そ の 他 1




「記憶の中の風景 沖縄1960年―1975年」   豊島貞夫 著
   琉球新報社   1,714円+税   2007年 3月 5日 第1刷発行


 日々の暮らしは、つらかった。けれどもそこには、家族の強い絆があり、屈託のない子どもたちの笑顔があり、明日こそは必ずよくなるという希望があった。
 そんな時代の沖縄の“素”の表情や風景を切り取ったのがこの写真集です。
 「まえがき」が著者の心情をよく表しているように思えたので、引用してみましょう。

 『人は誰でも原体験・原風景をもっている。その原点に戻るとき、人は自分と出会い、自分を再確認する。そこに懐かしさを感じるのであろう。人が過去にこだわるのはそのせいではあるまいか。
 日々の暮らしの中でわたしたちは「昨日」が「今日」の自分の気持ちや言動とつながっていることを意識はしない。
 ましてや十年前、五十年前の遠い過去になると記憶は忘却の彼方へかすんでしまう。
 とはいっても、わたしたちの生活は、自分や周りの人々との過去の積み重ねの上に、連綿として繋がっていることは否定できない。
 古い写真を見て過去の記憶が、ふっと甦る時、わたしたちはそのことに気付く。
 更に、長い時間の経過と人生経験を重ねた目で見ると、過ぎ去った日々のできごとや、消えてしまった風景が新しい意味をもって立ち現れてくる。平々凡々と生きていたおじいさんやおばあさんたちが、実は性根を据えて悠揚として生きる人生の達人であったことに気付く、といった具合にである。
 写真の記録性が持つこのような喚起力に、改めて感嘆する。
 この写真集は、そのような私の個人的な思いを、フォト・エッセイの形で綴ってみたものである。』

 琉球新報に2005年1月以降100回以上にわたって連載された記事をまとめたもの。
 安謝トンネルの前で楽しそうに遊ぶ子どもたち。その後ろには劇団翁長座の公演ポスターが貼られています。
 コンクリート防波堤のない津堅島の白い砂浜。漁を終えて帰った漁師が浜で遊んでいる小さな子どもにスイジガイをプレゼント。そんなやりとりを見守るお姉ちゃんや漁師たち。
 赤瓦の家が立ち並ぶ与那原交差点。アスファルトをうっただけの道路をさっそうとバスが走る。
 那覇のマチグヮー。師走のつめたい雨の中を、商品を頭上に載せた注連縄売りの女性が歩いていく。
 そんな日々のなにげない表情を切り取っています。
 写真というものは、何枚かまとめて眺めると、それを撮った人のものの考え方や立ち居地、その時々の心情などといったものが手にとるように見えてくるから、不思議です。
(2011. 5. 8 読)



「沖縄をめぐる百年の思想」
   西銘圭蔵 著   ボーダーインク
   1,500円+税   2010年 4月30日 第1刷発行


 沖縄の「百年の思想」を語るという意味の表題がカッコよく、その表題の脇に河上肇、伊波普猷、瀬長亀次郎、沖縄イニシアティブ、小林よしのり―とあるので、これはきっとそれぞれの論客について詳述したものではあるまいかと考え、期待して購入しました。
 しかし実態はちょっと違っていたようで、名護生まれの西銘圭蔵という方が医師としての日々を終え、大阪大学の大学院で「日本学」を学び、その研究論文「沖縄をめぐる思想を考える―小林よしのり「沖縄論」を中心に」をベースにまとめたのがこの本、ということのよう。
 自分からすれば、小林よしのりがどんなにゴーマンかまそうとも、そんなくだらない物言いにはいまさら耳を貸すつもりはないので、どうでもいいんじゃないの、という思いでしたが、著者はそんなに甘くはないようです。
 小林による沖縄褒め殺しが沖縄住民に一定の影響を与えていることを憂え、その稚拙な歴史解釈を糺す必要性を感じたことが執筆の動機のひとつだ、と語っています。フムフム、確かに彼の歴史解釈は稚拙だよね。
 そういった意図が有効に働いたかどうかについては、読者それぞれが判断することになるのでしょうが、自分としては、比較するにはあまりにレベルの違う議論に小林のような珍説をもちこんでもなあという印象。
 また、著者にも失礼になってしまいますが、どちらも理屈っぽくてよくわからんなぁというのが、正直な庶民感覚でしょうか。論文は、多くの人に読んでもらいたいならば、もっと平易に記述すべきです。これは真理。
 それから、あまりにも引用部分が多く、全体のまとまりが不足。それに、全180ページ中、付録が60ページというのもいただけません。これでは「引用集」ではないでしょうか。
 ということで、消化不良気味の1冊。それぞれの論客をきちんと扱った本が読みたいですねぇ。
(2011. 5. 4 読)




「沖縄 甘藷ものがたり ―「サツマイモ」の伝来と普及のいきさつ」
   金城鉄男 著   農山漁村文化協会   1,200円+税
   2009年 6月15日 第1刷発行


