歴史・民俗 その3




「宮本常一とあるいた昭和の日本1 奄美沖縄」   田村善次郎、宮本千晴 監修
   須藤 功 編   農文協   2,800円+税
   2011年 6月10日 第1刷発行


 民俗学者・宮本常一のフィールドワークに徹した追及手法に興味を抱いていたところ、2011年、氏の没後30周年記念出版として「あるくみるきく双書」全25巻の配本がスタートしました。その第1巻が「奄美沖縄」だったので、2,940円と自分にとっては少々値の張る本でしたが、さっそく購入。
 カバーの返しにある記載を引用。
「高度経済成長に沸く昭和40〜50年代の日本、急速に姿を変えてゆく農山漁村の風景や暮らしの中に秘められた豊かさや知恵を探し求めて、ひたすらに歩きつづけていた若者たちがいた。民俗学者宮本常一と彼が率いた近畿日本ツーリスト株式会社・日本観光文化研究所に参じた若者たちである。この双書は同研究所が発行した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別、テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集である」
 掲載されている文章もさることながら、なんと言っても秀逸なのは、当時撮影された写真の数々。白黒、カラーのそれぞれは、今から45〜35年ほど前に撮られたものであり、当時の人々やその生活、習俗、文化などをなによりも雄弁に語っています。
 昭和というのはこういう時代だったのだなあと懐かしく思うと同時に、当時の沖縄・奄美の置かれていた状況がもののみごとに垣間見ることができ、今となっては失ったものの大きさに衝撃を覚え、ちょっとウルウルときたりして。
 それらはたとえば、古くからの祭りを多く伝え残す国頭村安波集落のたたずまいであったり、十分な整備が進んでいない頃の今帰仁城の平郎門であったり、蓑をまとって野良仕事へと向かう与論島の男性だったり、西表島・星立の節祭に登場した踊るオホホだったり、加計呂麻島のカミンチュたちの祈りであったり・・・。
 きっと当時は今よりもずっと離島苦(しまちゃび)がきつかったはずですが、人々の表情はとても明るく、また、若い人々がたくさんいて今よりもにぎやかさがあったようです。
 過疎化が進み、地域文化の担い手の減少が危機的状態となり、街並みがどこも似たような表情になってしまった日本。これから日本の人々や風景はますますのっぺりとしたものになっていってしまうのでしょうか。
 人間にとって「豊穣」とは、いったい何なのだろうかと考えさせられた1冊でした。
(2012. 5. 7 読)




「本音で語る沖縄史」   仲村清司 著   新潮社   1,400円+税
   2011年 6月25日 第1刷発行


 沖縄のあれこれをおもしろおかしく紹介してきた仲村清司が、こんどは大真面目で沖縄の歴史に挑戦です。いつのまにか、沖縄大学で非常勤講師なんかもやっちゃってるんですね〜。
 かなり関連する書物を読み漁ったとみえて、スグレモノと言うべき力作になっています。
 沖縄の先史時代から始まって、三山対立時代、第一尚氏の三山統一、尚円金丸や尚真王にまつわる話から、アカハチやサンアイ・イソバなどの活躍の舞台となった八重山の状況、島津の琉球入り、ペリー来琉から琉球処分、そして沖縄戦までを対象としており、全23章。
 通史ではなく、テーマごとに史実や過去の歴史家等の記述などをもとに、現代の沖縄を生きる視点から、自分なりに興味を持って物語調にまとめていった、というような仕上がりです。
 自分の推測などを加えつつ、時には大胆に歴史的事象を一刀両断にするあたり、こういう書き方はガチガチの学者センセイにはできないだろうなと思わせる部分もないわけではありません。
 しかし、全体としてみれば、沖縄史の核心的な部分や各時代のクライマックスを詳細かつ的確に論じていると言ってよく、あちこちの歴史書を苦労して読むよりも、この1冊をじっくり読んだほうが沖縄史のダイナミズムを端的に理解できるのではないかなぁと思いながら読みました。
 ペリー来琉時に琉球側の通事(通訳)として活躍した板良敷親雲上(いたらしきぺーちん)に関する記述は特に圧巻。
 板良敷が通事の手腕を買われて薩摩藩主の島津斉彬に取り立てられ、平士の家柄でありながら上級職である「表十五人衆」にまで登りつめ、牧志朝忠(まきしちょうちゅう)を名乗ることになる出世話。そしてその後の琉球王国側保守派の反動勢力による拷問、投獄、果ては薩摩へと向かう船上からの投身自殺という悲話もしくは秘話には感動を覚えました。
 よくぞこれほどの書をものしたり、仲村清司。あっぱれ!!としか言いようがありません。
 そしてこれが1,470円という格安で、これを発行した新潮社もあっぱれ!(張本氏風)でしょう。
(2012. 5. 7 読)




「聞き書き・島の生活誌D うたいつぐ記憶――与那国島・石垣島のくらし」
   安渓貴子・盛口 満 編   ボーダーインク   1,000円+税
   2011年 2月10日 第1刷発行


