新城和博の世界






「ぼくの沖縄〈復帰後〉史プラス」
   新城和博 著   ボーダー新書
   1,200円+税   2018年11月20日 増補改訂版第1刷発行


 新城和博の著書は好きで、発売されたものは読むようにしていますが、今回はちょっとヤラレタ感じです。
 同じボーダーインクから2014年1月に発売された「ぼくの沖縄〈復帰後〉史」(新城和博著、ボーダー新書)はすでに読んでいるのですが、今回の「プラス」はそれに「大幅に加えて」、つまりはほぼ書き下ろしのものとして発行されるのだろうと、何の疑いもなく購入してしまったのです。
 ところが実際は、前作に2014年以降の出来事を加えたものになっていて、新しいところは全222ページのうち「〈復帰後〉史は続く」のわずか40ページ余りだけ。つまりは大部分が「二度買い」になってしまったのでした。
 そうとわかって買うのなら何も問題はありません。しかし、中身がそうなっているものと明確に判別できないようなタイトルを付けて、本の体裁まで変えて発刊することには、いささかの疑義を持たざるを得ません。沖縄出版界の雄であり信頼度の高いボーダーインクならなおさら、そういうことをしてはいけません。

 したがって読後の感想は、前回同様ということで、なし。
 今年から始めた車旅で、仙台から苫小牧へと向かうフェリー内で読了しました。
(2019.6.26 読)




「ぼくの〈那覇まち〉放浪記」
   新城和博 著   ボーダーインク
   1,600円+税   2015年 5月25日 第1刷発行


 「ポタリング」というジャンルがあるのだそうである。「だらだら歩く」という意味のpotterから作られた和製英語で、散歩をするようにのんびりと自転車で走ることをそう呼ぶのだそうです。
 自転車でちんたら走り景色や風情などを楽しむという手法は、まさに自分がレンタサイクルや徒歩で島をめぐるときの方法と軌を一にするもので興味津々。「ぼくの沖縄〈復帰後〉史」(2014)以来の出版となったボーダーインク編集者・新城和博の著書は、ポタリングで那覇のまちを放浪し、いにしえの那覇まちに思いを馳せるという趣向のもので、「追憶と妄想のまち歩き・自転車散歩」との副題がついています。
 「時をかけてご近所を旅してみたら、懐かしくて新しい風景が見えてきた。古い地図と記憶を片手に、ほろほろ歩いた那覇のまちエッセイ」(コシマキから)
 自分も沖縄を訪れたときには、那覇の古地図と現在を照らし合わせて散策するのを常としており、古い那覇の片鱗を見つけて悦に入っている著者の行動は、なんだかそのまま自分の姿を見ているようで、笑えてしまいます。

 「すーじ小をたどって歩いてみる。古い地図、古い本を思い浮かべながら、古の那覇の痕跡を妄想して自転車を漕いで行く。
 すると生まれ育ったまちなのに、どこか遠くの知らないまちへ、ほろほろと放浪の旅をしている気分になるからおもしろい。
 この数年ずっと、歩きながら、漕ぎながら、そんなまちの歴史を追体験してきた。それは、まるで時をこえた旅をしたようだった。
 自分のまちをそんな風に楽しめるとは思ってもみなかったことだ。――」

 「開南のバス停から街に出かけたころ」、「むつみ橋通りの空き地」、「与儀に隠れていた小さな川の名前」、「市場に本屋があった頃」、「橋の怪「仲西ヘーイ」」、「落平樋川でつかまえて」、「雪の岬に立つ」、「三重グスクの先にあるもの」、「那覇市役所も遊び場だった」、「マージナルな天久の崖」、「壺屋のダンスホール」など、那覇まちをめぐる50のショートストーリー。
 初出は「沖縄スタイル」に連載された「幻想の那覇・街角紀聞 すーじ小を曲がって」(2007〜09年)と、「新報リビングニュース週刊かふう」に連載された「沖縄点描」(2011〜14年)で、これを加筆修正したもの、とのことです。
(2016. 7.23 読)