 ふだん当たり前にサツマイモ(薩摩芋)、すなわち鹿児島のイモと呼ばれている甘藷(カンショ)ですが、このイモが今日の日本に広く普及するに至った源をたどれば、薩摩ではなく琉球の人々の多数の苦労の歴史があることがわかってきます。そんな知られざるカンショ導入のいきさつとその顛末をまとめたのが本書。
 著者は、元沖縄県の職員で農業改良普及にたずさわってきた方。甘藷を専門に研究してきたものとみえて、甘藷導入の歴史はもちろんのこと、導入ルート、普及と拡大の経過、導入されたものの品種、当時の栽培技術、カンショの方言名の成立と変遷など、実に幅広い観点から論述しています。
 その熱意と探究心にはほとほと感服するばかり。自分の専門分野からのアプローチだけでは納得せず、古文書を徹底的に読み漁っています。
 栽培技術に関する部分などには門外漢にはなかなか理解できないような専門的な記述もありましたが、大胆な推論を織り交ぜて導入ルートや伝播経路を分析していくところなどは興味津々。学者が書くものにはない自由度の高い論理展開がスバラシイ!
 また、琉球に甘藷をもたらしそれを救荒作物として広めた立役者である野國総官と儀間真常は立派な人だったのですね。自然現象がその年の収穫を大きく左右するような時代にあって、人民個々の自給食料を確保しなければ国を守ることはできないと考え、行動したお役人だったのでしょう。
 島に赴任して現地の女性や賄賂を要求したり、那覇に運ぶ荷物を抜いたりする悪い役人ばかりが琉球関係書では目立っていたので、なんかほっとしたりして。
(2010. 4.17 読)




「歩いてみよう! おきなわ軽便鉄道マップ」
   おきなわ散策はんじゃ会 編
   ボーダーインク   1,400円+税   2008年 8月 8日 第1刷発行


 「おきなわ散策はんじゃ会」とは、沖縄大学・南部広域市町村圏事務組合が主催する「観光コース開発とガイド養成講座」より生まれたグループ。波平エリ子さん(沖縄では波平を“はんじゃ”と読みます)を中心に、週末のたびに軽便鉄道の足跡をたどる巡見を重ね、それを地元出版社のボーダーインクがバックアップして出来上がったというすばらしい本です。
 軽便鉄道の線路跡をたどるマップを中心に構成されていて、そのほかに軽便鉄道の歴史、各駅の紹介、現在の各路線跡周辺のみどころスポットや、実際に軽便鉄道を利用していた人や識者へのインタビュー、軽便鉄道に関するコラムなども盛り込まれています。
 与那原線、嘉手納線、糸満線のそれぞれについての散策マップは詳細でとても秀逸ですが、それよりもインパクトがあったのは、沿線の「民俗スポット」のページ。これがまた実に多くのアイテムが紹介されています。
 たとえば与那原線なら、仲島の大石や真玉橋の遺構などは当然として、壺川ガー、松尾のシーサーマーチュー、城岳御嶽、楚辺の大ガジュマルなど全部で31のスポットが紹介されています。これが、嘉手納線については72項目、糸満線については45項目。すごいですね〜♪
 手づくり感のあるとてもいい本です。地図が詳細なので、これ1冊を持って散策したらさぞ重宝することでしょう。
 今となってはほんのわずかのようですが、汽車道跡がいくつか残っているようですので、沖縄に赴いた際はそのあたりも見てみたいものだと思いました。
(2010. 3. 3 読)




「美童物語2」   比嘉 慂 著   講談社   638円+税
   2008年 8月22日 第1刷発行


 2007年2月に発売された「美童物語」に続くモーニングKCの第2弾。マンガです。
 今回はコミック誌「モーニング」の2008年32、33号に掲載された2編に描き下ろし作品を加えた読み切り4編で構成されています。それらは、「糸満売り−姉の章−」、「糸満売り−母の章−」、「ユタ」、「世を捨てよ」。
 「糸満売り」の2編は、主人公は、前作のノロの孫として生まれた少女カマルではなく、やんばるから糸満に売られてきた平良キヨという9歳の少女です。悲しい境遇に負けず、やんばるにおいてきた家族のために健気に年季奉公を続けるその姿には、感動すること請け合い。
 著者もそうとうに気合が入っているようで、カバーの中折れに次のように記しています。
  「イユグヮー コーンチョーラニー (お魚を買いませんか)
  イチマンカラヌ イマイユヤイビンドー (糸満から持ってきた新鮮なお魚ですよ)」
  魚売りのカミアチネー(行商)の掛け声である。
  美童が健気に行商をしている様子を想像する。
  私が描きたい風土がそこにある。
  郷愁でもいい。
  今につながる沖縄の風土の本質を描きたいと思う。
 Ummm・・・・糸満アングヮーたちの行商の声が聞こえるそんな時代に、一瞬でもいいからタイムスリップしてみたいなぁ。
 粗末な芭蕉布の着物に裸足。明け方から主家族の寝床片付け、水汲み、薪運びと、同じ境遇のやさしい先輩ネーネーに恵まれて懸命に働きます。頭上にバーキ(籠)を載せて那覇の街へと魚を売りに列をなして歩く娘たちのシルエットがとても美しい。
 その一方で次々に出征していく青年たち。はやり病に冒されてはかなく死んでいく乳飲み子。我を忘れて悲嘆に暮れる母。その子の悲しい葬送――。そんな戦中の様子がさりげなく登場します。
 マンガだからといって侮ってはいけません。表現が深いというか、絵の中の背景や風景、絵と絵の間に潜む心情や間のようなものなどに気づいてしまうと、ついついひとコマひとコマ考えてしまったりして、けっこう読むのに時間がかかります。なんだかんだで読了まで5日もかかってしまいました。
 そうそう、少女たちの話すウチナーグチ。これも感じが出ていてなかなかいいです。
(2009. 9. 5 読)