 ボーダーインクが発行する聞き書き・島の生活誌のシリーズ7冊のうちの5冊目。
 単純に聞き書きしたことを概ねそのまま掲載しているのですが、これがたいへんに味があるのです。一言一言が重いというか、意味が込められているというか。このシリーズを読むのは「田んぼの恵み 八重山のくらし」に続いて2冊目ですが、こういう本って好きだなぁ。なんか、じいちゃんの昔語りを聞いているようで…。
 有人島としては日本最南端にあたる八重山諸島の中でも、与那国島と石垣島が舞台。
 全6章。第1章は、4人の子どもを女手ひとつで育てるなか、当時女性が手にすることがなかったサンシンを周囲の偏見にもめげず習得し、与那国島の歌を記録して楽譜に残した苦労を語ります。
 第2章は、その娘さんが忙しい母を助けて小学生の頃から畑や料理にと活躍した話。
 第3章は、与那国島で在来米を作っていた頃の暮らしが描かれています。
 第4章は、八重山の生物学と民俗学の先駆者である岩崎卓爾とともに働いた正木任(つとむ)氏の後を継いで気象台に勤務したその息子、正木譲さんの経験と思いが語られます。
 第5章は、八重山の人々の生活の最古の資料である「朝鮮王朝実録」にある1477年の済州島漂流民の記録を紹介するとともに、この時の人間的な交流についての記憶が、500年以上の歳月を超えて生き生きと伝承されてきたことを伝えます。
 第6章では、石垣島に舞台を移して、馬が大好きで歌にあふれていた農民のくらしが語られます。
 いつの間にか、調査する者とされる者という壁が取り払われていくようでもあり、物資が乏しい戦後の復興期を、身の回りの自然を最大限活用して、なんでも自分たちでやりながら力強く生きてきたさまざまな知恵が、なんだかとてつもない未来への宝物のように感じられます。
 それは、失われていくものに対する、落日への哀愁である、とも言えるでしょう。しかし、読んでいて、それだけではない口惜しさや喪失感が、ぐいぐいと伝わってきますから、不思議です。
 いったいおれたち現代人は、どこに向かって進もうとしているのでしょうね…。
(2012. 1.11 読)




「上杉茂憲 ―沖縄県令になった最後の米沢藩主」
  童門冬二 著   祥伝社新書
   760円+税   2011年 9月10日 第1刷発行


 米沢の上杉藩は、戊辰戦争で奥羽越列藩同盟の盟主として名を馳せましたが、その後朝敵となり、けっして順風満帆ではない末路をたどっていくことになります。
 その米沢藩の最後の藩主が、この本の主人公、上杉茂憲です。茂憲は、当時としては僻遠の地であった沖縄県の県令を命じられます。
 当時の沖縄は、日清両属であった琉球王国の古い制度や慣習がそのまま残っており、人々は貧窮の底に喘いでいました。
 茂憲は、持てる力のすべてを投じて全県をくまなく回ってその実態を調べ上げ、中央政府に対して何度も窮状を訴える上申書を提出します。
 また、教育にも力を注ぎ、優秀な青年たちを留学生として本土に送り、沖縄の近代化の種を播きました。
 沖縄では本土から送られてくる官選県令は総じて評判がよろしくありませんが、そのなかで上杉茂憲は、善政を施したとして、敬愛される数少ない一人となっています。そのことは、私も山形の人間の一人として、非常に嬉しく思っているところです。
 その茂憲の生涯を、童門冬二がものするというので、発売後直ちに入手し、勇んで読みました。
 茂憲は上杉鷹山公の精神を体現し、沖縄の実態をしっかり把握して中央に正しく伝えることを旨としたようですが、それが結局は政府の旧慣温存策に背くこととなり、志半ばにして県令不適格のレッテルを貼られ更迭されるという残念な結末になります。
 しかし、正義、大義は貫かなければなりません。その時代には認められずに不遇の日々を送ることになろうとも、彼の沖縄における評価が証明するように、その志は必ずや認められるときが来るはずです。
 茂憲の生き方は現代においても見習うべきものが多いなと感じながら読みました。
(2011.10.24 読)




「薩摩藩の奄美琉球侵攻四百年再考」   沖縄大学地域研究所 編   芙蓉書房出版
   1,200円+税   2011年 2月28日 第1刷発行


 2009年5月2日、徳之島文化会館で開催された薩摩藩の奄美琉球侵攻四百年記念事業の、講演とシンポジウム「未来への道しるべ」の一部始終を記録したものです。
 平成21年は、1609年に薩摩藩が琉球王国へ侵攻して400年の節目の年。以降琉球は王国の形を残したまま薩摩藩の支配下に組み込まれ、奄美諸島は琉球王国から切り離されて薩摩藩の直轄領となりました。この侵攻過程では大島各地や徳之島でも激しい戦いがあり、大勢の島人が亡くなっているのだそうです。
 そこでこの記念事業は、当時の時代背景と薩摩藩の奄美・琉球侵攻、その後の薩摩と奄美・琉球、そこから発生した様々な功罪などを、歴史を紐解きながら明らかにし、振り返り、見つめ直すことで、徳之島を深く理解し、その個性を生かして魅力あふれる島を創っていくための未来への道しるべとしたい、との趣旨で計画されました。
 基調講演は、奄美郷土研究会の弓削政己氏。
 その後のシンポジウムは、徳之島高校教諭の吉満庄司氏のコーディネートにより、弓削政己氏、鹿児島大学教授の原口泉氏、琉球大学名誉教授の金城正篤氏、琉球大学教授の高良倉吉氏、徳之島郷土研究会の幸多勝弘氏の面々によって行われました。
 ほぼ全編が語り口調で記録されており、これは会場で聴いたならさぞ興味深いものだっただろうなと思わせるものです。
 薩摩藩の琉球侵攻の経路とか、「秋徳の戦い」をはじめとした古戦場の位置関係などについてはとても詳しく、新鮮味のある話でしたし、パネリストなどそれぞれの研究立場からのアプローチがよくわかり、参考になりました。
 当日配布されたレジュメもついて、こういう意義ある記念事業を追体験できる冊子を出版した沖縄大学はエライと思う。
 そういう試みが集積されていくことで、地域文化はより厚みを増すのですから。
(2011. 9.24 読)




