沖縄の旅、紀行文 その1  



「沖縄・奄美《島旅》紀行」   斎藤 潤 著   光文社新書   720円+税
   2005年 7月20日 第1刷発行


 「日本《島旅》紀行」を読んで、これの南島モノがあったらいいのにな〜と思っていたら、出たじゃないですか、それが。もう読まずにはオレナイ。(笑)
 著者は沖縄・奄美訪問歴30年(ひょえ〜っ!)。自分なりの沖縄・奄美を一度まとめておきたいと考え、久しく訪ねていなかった島々や村々を歩き始めたのが、この本のきっかけになっています。
 書き残しておきたい昔の話もたくさんあったことでしょうが、この本の内容は島々の「今」が中心に据えられているようで、わりとさらりとした感じでまとめられています。
 しかし。そこには直接文章には表れないノスタルジーがいっぱい詰まっている感じ。けっしてセンチメンタルではないけど、どことなく文学的な風景描写などもあったりして、読む人が読めばそんな深みがわかることと思います。
 リゾートライフも、ナイトライフも、アロマ&エステもない、沖縄・奄美本ですが、十分に旅心をそそる1冊でした。
 以下、登場する島々を紹介しておきましょうね〜。(登場順)
 与那国島、由布島、鳩間島、波照間島、石垣島、宮古島、多良間島、大神島、池間島、下地島、奄美大島、与路島、加計呂麻島、喜界島、竹富島、西表島、小浜島、備瀬(沖縄本島)、渡名喜島、久高島、伊江島、北大東島。
 このうちとりわけ私の旅心をムズムズさせてくれたのは…。
 奄美随一という見事な石垣をもつ集落がある与路島の話、喜界島にまだ残っている奉安殿(昭和初期、天皇のご真影を奉安するために学校の敷地内につくられた施設)の話、竹富島でつくられている島醤油の話、渡名喜島のシマノーシの話、などなどでした。
 全25編。脱力して楽しく読める、いい本です。
(2006. 4. 8 読)



「日本《島旅》紀行」   斎藤 潤 著   光文社新書   780円+税
   2005年 3月20日 第1刷発行


 どーもこの頃、本を読む時間が減っている。それは、仕事が忙しくなっているせいもあるのだけれど、主たる原因は別のところにあるようで…。NHK-BSで週3カードほど放送されているNFLのゲームをDVDレコーダーに録画して、それを観るために多くの時間を費やしていることによるのダ。
 インディアナポリス・コルツあたりは連勝して一歩抜きんでたようですが、多くのディビジョンではダンゴ状態の混戦になっていて、これが例年になく面白かったりするのね。で、仕事を終えて深夜、ホッとしながら、ぼ〜っとした心境でカンチューハイなど飲みつつテレビ画面を見ているワケ。
 そんな中の10月31日、小泉内閣改造の真っ最中に東京で国会議員20数名を招いての懇談会を開催。この本はその往復の列車内で読んだものです。
 これ、オキナワ本というより「島旅」モノですね。沖縄病関連としては、西表島は祖納のシツィ祭の様子、久米島から伸びるオーハ島(漢字で書くと“奥武端島”なんだって。ナルホド)、奄美大島の管鈍小学校のことなど。このほか南大東島、水納島(本島)なども登場します。
 各島とも、ふらりと出かけて過疎の島を徒歩で一周し、途中で島のオジィ、オバァと語らい、民宿に泊って海の幸に舌鼓を打つ…というような内容。それらは過疎にありがちなナイーブな感傷に傾くことなく、絵で言えば粗いデッサンのような形で端的にまとめられていて、なかなかヨイです。
 とりあげられている島の多くはまだ行ったことのない島で、中には名前さえ知らなかったところもチラホラ。しかし、一般的には何のとりえも、観光資源もないとみえる島をひたすら巡る――ということを趣味、あるいはライフワークにしている人がいるのだと思うと、ちょっとうれしかったりして。これに比べれば自分のこだわり(「病」というべきか?!)も、そうおかしいものではないのだろうと安心したりもするのです。
 それとともに、おれはやっぱり“島”が好きなのではなく“沖縄”が好きなのだということを再確認した次第ですナ。
 えっと。次はどっぷり沖縄チックな本を読んでみようかな。
(2005.11. 6 読)