「沖縄 −新風土記−」   岩波写真文庫 山田洋次セレクション   岩波書店
   700円+税   2008年11月27日 第1刷発行


 1950年に創刊され、8年間にわたって発刊され続けた「岩波写真文庫」というのがあったそうな。
 そしてこのたび、それらのなかから山田洋次が5冊を厳選し、山田洋次セレクションとして復刻されたもののひとつがコレです。
 「沖縄 −新風土記−」は1958年刊行といいますから、今から50年ほど前。半世紀以上も前の沖縄の風景や表情が次々に登場します。初版が忠実に再現されていますので、当時のそのままの雰囲気がよく伝わってきます。
 選者の山田洋次は、当時の沖縄は「OKINAWA」であり、掲載されているある小ぶりなスナップは、OKINAWAが米軍支配下から今日に至る歴史を象徴しているようで、ひと目見たら忘れられないと述べています。
 かつて沖縄一の美田地帯だったという宜野湾村が、スマートな米軍住宅と飛行場に豹変してしまった様子や、住宅の芝を刈ったり、米軍家族の洗濯をしたり、軍用車両の運転手をして暮らさざるを得なかった沖縄の人たちの姿が、さりげなく写されています。
 これらの背景音楽は「屋嘉節」がぴったりですね〜♪
 自分にとっては、最初の写真が印象的。
 古い茅葺きの屋根を持つ家屋の前で、何人かの子供たちが遊んでいる。衣服は粗末なもので、小さい子は丸裸だ。木造の家の壁には、造林の実施に関する「公告」が、江戸時代の高札のように掲げられている。
 そして家や子どもたちの前には、家より大きいようなペプシコーラの看板が鎮座。また、「CAUTION」という英語の交通標識も・・・。
 ページをめくると、仲島の大石(現那覇バスターミナル)周辺の広々とした造成地や、人が様々なものを持ち歩き、人いきれでいっぱいの平和通りの様子なども。
 全64ページで700円。ハンディでありながら極めて秀逸な1冊。
 しかし復刻とは、岩波書店も味なことをやってくれるよね。
(2009. 4.28 読)




「沖縄イメージを旅する 柳田國男から移住ブームまで」   多田 治 著
   中公新書ラクレ   880円+税   2008年 8月10日 第1刷発行


 沖縄のイメージといえば、青い空、透きとおった海、強い日差しと真っ白な砂浜、心地よく吹く風、穏やかに聴こえてくる三線の爪弾き、赤瓦の屋根の家々、赤いハイビスカス、ゴーヤーチャンプルーと泡盛を味わって、島唄を聴いては癒される――といったところでしょうか。
 しかしこれらは、主として本土から見た「沖縄の見られ方」のようなものであって、同時にここが、基地と戦争の現実を色濃く残した島でもあるということを見過ごしてはいけません。
 当書は、戦前に沖縄を研究した柳田國男から、今日のNHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」や移住ブームに至るまでの100年に及ぶ沖縄イメージの流れをたどる、という非常に興味深いテーマを扱ったもの。
 著者曰く、『日本における「沖縄の見られ方」をさぐっていくことで、沖縄と日本の濃密な歴史が浮き彫りになり、より深く沖縄を味わうことができるはずである。そんな歴史の厚みを感じられる、ガイドブックと研究書のあいだのような本を書いてみたいと思った』――とのことです。
 著者は社会学分野を研究する学者であり、これまでにツーリストとして何年か沖縄通いをしたことがあることに加えて、沖縄の大学に赴任していわば沖縄移住をも経験したこともあるため、それら3つのそれぞれの視点から論説することができるという能力を有しています。なので、文章の論点も結構多角的にできています。
 「戦前の沖縄観光1879-1940」に始まって、「大正・昭和初期の南島ブーム」、「戦跡観光と沖縄病1954-1971」、「万博がつくった沖縄イメージ 沖縄海洋博1975」と続き、「キャンペーン的リアリティの浸透1972-1979」、「ツーリスト目線の逆用1980-2000」、そして最後に「大田昌秀の「沖縄の心」からモンパチの「琉球の心」へ2000-現在」。
 全体としてよくできている論説だと思います。でも、著者の思い入れや独自の解釈があちこちに盛り込まれているなと感じられるところがあり、一部には多少こじつけがあるなと思わせるような論理展開もあるようです。
 十数年間にわたって沖縄を外から見続けていると、そうではないだろうと明確に否定できる部分もないわけではありませんでした。
 結局のところ、自分をも含めて、ウチナーンチュから見れば上っ面をなでただけのような数年程度の沖縄経験で、沖縄全体を俯瞰するような論陣を張ることは、そうそう容易なことではないのだな、ということでしょうか。
 まあ、これは研究書というものではないので、こういう考えもあるのかもなと思いながら楽しく読ませていただきました。
 それにしてもこのテーマは興味深い。このことについて、しかるべき誰かからしっかりとした論文をものしてもらえないものでしょうか。
(2008.12.31 読)




