|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「トカラ列島秘境さんぽ 島好き最後の聖地」 松鳥むう 著
西日本出版社 1,400円+税 2018年7月24日 第1刷発行
トカラを扱う本はなかなか発行されていないので、こういう本が出るとうれしくなってすぐに買っているワタシです。
トカラは島好き最後の聖地であるト。そのとおりで、四半世紀余り離島を見ていると、たとえば沖縄本島はもはやあられもなく「本土化」してしまっているし、八重山の各離島もかつての古き良きニッポンの姿がみつけづらくなってきています。その点トカラは多分以前とそう大きく変わっていないのではないでしょうか。(まだ行ったことないケド)
なにせトカラ列島に行くには飛行機がなく、鹿児島からフェリーに乗ること10数時間、それも3日に一度しか船が出ず、少しでも海が荒れると接岸できないので、それすらも出ない日が多々あるのです。というわけで、仕事を持ち、スケジュールに縛られている人が気軽に旅に出られるようなところでは到底なく、距離もさることながら精神的な遠さを感じる場所なのです。
トカラに憧れて、何度か「フェリーとしま」に乗って島々をめぐった著者が、北から順に口之島、中之島、諏訪之瀬島、平島、悪石島、小宝島、宝島の7島をガイドします。
まずは巻頭の絶景写真から始まって、いい味の出ている悪石島のボゼのマンガが続き、その後は各島について地図、文章、イラストで親しみやすくわかりやすく案内してくれます。漫画のタッチが丁寧で自分は好き。また、文中には島の人々のエピソードなどが多く盛り込まれていて、人の顔が見えるように工夫されていると感じました。
巻末には「トカラ旅の便利帳」として、宿、店、アクセス、診療所事情などがまとめられているので、これ1冊を持てばすぐにでもトカラへの旅に出られそうです。
著者は、滋賀県出身のイラストエッセイスト。離島とゲストハウスと滋賀の民俗行事を巡る旅がライフワークだとのことです。20歳で初めて屋久島へ赴いて島の人たちに“なつかしさ”を覚え、以後あちこちの島へ足を運ぶようになり、これまでに国内の84島を訪れているそうです。すごいなぁ、完全にハマりましたね。(笑)
(2020.3.18 読)
|
|
「トカラ北上殺人前線」 浅黄 斑 著 実業之日本社
838円+税 2001年12月15日 第1刷発行
鹿児島でFM放送のDJをしていた呉田日南子のもとに、ある日、“みつけたよ”の一言だけの無気味な手紙が届く。それ以降周りで奇妙な事柄が続き、思いあまった彼女は婚約者の家に逃げ込んだ。
それから3ヶ月、2通目の手紙が届いた。“ぼくたちの旅がはじまるよ”……それが合図であったかのように、南のトカラ列島の宝島で殺人事件が発生、続いてとなりの小宝島でも旅行者が殺されているのが見つかった。
そして事件が起きるたびに日南子のもとには謎の手紙が。“もうすぐ帰るよ”……。日南子には5年前に逃げるように別れてきた恋人がいた。その彼と行った唯一の場所がトカラ列島だった。
はたして犯人は別れた恋人なのか? そして連続殺人の真の目的は?
