|
「人生を変える南の島々。〈日本編〉」 高城 剛 著 パブラボ
1,980円+税 2016年 4月27日 第1刷発行
南の島の絶景に触れてしまうと、これらを知らないで暮らしていたそれまでのモノトーンの人生はいったい何だったのだろうと思ってしまう心境――、というのはすごくよくわかります。南の島で人生を変えたい、人生をやり直したいと、自分も思ったものです。
で、この本。
いったいどこからが「日本の南の島」なのか?
それは北緯29度付近にある「渡瀬線」(奄美群島の北部付近)より南だと考え、その「見えない不思議な壁」を突破し、かつての琉球王朝の歴史に触れていきます。
取り上げられる島々は、著者自らが仕事に私事に300回以上足を運んだ中から、選びに選んだ26島で構成されています。
それらは登場順(=五十音順)に、阿嘉島、粟国島、奄美大島、波照間島、伊江島、伊平屋島、伊良部島、西表島、石垣島、伊是名島、加計呂麻島、喜界島、久米島、黒島、水納島(多良間村)、水納島(本部町)、宮古島、沖縄島、下地島、竹富島、多良間島、渡嘉敷島、渡名喜島、与那国島、与論島、座間味島。
おおっ、大部分は自分も渡島していますね。これらのうちまだ行っていないのは喜界島、水納島(多良間村)、多良間島の3島だけです。喜界島は宿まで取ってあったのに荒天のために飛行機が飛ばず行けなかったことがあり、多良間周辺は未踏なのです。行かんとなあ、これらにも。
ページを開くと、南国特有のまばゆいばかりの写真がたっぷり。それらだけでも心がとろけていくようで、こうなると文字はいりませんね。(笑)
その200点以上の写真は、すべて著者の撮りおろしなのだそう。ドローンで撮影した島全体のショットが満載なのも特徴です。
各島について、リード文と地図イラスト、短めの本文、島の基本情報があり、あとは写真がバーン! 飽かず眺めてしまいます。
本シリーズはほかにもヨーロッパ編、アジア編があり、シリーズのキャッチコピーは「人生に必要なのは、iPhoneと勇気とサムマネー!」。
近年、沖縄でプチリタイア生活をする人も増えているようです。人によってはこの本が、人生を変えるキッカケになってしまうこともあるかもしれませんから、読むに当たってはドウゾお気をつけて。(笑)
(2017. 6. 7 読)
|
|
「一九七五年七月沖縄旅行記」 向後利昭 著 元就出版社
1,200円+税 2010年 2月20日 第1刷発行
1975年といえば、今から40年以上も前ということになりますが、その時代の沖縄のことが旅行者の目を通してどのように記述されているのだろうかとすごく気になって、ウェブ古書店からわずか18円(送料込みで275円)で、2016年5月に入手したものです。
100ページに満たない、文字も大きめの、手に取りやすい1冊です。
著者は、千葉県八街市でこどもクリニックを経営している、1963年生まれの医師。その人が1975年当時、つまり小学6年時に書いた作文を忠実に再現したものとなっています。ああ、そういうことね。小学生の感想文なのですね。
列車で鹿児島へ、そして鹿児島から船で那覇港へと向かっています。
立ち寄った観光地は、旧海軍司令部壕、ひめゆりの塔、摩文仁の丘、知念海洋レジャーセンター、守礼の門、嘉手納空軍基地、幸地腹門中墓、ハブセンター(多幸山)、万座毛、玉泉洞、嵐山、東南植物楽園など。そしてメインは、沖縄国際海洋博覧会でした。
ナナサンマル(1978年)前なので、車は右側通行だったようです。
ホテルでの夜の過ごし方や、めいっぱいお土産を買い集めている様子なども逐一記載されており、当時の家族による観光旅行ってこんな感じだったよなぁと、懐かしく思えたところです。
子供の目線ということもあり、期待していたものとは異なりましたが、それなりに楽しく読ませてもらいました。
(2017. 5.28 読)
|
|
「沖縄巡礼の旅路」 加来宣幸 著 西日本新聞社 1,000円+税
2002年 3月 1日 第1刷発行
『1999年8月20日。私は、宮古・八重山の島々をめざして、福岡空港から「沖縄巡礼の旅」へと、飛び立った。』――で始まる、164ページの薄い本。
著者は、1931年島根県生まれ。大学卒業後、北九州市、筑豊地区で24年間小・中学校で働き、その後16年間福岡県教育庁で同和教育などに携わった方。
その間、人権侵害を受けてきた被差別部落の人々の生活や生き方に触れ、彼らが「人間としての誇り」を矜持し、生産の力と心根の豊かさを持ち、人間と自然に向けた心優しさを持っているとの事実を見つけたといいます。
著者はこれらから3つの旅路の示唆を受けます。そのひとつが「沖縄巡礼の旅路」で、琉球列島の離島に生きる人々の被差別の実態と、その島々に生きてきた人々の生活と生涯と文化の豊潤さを見つめるものだったのだそうです。(他の2つは、社会主義体制の中で生きてきたソビエト社会のロシア人やウクライナ人の生活と、北前船の寄港路となった「裏日本」に生きてきた人々の生涯、、文化、地域づくりの豊潤さ、だそうです。)
ずいぶんと哲学的な旅へのアプローチですが、そのわりには中身はきわめてふつうの旅日記です。
宮古島の「古謝本店」でガンズゥそばを食べたり、「ホテル・アトール・エメラルド」で海を見ながらディナーを楽しんだりしています。