「南島旅行見聞記」   柳田国男 著  酒井卯作 編   森話社
   2,900円+税   2009年11月24日 第1刷発行


 柳田国男の見た沖縄――というので、自分が買うものとしては少々高い(2,900円+税)ですが、この際というので勇んで購入。沖縄に関する柳田らしい考察が書かれているのだろうなぁと。
 しかし、はっきり言ってかなり期待はずれなものでした。というのも、この本の内容、大正9年から10年にかけての約2ヶ月、九州から沖縄・宮古・八重山・奄美をめぐった際に持ち歩いた手帳の内容を忠実に再現するというもの。
 そこに書かれたひとつひとつは含蓄の深いものなのでしょうが、いかんせん、あまりにも断片的。たとえば――。
○屋取 今、寄留人といふ。近代の島内移民、前後三回ほど此運動ありと伊波君研究を発表。
○瓢 ツブルといふこと。頭をもツブレルといふなり。
○模合 頼母子の事、辻などにもモアイ(ムエー?)今も盛に行はれる。
・・・といった具合。これが延々200ページほどにわたって続きます。
 柳田研究者には垂涎でしょうが、その研究結果をわかりやすく解説してもらってようやく理解、納得できるような凡庸な読者(おれのことですね)にとっては少々ハードに過ぎます。
 さいわいしたのは、酒井卯作による柳田の「南島旅行見聞記」の解説である「旅する貴族」。巻末の付録といった位置づけですが、立派な文章になっているので(笑)、内心ほっとしつつ、とても楽しむことができました。
 柳田の時代の旅とはおそらくはこういうものであったろうということについて、数々のエピソードや豊かな想像を交えて書かれています。
 やはり文章というものは、あまり大きな省略はせず、どう書いたなら相手にとってわかりやすいかという角度から十分に推敲されたものがいいですね。自分の仕事を振り返ってみても同じことが言えそうで、自己陶酔的な文章とか、文脈がはっきりしない文章とかというものは、そもそも読み手のことをあまり考えていないことが一読してわかってしまうもの。
 それは文章を書く能力がないのではなく、伝えるべき相手のことを明確にイメージできないといういわば想像力の欠如に起因するものなのではないでしょうか。
 ブログをつくったがどうもアクセスが増えなくて、などという相談も受けたりしますが、これも想像力の問題。どんな美文を書いたって、相手の気持ちの琴線に触れるようなことがなければ再度読みに行こうなどとは思わないものですからね。
 これらのことについては自分としてもしっかりと心に留めて文章を書かねばなるまいなぁ。
(2011. 7.12 読)




「国境の島 与那国島誌 −その近代を掘る−」
  宮良 作 著   あけぼの出版
   2,190円+税
   2008年 7月24日 第1刷   2008年11月25日 第2刷発行


 著者は、1927年、与那国島のナンタ浜の近くで生まれ、小学生の頃に台湾に渡った後、戦後東京へ。パスポートの制限がなくなった1971年にようやく那覇に戻り永住します。
 その著者は、発行直後の沖縄大百科事典の「与那国島」の項に「与那国島は研究のいちじるしく立ち遅れている地域のひとつである」と書かれているのを見てショックを受け奮起。故郷与那国島関係の資料集めを始めたのだそうです。
 表題は与那国島“史”ではなく“誌”であり、歴史を通史的に解説するものではなく、近代以降のさまざまな出来事に光をあて、資料や古老の話などを丹念に集めて、古い写真とともに真相を明らかにしていくという手法によって書き進められています。
 そして著者の視線は、与那国の農民・百章などの苦労を重ねてきた多くの無辜の民に対して常に優しく注がれているのが手に取るようによくわかります。
 「土地は誰のものだったか」、「与那国島は水と米の島だった」、「土地整理と人頭税廃止・金納地租負荷」、「昭和初期の与那国島改革村政が誕生」、「皇民化と軍国主義が島にやってきた」、「網焼き事件(大正13年)と同志会事件(昭和7、8年)」、「八重山教育民主化事件と与那国島」、「「密貿易」と呼べない戦後与那国島の「自由」交易」、「与那国小唄の作詞者は与那国島農村の娘たち、女子青年団だった」など、興味深い事実が多く収録されています。
 近代の与那国島の実態を知るにはうってつけの書。与那国島についてここまで深く掘り下げられたものはかつてなかったかもしれません。
(2011. 3. 6 読)