「ぼくの沖縄〈復帰後〉史」   新城和博 著   ボーダー新書   1,000円+税
   2014年 1月31日 第1刷発行


 1972年5月、沖縄は日本に復帰し、あれから40年を過ぎて、沖縄県民はどういう体験をしてきたのでしょうか。
 アメリカ統治下の1963年に生まれ、復帰を小学生のときに迎えた著者にとって、〈復帰後〉という時間軸は、「戦後」という響きとはまた違った感慨を呼び起こすそうです。過去のことでもあり、現在のことでもある〈復帰後〉の沖縄。

 復帰40年の節目に合わせて、沖縄タイムスの文化面に2011年1月から4月まで、26回にわたって連載された「沖縄復帰後史 我らが時代のフォークロア」を再録してまとめたもので、復帰してからの多様な社会的な出来事を著者個人の体験、視点で綴った随想録といったつくりになっています。
 その内容は、「1972年 ドルから円への通貨交換」、「75年 「ダイナハ」オープン」、「76年 「海洋博」開幕」、「78年 ナナサンマル「7・30」」、「81年 具志堅用高敗れる!」、「83年 七カ月のバススト」、「85年 西銘順治「沖縄の心」発言」、「89年 「慰霊の日」休日廃止問題」、「90年 大田昌秀革新県政誕生」、「91年 喜納昌吉、紅白出場」、「95年 10・21県民総決起大会」、「99年 映画「ナビィの恋」大ヒット」、「2001年 ドラマ「ちゅらさん」ブーム」、「04年 沖国大に米軍ヘリ墜落」などなど。

 思い出はモノクロームで蘇る。
 あの時、あなたはどう感じていましたか。また若い世代は復帰後の記憶を読んで、どう感じましたか。
 著者はわれわれに、記憶の中の沖縄と今の沖縄とを比較して、どう変わったか、また、変わっていないかを鋭く問い掛けているように思います。
(2014. 7.20 読)




「うっちん党宣言」   新城和博 著   ボーダーインク   1,600円+税
   2006年 1月11日 第1刷発行


 「沖縄ブーム」を横目で見つつ書いてきた、著者の個人的体験に基づく時事的コラムや沖縄関係本などの書評、さらには〈ンパッ・フィクション〉と名づけた文章を、あんなしかんなしして選び、整理縮小及び加筆修正した――というノンジャンルな1冊です。
 「うっちん党」とは、沖縄ブームなどには流されないようにうっちんとー(下を向いてしまう)県民のために結成した“非政治非武装南風寄り結社”なのだそう。(笑) 単なるお遊びであって、政治性はほとんどないので、念のため。
 第1章は「類型的沖縄人失格考」で、泡盛と沖縄文化などを語る季刊誌「カラカラ」に連載された沖縄的妄想ショートショートをまとめたもの。
 第2章は「うっちん党宣言〜道ゆらり ためいきまじりの21世紀」。「9.11」から「復帰30年」を経て「イラク戦争」に突入した頃に書いたムヌカンゲー・コラムとなっています。
 第3章は「あんなしかんなし書評」。「ぼくのキャノン」や「沖縄の島守」、「爆笑 沖縄移住計画」などをはじめとして、実際に私も読んだ本がたくさん登場するので、なかなか興味深かった。
 そして第4章は「本当にあったンパッ・フィクション」。まったくのフィクションよりもやや現実的な話…のよう。
 ――ということで、ノンジャンルというだけに全体としての統一感は希薄な感じがするものの、そこから受ける印象はけっして悪くはありません。むしろ心地よい。
 それはなぜかというと、どこのページを開いても沖縄らしい時事や風景があり、さらにはその中にウチナーヤマト口がさりげなく配置されていたりするので、そこだけにはあたかも沖縄の“風”がそよいでいるような独特の肌感覚があるためなのですね。
 文章自体もとりわけ優れているとは思いませんが、文体からはとてもやふぁやふぁとした特有の雰囲気が滲み出ているのです。
 おれは大好きなんだよなぁ、こういうの…。著者の意図とはやや食い違うかもしれませんが、自分の場合は読んでいる間中、あの青く白いビーチにたたずんでいるような気持ちになれて、とてもシアワセなのです。
(2006. 3. 5 読)