また、与那国島では「ホテル入船」に泊まり、「国境(はて)」でビールを飲んだりしています。これらの宿泊先・食事処はまったくのスタンダードで、あまりのベタさに笑ってしまいますが、実は私自身も全部行ったことがある場所なのでそういう感想が述べられるというワケです。(笑)
このほか行く先々ほぼすべてがスタンダードなので、思わず崇高な旅の目的はどうなったんだとツッコミを入れたくなります。
この人、司馬遼太郎の「街道をゆく−先島への道」を読んで感化されてしまったのだろうな。与那国島なんて、ほぼ司馬がたどったところをトレースしているんだもん。
ま、行ったことがあるところばかりなのでイメージがしやすくて、それなりに面白かったですけどね。
(2016. 5.11 読)
|
|
「よっしーくっにーの沖縄・離島見聞録」 よっしー&くっにー 著 櫂歌書房
1,500円+税 2015年 5月 5日 第1刷発行
著者のよっしー&くっにーさんは、福岡県在住の御夫婦。娘さんが研修医として沖縄で勤務することになったので、食事をつくってあげようと福岡から沖縄へ毎月1回通ったのだそうです。そのときに三線を習い始めたりして、すっかり沖縄病に罹ってしまったようです。
その後彼らは精力的に島を回り、沖縄県の有人島をすべて訪れました。そうするうちに沖縄での沢山の想い出ができ、それらをまとめてこの本を自費出版するに至ったということのようです。
どうやら、福岡市中央区の琉球料理店「がちまやぁ」が彼らの沖縄との交流の窓口になっているようです。
この本の出版元の「櫂歌書房(とうかしょぼう)」は、福岡で自費出版も手掛けているところのようです。
でもまあ、有人島は全部行ったとは言っても、そのうちのいくつかは日帰り、駆け足の感がないでもなく、「沖縄・石垣島8島めぐり3泊4日」などのパッケージツアーを連想してしまうようなところも。つまりは、一般的な観光ツアーの域を出ていない記述になっているところもままあるということです。
しかし、それは裏を返せば、メジャーどころの沖縄観光のシーズに素直に喜び感動しているということでもあり、沖縄初心者にとってはたいへんやさしいし、沖縄フリークにとっても自分もそんな時期があったなと懐かしく思わせる内容になっています。したがって、さらりと読むには肩が凝らず、すいすい読めてしまいます。
文章表現もそれなりに整っており、自費出版にしてはいいセン行っている1冊ではないでしょうか。自分もあらかた島々を回っているので、書かれている内容には目に浮かんでくるようなところが多いです。
全266ページ。写真は一応カラーだけど、自分たちで撮影してきたJPEGをそのまま載せましたという感じ。
いきなり始まっていきなり終わるという、自費出版にありがちな構成だったのは残念。やはり書物には「はじめに」と「おわりに」が必要だし、著者の紹介や、内容の概要の記載などもどこかにあってほしかったと思います。
自分が自費出版するときは、そういう点に気をつけろということなのでしょうね。ま、そんな機会はわが身には訪れることはないだろうけど。
(2016. 4.23 読)
|
|
「南へ@ 沖縄・奄美にいってみる」 鹿子狂之介 著 えあ社
2,667円+税 1999年 9月28日 第1刷発行
サトウキビが島の風景をつくり、毒蛇ハブが人々を脅かす沖縄・奄美の島々に、もう一歩深く踏み込めば、いつしか島の空気に体が溶け出し、島に酔う快感を覚えることができるのではないか。
そんな思いをもって、中年おじさんが常夏の島を旅する様子が描かれています。
1999年発行の本で、発刊当時に何度か買おうとして食指が動いたのですが、2,800円もする本なので、名も知らぬ作者の旅行記にそこまで出すものかと自問自答してずっと思いとどまっていた本なのでした。それが古書市場で53円(!)で出ていたので、2015年1月にゲットしたものです。
内容は、第1章「中年オジさん二人組 旅に行く」では、「沖縄本島団体ツアー客ウォッチング旅」と「奄美大島サタヤめぐりフムフム旅」。
第2章「南の島の風土を語る黒糖とハブ」では、「砂糖がつくる南の島の風景」と、「ハブが語る南の島の風土」。
第3章「私の旅は人との出逢い旅」では、「旅のはじめに―事前調査で楽しむ南の島の旅」と「旅と酒―酒は人間修行の場である」と「私の旅の記録」。
ていねいなつくりなのだけど、第1章あたりはまったくフツーのツアー旅について書いており、パックツアーの選び方から始まって観光メッカを歩くという具合で、これって個人のホームページに載っている旅行記?と思わせるようなもの。
そうかと思うと第2章は、著者は糖業、黒糖、製糖などについてかなり詳しく書かれていたりして、ギャップが大きかったり。
第3章はまた戻って、自分の旅の仕方についていろいろ書いており、これも個人のウェブページレベルでしょうか。
そんなことで、期待が大きかっただけに、残念。原価で買わなかったのは正解だったかな。
ところで、著者の鹿子狂之介(かのこきょうのすけ)という人物については、たぶんペンネームなのだろうけど、謎。「はじめに」には「日頃仕事がら、取材原稿書きとか商品の広告宣伝文書きがもっぱら」とあり、どうやら編集者のようです。また、著作はこの1冊のみのようです。
それから、「えあ社」という出版社はウェブ上には見当たらず、おそらく鹿子さんが個人的にやっているもののようだし、表題には「南へ@」とあるのにAはまだ出ていないのかも。