「石垣島・西表島を歩く −八重山諸島旅日記−」   久保田鷹光 著
   碧天舎   1,000円+税   2004年 9月20日 第1刷発行


 「八重山諸島旅日記」との副題が付いているので「旅・紀行文」のカテゴリーに入れてみましたが、“旅の目的は亜熱帯の森とマングローブを見ることである”と著者が明言しているだけあって、内容は圧倒的な自然観察系。
 12日間にわたって、内地人の著者にとって未知ともいえる自然の中を伸び伸びと歩き、観察し、驚き、そして感動し――ということをやっています。
 なんでも著者は、32年に及ぶ教職生活を終えて自由の身になったあと、どうしても子供の頃からあこがれていた「南の島」に赴き、「少年ケニア」や「ターザン」が活躍していたジャングルを見たかったらしいのです。そんな夢を実現し、しかもそれを本にして出版してしまうなんて、とてもウラヤマシイではありませんか!
 石垣島や西表島に存する巨大なえんどう豆とでもいう感じの“モダマ”の自生地、西表島の大富林道や炭鉱跡などを巡ったり、サキシマスオウノキを実測してみたりと、この人は自然が本当に大好きなのだなと思わせられるところ、多し。
 ナチュラリスト向けの本ですが、動植物などを撮影した写真が巻頭の8枚以外はいずれもモノクロで、しかもその印刷がやや粗いことが少々残念でした。
(2005. 6.18 読)




「ヌーヤルバーガー なんたることだ 沖縄カルチャーショック」   浦谷さおり 著
   西日本出版社   1,400円+税   2004年 7月 6日 第1刷発行


 はじめにパラパラとめくってみると、イラストがたくさんあるし、文字の印刷も黒色じゃない。表紙の様子を見るにつけても、コレハよくありがちな沖縄ありんくりんを紹介します〜といったような本なのだろうなぁと思い、正直言ってあまり期待感のないまま読み始めたのでした。
 しかしデスネ。これがなかなか面白いではないですか。「当たり」だったですよ、コレ。
 深い考えもないまま友人のチエの誘いに乗って行った先は、沖縄本島南部、玉城村(!)にあるアパート。そこを拠点に長期滞在を始めた二人のノホホンとした異文化生活の様子が書かれているのでした。
 サイコーなのは、目の前で次々に起こる不思議の数々を前にしての、筆者とチエによる関西弁での会話の様子。当惑しつつも、現下の問題点や課題を「なんとかなるやん」といった感じで場当たり的に対処している様子がとてもよく表現されています。心臓のドキドキ感や、目がテンになっている表情などが想像され、おかしいのなんのって。
 また、自称「イラストライター」である筆者の自筆のイラストからは、自分の感じた点やオドロキをもって見つめている部分がよ〜く伝わってきます。私も実際に見てきているところが多いので、そのことが手に取るようにわかってしまうのですね。
 文字色をウグイス色にして装丁全体をやわらかい雰囲気にしていることも成功しているようです。絵本仕立てのものというと、ただ眺めて終わってしまうような体裁のものが多いものですが、この本は文字とイラストで訴えてくるもののバランスがよく、オレは活字好きで文章表現を重視してんだかんナ! という方(それって誰のことよ?)にとっても、十分に、いや、それ以上に楽しめること間違いありません。
 「沖縄なお店」についても、体験記とともになんと31店も紹介されています。さあ、アナタの知っている店、行ったことのある店は何店登場するかな?
 こんないい本ですから、みなさんもぜひ買って読んでみるべきはずね〜。
(2005. 1.29 読)




