歴史・民俗 その5






「沖縄の戦前の教育」
   濱元朝雄 著   沖縄タイムス社
   1,200円+税   2019年2月4日 第1刷発行


 明治以降の沖縄の教育の歴史について、初等・高等学校教育、社会教育も含めて概観するものです。多くの資料を援用しながら、沖縄の人格形成がどのように成されてきたかを知ることができる労作です。四六判の全240ページ。1,200円なら割安だろうと思って、少し勉強してみようと新刊で入手しました。

 前半は、廃藩置県後から始まって、明治20年代、明治後期、大正年間、昭和前期、昭和10年代に区分して一気に概括しています。その後の戦争前夜以降は、初等教育・中等教育・社会教育に分けて詳述しています。その中では、北谷尋常高等小学校と北谷の上勢頭地域の教育風土を取り上げて具体例として示しているほか、中等学校の項では沖縄師範学校、県立第一中学校、同第二中学校、県立農林学校などについて、学校別に創設、教育内容、トピックスなどを紹介しています。

 例えば、1887年12月、師範学校としては他府県に先んじて学校に「御真影」が下賜されたことや、1890年には「教育勅語」の奉読式があり、翌年より聯合大運動会が挙行されて、皇国臣民化教育が始まったことがわかります。
 また、世界大恐慌(1929年)の影響は経済的基盤の弱い農村部で深刻で、特に八重山では3か月も給料不払いが続き、教員の生活難が深刻だったこと、その状況下では「教育会」の民主化と教員生活の保障、無産者の擁護などをテーマに教育組合運動が行われたものの、1942年には一斉検挙が行われ、運動が衰微していったことなども記されています。

 データや歴史概説に関する著述が多いため読むのにやや骨が折れますが、なんとか最後まで投げ出さずに読み切ることができました。

 なお著者は、1941年嘉手納町生まれ。琉球大学文理学部卒業後、沖縄県の教育職に就き、琉球政府立中部農林高校、県立石川高校で教鞭を執り、沖縄県教育庁勤務を経て、読谷村立美術館長、嘉手納町立図書館長を歴任した方です。
(2020.4.28 読)




「日本人はどこから来たのか?」
   海部陽介 著   文春文庫
   700円+税   2019年2月10日 第1刷発行


 日本人の祖先は、どのようにこの列島に渡ってきたのか――というテーマを、徹底的な科学調査に基づいて迫り、アフリカから日本までの「グレートジャーニー」の道筋を浮かび上がらせるという、興味深い1冊です。

 従来の定説は、「人類の祖先は海岸沿いに移動した」というもので、これによれば、日本人の祖先は太古、海面が低く陸続きだったところを「歩いて」日本列島にやってきたと考えられていました。
 著者を中心とする「国立科学博物館人類史研究グループ」は、この定説に疑問を抱き、ユーラシア大陸全体で出土している遺跡データを集め、その年代と、そこから出土した人骨のDNAを、地図上にプロットしていきます。
 その調査の結果見えてきたのが、日本人の祖先はユーラシア大陸の北と南、さまざまなルートをたどって日本にやってきた、という事実でした。そして最終的に、「対馬ルート」「沖縄ルート」「北海道ルート」の3つの入り口から日本列島に到達したことが明らかになります。
 そのとき、対馬ルートには海峡があり、沖縄は海の中に点在する列島になっていました。つまり、最初の日本人は、歩いてではなく「航海」によって、この日本列島にやってきていたことになります。
 3万8千年前、われわれの祖先は、偶然の漂流によってではなく、強い意志を持った航海者として、日本列島に移住してきたのでした。

 当書の単行本が発行(2016年2月)されたのち、このことを実証するべく、当時を再現した船を手作りし、黒潮に乗って沖縄の島から島へと航海する挑戦を行うため、著者を中心とする研究グループによるクラウドファウンデイングが立ち上がります。そしてその航海の様子はNHKスペシャル「人類誕生」で取り上げられ、大きな話題を呼びました。
 さらに、この文庫版の発刊後の2019年夏には、いよいよ台湾から与那国島への、日本人誕生を再現する航海に挑むことになります。

