椎名誠の沖縄





「風景は記憶の順にできていく」   椎名誠 著   集英社新書   760円+税
   2013年 7月22日 第1刷発行


 シーナが、自身の原点となった様々な“街”を再び見るために、日本各地を巡ります。
 その“心の旅”は、これまでの人生に堆積してきた記憶の断層を掘っているかのようで、なつかしい風景に心震わせ感無量となることもあれば、思いがけず困惑し落胆することもあったようです。
 浦安、銀座、熱海、武蔵野、中野、神保町、浅草、四万十川、銚子……。作家の原点となった街やいまだ昭和の空気をまとう町など、現在の風景を入り口に記憶をたどりますが、その中には沖縄も2か所登場します。
 石垣島の白保は、1991年に映画「うみ・そら・さんごのいいつたえ」を撮影した、珊瑚礁の海が広がる思い出の場所。空港で南方写真師の垂水健吾と偶然に出会ったり、当時利用していた食堂のおばさんと再会したりしています。
 西表島の舟浮では、30年前、「ニィニィ、写真とっちょくりい。チンチン出すから写真とっちょくりい。」と話しかけてきた可愛い丸坊主の男の子、「チンチン少年」を撮った場所を探す旅。それはどうやらイダの浜だったよう。
 表紙の犬は、その舟浮で出会ったという黒い“水泳犬”です。
(2014. 4. 6 読)




「ニッポンありゃまあお祭り紀行 秋冬編」   椎名 誠 著   講談社文庫
   600円+税   2011年 9月15日 第1冊発行


 日本全国にある、思わず「ありゃまあ!」と言いたくなる“ちょっとヘン”なお祭りを、シーナが観に行く、という趣向のこの本。すでに春夏編は文庫化されており、今回の秋冬編で完結。
 その秋冬編の全13話のトップに登場するのが、宮古島・島尻の「パーントゥ」だったので、沖縄関連書籍として取り上げておきます。
 昔々、宮古島の北の集落でのこと、村を挙げてのお祭りの日に、海岸に気味の悪いお面が流れ着きました。その異様な形相に恐れおののく村人たちに、神女たちが言ったお告げは、「これは来訪神であり、豊作の印である」と――。
 村はやがて、その仮面をかぶった若者が全身に蔓草と泥をまとい、来訪神「パーントゥ」に扮して、厄除けや吉例をもたらすようになった、というのがこのお祭りなのだそう。
 集落にある、かつて聖なる井戸だったところの汚泥をたっぷりと体にまとったパーントゥが村中を走り回り、その泥をなすりつけられぬよう、人々は逃げ回ります。
 怖い! 汚い! 臭い! とれない!
 臨場感あふれる数々の写真。そして、どの人も泥にまみれながらもにっこり。
 パーントゥのほかにも、石川県能登町の「あえのこと」、茨城県笠間市の「悪態祭り」、鹿児島県いちき串木野市の「ガウンガウン祭り」、福井県勝山市の「勝山左義長」など。
 読んで写真を見ているだけでも、それぞれのまつりのありゃまあ!が、よ〜く伝わってきます。
(2012. 5.13 読)




「にっぽん・海風魚旅5 南シナ海ドラゴン編」   椎名 誠 著   講談社文庫
   819円+税   2009年 1月15日 第1冊発行


 週刊現代で6年間連載された「海を見にいく」シリーズ、全5巻の最終巻。
 なぜ“南シナ海ドラゴン編”なのかというと、日本の海をだいたい眺め終わったシーナが最後に外国へと目を向け、メコンデルタをはじめとしたベトナムの海べりを歩いているからなのです。
 今回はそのほか、しまなみ海道、山口県の北海岸、青森・山形・新潟県の日本海、西伊豆など。それらに混じって沖縄関係では、「沖縄本島泡盛熱風一週間旅」と「沖縄県ふんばり島瞥見記」の2編が掲載されています。
 「沖縄本島泡盛熱風一週間旅」は、沖縄本島を一周するという趣向で、糸満の魚市場や喜屋武岬を経由してコザのデイゴホテルに泊まり、金武周辺、宜野座漁港、辺野古を見てカヌチャベイに泊まり、やんばるへと足を伸ばして本部半島を一周して伊江島に渡り・・・という駆け巡りよう。
 「沖縄県ふんばり島瞥見記」のほうは、渡名喜島。民宿「あがり浜」に泊まって、浜の堤防に寄りかかりながら島の人たちと夕涼みのゆんたくをしています。渡名喜島には昨年行ったばかりなので、静かな島の様子や位置関係がよくわかり、懐かしく感じながら読みました。
 相変わらず軽妙な文章ときれいな写真。写真にはたくさんの島人たちが登場します。
(2010. 3.29 読)




