そ の 他 2






「なぜ、世界のお金持ちは、こっそり「おきりぞ」を楽しむのか?」
   外間晃 著
   東邦出版  1,400円+税   2017年5月3日 第1刷発行


 ホテルや商業施設1万件以上の内装を手掛けた実績を持つデザイン事務所「アレックス」(那覇市)という会社の外間晃会長が、アジアトップのリゾート地という視点で沖縄の価値を捉え直してほしいと出版したもの。
 著者は、1954年恩納村生まれで、教育一家に育つ。72年東京デザイン専門学校卒、株式会社アレックス(東京)入社。79年には株式会社アレックス(沖縄)を設立し、代表取締役社長に就任。沖縄県でホテル&リゾート200件以上、商業施設350件以上など、沖縄のリゾート関連施設や文化施設を多数、設計・施工する。現在、会社経営の他、沖縄経済界で活躍するとともに、世界に肩を並べるリゾート地である沖縄を知ってもらうための取り組みを行っている。
 文中にも登場する、自然豊かなやんばるの森と海に囲まれた2000坪のプライベートリゾート「やんばるロハス」の経営も手掛けている。

 論点は、沖縄が「観光地」だという認識は間違いで世界に誇れる「リゾート地」であって、観光地とリゾート地の決定的な違いは、「一度きりしか来ない」か、「毎年やって来るか」、であること。
 そして、知っているようで知らない沖縄のたくさんの魅力を掘り起こし、これから先どこへ向かって進むべきか、著者の思いとビジョンを交えて描いています。

 上記の定義からすれば、リゾートホテルなどには全く縁遠いけれども頻繁に沖縄を訪れる自分のような人間はどの範疇に属することになるのだろうか。
 単なる物見遊山の観光客ではないことは間違いなく、沖縄が好きになって、沖縄のいいところ、他にないところ、特徴などに興味を持って街歩き、島めぐり感覚で見てまわっている。でもそれは、仕事や日常で疲れた心身を非日常の場所に逗留して癒そうとするようなものではなく、リゾートとは言えないのではないか。
 つまり旅の概念は多様な顔を持つものであって、観光か、リゾートかといったステレオタイプのものではないはずで、受け入れ側でもそれ以外にも多彩な表情があるものと捉えてほしいものだ。

 物事や事象を論理的に整理していくのは悪いことではないが、それが行き過ぎた場合、得られる「解」はともすると画一的なものになってしまううらみがある。
 旅をする動機は実に様々なものであるはずで、それを一定の型にはめようとすればその瞬間、どの「正解」もすべてが「不正解」になってしまうことに、関係者、特に受け入れ態勢を整備しようとする者は十分に留意が必要だろう。
(2019.7.27 読)




「融解する境界 やわらかい南の学と思想・2」
   琉球大学 編
   沖縄タイムス社   2,000円+税   2009年3月24日 第1刷発行


 沖縄県の最高学府である琉球大学の独創的な知の蓄積を本に――。
 太平洋域、東南アジア、中国、そして日本も含めた経路に位置し、大きな流れを形成してきた沖縄の学と思想や、沖縄からの視点である「南からのやわらかいしなやかな智」を、現代社会に示したいとの観点から、平易にわかりやすく示したものとなっています。

 第1部は、南から読む歴史・文化・思想。「沖縄の「法」の見方」、「世界につながる沖縄の自治と未来」、「沖縄近代史を考える」、「移動する沖縄の人々」、「アジアにおける国際物流と那覇空港」、「沖縄の多言語社会を考える」、「漕ぎだそう、うちなあじあの海原へ」、「東アジア漢字文化圏と琉球」、「越境する沖縄の大衆音楽」、「宮古上布物語」。
 第2部は、南から見る地球・自然・人間をテーマとして、「ウルトラマンがいっぱい」、「亜熱帯沖縄の冬の寒さと動物たち」、「GPSで見た琉球弧のプレート運動」、「沖縄の空気」、「科学の力は若者に夢と希望を与える」、「地域の素材を加工する」、「南の島のインターネット」、「ニワトリいろいろ」、「沖縄の肉用牛」、「沖縄のヤギ」、「豆腐ようの歴史とサイエンス」、「遺伝子側からヒトと病気をみる」、「宿主と寄生虫の相互関係にみる共存の妙」、「南の腫瘍放射線医学」、「やわらかい国際島嶼保健」。

 自分の興味の赴くところに任せて本を選んでいるので、こういうアラカルト的な本を読むと、日頃ほとんど触れることのない自然科学系の読み物などがむしろ新鮮。執筆者たちはものすごく気を遣って書いているようで、中学生でもわかるぐらいの言葉遣いですから、そちら方面には無学と言っていい自分でもそれなりに理解できます。
 このうち「豆腐ようの歴史とサイエンス」には触発されてしまい、先の訪沖時に自分へのお土産として豆腐ようを買ってきて、日々の酒の友にしているところです。

 「やわらかい南の学と思想」シリーズはその後も続刊が発売され、現段階で「4」までいっているようです。
(2018.1.25 読)




「うちなー讃歌 ―沖縄戦が終わって60年目に」
   外間喜明 著
   外間喜明   1,500円+税   2005年6月23日 第1刷発行


 著者は、1944年東風平生まれで若くして上京、神奈川県で高校の教師を務め、2003年に退職した方。
 「沖縄戦で父を失い、更に兄もなくして、17才でふるさとを後に、住み込み店員として上京した筆者にとって、本土での43年間は、ただひたすらに「思郷」の一念ではなかったでしょうか。」と、作家・早乙女勝元は述べています。
 詩作、文芸、写真、平和活動、登山などに造詣が深い方で、すでに2010年に逝去された模様です。

 2005年発刊の本。著者直筆のサイン入りの古書を、11年後に1円+送料で入手しました。表紙の琉装の踊り手が印象的で、沖縄の書店では過去に何度も手に取ったことがあり、この価格なら買わない手はないだろうと考えてのものです。
 沖縄へ里帰りするたびに著者には新たな発見や出会いがあり、それらを自らの詩と写真で読者と共感したいとの想いで、おそらくは自費出版でつくったものと思われます。