 第七章では、当時の人類が船で渡るには極めて困難な航海だっただろうと推測される「沖縄ルート」について書かれており、それがどのようにして行われたかを検証する台湾〜与那国間の実践航海がこの本のクライマックスになっているため、自分の中では「沖縄関連書籍」の1冊として扱うことにします。

 なお、台湾〜与那国間の実践航海は、2019年7月9日、台湾を出航した男女5人で漕ぐ1艘の丸木舟が与那国島に到着しました。星や太陽を頼りに針路を定める古代の航海法により、黒潮を越え、45時間かけて225kmを漕ぎ切ったということです。めでたしめでたし。
(2020.4.13 読)




「青い眼の琉球往来−ペリー以前とペリー以後」
   緒方修 著
   芙蓉書房出版   2,200円+税   2017年10月15日 第1刷発行


 琉球は、唐の世から、ヤマト世、アメリカ世、そして再びヤマト世と荒波にさらされてきた。明治の初めに王国がなくなるまでの琉球の姿を、バジル・ホール、クリフォード、フォルカード、そしてペリーら“青い眼”の人々の航海記、遠征記などの記録から読み解く。
 さまざまなエピソードで綴る歴史紀行エッセイ。(コシマキから)

 正直言って表現力にやや難があり、読み手の理解を深めよう、わかりやすく書こうという意思や親切心が感じられず、むしろ自分の頭の中をよく整理しないままに、思ったことを次から次へと提示して、それで自己満足しているような文章のように思えます。
 こういう「悪文」には、読み手のほうが文章にすり寄っていき細心の注意をもって読まなければならず、正直言って読んでいて辛いし、楽しくもありません。
 沖縄大学教授だそうですが、「この説明で、わかるよねぇ。わからなければチンダミしようねぇ」(護得久栄昇のように)とでも言いたげな形での講義を聴かされる側の学生にしてみればたまったものではないでしょう。おそらくこのセンセイは学生からのウケはよくないだろうと推察されますが、本当のところはいかがでしょうか。
 管理人としての印象は芳しくないことばかりなので、ゼネラルな意見として、「沖縄タイムス」に掲載された書評を引用しておきます。

・歴史の現場で新鮮な指摘  2018年2月4日
 「歴史が嫌い」な人たちは、複雑な時系列や漢文を含めた古文書が苦手である。かく言う評者も地理は好きだが、歴史は? それだから、肩の凝らない歴史書はないものかと思案していたところ、手にしたのが本書である。
 著者の緒方修氏は、文化放送で記者、プロデューサーを経て沖縄大学に請われ、1999年から同大教授を務めた経歴の持ち主。歴史にも現場感覚が生かされるものでは? 期待に違わぬ内容だ。
 本書は1800年代に琉球を通り過ぎていった6人の「青い眼」を通してみた時代史である。
 1816年、英艦ライラ号で上陸した英国の海軍将校のバジル・ホール、同年、同号に同乗したアイルランド生まれの英国人で海軍大尉のH・J・クリフォード、1844年、アルクメーヌ号で那覇港に到着した仏人のフォルカード神父、1846年、プロテスタント系宣教師でユダヤ系ハンガリー人のB・J・ベッテルハイム、1853年、本土より先に来航し、どう喝外交を迫ったペリー提督。
 記者出身の本領が随所に発揮されている。一例を挙げると、著者は屋我地島のオランダ墓で、2基の立派な墓を目の当たりにして立ち止まる。墓石に描かれた「花びらのような十字架」に疑問を抱き史料に当たると、その「八尾十字架」は聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)が使うマルタ十字で、イタリア中世のアマルフィ共和国の国旗でもあることを突き止める。2人はフランス艦隊に乗務していた水夫と武器係で、同時にマルタ騎士だったと推測する。
 もっとも、著者が高名な仏人琉球研究者と知遇を得た際、「下級の水兵ではマルタ騎士にはなれない」と指摘され、「ではなぜマルタ騎士団のマークが墓に彫られているかという疑問は解けないままだ」と、また立ち止まる。史料を基に現場を訪れ、取材を試み、検証する。歴史の醍醐味が臨場感を持って甦る。「跪く」の意味の違い、「誰もが」は沖縄では「誰がも」になどの指摘も新鮮だ。そう、誰がも読んでみたい1冊。
(友寄貞丸・ライター)

(2020年1月16日 読)