「沖縄島々風便り 本島と周辺の島編」   Coralway 編   新潮社
   1,300円+税   2004年 4月25日 第1刷発行


 表紙は、伊是名島の伊是名集落にある「山川シゲ商店」でしょう。八重山・宮古を扱った前作の『沖縄島々旅日和』同様、島の特徴的な風情をそこに長年住む老人の生活とともに切り取った、とてもいい写真ですね。
 本書のなりたちは前作と同じで、今回は沖縄本島はもちろん、座間味島、渡嘉敷島、渡名喜島、粟国島、久米島とオーハ島、南北大東島、津堅島の10島の、17の物語で構成されています。
 シマンチュの日々の生活やハレの日の様子を、美しい写真ととともに切り取って、それを誇張も装飾もなく提示する―という出版の手法は、読んでいていつも感じるけど、いちばん心にぐっときますよね。
 思うに、沖縄病患者といわれるくらいにどっぷりと沖縄に惚れ込んでいるヒトというのは、なにも沖縄に特別のものを求めているのではなく、沖縄が持っているナニカによって、祖先から受け継いだ血や、自分の歩んできた過去の記憶などのナニカが激しく揺さぶられているだけのことなのでしょう。一時の流行や一瞬の享楽といった刹那的なもので浮かれるというような単純なものではないのだと思う。
 そういうワケで、ボクたち沖縄病患者は、沖縄の人々に多くを望むでもなく、ただひたすらに自己の精神的ヒクヒク感を追求しているだけであるので、「バカだなぁ」と思っていただくのは一向にかまわないとしても、「沖縄を変にほめそやすのはやめてくれ」などという全くとんちんかんなことを言うのだけはやめてほしいのです。
 ………。
 なんか、余計なことを書いてしまったうえに、しばしの間一人琉球弧の彼方に想いをめぐらせてしまったが、この本はオキナワ・フリークをそんなふうにさせてしまう力を持っている佳作なのであります。
 沖縄病の初期症状がある方は、まず読んでみましょう。そして、それだけでも十分に心が潤うでしょうが、もっとも心の琴線に触れたところを実際に訪れてみてはいかがでしょうか。そこから先は、あなたの感じるままに…。
(2004. 9. 4 読)




「アタシはバイクで旅に出る 3」   国井律子 著   竅iえい)文庫
   650円+税   2003年12月20日 第1刷発行


 かつて若い時分、400ccのバイクであちこちとあてのないツーリングをして楽しんでいたものだった。長い距離をドライブしてエンジンを止めると、今まで風の当たっていた腕などがヒリヒリと感じられて、「オレはさっきまで風と同化していたんだなぁ…」なんて、一人感動したりしたものだった。
 そんなかつての感覚をWEB上のツーリング記などを読みながら思い出していたところ、フトこんな本を目にしたので、買って読んでみたというワケ。
 全部で7つのお話のひとつに「めんそーれ沖縄! “島んちゅ”の心に触れる旅」があったので、こちらにも載せておきましょうね。
 沖縄自動車道〜辺戸岬〜名護〜糸満 という地元ライダーのツーリング・ルートが紹介されています。東村のヒロ・コーヒー・ファームや津嘉山酒造の泡盛「国頭(やんばる)の華」、ロワジールホテルオキナワ内の天然温泉などが載っていました。
 しかし、このオネーサンは、鉄馬乗りとしてはとびきりの美人です。写真が豊富なので、見ているだけでオジサンは楽しい。でも、いかにも取材のためにバイクに乗ってます〜という感じがしないでもないのが、やや欠点ですかね。
 第3巻で、これが完結編。そのうち1、2も読んでみようっと。
(2004. 7.18 読)




「沖縄営業旅行記」   川上ちはる 著   新風社   1,400円+税
   2003年12月15日 第1刷発行


 著者は1974年、長野生まれ。1999年に、「沖縄旅行記」という失業やけくその旅を本にして自費出版したそうなのですが、第2作はその本を携えて沖縄本島や石垣島の書店を訪問し、体当たり的な営業活動を著者自ら展開したコトの顛末を余すところなく綴った…というもの。
 シロート営業に明日はあるのか?沖縄書店めぐりの成果はいかに?―と興味津々の内容です。
 好感が持てるのは、どこに行って何をして、そしたらこう感じた―という、凡百の旅行記にありがちな表面的な記述にとどまることなく、旅をしながら自分について深い自問自答を繰り返していること。そんな様子が文脈からよ〜く伝わってきました。
 中には食事をとるときのことがよく出てきます。沖縄そばなどを食べたくてふつうの食堂を探すのですが、店構えや雰囲気などが入りづらく、結局いつもA&Wなどのファストフードやコンビニのテイクアウトで済ませてしまっている(笑)。著者は女性ということもあるのでしょうが、そんな様子を読んで、思わず大衆食堂に連れていって沖縄のおいしいものをたくさん食べさせてあげたくなってしまいました。
 若い感覚でのサラリとした文章なので、第1作も読んでみたくなりました。また、この本の終わり方も“結び”といった形では終わっていず、まだまだ旅の途中という感じ。これからも著者の持ち味である「なにくそ精神」で著作活動を続けてほしいと思います。
 最後に、著者に一言。私もあなたの本ができるのを楽しみに待っている者の一人です。くじけることなくがんばってくださいね。なにくそ!
(2004. 3.13 読)