 「詩」の行間から想いを読み取るという作業は苦手なので、テキスト部分はあまり読まず、ぱらぱらとめくりながら主に写真部分を眺めてさらりと読み終えました。
 心を込めて読む気にならなかったというのが正直なところですが、その理由は古書の体裁があまりにもよくなかったからです。
 カラー写真を掲載する上質紙仕様の各ページが水分を吸って歪み、くっついてしまっているのです。それを丁寧に剥がすと、紙の表面には一面カビが……。こんなにひどい古書が送られてきたのは後にも先にも初めてのことです。
 各ページをティッシュで拭いて読みました。それでもカビ臭さは残り、ごわごわ。伝票の添え書きには「あとがきや奥付けに若干シミがあり、書籍に少しゆがみひずみがありますが、それでもよければ」……と。おふざけを言ってはいけません。出店者の名前を公表したいところですが、それは我慢しましょう。
 沖縄本は基本蔵書としていますが、これに限っては廃棄となるでしょう。
(2018.1.6 読)




「〈オキナワ〉人の移動、文学、ディアスポラ」   山里勝己、石原昌英 編
   彩流社   2,200円+税   2013年 1月15日 第1刷発行


 「〈移動〉による新たな〈オキナワ〉アイデンティティの生成とは…!
 移民など、そのエネルギーはどのような社会変動や文化混交を生みだし、どのような文学表現を生み出したのか。」

 「ディアスポラ」という言葉に強く惹かれて、中古市場から入手しました。
 ディアスポラとは、(植物の種などの)「撒き散らされたもの」という意味のギリシャ語に由来する言葉で、元の国家や民族の居住地を離れて暮らす国民や民族の集団ないしコミュニティ、またはそのように離散すること自体を指すのだそうです。
 この視点を援用して沖縄のアイデンティティや「沖縄文学」について考えてみようというのが本書であり、琉球大学「人の移動と21世紀グローバル社会」プロジェクト叢書の第1巻という位置づけになっています。

 琉球大学に招聘された「ディアスポラ」文学の研究者の講演を基本としたものになっています。
 第一部「沖縄ディアスポラの文学」では、マウイ島生まれの2世作家ジョン・シロタの作品が生まれた背景や、「踊り」の著者で沖縄系カナダ人作家ダーシー・タマヨセへのインタビューが収載されています。
 第二部は「移動する沖縄文学」。米国に舞台を移した戯曲「カクテル・パーティー」についての大城立裕とフランク・スチュワートとの特別対談、「抑留三部作に見る「移動」」としての宮里静湖の作品に対する論考など。
 第三部は「〈旅〉と文学」。〈移動〉を沖縄だけの問題とせずより大きな視点から映し出すために、管啓次郎、野田研一、笹田直人の講演が収載されています。

 「まえがき」で、山里勝己は次のように記しています。
 「20世紀初頭の沖縄人(あるいは琉球人の痕跡を強く保ったままの人物たち)の海を越えて環太平洋に拡散していく移動は、征服、亡国、併合そしてそれにともなう旧体制の融解がその背景にあった。
 沖縄をめぐる1945年の日米の激烈な地上戦は、土地を強奪され、住み慣れた場所を喪失してふたたび海を越えて環太平洋に拡散する人々の移動(または流浪)をもたらした。
 このような移動は故郷(定住する土地)や伝統や固有文化の喪失をともない、文学には〈移動の不安〉に苛まれながら土地を追われ、漂流し、定住地を求めて新たな世界へと浸透していく大衆が描かれるようになった。
 そして「移民」という経験やその「成功」という物語も、文学ではクリティカルなまなざしをともなって書かれるようになった。
 異郷への越境の不安や混乱に満ちた移動は、やがて移動先での定住と「誠実な労働」による成功という神話を生みだし、同時に、〈移動される不安〉と〈移動してきた者たち〉の力に翻弄され、自らの土地で他者化される人々をも生み出した。これはハワイの歴史をふり返ると自明のことであろう。
 そしてじつは「移民県」と呼ばれてきた沖縄が、歴史的には近世――例えば1853年のペリーの来航――から継続して〈移動される不安〉と悪夢に苛まれてきた場所であることも確認しておく必要があるだろう。
 このような〈移動される人々〉や〈移動される土地〉に向けられた人の移動のエネルギーはどのような社会変動や文化混淆を生みだし、新たな〈オキナワ〉アイデンティティの生成に繋がり、どのような文学表現を生み出したのか。……」

 ところで、この古書には背表紙に図書シールが貼ってあり、1ページ目に「プール学院大学」のゴム印が押印されていました。つまりは大学図書館の放出書なのでしょう。おそらく誰も読んでいないであろう、ほぼ新品の極上品です。
 プール学院大学は、大阪府堺市南区槇塚台に本部を置く日本の私立大学。1996年に設置。建学の精神は「キリスト教による円満な人間形成」で、国際文化学部と教育学部を有しています。
 2018年4月には、設置者が学校法人桃山学院に変更され、名称が桃山学院教育大学に改称される予定であるとのこと。ははあ、学校の再編に絡んで、図書館の書物も整理、放出されたのでしょうか。
(2017.11.22 読)




「沖縄に立ちすくむ―大学を越えて深化する知」
   岩渕功一・多田治・田仲康博 編   せりか書房   2,300円+税
   2004年 3月25日 第1刷発行


 「ちゅらさん」「ナビィの恋」「モンパチ」から読み解く“沖縄”の文化の政治学。――との副題が付く、2004年発行の本。
 NHKの朝ドラ「ちゅらさん」の放送が2000年、映画「ナビィの恋」は1999年末の公開、「モンゴル800」の大ブレークも2000年。これらミレニアム当時の沖縄を表象するポピュラーカルチャーを取り上げ、「メディアで消費される沖縄」をテーマに、文化研究や文化シーンに興味のある人たちが集い、2003年6月以降〈カルチュラル・タイフーン〉というイベントが催されました。
 その場では、学部生・院生・教員らがともに立ちすくんだのは、「誰が沖縄を語るのか」という発話のポジションへの問いでした。
 教育/研究、研究/表現の壁を越え、制度化された〈知〉を解き放つ全く新しい試みとして、興味深いイベントだったようです。

