをあちこちで見聞きしていて、いつかその歴史をひも解いてみたいものだと思っていました。
そしてこのたび、本書についての情報をキャッチしたので、やや古い本ですがすかさず入手して読んでみたというわけ。
著者は石垣島生まれ、琉球新報社の常務を務めた経歴を持ち、八重山の文化や歴史に造詣が深い人です。そのことは、かつて読んだ「宮良長包―沖縄音楽の先駆」でも体験済みなので、ワクワクしながら読み始めました。
どうやらこの本、著者が1976年に出稿した「西表島炭坑概史」という論文を通史的に書き改めたもののよう。著者が語るには、炭坑の歴史を研究し始めた当時は満足な資料もなく、文字どおり坑内の暗闇を手探りで進むようなものだったそうですが、その頃にはまだ健在だった炭坑関係者の聴き取りが行えたことで、ようよう書き上げることができたようです。
著者が訪ね歩いた当時の関係者はもうこの世にはなく、その調査が最後のチャンスだったと言えるわけで、今後はこれだけのものはもう出てこないと思うと、この本は貴重です。
読んでみて改めて感じたのは、西表島の炭坑の歴史は明治10年代から先の大戦終戦後までの70余年。その長さといい、そして本書のいたるところに登場する労働のすさまじさといい、沖縄近代史のなかでも他にその類例を見ないものだったのだなということ。
しかし、それにもかかわらずその歴史は、あたかも西表島の炭坑の坑道がジャングルに深々と飲み込まれてしまったかのように、忘却の彼方に押しやられてきた感があります。
それから幾星霜。この炭坑の歴史が今の八重山や沖縄、さらには日本にとってどんな意味を持つものなのか、今こそ目をそらさずに、もっと光を当ててみるべきなのではないでしょうか。
そして、我々がレジャーや観光で西表の川やジャングル深くに入り込むとき、このような歴史的事実があったことに思いを馳せてみることも、大切なことなのではないか――。単にすばらしいだけだった景色も、多少変わって見えてくるはずですよね。
(2006. 2.19 読)
|
|
「朝鮮・琉球航海記」 ベイジル・ホール 著 春名 徹 訳 岩波文庫
800円+税
1986年 7月16日 発行 2003年 6月 6日 第7刷発行
ぺリー来航37年前の1816年に、朝鮮・琉球を訪れたイギリス軍艦艦長ベイジル・ホールの探検・航海記。
2005年末の沖縄旅行から年末年始休暇にかけて、じっくりと読ませてもらいました。
王国時代の琉球についてはかつてから興味を持っていて、できるだけ関連する本を読んでいるつもりですが、この本のように第三者的な視点で王国民を観察しているものというのは、とりわけおもしろいと思う。
第2章「琉球の島々へ」と第3章「琉球人との交歓」では、はじめは互いに慎重だったものの、次第に英国軍人と琉球王国のおエラ方とが徐々に親しくなっていく様子がつぶさに書かれていて、とても興味深いです。
英国船が那覇の泊港を離れる際には、琉球人たちが泣きながら別れを悲しみますが、これがなかなか感動的で、読者の涙を誘います。国王にはけっして近づけさせない手練手管はもっていたものの、ここまで交歓の度合いが増すと、やはり離れ難いものなのでしょう。
――いい本で年末を締めくくったという感じ。
しかし、岩波書店はやってくれるね。1986年に発刊したものを、2003年夏に重版してくれたのですね。かくれた名著までもが文庫で読める時代。ステキですねぇ…。
(2006. 1. 1 読)
|
|
「沖縄生活誌」 高良 勉 著 岩波新書 700円+税
2005年 8月19日 第1刷発行
沖縄の詩人として著名な高良勉(たから べん)が、沖縄の日常生活を歳時記風に紹介したエッセー集。
旧正月やお盆などの年中行事、唄・踊り・食などの民俗文化、基地や沖縄戦の影など、日々の暮らしの中に、沖縄の森羅万象が顔を出す、味わい深い沖縄案内です。
高良は本書の前書きで、民俗学者の宮本常一が試みた、一人ひとりの生活を丹念に聞きとりながら民俗誌を織りなしていく方法を尊敬し、愛読してきたと語っており、自分でもそんな民俗誌を書きたがっていたようです。
