ウチナーグチ関連 その1






「笑う!うちなーぐちFAX小全〈3〉」
  
   ラジオ沖縄「前田すえこのいいことありそうウィークエンド沖縄探検隊」編
   ボーダーインク   1,500円+税   2000年7月7日 第1刷発行


  ラジオ沖縄「前田すえこのいいことありそうウィークエンド」に寄せられた、ウチナーグチに関するテーマにまつわるFAXを集めたもの。その「3(みーち、と読む)冊目」です。

 このシリーズ本は「3」で完結しているようで、仕掛け人でありこの番組に出演もしていたボーダーインク編集者の新城和博は、「僕が沖縄の出版に携わってやりたかったことのひとつは、ラジオの本を出すことだった。その昔、TBSラジオの深夜番組「パック・イン・ミュージック」でリスナーからの手紙をまとめた本「もうひとつの別の広場」というシリーズがあって、コツコツ買いそろえていた学生時代を過ごした僕にとって、そのスタイルのラジオ本はあこがれであった。」と語っています。
 自分も「1(てぃーち)」については1999年に、「2(たーち)」については2017年に古書で購入して、それぞれ読んでいます。

 「リスナーの人生の断片をスーミーしつつ、あらためてうちなーぐちニュアンスのおもしろさ、沖縄の奥深さを感じてみましょう。はっきりいってデージ面白いです。」――とのふれこみ。
 1997年4月から2000年3月までの間に寄せられたFAXについてまとめられていて、目次からあまり聞くことのないいくつかを例示すると次のとおり。
 うたとーん(疲れた)、いーたん(もらった)、にんららん(眠れない)、なーら(まだまだ)、ぬするーびさ(忍び足)、ちじ(比較して悪い)、くさぶっくゎー(生意気な人)、あたらさー(大事にする)、まんどーん(いっぱいある)、てぃがねー(ちょっとしたお手伝い)、ぐー(仲間を組む)、ねーびー(真似をする)、かめーたん(手に入れた)、いらんけーしむたるむん(言わなければよかった)、でーだかー(値のはるもの)、してぃほーりー(放りぱなし)、やーにんかからんぬー(家にいない人)、ばっぺー(ミステイク)、えーかんちゃー(親戚)・・・。
 ウチナーグチはおもしろいです。

 なお参考までに付すと、これも新城が発行に携わった、多喜ひろみ・FM沖縄編の投稿本「ハッピーアイランドの本」(ボーダーインク刊)というのもあり、1991年に編集が始まり、2008年8月にはその8冊目が発売されています。そこまで続くなんてすごい。
 その「8」も買い込んでストックしており、近いうちに読む予定です。
(2018.8.25 読)




「しまくとぅばルネサンス」
   沖縄国際大学公開講座委員会 編
   編集工房東洋企画   1,500円+税   2017年3月31日 第1刷発行


 琉球諸島(奄美沖縄地域)における伝統的な言語が消滅の危機に瀕し、それらをいかに受け継ぎ、後世に伝えていくかが喫緊の課題となっている。
 沖縄県では2006年に「しまくとぅばの日」が条例化されており、またユネスコが2009年に「奄美語」「国頭語」「沖縄語」「宮古語」「八重山語」「与那国語」を「危機言語」に指定して継承への取組を促すなど、保存継承活動が活発にはなってきているが、実際に効果が上がっているかどうかは不明な部分が多い。
 「しまくとぅば」あるいは「地域語」をめぐる現状と課題について、「言語」の視点のみならず、「芸能」「文学」「教育」「文化交流」といった様々な分野から考察を行う。
 さらに、琉球の地域は勿論のこと、台湾、香港など「地域語」と「中央語」との対立構造がある他の地域における現状も紹介し、琉球における言語復興運動(しまくとぅばルネサンス)に活かしていく方法を模索したい。
 ――という斬新な内容のもの。ウチナーグチ、琉球諸語に興味のある者にとってはなかなか面白そうな本。大学における講義がベースにあるというのも、いいではありませんか。