 背表紙に記載されたコメントを引用。
 「カルチュラル・タイフーン〈沖縄セッション〉が私たちの心を揺さぶったのは、発表したICUの学生、応答した琉球大学の学生、そして討論に参加した様々な学生たち一人ひとりが、限られた時間のなかで真剣に考えをめぐらし、予め与えられてはいない言葉を紡いで必死に声を発したことである。自らの当事者性に戸惑いながらも我がこととして問題に向き合い、そして新しい声を絞り出そうとした。他者の問題と発話の位置には意識的になるべきだという自戒をどこか了解済みのこととして、自らの位置と語りを正当化する術を身に付けてしまっている研究者/教育者にとって、それは多くを教えられた瞬間であった。研究者は発話の位置に注意すべきだという安易な自戒では終わらせない力が、セッションにはみなぎっていたからだ。」

 読んでみれば、学生たちの真摯な取組み姿勢や、自らの気づきに支えられた鋭い考察、そして「自分とは何者なのかという」自己への戸惑いがそれらと交錯し、なかなかスリリングなセッションになっていました。

第1章 プロローグ なぜ“沖縄”なのか
 沖縄に立ちすくむ―本書プロジェクトの経緯と問題関心
 沖縄へ、沖縄から/沖縄へ―ポストコロニアルとメディア研究
第2章 三つの報告をめぐって―メディアと消費される“沖縄”
 「ちゅらさん」における沖縄の表象・生産・受容
 映画「ナビィの恋」における沖縄の「他者性」
 MONGOL800「MESSAGE」と“沖縄”  ほか
第3章 セッションをめぐって 誰が“沖縄”を語るのか
 方法としての沖縄―沖縄セッションについて
 消費される沖縄―セッション抄録
 日常・マイノリティ・承認―琉球大学生の応答  ほか
第4章 エピローグ “沖縄”文化研究を開くために
 枠をはみだしている他者―テクスト/方法論/学問の政治
 沖縄を語ることの政治学にむけて―沖縄をめぐる言説  ほか

 編者は3人。
 岩渕功一は国際基督教大学教養学部国際関係学科教員、多田治は琉球大学法文学部教員、田仲康博は沖縄国際大学・琉球大学教員(いずれも当時)です。
(2017. 8.27 読)




「沖縄を語る(1)次代への伝言」   沖縄タイムス社 編
   沖縄タイムス社   1,600円+税   2016年 6月17日 第1刷発行


 2013年12月から15年5月まで、沖縄タイムスに掲載された大型インタビューの連載記事20回分を単行本化したものです。表題に「1」とあるので、今後も単行化が続いていくのかもしれません。
 語り手は、次の20人です。
 翁長雄志(那覇市長(当時))、金城勉(公明党県本幹事長)、大田昌秀(元沖縄県知事)、稲嶺恵一(前沖縄県知事)、浜田剛史(プロボクシング元世界王者)、我喜屋優(興南学園理事長)、座喜味彪好(元副知事、元沖電社長)、古謝美佐子(民謡歌手)、宮城篤実(前嘉手納町長)、大城立裕(作家)、渡久地政弘(連合沖縄元会長)、西向幸三(エフエム沖縄アナウンサー)、仲里利信(衆院議員)、津嘉山正種(俳優)、照屋義実(県商工会連合会長)、八木政男(沖縄芝居役者)、具志堅隆松(「ガマフヤー」代表)、新崎盛暉(沖縄大学名誉教授)、山城博治(沖縄平和運動センター議長)、島袋艶子(でいご娘リーダー)。
 自分にとっては過半数以上が既知の人物です。この20人が、それぞれの体験から沖縄の過去、現在、未来を語っていますが、それぞれ各界でトップを張ってきた人たちだけに、聞かされ、読まされるものがあります。

 内容等については、沖縄タイムス社のホームページに載っていた書評を以下に引用し、紹介に代えます。「2」の発刊を期待しましょう。

保革を超えた真実の声 (2016年7月16日掲載)
 言葉には心に響くものとそうでないものの2種類がある。本書に収められた沖縄を代表する各界20人の証言は、読む者の心に深く染み入って、ときに沈思黙考させ、ときに涙させる。
 本書は沖縄タイムスに掲載された同名の連載企画をまとめたものである。新聞紙面の1面と2面を大きく割いて、各界の重要人物の生の声をインタビュー形式で載せ、それを伝え残そうとしたのが、本企画である。多くの読者が待ち望んだ1冊であり、これが単行本として県内はもちろんのこと、日本全国に広がっていくことを、強く願いたい。
 本書に登場する人々は、現沖縄県知事の翁長雄志氏をはじめ、沖縄の政治、経済、社会、文化、教育、芸能、スポーツの各分野で活躍するキーマンたちである。本書を読むと、保守とか革新とかいう政治的言説を超えて、沖縄の厳しい現実の中で生きてきた人たちの真実の声を発見できる。苦悩と葛藤をくぐり抜けてきた彼ら、彼女らの言の葉は、強くてしっかりとしている。
 本書には、政治的に保守といわれてきた人たちも多数登場する。しかしその人たちも含めて、本書に登場する人々は、普天間基地の県内移設や基地の過重負担に対して反対の姿勢を示している。各人その理由は異なっても、そこには沖縄戦からアメリカ統治を経て現在に至る、70年にわたる沖縄の歴史そのものが横たわっている。
 人の生きざまは、単なる経歴からはみえてこない。その生い立ちから分岐となった出来事まで含めて、その人の生きてきた歩みそのものが、その人のいまの行動や決断を形づくる。本書はそうした人間の奥深きところまで分け入って、その人の思いや行動の源泉を紡ぎだしている。
 日本復帰前後に生まれた評者とほぼ同じ世代の13人の記者による熱意と誠意あるインタビューが、これら戦後を生き抜いてきた20人の語り手たちの心と共振して、本書は生まれたといえよう。
 その意味では、この共振こそが「次代への伝言」そのものである。(平良好利・法政大学非常勤講師)
(2017. 7.10 読)




「アンヤタサ!―戦後・沖縄の映画1945‐1955」   山里将人 著
   ニライ社   2,000円+税   2001年 8月25日 第1刷発行


 沖縄の映画について書かれた書物は近年いくつか出版されており、「沖縄映画論」(四方田犬彦・大嶺沙和編、作品社、2008)、「沖縄劇映画大全」(世良利和著、ボーダーインク、2008)、「沖縄まぼろし映画館」(平良竜次+當間早志著、ボーダーインク、2014)、「君よ観るや南の島−沖縄映画論」(川村湊著、春秋社、2016)などがあります。
 しかし、これらを読んでいて(「沖縄劇映画大全」は未読)、これらに先立って発刊された「アンヤタサ!」がその後の沖縄映画の考察に大きな影響を与えており、沖縄映画論の白眉であるということがわかったので、2001年に発刊されたこの本を古書市場から買って読んだところです。
 手に入れたこの古書には、2001年9月17日付けで著者のサインが入っていました。元の持ち主の方がいらっしゃいましたらぜひご一報ください。