「島を旅する」   今村治華 著   南方新社   1,600円+税
   2003年12月15日 第1刷発行


 参加している島旅メーリングリストで情報を得て、すぐさま楽天ブックスで入手しました。なんか、会社を辞めて、傷心の女がひとり、島に向かった――ってなコシマキが付いていますが、どうも一般受けを狙いすぎていて、このキャッチは中身から言えばかなりはずしているかも(笑)。
 初出一覧を見ると、2002年以降、島旅雑誌の雄「島へ。」に掲載されたものに未発表の何編かを加えたもののようで、著者がまだ20代のときのものが中心になっています。
 紀行文というよりは、住んでみて、体験してみて書き綴ったルポルタージュという感じ。取り上げた島は、琉球弧関連では沖縄の久高島と西表島、奄美の加計呂間島と奄美本島、トカラ列島の臥蛇島と中之島。このほか石川の舳倉島や新潟の佐渡島なども。
 中で本人が書いているように、文章表現に関しては技術的にそう優れているとは思わないのですが、若い人間の目線で、感情に流されることなく、文章にあまり装飾をほどこすことなく、淡々と表現する姿勢にはとても好感が持てます。
 この本は、加計呂麻島の徳浜で出合った研さんという70過ぎの男性のことが底流にあります。研さんの人生について1対1で話を聴く日々があって、文章の主旋律はいつの間にか「旅」から「人」になっていくのですが(このなりゆきがまた、なかなか新鮮なのね)、エピローグになって、彼は癌で亡くなってしまうのです。が、その終章の筆致なんざ、アッパレだ、こりゃぁ! 実に静かで力強く、ケレン味がない。
 ひとつの見方として、島を旅するということは、そこに置き去りにされて島の生活を続けてきた高齢者との触れ合いなくしては多くを語れないのだ――ということかもしれないなぁ…。
 続刊が出たならまた読みたい! と思えた本でした。
(2004. 2.24 読)




「沖縄島々旅日和 宮古・八重山編」   Coralway 編   新潮社
   1,300円+税   2003年 4月25日 第1刷発行


 表紙がきれいでしょ。竹富島ですね〜。
 JTA(日本トランスオーシャン航空)の機内誌「Coralway」といえば、沖縄に興味と共感を抱いている旅人にとっては、旅のお供としていつも目にする逸品ですが、この本は、これまでに「Coralway」に掲載された記事が、宮古・八重山の島々ごとに再録されたものなのですね。
 まず、秀逸なのは多くの写真。南島写真師・垂水健吾氏をはじめとして7人の写真が掲載されているのですが、いずれも、ああ、この人は宮古・八重山の人々や風土をこよなく愛しているのだなと、よーくわかるものばかり。
 文章も、池澤夏樹、椎名誠などの著名どころをはじめといて11人が執筆しています。この中には山形県出身の地域プランナーの結城登美雄という人も多良間の八月踊りについて書いていました。
 取り上げられているのは、石垣島のとぅばらーま大会と川平ファームのパッションフルーツ栽培、西表島の自然の恵みを受けながら生活する島人たちの様子、与那国島の民俗研究家・池間苗さん(超人ナエ・84歳)とともに探る謎紀行、波照間島での星を見る旅、小浜島のキビ刈り援農塾、黒島で牛を飼う人の様子、竹富島の人々のふつうの暮らし、宮古島のトライアスロンとオトーリ、多良間島の八月踊り、水納島(先島)の宮国ファミリーの生活、池間島のカツオ船体験。これに各島の旅のワンポイントアドバイスがついています。
 沖縄妄想をするには最適のようで、この本を眺めればきっとアナタも南の島の旅に出たくなるはず。
 ということで、ワタシは8月8日から6日間八重山及び沖縄本島に行くのですが、その直前に、南の島の旅気分を目いっぱい盛り上げるために、夜な夜なボーゼンとしながらこの本のキレイな写真たちを眺めているのでした。晴れるといいなぁ、オ・キ・ナ・ワ…。オススメ度はかなり高いです!
(2003. 8. 6 読)




