そ の 他 3




          


「沖縄劇映画大全」
   世良利和 著   ボーダーインク
   2,000円+税   2008年10月1日 第1刷発行


 古書店にて安くなったなら買おうとずうっとマークしていて、送料込み799円になった2020年11月にようやく購入しました。
 沖縄の映画論についてはいくつかの名著があり、これまでに、「アンヤタサ!― 戦後・沖縄の映画1945‐1955」(山里将人著、ニライ社、2001)を先駆として、「沖縄映画論」(四方田犬彦・大嶺沙和編、作品社、2008)、「君よ観るや南の島−沖縄映画論」(川村湊著、春秋社、2016)を読んできています。
 また、沖縄の映画興行史がよくわかる「沖縄まぼろし映画館」(平良竜次+當間早志著、ボーダーインク、2014)も興味深く読みました。

 当書は、「多数の映画データ、初めての沖縄映画通史を収録! 沖縄映画の研究、資料収集を続けてきた著者が、実証的研究に基づき「沖縄映画へのまなざし」を分析する。沖縄映画を論じる基礎となる一冊」というもの。
 はじめの60ページほどを割いて「沖縄映画通史」について述べ、その後は200ページ以上にわたって沖縄劇映画に関する作品データがずらりと並んでいて、よくぞこれだけの映画をピックアップしたものだと感心させられます。

 資料的な内容なのでまとめて読む必要がないという利点があるものの、そうなるとつい放っておかれるようになって、読み始めたのは2021年3月だったけれども、読み終えたのは9月になってしまいました。
 各映画について、けっこう厳しめの批評が並んでいます。著者の世良利和は、1957年島根県大社町生まれ。金沢大学を経て岡山大学大学院修士課程修了。専攻はドイツ語圏の文学と映画だったのだそう。92年にコピーライターに転じ、ソフト販売会社の経営も手掛ける。この間、映画評論や小説を書きながら岡山大学ほかでドイツ語、文章表現を担当。2004年にはフリーのライター&編集者となり、映画を中心に論考やエッセイを発表している――とのことです。

 著者も「あとがき」で触れているとおり、沖縄映画に関しては、2003年秋の山形国際ドキュメンタリー映画祭で沖縄映画が特集されたことが大きなエポックになっているようです。あのときは自分も開催期間中毎日、多いときは3本沖縄映画を観まくったものでした。
 あのとき観たのは、「月城物語」「嘉手苅林昌 唄と語り」「私的撮夢幻琉球J・M」「Aサインデイズ」「パイナップルツアーズ」「夢幻琉球・つるヘンリー」「ウンタマギルー」「あじまぁのウタ」、そして映画祭終了直後に県内上映が始まった「ホテル・ハイビスカス」の9本でした。あんなに一生懸命になれた自分が懐かしいな。
(2021.9.8 読)



「Rinken Blue」
   照屋林賢 著   ステレオサウンド
   2,778円+税   2014年8月5日 第1刷発行


 沖縄を代表するバンド「りんけんバンド」のリーダー照屋林賢の沖縄写真集です。
 2010年台、60代になった林賢は、自宅のある北谷美浜のサンセットビーチの近くで「ビーチで夕陽撮って、海見ながら音楽作ってるさ」(本人談)という生活を送っていたようです。彼は、この本ができる前からカメラを首にかけて歩ききれいな写真を撮っていて、それらが彼のブログなどに載っていたのを見て、ずっと注目していました。

 それはまさに、沖縄で生まれ育った著者ならではの感性と視点で撮影されていて、この本では4つテーマに分けて写真が収録されています。
 それらは、海や空のまばゆいばかりの「青 BLUE」、自宅のスタジオやビーチなどで見かけたいい表情などを集めた「人 PEOPLE」、各地で見かけた沖縄らしい風景を切り取った「眼 EYE」、そして、これがもっとも林賢らしくて本作中の白眉と言っていい、サンセットビーチでの夕刻の雲や人々のシルエットを写した「夕 SUNSET」。
 沖縄固有の時間の流れ、人と人とのふれあい、観光地だけではない沖縄の風景がここにあります。