そしてこの書により、「沖縄での1年間の日常を通して、沖縄に住む私(たち)が何を体験し、何を考えて生きているのか。そして、何十年、何百年と繰り返してきた生活の中から何が見えてくるのか。それらをできるだけ記録して対象化してみようと考えた」(前書きから)――ということです。
琉球弧の島々は、それぞれの風土や歴史において強烈な個性があるため、これらを一律に語ることはできません。ですので、この本の内容は、著者が子ども時代に過ごした島尻郡と、今住んでいる那覇市を中心に描かれているといえるのでしょう。
文学にたずさわり、沖縄の県立高校で教鞭を取っている著者だけに、文章は至って平易でわかりやすく、また、内容にも難解なところがないので、万人向けの1冊といえます。
しかし、その中身は侮ることはできず、いろいろと示唆してくれるところが多いです。たとえば、沖縄の祭事ハーリーで行われる爬龍船競漕は、5月4日に中国の汨羅(べきら)に身を投げた詩人・政治家の屈原(くつげん)の霊をなぐさめるために舟漕ぎ競争が始まったのがその起源と言われている――とか、沖縄では海岸から外洋まで順に「スーグチ(潮口)」、「イノー」、「ヒシ(干瀬)」、「フカトゥ(深渡)」、「オードー(青渡)」、「トゥケ(渡海)」と言うこと――などは初めて知ったことでした。
ということで、沖縄の様子をわずか735円で知ることができる良書。オススメです。
蛇足になりますが、米軍人による婦女暴行事件に端を発した1995年のあの沖縄県民総決起大会のときに、高校生代表として歴史に残るあいさつをした女子高校生がいました。とても感動的だったので覚えている方も多いと思いますが、彼女を指導したのが、当時普天間高校の教諭をしていた著者だったのだそうです。この師にして、あのあいさつがあったわけなのですね。
(2005.12.16 読)
|
|
「八重山歴史読本」 中田龍介 編 南山舎やいま文庫 1,900円+税
2004年 6月 1日 第1刷発行
八重山の歴史や文化に明るい13人の著者による「読本」。
八重山フリークにはよく知られている月刊誌「情報やいま」誌上に「八重山歴史探訪」「八重山を掘る」「やいま発掘」などの連載企画として掲載されたものの中から、この本にふさわしいと思われるものを南山舎出版部が厳選し、採録したもの――なのだそう。
時代を「先史時代」「英雄時代」「近世」「近現代」「戦争」「戦後」に区分し、それぞれの時代について概説を行ったうえで、各著者の文章、全43本を掲載しています。
各文章は、それぞれの間の関連性は薄く、長いものから、3ページ程度の短いものまで、アラカルト的に配置されています。そのため、各時代を通史的、体系的に把握したい向きにはふさわしくはありませんが、各時代の様子や逸話などのいわば“歴史のキーワード”を焦点として理解しようとする場合には、けっこう楽しめるものとなっているように思います。
写真も適度に挿入されているし、何よりも著者自身が、八重山での生活の中で感じている素朴な疑問を解明していこうとしている姿勢そのものが、ヨイ。
おそらくこの著者たちは、現在の八重山文化を背負って立つ方々なのであろうと思われますので、ここにお名前を掲載しておきましょう。(五十音順)
石垣博孝、石堂徳一、大田静男、大浜永亘、黒島為一、崎山直、新城敏男、砂川哲雄、通事孝作、南風原英育、牧野清、山根頼子、米城惠。
こういう地方出版物ってなかなか全国の販売網には乗りにくいのではないかと思うと、さにあらず。楽天ブックスでも買えます! 見知らぬ地への旅は、その地の歴史や文化を知ってこそ楽し。やいまファンは買って読むべし。
(2005. 8.27 読)
|
|
「アジアのなかの琉球王国」 高良倉吉 著 吉川弘文館 1,700円+税
1998年10月 1日 発行 2004年 2月 1日 第4刷発行
高良倉吉による沖縄歴史本はすでに何冊か読んでいるので、もういいかナとも思いながら読んだのですが、とても平易に、しかも物語調に書かれているのでたいへんに読みやすく、なかなかよかったです。沖縄の歴史、とりわけ環東シナ海の視点からの歴史と当時の琉球人の活躍を知るうえで、とてもためになる1冊でした。