「どうなる沖縄経済 どうする沖縄経済」   高良 守 著   牧歌社
   1,200円+税   2007年 9月14日 第1刷発行


 3K、つまり「公共事業」、「観光関連産業」、「基地経済」に依存して成り立っている沖縄の経済は、今後どうなっていくのか、そして、どうしていくべきなのか――という興味深いテーマを扱った本。
 このような他力本願的な経済を払拭して、自らモノづくりをして本土や海外へ移輸出することによって自立しなければならない、というのが結論のようですが、正直言って、おれにはちんぷんかんぷんな内容で、やっと読み終えたって感じでした。
 著者は、予備校の英語教師を経て琉球大学の大学院に進み、恩師が代表取締役を務める渇ォ縄県物産公社に入社。その後、その恩師と共に渇ォ縄県物産企業連合を立ち上げ、海外事業部で沖縄県産品の海外輸出や、沖縄県産品の原料を海外から輸入する業務に携わっています。
 そして、その経験をベースに、「沖縄自由貿易地域」の制度をフル活用すべきであることを訴えるため、この本を著したようです。
 しかし、まずその制度解説自体が難解! ああしてこうして、こうFTZ(フリートレードゾーン)を活用すれば、沖縄の未来は明るい、ということのようですが、そこのところがおれにはよくわからない・・・。(悲)
 でもな、申し訳ないが、書き方や表現のしかたはどうかと思うぞ。全体のストーリーも読み取れないし、この本を読んで得るものが大きい人とはどういうヒトなのかも判然としない。
 学術書ではないのだから、難しいことは皆によくわかるよう平易に解き明かさなければならないのではないかと思うよ。でないとこういう本は、発行する側の単なる自己満足になってしまうゾ。
 1,200円という安さだから多少は許せるが、これがもっと高くて冗長だったりしたら、金返せモノかも。(と、文句ばかり言う)
 たのむから、こういう装丁の本を買う人の身になって、フツーの人が読んでもわかるようなものにしてくだされ、ヨロシク。
 ・・・え? おまえがフツーのレベルに達していない? ウ〜〜ム、厳しい指摘だが、そのとおりかも・・・。
(2008. 3. 5 読)




「美童物語」   比嘉 慂 著   講談社モーニングKC   638円+税
    2007年 2月23日 第1刷発行


 講談社の漫画雑誌「モーニング」に掲載された3編に書下ろし1編を加えたマンガ・コミックを買ってみました。
 「風葬」、「ジュリ馬」、「方言札」、「仁政叔父さん」。
 島の祭祀を取り仕切るノロの孫として生まれたカマルという女の子が主人公です。
 出征兵士の遺骨が戻ってくるシーンや、辻遊郭でのジュリ馬が行われていた時代のことが描かれているので、まだ沖縄が鉄の暴風にさらされていない戦中の頃のことのよう。
 沖縄における洗骨の行事の様子、特高警察が目を光らせている島内の状況、南米へと船で移住する際のつらい別れの様子、そんな理不尽で貧しかった世相の中で生きる純粋無垢な少女達の様子などが絵を通してしみじみと伝わってきます。
 筆者の描く海上の雲などは、時代が移ろってもまったく変わらない、まさに沖縄の雲。しかし当時、その下では人々がこんなふうにして生きていたのだということが、文字とともに絵があるのでよ〜くわかります。
 それらはたとえば、当時の人々の服装であったり、辻遊郭の独特のしきたりであったり、子の行水を手伝う母の姿であったり、若い男女の出会い方であったり・・・。
 絵画自体は、特別にうまいとか精緻だとかいうものではないのですが、私の場合、読み進めていくうちに不思議な「美」の世界に引きずり込まれていくような印象を受けました。
 そう感じた不可解な理由を敢えて表現するならば、沖縄特有の神々に対する畏怖、尊厳の所為・・・ということになるでしょうか。
 ユタの血を引く純真なカマルの目が、とても深いのです。その瞳の奥に潜む神秘性のようなものを理解しようと、主人公の表情や仕草を小説を読むように注意深く観察しながら読ませてもらいました。
 吹き出しに表現それているウチナーグチも、たいへんに心地よいです。
 これもオススメ!
(2007.11.18 読)