 内容は次のとおり。
・琉球文とシマ言葉 −言語文化の視点から継承について考える−
・しまくとぅばと学校教育
・ベッテルハイムと『琉英辞書』漢語
・沖縄を描く言葉の探求 −沖縄近代文学と「しまくとぅば」
・崎山多美の文体戦略 −「シマコトバでカチャーシー」を切り口に−
・香港における言語状況 −トライグロシアへの軌跡と課題−
・琉球語の表記について −「沖縄語」を中心に−
・琉球民謡に見るしまくとぅばの表現
・「しまくとぅば」の現状と保存・継承の取り組み−沖縄奥武方言を中心に−
・南琉球におけるしまくとぅばの現状 −多良間島を中心に−
・「うちなーやまとぅぐち」から「しまくとぅばルネッサンス」を考える−言語教育の視点から−
・現代台湾における原住民語復興への取り組み
・なぜ琉球方言を研究するか
 著者陣は、狩俣恵一、田場裕規、兼本敏、村上陽子、黒澤亜里子、李イニッド、仲原穣、西岡敏、中本謙、下地賀代子、大城朋子、石垣直、狩俣繁久。沖縄国際大学の研究者たちです。

 琉球語の消滅危機について有効な手だてや本質的な議論がなかなか見受けられない社会状況の中で、琉球語とは一体何か、これから生まれ来る子どもたちにとって、その価値とは何か、改めて考えさせてくれる元気の出る1冊といえるでしょう。
(2018.5.17 読)




「ウチナーグチ考 沖縄のことばと文化」
   儀間 進 著
   出版社Mugen   2,000円+税   2016年 3月15日 第1刷発行


 満84歳になった著者が、それまでに書き溜めてきたものをまとめたエッセイ集を出しました。家族たちがこっそり話し合って、新聞や雑誌、機関誌、広報誌などに書いてきた文章をまとめて出来上がったものであるとのことです。いい話じゃないですか。
 統一性や方向性はないけれども、そのほうが面白かろう、それがエッセイ集だろうと思い直して出版に至ったというのもいい話です。
 古いものでは1958年のものから所収され、直近のものは2011年。半世紀以上にまたがるエッセイ集になっているというのがすごいです。

 儀間進の本はこれまで「語てぃ遊ばなシマクトゥバ」(沖縄タイムス社、2000)、「楽しいウチナーグチ」(沖縄文化社、2009)を読んできていて、自分にとっては3冊目でしょうか。

 儀間進という人は、1931年首里生まれ。琉球大学文理学部国文学科卒で、「琉大文学」にも参加していました。高校教師となり、そのかたわら1970年には個人誌「琉球弧」を創刊。
 82年に沖縄タイムス芸術選賞奨励賞。87年、「うちなーぐちフィーリング」(沖縄タイムス社)で沖縄タイムス出版文化賞受賞。沖縄エッセイストクラブ会員。

 目次から項目をいくつか拾い上げると、「標準語との出会い」「祖父の教え・父の教え」「熊本方言との出会い」「方言論争から40年」「沖縄方言が生き残るとすれば」「ウチナーグチ、自信を持って語りたい」「ユンタクは断髪屋で」「コザ文化論」「ベトナム戦とふんどし」「故郷を失うことでものが見えた」など。

 ウチナーグチとヤマトグチのはざまで引き裂かれ、悩み、苦しみ、ときには落ち込み、しかし自信と誇りを持って、自分のことばとそのことばが生み出す沖縄文化のやさしさを語り続けた著者。
 ユーモアとペーソスにあふれたエッセイたちは、著者の自分史であり、同時代の沖縄の文化・社会史でもあるのでしょう。
(2018. 3. 8 読)