――という内容のミステリー。
実業之日本社が発行する新書版のシリーズジョイ・ノベルスで、2段組244ページ。
浅黄斑(アサギマダラ)という著者名が胡散臭く、ゴーストライターか何かかと思いましたが、1946年神戸市生まれの理系人間のようで、現役世代時はきちんとした企業人。1992年に「雨中の客」で第14回小説推理新人賞を受賞してデビューしたというれっきとしたミステリー作家なのでした。
はじめのうちは殺人事件などのミステリーを扱っていましたが、近年になって時代小説を手がけているようです。北方謙三も、志水辰夫も、同様の道を歩んでいるよね。
筆致については確かなものがあり、構成に不自然さを感じるところもなく、読んでいて大きな不満はありません。
トカラ列島が舞台になっている小説はきわめて少ないので、そういう意味では貴重だと言えるでしょう。ですが、もっとトカラ色を出してほしかったなという思いがあります。
(2016. 9.26 読)
|
|
「トカラへ――。」 清水哲男、今村治華 著 渕上印刷
1,238円+税 1999年11月20日 第1刷発行
表紙は、悪石島の「ボゼ」。トカラですねぇ。
1999年に発売された本を、古書市場から2014年に買い求めたもの。
この本の正式名称は、「トカラ」の部分が3つの漢字になっており、それらは「吐」、「口」へんに「葛」、「喇」なのですが、変換できない文字もあるので、「トカラ」と表記させてもらいました。
トカラ列島のイメージとしては、飛行機は通わない、連絡船は週に2便、それも天候次第で欠航がち、店はないか、あっても1、2軒という超ド級の離島で、気軽に行ける場所ではありません。
そんなトカラを、清水哲男、今村治華の二人が見たまま、体験したままを、飾らずに執筆しています。
清水は「トカラ列島ひとり股旅」という題で、全318ページのうち250ページ以上を割いて書いています。
「トカラ列島を歩いてこないか」という誘いにしばらく影を潜めていた旅心を動かされ、全12のトカラの島々のうち有人島の平島、中之島、小宝島、悪石島、宝島、諏訪之瀬島、口之島の7島をめぐります。
うまく連絡船を駆使しても、要した日々はたっぷり2週間。自分にとってもトカラは魅力的な島々だけど、こうも時間がかかるのでは、仕事をリタイアした後ででもなければ行けませんナ。
今村は、「治華のトカラ体験日記」を執筆。かつて「にっぽんの島50を歩く会」という島旅の企画・添乗をしていたという島大好き女性。彼女が書いた「島を旅する」(南方新社刊、2003)、「沖縄離島の島あそび島ごはん」(青春出版社刊、2006)も読みましたが、本当に島が大好きのよう。今回も、トカラの圧倒的な自然の懐に抱かれて、自分は小さくても確かな存在であることを実感した晩夏となったようです。
トカラマニア、島旅マニアにはぴったりの1冊なのですが、本の装丁もかなりユニーク。
古くなった藁半紙を模したような、黄土色または茶色と言っていい用紙を使っており、それに乗せるインクの色は青。いわば、薹が立った年増女のケバい厚化粧といった感じ。あ、これでは例えが悪すぎか。
しばらく読んで顔を上げると、目がそれらになじんでしまい、世の中全体が変な色に見えてしばらくなおらなくなるところが玉に瑕です。単に年増女のしたたかさに幻惑されて・・・。だから違うってば。(笑)
(2015. 3. 7 読)
|
|
「島で空を見ていた 屋久島・トカラ・奄美・加計呂麻の旅」 斎藤 潤 著
アメーバブックス新社 1,300円+税
2010年 1月30日 第1刷発行
島旅紀行のスペシャリストによる屋久島・トカラ・奄美・加計呂麻島の旅エッセーです。
屋久島で「もののけ姫」と語り、へミシングしながら島一周ドライブ。
トカラでは、旧知の島人たちと焼酎を酌み交わし、ボゼの行く末に思いを馳せます。
奄美では、ハブが棲む森で真夜中に危機一髪のサバイバルツアーを敢行し、湯湾岳で神がかり的な不可解体験をし、清冽な気の流れる限界集落青久の海辺で秘境体験。