(2015. 8.10 読)
|
|
「日本百名島の旅 一度は行きたい100の島々」 加藤庸二 著
実業之日本社 1,800円+税
2013年 7月 5日 第1刷 2013年 9月20日 第2刷発行
島旅というのは面白いと思う。
島の風景はひとつひとつ違っていて、それぞれに存する風土も、島の立地条件や文化の伝播の度合いなどによって独特なものを形成しています。しかしそれでいて、日本文化の古層のようなものを共通して持っているところがたいへん興味深いのです。
そんな島旅をして40年になるという写真家・加藤庸二が、一度は行ってみたい珠玉の島100島を選び、写真と実際にその場に立って感じたインプレッションで綴ったのがこの本です。
島の特徴に応じて、自然豊かな島、文化・伝承の島、味わいの島、のんびり癒しの島、ぶらり散歩で楽しむ島、パワーあふれる島、秘島中の秘島の7つのカテゴリーに区分して、100島を紹介。
琉球弧関係では31島が登場します。それらは北から順に、種子島、硫黄島(薩摩硫黄島)、口永良部島、屋久島、中之島、悪石島、宝島、奄美大島、加計呂麻島、請島、沖永良部島、与論島、伊平屋島、伊是名島、古宇利島、久高島、久米島、座間味島、南大東島、大神島、宮古島、伊良部島、水納島(宮古)、石垣島、竹富島、黒島、新城島(上地島)、鳩間島、西表島、与那国島、波照間島。
珠玉の島100のうちの3割は琉球弧の島々が占めているというわけですね。
で、このうち自分が行ったことのある島は、数えてみると20島ありました。種子・屋久・トカラの島々を踏破していないので、上記ののうち種子島から宝島までの7島が、まずは未踏。
ということは、奄美・琉球列島でまだ行っていないのは、請島、大神島、水納島、新城島だけなのだな。今後島旅を目論むときには、これらの4島を意識して旅程を組んでみようかな。
読んでいて、瀬戸内や長崎の島々などにも食指が動きました。
写真がいいので、訴求力たっぷりの仕上がりになっていますので、島旅ファンの方はもちろん、旅マニアの目的地選びにも有用だと思います。
(2015. 2.17 読)
|
|
「アジアの日本人町歩き旅」 下川裕治 著 KADOKAWA新人物文庫
750円+税 2014年 5月18日 第1刷発行
韓国、台湾、中国、シンガポール、マレーシアなど、アジア各地に残る「日本人町」を改めて探し求める――というコンセプトのルポルタージュ旅。
テーマパーク化が進む韓国の日本人町や、今も多くの建物が残る台湾の日本人町などの紹介に混じって、沖縄についても「那覇編 琉球王国の中につくられた日本人町」という章を設けて街歩きが記されています。
沖縄の街歩きでは、下川とさまざまな沖縄本でコラボレートしている仲村清司が同行しています。
ゆいレール旭橋駅近くの薩摩藩在番奉行所跡を見て、那覇港ターミナルの2階デッキから御物城(おものぐすく)跡を遠望し、その後、天妃小学校のすぐそばにある上天妃宮跡に寄ります。
続いて、久米三十六姓の住むメインストリートだった久米大通りを歩き、波之上宮、護国寺などを巡っています。
沖縄に精通した下川、仲村の二人のナビゲートですから、なかなか出来のよい章になっています。
琉球王国の歴史をしっかりと踏まえながら、現況を写真で紹介するなどしており、文章もまた特有の脱力感があってよろし。
『日本人町には、日本人の暮らしがあった。その町を歩いていると、どこか穏やかな気分になる。風景はいまの日本にはないのびやかさに包まれている。古地図を頼りに、その世界を歩く旅は楽しかった。』(あとがきより)
(2015. 1.27 読)
|
|
「沖縄県の歴史散歩」 沖縄県の歴史散歩編集委員会 編 山川出版社
1,200円+税 2014年 1月30日 第1刷発行
2013年に山川出版社から発行された、都道府県別の散歩同伴書。アウトドアで持ち歩いてもそじないようにビニールカバーが施してあります。こういうのを持ってじっくり街歩きをしている人って案外多いんじゃないのかな。
同じ山川出版社から発行されたもので「沖縄県の歴史」(安里進ほか著、2004年)を持っていますが、それは県史シリーズのもので、こちらはそれよりもずっと実践的。
立ち寄りポイントごとに記述されており、それらを巻末の五十音順索引の上のほうから例示すれば、あいけな島、赤崎御嶽、阿嘉島、赤犬子宮、阿嘉のヒゲ水、アカハチ像、粟国島、安慶名城跡、按司墓(本部町)、安田集落、安谷屋グスク・・・といった具合。これらがおよそ500項目ぐらいかな。
それらの中には未訪の場所がたくさんあり、これ1冊を携えて沖縄に旅に出ても十分に楽しめそうな気がします。
「沖縄県の歴史散歩」編集委員会の委員長は高良倉吉。氏の書いた「あとがき」によれば、「沖縄県の歴史散歩」は旧版が1977年、その加筆修正版が1994年に出ており、そのときも彼が編集責任者だったそうです。
あ、そうか。1994年版も持ってるな、おれ。98年の第3刷を2001年12月に読んでいますね。その時のは「沖縄歴史研究会編」となっています。
そして今回は完全リニューアル版。2004年から編集作業をスタートさせたそうですが、当人が沖縄県副知事に就任したことなどもあって、およそ10年かけての発刊となったようです。
(2015. 1. 1 読)
|
|