「邪馬台国は沖縄だった! ―卑弥呼と海底遺跡の謎を解く」
   木村政昭 著
   第三文明社   1,500円+税   2010年 6月10日 第1刷発行


 “邪馬台国は沖縄だった!”――とはまたずいぶん衝撃的なテーマの本。ホントかよと思いながらも、この表題となればどうしても買ってしまいますよね。2010年12月の沖縄ではどこの書店でも平積みで売られていました。
 副題は、“卑弥呼と海底遺跡の謎を解く”。
 「魏志倭人伝」の方位と距離を忠実に読むと、邪馬台国の場所は沖縄島になり、その沖縄本島の北谷沖の海底にはどう見ても城跡のような人工的構造物が埋もれており、それは当時急激な地殻変動により水没したもので、どうやらこれは与那国島新川鼻沖の海底神殿となんらかのつながりがあるようだ――との仮説から、著者独自の理論を次々に重ねて、なんだかとても真実性を帯びた展開が繰り広げられます。
 ちょっと読めば読者は、もしかしてそういうこともあるかも・・・と思えてしまうような迫力です。
 しかし、自分のような極めて凡庸で、教育的刷り込みを鵜呑みにしてしまうような者にはなんだか奇抜すぎ、これだけの仮説を立て板に水のように次々と並べ立てられると、逆にかえって胡散臭く感じてしまうことも。
 実は著者もそういうことはわかって書いているようで、「はじめに」で次のように述べています。
『私の専門は地球科学、なかでも海洋地質学という分野である。しかし、その枠を取り払って邪馬台国を考えてみるのもまんざら意味がないわけでもないだろう。なお、・・・もとより本書は、必ずしも従来の説を否定するものではない。限定できる史・試料がまだ少ないと思えるからだ。』
 沖縄の言語や地名についての文献を好んでいくつか読んでいる自分としては、邪馬台国時代にあったとされる国の名前を沖縄本島にある現地名に照らしているくだりにはややうそ臭い部分があると考えるので指摘しておくと、支惟(きゆ)を現在の名護市許田に、また狗奴(くな)を南城市の百名にそれぞれ充てていますが、どうでしょうか。
 ともあれ、ミステリー風の読み物として読めば、なかなか面白いと思います。
(2011. 2.24 読)




「聞き書き・島の生活誌3 田んぼの恵み 八重山のくらし」   安渓遊地・盛口満 編
   ボーダーインク   1,000円+税   2010年 2月25日 第1刷発行


 聞き書きを読むのが好きである。
 聞く人が上手に話し手をエンカレッジして、ツボになるものごとを手繰り寄せていくところがいいし、さまざま周辺事情とともに話し手の波乱万丈の人生が見えてくるところもいい。
 それをやるには技術的知見やある程度の経験がなければできないので、自分はまぁ、読むしかないのですな。
 で、この本、島の歴史やさまざまな伝承、暮らしの知恵などの宝物を「聞き書き」の形で次世代に読みやすい形で伝えることを目的に発行されている小冊子で、その3冊目。
 これまで「野山がコンビニ――沖縄島のくらし」、「ソテツは恩人――奄美のくらし」の2冊が発行されており、4冊目の「海と山のめぐみ――沖縄島のくらし2」と同時発刊されたもので、歌と伝承と自然の宝庫である八重山の島々での聞き書きが収録されています。
 「西表島祖納・ヤマネコは神の使い」、「西表島祖納・神司として島をまもる」、「波照間島・天水田と畑」、「竹富島・日本最南端のお寺で」、「鳩間島・海上を通う田仕事」、「石垣市川平・数少ない稲作地」の全6章。
 聞き手は、安渓貴子(植物屋)、安渓遊地(ヒト屋)、蛯原一平(イノシシ屋)、盛口満(博物屋)の4人。カッコ書きの部分は、奥付の「聞き手紹介」にそう書いてあるのをそのまま引用しました。(笑)
 読んでいて思うのは、つくづくいろんな人にはいろんな人生があるものなのだなぁ、ということ。どんな人生にも悩みや苦難があり、反対に大きな仕合せもあるのですね。
 自分の場合、今何に悩み、何に地道をあげているのかを振り返らせられ、そんなことどもは本当に取るに足らない小さなものなのかもしれないなというふうに考える余裕ができ、前に進む勇気をもらいました。
(2011. 2.14 読)




「民俗学の愉楽」   谷川健一 文   現代書館   1,400円+税
   2008年10月31日 第1刷発行


 いまや民俗学の第一人者となった谷川健一が、民俗学に関して本格的な調査を始めたときの体験や、旅で本当の話が聴けたと考える基準、戦後の民俗学の動向やこれからの民俗学のあり方などについて語る――というので、勇んで入手しました。
 収録時間53分余に及ぶCDが一枚ついていて、これには柳田國男が旅とフォークロアの原点について語る肉声なども入っています。
 民俗学からのアプローチ本として買ったのですが、これには沖縄のことがた〜くさん載っていましたので、「琉球関連書籍総覧」にも掲げておくことにします。
 その沖縄関係、たとえば第2章の「古代人の世界観」には、次のようなことなどが記されています。
1 太陽は、沈んでから地下をくぐって再び昇ると考えられていたことの例えとして、「おもろさうし」に「太陽(てだ)が穴」という言葉がたくさん出てくること。(宮古島では「てだががま(洞窟)」)
2 古来日本では、外から来る者をマレビトとして歓待したことに触れた部分では、八重山群島の世持神アカマタ・クロマタや石垣島川平のマユンガナシなどを具体的な例として挙げていること
3 ニライカナイ信仰に触れた部分では、浜降り、アブシバレーなどの行事を紹介していること
4 沖縄では死者を葬る場所が「青」であることに触れ、沖縄では戦前まで、古代からの色が青・赤・白・黒の4色しかなかったこと
 このほかにもたくさん沖縄関係が載っていました。

 あとがきもなかなかいいので、その一文を掲げておきましょう。
『私たちが日頃されりなくくりかえしている行司や習俗の中に、思いがけなく深い意味があることを知って、小説では味わえない興味をおぼえる。
 年神を迎える正月、死者と再会する盆をはじめとして、私共の日常を取り巻く森羅万象の中に、日本人の深層心理や意識の謎を解くことのできる事象がある。それはまた名もなき人びとの哀歓を知ることともつながっていくであろう。
 民俗学の愉楽とは、そのような「小さき者」たちの哀歓に共鳴することでもある。
 私が民俗学とつき合って飽きないというのも煎じ詰めれば「小さき者」たちに深い人間的な共感を抱いてきたからであろう。』
(2010.12. 5 読)