「気持ちが伝わる! 沖縄語リアルフレーズBOOK」   比嘉光龍 著
   研究社   1,400円+税   2015年 9月 1日 第1刷発行


 ウチナーグチの学習本。このジャンルのものはできるだけ入手して、あのやさしいタッチの言葉に触れるようにしています。沖縄県の皆さん、ウチナーグチは宝ですよ。そして日本国民の皆さん、地域語は大事ですよ、消えていくことがないように、みんなで地域語を使っていきましょうよ。

 「思わず使ってみたくなる、いきいきした表現が満載! 「ぅんじ(ほんと?)」、「長(なげー)さやー(久しぶり!)」、「済(し)むんよー(大丈夫だってば)」など、日常生活で使える沖縄語(うちなーぐち)の会話表現や慣用句を、対話例とともに計238収録。思わず使ってみたくなる表現満載で、今ではあまり使われなくなってしまったうちなーぐちが、豊かにいきいきとよみがえります。ポイントとなる語句には解説が付いて、独習者も安心。うちなーぐちの音声はHPから無料でダウンロードできます。巻末索引付き。」――という素敵な本。

 簡単なあいさつなどの基本はもちろんのこと、喜怒哀楽を表す表現や依頼の仕方、遊びや食事、恋愛の場面で使える表現、ビジネスシーンで使えるフレーズまで網羅されています。
 また、タイトルの「リアル」が示すとおり、教科書的なウチナーグチではなく、ネイティブスピーカーが日頃用いるフレーズを知ることができます。

 本に載っている238フレーズのすべてを著者が話し、その音声をダウンロードして何度でも聞けるようになっている、というのがこの本の真骨頂。読むだけではわからないイントネーションや微妙な発音などが手に取るようにわかるし、生のウチナーグチを臨場感たっぷりに味わえるのがとてもいいです。

 さて、著者の比嘉光龍(「ふぃじゃ ばいろん」と、ふりがなが施されています)。
 沖縄ではそれなりに有名人で、1969年那覇生まれの、コザ(現沖縄市)育ち。父は米国人、母は沖縄の「アメリカ系うちなーんちゅ」で、国籍は日本。24歳時に初めて三線に触れ、ウチナーグチは沖縄芝居の名優真喜志康忠から指導を受けたという人物です。
 沖縄大学地域研究所特別研究員、沖縄キリスト教学院大学・沖縄国際大学非常勤講師。その他、新聞コラム執筆、沖縄語講師としてテレビ出演、ラジオ番組パーソナリティなどに携わっています。

 後半になってくると、「御胴(うんじょー) しぐ 逆上 (ぬぶ)しやびーくとぅやーたい」(あなたはすぐに緊張しちゃうのよねっ)とか、「うぬまーま 置(う)ちきてーいびーるむんぬ」(置きっぱなしなんだもの)とか、「入(い)ららん 目(みー)んかい 入っちゃるむん」(まずいところに来ちゃったなぁという慣用句)などと、ヤマトンチュにとってはかなり高度になっていきます。
 なので、スピードラーニングは無理。まずは読み、声を出して発音し、音声を聴き・・・という段階を踏みながら、各フレーズを一つひとつじっくりと味わってみたところです。
(2017. 7. 3 読)




「笑う!うちなーぐちFAX小全〈2〉」
   ラジオ沖縄「前田すえこのいいことありそうウィークエンド」沖縄探検隊 編
   ボーダーインク   1,500円+税   1997年 8月15日 第1刷発行


 1997年発行の古いもの。その当時ラジオ沖縄の「前田すえこのいいことありそうウィークエンド」という番組に寄せられたFAX投稿を「今週のうちなーぐちのテーマ」として紹介したものの中から秀逸なものを厳選して本にしたものです。
 当時沖縄で大ブレークしたもので、出版元のボーダーインクはこのシリーズで今の経営的基礎を築くことができたのではないかとワタクシは推測しているのですが、どうでしょう。