「島の時間 九州・沖縄 謎の始まり」
   赤瀬川原平 著   平凡社ライブラリー
   740円+税   1999年 3月15日 第1刷発行


 表紙には、「暑くて、だるくて、爽快で、気の遠くなるような島の大気の中で、時間は尺度を忘れ、生と死は反転し、過去と現在が融け合う、九州・沖縄の島々の人と自然に出会い、不思議な島の時間に触れる旅のエッセイ」――と書いてあります。うわぁ、これこれ…。自分にとっての琉球弧の島々の魅力が、この一文に見事に表わされていましたので、手に取るや、購入を即決。(笑)
 博多にある岩田屋というデパートの月刊会員誌に連載を始めたのがそもそものようで、その後、独立した一冊の本にするためにいくらかの書下ろしを加えて出来上がったのがコレ。確かに、読んでいて前後でテーマから文章の長さまで違っているので、“一貫性”みたいなものはあまり感じられませんナ。
 取り上げられた島々は、登場順に対馬、沖ノ島、五島、屋久島、種子島、奄美大島、西表島、与那国島、沖縄本島、壱岐。ここまでが連載された部分のようで、次の書き下ろし部分では沖縄の伊計島、久高島、沖縄本島、鹿児島の桜島となっています。
 あまり予備知識をもたずにふらりと訪問して、感じたままを書いているといった印象。気負いなく読めるのはいいのですが、この本から何か新しい知識を得ようと思うとちょっと難ありかもしれません。ま、なんたって、時間は尺度を忘れ、生と死は反転し…ですからね。白砂の道を直射日光に照らされながらたらたらと歩くような感じで読み進めるのがいいのでしょう。
 ちなみに表紙の写真ですが、これは与那国島の「ドモノ物忌祭」というものの一幕。素晴らしかったので、本文を引用します。
『…緑の突端である。……突端のぎりぎりの所に小さな文字も何もない石が埋められていて、その前にござが敷かれ、酒や果物や穀物などが供えられている。お婆さんが二人正座し、合掌して何かぶつぶつ唱えている。その一人がツカサさんだという。……祈るお婆さん二人のほかには、私たちを含めて五、六人しかいない。祈るお婆さんのちょっと先はもう絶壁。その目の前百八十度、全域に真っ青な海。全域に真っ青な空。そして真っすぐ照りつける太陽。ツカサさんの祈る言葉もほとんど聞こえない。こんな世界があるんだ。何もなくて、膨大な空間だけがあって、太陽の光だけがぎっしり詰まっている。……』
 ――うむむ…なんてスバラシイのでしょう。これぞ南の島の魅力であり、醍醐味でありますねぇ。
 著者の赤瀬川原平氏は、尾辻克彦のペンネームで作家活動をしている方です。文章中、「…が」「…だが」と表現するところをあまりにも「…けれど」「…だけど」を多用するので、読んでいて少し違和感が残りましたデス。作家に対してこんなことを言うおれって、かなり生意気?!
(2003. 1.12 読)




「リストラマン放浪記」   坂本成穂 著   彩図社ぶんりき文庫
   510円+税   2001年10月 1日 第1刷発行


 石垣島の本屋でゲットしたもの。本屋に行ったなら必ず沖縄関係の書籍はチェックしているつもりなのですが、この本はここで初めて見たので、安価な文庫でもあるし、中身を確かめずにすぐさま買ってしまう。ガバッ、ガバッ…。
 著者は台北に長い間駐在した経験がおありのようで、その時のことなどをからめながら、“行田留蔵”という主人公を仕立てて放浪記を展開しています。
 「リストラマン放浪記」は、東京で早期退職をしてぼんやりと1年を過ごしてしまった主人公が、娘の「パパ、たしか石垣島に友達がいるって言ってたよね」という問いかけを契機に一念発起し、ぶらりと八重山を一人訪れる…という設定。こんな無頼な感じは自分にも相通じるものがあるなぁと、一人苦笑い。
 その後、意気投合した島人たちと、台湾との貿易で一儲けしようじゃないか―というくだりがあり、大地震などで結局うまくいかずに家族の待つ本土へと戻っていく―というような話でした。
 読んでいて、どうもプロらしい表現やプロットに乏しい作品だなあ、書き手と主人公の関係があやつり人形的だなあ…などと思っていたのですが、どうやら「ぶんりき文庫」というのは自費出版のものを集めた文庫のようなのですね(税別29万円から作れるらしいですよ)。それならしょうがないけれど、正直言って文章表現力はもうひとがんばりといったところです。
 このほか、バリ、トラック諸島、ニュージーランドなどの旅を描いた「行田留蔵・旅狂い」も併録されています。
(2002. 7.17 読)