「教養講座 琉球・沖縄史」
   新城俊昭 著   編集工房東洋企画
   2,000円+税   2014年6月23日 第1刷発行


 3年前ぐらいに読み始め、少しずつ読み進めて、このたびようやく読み終えました。順調に読みこなせていなかったのは、読みづらいとか難解だからとかいう理由ではありません。こういう体裁の読み物が好きなので、じっくりと丁寧に、中身を咀嚼して考えながら読んだため、ということにしておきましょう。

 受験生時代は世界史、日本史がおもしろく感じ、それらばかりに深入りして他の教科はほとんど勉強しませんでした。その当時、歴史勉強の最強にして絶対のバイブルは、旺文社から出ていた「研究世界史」と「研究日本史」で、それぞれ小さい字で500ページぐらいあったように記憶していますが、授業の教科書はそっちのけでこの参考書を受験までの間に何度精読できるかに精力を集中していたように思います。
 で、何が言いたいかというと、この「教養講座 琉球・沖縄史」の体裁が、旺文社の研究シリーズとそっくりなのです。通史を学ぶのに基本的な部分は本文を読めば体系的に理解することができ、その中に出てくる固有名詞やキーワードについてはより小さな字で注記があるのでそれぞれの意味や意義をより深く知ることができ、さらには頻繁に出てくる囲み記事で歴史上のエピソードや別の角度からの歴史の見方を知ることができるような仕組みになっているのです。

 ということで、沖縄の歴史を知る上ではこれ1冊をものにすれば鬼に金棒という良書。
「琉球・沖縄の歴史を学ぶ目的は、歴史の本質にせまり過去の歴史に正しい評価をくだす歴史観を培うこと。日本史では学ぶことのない沖縄の歴史と新たな真実を集約しています。先人の経験を学び、日本、アジア、そして世界の歴史をみる目を養ってほしいという著者の願いを込めた特望の一冊です。」――というB5判、438ページ。発売直後の2014年7月頃からしばらくの間は沖縄県内の書店でベストセラーになっていたようです。

 なお、著者の新城俊昭(あらしろとしあき)は、1950年本部町生まれ。立正大学文学部史学科卒業後の1974年には沖縄に戻って教職につき、沖縄歴史教育研究会の代表を務め、沖縄歴史を高校教育に普及させる運動と平和教育に尽力。2011年に高等学校教員を定年退職し、その後沖縄大学客員教授、沖縄歴史教育研究会顧問、沖縄県平和祈念資料館元監修委員などを務める人です。
(2019.12.30 読)




「琉球文学論」
   島尾敏雄 著   幻戯書房
   3,200円+税   2017年5月9日 第1刷発行


 高価な本ですが、古書市場から送料込み1,080円で入手しました。
 1977年の大学での一度は封印された講義録。これをもとに、琉球弧の文学をわかりやすく読み解くだけでなく、それらを日本列島の文化の中に位置づけようと試みた、琉球文化の案内書になっています。

 島尾敏雄が多摩美術大学で行った琉球文学に関する集中講義をもとに、いくつかの紆余曲折を経て発刊されたもので、著者の死後31年目にようやく日の目をみたことになります。
 ここまで発行が延びたのは、録音から起こした原稿に何度も手を入れていた著者自身が「恥ずかしくてとても本にできない」とためらったから。それは著者自身に、琉球文学の世界で大仰にふるまいたくないという謙虚な気持ちがあったからのことのようです。
 今回、幻の原稿が書籍になったわけですが、内容は著者のためらいを吹き飛ばすような立派な琉球文学誌になっていました。「なぜ、琉球文学か」「琉球語について」「琉球文学の歌謡性」「歌謡と古謡の区分」「琉球弧の歴史」「オモロ」「琉歌」「琉球の劇文学」の8つの章立てをして、わかりやすく解説しています。
 とりわけ最終章の劇文学では、玉城朝薫の組踊「執心鐘入」を取り上げてセリフ一つひとつについて解説しています。その語り口からは思索者島尾らしい生真面目さが伝わってくるとともに、若い女子大生を相手にしてのちょっとした冗談もきちんと拾われていて、読んでいて講義の趣旨がすんなりと入ってきました。