「沖縄の土木遺産〜先人の知恵と技術に学ぶ〜」

   「沖縄の土木遺産」編集委員会 編    ボーダーインク   1,715円+税
   2005年 5月19日 第1刷発行


 沖縄民謡を聴いていると、古きよき時代のナーファの町方のことがよく登場します。かねがねそんな様子をより詳しく知りたいと思っていて、特に、埋め立てが進められ、都市化する前の那覇の町――というのに異常なまでに(笑)興味を持っていました。那覇界隈の海岸線は時代とともに大きく変わってきていますからね。
 で、この本。書店(もちろん沖縄の)でパラパラとめくってみて、コレダ!と思いましたね。
 「那覇港の成立とその機能維持」の項には1700年頃の那覇の海岸線の挿図があり、また、「首里と那覇を結ぶ海中道路〜長虹堤(ちょうこうてい)の跡を追って〜」にも古海岸と地名の図が載っていたりしているので、これらを現在の地形や地名と照らして想像をたくましくすることしきり。
 こんな楽しみ方ができるのも、那覇の町を何度となく歩き回ってある程度土地勘、地理勘を培ってきたからこそのことなのでしょうなぁ。無駄と思える旅への投資も、我が人生のためにはけっして無駄ばかりではなかったのだなぁ。…え?やっぱり無駄ですかね?
 崇元寺から泊にかけては、かつては海岸線を形成していて、その前には潟原(かたばる)という干潟が広がっていたらしい。で、波の上や辻、西や東の村々は「浮島」という名の島だったそうです。そしてその両間、現在の崇元寺近くの安里橋から松山二丁目に至る約1キロにわたって長虹堤という海中道路があったというのですね〜。スゴイスゴイ。そんなことをちょっぴり学術的かつ情緒的に知らしめてくれます。
 『都市化に伴って歴史的、地理・地勢的痕跡が急速に失われていく中で、那覇の面積の大部分が昔海であったことは想像が難しくなっている。しかし浮島、前島、仲島、仲泊、泊高橋、奥武山、鵝森(ガーナムイ)、泉崎、十貫瀬、仲毛など当時の那覇市の小島の点在する入江風景を反映した地名が多く残っている。――』(長虹堤の項から引用。)
 2002年に架け替えられた真玉橋(まだんばし)についても、「木橋から石造橋へ〜真玉橋の変遷とその構造〜」の項があり、少し前、新橋のそばに残る遺構をしっかり視察してきているため、フムフムとうなずきながら読めたりもしました。
 ほかにも比謝橋(嘉手納町)、龍潭、識名園、勝連城、渡名喜島集落、首里城、今帰仁城などについて、それぞれ土木事業の概要とその歴史的背景などがコンパクトにまとめられています。
 沖縄に住んでいる人や沖縄をある程度アルいた人でないと、位置どりなどがわからずついていくのが多少辛いかもしれませんが、現地の人々にもよく知られていないと思われる事柄もたくさん載っていて、私のような沖縄マニアにとってはある意味開明的とも言える1冊でした。
 同病者には自信を持って推薦できますね。読んでみるべし。
(2006. 3.11 読)




「新ゴーマニズム宣言special 沖縄論」   小林よしのり 著
   小学館   1,600円+税   2005年 7月10日 第1刷発行


 まず、「ごーまんかましてよかですか?」
 延々と展開されていく主義、主張は、事実や歴史の全体を捉えることなく、その一部分について針小棒大に記述する、という手法が採られていると言わざるを得ず、(相手もゴーマンなのでワタシも)思ったところを素直に、端的に言葉にすると、「な〜に言ってんだか…」ということになってしまいます。
 たとえば128ページ。「小泉政権の構造改革のすべて、郵政民営化も三位一体も、日本の最大の強みだった組織力を破壊し、地域や家族などの共同体を消失させるだけの改革である」――などと一刀両断にしていますが、…どうです、コレ? すごく一面的でしょ。
 ページ毎に欄外に記載している文章なんて、本人以外に、わかって読んでいる人なんているのかなと思えるようなものだし…。
 ――と書くと、著者及びその賛同者の方々はお得意のロジックでもって反論するのでしょうが、こういうことを400ページにもわたって書き続けられると、読む側としてはけっこう疲れます。
 また、論理より人の感情に直接訴えがちな「絵」でもって表現されているものだから、事実に照らす力や経験が身についていない若者などが読むと妙に理解できたような気になってしまう恐れがあるのではないか――。そう思うと、とてもコワイです。
 私はというと、マンガはめったに読むことがなくなったので、その表現を理解するのにとても不慣れ。そのためか、活字本よりこちらのほうがずっと読むのに時間がかかってしまいました。ある夜などは、たったの4ページ読んだだけで眠りに落ちてしまったことがあったくらい。(笑)
 文字で説明しきれない部分を絵でカバーしているために、主張したいことが十分に読み手に伝わってこない、ということなのでしょう。言葉を変えれば、コマとコマの間は自分で考えなさい、ということであり、これでは私のような怠惰な人間には、残念ながら迫る睡魔を駆逐することはできないのですね。
 「分」をわきまえて本を選べ――ということなのでしょう。
 さ、次の本を読みましょう。
(2006. 2. 5 読)




「琉球紅型」   青幻社   1,200円+税
    2005年 7月 1日 第1刷発行


 インターネット通販で内容をよく確かめずに買ったものですが、文庫本の体裁ながらもこれは「読み物」ではなく、グラフィック誌の範疇に属するものなのでした。あっちゃあ…。
 でも…。
 全250ページの大部分には、紅型衣裳と生地の模様がオールカラーで掲載されています。そしてそれらは、やたらと派手な現代のものを追求するのではなく、長く琉球王として君臨した「尚家」伝来の高貴な衣裳と、鎌倉芳太郎コレクションとして名高い多彩な裂地を集成したものとなっていて、なかなか荘重です。
 紅の染料を主体とする華麗な紅型と、藍の染料を主体とする神秘的な藍型、さらには可憐な小紋紅型。これらの約200点が、時を経てますます輝きを増しているかのようで、ホント、美しい。
 ということで、とてもよい目の保養になりました。これからもときどき手に取って眺めることにしましょう。
 少ない本文の中から、その片鱗がうかがえる2文を抜粋しておきましょうね。
『 紅型文様は全く自然の物象を象徴的に表現している。雲や波に花を散らして星や貝を想わせ、山の下に花や紅葉を配し、その下には紐結びを並べるといういうふうに自由、奔放である。素朴で純真な人々の夢幻的表現ともいえよう。』
『 まぶしいような午後の日盛り、国王廟崇元寺石門前に通りかかったとき、その前方には梯梧(でいご)の大木があって真紅の花がたわわに咲いており、その下に小桃売りの老女が竹籠に手を添えて立っていた。驚いたことには、その籠に添えた手背の入墨が宝石のように青く光って見えるではないか。』 (いずれも「古琉球紅型」(鎌倉芳太郎 著)より引用されています。)
(2006. 1. 2 「鑑」)