「にっぽん・海風魚旅4 大量旗ぶるぶる乱風編」   椎名 誠 著   講談社文庫
   857円+税   2008年 7月15日 第1刷発行


 日本の海べりを行きありばったりでめぐるという趣向のシリーズ、その4作目。「週刊現代」に連載されたものを講談社が単行本としてまとめ、数年後にそれを同社が文庫化して発刊したものです。
 それをようやく手に入れて、6〜7年前の海べりの様子を読むわけですが、読み味としてそう古臭さは感じないものの、部分的にはすでに“かつてのニッポン”となってしまったと思わせるようなところもあります。そういうところを発見しながら読むのも、それなりに面白い。
 シーナも今よりも少し若く、いろんなものを大量に食べて悦に入っていたりしまする。彼は1944年生まれだから、驚くことにもう65歳なのだゾ。
 いつもながら無目的。なのに、行く先ではいろんな人との間に様々な出来事が起こります。だから旅はやめられねえ、というわけなのですな。
 この本を読んでためになることなどそう多くはないけれど、著者自身が撮影してきた写真とともに読めば、日常意識しているか否かに関わらずに受けているストレスや緊張感とは無縁な、本来の無邪気で飾らない自分に戻ることができるような気がします。
 読みながら、アハハハ・・・と笑ったり、なんだよこの店は、チェッ・・・とつり目になったり、漁師との会話に脱力感を感じたりする遠慮のない自分になっているのですな。
 全11編のうち、南島関係は3つ。それらは、伊是名島と伊平屋島を巡る「ぼんやりぐるぐるふたつ島」、南北大東島を股にかける「南北おもしろ不思議島」、そして久米島のほかに奥武島、オーハ島にも赴く「にっぽん南島今どきのむかし話」。
 これらはいずれもゆるゆる感たっぷり。この本に収録されている下北半島や利尻・礼文島の港の様子と比較すれば、こんなに北と南の人々の様子は異なるのかと思わせられたりします。
 南島旅3編の中でもとりわけ「南北おもしろ不思議島」は、自分が南大東島に行ってきたばかりなので、同時体験するような気になって読むことができました。
 タイドプールのある海軍棒って、なんでそう呼ぶのだろうと思っていたのですが、これを読んで、当時無人島だったこの島に日本の軍艦がやってきて標木を立てた場所がココなのだ、ということがわかりました。
 また、泊まった宿の前にあった大東そばの名店「伊佐食堂」の写真には、見覚えのある白と青のノレンがひらめいていました。
(2009. 5.31 読)




「にっぽん・海風魚旅2 くじら雲追跡編」   椎名 誠 著   講談社文庫
   800円+税   2007年 2月15日 第1刷発行


 ご存知シーナの、海風魚旅の第2弾。コンセプトは、いい人やうまいものと出会うために日本の海べりを無目的的にめぐり歩く――というもの。2003年10月発売の単行本を文庫化したものです。
 掲載されている8篇のうち、琉球弧関連は4つ。
 ひとつは宮古島。山羊のキンタマを肴に泡盛を飲み、菊の露酒造や鰹節工場を見学し、三線屋でニシキヘビの皮まるまる1枚を見てオドロき、妖しい民謡酒場に潜入します。
 二つ目は慶良間。島で少年たちと戯れ、食堂で昼から生ビールをぐびぐびと。夜は村長の弾く三線と泡盛に酔いしれ、古くからの友人たちと語らいます。
 3つ目は屋久島。サバ節工場を見学し、島のラーメンを食べ、小学校のグランドで三角ベースの野球を楽しみ、名物首折れサバのスキヤキを堪能します。
 4つ目は与那国島と石垣島。西崎展望台で新潟の色白美人と出会い、与那国馬との濃厚なふれあいを体験し、島の祭り「ンマナガマチリ」を見学し、「擂り唐辛子」づくりのオバチャンと語らいます。
 ほかには、南紀白浜周辺、岩手県の宮古・釜石周辺、秋田県の北海岸地帯、山陰海岸。
 いつもどおりのシーナ節。これといって特筆すべきところはないけれど、読んでいて肩の凝らない、いい旅日記です。
 写真も秀逸。海辺の人たちの気取らない表情が出ていて、とてもいいですよ。
(2007. 8.27 読)