 「戦後沖縄映画興行の特異な歴史―。米軍占領下、娯楽に飢えた庶民の声に応えて映画が復活。露天劇場での上映、闇フィルムの横行、米軍による検閲など混乱期を切り開いた興行師たちの活躍・葛藤、業界の歴史を、当時上映された映画の話題と共にひもといた映画世相史。」(Amazonの商品説明から)

 著者は、1934年那覇市泊の生まれで昭和医科大卒。那覇市松川に山里外科を開業していましたが、残念ながら2014年没。
 当書の「あとがき」で、「恐らく、沖縄で後にも先にも私ほど長く映画を愛し、映画に関わり、趣味の域を超え、道楽し、持続するつらさ故に楽が欠け、ひたすら無限の「道」を歩みつづけた者はいないだろう。5歳から映画を見始め、映画を食べてもう61年にもなる。映画館で8千本以上、ビデオで2千本以上消化している。17年間の東京滞在中は年平均310本、1960年(独身最後の年)には382本を記録。評論家の荻昌弘先生も「こんな沢山映画見て、よく医者になれましたね」と驚かれた」と記しています。

 闇フィルム・巡回映画・無声映画の時代を書いた第1章と、貿易が再開され正規輸入のフィルムが上映されだした1951年以降を記した第2章により構成。
 映画全盛の頃の写真が口絵のほか本文の随所に見られ、当時の映画館の華やかな様子が伺えます。
 また、巻末には、戦後の映画興行の歴史を知ることができる年表や、戦後の上映映画のリスト、沖縄に関係する映画のリスト、戦後映画復興期の主要興行社の役員名簿などが資料編としてついており、史料としての価値もありそうです。
(2017. 7. 3 読)




「復活のアグー 琉球に生きる島豚の歴史と文化」   平川宗隆 著
   ボーダーインク   1,800円+税   2016年 2月19日 第1刷発行


 アグーについてはこれ1冊を読めばあらかたワカルというすばらしい本が、ボーダーインクから発刊されました。
 昭和初期までの沖縄では、豚肉は島豚(シマウヮー)、すなわちアグーがほとんどで、全国一の養豚王国を誇っていたといいます。「琉球料理は豚に始まり、豚で終わる」といわれるほど、島豚とウチナーンチュは切っても切れない関係にあったのです。
 ところが、さまざまな要因によりアグーは一時期消滅の危機に瀕することとなります。これに危機感を抱いた一部の有志がアグーの復活に取り組み、現在ではふたたびアグーの隆盛を見るに至りました。
 本書はそのドラマティックな流れを中心に記しながら、長きにわたって続いてきた沖縄の養豚の歴史をひもといていくものです。

 著者は、1945年生まれの獣医師・調理師・旅食人。鹿児島大学大学院博士課程修了し、沖縄県動物愛護センター所長、県中央食肉衛生検査所所長などを歴任。2006年3月に定年退職し、現在は公益社団法人沖縄県獣医師会会長、(株)サン食品参与。

 雑学的ではあるものの、一部専門的なところも含んでいるので、門外漢が本の内容を説明するのは難しいです。
 そのため、津波高志・琉球大学名誉教授が記した琉球新報2016年5月1日版に掲載された書評を以下に引用しておきます。

「復活のアグー」 旅食人が書く贈り物
 名護市の市立博物館を訪ねると、真っ先に目に飛び込んでくるのが鼻の長い、全身真っ黒な島豚(シマウヮー)、すなわちアグーである。本書は畜産関係の学術博士で、獣医師・調理師および旅食人の肩書を持つ著者の、そのアグーに対する思いの丈を六つの章に分けてつづっている。
 アグーは明治・大正期から次第に姿を消し、戦後にはほぼ消滅しかけたが、最近の関係者の努力で見事に復活した。その「繁栄と消滅、そして復活へ」の経緯を第1章で概括的に扱っている。
 そして、第2章「沖縄と豚との関係」、第3章「史料に見る食生活と豚」および第4章「戦後の養豚復興」では、食文化の中にアグーを位置づけ、かつその歴史的な展開をより詳しく述べている。
 また、第5章「アグー時代の屠殺場から近代的な食肉センターへ」と第6章「沖縄料理における豚肉料理の知恵」では、豚肉一般に関する今日的な問題にまで言及している。
 一読してびっくりするほどの幅広い、豊富な資料が用いられている。それらはいろいろな分野からの活用が可能であろう。民俗学の聞き取り調査から一例を挙げよう。沖縄本島北部のある村で昭和10年にトイレと豚小屋一体式のフールからトイレを分離し、そのトイレを衛生便所と称していた。ただ、なぜその時期なのかについての説明は聞けなかった。しかし、著者が見つけた昭和8年の沖縄県衛生課の書類には寄生虫を撲滅するために「養豚兼便所の廃止」が明記されているのである。
 著者は自らを旅食人(がちまいたびんちゅ)と称している。その食する側の視点が一貫しているからであろうか、分かりやすい内容に加えて、独特のユーモアや面白さも漂っている。
 昨年の12月に沖国大で食に関する国際シンポジウムがあり、沖縄側の若い文化人類学者がアグーは決して黒くなかった云々という発言をしたようである。本書はそのような沖縄のアグーを知らない世代への贈り物として打って付けの一書といえる。
(2017. 5.21 読)




「君よ観るや南の島−沖縄映画論」   川村 湊 著   春秋社
   2,300円+税   2016年 4月20日 第1刷発行


 「ひめゆりの塔」から「ウルトラマン」、「沖縄やくざ戦争」まで。スクリーンに立ちあらわれる沖縄を手がかりに、戦後日本、現代を照射する社会批評。(コシマキから) ――との触れ込みの、興味深い沖縄映画論。
 ぱらぱらとページを繰ってみると、当時のポスターや映画のワンシーンなど貴重な図版が多数掲載されていて、興味はさらに深まっていきます。