「歴史のはざまを読む −薩摩と琉球」   紙屋敦之 著   榕樹書林
   1,000円+税   2009年 4月25日 第1刷発行


 114ページ、税込み1,050円の小冊子。
 薩摩の琉球侵攻(1609年)以降の両者間の関係ってどうなっていたんだろう?――という素朴な疑問を少しでも埋めてみたいと思って購入した、のだと思う。(購入したのは昨年6月)
 まぁ、たいしたボリュームでもないので、あっさり読み終えちゃうんだろうなとアナドッテいたのですが、おれって高校生の時代からすでにそうだったのだけれど、漢文というものが苦手なのだな。
 この本、やたらと古文書の引用が多いので、読むのがけっこう大変でした。多少、というか、かなり辟易しました。(笑)
 でもまあ、書いてあることはそう難しいことではなく、同じことを繰り返して何度も解説してくれているので、漢文ダメダメの自分にもなんとか理解することはできました。
 その繰り返しの解説方法というのが、すんごく徹底しているのがおもしろい。
 まず本全体が「はじめに」と「おわりに」でくくられていて、「はじめに」で何を述べたいかを概説し、「おわりに」で結論を概括しています。
 それは当然としても、その間にはさまれた各章もそれぞれが同じつくりになっていて、「はじめに」と「おわりに」が必ずついています。なんかもう、各章の中身なんて読まなくても、その部分だけ読んだとしても十分だったような気が。
 そんな思いで読み進めた最終章は、なんと、それまで記述してきたことについて著者はどこかで講演したらしく、その様子が口語体で書かれています。
 ・・・・・・。おれは、そう、漢語が苦手なおれは、この最終章だけ読めば十分だったのかも。
 ご丁寧に、講演にも「はじめに」と「おわりに」があったりして。(笑)
 「薩摩と琉球―琉球の主体性を考える―」、「徳川家康と尚寧王の対面に関する一史料」、「中山王から琉球国司へ、そして中山王へ」、「薩摩藩の琉球支配と中国情報」、「琉球の慶賀使について」、「北京の琉球使節」、「東アジアのなかの琉球」の全7章。
 薩摩と琉球間の歴史を学問的に追及したい人にはオススメ。
 でも、漢文に弱い方は避けて通ったほうが身のためでしょう。
(2010. 9.26 読)




「「危機の時代」の沖縄」   伊藤陽寿 著   新典社新書   800円+税
   2009年10月10日 第1刷発行


 現代を写す鑑、17世紀の琉球――との副題がついています。
 1609年、琉球王国は薩摩の侵攻に遭い、占領下となります。琉球王国はこの「危機の時代」に、先行きのまったく見えない状況下で、新たに発生した経済的負担や対外関係の変化などをどのようにして乗り越えてきたのでしょうか――。
 その過程を追うことで、同じく「危機」と「変化」の時代を生きる現代の日本が進むべき道をさぐろう、というのがこの本のテーマです。
 ほほ〜、危機の時代である現代の乗り切り方を琉球王国に学ぼうという趣向なワケですね、いいですね〜。
 薩摩の支配に全国的な寒冷化が加わって、琉球は危機に陥りますが、それを克服するために羽地朝秀が税制改革を行い、王国の建て直しに成功します。
 しかし、中国の政変で明が清になり、日中両大国の狭間で琉球は嵐の中の小舟のよう。そんな状況を絶妙のバランスで国家関係を維持しながらなんとか乗り切り、17世紀には学問などを通して安定体制を確立していきます。
 著者は1980年生まれの若い史学者で、本書は筆者の卒業論文、修士論文をもとに加筆修正したもの。そして、新書上梓については、先に同じ新典社新書で「喜界島・鬼の海域 −キカイガシマ考」を出版した福寛美からの勧めがあってのことなのだそうです。
 大きな字で平易な文体。これが論文だったとはとうてい思えないほどにやさし〜く書かれていますので、中学生だって易々と読めそうです。
 こういう文章の書きかたって、いいと思う。難しいことを易しく書くって案外大変なことなのだ。こういうことは参考にしなければならないだろうなぁ。
(2010. 9. 4 読)




「沖縄戦後史」   中野好夫、新崎盛暉 著   岩波新書   740円+税
   1976年10月10日 第1刷   2005年 4月15日 第12刷発行


 沖縄が日本へと返還されてから4年余り経った1976年に刊行された、沖縄の戦後史を扱ったスタンダード本。いまや古典といってもいいであろう位置づけの書ではないでしょうか。
 それが版を重ねて2005年の12刷のものが、ようやく永い時空を超えてわが手元へと届いたわけで、なんだかそれだけで感無量だなぁ。
 終戦直後から日本に返還されるまでの27年間を大きく9つの時期に分け、沖縄戦後史の基本的な流れを、現地の政治史的な動向を中心にして具体的に明らかにすることによって、沖縄の戦後史と本土の戦後史を対照しながら、それらを統一的に把握する、という手法で記述されています。
 9つの時代区分とは、
1 日本軍の組織的抵抗が終わって、アメリカの軍事基地建設が本格化するまで
2 米議会が本格的な沖縄軍事基地建設予算を計上した時期から、対日平和条約の発効する時期まで
3 民主的大衆運動の弾圧と、軍用地の強制接収の強行により、沖縄の恒久基地化が進んだ時期
4 島ぐるみ闘争の爆発から終結までの時期
5 沖縄の受益者層を代表する沖縄自民党の躍進と、反対に、沖縄県祖国復帰協議会の結成をはじめとした次の闘争への礎石が築かれていった時期
6 琉球立法院が、アメリカの沖縄支配を国連憲法違反だと訴え、沖縄自民党が分裂していった時期
7 日本の佐藤内閣の介入によって、沖縄の政情不安が収拾された時期
8 公教二法阻止闘争から二・四ゼネストまでの時期
9 二・四ゼネストの回避によって、日本政府が日米安保体制の再編強化に向かって突き進んだ時期
――です。
 これだけを見ていても、短い間に人々たちのうねりによって歴史が大きく動いたのだなと感じることができますね。
 読んでいて感じたのは、政党や、各種の労働組合をはじめとした政治団体が、時期時期にどのような離合集散をしてどう活動していたのかが特によくわかるな、ということ。新書なので、ここまで詳しいとは思いませんでした。
 また、どうしても分量が限られてしまう新書の常として、膨大なテキストをかなりの率で圧縮する必要があるためかどうか、一文一文がとても重たく、結果として難解になっています。読んでいてやたらと眠くなってしまうのには閉口しました。(笑) コンセプトは自分にとって特に眠くなるようなものではないはずのになあ・・・。
 すでに沖縄でも、島ぐるみ闘争や軍票を使った記憶を持たない世代が社会に出始めており、まして本土では、沖縄問題は終わってしまったかの観がある現在、やはりこうした書物が1冊は必要なのではないでしょうか。
(2010. 8. 1 読)