「《太陽雨》の降る街で」
   新城和博 著   ボーダーインク   1,456円+税
   1996年 7月31日 第1刷発行


 「うちあたいの日々」に続く新城和博の第二弾的位置付けのオキナワンうちあたいコラム集。発売されてから7年もたった今頃になって読むのもいかがなものかという感じだけど、まあいいのだ。今も売ってるんですよ、有楽町の「わしたショップ」あたりでも。
 漫画「山原バンバン」の作者・大城ゆかによる“みんたまぐるぐるー”の女の子が表紙を飾るチャーミングな1冊。してまた内容もチャーミング。文章の中にウチナーグチが混じっていて、読んでいるとウチナーグチ独特のあのやさしげなイントネーションがよみがえってきます。ああ、RBCラジオの「民謡で今日拝なびら」もしくはROK・ラジオ沖縄の「民謡の花束」をナマで聴きたくなるなぁ…。
 沖縄には考えれば考えるほどヤッケーな問題が山積みであるが、考えることは楽しい――と新城氏。『考え続けてどういう場所にたどりつくかはわからないが、歩く方向だけ十分に確認していればどうにかなるでしょうと、ワープロ(当時はワープロだったのね)を叩きながらフムフムしていたここ数年のユンタクコラムが、この本の内容である』のだそう。
 沖縄の音楽(新良幸人ファンは必見でしょう)などを話題とした2ページ程度のコラムがたーくさんあるかと思えば、CDのライナーノーツや書評、果ては少女マンガの中毒記まであって、あちこちいちもどい(行きつ戻りつ)しつつ書き綴ったものが一冊にまとめられたんだねーという印象はどうしても拭い去れません。しかしまあ、こういうものは読んでいて楽しければそれでいいのダ。ま、それぞれの話題が短すぎ、かつまたそれらに連続性が乏しくて、内容に没入できなったといううらみはあったけれどね。
 そういう意味からすると、最近の新城氏はぐっと成長したというか、大人の文章を書くようになったような気がします。「南島通信・道ゆらり」なんかは、コラムではあるけれど自分の心象を中心にして綴っていくような連続性があって、読んでいてダレるようなことがなかったもんナ。
 タイトルの「太陽雨」は、大体「片降い」で、道を隔てた向こう側はどしゃぶり、こちらは太陽かんかん。そんな街でウロウロしている姿を思い浮かべてもらえたらいいのですが――ということです。
(2003. 4.13 読)



「うちあたいの日々 オキナワシマーコラム集」
   新城和博 著   ボーダーインク
   1,456円+税   1993年11月 1日 発行
   1996年11月15日 第3刷発行 