「週末沖縄でちょっとゆるり」 下川裕治 著 朝日文庫
680円+税 2014年 8月30日 第1刷発行
アジア、バンコク、台湾、ベトナムと続いた下川裕治の「週末」シリーズに「沖縄」が加わりました。
「アジアが潜む沖縄そば、脊髄反射のようにカチャーシーを踊る人々、マイペースなおばぁ、突っ込みどころ満載の看板・・・日本なのになんだかゆるい沖縄には、いつもの甘い香りの風が吹く。基地問題で揺れ、LCCが離島にも就航した沖縄。島の空気をいっぱいに吸い込む週末旅へ」――と、裏カバーはナビゲート。
内容をもう少し詳しく書くと、全部で9つの章立てになっており、それらは1「沖縄そば 食べるそばを求めて国道58号線を北上する」、2「カチャーシー カメおばぁが教えてくれる本土の人間の限界」、3「LCC 台風欠航で揺れる沖縄フリークの胸のうち」、4「琉球王国と県庁 沖縄のタブーに潜む琉球王朝の血」、5「波照間島 天文おたくのパイパティローマという居場所」、6「農連市場 「午前3時の湯気」の現在を撮る」、7「コザ 世替わりを重ねた街の人生の栄枯盛衰」、8「沖縄通い者がすすめる週末沖縄」、9「在住者がすすめる週末沖縄」。
1では、20年前に那覇で食べていたような“噛む”沖縄そばを求めて「首里そば」「亀かめそば」「むつみ橋かどや」「田舎」、那覇バスターミナルの「みつ食堂」と渡り歩き、普天間の「三角食堂」の名護の「八重食堂」でこれだっ!と発見。
2では、栄町市場の「おばぁラッパーズ」首領の新城カメおばぁから直伝でカチャーシーを習い、踊りには笑顔がもっとも大切であることを学びます。
書き手として様々な人が登場します。6はこの本の写真担当の阿部稔也、7は仲村清司、8ははるやまひろぶみとこいけたつみ、9は平良竜次、嘉手川学、高倉直子、及川真由美、新崎栄作。著者の沖縄関連の人脈が見て取れます。
(2014.11.16 読)
|
|
「海と島の思想 琉球弧45島フィールドノート」 野本三吉 著 現代書館
3,800円+税 2007年 6月16日 第1刷発行
全600ページ以上ある分厚い本。2007年の発行のものですが、3,800円(+税)もするので、発行時には買うのを躊躇しました。しかし、古書市場で多少安くなっているのを見つけ、我慢できずにこのたび購入したものです。
著者は1941年、東京生まれ。横浜市内の小学校教員を経て、日本列島を4年余り放浪。児童相談所のソーシャルワーカーなどを経験して2002年から沖縄大学で社会福祉論を教えています。
“琉球弧45島フィールドノート”とのサブタイトルが付いていますが、2002年10月から「公評」という月刊に「海と島のある風景―南島民俗紀行」として、月1回離島を廻りながら5年間にわたって連載したもののようです。
「安田ケ島と安田のシヌグ」、「うふあがり島とバリバリ岩」、「ナナムイの島・池間」、「君南風と「立神」の棲む島」、「タケオバアの島・伊計」、「架橋への夢・瀬底島」、「ダートゥダーの島・小浜」、「アカマタ・クロマタの島・新城」など、全45篇。
いずれの篇においても島の聖地や御嶽を訪れて、丁寧に拝み、それらのいわれについて記しています。また、地元の小・中学校の様子や、役所や資料館などで手に入れた資料の内容などの基本情報が付されており、参考になるところ多し。
2004年にはカベルナリア吉田が「沖縄の島へ全部行ってみたサー」という全島めぐりの旅モノを著しましたが、野本サンはそれとほぼ時を同じくしてフィールドワーク的なエッセーとしてまとめていた――ということのようです。
たいへんなボリュームでしたが、やさしい眼差しに裏打ちされた1島1島の記述には、自分にとっての新しい発見も多く、おもしろく読ませていただきました。
(2014. 1. 2 読)
|
|
「自選ニッポン居酒屋放浪記」 太田和彦 著 新調文庫 590円+税
2010年 5月 1日 第1刷発行
新潮文庫から出版された自書「ニッポン居酒屋放浪記」の立志篇(2000年)、疾風篇(2001年)、望郷篇(2001年)の3冊35篇から、著者自身が選んだ16篇が収められた文庫。書かれたのは1993〜98年です。
居酒屋の本質は、心がほっとする場所である――という著者の考えには同感。「ミシュランガイド」などが選ぶ店とは根本的に違い、これが最上ですと誰かが決めた料理をかしこまって味わうのではなく、あくまでも主役は自分。自分が癒しの場として居酒屋を選ぶ、味や料理よりも大切なものがある、という認識です。
たとえば、人間関係や家庭が癒しの場でなくなる時だってありますが、そういう時にミシュラン三つ星店に行く人は少ないでしょう。閉塞した時代や個人の、胃袋や舌の満足だけではない、「心の満足」への欲求を、居酒屋は満たしてくれるのではないでしょうか。
とりわけ、知らない地方の知らない居酒屋で独り呑むというシチュエーションは、いい。なぜならば、周りの誰一人として自分のことを知らないわけで、社会的地位とか評価とか家族構成などといったいっさいのしがらみから解放されて「素」の自分になれるからだ、と思う。
本書で扱っている場所は、松本、鳥取、釧路、金沢、高知、長崎、横浜、徳島、鹿児島、東京下町、大分、富山、那覇、仙台、札幌、神戸。
ここに載せたのは那覇が入っているから。