 内容については、当書の前書きに端的に記載されているので、それを以下に引用して説明に代えます。

 「土曜の朝、沖縄県民はラジオの前で、名コラムニストになる」と銘打ち、「笑う!うちなーぐちFAX小全」が出版されて、あっという間がたちました。
 ラジオ沖縄の人気番組「前田すえこのいいことありそうウィークエンド」の中の名物コーナー「沖縄探検隊」は、その後も快調に、朝っぱらからうちなーぐちをテーマに、時にはするどく、時には涙もろく、時にはチラアファサン、しかしながら全体的にちゃー笑いしながら、リスナーから送られた作品を紹介してきました。
 よくもまぁ、いろんなことがあるよなぁと、あらためてうちなーぐちのニュアンスのおもしろさ、沖縄の奥深さを感じつつ、毎週土曜日の午前中は、大騒ぎでした。
 そして、ふたたびその作品の中から厳選した名作の数々を集めてパート2を出版する事になりました。題して「かなりいけてる 笑う!うちな−ぐちFAX小全2」。(「2」は、「たぁーち」と読む)
 今回は、前回に増して「濃い」世界が繰り広げられています。番組では、常連になったリスナーには、「出席番号」なるものを差し上げています。その方々を中心に、自身の人生の中で起こった様々なうちなーぐち体験のコラムは、思わず「でぃかちゃん」「すっさー」「どぅーかって」「ちむがかい」「ぅわーばぐとぅ」「ちむどんどん」「はじちらー」「あきさみよー」「いちでーじ」「ちびらーさん」「まちかんてぃ」「ぱーくー」「てーふぁー」「ちゅーばー」「いちゅなさん」「ならんさー」「うかーさん」などなど、「ちゃーすがやー」の連続です。
 「むとぅびれー」という一言に、ふと心揺れてしまうことってあるでしょう。そんなあなた、さっそくページをめくって下さい。……えっ? 「むとぅびれー」って何ですかって。よくぞ聞いてくれました。それはですねえー……。

 1冊目(てぃーち)を1999年に読んで、それ以来18年を経てから「2」を読みました。素人による、おそらくは急いで書いたであろうFAXの文章なので、すらすらとというわけにはいかないところもありますが、時は経てもそのおかしさは十分に伝わってきます。
 このシリーズは「3(みーち)」まであります。今アマゾンで調べてみたらその「3」の古書が400円で出ていたので、それも買ってしまいましょう。
(2017. 2. 5 読)




「しまくとぅばの課外授業 琉球語の歴史を眺める」   石崎博志 著
   ボーダーインク   1,600円+税   2015年 8月 5日 第1刷発行


 なかなか面白いし、ためになる本。
 いろいろ書こうと思ったけれど、琉球新報に掲載された沖縄大学長・仲地博の書評がよかったので、まずはそれを以下に移記。

 「わじゃそーいびーん(工事中)」という看板を見てにやりとしたあなた、ハイサイ運動に共感するあなた、沖縄の難読地名を不思議に思っているあなた、そういうあなたにとって、この本はとてつもなく面白い。一つのテーマが2ページから3ページ、新聞のコラム程度の分量で、60のテーマが並ぶ。
 著者は、中国語の歴史(念のため述べるが、中国の歴史ではなく、中国の言語の歴史である)の研究者である。琉球王国時代に学ばれていた官話(当時の中国語の標準語)や琉球語を記した中国資料に興味を持っていたが、やがて琉球語そのものに関心を持つようになったという。
 著者は、語学オタクを自認する。学んだことのある言語は実に十数カ国語という。語史研究の基盤に加え、著者の多言語能力が、琉球語研究の新段階を作ったことは想像に難くない。というのは、琉球語について書かれた文献は、もっとも古いのが、朝鮮語の「海東諸国記」で、1500年ごろの琉球語の発音が分かるという。さらに21世紀になって発見されたフランス語資料には1930年の本島各地の言語が記録されているそうだ(ちなみに首里、那覇以外の言語ではこれが最古という)。ベッテルハイムは、英琉辞書を残している。
 これらの言語に通じている著者の能力が、琉球語の歴史の一端を切り開いている。例を示そう。保栄茂(びん)は、16世紀にはポエモと読んでいたのが、17世紀ボエモ、18世紀ビィーム、18世紀末ビーンと変化し、現在のビンとなったという。単にごろ合わせではなく、文献から発音がわかるというから言語学はすごい。
 著者は自ら余所者というが、琉球古典音楽を趣味としており、沖縄の文化に対する愛着は深い。著者は言う、多様な琉球語をどう残すかは、文字化が重要だと。そして、現代は、それがかつてないほど豊富な時代だそうで、少し心強くなる。なるほど各地で方言辞典が編さんされている。「わじゃそーいーびーん」もその一つなのか。