 新城和博のシマーコラムのスタートを飾る記念すべき1冊です。この10月、東京わしたショップで手に入れました(やっほー)。
 ボーダーインクの朝の会議で新城氏がボソッと「僕の原稿がこのぐらいあってですね」などと説明を始めたところ、社長の宮城正勝氏が「うん、ウムサン。んじゃしぇー」と、読んでも聞いてもいないのに即決して、発行に至った…というこの本。なんか、ウムサン。
 「うちあたい」とは、筆者が好んで使っている言葉のようですが、「笑う!うちなーぐちFAX小全」によると「心に思い当たることがあって、なんだかあちゃーって感じ」だそうで。新城氏本人は、これの標準語訳としては「内心打撲傷」だとしています(「事典版キーワードコラムブック」)。この感じ、ワカルカナ?
 南西航空(現JTA)の機内誌「コーラルウェイ」やボーダーインクが発行するシマーコラムマガジン「ワンダー」、地元新聞紙上などで発表したコラムをチャンプルー的に1冊にしたものという印象。1990〜92年に書かれたものなので、あひゃぁ、こりゃあまたずいぶんと題材が…なんて思わずにいられないところもあるけれど、なかなかスルドイ、そしてウチナーっぽさがよく出た秀作であるといえましょう。
 今の彼のエッセーよりも説明口調のところが多いように感じますが、当時はまだ20代。その年齢にしては実によく“こなれた”文章を書いていたものだと思います。
 本の中で彼は、その時期を「オキナワブームが下火になってきた」と分析していますが、1992年は本土復帰20周年、そして1993年にはNHKの大河ドラマ「琉球の風」が放映されていた頃。思い出してみると、おれも「琉球の風」の挿入歌・りんけんバンドの「ちゅらぢゅら」にいたく感動し、初めて沖縄を訪問したのがこの頃だった(「琉球の風」は観なかったケド…)。自分は、いわばブームに少し乗り遅れてきた男だったのかもしれないなぁ。
 しかし、島唄に関しては、もう少し後にピークがあったのではないのかな。確かにりんけんはもう絶頂期だったし、ネーネーズも後を追うように盛り上がってきてはいたものの、多くの唄者が取り上げられての島唄の百花繚乱期は1995〜96年頃だったのではないか(勝手な考えだけれどね)。
 新城氏のこの本から読み取れるのは、その当時が新良幸人が「酔ing」などで盛んにライブを繰り広げ、ワルツが独自の活動を展開し、ディアマンテスが活動を開始しはじめた頃――であるということ。そして、笑築過激団や劇団「大地」などが大いに新しい文化を切り拓いていた頃だったようだ。ふーん、沖縄もなかなか元気だったワケで。…ま、10年も経過すれば、何事も歴史になってしまう、ということなのでしょうけれどね。
 最後に、文中に使われているウチナーグチに関する“たよりない語句解説”のオマケがついて、初期の新城ワールドを十分に楽しませていただきました。
 それから、フト思ったのだけれど、これは「道ゆらり」と比較して読む―というのも読み方のひとつなのでしょう。というのは、両書の間にはほぼ10年の歳月が横たわっており、それが折しも本土復帰の20年と30年に当たっているからなのです。新城氏はそれぞれの本で復帰について書いているので、一人のウチナーンチュから見た本土復帰への考えが読み取れたりするのですよ、ええ。

(2002.12. 8 読)



「南風<みちくさ>通信 道ゆらり」   新城和博 著   ボーダーインク
   1,600円+税   2002年 8月23日 第1刷発行 


 9月に沖縄全島エイサーまつりを観に行ったときに、“発売されたてです〜”てな感じで書店の新刊書コーナーに並んでいたものをゲット。基本的に新城モノは買う!というスタンスですね。
 盂蘭盆のウークイの日に発売されたこの本のユニークなところは、横書きで、ページを左側に開いていくという、自然科学系の学術書、もしくは横罫のノートに書き綴られた私的日記―という風情の装丁であること。いつも縦書きのものばかりを読んでいるので、こういう趣向はとても新鮮ですな。
 内容は2本立てで、タイトルと同名のエッセーと、もうひとつオマケ的に「小金言葉を集めよう」が収録されています。
 「南風みちくさ通信 道ゆらり」は、朝日新聞のホームページ「asahi.com」の沖縄コーナーで2000年5月から2002年3月まで週1回ずつ掲載されたコラムで、著者としては「沖縄での普通の暮らしぶりを伝えたくて」書いたものだということです。
 沖縄サミットや復帰30年、シドニーオリンピック、依頼されて講演をしたときの話、日頃から親交のある地元ミュージシャンのライブを観て感じたことなどを、ウチナーグチを交えながら筆者独特のやさしい感性で書き綴っています。一人のウチナーンチュが普通に暮らしている中で感じたり体験したりしたことを、実にサラリと、散歩でもするかのように気負いなく書いているそのスタイルは、たいへんに好感が持てます。ま、読んだ書物から何かを得ないと気がすまない、なんて人にはあまりお薦めしませんが。エッセーとはそういうものなのであるからして。
 「小金言葉…」は、沖縄でいう金言、「黄金言葉」をもじった表題で、本人も迷いながら(笑)書いていたようですが、なかなか笑えるものが多かったです。中でも、見出しからは内容が想像できなかった「ドックン・ロール・ネバー・ダイ!」は印象的。愛娘との会話などが散りばめられていたりするので、読むほうもほのぼのとします。
 「なま、道草がしたいひゃー! と、くさむにーしながら、いつの間にか人生のすーじ小にまやーさっているあなたと僕が出会えるのは、「どこでもない、またここか」の島です。」 ――なんか、久しぶりにゆったりとした精神状態になれた気がした1冊でした。
 なお、この南風通信の続きは、ボーダーインクのホームページに掲載されています。さっそくダウンロードして読んじゃおっと!