 朝日新聞デジタルに書評が掲載されていたので、以下に引用しておきます。

・覚え書「琉球文学論」 作家・佐伯一麦  2017年7月16日
 奄美群島内の加計呂麻島を舞台に、島尾敏雄と妻ミホとの戦時下での出会いの物語を越川道夫監督が映画化した「海辺の生と死」の試写を観て、満島ひかりのうたう哀切な島唄に惹きつけられた。映画でも唄われる「やまとっちゅと縁結べば落とさなくていい涙を落としますよ」という思いをうたった歌について、「まず、そういう文学を考えてみようとしている」と本書で島尾は語る。シマとヤマトをはっきり区別している琉球方言で書かれた文学もまた、「日本列島語」による表現ではないのか、と。
 福島県相馬にルーツを持つ著者は、日本の歴史から欠落していたという意味で、南島の琉球弧とともに東北も視野に入れ、「日本の国が大きな歴史的転換を行うときに」「指導者たちは、北と南とが気になる」と指摘する。3・11後、過去の文学が新たな意味を持つことがあった。封印が解かれ41年前の講義録が蘇った本書の論考もまさしく、いまこそ読まれて欲しい。

 この書評でも触れられている「北と南」については、ちょうど並行して読んでいた「谷川健一全集〈7〉」にも「南への衝動、北への衝動」が掲載されていて、「南への衝動も北への衝動も、日本人の意識のもっとも奥深い底によこたわる民族感覚の、渡り鳥のように正確な本能の働きかもしれないのである」と締めくくられていました。これらの記述のベースにはまったく同じ思想が流れていることがとても印象に残りました。
(2019.12.29 読)




「沖縄の淵 伊波普猷とその時代」
   鹿野政直 著   岩波現代文庫
   1,600円+税   2018年8月17日 第1刷発行


 「沖縄学」の父・伊波普猷(1876〜1947)。貶められつつある沖縄の回復を願い、民族文化の自立と従属のはざまで苦闘しながら民俗研究の独自のフィールドを切り拓いた伊波の作品を丹念に読み解き、その生涯と思索を軸に沖縄近代の精神史を描く評伝。

 著者は、沖縄の現代史・思想研究の第一人者と言っていい人物で、当書の初出は1993年。2008年には「鹿野政直思想史論集」に収録されていたようですが、それがこのたび四半世紀の時を経て文庫になって、より多くの人々が手にすることができるようになりました。文庫で1,600円+税はちょっと高価ですけどね。

 「序」から印象的なところをいくつか移記してみます。

  深く掘れ 己(など)の胸中の泉 余所たよて水や汲まぬごとに(1911年)
 こう詠んだ伊波普猷という存在に心をめぐらすとき、時代はその矛盾の体現者、それゆえに表現者を生むものだ、との念に駆りたてられずにはいない。彼は、まるでクリオの召命を受けたかのように出現して、沖縄にとっての古典中の古典たる「おもろさうし」の検討に没頭し、沖縄学という範疇を打ちたてた。

 伊波普猷へのわたくしの関心は、代表的な著書と目される「古琉球」(1911年)を読んでの驚きに始まっている。こんなにもひだの深く多い文脈を、近代日本はほとんど持つことがなかった。みずからをボーリングすることの深い思想である。それは、全人格的な怒りと悲しみの岩盤に到達し、そこから噴きあげてくるがゆえに、諦観と楽観を基調に一種の澄明さに満たされた思想となっている。近代日本ではそれなりに多彩な思想が乱舞したとはいえ、そのように岩盤へと掘りさげた思想家は、幾人もいなかった。

 伊波があれほどこだわり抜いた「傷痕」が、もしまだ沖縄の未来にとって顧みるに足るのであれば、彼を復活させよう。もしそれが遺物と化したのであれば、沖縄の未来への人柱として彼を葬ろう、ただそのまえに、彼のために小さな紙碑をたてよう。沖縄思想史とヤマト思想史へのそんな想いが、わたくしを伊波普猷への旅に向わせた。

 「世替わりを受けとめて」「新知識人の誕生と帰郷」「古琉球」「精神革命の布教者」「転回と離郷」「孤島苦と南島意識」「父なるヤマト」「亡びのあとで」の8章立て。
 ほかに「伊波普猷略年譜」「現代文庫版へのあとがき」など。また、この文庫版では、「沖縄学」をも相対化しつつ根源的に日本を問い直す詩人・八重洋一郎の思索「歴史との邂逅―「日毒」という言葉」が追加して収められています。