「沖縄手づくり紀行」   森 南海子 著   海竜社   1,800円+税
    2005年 8月 5日 第1刷発行


 著者は、1933年生まれの猫好き服飾デザイナー。阪神梅田駅で大衆食堂を営むかたわら手縫い教室を開いたという経歴を持ち、流行遅れの服を手直しすることを「リフォーム」と言い始めた人なのだそうですが、そのようなことはこの本を通して初めて知った次第。
 母親が沖縄の織物でつくられた着物をたくさん持っていたらしく、そんな縁で頻繁に沖縄通いをするうちに書きしたためたものをまとめた一冊、ということのよう。
 文章から著者の人となりが伝わってくるのはもちろんですが、数多く載っている写真にもいろいろな服を着てご本人が登場するし、そこには実の娘や孫までもが出てきます。そしてさらには、リフォームのために自分で書いたと思われるイラストも載っていたりするので、読んでいるうちになんだかとても親しくお付き合いさせていただいている人のように錯覚してしまいました。(笑)
 識名のすば屋「てんtoてん」、安里の居酒屋「うりずん」、名護の「名護曲レストラン」、読谷村歴史民俗資料館、久米島の「紬の里ユイマール館」などなど、知っているところがたくさん出てきて、読んでいてけっこう楽しかったです。
 琉球の「布」や服飾に興味のある人は必読でしょう。
(2005.12. 3 読)






「写真集 むかし沖縄」   那覇出版社 編      1,500円+税
    1978年 9月 1日 第1刷   2003年 7月21日 第15刷発行


 とうとう手に入れました、充実の記録写真集! 重厚な装丁がカッコイイ! なかなか入手が困難でしたが、版を重ねて第15刷となったものを入手。楽天ブックスでは再販未定となっていましたが、那覇の書店にはあったもんね、っと。

 明治から昭和の初期までの数多くの写真を、首里、那覇、南部、中頭、宮古、八重山…というように地域別に整理。そして、その時代を一端を知っていると思われる30人近くの執筆者が解説しています。その解説は、古き青春の日々への思い入れが感じられるなかなか味のあるもので、当時を思いながら読めば心が熱くなります。
 当時の那覇の港の南東側は、今の明治橋が北と南に2本架かっている程度で、周辺はまだ海のままだったのですね。那覇バスターミナルにはその名残の大きな石が残っていますよね。奥武山や御物城、三重城などが陸地のでっぱりで、漫湖まで海がつながっていたみたい。きっと広々とした干潟なんかがあったのでしょう。――ページのところどころに地図も添えられているので、そんなこともわかってしまいます。また、那覇の、国際通りができるずっと前の繁華街だったという東町市場の地理や様子などは、現在の那覇と比較して興味深いものがあります。
 写真を見ながら「むかし沖縄」に想いをめぐらす、いい時間を過ごすことができました。歴史的にも十分価値のある写真集だし、これで1,500円というのはどう考えても安い! 写真が古くてわかりづらかったり、時空を超えて明治と昭和初期の写真が並んでいたりするので多少混乱したりするのですが、沖縄を愛する人ならばこれはゼッタイ買ったほうがいい。
 昭和初期までですので、軍隊や沖縄戦などの悲惨な写真はありません。多少沖縄の地理をわきまえているアナタなら感動しながら読めること請け合いです。あぁ、至福の夏休みだなぁ…。
(2004. 8.10 読)





「写真記録 沖縄世替わり30年」
   琉球新報社  2,000円+税
    2002年 5月15日 第1刷発行

 沖縄の日本復帰の日からきっかり30年後に発売された写真集。
 100ページ以上もあるカラー写真集なのにこの値段というのは、さすが琉球新報社、リーズナブルです。
 歴史上復帰前夜と位置づけられるコザ暴動(1970.12)の生々しい写真からはじまって、復帰の日の市民会館の中での沖縄県発足式典とどしゃ降りの屋外で行われた復帰協の抗議デモの好対照のスナップなどは実に印象的。
 その後のページの多くは若夏国体の開催(1973)や具志堅用高の活躍(1976〜)、ナナサンマルと呼ばれる交通方法の変更(1978)など、記念報道を中心とした新聞社らしい内容が続きます。
 それらはどちらかというと、楽しいことや嬉しいことが中心で、深刻な出来事は少なかったような気がするのですが、こうして過去を振り返ってみると、1995年10月の米兵の婦女暴行事件に端を発した怒りの県民大会というのは、コザ暴動に次いで革命的機運が惹起された大きな出来事だったのだなということがよくわかります。
 と同時に、あれから数年しか経っていないのに今の状況は、あの出来事は何だったのかと言いたくなるほど様変わりしていることに、驚かされたりもします。
 ホント、写真というのは、文字ともまた違った強い訴える力を持った表現手段ですね。
 写真集といえば、那覇出版社から1990年に発行された「むかし沖縄」という270ページでナント1,500円也というスグレモノがあるらしいのですが、今度はこれをぜひ手に入れたい! 現在品切れらしいのですが、琉球新報の関係者の方、どうか増刷のほう、着手方ユタシクウニゲーさびら。
(2004. 4.18 読)