 また、当書の「はじめに」には次のように記されています。

 本書は沖縄で使われている言葉の現在と過去、そして未来について考えたものである。「課外授業」と称しているように、「しまくとぅば」、つまり琉球語がどのような言葉なのかを、従来とは少し違った視点で、主に外側から眺めてみた。
 まずは著者の自己紹介をしよう。ボクは沖縄に住んでやがて19年になる。生まれは石川県の金沢だが、実家で過ごしたよりも長く沖縄に住んだことになる。もともとの専門は中国語の歴史であり、今も続けている。最初は琉球王国時代に学ばれていた中国語である官話や、琉球語を記した中国資料に興味をもっていたが、琉球語そのものに興味を持つようになった。
 その大きなきっかけとなったのは、琉球古典音楽の三線や笛を始めたことである。安冨祖流のかつてのありさまを彷彿とさせるお稽古の方法や、工工四の歌詞と実際の歌のへだたりは、ボクの探求心を大いに刺激した。そして三線や笛を通して、沖縄の様々な年代の方とお話しする機会を得て、沖縄の言語状況についてたくさんのことを教えて頂いた。島言葉(しまくとぅば)で話をされていた時は、聞き取れない言葉もとびだし、そのたびに質問をしたが、いつも気さくに答えて下さった。こうした地元の方々とのやりとりが本書の内容につながっている。――

 内容としては、難読と言われる地名から入り、保栄茂を「ビン」、北谷を「チャタン」、波平を「ハンジャ」、具志頭を「グシチャン」と読むのはなぜなのかを解説。さらには、漢字と琉球語の関係性や、外国から観た琉球語についてコメント。
 続いて、方言札の功罪、琉球を題材とした歴史ドラマで用いられた言葉などについて述べ、琉神マブヤーなどのヒーローにもっと琉球語をしゃべらせたらどうかなどのアイデアも披露しています。

 言葉の解説書というものは、あまりストーリー性を感じないので、自分にとってはハナから最後まで一貫して読み続けるのがなかなか困難で、途切れ途切れに読むことになってしまいがちなのですが、この本はとても読みやすく、滞りなく読むことができました。
(2016.11.18 読)




「Deeeji!オキナワ爆笑伝説」   沖縄テレビ「ひーぷー☆ホップ」 編
   ボーダーインク   1,500円+税   2015年 5月 5日 第1刷発行


 毎週土曜夜6時というものすごくいい時間帯に、沖縄テレビで絶賛放送されている「ひーぷー☆ホップ」というローカル番組があるそうで(自分はまだ見たことがない)、その看板コーナーである「オキナワ☆爆笑伝説」に寄せられたネタの中から選りすぐられた作品を書籍化したものです。
 「オキナワ☆爆笑伝説」の本はこれが2冊目の発行。でーじ笑える、でーじローカルなネタが、でーじボリュームアップして登場です! ――とのこと。
 ちなみに、ひーぷーとはメインMCの真栄平仁のことで、彼は1969年うるま市生まれ、沖縄県立前原高校、琉球大学短期大学部を経て沖縄国際大学卒。劇団O.Z.E代表、沖縄の芸能事務所オリジン所属、沖縄現代演劇協会事務局長を務めるお笑いタレントです。