 沖縄通いを始めた頃に、浦添城跡に「おもろと沖縄学の父伊波普猷」顕彰碑を見に行ったことを思い出します。
 その碑に刻まれていたのは、「彼ほど沖縄を識った人はいない 彼ほど沖縄を愛した人はいない 彼ほど沖縄を憂えた人はいない 彼は識った為に愛し 愛した為に憂えた 彼は学者であり愛郷者であり予言者でもあった」という、伊波の核心をみごとに押さえた東恩納寛惇の一文でした。
(2019.3.19 読)




「ほんとうの琉球の歴史−神人が聞いた真実の声−」
   渡久地十美子 著
   角川学芸出版   1,200円+税   2011年10月31日 第1刷発行


 歴史好きで読書家の友人Aは、歴史に関するさまざまな本を読んでいます。したがってなかなかの博識ではあるのですが、証明されていない仮説や著者の想像をもとにした記述を鵜呑みにする傾向があり、時として奇想天外な歴史秘話(?)をさも事実ででもあったかのように話すときがあり、聞いていて辟易することがあります。
 歴史本は読んでいて楽しいですが、その内容のうち史実はどこまでで、どこからが著者の空想を交えて記述している部分なのか、この境目をしっかりと意識して読むことが肝要だと思っています。
 そういう意味ではこの本はどのようなスタンスで読めばいいのでしょうか。

 沖縄はかつて琉球王国という独立国家であった。未だ解明されてない多くの謎に包まれた琉球の史実を紐解きながら、神人である著者が自分の活動を通してのみ知り得ることができた琉球史の「真実」に迫る。――というもので、著者はユタ。
 沖縄県今帰仁村生まれ。お告げに従い、1988年頃より神に仕える身となり、沖縄を中心に国内、海外を問わずマブイグミやヌジファ(神や霊の救い上げ)を行っている方です。
 本人はユタを嫌い、ユタと呼ばれることも拒否しているようですが、お告げで動きマブイグミなどをする人なので、客観的に見てユタでしょう。

 一般的に知られている沖縄歴史概念を覆す記載が多いのですが、それらの説が正しいかどうかについて著者に対して疑問を呈したとしても、「実際に歴史上の人物の誰々と話をしたのだ」などと言われれば、あとは返す言葉がありません。それらは説としては面白いでしょうが、まったくの根拠レスでは少々辛いものがあります。

 さらに不満なのは、著者は奇想天外な説を提示しておいて、もともと「中山世艦」などの歴史書は時の政権に都合よく書かれたもので史実と異なる記述がされていることは容易に想像できるのに、現代の歴史学者たちはそれに目をつぶっていると、手厳しく批判しています。
 しかし冷静に見れば、説明すべきことを自分以外の者に転嫁するこのような言動は、単なる無責任としか思えません。

 さて、くだんの友人にはこの書籍の存在を知らせていいものでしょうか。彼が読めば、著者のように考えるほうが合理的だとか言い始めるような気がして不安なので、積極的には知らせないでおくことにしましょう。(笑)

 渡久地十美子の著作としてもう1冊、「尚円王妃 宇喜也嘉の謎 ほんとうの琉球の歴史U」(ボーダーインク、2013)をストックしていますが、もう少し間を置いてから読むことにします。
(2019.3.17 読)