「ぱいかじ南海作戦」
   椎名 誠 著    新潮文庫   476円+税
    2006年12月 1日 第1刷発行


 『会社は倒産、妻にも去られ、失意のなか南の島にやってきた“俺”は、やさしい「ぱいかじ」の吹くこの世の楽園のような島で、長期海浜狩猟キャンプ生活に入った。しかしお気楽生活は長くは続かない。迫り来る敵は、盗賊団、警察、琉球イノシシ、蚊、そして関西のオバチャンたち(!)。焚き火、ビール、海、格闘技、キャンプ、料理、冒険、辺境――シーナ・ワールド全開の、あやしいサバイバル小説。』
 これ、舞台は西表島の南風見田(はえみだ)海岸ではないでしょうか? 道のどんづまりにある海岸のその奥のほうには実際に海浜生活をしている人々がいるといいますから、きっとソコです。
 バッグ2つを手にその場を訪れた“俺”は、以前からそこに住んでいた5人組から毒キノコを盛られ、焚き火の周りで踊り狂っているうちに朝を迎えます。気がつくと、5人組と自分の荷物は蒸発したように消えてしまって・・・。“俺”は、一時はあわてるものの、いつものように「まぁいいや、どうだって・・・」と呟いて運命のなすがままに。
 そこに一人の青年と二人の女性が現れ、4人が摩訶不思議な海浜生活を繰り広げることに。
 こういうのって、一種のファンタジー・ノベルですね。実際に体験すればそれは厳しいこともたくさんあるのでしょう。しかし、この本の中で起こるさまざまなエピソードは、いずれも楽しく、夢があり、いくぶん空想的な要素も。破天荒ななかにも「おかしみ」がたっぷり織り込まれたこのような文章は、きっとシーナにしか書けないのだろうな。
 最後はハッピーエンドかと思ったら、もう一波乱ありそうな雰囲気。最後の一行は、『おれたちの最後の「ぱいかじ南海作戦」がはじまるのだ』である。んー、なんか、波照間島に伝わる「パイパティローマ伝説」の現代版みたいで、カッコイイのだ。
 いまさら解説も不要かと思いますが、「ぱいかじ」は「南(はえ)の風」、「パイパティローマ」は「南波照間」のことですね。
 平成16(2004)年4月に新潮社から刊行された単行本の文庫化版。シーナ作品については、私の場合文庫で読むことにしています。なにせ多作なので、新作発表の都度購入するというのも大変なものですから。(笑)

(2007. 7.24 読)



「波のむこうのかくれ島」   椎名 誠 著  新潮文庫  514円+税
    2004年 4月 1日 第1刷発行


 シーナの島旅紀行第1作目。第2作は、すでに紹介したとおり「風のかなたのひみつ島」で、そちらは新刊書で読みましたが、こちらは文庫発刊と同時にということで。
 2001年5月に刊行されたものの文庫化で、シーナ本の中ではずいぶんと早い文庫化ということが言えましょう。
 全6編のうち、琉球弧関係で取り上げられている島は、トカラ列島の宝島、硫黄島、竹島(行ってみたいなぁ…)、そして沖縄からは2つの水納(みんな)島(多良間島の北のものと、本島の本部半島沖にある同名の島なのね)。
 オジサンたち3〜5人でふらりと訪れて、のんびりとした島旅のよさを満喫する様子がたくさん書かれていて、あの島旅特有の、何もないこと、何もしないことの充実感からしばらく遠ざかってしまっているおれとしては、ただボーゼンとしつつ、30度を超えて今期最高となった蒸し暑さもなんのその、あっという間に読み終えてシマッタ。
 とにかく、タルケン(垂水健吾)の写真がスバラシイ。それぞれの地域の気候や風土の切り取り方は天下一品だ。
 関連人物のユニーク写真にもこと欠かない。イカスミ・スパゲッティに挑戦しているハダカの沢野画伯はまるで往年のジャイアント馬場を見るようだし(わかる?(笑))、ソーミンダンゴ(ソーミンチャンプルーの失敗作)とともに写っているマル学こと嘉手川学はやや困り顔。また、タルケン本人は、うそくさいウチナーグチを使った解説まで書いている。
 この本の内容は、都会での生活にくたびれている人にとっては日々の生活との落差があまりにも大きく、読めばショックを受けてしまうかもしれないので、注意が必要かも。「いったいおれの人生って??」などと考え込むようになり、憎き取締役への一念発起の辞表提出!なんてことになっても、おれは知らないからね―っと。
(2004. 5.30 読)