 著者は、1951年北海道網走市生まれ。法政大学国際文化学部教授。80年に「異様なるものをめぐって−徒然草論」で群像新人文学賞を受賞し、文芸評論を開始。古典文学に関する評論で唯一の群像新人賞受賞者で、古典と近代をともに論じる文芸評論家として出発したものの、次第に朝鮮・韓国文学や文化にも手を広げ、左翼的立場をとることから各界人と論争し、批判を受けることも。
 1993年から17年間にわたって毎月、毎日新聞に文芸時評を連載し、これは最長記録になっているそうです。

 当書については、映画監督の當間早志が琉球新報に書評を寄せていたので、それを以下に引用します。

 本書のタイトルに「沖縄映画論」とあるが、批評性は薄く、著者の「沖縄映画」に対する思いを綴ったエッセーに近い内容だ。資料の精査と取材の踏み込みが少し足りない感じが否めない。事実違いや過剰な解釈がいくつか見られるのだ。
 例えば、宮平雅風監督の「新説・運玉義留」について、「戦前」に「琉球芝居の実演」をそのまま撮った「ビデオ作品」と紹介しているが、大間違い。1950年代に作られた劇映画である。そもそも、戦前にビデオ作品があるワケがない。著者はその後も「ウンタマギルー」の響きから「たまげる」を連想して独自の「運玉義留」論を展開させているが、僕にはそれこそ“たまげる”ほど滑稽に思えた。
 沖縄の空手青年役でデビューした高倉健の記述に〈本土復帰前に、沖縄ロケを初めて実現した劇映画は……「網走番外地 南国の対決」だったことは、面白い偶然〉とある。これも間違い。「〜南国の対決」より7年も前の59年に「海流」という沖縄ロケの松竹映画がある。他にも「八月十五夜の茶屋」に登場する「サキニ」の名が「サキ兄(ニィ)」からきたと連想したり、「沖縄やくざ戦争」の国頭も「国の神」として解釈したりと、安易な推論が随所に。
 僕の作品「パイナップル・ツアーズ」も、舞台である架空の島が「具良間島」であることから、川島雄三の沖縄関連映画「グラマ島の誘惑」に対するリスペクトが示されている、と解釈しているが、その島の名付け親である僕から言わせると、ほぼ偶然だ。確かに「グラマ島〜」から名前を頂戴したが、当時その作品は未見で、内容が沖縄と関係あることも知らなかった。
 …と、揚げ足を取るようなことばかり並べてきたが、どうも憎めない。筆者の「沖縄映画」に宛てたラブレターとして受けとれるのだ。前述の問題箇所も、思いの丈を綴る勢いや焦りから書いてしまったのではないか。持論を押しつける文体ではないので嫌みもない。慈しみさえ感じることもある。オススメです!

 自分は、ところどころ解釈が沖縄を知らないヤマトンチュ風なところがあるなぁとは感じましたが、それ以外は格別違和感なく読んでしまったところ。
 苦にならなかったわけはやはり、當間早志が言うとおり、この著書が「筆者が「沖縄映画」に宛てたラブレター」だから、というのが大きいからではないかと思っています。
(2017. 3. 4 読)




「よみがえるドゥナン 写真が語る与那国の歴史」
   米城 惠 著   南山舎
   1,900円+税   2015年 2月 1日 第1刷発行


 石垣市登野城にある南山舎が発行する「やいま文庫」シリーズの15冊目。やいま文庫はこれまで何冊読んできたのだろうか。読んでいるのは5〜6冊ってところなのかなぁ。

 南山舎から刊行されている「月刊やいま」に、1999年から2013年にかけて連載された「むかし八重山」の記事を再編集したもの。
 そしてさらにその元はといえば、1997年に与那国町史別巻として刊行された記録写真集「与那国 沈黙の怒涛 どぅなんの100年」だったようです。それは、町保管の3万枚の写真を3千枚に絞り込み、そのうちの814枚が収録されたとのこと。
 本書には、記録写真集の中からさらに選び抜かれた写真が多数収録され、著者がそれに短いコメントをつける形でまとめられています。

 そのようなことを誰がやっていたのかというと、この本の著者である米城惠氏たちでした。
 米城惠(よねしろめぐむ)は、1941年現・与那国町祖納生まれ。琉球新報記者、リクルートのコピーライターを経て、現在、与那国町史編纂委員、与那国町文化財保護審議委員長、与那国の地名を歩く会会長。沖縄タイムス出版文化賞特別賞、風土研究賞(日本地名研究所主宰、会長・谷川健一)、八重山毎日文化賞などを受賞している人です。
 古代から現代に至るまでのドゥナン=与那国の歴史を、70枚以上の写真とそれらに添えられたエッセーを通して概観することができます。
 著者は、新聞記者当時、記者として先輩だった古波蔵保好から「“写真モノ”を書くときには映っているものは書かない。映っていないものを書くんですよ」とコツを教わったそうです。

 具体的な項目をいくつか列挙すると、「祖先の魂は元屋敷に宿る 「かんぶなが」の華やぎ」、「番所でのきびしい責め苦 生涯消えなかった人頭税の傷痕」、「百年前の子守の少女たち 首飾りに込めたオシャレ心」、「カツオ漁業 なぎわい支えた陰の主役たち」、「《若船でぃらば》で祝福、進水 村営船・帆安丸、台湾航路の主役に」、「国境線消え、にぎわう与那国の海 大阪商船も湖南丸を投入」、「卒業旅行先は台湾だった すべて物珍しい「リトル東京」」、「昭和20年、ある日の与那国国民学校 「やまと先生」柿沼秀男が撮った」、「与那国警察署が独立 密貿易背景に治安対策を急ぐ」、「久部良青年会が「演劇の夕」 闇景気のあとのムラに生気を――と」、「《とぅばらーま》の凄さまざまざ 無欲でつかんだ民謡日本一」などなど。

 与那国の歴史をビジュアルな形で通観できる本が限られる中、「やいま文庫」として、多くの人が気軽に読める形でこの本が発刊されたことは喜ばしい限りです。
(2016.11. 6 読)




「沖縄―孤高への招待」   伊高浩昭 著   海風書房   2,000円+税
   2002年11月25日 第1刷発行


 2002年発行の本を古書でゲットしたものです。
 日本復帰30年を経て(発売当時)変化する沖縄の文化を、小説家、音楽家、詩人、宗教者、市民運動家、学者ら15人のインタビューを通して鋭く見つめ描いたというつくりのものです。それは「21世紀の日本を展望するときに欠くことのできない視座でもある」と著者は自負しています。