「新版 沖縄県の歴史散歩」   沖縄歴史研究会 編   山川出版社
   867円+税   1994年7月15日発行   1998年7月20日 第3刷発行


 あの歴史出版界の雄、山川出版社が発行する、全国歴史散歩シリーズの「47」(47都道府県すべてについて発行されている)。このシリーズ、ぶいぶん前からある本で、高校生の頃は「これって年金生活者などが暇にまかせてあちこち歩くときの参考書なんだろうな…」なんて思っていたものですが、悠悠自適の生活ができる年齢にはまだまだ遠いにもかかわらず買って読んでみました。
 「あとがき」を見ると、1977年に初版が出され、それを20年ぶりに全面的に作り直したということ。そのせいで古さはさほど感じませんが、
たとえば「スタジオパーク・琉球の風」がずいぶんクローズアップされていたりして、ちょっと前に書かれたものだなというのはどうしてもわかってしまう。こういう類の本の宿命なのでしょうけれどね。
 書き方としては、通史的な視点からぐんぐん進んでいくというのではなく、バスに乗ってやってきた史跡等を前にして、その背景等を考えてみる…というつくりなので、旅人、散歩者にはまったくうってつけ。地図も豊富だし、あちこちにエピソードをコラムとして掲載しているので、フームナルホドとうなづける内容。
 さらに感心するのは、歴史散歩のお供としてどこにでも持っていってもらえるようにとの配慮で、しっかりとしたビニールカバーがついていたりします。この内容、この体裁で今時千円を下回る値段で手に入れられるなんで、すばらしい。さあ、若いアナタもこれ1冊で歴史散歩のエキスパートになれます、みたいな…。
 沖縄歴史研究会とはいいつつも、実は琉球大学の高良倉吉さんが責任編集のような形で書かれていますので、記述の内容はオーソドックスです。また写真は沖縄を撮りつづけている写真家、大塚勝久さんの手によるものです。
 散歩モデルコース、文化財公開施設一覧表、有形・無形文化財一覧表、主な祭り一覧表、7ページにわたる歴史年表等々が付録について、充実の1冊です。買わなきゃソン。もっと早く読むべきだった…。
(2001.12.16 読)



「「島旅」の楽しみ方」   河田真智子 著   三笠書房
   552円+税   2001年7月20日 第1刷発行


 島の愛好家集団「ぐるーぷ・あいらんだあ」を主宰している河田真智子さんが書いた、旅のハウツー本。
 「島との出会いを求めている旅人です」という手紙を沖永良部島の町長様宛てに手紙を出して農家に泊めてもらった19の春以来、島にぞっこんになってしまった河田さん。お子様が障害児だということのようですが、それをも旅のプラスの材料にしてしまう快活さが、読んでいてとてもさわやかです。結局は自分の「見たい、行きたい」という強い意志や好奇心こそが、行動のすべてを決めてしまうのだなということがよーくわかります。
 内容はどうしても女性の一人旅のノウハウが中心になっていますが、まあ、男性も参考に読んでみるのもいいかも。河田流荷物のまとめ方なども載っていますが、女性の旅って大変だなと思うほどの荷物の量。自分の場合、着替え2〜3枚と数冊の本程度しか荷物がないので、ちょっと驚き。
 雨の鳩間島、ペンション・マイトウゼで読了。部屋で蚊取り線香を焚いていたため、この本、蚊取り線香のいぶ臭さが染みついちゃってやんの。
(2001. 9. 5 読)




「パイヌカジ―沖縄・鳩間島から―」   羽根田 治 著   山と渓谷社
   1,600円+税   1997年8月20日 第1刷発行


 これから鳩間島に渡ろうと考えている人は、この本を一度お読みになってから行かれることをお勧めします。
 鳩間島は居住者40人ほどの島ですので、この本に出てくるわずかの人を知っただけでも島の大部分の人を知ったことになるわけなのですね。まあ、「知った」とは言っても、本に掲載されている人の顔と名前が一致する程度のことなのですが、これだけでも実際に島に渡ってその本人を前にしたりすると、何か初めて会うという感じがせず、むこうは知らなくてもこっちは少しあなたを知ってるよ、というので、ほくそえみというか、自然と笑いがこみ上げてしまうのですね。
 私の場合、著者と同様ペンションマイトウゼに泊まったので、周りの島の人はほとんど見たことのある人ばかりでした。
 本を読んでみて実感できるのは、時が実にゆっくりと流れていること。もちろんわずかの人間で島社会を維持していかなければならない「島ちゃび」の難しさや、島の小・中学校を守るために里親として島外からの子どもたちを預かったりすることなどについて考えされられることも多いものの、それらを補ってなお、このゆったり感はたまりません。
 「心の豊穣への回帰」とでも言うのか、人間が生きていくうえで何が大切であるか、そして自分が従属している職域や地域での生活は、もしかして根本的な大間違いの中で営まれているのではないか…といったことを考えさせられてしまいます。
 そして、読んだあとはぜひ一度この島を訪れてください。娯楽施設もテレビも、そしていつもの仕事も家庭も考えなくていいひとときを送ってみてください。そうすればノイローゼやうつ病などにかかってしまいそうな憂鬱な気分も瞬時にリフレッシュできるはずです。
(1999. 5.15 読)