「旅の紙芝居」
   椎名 誠 著   朝日文庫   820円+税
    2002年10月30日 第1刷発行


 シーナはいくつかこういった写真+文章という体裁の文庫を出している。旅先で出会った風景や人々の表情などがとてもよく、文庫化されたときにはだいたい手に入れて、自分も旅に出たつもりになってその世界にどっぷりと浸ることにしている。
 で、1990〜97年に「アサヒカメラ」に連載されたものをリメイクしたこの本ですが、“沖縄関係”が多く掲載されていたので、このページにも載せてみました。こうしてみるとシーナって、もう、しょっちゅう沖縄方面に赴いているのね。関連部分は次のとおりで〜す。
 大東島でのことを記した「痛快面白島」、石垣島のウミンチュじいさんなどのこと写した「がんこな人々」、同じく石垣島の「白保で雨」、映画『うみ・そら・さんごのいいつたえ』に出演する少女を撮った「夏の少女に」、白保での「島の海風映画会」、波照間島の一夜の様子の「夜空に満足」、居酒屋うりずんなどで出会ったあやしい面々を写した「ナハの怪しい夜」、“あやしい探検隊”の沖永良部島キャンプの様子の「エビカニ鍋の夜」など。
 ほかにも「トカラの小さな島で」、津堅島を撮った「ニンジン島のおだやかな午後」、「オーハ島喜譚」(久米島ですね)、「またモンパの木の下へ」(波照間)など多数。
 モノクロで撮った写真はいずれも秀逸ですが、ウチナージラーの濃い顔がた〜くさん。中には波照間の民宿「たましろ」のオトーサンと島の唄者・後冨底周二が肩を組んで楽しそうに笑っている写真なんかもあって、沖縄フリークにはとても楽しめます。写真集なので文庫のわりには高価ですが、買って損はないと思います。
(2004. 3.27 読)




「にっぽん・海風魚旅 怪し火さすらい編」
   椎名 誠 著   講談社文庫
   800円+税   2003年 7月15日 第1刷発行


 「週間現代」に連載された「海を見にいく」という、著者本人曰く、無目的的海べり旅をまとめたもの。
 シーナは、まえがきで、『もともと海が好きで、何か気が滅入ったり、ストレスの蓄積を方に重く感じているようなとき、海の見えるところへニゲていた。そんなところで酒をのみつつ「うーむ」などといっているとなんとかなる、ということを発見して以来、自分がもっとも安心できる場所が海べりなのである。』―と述べていますが、これは私が南の島に対して抱いているものととてもよく似ている。「なんとかなる」というくだりも大いにうなずけるし(笑)。
 で、シーナはいつものように、何に気負うでもなく、何を目的とするでもなく、時にはビールをうぐうぐと飲み、時にはその土地の名物をうめいうめいと言いつつ喰いながら、海べりの風景を自分のカメラでさりげなく切り取っていく――という作業をしています。
 その文章とスナップのつくり出す世界はいつもどおりで、ちょっと真似のできない雰囲気を醸し出しています。文庫で800円はチト高い気はするけど、買って読んでまったく損はありません。
 で、ナゼここに乗せたかというと、それは、能登半島沖の舳倉島や、五島列島、鹿児島の甑島などとともに、八重山の西表島が「ヤマネコ島演歌旅」として取り上げられているからなのですね。
 西表島では、元気のいい野球少年たちとすっかり仲良くなったリ、島のはずれのほうにいるヒッピーふうの人々と浜辺の即興ライブをやったりしています。写真に登場する人々の表情も実によい。
 さて私、この本をバリ島のウブドにあるリゾートホテルのプライベートプールサイドで読んだのですが、いやぁ、すっかり寛いじゃいました。聞こえるのは鳥の鳴き声だけだし、日光浴に飽きたらプールでひと泳ぎしてまた本を読み、眠くなったらそのまま眠りに落ちていけばよい。こんな極楽な気分はそうそう味わえないでしょう。これが沖縄旅行と同程度の経費でできちゃうんだものなぁ。国内旅行は高いよねぇ…。(自分だけスミマセン)
(2003.12.26 読)