那覇では、嘉手川学を案内人として、初日は牧志公設市場の「きらく」で島ラッキョウを肴にオリオンビールを飲み、美栄橋の「りょう次」、国際通りの「古酒バー」、「Q'sバー」でクースを飲み、民謡スナック「三原」で踊り、深夜の「ステーキ牛屋」でTボーンステーキで締めています。
2日目は、沖縄第一ホテルの医食同源の朝食に始まり、「御殿山」で沖縄そばの昼食をとり、平和通りの「きよちゃん食堂」でイカスミ汁定食を食べてゴロ寝に突入しています。たまりまへんな。
(2013.11. 3 読)
|
|
「南島紀行」 斎藤たま 著 福音館文庫 800円+税
2004年 3月20日 第1刷発行
ネット古書店で手に入れた、2004年発行の紀行本。
発行年は21世紀ですが、初出は1980年。書かれているのは、昭和52(1977)年に旅した種子・屋久、奄美のことです。
旅先でめぐり会った「人」について書いてほしいという依頼を受けて、道中で記していた日記をもとに、3年後の春に奄美を再訪して補正をしたうえでの発刊となったもののようです。
徒歩で島を巡り、夕暮れ時を迎えればその土地の人に一宿一飯を願い出て夜を明かすという、現在ではちょっと実現することが難しい旅のスタイルをとっているのがユニーク。著者は女性で、当時は40を過ぎたあたりの年代だったようです。
日中、話をしているうちは泊めてあげると言っていても実際には泊めてもらえなかったり、言葉もうまく通じないヤマトからの来訪者ということで疎外感を味わったりしながら、時には腹を立てたり不満を募らせての旅だったようですが、そんな素直な表現に女性らしい本音が垣間見え、なかなかおもしろく読ませてもらいました。時代こそ異なりますが、雰囲気はイサペラ・バードの「日本奥地紀行」に相通じるものがあります。今から30数年前の奄美地方の様子がよくわかる良書だといえるでしょう。
島ごとに章立てがなされ、種子島、屋久島、喜界島、奄美大島、徳之島について書かれています。それぞれの章に付された地図のイラストを見ると、巡り歩いたルートの距離は半端ではありません。たとえば奄美大島では、2月24日に名瀬に入り、海岸を南西に進んで宇検、湯湾、屋鈍などを経由して古仁屋に至り、加計呂麻島を縦断して、太平洋側を北上して4月8日に名瀬に戻るという行程。距離といい、要した期間といい、すごいです。
そんな旅をしながら、むかしびとの暮らしを続けている家々のおばあさんから古い歌や、塩の炊き方、味噌の仕込み方、機織り、神まいりなどを見聞きしています。
そこには、今と比べれば物質的な豊かさはなく、むしろあまりにも貧しいとさえ思えたりしますが、現代の我々が忘れてしまった島人の、豊饒と言ってもいいような豊かな姿が見て取れます。
人間にとって真の幸せ、豊かさとは何なのかを考えさせられます。
著者は、山形県東村山郡山辺町出身。自分の祖父母・父の出身地と同じなので、親近感を覚えます。子供の遊びや民俗収集の旅をしていた人なのだそうです。
(2013. 7.28 読)
|
|
「辺海放浪 東シナ海 国境なき島々」 日高恒太朗 著 新人物往来社
1,800円+税 2009年 9月22日 第1冊発行
壱岐・対馬・福江島・種子島・奄美大島・沖永良部・沖縄・・・東シナ海の島々に惹かれて訪ね歩いた紀行ノンフィクションです。
著者は、種子島生まれで、外国航路船舶の航海士として働いたあと、ルポライターに。
生きることに罪悪を感じてでもいるかのようなウェットな文章や表現は独特で、読者を意識しているというよりも、自分の心に対して独白しているよう。そういう表現自体がとても秀逸かつ新鮮で、するすると軽快に読んでいくことができました。
なんたって、扱っているのが南の島々ですから、興味深いことこの上なし。
まえがきとあとがきに挟まれた7つの章は、「逡巡の島 伊平屋島」、「故郷は何処にありや 朝鮮半島・美山」、「倭寇と「若狭」伝説 種子島」、「王直・鉄炮伝来・信長 福江島」、「南洲幻視行 奄美大島・沖永良部島」、「壱岐・対馬紀行 壱岐・対馬」、「カミーチャと大尉の恋 伊是名島」。
テーマとして登場するのは、生まれ島の種子島に伝来した鉄砲のその後、秀吉の朝鮮出兵の際に半島に住み着いた日本人の末裔、五島列島あたりを根城に跳梁跋扈した倭寇、あちこちの島に幽囚された西郷隆盛など。これらが著者の心の中でさまざまに輻輳したものが語られていきます。
沖縄関係では、終戦時の伊是名島での、島民になりすまして生きていた日本軍の逃亡兵と、島の女カミーチャとの恋についての記述があります。
「あとがき」より。
海辺の集落を一人歩きながら、私は沖の彼方のどこともしれない場所で朽ち果てた無数の者たちのことを思った。彼らの幾人かは、「国」を棄てた漂泊者たちだ。狭い島国では生きていけない異端者たちでもある。そうした者たちを恐れ、憐れみ、そして慰撫する話が、島々の記憶のなかに刻まれ残されていた。潮風の囁きのように・・・。
現世なんて、悠久の時間からみれば、ほんのうたかたでしかないのかもしれないなぁ。
(2011. 7.18 読)
|
|
「にっぽん全国たのしい船旅 2009-2010」 イカロス出版
1,714円+税 2009年 7月30日 発行
基本的にガイドブックやムックと呼ばれるものについては読んでもインプレを書かないことにしているのですが、コレについてはなかなかいいデキなので、ご紹介することにします。 だって、「南の海へ出航! 沖縄・奄美航路特集」なのですから。どうです、うひゃひゃでしょ。(笑)