 「ひーぷー☆ホップ」は、2008年7月にスタートし、この本が発行された2015年5月段階で7年間、そしてこれを書いている2016年9月現在もなお続いている人気番組。
 「ラジオみたいなテレビ番組」がコンセプトで、本番中に何百通というメールが届くのを紹介し、観ている人が幸せになるようなテレビをみんなで創っていこうと努めています。隣の兄ちゃん、姉ちゃんたちとゆんたくしているような、身近で愛される番組のようです。

 本に登場するエピソードはそれなりに面白いですが、自分の場合、その中に出てくるウチナーヤマトグチの会話や沖縄らしいモノや人の様子にヨロコビを見出しています。
 でもまあ、こういう本って字が大きいし、行間たっぷりだし、あっさり読み終えてしまうので、なかなか値段相応の満足度を得るのはタイヘンかもしれません。
 いずれにしても、テレビ番組を実際に見てみないことにはこの本の神髄をつかめないのでしょう。沖縄に行ったときにチェックすることにしましょう。
(2016. 3.17 読)




「沖縄口さびら ―沖縄語を話しましょう」   船津好明 著   琉球新報社
   1,429円+税   2010年 9月29日 第1刷発行


 かなり長い歳月をかけて読破した1冊。ウチナーグチを文法的にじっくりと勉強させてもらいました。
 沖縄の標準語的な位置づけにあった首里語を、沖縄復帰後40年、先祖から受け継いだ独自の言語文化を我々が今、守らなければ子孫に何を伝えることができようか、という熱い思いを抱いて監修されたものです。
 これまでいくつかのウチナーグチに関する本を読んできましたが、これが自分にいちばんしっくりきた感じがします。

 すごいんです。まず、沖縄語を正確に発音するために、沖縄「文字」まで創り出しています。そしてそれを用いて、46の節を設けて、文例を提示した上で言葉の使い方、発音の仕方などを学び、練習問題で確認していくという流れで進められていきます。
 徐々に文例が高度になり、それに丁寧語、尊敬語を加えていき、最後のほうになるとかなりテクニカルになって、練習問題の解答を考えるのに相当程度頭をひねらなければならないようになります。
 たとえばこんなふう。

 「泊大橋ぬ首尾成とーくとぅ、海側から車っし通らりやびーん」
 = 泊大橋が完成したので、海に沿って車で通れます。
 「首里ねー 戦前や 城ぬあいびーてぃ」
 = 首里には戦前は城がありましたか。
 「瀬長島んかいウィンドサーフィンしーが行かに」
 = 瀬長島にウィンドサーフィンをしに行かないか。

 練習問題 これを丁寧語で言いなさい。
 答  瀬長島んかいウィンドサーフィンしーが行ちゃびらに

 うー、難しい。でも、そうやってひとつひとつ考えながら学ぶことによって、しゃべれはしなくても聞き取ることは少しぐらいならできるようになったような気がします。
 とは言ってもなあ。もうこのレベルの沖縄語を喋れる人は沖縄でも少なくなっているのだろうな。
(2015.10.12 読)