そして、加計呂麻島では神の気配が濃厚に漂う無人島へと足を向けます。
旅というのは、どのような同行者と赴くかによってその質を大きく変えるし、また、旅先でどういう人とかかわったかも大きなファクターとなります。
彼の旅はいつもは単独行ですが、今回は同行者がいて、へミシングという瞑想のジャンルで活躍している旧知の男性と、その若い仲間の男女たちといっしょ。
思うに、どうもそれがいつもの心理的な面を重視した一人旅をスポイルさせてしまったようで、最近はやりのオソロシドコロの探索とか、気と景色のいい場所での瞑想とか、なんかズッコケてしまいそうな方向にシフトしてしまっているようです。
まぁ、これは好みの問題だったり、同一の読者でもその時の気持ちとかで捉え方が違ったりするので、いちがいにどうこうとは言えませんが、少なくとも新書で発表している他の著作とは趣が異なることは、読む前に念頭においていたほうがいいでしょう。
表紙や、文中のカラー写真がステキ。カラーでこのボリュームなのに1,300円+税というのは、安いのではないかな。
いずれにしても、トカラや加計呂麻に関する旅行記が少ない中にあって、それらを題材にした当書は貴重であり、とてもありがたく読ませていただきました。
なお、ページ配分は、全288ページ中156ページまでが屋久島とトカラに関する部分で過半になっているため、「琉球関連書籍総覧」では「トカラ・種子・屋久」に分類することにします。
(2010.11.13 読)
|
|
「日本一長い村トカラ 〜輝ける海道の島々〜」
長嶋俊介、福澄孝博、木下紀正、升屋正人 著 梓書院 1,905円+税
2009年 7月22日 第1刷発行
自分にとって、とかく謎めいていて興味深いトカラ列島についての、久々の解説書。
長嶋俊介(鹿児島大学多島圏研究センター教授(経済学))、福澄孝博(十島村歴史民俗資料館長)、木下紀正(鹿児島大学名誉教授(地球環境科学))、升屋正人(鹿児島大学学術情報基盤センター教授(情報工学))の4人の研究者が執筆しています。
トカラは、北から順に口之島、臥蛇島、中之島、平島、諏訪瀬島、悪石島、小宝島、宝島と続いており、これらにより十島(としま)村が構成されています。この村はなんと、全長340キロと途方もなく長く、これは東京・京都間の距離に匹敵するというのです。
そしてさらに驚くのは、過疎化によりこれらの島々には千人に満たない人々しか住んでいないという実態です。
このようなトカラ列島について、それらが火山により成り立っていること、黒潮によってもたらされた文化、そして、それによってかたちづくられたヤマトと琉球の狭間という位置取り等々について詳述されています。
全20の章立ては、文化、行政、生活面などからなっていますが、これらの記述に混じって、火山学的な方面からの記述が多いのが、この本の特徴でしょうか。
それはかなり専門的で、はたしてこういう部分が他の人文学的記述と並行して存在していていいのだろうかと思ってしまうくらいです。
いわば、トカラについてであればなんでもあり、という体裁になってしまっていますが、トカラという独特の地域に光を当てるという意味ではそれも、意欲的であると思えなくもありません。だって、そういう本って、これまでにお目にかかる機会がなかったわけですから。
学術書らしく、体裁は横書き。でも、読んでいてなかなか楽しい1冊でした。
(2010. 7.19 読)
|
|
「吐[カ]喇列島 絶海の島々の豊かな暮らし」 斎藤 潤 著 光文社新書
860円+税 2008年 8月15日 第1刷発行
表題中の[カ]は、「口へんに葛」の文字。
「トカラ列島」の言葉から連想するのは、深い神秘性。同じ日本でありながら、沖縄よりも、奄美よりも遠いと感じる場所です。
いつか必ず足を踏み入れてみたいと思っているのですが、仕事を持つ身にとってはそう簡単には行けるところではありません。
そんなトカラに関する旅モノがあると知って、すぐに購入。