 そして、自分のレーベルを持っている林賢ならではと言えるのが、巻末に「りんけんバンド」の名曲10曲を収録したCDが付いていること。それらはおそらく林賢自身がベストだと思っているものがセレクトされているようで、「ありがとう」「肝美らさ雨上がいぬ花ぬ如」「涙」「渡海」「七月エイサー待ちかんてぃ」「若太陽」「まーかいが」「肝にかかてぃ」「織りなす日々」「黄金三星」。うん、割合として初期の作品が多いな。
 沖縄滞在中の2020年1〜3月、日曜夜はFM沖縄の林賢の番組「タンメーカラハーイ」を聴いていましたが、その番組でもこれらの曲はよく取り上げられていましたから、きっと彼の音楽活動のベースになっている曲たちなのでしょう。
(2020.3.12 読)



「石垣牛物語 沖縄農協との闘い」
   金城利憲 著
   グッドタイム出版   1,200円+税   2018年8月20日 第1刷発行


 著者金城利憲氏は、沖縄農協の組織悪と果敢に闘う那覇市生まれの畜産農家・牧場経営者。沖縄復帰前から畜産農業の振興に関心を抱き、食肉企業に就職、その後和牛の卸会社を立ち上げる。その一方、石垣市に有限会社ゆいまーる牧場を設立し社長に就任。同牧場の付帯事業として石垣市と北谷町に焼き肉店「金城」を開店。
 18年前から石垣牛ブランド作りに専念し、2000年7月の沖縄サミットでは自ら営業戦略を立て、各国首脳の食卓に「石垣牛」を提供して首脳達の好評を得る。従来から「沖縄の畜産は1000億円の地場産業に育つ。 沖縄名産のサトウキビは生産性が低く、キビを牛の飼料にすれば自立経済の大きな柱になる」と持論を展開。最近ではインドやアジアなどの有力企業と提携し、畜産農家の海外進出に成功し話題を呼んでいる。――というお方。

 年間3000億円の沖縄振興交付金が沖縄JAの組織維持と天下り資金に大半が流用され、肝心の農家には回っていない現実を告発しています。
 沖縄の代名詞であるサトウキビとその農家をJAの支配下に置いて農家の自発的な作農を許さず、さらに、畜産農家へは有形無形の締め付けをし、政治家も沖縄JAのコントロール下に起き、沖縄の自立を妨げていると訴えています。

 読んだ感想としては、悪口ばかりを拙い表現で書き続けているレベルの低い本で、なかなか読み進めることができませんでした。
 近時の国会では、現執行部への罵詈雑言が目立つ質問を終えた辻本清美に対し安倍晋三が「無意味な質問だ」とヤジを飛ばし、その後謝罪しなければならなくなりましたが、この場合に限っては安倍首相のほうに味方をしたい。悪口ばかり言っていないで政策的な質問をしろよと言いたかったわけです。そういう首相の気持ちと共通したものを、この本には感じます。「悪口ばかり言っていないでもっと論旨を明確にしろよ」と。

 農協に関する告発風で、一方的かつ悪口まみれの内容でとてもつまらなく、最後のほうに著者が作成したパワーポイントの資料が解説もなく何十ページにもわたって掲載されているのを見て、この人は主張さえしていれば満足なようで、この人の眼前には読者は一人もいないのだということが明らかになりました。つまりは外に向かって声高に悪口を言いたいだけの単なる自己満足の本なのでした。悪口を延々と聞かされる側の立場にもなってみてください。こんな本に長時間付き合わされる読者はたまったものではありません。いい店だと思っていた「焼肉金城」からも足は遠ざかるでしょう、悪しからず。
(2020.2.15 読)


 

       
沖縄病Tobiの琉球弧探訪