「シマ・ナイチャーの沖縄散歩」   はやかわゆきこ 絵と文   沖縄タイムス社
    1,700円+税   2002年 9月30日 第1刷発行


 楽天ブックスでまとめ買いしたうちの1冊。楽天の紹介ページに書かれていたテキストのみを参考にして手に入れたのですが、ちょっと想像した内容と違っていた(笑)。
 1994年に、夫の仕事の関係でヤマトから沖縄にやってきて、その後8年間に、沖縄の植物や風景、生活、ウチナーグチなどを、88回にわたって「週間ほーむぷらざ」誌にイラストとエッセーで書き綴ったものを集大成したもの―ということらしいです。
 イラストについては、著者は美大で学んだ方でもあり、水彩タッチのホンワカとしたとてもいい感じ。特に、子供たちを題材にしたものは、親としての愛情みたいなものがにじみ出ているし、かと言って我が子をよく見せるためにデフォルメするようなこともなく、ホノボノとした心境になって見せていただきましたデス。
 植物を題材としたきれいなイラストが多かったですが、そちら方面についてはワタシの知識、してまた理解力などが非常に乏しく、残念ながらナルホドナルホド…というところまでには至りませんでした。顔を洗って出直して来い――みたいな状況…。
 文章については、これがご丁寧なことに、すべて手書きなのです。きれいな字だし、手づくりの雰囲気があって大変よい。でも、また自分の能力の話になってしまうのですが、日頃本も新聞も活字だらけ、職場でもみんなパソコン出力文書…という活字まみれの生活を送っていると、そのきれいな字すらもつっかえりながら読んでいたりするのです。フト考えてみると、最近は手書きで長文を書いたりすることも、ほとんどないもんなぁ…。学生の頃はすべて手書きだったのに…。
 ビジュアルを重視する読者には最適、しかし、活字で説明されなきゃ納得いかん! という偏屈な人間には向かないかも知れない(笑)。
(2004. 2.28 読)




「琉球布紀行」   澤地久枝 著   新潮社    2,200円+税
    2000年12月20日発行  2001年4月15日 第3刷


 文学界の巨匠、澤地久枝サンによる作品。「きもの好き」の著者が、好奇心にかられるままに書き綴った…という体裁ですが、さすがに小説家のやること、十分な推敲と各種資料に裏打ちされた、しっかりとした内容のものです。
 知りませんでしたが、彼女は人生を送るうえで一定の成功をおさめているにもかかわらず、沖縄の大学院の聴講生となって、2年余りにわたって沖縄で生活したということです。
 1999年、雑誌「シンラ」に1年間連載されたのが初出。連載後、工房を訪ねなおし、新たに180枚ほど書き加えて発行されたのがこの本です。「これほど困難な道程と知っていれば、おそらくわたしは手をつけなかったと思う」と、本人もあとがきで述べているように、追求すればするほど奥の深さが見えてくる世界だったのではないでしょうか。
 かつて雑学本のようなもので琉球弧の各地に点在する織物の美しさ、そしてそれをつくりあげるためには血の滲むような努力を必要としたという話を聞きかじって、機会があればこれらに関するわかりやすい書をよんでみたいと思っていたところ、2001年9月、石垣島の本屋でみつけたもの。値が張るのでちょっと躊躇したけど、エイヤッ!と買ってみました。
 高い理由は、タルケンこと垂水健吾の手による多くの着物の写真が挿入してあることでした。これがまた、とてもキレイで文章を読み進めるのに大きな助けとなります。写真というのはホント、説得力があるなぁ…。沖縄の青い空を背景に、衣桁(いこう)に掛けられてそよ風にそよいでいる紅型の写真ナンゾは、ただただ「あぁ美しや」てなもんです。
 取り上げられているのは、首里の紅型、読谷山花織、奄美大島紬、久米島紬、宮古上布、喜如嘉の芭蕉布、八重山上布、琉球藍、与那国織、琉球絣、首里織。ちょっと数えただけでこんなにあるなんて、すごい。
 読んでいて残念なのは、あまりにも自分に織物に関する基礎知識が乏しいこと。もうすこし知識があったならば、もっと感動しながら読むことができたろうに…。
 「きもの」なんて今まで考えたこともなかったけれど、着てみるのも、いいかもしれない。きっと高価すぎて手に入れられないのだろうけれどね…。
(2002. 5. 5 読)