「蝶の島―沖縄探蝶紀行―」
   三木 卓 著   小学館ライブラリー
   740円+税   1995年8月20日 第1刷発行


 私は、子供の頃からチョウが好きで、小学生の頃の一時期、当時としてはマニアックな昆虫採集キットを手に入れて、パラフィン紙やピンセットなどを駆使してチョウの採集をしていたものでした。
 ある日、家の二階の窓からぼんやりと外を眺めていると、それまで図鑑でしか見たことのないアオスジアゲハがひらひらと目の前を横切りました。それを見るや、家を飛び出してどこまでもどこまでも追いかけていったのを覚えています。
 沖縄、特に八重山方面に行くと、もう、ここは極楽浄土ではないか思うほどたくさんのチョウたちが舞い踊っていて、私はそれだけでも感動できたりするんですね。竹富島なんて、何もないなどと言われますが、あそこはたくさんのチョウが道々飛んでいるので、ちょっと立ち止まって、見てあげてください。もう、すごいんですから…。
 ということで、チョウにこだわった沖縄本です。ちょっとめずらしいですよね。うれしいですよね。
 取材個所は、石垣島、西表島、竹富島、沖縄本島、与那国島です。
 カメラマンと同行しての取材記なので、専門的過ぎず、チョウ以外の旅のエピソードもふんだんに織り込まれているので、「チョウは大嫌い!」という人を別にすれば楽しく読めるはずです。
 余談ですが、ウチのかみさんはチョウが大嫌いで、ひらひら飛んでくるチョウから逃げ回っています。私は立ち止まってよく見たいほうなので、沖縄ではお互いに折り合いをつけるのがなかなか大変だったりするんだよなあ…。
(1999. 1.25 読)



「街を泳ぐ、海を歩く―カルカッタ・沖縄・イスタンブール―」
 
  与那原 恵 著   講談社文庫
   400円+税   1998年8月15日 第1刷発行


 副題のとおり、この本、沖縄だけを扱ったものではありませんが、JTAの機内誌「Coralway
」や雑誌「Wander」などで発表したものに数編の書下ろしを加えて文庫化したものとなっています。
 内容はとってもアジアンです。
 沖縄関係はというと、約750人の沖縄移民がつくる、ボリビアの「オキナワ」と名のついた村の取材記や、琉球弧の中でも
最高級とされた久米島紬の織り手を取材するために久米島に渡ったときの話、そして、石垣島の白保を舞台に若かりし日の新良幸人らが中心となってつくっていた、八重山の唄や踊りのグループ「ゆらてぃく組」と過ごした日々のルポなどが掲載されています。
 巻頭には何枚かの写真も掲載されていて、ビジュアル面でも納得のいく内容となっていますが、そのうちの1枚、南米の堅い木を削ってつくった三線を持った沖縄からの移民夫婦の表情は、とても印象的なものです。
(1999. 1.17 読)



「日本の島々、昔と今。」   有吉佐和子 著   中公文庫   738円+税
   1993年4月10日 第1刷発行


 有吉佐和子は「紀ノ川」や「複合汚染」などがあまりにも有名ですが、鹿児島の離島、黒島を舞台にした「私は忘れない」という小説も発表しており、島、とりわけ離島には興味を持っておられたようです。
 この本は、厳しい自然条件などと真っ向から対峙して生きる離島の人々の姿を北は焼尻・天売島から南は波照間島まで、現地に飛んで取材したルポルタージュ仕立てとなっています。
 全部で12の島を取り上げていますが、琉球弧関連では種子島、屋久島、波照間島、与那国島、尖閣列島が登場します。
 有吉さん、波照間には宿の予約なしで出向いたようですが、その際のエピソードが載っていますので、どうぞ。
 『民宿がわずかに4軒。その中の大手と思われるM荘は、空港ロビーの椅子に主人がふんぞりかえっていて、「予約がない?空いてる部屋なんかねえよ」と、腕組みしたままにべもない。』
 1980年頃の話ですからもう時効でしょうが、波照間フリークの方は、ああ、あそこの親父が…と思われたことでしょう。ははは…。
(1998.11.15 読)