その中身は、まずは、本土からの沖縄・奄美航路。東京発のマルエーフェリー「ありあけ」、大阪発のマルエーフェリー「琉球エキスプレス」、鹿児島発のマリックスライン「クイーンコーラルプラス」とマルエーフェリー「フェリーあけぼの」、「フェリーきかい、あまみ」。
次に沖縄・奄美の離島航路。フェリーかけろま、ニューくめしま、フェリーいえしま、フェリーくだか、フェリーけらま、フェリーざまみ、フェリー粟国、だいとう、フェリーはやて(伊良部島)、ニューかりゆす(大神島)、フェリーよなくに、フェリーはてるま。
ほかに、八重山航路の八重山観光フェリー、安栄観光、石垣島ドーリム観光の紹介も。はてさて、アナタはこれらのうちいくつに乗船したことがありますか?
船の外観や内装などたくさんの写真が載っており、カベルナリア吉田氏によるエッセーなどもあって、読み進めながらうっとり。(笑)
時間がとれるようになったら、おれも本土から船旅をして沖縄に渡ってみたいという思いを強くしました。リタイアしたなら真っ先にコレだな・・・。
それから、沖縄通いが長くなると、かつて乗った船がすでに退役し、今は別の高性能のフネが就航している路線がいくつかあることを知りました。船って存在感があるからなぁ。なんだか寂しいような気が・・・。
主要港のフェリー乗り場マップや全国船旅時刻表、主要航路の船舶カタログがついて1714円+税。アナタを船旅へと誘う最良の1冊となることでしょう。
(2009. 9.18 読)
|
|
「ASIAN JAPANESE 3」 小林紀晴 著 新潮文庫
743円+税 2005年 6月 1日 第1刷発行
著者は石垣島の離島桟橋で考えていた。
『僕は、生ぬるく甘い缶コーヒーをただすする。
目的地だけはある。それは九州の鹿児島港で、それまでの距離を船でできるかぎり多くの島に寄りながら北上するということだ。かつて、作家・島尾敏雄が琉球弧と名付けた島々を黒潮の流れに従い、海の道を北上することだ。
弓なりに点在する島々を北上することは、東南アジアからのグラデーションの中にあるはずだ。そのグラデーションを僕はゆっくりと北上したい――』
アジアを中心に旅を続けてきた著者が、「何か」を求めるのでも、「夢」を追うでもない、「帰る場所」を探す旅に向かいます。その行く先は、「パスポートもビザもいらないアジアの国がある」と旅の途中で誰かが呟いた言葉にひかれて向かった沖縄。そして、故郷の諏訪。
旅の「構え」は、だらだらと流れる時間をだらだらとぼんやりと旅すること。そのような旅をして著者は、日常を生きることと旅の中に身を置いて生きることが、島では同時に存在するのだということに気がつきます。
『生きることに目的があること、その逆に目的がないことなどは切実な問題ではないのではないか――』
東京という街が目的を持たないと多くのことを許さない残酷さを秘めているのと対照的に、島は、場というものが本来持っているはずの「力」を有しているのではないか。つまり、
『場の力が人間の力を上回っているとき、人は何もせずにその場にいることをただ許されるのだと思う。』
・・・というふうに、著者の思考はめぐっていきます。
記述の中に登場する南の島々での様々な出会いや発見とともに、著者の“心の漂泊”のようなものを共同体験することができる秀逸な紀行本です。
著者は、1968年生まれ。新聞社のカメラマンを退き、でアジアをめぐる旅の途上で出会った日本の若者たちの姿を鮮烈な写真と文章でとらえた「ASIAN JAPANESE」でデビュー。
登場する琉球弧の島々は、石垣島、竹富島、西表島、宮古島、沖縄本島、座間味島、与論島、沖永良部島、奄美大島。トカラが含まれていないのはちょっと残念。
それぞれの地で出会った、そこで生活している“旅の途中にいる”人たちと話をし、考えを聞いて、それをもとに著者自身が考えを深めていく――という表現形態。それがインタビューや紹介にとどまらない深みを伴って伝わってくるのは、その出会いを通して著者自身が「旅」をしているからなのだろうな。
南大東島を旅する中でこの本を読んだので、感慨ひとしおだったのかもしれません。
(2009. 5. 8 読)
|
|
「約束の島、約束の祭 祈り踊る沖縄島人が僕にくれたもの」 箭内博行 著
情報センター出版局 1,500円+税
2008年 6月 4日 第1刷発行
9年にわたって八重山の祭を追い続けたフリーカメラマンによる旅の記録。
体験から言うと、八重山の島々の祭からは、そこに住む人々たちの心意気を垣間見ることができます。また、彼らのたどってきた歴史や、日々の暮らしの背景をも知ることができます。そして、いろいろな祭を見ていくうちに、島々には異なった環境や人の気質があることがわかったりして、とても興味深く、どんどん深みへとハマっていくのです。
著者も同様のよう。25歳の若さで会社から理不尽なリストラ勧告を受けフリーランスとなった彼は、はじめのうちは亜熱帯の自然風景を撮るために八重山を訪れていたのですが、祭の中に見つめるべき人間たちがいることに気づき、以来繰り返し八重山に通い続けることになったようです。ここにも一人、「見えて」しまった人間が。(笑)
著者は若く、闊達で好奇心が旺盛。そして島に住む高齢者の話をしっかり聴ける心と耳を持っていますから、祭を通じてどんどん島人との交流をもち、独自のネットワークを広げていきます。