「風のかなたのひみつ島」   椎名 誠 著   新潮社  1,500円+税
    2002年 7月25日 第1刷発行


 これまでに訪れた島は100を超えるという“島旅とりつかれ人”、かの椎名誠の書いた島の訪問記。
 島旅ものとしては、2001年に発刊された『波のむこうのかくれ島』に続く第二作、下巻という位置付けのようです。
 少し前の新聞広告に大きく載っていたのを見つけて、これは買おうと。『波のむこうの―』のほうはまだ読んでいません。知らなかったので…(笑)。シーナの本は、文庫本なら発刊直後にスバヤク読むことにしているのですが、多作な作家であるだけに、単行新刊となると金がかかるし、そんなワケでチェックが及んでいないのです。スミマセン。
 内容としては、多くのシーナ本がそうであるように、編集者かなんかが探してきたまだ行ったことのない島をふらりと訪れ、そこで出会った風物や人々の様子を独特の筆致で語り進めていく――というもの。三重県の答志(とうし)島のことなど全7編で構成されており、このうち我が琉球弧関連では、「熱闘、カツオ雲」として宮古の池間島と、「風まかせ突如島」として奄美大島・加計呂麻島の2編が取り上げられています。
 池間島ではカツオ船に乗り込んで豪快に一本釣りを楽しみ、奄美では名瀬のバスターミナル前の「味の一番軒」で野菜ラーメンの大盛りと餃子、そして居酒屋「かずみ」でしまうたを堪能し、加計呂麻島では渡連(どれん)の来々夏(ココナツ)ハウスのテラスでオリオン生とライスカレーという文句ナシの黄金コンビに舌鼓を打っています。真っ黒に日焼けしちゃってさぁ。チショー、いいなぁ…。
 文章もいいけれど、なんと言ってもこの本のよさはタルケンこと垂水健吾の写真です。ページをめくっていくと、だいたい文章のページとカラー写真のページが交互に出てくる…というくらいに沢山の写真が載っています。そのいずれからも島々の眩しい光や風景の広がり、島の生活のありさまや人々の息遣いといったものが見事に伝わってくるものとなっているのですから、もう、凄いんですよねぇ。タルケンは偉大だ(嘆)。あ、それから、シーナが自分で描いたと思われるコメント入りのスケッチや地図などもあちこちに載っていたな。
 全編カラー240ページでこの値段で買えてしまう――というのも、ロットが期待できるシーナの本だからこそ、できることなりだろうなぁ。
 ということで、沖縄病の人、基本的にぼんやりするのが好きな人、シーナの大ファン、海・そら・風などを愛する人、難しい本を読むのが好きでない人、写真がないと本を読み続けるのが辛い人などなどにとっては、オススメの名品です。ちなみに、おれって、そーゆー人。これらはすべて当てはまりますデス。
(2002.10. 1 読)




「南島ぶちくん騒動」   椎名 誠 著
    幻冬舎文庫  457円+税   2001年4月25日 第1刷発行


 1991年、おなじみシーナが映画「うみ・そら・さんごのいいつたえ」を撮影するために石垣島で長期滞在をした際の顛末を、彼独特の筆致と写真で綴ったものです。1992年に「南島だより」として発刊されたものに、その後10年ぶりに石垣島を訪れた際に書かれた「南島マグロ騒動」を加えて、再構成されて文庫化したものが、これ…というわけです。
 彼の撮った写真というのはいつもそうなのですが、風景とともにその地で生活している人たちの表情を実にうまく捉えているので、それらをじっと見ていると、その人の心境がこっちまで伝わってくるような気になります。文庫とはいえ、たくさんの写真が載っていますので、なかなか楽しめますよー。
 中には、オジイやオバアのひょうきんなスナップに加えて、石垣島では有名な丸八そば屋の店内の様子や、そこで出される「すば」のドアップ、安里勇さんの民謡酒場「安里屋」でのカチャーシーの写真などもあります。
 読み物としては、巻末の「十年ぶりの島めぐり――あとがきにかえて」がよかったです。
 でもところで、ぶちくん…って、どーゆー意味ですかね?
 2001年9月、鳩間島までの旅行の途中石垣島で購入し、帰りの飛行機の中で読んできました。
(2001. 9.10 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