「琉球王朝記―尚王家の栄光と悲劇」
   童門冬二 著   三笠書房
   1,068円+税   1992年10月31日 第1刷発行


 古書にて入手。童門冬二の著書を読むのは「上杉茂憲―沖縄県令になった最後の米沢藩主」(祥伝社新書、2011)以来2冊目になるでしょうか。
 ウェブ上で見かける内容紹介では、
 「血で血を洗う三山対立時代から、やがて琉球は一つの王朝に統一される。大明国との貿易で栄え「黄金の時代」に生きる海人たちを突如襲う薩摩軍! 琉球・尚王家700年の栄光と悲劇を描く。」
 とか、
 「「最初の琉球王は源為朝の遺児だ」という伝説がある。そして、その伝説の裏には、琉球(沖縄)人たちの「日本」への、いや琉球国存続への思いのたけが込められていたのだ。1609年3月、100隻余りの軍船が運天港に姿を現わした。突然攻め入ってきた3千余の薩摩軍。なすすべもなく首里王府はわずか10日で敵軍の手に落ちる。長く、辛い琉球の悲劇の幕開けであった…。」
 など。
 しかしこれらは内容のほんの一部を取り上げているだけで、中身はもっと濃いものになっています。
 発売当時はNHK大河ドラマで「琉球の風」がまもなく放映されようとしている時期で、琉球王国全体を平易に理解することができる書籍が求められていたのでしょう。

 読んでみると、難解な文書の引用などはなく、小中学生の教科書のような文体を用い、これなら誰もがすっと理解できると思われるものになっています。
 ややこしい歴史上の経緯などもばっさりと省略。たとえば、第一尚氏王統の王位継承をめぐって惹起した志魯・布里の乱は「しばらくゴタゴタが続いた後」として簡潔にバッサリやっています。

 序として「琉球王朝の始祖・為朝伝説」。
 6つの章建ては王国の各時代をきちんと概括しており、それらは「琉球王国の夜明け―誇り高き三つの「王国」たち」、「第一次尚氏王朝の興亡―余りにも短命に終わったはじめての統一王朝」、「第二次尚氏王朝の栄光―血と野心で築き上げた「黄金の時代」」、「悲劇の王国―薩摩藩が幾重にも仕掛けた「死の罠」」、「中興の雄―敵中に飛び込んでこそ活路あり」、「琉球王朝の残照―栄光と苦悩の「歴史」のゆくえ」。
 そして最後は終章に代えて、「沖縄と私―歴史の中から湧き立つ新しい「気流」」が置かれ、著者の沖縄に対する思いが記されています。

 王国の流れを俯瞰することができ、読んでよかったと思えました。
(2019.1.3 読)




「谷川健一全集6―沖縄・辺境の時間と空間 他―」
   谷川健一 著
   冨山房インターナショナル   6,500円+税
   2007年8月6日 第1刷発行


 谷川健一全集全24巻のうち、沖縄を主題にしたものは第5〜8巻に4分冊されていて、これはそのうちの2冊目。
 谷川健一の著述は、あるところまでは定説に基づいて進めていくが、資料のないその先について、地名や伝承、古老の話、実際に現場を訪れて感じたことなどをもとに独自に様々類推していく展開が、本当にそうだったかのように感じられて、とても面白い。
 琉球弧に鉄器がもたらされた時期を類推し、ではそれをどこから誰がもたらしたのかを推理する著述はいかにも谷川らしい筆致です。
 また、与那国と宮古の歴史伝承を読み解き、鬼虎の娘、仲屋マボナリ、多良間ウプツカサなどの女たちの悲惨な物語に先島の受難の歴史そのものを垣間見せてくれます。
 さらには、琉球王国の出自をめぐって、為朝伝説をはじめとする大和との関連性を紹介します。

 これを読んですべてを理解するのはなかなか困難なことではあるけれども、出てくる場所や地名について、これまでの沖縄巡りである程度は現場に足を運んだり、沖縄本を読み続けてきたことなどが役に立って、イメージを持ちながら読むことができました。

 収録内容の初出は次のとおり。
「沖縄・辺境の時間と空間」 三一書房、1970
「孤島文化論」 潮出版社、1972
「沖縄、その危機と神々」 「展望」、1973
「沖縄問題は終わったか」 朝日新聞、1992
「宮古島の神と森を考える」 産経新聞、1994
「「古琉球」以前の世界−南島の風土と生活文化−」 小学館、1992
「与那国と宮古の歴史伝承の陰に」 「与那国町史」、2003
「「琉球王国の出自」をめぐって」 「國學院雑誌」、1978
「「おもろさうし」が遺したもの」 公明新聞、1978
(2018.12.23 読)