「南鳥島特別航路」   池澤夏樹 著   新潮文庫   438円+税
   1994年3月25日発行   1998年4月10日 第5刷発行


 島旅ファンなら眩暈すら覚えてしまいそうな表題の1冊ですね。日本の最南端の有人島は波照間島ですが、日本領土としての最南端は南鳥島なんですね。そしてそこは無人島なのではなく、気象庁や自衛隊の職員が50名ほど駐屯しているのだそうです。男性ばかりで現実は厳しいのでしょうが、島を愛するそこのキミ、どう?一度は行ってみたいと思いませんか?沖縄移住者、池澤氏がトツゲキ体験の様子を書いています。
 雑誌「旅」からいくらでも自分勝手な旅をしていいからという依頼を受けて、表題となったものをはじめ12題が掲載されています。
 沖縄関係では、「八重干瀬、気宇壮大な潮干狩り」と「八重山諸島、マングローブの豊穣」の2題。
 このほかにも「対馬、大陸へつながる海の道」、「五島列島のミニ火山群」など興味ある旅の様子が載っていて、びゅんびゅん読んだ記憶があります。
(1998.10.10 読)


    


「島へ―12の旅の物語―」   高田 宏 著   小学館文庫   552円+税
   1998年8月1日 第1刷発行


 これも、沖縄というより島旅ものに入る文庫本です。
 某社の広報誌の編集長をしていた人が、退職後に旅に関するエッセーを書いている…というもので、昭和61年初出のものが文庫化されたものです。
 新聞に載っていた文庫の広告を見たとき、この表題が私の大脳神経を著しく刺激したのは言うまでもありません。7月の私の○○才の誕生祝に息子が何かプレゼントしてくれるというので、「それじゃあこれを頼む」と言って買ってもらったものです。
 沖縄関係では、唯一竹富島がとりあげられていて、白砂の道がすてきで、最近になってこの一部がアスファルトに変わってしまっているのは残念であること、喜宝院蒐集館での出来事などが記されています。
 南西諸島関連では、屋久島についても書かれています。
 全体評価は、まあ、中の上、といったところでしょうか。
(1998. 9. 6 読)


    


「街道をゆく 6・沖縄・先島への道」 
  司馬遼太郎 著   朝日文芸文庫
   437円+税
   1978年12月20日 発行   
1995年5月10日 第10刷

 あの司馬遼太郎の名作「街道をゆく」がブームになったのは1994、95年頃だったと記憶していますが、数あるシリーズの中で真っ先に手にしたのがこれでした。
 まず表紙の写真の美しさに感動したのを覚えています。はい、竹富島ですね。
 物語は幻の島「パイパティローマ」の伝説からはじまります。いかにも司馬…という書き出し。沖縄本島、石垣島、竹富島、与那国島へと渡りながら、さまざまな人との出会いや名所旧跡の訪問などによって話が織り成されていきます。シリーズの他の作品もそうですが、旅立つ前の下調べたるやかなりのものなのだなと感じさせるものとなっています。
 この本を読んだことにより私は、1996年の3月、小学3年生になる長男を連れて初めて先島へと旅立ったのでした。この本に従うかのように、石垣島、竹富島、与那国島を巡ったのです。
 石垣島の宮良殿内、竹富島の喜宝院蒐集館、高那旅館、与那国島のティンダバナなど、ああ、「街道をゆく」に書かれていたあれだな、書かれた1970年代当時と同じだな…とか、すっかり変わってしまって…とか、比較しながら巡ったものでした。
 印象深いのが与那国島での出来事。ヨナクニサンを見たいがために与那国島までやってきた息子はどうしてもそれが見たい。しかし、さすがにいつ、どこにでもいるものというわけではなく、とうとうみることのできないまま最終日を迎えてしまったのです。
 そこで思い出したのがこの本。本には『「ホテル入船」で標本を見せてもらった』ということが載っていたのです。もう20年近く前の話なのでどうかとも思いましたが、だめもとでこの旅館に行って訊いてみると…、なんと、司馬さんが見たのと同じ標本があったのですよ!息子は大喜び。私は別の意味でちょっと感動してしまいました。
 ということで、私にとっては大切な1冊です。とっつきやすくて濃い内容のものですので、ぜひ一度読まれることをオススメします。
(1995.12.16、1996. 3. 2 読)



 

  
沖縄病Tobiの琉球弧探訪