「沖縄県の歴史」   安里進ほか 著   山川出版社   1,900円+税
   2004年 8月 5日 第1刷発行


 歴史関係出版の雄、山川出版社から発売された県史シリーズの沖縄版。四半世紀ぶりに全面書下ろしされました。
 沖縄のことに関してあちこちつまみ食いのようにして書籍を読み漁ってきたので、このあたりでジグソーパズルの各ピースをつなぎ合わせるように、それらを通史的に整理してみることも必要ではないか――と考えて購入しました。
 安里進、高良倉吉、田名真之、豊見山和行、西里喜行、真栄平房安昭と、現代沖縄史学界の主要人物5名が著者として名を連ねており、沖縄史の通説を一通り把握する上で価値ある1冊。そのような学術本が、一般の本とかわらない税込み1,995円で買えてしまうのだからすごい。
 全10章。「琉球文化の基層」、「大型グスクの時代」、「古琉球王国の王統」、「海外交易と琉球」、「東アジアの変動と琉球」、「琉球における身分制社会の成立」、「王国末期の社会と異国船の来航」、「琉球国から日本へ−世替わりの諸相」、「近代化・文明化・ヤマト化の諸相」、「繰り返される世替わり−「日本復帰」の前と後」。
 読んでみて思ったのは、まず、1文1文が重いこと。重い、というのは、その文章に込められた質的なボリュームがあるということで、おそらくは編集の段階で、たくさんのテキストを、形容句を省略するなどして一定の行数にぎゅぎゅーっと圧縮する作業があったのではないでしょうか。
 なので、注意深く読み進めないと、肝心なところまで読み流してしまうということがあったりしました。
 また、そのためもあるのか、琉球・沖縄史への格好の入門書ではあるものの、やはり各記述分野についての掘り下げが足りないこと。学校で学ぶ歴史がそうであるように、歴史の表層とか時代の前後関係などはよくわかるのですが、その背景や周辺事情などについてはページ数の関係などからどうしてもそうなってしまうのでしょう。
 うむ。好奇心を満足させるための近道というものはそうそうないのだ、ということなのでしょうな、きっと。
 付録としてしっかりとした索引、年表、国や郡・市に関する沿革表、祭礼・行事一覧、参考文献一覧がついており、こちらについても価値があります。
 沖縄を基礎からしっかり知りたい人にはぴったりの本だし、沖縄県人の基本知識の涵養にも重要な1冊でしょう。
(2010. 3.27 読)




「<池間民族>考 ある沖縄の人びとたちが描く文化の自画像をめぐって」
 
   笠原政治 著   風響社   2,500円+税
   2008年10月10日 第1刷発行


 宮古方面の書籍等でよく見かける「池間民族」という言葉を、かねがね不思議なものに感じていました。そして、その人たちの独特の民俗と容貌、言葉自体が醸し出す誇らしさや深い愛郷心などがあいまっていて、その民族とはいったいどのような人々なのだろうと思っていました。
 その興味に応えてくれそうな本を沖縄の書店で見つけたので、ただちにゲット。自分の買う本としてはちょっと高額。
 池間島の住民と、島の出身者が多く住む伊良部島佐良浜、宮古島西原の人々は、しばしば自分たちのことを「池間民族」と呼ぶのだそうです。
 そしてこれはただの言葉遊びではなく、ここ20年ほどにわたって、池間、佐良浜、西原の住民有志が集って毎年欠かさず「池間民族の集い」という催しを開くほど徹底しているのだそう。う〜む・・・なんだかすごい。
 その3地区に共通するものは、
 (1) ナナムイ(ウパルズ御嶽)を中心とした同系統の聖地に対する信仰
 (2) 「海洋民族」、「漁撈民族」であるという自己認識
 (3) ミャークヅツと呼ばれる独特な行事の存在
なのだそうで、著者はこれらについて、古老などの話を聞きながら、文化人類学の元教授らしい筆致で記述しています。
 池間島では大正年間頃からカツオ漁が隆盛を極め、そのことが池間島を宮古諸島内でも特異な存在にしていったようです。
 当時は経済的にも豊かで、宮古島でコレラが大流行したときには池間の漁業組合が緊急会議を開き、何と1年近くも池間島を、宮古島を含む外界から完全に閉鎖したのだそうです。
 そうできるだけの十分な経済力と自立性の高い社会基盤が当時の池間島には備わっていたということなのでしょう。
 テーマ性が高くなかなか興味深い本だったのですが、どうもこのごろは夜になると眠気が襲ってきて、ベッドに横になって読み始めると4、5ページほどで先が続かない体たらく。(笑)
 考えてみれば、長距離通勤もあって、自由時間は夜7時過ぎから11時過ぎぐらいまでの4時間程度しかない。この中で夕食も食べ、風呂にも入り、ニュースやウェブをチェックしながらときどき酒も飲む。おのずと読書時間も制約されてしまうのです。
(2010. 2.28 読)