「谷川健一全集5―南島文学発生論―」
   谷川健一 著
   冨山房インターナショナル   6,500円+税
   2006年10月13日 第1刷発行


 税込みで7千円もする本はそう易々とは買えません。しかし、古書市場で送料込み2千円ちょっとで出ていたので、これは買うべきだろうと躊躇せずゲット。
 とは言え、全24巻のうち沖縄をメインに扱ったものは4冊あり、これらをまとめて買って合計11,709円はちょっと痛い。
 まあ、ぶ厚い本で読むのにたっぷり時間がかかるはずですから、きちんと読めば惜しくはないと自分に言い聞かせることにしましょう。

 著者谷川健一について、「著者紹介」から改めて概括すると、次のとおり。
 1921年、熊本県水俣市生まれ。東京大学文学部卒業。「風土記日本」「日本残酷物語」、雑誌「太陽」の初代編集長を経て、文筆活動に入る。「南島文学発生論」で芸術選奨文部大臣賞・第2回南方熊楠賞受賞。「海霊・水の女」で短歌研究賞受賞。1981年以来、日本地名研究所所長。文化功労者。2013年逝去。

 「沖縄1」のこの第5巻は、谷川の沖縄研究の魁となった、1991年発表の「南島文学発生論」を所収。
 青く輝く海に囲まれた琉球の島々。ここでの鉄器の使用は、本土より遅れること優に1000年をこえる。鉄器も文字暦もなく、仏教の影響を蒙ることもなく、琉球弧の世界では言葉の呪力に対する古来の信仰が近年まで残っていた。祭りの場で女は、神の言葉を伝えるのではなく自らが神になる。呪言と古謡が息づく深い闇の世界に光をあてた画期的な文学発生論。(冨山房インターナショナルのホームページから)

 全25章からなり、それらは、「言問ふ」世界、呪言(クチ)の威力、「畏(かしこ)きもの」への対応、神託の本源、ノロの呪力、現つ神と託女、日光感精神話とユタの呪詞、宇宙詩としての呪詞、叙事詩の説話性、冥府からの召還、挽歌の定型、挽歌から相聞歌へ、村の創世神話、神話と伝説の間、祖神のニーリ、宮古島の「英雄時代」、「まれびと論」の破綻、諺の本縁譚、神意をヨム言葉、海神祭の由来、太陽(テダ)が穴、青の島とあろう島、盞歌(うきうた)と盞結(うきゆい)、アマミキョの南下、鍛冶神の死。

 このうち「海神祭の由来」では、沖縄のシヌグやウンジャミの祭りが、スクという小魚の豊漁祈願と感謝の祭りであることを明らかにしています。
 そのほか、含蓄たっぷりの考察が随所にあり、谷川ワールドの広がりに圧倒されます。
(2018.8.23 読)




「ニッポンの奇祭」
   小林紀晴 著   講談社現代新書
   900円+税   2017年8月20日 第1刷発行


 長野御柱祭の地で生まれ育ったカメラマンの著者が、土着的な要素を感じる「奇祭」に惹かれ、全国を旅します。
 「祭りが好きなのかと問われれば、もちろん嫌いではないが、たぶん私は祭りそのものというより、祭りの時にだけ顔を見せる遠い過去の人の姿や、所作、声、想いといったものを目撃したいのだと思う。それを垣間見る瞬間に実際に遭遇するとゾクゾクする。」――という異色の写真紀行です。

 著者は、旅を振り返って、長く稲作が行われてこなかった地域にはいまでも独特な風習が残っているといいます。
 また、「奇祭」とは、神道が国家的なものとして制度化される以前のもの、つまり古層の姿をより感じさせる独特で素朴なものであると定義できるのではないかとも。
 そしてそれは、山を分け入った先にある集落や、半島、離島といった細部など、結果として中央政権の支配が届かなかった場所に遺っているとしています。

 16の祭りが収録されており、このうち琉球弧関係では、宮古島島尻のパーントゥと奄美大島秋名のショチョガマ・平瀬マンカイが掲載。いずれも機会をみつけてぜひ見てみたいと思っているものなので、興味深く読んだところ。

 参考に他の14の祭りを記しておきます。
 御柱祭/長野県諏訪地方、ケベス祭/大分県国東市、銀鏡神楽/宮崎県西都市、椿山虫送り/高知県仁淀川町、大野の送神祭/埼玉県ときがわ町、テンゴウ祭り/埼玉県秩父市、脚折雨乞/埼玉県鶴ヶ島市、蘇民祭/岩手県奥州市、相馬野馬追/福島県相馬市・南相馬市、木幡の幡祭り/福島県二本松市、和合の念仏踊り/長野県阿南町、道祖神祭り/長野県野沢温泉村、新野の雪祭り/長野県阿南町、御射山祭/長野県富士見町。(登場順)
(2018.8.7 読)