そのつながりの中で生まれた数々のエピソードたちは、特にメンタルな面で本書の記述を豊かなものにしていきます。なので、読み進めていくうちに、自分が自分の心の中を旅しているかのような錯覚に陥ります。こんな感覚、ステキですね。
登場する祭は、竹富島の種子取祭とマンダラー(本島などでいうカジマヤー)、与那国島の久部良ハーリーとマチリ、波照間島のムシャーマ、西表島の節祭、小浜島の結願祭、石垣島からは白保の獅子舞、平久保の十六日祭、登野城のアンガマ。
このうちいくつかは実際に見ており、残る多くについてもこれから一生かけて見に行きたいと思っているものばかり。(祭は開催日が決まっているため、たいていは仕事の日程とぶつかってなかなか見られないのです。それに、八重山は距離的にも経済的にも遠いし…。)
また、著者が写真家であるだけに、数多く掲載されている祭のカラー写真も秀逸で、とりわけ人々の表情は実に豊かで、誇らしそうだったり、緊張していたり、神妙だったり、すっかりリラックスしていたり。
八重山諸島の島から島へ、人から人へと巡る心の旅。なかなかいい本にめぐり会ったなあというという印象の秀逸書。値段の数倍以上の価値アリ!です。
この気持ちいい読後感が忘れられず、いずれ再読することになるのだろうな。
(2008. 8.13 読)
|
|
「三線かついで奥の細道」 おもて敏幸 著 文芸社
1,500円+税 2005年12月15日 第1刷発行
直接沖縄に関係する内容のものではありませんが、こういう本もあるということで、ご紹介。
健康づくりをきっかけとして始めたウォーキング。それが高じて、著者は奥の細道を徒歩で制覇する旅を始めます。
著者は東京でサラリーマン生活をしているのですが、趣味でエイサー愛好会に入り、そこで三線も習っていることもあって、旅をするときに三線を持っていって途中で弾いたりしてみようと考えます。頭には沖縄のクバ笠までかぶったりして、か〜なりマニアック。間違いなく沖縄病患者ですね。(笑)
で、その三線、けっこう不思議な力があったようで、旅のあちこちで思いもよらない交流をつくりだします。
そんなことで、この本には「沖縄」自体はまったく登場しませんが、旅先にあった沖縄料理店での出来事や、三線で奏でる沖縄音楽などがところどころに登場しますので、沖縄ファンにもけっこう楽しめるものになっています。
ついでながら触れると、著者の出身は、私と同じ山形。なので、親近感を持って読むことができました。
私も旅先では歩くことをまったく厭わないタイプですが、こういう形態の旅はやったことがありません。こういうカタチの旅もアリなのですね。
(2007.11.25 読)
|
|
「水平線を超えろ 史上初 沖縄 宮崎 シーカヤック単独航海」 杉 健志郎 著
東洋出版 1,429円+税 2007年 5月18日 第1刷発行
うねりを乗り越えながら、「水平線を超えろ・・・・水平線を超えろ」と何度も何度も心の中でつぶやいていた。――
シーカヤックで、沖縄から九州宮崎まで、道の島をつたっての単独航海を挑んだ男の航海記。
いやぁ、アドベンチャーものって、読んでいてめっちゃ楽しい! いつも危険と隣りあわせなので、読んでいるほうとしてもはらはらドキドキ。読み始めたら夜も眠れません。すっかり睡眠不足になっちゃって・・・。(笑)
カヌーで川を遡上した経験がありますが、それはそれは爽快で、川で生活している違う生き物になったような気になったものでした。
シーカヤックもお遊びで一度だけ。これまた楽しく、いつかは西表島からパナリ(新城島)までの数キロをカヤックで渡る旅をしようと目論んだこともあったなぁ。・・・もちろん目論見だけにとどまっているけど。(笑)
そんなあこがれに加えて、琉球弧を一気に北上する単独行というのも、とてつもなく魅力的。なので、本書の存在を知るや、いち早く購入して読む機会をうかがっていたのでした。
中身を一言で言うと、いやまぁ、よくやりますなぁという感じ。なにせ一人なので、海の上で何かあろうものならただちに生命にかかわります。自転車で日本一周、なんていうのと根本的に異なる大冒険だと思います。真似できまへん。
圧巻は、口之島から屋久島へと向かうトカラ海峡の海上での出来事です。時速10キロを超えるといわれる黒潮に流され、約60キロの道のりをなんと28時間もかかって漕行。漆黒の海上で、疲労感と戦い、海の魑魅魍魎におちょくられ、困ぱいのあまりついにはカヤック上で眠ってしまうということもあったようです。
また、種子島から九州上陸の際もすごい。海の荒れのため上陸できず、75キロを16時間漕ぎ続けます。筆者は、朦朧となりながらも、父から言われた「いいか、ケンシロウ・・・『百里を行く者、九十九里を半ばとす』だぞ・・・」の言葉をかみ締めながら、必死でがんばります。
このほか、風待ち、波待ちの島々での島びととのふれあいや、無人島での幽霊体験、野外生活の状況など、読みどころは豊富。
自分の場合、なんと言っても登場する場所が大好きな島々とその周辺の海であり、各島のたたずまいや生活の様子が行間の端々から読み取れる点がとても気に入りました。
感動と、高揚と、新しい見聞。
いや〜、読書って、ホントにいいものですね――と、ニッコリ。
文句ナシにオススメです!