 インタビューの相手は、目取真俊、又吉栄喜、大城立裕、喜納昌吉、普久原恒勇、照屋林助、川満信一、高良勉、伊良波盛男、平良修、糸数慶子、安里英子、崎原盛秀、宮里政玄、我部政明。
 当時にあってこのメンバーはすごいと思う。3人の芥川賞作家、沖縄音楽のリーダーたち、沖縄イデオローグの中心人物、市民活動家、政治家、政治・社会学者など、一流どころがずらりです。

 いったい著者は何者なのでしょう。
 伊高浩昭(いだかひろあき)は1943年生まれなので出版当時59歳。ラテンアメリカ研究者でジャーナリストなのだそうです。
 ウィキペディアを引用すると、東京生まれで、早稲田大学政治経済学部新聞学科卒業。共同通信社編集委員。1967年から75年にラテンアメリカを取材。75年イベリア半島、77年から79年に沖縄、81年から84年にアフリカ南部、82年にフォークランド紛争など、世界百数十カ国・地域を取材。2005年から14年に立教大学ラテンアメリカ研究所「現代ラ米情勢」担当講師。14年同研究所学外所員。――とのことです。

 照屋林助は2005年に亡くなり、喜納昌吉は2004年に参議院議員になります。
 また、当時はまだ県議だった糸数慶子も2004年に参議院議員になりました。
(2016. 1. 9 読)




「沖縄のジュゴン 民族考古学からの視座」   盛本 勲 著   榕樹書林
   900円+税   2014年 6月23日 第1刷発行


 榕樹書林が発行するがじゅまるブックスの7冊目。
 既刊のうち「歴史のはざまを読む 薩摩と琉球」、「琉球王権の源流」、「琉球の花街 辻とジュリの物語」を読んでおり、自分としてはこれが4冊目のがじゅまるブックスとなります。
 古代から続くジュゴンと人々の生活とのつながりを、民族考古学の視座から、発掘成果をもとに明らかにしていく――という趣向の1冊です。
 著者は、久米島生まれの考古学専攻者で、永く沖縄県職員として沖縄の埋蔵文化財に携わってきた人。その著者が、学生の頃から興味を持ち続けてきたジュゴンについて、これまで発表してきたものを骨子としてこのたび書き下ろしたものが本書です。

 ジュゴンは、琉球列島において、リュウキュウイノシシやウミガメ類などとともに、先史時代以降の動物食の中で重要なウエイトを占めていたらしく、列島の多くの貝塚や遺跡、グスクなどからその骨が出土するのだそうです。
 またジュゴンの骨は多種多様な骨製品の素材としても利用されており、とりわけ太くて彎曲の弱い肋骨は、その形と海綿質が堅固であるという特性から多用され、九州や本州における鹿角に比定されるほどに利用度が高かったのだそうです。
 そしてまた、琉球王府時代、ジュゴン肉が不老長寿の霊薬として、国王の食前には欠かせないものであったうえ、江戸幕府や中国王朝へも献上されていました。
 安産の妙薬として、妊婦に好んで食されてもいたそうです。

 ジュゴンの分布や生態や、遺跡から出土するジュゴン骨の特徴を明らかにした上で、ジュゴンの骨を利用した製品を紹介し、さらにどのようにして捕獲し、食されていたかなどを解説して、琉球列島におけるジュゴンの文化史的位置づけを提示していきます。
 全100ページ余りの、取りかかりやすい解説本です。
(2015. 2. 7 読)




「沖縄を語る ―金城芳子対談集―」   三木健 編   ニライ社
   1,800円+税   1988年 9月15日 第1刷発行


 金城芳子に関係する本は、「なはをんな一代記」に次いで2作目。
 「なはをんな・・・」のインプレに記した内容を再掲すると、金城芳子は、沖縄県出身の昭和時代の社会事業家。沖縄高女在学中から伊波普猷に思想的影響を受け、1925年に上京し方言学者の金城朝永と結婚、東京都養育院の保母長などを務め、「東京おきなわふるさとの家」を主宰するとともに、沖縄協会評議員、「沖縄青少年相談相手」として、本土で働く沖縄青少年のよき相談相手役を努めるなど精力的に活動した人物。旧姓は知念。

 石垣島生まれの元ジャーナリストで文筆家の三木健が編者となって、1988年に発行されたもので、88歳の芳子おばぁが幾人かと対談している様子をまとめたものです。
 それらに登場する話はというと、1920〜30年代頃の話題が多く、多少古さを感じないわけではありませんが、沖縄の近代女性の生きざまが生き生きと再現されており、戦前の沖縄に興味のある向きには非常に興味深いものになっています。

 対談の内容と相手は、次のとおりです。
 「伊波普猷とその周辺」(元沖縄文化協会長・外間守善)、
 「思い出の芝居・役者たち」(評論家・古波藏保好)、
 「チージの社会と女たち」(女性史研究家・外間米子)、
 「むかし那覇おんな気質」(元沖縄国際婦人会長・新嘉喜貴美)、
 「沖縄料理の歴史と神髄」(沖縄調理師専門学校長・新島正子)、
 「社会福祉に生きる」(元沖縄県母子寡婦福祉連合会長・伊波圭子)、
 「女の自立を考える」(元沖縄婦人有権者同盟会長・徳田きよ)、
 「21世紀の若者たちへ」(元琉球大学長・東江康治)。

 登場者の大部分はすでに鬼籍に入っています。
 しかし、書物というものは、生命が失われても、このように反復してその先の世代に読み継がれていくわけです。すばらしいことではありませんか。
(2014. 4.27 読)




「おきなわ懐かし写真館 復帰前へようこそ」   海野文彦 文   新星出版
   1,200円+税   2012年10月23日 発行
   2013年 1月17日 第2刷発行