「まれびとたちの沖縄」   与那原恵 著   小学館新書   740円+税
   2009年 6月 6日 第1刷発行


 沖縄には今も、「まれびと」たちを大切にもてなす風土があります。かつて、「まれびと」は海の向こうからやってきた神々からの使者であるという思想めいたものがあり、島人に果報や豊穣をもたらすものとして大切にされたらしいのです。
 当書は、近世から戦前にかけて沖縄を訪れたさまざまな「まれびと」たちと、その出会いが生んだ「ゆたかな実り」が紹介されています。
 内容は4篇。
1 「沖縄学」の父といわれる伊波普猷に影響を与えた、新潟出身の国語教師・田島利三郎の生涯。ユニークな人生だったようです。
2 戦に敗れて伊豆大島に島流しにされた武将源為朝が、沖縄にたどり着き、島の女との間に生まれた子が後の琉球の王になったという伝説は、どのようにして形づくられたのか。
3 幕末、沖縄に8年間滞在して宣教を試みた“犬眼鏡(いんがんちょう)”ベッテルハイムについて。
4 昭和14年、琉球ブームに乗り、日劇ダンシングチームによって琉球がレヴュウになった話。
 いずれも興味深い歴史の一こま。とりわけ田島利三郎と日劇ダンシングチームに関する記述については自分にとっては初めて触れるものなので、ほほ〜と思いながら読みました。
 なにか読みにくい文章だなあと思いながら読みましたが、それはきっと、漢字で書くべきところをひらがなで書いているところが多いのが原因なのだろうと思いますが、いかがでしょう。
 いずれにせよ、こういうどちらかというとマイナーな書物が新書で、千円以下で読めてしまう世の中になったことがスバラシイ!
 まれびとたちが見た刺激的な日本/琉球・沖縄論――ということなので、歴史・民俗のジャンルに区分してみました。
(2010. 2.17 読)




「沖縄 琉球王国ぶらぶらぁ散歩」   おおき・ゆうこう 田名真之 著   新潮社
   1,400円+税   2009年 3月25日 第1刷発行


 沖縄本、09年の47冊目。目標の50冊まで、あとわずかです。
 “創世神話から琉球王国の崩壊まで知られざる歴史の跡を写真で辿る”――という趣向の本です。
 表紙から察するに、グスクなどの世界遺産を中心とした写真集なのだろうなと考えて読み始めましたが、これがけっこう奥行きのある内容。
 琉球開闢神話と御嶽の関係や、「世の主」の登場から各王統の成立と維持に関しての考察、尚円・金丸の周到なクーデタの状況などについての記述が、とても興味深いものになっています。単なるムックだろうとアナドッていた私が悪うございましたと大反省。
 「琉球王国のあけぼの」、「神の国から人の国へ」、「琉球最初の統一王統」、「強大な王国の誕生」、「琉球王国のおわり」と、章立てもしっかりと歴史を意識したものになっています。
 青空に白い雲、陽の光たっぷりのきれいな写真とともに紹介される歴史ゆかりの地は、ありきたりなものばかりではなく、たとえば浜川御嶽、金剛石林山、今帰仁の金比屋武、藪薩の浦原、和解名森、義本王の墓、西威王生家・・・など、一般書ではなかなか紹介されていないところまで。
 ふむふむ、確かにこれは、歴史に思いを馳せながら沖縄をぶらぶらっと散歩するときにとてもよい案内書になりそうですよ。
(2009.12.12 読)




「外国人来琉記」   山口栄鉄 編著   琉球新報社   2,000円+税
   2000年 7月15日 第1刷発行


 琉球王国の時代、琉球を訪れた異国船の乗組員などが著わした琉球に関する書物・記述は世に数多くあります。著者は、それらを発掘し、日本語に翻訳して紹介しており、その道の第一人者と言っていいでしょう。
 すでに読んだ「琉球と琉球の人々 琉球王国訪問記 1850年10月」(ジョージ・スミス著)や「琉球の島々 1905年」(C.S.レブンウォース著)などは、これまでに読んだ様々な沖縄関連本の中でも印象深いものになっています。
 で、この本は、沖縄サミットの開催を機会に、琉球新報社が著者に依頼して、政府の開催決定後1年余の短期間で出版したものです。多くの外国文献を引用して各時代における琉球の状況を概説したものとなっています。
 「南蛮人の琉球見聞録」、「黎明期の琉英関係」、「バジル・ホールの来琉」、「バジル・ホールに続く英船4艘」、「日本への門戸、キリスト教伝道の拠点」、「那覇港沖に黒船の艦隊!!」、「消える琉球王朝」、「古琉球の残映」、「近代琉球学の芽生え」、「大正期の沖縄」。
 これらのテーマについて、まず著者が概説し、その後に当時の外国人たちが記した来琉記を部分抜粋して添えています。
 ヤマトの人々とは異なる、琉球の人々のやさしい振る舞いや性格が、時代時代の外国人たちを驚嘆せしめていることなど、非常に興味深い記述が多いです。
 また、1818年、アルセスト号が琉球を去る際には、それを悲しんで泣きじゃくる真栄平や次良、奥間などの様子があまりにも健気で、深い感動を覚えました。
 しかし、抜粋部分があまり脈絡なく、しかもきわめて部分的に抜粋、列挙されているために、読者の理解が進んでいかないような構造になってしまっているきらいがあります。やはり娯楽として読む本というものは、ある程度ストーリーがめまぐるしくなく、はっきりしていないと辛いところがあります。残念なところです。
 ついでながら書きますがこの本、値段はとても手頃なのはいいのですが、版が大きくて厚さもほどほどにあるので、重いです。寝床で仰向けになって読書する習慣がある者としては、内容は面白いのに腕が疲れるので読むのをやめてしまうことがしばしばでした。(笑)
(2009. 8.24 読)