(2007. 9. 3 読)
|
|
「沖縄人力紀行」 藤本 亘 著 彩図社 1,200円+税
2006年 6月23日 第1刷発行
「徒歩以上クルマ未満の速度で日本を視る」と副題のついた、沖縄自転車旅の紀行文。表紙は首里の金城石畳道ですね。
2002年4月に、時代に逆行した人力の旅こそ21世紀の主流になる! という気概で、沖縄本島を時計回りに9日間で一周した際の旅の記録です。
自分としては、見たいところをクルマで巡るのも好きだし、島を自転車で回ってみるのも好き。さらには、レンタバイクで風を切ってウロウロするのも大好き。
徒歩や自転車は、あちこちをじっくり見ることのできるいわば“余計な時間”があるので、旅の印象は深くなります。なので、急ぐ必要がない時や、五感で感じてみたいナニゴトかがあったりしたときは、距離を厭わず歩いたり、レンタカーは借りずに路線バスで旅を組み立てたりしています。
まぁ、どの手段をチョイスするかは、行ってみたい対象地の散らばり具合と行動半径の多少、そしてその時の気分次第。そんなことに節操など持つ必要はないと思っています。
そんなことで、自転車で悠々と沖縄本島を巡るのもいいなぁと思いながら読み始めました。
全体としての第一印象は、「どこを見ました」、「何を食べました」・・・という、よくホームページの旅行記などで見かける事実の陳列調の記述ではなく、旅の最中に何を考えたか、どう思ったかが一応表現できているので、その意味ではグッド。
しかし、旅全体を貫く思想というか、哲学というか、そういうものがやや希薄。もっと深く、大きなものを持ってペダルを漕いでほしかった――というのが正直なところです。
ドライバーのマナーの悪さ、道路行政の行き届かなさ、国民の環境保護に対する意識の低さ、沖縄における米軍――などについて何度も非難がましい記述が登場するのを読んでいると、ウンザリしてくるのです。
それらはいずれももっともなことですが、いつまでもクレームをつけるようなことばかりせずに、もっと自分の来し方行く末への思索とか、身近に感じたことへの提案とかはないものかと思うのですよ。
さて。
人間エラくなると、世の中のさまざまな事象に対して「こうあるべきである」というのは得意ですが、「ではそのために“アナタ”は何をするのですか?」という問いに対してはまったく第三者的、傍観者的発想しか持たなくなってしまいがち。
私も、生活の中で生じる不平不満については、その「ソリューション」を持たないうちは、言葉や文字にして文句を言ったりしないよう、よく注意したいと思いマス。
(2007. 5. 2 読)
|
|
「なんくるなく、ない」 よしもとばなな 著 新潮文庫 590円+税
2006年 4月 1日 第1刷発行
人気作家のよしもとばななが、1999年に初めて旅した沖縄に恋して以来、波照間、石垣、奄美大島を旅した思い出を、旅仲間の「おじぃ」こと垂見健吾の写真などとともに綴った沖縄紀行です。
五穀豊穣をもたらす雨模様が続くこの頃ですが、つかの間ゆるい日差しが顔をのぞかせたので、庭にデッキチェアを持ち出して寛いで読みました。旅モノって、肩に力が入らないし、精神衛生上とってもいいよなぁ…。
彼女の文章に触れるのは、実は初めて。「オキナワ」がめぐり合わせてくれたというワケだ。
しかしながらこの本、本人があとがきで「この本は読者のほうを向いているというよりは、旅で会った人たちとの二度とない瞬間をどうしても書きとめてみたくて必死で追いかけているところのほうが多くて、どうにもこうにもぎこちなく、申し訳ありません」と記しているように、とても私的で、日記の一部ではないのかなと思わせるようなものとなっています。
でも、彼女の心の感じ方はとてもひしひしと伝わってきます。現代日本の矛盾というか、今の日本人のありようにウンザリした感慨を持ち、もう自分が時代遅れのババ〜となっておかしくなってしまったのではないか?!と疑問を持つのですが、沖縄に行けば、自分がまともだったことに気づかされるのです。だからきっと彼女は沖縄が恋しいのでしょう。
自分が自分でいられる場所――。時折、なんでそんなに沖縄ばかり行っているの?と訊かれたりするのですが、この本を読んで、そういうワケだからおれも沖縄が好きなのだろうなぁと、改めて思っているところです。
タルケンの写真も絶好調! 相変わらずズキズキと来ますねぇ…。
(2006. 6.18 読)
|