トカラは、1946年にアメリカの軍政下に置かれるまでは「ジットウソン」と呼ばれ、その後北緯30度以北の3島(黒島、硫黄島、竹島)が三島村となって独立し、1952年の日本復帰以降は「トシマムラ」と呼ばれるようになったのだそう。
七つの島に住む人々は625人。しかし、わずかこれだけの人たちが保持している伝統文化や民俗、生活の知恵などの多様さは、異様に厚みがあり、感心するほど。そんな様子が本書の随所に見受けられます。
著者は、1975年というから30年以上前に初めてトカラを訪れ、その佇まいや文化、生活などに衝撃を受け、それ以来の島通いです。なので、過去と現在の島の違いまで語ってくれますから、読んでいて興味は尽きません。
なんでも、翌2009年の7月には、今世紀最長の皆既日食が観測される見込みで、日本の悪石島で最も長く金環食が見られるのだそうです。
人口が100人前後という島に世界中から人が押し寄せたら収拾がつかなくなると危惧する人も多く、
「日食が悪いとは言わんが、一種の天災みたいなもんやっど」
というのが島人たちの素朴な感想のようです。
せっかくトカラに行くのなら、おれだったらそんな時期はゼッタイにはずして行くがなぁ。
悪石島の「ボゼ」や、島々の独特の風景、人々の生活の様子などを垣間見せるカラー写真があり、著者のウィットに富んだコラムがあり、とても楽しめた1冊でした。
島旅大好き派は必読だと思います。
それにしても、こういうあまりメジャーでない世界を扱った本が、新書になって全国に出回るのですね。いい世の中になったもんだなぁ。
(2008.10.29 読)
|
|
「名も知らぬ遠き島より」 日高恒太朗 著 三五館 1,800円+税
2006年 6月 2日 第1刷発行
著者は、種子島出身。外国航路船舶の航海士、放送作家、事件記者を経て、ノンフィクションライターに転進した方です。
著者には、十代の初め、中学進学のため大阪に出るとき、祖母から言われた「もう止めもはんが・・・じゃっどん、故郷を忘れた都会のハグレ者だけにはなるなよ」という言葉が、遠い記憶にあるといいます。
それにもかかわらず都会のハグレ者になってしまったと自責する著者は、ひりつくような焦燥と喪失感を背負い、1999年、はっきりした旅程も、これといったあてもない薩南諸島の旅へと赴きます。
物書きとして人並みの生計を立てることもままならず、あきれ果てた妻に離婚を宣せられ、二人の子供と別れ、東京生活から逃げ出したい一心で編集者に提案した道の島の「食」に関する取材。しかし、焼酎を酌み交わしながら島の人たちの話を聞いていくにつれ、結局内容は、薩南諸島で著者が見聞きしたことをまとめるという体裁のものへと大きく変容していきます。
登場する島は、種子島とその属島馬毛島、屋久島とその属島口永良部島、三島村の竹島、硫黄島、黒島、それに十島村の口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、悪石島、小宝島、宝島。
それぞれの島の様子が、そこで出会った人たちとの話や、定期連絡船の船内放送を引用した島々の紹介、島ごとのカラー写真や手書きの地図などによって、単なる紀行文にとどまらない、叙情的で楽しめる作品になっています。
通奏低音は、過疎化。そして故郷を喪失してしまったという著者の深い想い。
読み始めてまず考えさせられたのは、政治も経済も文化も、中央が絶対的な優位にある今の日本において、地方はどのような自立の道を求めればよいのか――ということでしたが、読み進むにしたがって、果たして「中央」という概念はそもそも何なのか、「辺境」とは? 「国境」とは?――というようなことが、きりきりと胸に迫ってきました。
それは著者も同じ考えだったようで、エピローグで次のように書いています。
原稿との格闘を終えて、思うことがある。
「中央」とは、「私」が立つ場所にしかない。 ――と。
“汝の立つところを深く掘れ。そこに泉あり。”