「神は細部に宿り給う」
   谷川健一 著   人文書院
   1,700円   1980年12月20日 第1刷発行


 40年近く前の刊行物を、2017年10月に古書店から717円で買ったもの。この著作をこんなに安く買えちゃっていいの? まあ確かに古いけれどもね。
 記紀や風土記、和名抄などの文献や各種伝承を手がかりに、歴史や常民の生活の痕跡として地名を捉えなおそうとする著作です。

 「神は細部に宿る」との格言は、一説にはフランスの作家ギュスターヴ・フローベールの言とされ、「本当に素晴らしい技術やこだわりとは、一見して分かりにくい」という意味のようです。
 谷川健一は「序説」で、「「神は細部に宿り給う」という言葉は私の好きな成句であって、・・・日本の民俗学にもそのままあてはまると私は考えている。歴史学が人類の主要な道筋を辿る学問であるのに対して、民俗学は枝道や毛細管のように張りめぐらされた小路を知る学問である。したがって歴史学やその他の学問には取るに足りないと思われているものこそ、民俗学にとっては限りなく重要である」と述べています。
 そして、「常民の営為をしたたかに吸い込んだ土地の名前は、一口では語りつくせないものを、私たちに伝えようとしている」とし、その例として、沖縄の干瀬(ひし)と呼ばれる珊瑚礁に取り囲まれた内側の海に多彩な名称が付けられていること、沖縄の村落に必ずある御嶽に関わる「くさて」と「おそい」の関係などについて触れています。

 谷川らしい大胆な洞察や推理によって、地名にこめられた意味や意義を読み解いていく作業は、読んでいて楽しいものがあります。
 内容(目次)は、次のとおり。いたるところに「沖縄」が出てきます。

序説
T 地名―土地に刻まれた文化遺産
  地名と日本人
  なぜ地名変更に抗うか
  民俗学より見た常民と海浜のかかわり
  なぎさの民俗学―入浜権運動への期待
  国から「クニ」の意識へ
  日本人の信仰のあり方―「自衛隊の合祀」違憲判決によせて
  神道は国家と癒着しやすい
U 沖縄と民俗学
  流されびと
  西から東へ―「古事記」と琉球
  久高島の周辺
  かくれキリシタン紀行―生月・外海
  西南日本の地名
あとがき

 谷川を読むには「谷川健一全集」がいいですが、「神は細部に宿り給う」はその第14巻に「抄録」として所収されています。
(2018.7.23 読)




「南島雑話1」
   名越佐源太 著   平凡社   2,000円+税
   1984年3月22日 第1刷   2006年11月11日 第4刷発行


 幕末、お家騒動に連座して奄美大島に流された薩摩藩士・名越左源太が、5年間の奄美大島の生活で見聞した島民の生産・民俗・年中行事から動植物までを、300点を超える数の絵図とともに詳細に記録した地誌。

 「大オ竊覧(だいとうせつらん)」、「大オ便覧(だいとうびんらん)」、「大オ漫筆(だいとうまんぴつ)」、「南島雑記」、「南島雑話」の計5冊があり、第1巻は「南島雑話」前篇の前半まで。
 島の石高、稲、麦、甘藷の栽培法、大島紬・芭蕉布の製造法、家屋の構造、建築法、衣食、ソテツ澱粉、蘇鉄味噌、泡盛、黒糖の製造法、島の気候、伝統漁法、漂流民による清国見聞記、島の婚礼習俗などが挿絵とともに記されています。

 カタカナ混じりの旧表記に加えて、絵と文章の掲載位置関係が不明確で、読み取るのに一苦労。したがって、読んでいてそう楽しい感じはしませんでした。
 2分冊の後半はまだ読んでいませんが、ほかに読みたい沖縄本が多くあるので、それを読むのはしばらく先になるだろうな。
 まあ、南島研究には欠かせない貴重本ということで、手元に置いておくだけでも大きな意義があると思っています。
(2018.7.10 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