「バガージマヌパナス」   栗原まもる 著   講談社コミックスデザート
    390円+税  2000年3月13日 第1刷発行


 池上栄一の書いたファンタジーノベル『バガージマヌパナス(わが島のはなし)』のマンガ版です。こんなマンガがあったんですね〜。
 いや〜、マンガなんて、かつてはよく読んだけれど、なんか久々だなあ(詠嘆)。マンガももはや「沖縄」がからみでもしないと、読む気力がないよね…。
 などと言いつつ、買ってからしばらく放っておかれていた1冊ですが、いやはや、読んでみればけっこう、というより、かなり楽しめました。
 初出は、“おもしろくてH、そして感動”というキャッチコピーのついたラブストーリーコミック誌『月刊デザート』というのがあるのだそうですが、こちらのほうで。200ページを超える大作です。
 内容は、紙面等の関係からか原作から省いた部分こそ多少ありますが、ストーリーとしてはオリジナルから逸脱した部分はなく、ほぼ忠実に原作をマンガとして再現したものと言っていいでしょう。
 現代を生きる少女、仲宗根綾乃の自由奔放そうな様子は、劇画にすることによって非常によく表現されているなというのが素直な印象。本作の名脇役のオージャーガンマー(大謝家の次女の意)は、86歳のばあさまなのですが、その白髪のヒラヒラ感は絶品。こういうオバアって石垣島なんかで見かけたりします、確かに。それから、綾乃のライバルでユタ(巫女)のカニメガのふてぶてしい三白眼も、これまた絶品!
 書物は文字で表現されることによって、読者の無限の想像力をかきたてる、だから読書を――という中学・高校時代の師の教えを信じて読書にいそしんできたけれど、こうも表現力豊かなマンガを読むと、これもまたいいではないかと痛く感心。何度もページを行きつ戻りつしながら堪能させていただきました。みなさん、マンガを侮ってはいけませんぜ!
 原作と同様、ポイントはばりばりの「やいまくとぅば」でしょう。「ヌーソーガ」「マーカイガ」「ターガヒーガプッ!」「ヴァチクァイヤッサー」など、原作で「あははは…」と笑ったところがそのまま蘇ってきます。
 でもやはり、読む順番としては、原作を、そしてマンガも…というのがいいんでしょうね…。
 それにしても、マンガって安いですね! こんなに楽しめて、わずか400円ちょっとですよ。今時こんな値段で買える文庫本だって珍しいでしょうに。タバコ2箱買うより安い。エッセーを書くのと比べても、ワタシはマンガを描くほうが大変なのではないかと想像するのですが、いかがなものでしょうか。
(2002. 2.12 読)




「沖縄の祭りと行事」   比嘉政夫 著   沖縄文化社  951円+税
    1993年8月28日発行  1999年4月24日 第5刷


 中学生や高校生の生徒をはじめ、若い人や専門家以外の人が読んでも理解しやすいものを…という趣旨で作られているのがこのシリーズ。全96ページの小冊子のようなものですし、文体が平易なので、カンタンに読めてしまえます。
 本来ならば「歴史・民俗」のページに掲載するべきでしょうが、「これは教科書みたいなモンなんだろ?」ということで、ここ、「その他」に分類してみました。
 でも、だからといってあなどってはいけません。文章とは、なにも難しく網羅的に書くことばかりがいいというものではなく、知りたいことがらがスッと入ってくるならば、多少の誤差や不言及などが許される場合だってあるワケで…。
 前半は、12ヶ月別に「○月の行事」としていくつかの行事を紹介しています。たとえば1月は元日・若水、初起し・初畑、年日祝い、火の神迎え、七日の節供、小正月、二十正月―といった具合です。
 そしてこれらがそれぞれに、八重山ではこう呼ばれる…とか、宮古では行われない…とか、主に本島南部で…とか、地域ごとの状況をしっかりと記載されているんですナ。「沖縄と一口に言ってもけっこう広いんだかんねっ」ということでしょう。これはなかなか参考になりました。
 後半の3分の1ほどでは、「沖縄のすがた」と題して、“シマ”といわれる沖縄の集落の形成の様子や、集落と聖域との関係、簡単な沖縄の歴史などについて、写真入りで教科書的に概説しています。ん〜、これって、小学校のときに学校のセンセからタダでもらった「社会」の副読本「わたしたちの山形市」の雰囲気に似・て・い・る(何年前のことかいナ…)。
 沖縄文化社のこのシリーズには、ほかに「沖縄昔ばなしの世界」「沖縄のわらべうた」「沖縄の歴史」「ふるさと沖縄の民具」「沖縄歴史人名事典」「沖縄戦のはなし」「やさしくまとめた沖縄の古典文学」などがあるようです。でも―。今後はこれらを買って読むかというと、…ワタシは遠慮しようかなあ…。なぜって、ためにはなりそうだけど、このボリュームで1冊951円+税というのはあまりにも高いので…。
(2002. 1.25 読)




「やさしいオキナワ」   写真・垂見健吾 文・池澤夏樹  PARCO出版
   2,300円+税   1997年6月10日 第1刷発行


 「オキナワ」を連想させるタルケンのフォトと、池澤夏樹のエッセーにより組み立てられた、まあ写真集というのでしょうね、ベストセラーの一つです。
 タルケンといえば、私はたしか、椎名誠のあやしい探検隊ではじめて名前をうかがったような気がするのですが、勘違いでしょうか?
 写真は秀逸で、祈り、祭り、歌などの、人々のつくりだす風景と、海や植物、さとうきびの風景など、自然が形づくる風景といった趣き十分のものが散りばめられています。
 しかし、なんといっても圧巻はウチナーンチュの顔、顔、顔…。もうこれだけで「沖縄とは何か」といったことまであらかたわかってしまいそうなほど、圧倒的に訴えかけてくるものがあります。
 沖縄を意識して見ない人にとっては、ただの人物のスナップ集なのでしょうが、実に味があるんだな、これが。濃いまゆの下、分厚い二重まぶたの瞳がみんなこっちを見てにこやかに微笑んでいます。
 ちなみに、市井の(?)人々に混じって登場する有名人ですが、私が気づいた範囲では、上原知子・照屋林賢(いずれもりんけんバンド)、名嘉睦念(版画家)、仲田正江(でいご座主宰仲田幸子の孫)、平田大一(小浜島の南島詩人、うふだき荘の息子)、玉城満(コリンザあしびなー館長)、嘉手苅林昌(唄者)、照屋林助(コザ独立国大統領)。このほかにももっといるはずです。みなさんも見て探してみてくださいね。
(1999. 1.30 読)



 

       
沖縄病Tobiの琉球弧探訪