ニーチェの言葉で、沖縄学の父伊波普猷の座右の銘です。
掘り方は人によっていろいろ方法が異なるのでしょうが、この言葉は、著者の言わんとするところに一脈通じるものがあると、私は思います。
(2007. 8.23 読)
|
|
「十七年目のトカラ・平島」 稲垣尚友 著 梟社 2,200円+税
1995年 9月 5日 第1刷発行
先にご紹介した「吐火羅国」がとてもおもしろかったので、稲垣サンの著書を探して手に入れたのがこの「17年目のトカラ・平島」。
著者は22歳のとき、生まれてこのかたの日々すべてを没にしたいという衝動に駆られ、南へと放浪。奄美大島で出会った風物や人間にかなしばりにあい、南の島、トカラ列島の平島で生活します。そして、そこでの日々をもとに書かれたのが「吐火羅国」。
ところが、島のいいことも悪いことも一緒くたに実名とともに記されたこの本が島民に与えた衝撃は大きく、これが“筆禍事件”に発展し、著者は失意のうちに島を抜け出さざるをえないこととなってしまいます。
そしてその17年後。筆者はあの“事件”の真相が知りたくて、島に戻り、かつて共に暮らし、働き、飲み、語らいあった島民たちと再会します。
それは1994年の10月から11月までの1ヶ月ほどの期間のことですが、かつてあったことへのわだかまりを抱えながらも、再会を喜ぶ著者や島の人たちの心情、また、たくまざるユーモア、さらには島の人々の暮らしぶりなどがよくうかがえて、興味深いものとなっています。
さて、その真相は、そして結末はいかに。
それはここでは述べないことにしましょう。
でもまぁ、読後の充実感はやはり、「吐火羅国」を読んだ者、内容を知っている者のほうが強く得られるものなのかもしれません。
「ナオ(著者)はよかテゴ(竹編みの背負いかご)作りしちょんなあ」
「ゆうべ、鹿児島に上っちょるオフクロから電話が入ったで、ナオは光由がとこへ出かけたど、て言えば、『アヨオ』て笑うとったぞ」
など、島言葉が味を添え、一層趣のあるものとなっています。
(2007. 7.21 読)
|
|
「吐火羅国 −針の穴から日本をのぞく−」 稲垣尚友 著 八重岳書房
980円+税 1976年 3月10日 第1刷発行
このたび故あって引越しをしましたが、その際に本棚の奥から出てきた未読本です。いったいいつ、どういう思いで買ったものだったか・・・。
発行日を見てびっくり! 昭和51年。1976年ですぜ。30年以上も前の本だ。立派な装丁の280ページにもかかわらず、980円だもんナ。
で、読んでみた。
鹿児島の南240キロの群青の海に浮かぶ火山列島の中のひとつ、平島。著者は人口95人のこの小さな島に都会から居を移し、生活することと見ることを同一線上に置きたいと思い、十余年の日々をそこで暮らした――というヒト。この本はその生活をドキュメントしたものです。
島の現実は厳しく、現代という巨大な流れが島を包むとき、神は死に、人々は閉ざされた島の中で皆が皆、ギリギリの線でその日暮しを余儀なくされている状況がひしひしと伝わってきます。
南島民俗学の大家である谷川健一が、「文章は平易であり、その上に生き生きとした批評眼が随所に見られるので、一気に読み通せる型破りの新しい民俗誌である」と述べているとおり、筆致がとても小気味よく、トカラの生活や民俗を垣間見るには絶好の書ではないかと思います。
この本を読んで、著者稲垣尚友氏の書をさらに読みたくなり、通販で「十七年目のトカラ・平島」(1995年発売)という本を買ってしまいました。(笑)
さて、平島。
島の現在はどうなっているのかと思い調べてみると、人口は70人余りと、過疎化の嵐が吹き荒れる中で健気にがんばっているよう。そして、昔ながらの風俗がトカラの島々の中では最も守り続けられており、中世から続く元服の儀式が今も当時の形式をほとんど変えずに行われている――のだそう。
なんか、そそられるものがありますねぇ。
(2007. 3.24 読)
|