 懐かしい写真を手掛かりに、日本復帰前の沖縄散歩に出かける――といった趣向の、写真と短い解説文で構成される130数ページの本。いいですねぇ、こういうの。
 取り上げられているのは、当時を生きたウチナーンチュにとっては身近なことばかりで、街中のどこの給油所にもかかっていた「カルテックス」の看板や、商店の店先に貼ってあった「ベストソーダ」のポスターなど。
 写真の多くは、昭和33年創刊の月刊ニュース詩「オキナワグラフ」の誌面や「沖縄県公文書館」に保存されているものが使われており、本書はそれらを2006年から2年半にわたって月刊のフリーペーパーに連載したものを1冊にまとめたもののようです。
 復帰前、那覇市内のマンモス校の様子、資材置き場で遊ぶ子供たち、龍潭での魚釣り、パイン缶詰工場で働く女性たち、国際通りの山形屋、波之上の水上店舗、国場川に架かったパイプライン橋、ワシミルクの広告、1号線沿いの外人住宅、昭和41年の那覇バスターミナル、屋慶名と平安座島を結んだ海上トラックバス・・・。
 我々の年代には昭和の懐かしさも感じられ、見ていてまったく飽きませんでした。
(2014. 3.25 読)




「山田實が見た戦後沖縄」   琉球新報社 編   琉球新報社   1,695円+税
   2012年 6月20日 第1刷発行


 2010年1月から11年3月まで、琉球新報文化面に掲載された連載「山田實が見た戦後沖縄」(35回)を1冊にまとめたもの。
 山田實は1918年生まれの写真家。戦前の政治経済・文化の中心としてにぎわっていた那覇・東町で育ち、15年戦争に進む暗い時代に東京で学生生活を送り、就職先の満州で招集され、敗戦直後にはシベリアに抑留されて辛酸をなめます。
 絶望の淵から生還した後は、もののない戦後復興期を過ごした子供たちや市井の人々にレンズを向け続けました。
 そんな人生は、沖縄の現代史そのままであると言ってもいいのではないでしょうか。
 わんぱくだった少年時代、写真や絵画に夢中だった県立二中時代、新聞部活動に力を入れた明治大学時代があり、徴兵、開戦。関東軍での厳しい訓練と敗戦、その後のシベリア抑留と記述は進みます。
 帰国してからは一転、写真機店を開業し、沖縄写真界の黎明期を築き、多くの本土の写真家と接したときの様子などを綴ります。
 最終節の「未来へ 海邦国体の演技に涙」は圧巻。選手団とともに登場した沖縄の子供たちの演舞をファインダーごしに見ながら、これからの沖縄、日本はこの子たちがつくっていくのだと感動し、ひたすらシャッターを切ったくだりには、読む側の自分も感動を覚えました。
 山田實の写真のモチーフは、この子供たち。巻頭の40ページほどにわたってその写真集がモノクロで掲載されています。
 なかなかの良書。著者はこの本が発行された2012年現在もお元気であるとのことです。
(2013.11.14 読)




「沖縄映画論」   四方田犬彦・大嶺沙和 編   作品社   3,200円+税
   2008年 3月15日 第1刷発行


 表紙は、高嶺剛が1985年に撮った「パラダイスビュー」のワンシーン。
 2007年に明治学院大学で「沖縄から世界を見る」というシンポジウムが開催され、そこで発表された原稿を改訂してまとめた論文集で、一部書き下ろしを含んでいます。
 この本の意図としては、観光的な眼差しのもとでステレオタイプな映像で紹介されている「沖縄」について、沖縄をめぐるもうひとつの、より多元的で歴史的な音と映像を提示して分析すること――だったようです。
 その意図は十分に達せられているかのような印象を受けますが、どちらかというと各論が多く、「沖縄映画論」といえるような総合的、総論的なものになっているかについてはやや疑問。
 そもそも「沖縄映画」とは何か、どこまでを「沖縄映画」として扱うのか、という点一つにしても定義的なものは見つけにくく、編者たちも悩んだようで、そのあたりについてははじめの章の「沖縄映画をいかに語るか」(四方田犬彦)に記されています。
 しかし、沖縄映画はひとつのくくりとして語る意義はあると思います。2003年、山形国際ドキュメンタリー映画祭で、沖縄に関連する80本ほどの映画、フィルム、ビデオを市内の映画館で一週間にわたって一挙に上映するという「沖縄特集」が組まれましたが、沖縄映画を語る上ではこのイベントが出色の話題だったのではないでしょうか。
 章立てとしては、上記のほか、
「「八月十五夜の茶屋」論 米軍沖縄統治とクイア・ポリティクス」(新城郁夫)、
「「ひめゆりの塔」 対立する二つの声の狭間で」(崔盛旭)、
「生きてるうちが、野良犬 森崎東と沖縄人ディアスボラ」(四方田犬彦)、
「ボーダー映画としての沖縄映画 高嶺剛作品を中心に」(越川芳明)、
「裏返すこと、表返すこと 1999年以降の沖縄の表象」(大嶺沙和)、
「アチェの友人への手紙」(四方田犬彦)、
「地政学的想像力と暴力の審級 「海燕ジョーの奇跡」をめぐる累進する〈南〉」(仲里効)、
パネルディスカッション「沖縄から世界を見る」(東琢磨、仲里効、大嶺沙和、越川芳明、新城郁夫、高嶺剛、司会・四方田犬彦)。
 巻末には1920年代以降の「沖縄関連映像作品リスト」が27ページにわたって付いています。
 全317ページですが、分厚い本でした。
(2013. 9.28 読)




「マブイ」   比嘉 慂 著   青林工藝舎   1,200円+税
   2010年10月 5日 第1刷発行


 「砂の剣」に続いて2010年10月に発行された、比嘉 慂(すすむ)のアンソロジー。
 1995年から2000年にかけて執筆され、ビッグコミック増刊号、ビッグゴールド、アックス76に掲載されたもので、単行本としては未収録だった作品を集めたものとなっています。
 コシマキのキャッチコピーは、「沖縄を舞台に物語を紡ぎ続ける比嘉慂が、現代を題材に描いた未収録異色作を一挙収録。基地をめぐる人々の“寓話”集」となっています。
 作品は全部で7つ。「軍用地主」、「黙認耕作地」、「島の駐在さん」、「帰郷」、「軍雇用員」、「ジム・トーマスの旅」、「マブイ」。
 これらには安里さんというオバァのユタが登場して、人を診てその人の問題を読み取ったり、基地の中にある古い御嶽で拝みをしたり、マブイグミをしたりします。
 それとともに、おそらく1960〜70年代だろうと思われる沖縄の風景や人々の様子が描かれており、そのけっして美的ではないもののなにかやさしげで独特の絵のタッチが、そこに住んだことのない読者にも不思議と懐かしさを訴えてきます。
 マンガもなかなかあなどれませんね。心にずしりとくるものがありますから。
(2012.10.18 読)