歴史家が同じ内容のものを場面を変えて発表することについては、著者自身、“研究者として恥ずべき行為だとお叱りを受けるかもしれない”
と思いつつも、“たとえ内容は同じであっても、歴史像の普及に責任を負う歴史家はサービス精神に徹しなければならないと思っている”
としています。学者は普及にも力を注ぐべきとの考え方に、私は賛同するなぁ。
内容は、琉球史のなかから古琉球(中世)の海外貿易史(大交易時代)に限定して書かれた入門書。この太古の時代(と思えるくらいの大昔)に琉球人は、これほど活発に、しかも自在に、アジアの海を縦横に巡っていたのかと感心することしきり。目からウロコの状態でした。
また、挿図として近世末期〜明治初期の那覇港とその周辺の地図が載っているのですが、コレ、海岸線や漫湖周辺の形状が現在とまったく異なることが、これまでいろんなところで見てきた地図より鮮明にワカル。これからこの地図をもとに、現在の同じ場所の地形と照らし合わせてみたいと思っています。
170ページあまりの割りには値の張る本ですが、理解の度合いから考えれば案外ふさわしい値段なのかもしれないなぁ…。
(2005. 8. 7 読)
|
|
「新南島風土記」 新川 明 著 朝日文庫 480円
1987年11月20日 第1刷発行
八重山に関する歴史、民俗、歌謡関係の本を読んでいてよくこの書名を目にしていたので、前々からぜひ一度読んでみたいと思っていましたが、このたびネット上のフリーマーケットでなんと150円で出品されていたのを発見したので、買って読んでみました。
これはエラくいい買い物をしたゾ! 内容は私の感性にピッタリ。これほど充実した読後感が得られた本は、ここ最近なかったかもしれない。
1964年というから今から40年以上も前のことになりますが、沖縄タイムスの記者として石垣島の支局に赴任した著者が、週1回、1ページの紙面を使って八重山に関する読み物風のレポートを書くことになり、その44回の連載記事を1978年に単行本として発行したものがこの本の元になっています。そして、文庫化はさらに遅れて1987年。連載から20余年の歳月が流れています。
このことについて著者は、実際に書いたときの島々の表情と、単行本や文庫本の発刊時のそれとの間に大きなへだたりがあるため、再発をそうとう躊躇した様子。しかし、奄美で図書館長をしていた島尾敏雄に背中を押されて発刊に至ったのだそうです。
内容については、著者は「あとがき」で、「島の人々の生きざまと、それを育てた歴史的土壌に真摯に向き合うことで、みずからの存在を本源のところでたしかめたいとねがうひとりの人間の、島から発したメッセージ」である、とまとめています。確かに、チト固いケド、そういう感じだったゾ。
島尾はこの本の発刊に当たって“跋文”を寄せていますが、さすが小説家、い〜いこと書いていますので、以下に一部を掲げておきましょう。
「 私は今度全体を読み返し、文章の行間から波の音がきこえてくる思いを抱いた。八重山
の島々が、実に程よくとらえられている。土地勘は言うまでもなく柔軟で適確であり、底に
流れているしっかりした歴史観が、平易な文章で綴られていて誠に興味深かった。それに
八重山の、すぐれて文学的な歌謡を以って点綴されているから、一面八重山文学或いは
南島文学手引きとしても読むことができることに驚いた。引用された歌謡は、足で歩いて
感受した甚だ具体的な風景描写の支えの中で、イメージ豊かに息づき、中には新しい歌
詞の発見やテキスト校勘への示唆などをさりげ無く呈出している箇所さえ含まれているの
だ。 」
――どうですか。
八重山の歴史的な逸話の数々が、さまざまな歌々を伴って、まさにさざ波のようにやさしく、たゆたうようにたたみかけてくるような感じ――。これはもう、快感に近かったです。
もっと多くの人に読まれてほしい名著。ぜひ文庫の重版を願いたいです。
すごく感動したので、近々そのうちの2編を“Okina-wa”のほうに掲載させていただきたいと思いますが、お許しいただけますでしょうか。この本自体、なかなか手に入れるのが難しい現状ですから、そんな形でこの感動をぜひ沖縄病の皆さんと共有したいのです!
(2005. 5.15 読)
|