「日琉貿易の黎明 ―ヤマトからの衝撃」   谷川健一 編   森話社
   3,400円+税   2008年10月27日 第1刷発行


 日本と琉球との間の交易がどのようにして形成されていったのかを考古学的な立場から多角的に明らかにしようとする学術書。
 琉球弧の南海に生息するヤコウガイが、日本において威信財として首長層から珍重され、正倉院の宝物や奥州平泉の螺鈿細工として到達している事実はよく知られています。
 そして、それを考察するひとつの鍵として、1990年代、奄美大島でヤコウガイが大量に出土する遺跡が発見され、これが螺鈿原材に関係する集積遺構ではないかと注目されています。
 また、奄美大島東岸や喜界島で、8〜13世紀頃の遺跡から中国や朝鮮半島の青磁や白磁、日本の東海地方や九州の陶器などが大量に出土し、これらの遺跡が日琉交易を支配する強大な権力を象徴するものではないかとの観点から研究が進められています。
 このような状況を題材として、現場の考古学に携わる者たちが報告書を作成し、それらを民俗学者の谷川健一が編者となってまとめたのが当書です。
 全14章からなっており、日琉交易の道、南島交易とヤブサ、城久遺跡群とキカイジマ、ヤコウガイ交易、徳之島カムィヤキ陶器窯跡、沖縄の玉とその交易、南島歌謡にみる交易、宮古・八重山の交易など、非常に興味深いテーマ立てとなっています。
 今、琉球弧の考古学の現場は「発見の時代」を迎えているようで、新たな事実とそれに基づく新たな考察が次々に出てきているのだなぁと感心することしきり。
 報告者が地元の教育委員会の文化財担当だったり博物館の関係者だったりするので、どちらかというと研究レポート的になりがちなのが気になりましたが、それはそれ、扱っている内容の濃さが十分に補っているために、読んでいてけっこうワクワク感あり。
 できれば谷川編者がもう少ししゃしゃり出て、大胆な考察や持論を展開してくれれば、もっとワクワクだったのになぁ・・・。
 全390ページ。3,570円は、自分としては大奮発でしたが、知識の涵養という点から見れば値段相応だったと思います。
(2009. 5.24 読)




「誰も見たことのない琉球 〈琉球の歴史〉ビジュアル本」   上里隆史 著
   ボーダーインク   1,600円+税   2008年 6月30日 第1刷発行


 私はまだ読んでいないのですが、著者の前作に「目からウロコの琉球・沖縄史」というのがあって、琉球王国時代の歴史上のエピソード満載で紹介しているそうで、こちらの本はその“最新歴史ビジュアル”版という位置づけのよう。
 およそ400〜700年前の沖縄の古琉球の時代が図解・イラストで紹介されています。このイラストも著者の手によるものです。
 表紙をめくるといきなり登場するのが「大図解・これが古琉球のイメージだ」というカラー見開き。
 そこには琉装、カタカシラ姿の男性、亀甲墓、赤瓦の建物、三線や三枚肉、中国風のジャンク船などが、フツーに考えればむかしの沖縄とはこんな感じかというように描かれています。
 ところが、その見開きを裏返すと、「大図解・これがリアル古琉球だ!」と、資料を限りなく忠実に再現・視覚化した絵が描かれています。
 それはというと、今風のものとはまったく似ていない斜めカタカシラに日本刀をさげた男性、仏教式の墓碑、深く浸透していた仏教、盛んだったヤマトの芸能などの様子が描かれていて、アラまぁ不思議、といった趣。
 一般的なイメージとは違っているはずであることは理論的にはわかっていても、このようにビジュアルなものとして比べてみると、あっちゃあ、こんな感じだったのかぁと、ホント、目からウロコです。
 世界遺産になった5つのグスクの当時の様子を絵に描いて見せ、当時の間切の状況を地図にプロットしてみせ、王府の組織を図解し・・・と、多角的に説明してくれますから、読んでいてとても楽しいし、ためになります。
 文字は何にも勝る優れた記憶装置であると強く思っているのですが、こういうのを読むと、なにもそんなに文字一辺倒でなくてもいいんじゃないの、べつに――と思えてきますね。(笑)
 このような図説のほかに、32編の「目からウロコの琉球史」も。
 「クニの頭とシマの尻」、「首里城にある「書」のヒミツ」、「琉球の「親方」の話」、「解いてみよう!王国の試験問題」、「赤瓦カッコワルイ」、「琉球王国の蒸気船」など。これらも固くない表現でなかなかフムフムもの。
 著者の紹介が遅れましたが、1976年生まれの法政大学沖縄文化研究所国内研究員の方です。おぉ、法政大。沖縄学研究の一大拠点ですね。外間守善センセイのお弟子さんでしょうか。
 なお、この本のつづきは、著者の運営するブログ「目からウロコの琉球・沖縄史」で読むことができるようですよ。
(2009. 4.18 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