「島瓦の考古学 ―琉球と瓦の物語―」   石井龍太 著   新典社
   1,800円+税   2010年12月15日 第1刷発行


 沖縄のことならば、基本的には何でも読んでみたい。ただし、1冊2千円以下ならば。
 ――これが書籍の購入に対する自分の基本ポリシーであり、2千円を超えるなら購入について慎重検討、3千円以上ならほぼ断念、という状況が続いています。
 一方、内容については、最近は政治・基地関係がなんだかクヮッチー気味。音楽とか芸能とか、そういう軽めのテーマについて面白おかしく論述するものとか、沖縄を題材とした創作系文学などが多めに欲しいところでしょうか。
 で、こちらは考古学。しかも島瓦についての。なかなかマニアックですね〜♪
 琉球諸島の瓦、いわゆる「島瓦」は、島に住む人々や、島を訪れる人々にとって印象深くなじみのあるものですが、これまで研究対象として取り上げられたことはほとんどなかったのだそうです。
 しかし、屋根から落ち、土に埋もれた古瓦たちは遺跡を発掘する考古学者たちに対して驚くほど雄弁で、また意外な話を聞かせてくれるのだそうです。
 ということでこの本は、考古学的手法を用いて、琉球諸島で作られ、用いられた瓦を中心に話を進め、それぞれの時代ごと、地域ごとの状況を解説してくれます。
 琉球諸島そのものと「瓦」一般に関する考古学の状況を概括した上で、琉球諸島最古の瓦群について、琉球近世瓦の種類と特徴及びその系譜、その後の近代瓦の新展開などについて詳述します。
 視点こそミクロですが、ナルホド的価値は高いです。専門性の高い難しい表現なども、ほとんどないと言ってよく、読みやすく仕上がっています。
 しかし反面、初心者向けの入門書的な性格が感じられ、なにかもう一押し欲しかったかなぁという消化不良感も、ないと言えば嘘になる感じでしょうか。
 ま、自分のような初心者にはちょうどいい、としておかねばなるまいなぁ。
(2012. 1.12 読)




「沖縄苗字のヒミツ」   武智方寛 著   ボーダーインク   1,000円+税
  2011年 3月 7日 第1刷発行


 非常に興味深い表題の本にめぐり合うことができました。
 沖縄に存する苗字の形成過程とその特徴、及びそれぞれの意味合いと歴史的背景などについて、詳述されいてたりしたらウレシイのだがなぁ、などと妄想をも込めて読み始めましたが・・・。想像とはやや異なり、まあ、そこまで立派な本ではありませんでしたかね。
 「沖縄の苗字」は、沖縄の青い海、赤瓦の伝統的な家、沖縄方言、沖縄料理などと並んで、沖縄の特徴の代表選手である、という観点には賛同。
 しかし、この本のアプローチの手法として、昭和初期に沖縄の苗字が本土風に改められた「改姓・改名運動」を取り上げ、その運動を中心として当時の様々な関係者、文化人等が改姓の是非について議論しているものの内容を整理する、といったつくりになっており、いまいち沖縄の苗字のルーツを明らかにするようなものにはなっていません。
 たとえば、「我那覇」という苗字は、もともとが何で、どの地域に多い苗字で、そのルーツは○○時代の△△親方で、××門中に属し、類似する苗字にはこんなのがある――なんていうのを期待しちゃっていたのでねぇ・・・。
 全5章。「苗字の歴史」、「沖縄苗字の足跡」、「苗字改造計画案」、「さまよえる沖縄苗字」、「「鉄の暴風」が沖縄苗字に残したもの」。
 次回、発行予定があるのでしたら、マクロからミクロへと論理展開を図っていただくというのはどうでしょう?
 魂は、細部にこそ宿る。マクロがマクロとして正しくても、それが個別のミクロのテリトリーでぴったりとくる、ということはそうそうないもの。
 おれたち地を這って生きている者にとっては、高邁な理屈よりも、日々の生活体験などから察してあぁ、そうなんだ、と素直に思えるものこそが、真実に近いし、尊いのである。
(2012. 1. 8 読)




「砂の剣」   比嘉 慂 著   青林工藝舎   1,200円+税
   2010年 9月22日 第1刷発行


 比嘉慂(すすむ)の作品についてはこれまでに「美童物語」のシリーズを読みましたが、彼の描画のタッチがなかなかよく、登場人物の表情に不思議に感じ入らせるものがあって、すっかり魅了されてしまいました。絵自体はそう感心するようなものではないと思うのですが、なぜか。
 そういうことがあって、このたび彼の初期作品を集めた本が刊行されたので、普段は漫画に食指が動くことはあまりないのですが、めずらしくただちにゲット。
 コシマキのキャッチを引用。
 「この戦争もいつかは終わる。次の世の中がどんな世界になるのか見届けたい。」
 太平洋戦争末期、沖縄――悲惨すぎる現実を題材に、抑制された展開でその奥にある真実を捉え、比嘉慂の原点となった“幻のデビュー作品集”、ついに復刊!!
 なるほど。「抑制された展開でその奥にある真実を捉え」る、というところが、自分がすっかり感じ入ってしまった部分なのだな、ということがこの文を読んでわかったぞ。
 引き続き引用。
 (「母について」は)お袋から聞いた話を、お袋が亡くなったときにまとめようと思ったんです。これを描いたとき親父はまだ健在でしたけど、マンガをほとんど読まないんです。本に載ったときに「これ、お袋のことを描いたよ」って渡したら…声を出して読むんですよ。最後まで読んで「アッサヨー」ってホントに感動してね。親父は僕のマンガ、それも声出して読んだのは後にも先にもあれ一度。
 著者は1953年生まれ。その父親の世代というのは、漫画に対する理解というのはきっとそんなものなのだろうな。
 掲載作品は「砂の剣」、「砂の落日」、「母について」、「砂の呼声」、「砂の兵士」、「学舎(まなびや)」、「喜劇 土盗り」の7作。1992〜97年の作品です。
 味がありますよ。一読することをオススメします。
(2011.12. 4 読)



 

       
沖縄病Tobiの琉球弧探訪