(2002.10.15 読)



「ンパンパッ!おきなわ白書(うちあたいコラム3)」   新城和博 著
    ボーダーインク  1,600円+税
    2000年1月7日(旧暦12月1日) 第1刷発行


 ボーダーインクの仕掛け人新城和博(しんじょう かずひろ)が自ら著したうちあたいコラム集です。
 「うちあたい」とは、心に思い当たることがあって、何だかあちゃーっていう感じ(「笑ううちなーぐちFAX小全」から引用)です。
 表紙はわりとポップな感じがしますが、内容は表題の「ンパンパッ!」(「いやだいやだ」という意味合いのウチナーグチだそうな)のとおり、ただおもしろいだけでなく考えさせられるものあり、そうなのかと思わせるものありで、予想に反して案外シリアスなものです。
 文章は飾られることなく、沖縄の、30才代くらいまでの言わば若い大人たちの生活感覚で、方言や音楽などの文化、そして沖縄をめぐる政治的な動向などにも目を向けて、思ったことを淡々と記述している…という印象。
 彼らの世代は、少年期の最も多感なときに島の政治体制が変わり、それとともにはじまっためまぐるしいまでの変貌の時代を歩んできているわけで、普段は面白いことを言って周囲の人を笑わせているような人でも、いったん話をさせればきっちりと考えを披瀝することができてしまうのでしょう。
 沖縄に住んでいるウチナーンチュを対象として書かれたコラムですから、観光ガイド的なものはいっさいありませんが、新城という沖縄で生活している一人の男を通して見えてくる「沖縄」も、なかなか味わい深いものがあります。
(2000. 5.21 読)




「事典版 おきなわキーワードコラムブック」   まぶい組 編   沖縄出版
   1,460円+税
   1989年8月30日発行   1997年4月5日 第18刷発行


 沖縄おもしろおかし本のベストセラーかつロングセラーの1冊です。
 「青い海」「珊瑚礁」「沖縄戦」とかのパターン化したイメージで語られるオキナワに、地元の人々は「なんかちょっと違うゾ…」と思っているようです。
 こんなわじわじーな心を晴らすべく、新城和博を中心とするその名も「まぶい組」という若手グループが、沖縄を語るうえで欠かせない事象を事典形式でまとめたものが、この本なのです。
 なんとそのキーワード数はアイウエオ順に433項目! もうこれ1冊でありんくりん、たくさんのオキナワに触れることができます。
 事典というと、まあ、引いて調べるもの…みたいな印象がありますが、表紙でわかるとおり楽しいイラストや写真などがあちこちにちりばめられているので、「ア」から順にでも簡単に通読できます。
 キーワードの項目は、たとえば「アイスワーラー」「赤まるそー」「赤馬」「あんだんすー」「いいはずよ」「いっせんまちやー」「御願不足」「A&W」「オキコラーメン」「沖縄キリスト教短期大学」「おとーり」「オヤケアカハチ」などなど、統一性なくあらゆるジャンルから集められています。
 紙質がよくないので雨に当たったりすると分厚くひょごひょごになってしまいますが、沖縄にはまりはじめた人にはぴったりの本です。
(1998.11.15 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