「ティーチャ本 笑って 泣いて はんまよ〜」   ROKラジオ沖縄 編
   (有)フォレスト   1,600円+税   2010年12月 3日 第1刷発行


 ラジオ沖縄の人気番組、「ティーサージ・パラダイス」(月〜金 12時〜13時50分)と「チャットステーションL」(月〜金 14時〜16時)を本にしたもの。
 ティサージの「今日のアンケー島」とチャットの「今日のお題」」に対するリスナーメールの中からおもしろいものをピックアップして載せた、という体裁のものです。
 なにがおもしろいって、リスナーの使うウチナーグチが、“しに”オモシロイ。いわばこれらが、「今」の沖縄の言葉であるワケで。
 投稿してくる人たちがみんな生き生きとしているように思えますからねぇ。
 ローカルのラジオ局はこういうものを大切にしなければいかんと思いますよ。
 でもまぁ、かつてこういうものをよく読んだけれど、今となってはあのときほどのインパクトは感じられなくなった、というのが正直なところ。
 沖縄もある程度本土化し、われわれも安易に沖縄の文物に触れられるようになった、ということなのかもしれません。
 ちなみに、「笑って 泣いて はんまよー」というサブタイトルにある「はんまよー」とは、何て事だ!と驚いた時に使うもので、アキサミヨーと似たような意味なのだそうです。
 あれ。かえってわからなくなった?!(笑)
(2011. 8. 8 読)




「楽しいウチナーグチ」   儀間 進 監修 沖縄文化社 編   沖縄文化社
   951円+税   2009年 8月 5日 第1刷発行


 ウチナーグチを理解することは、沖縄の人々の心、昔からの深い思いに触れることになる。ウチナーグチのなかに込められている心に、わずかでも触れてもらえたら――。
 監修者・儀間進の巻頭言です。
 言語学の本にありがちな文法解析や発音記号などがいっさいなく、ウチナーグチとして実際に使われるシチュエーション別にまとめられているフレンドリーな1冊。
 道をたずねる、感動詞、お礼・ほめ言葉、感情表現、叱る・悪口、遊びに誘う、おまじないなど、さまざまな場面で話される、臨場感あふれるウチナーグチが登場します。
 微妙な状況の違いなどを考慮して、ひとつの言葉についていろいろな例を挙げて反復的に解説してくれているため、それらを何度か音読しているうちに、あれ?!なんかおれ、ウチナーグチに開眼したみたい!・・・などと錯覚するぐらい、すっごくわかりやすいです。
 巻末資料の「鬼ムーチー」のウチナーグチによる語りや、クンジャン、ナチジンなど各市町村の方言名一覧、沖縄民謡「谷茶前」の解説などもついて、なんと951円! 買わなきゃ損するよ、お客さん。
 クヌ本ヤ、チャッサヤイビーガ?
 ウレー、951円ヤイビーン。
 安ッサイビーンヤー。クリ売ティクィミソーレー。
(2011. 6. 8 読)




「ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ」
   我部政美 著   講談社   1,400円+税
   2009年 1月20日 第1刷発行


 1979年生まれというから、まだ20代の島ナイチャーが著したウチナーグチの本です。
 著者は中学を卒業するまでの15年間を伊平屋島で育ち、高校進学のため沖縄本島で寮生活をして言葉に関する最初のカルチャーショックを受け、数年後に大学進学のため上京して各他方から出てきた若者や各国からの留学生に出会い、さらに大きなカルチャーショックを受けます。
 その過程ではうつ病に罹ったこともあったそうで、けっこう苦労しているようです。でも、持ち前の根性とあっけらかんとした性格で、周りの同僚や友人にウチナーグチとも共通語ともちがう変な言葉を不思議がられながらも明るく乗り越えていく姿が垣間見られ、読んでいてなんだか元気をもらえたような気になりました。
 白い砂浜で、「よーんなー(ゆっくり)」と書かれた島サバ(ビーチサンダル)を持って明るく笑う彼女の写真はなかなか魅力的。これからもがんばってほしいと、オジサンは思うゾ。
 従来のウチナーグチの本に見られる昔懐かしい琉歌や沖縄の格言などばかりでなく、「あがっ!」、「うるくなほい」、「すんちゃからから」、「意味くじわからん」など、今風のウチナーヤマトグチまで幅広く扱っているところが新しい。
 そしてそれらの言葉を、自分の祖父や祖母など身近な人たちがどういうシチュエーションで使っていたかを記憶の中から手繰りだし、一人の若いウチナーンチュとして、一般的な規範にとらわれない素朴で自由な感性で、自分の言葉で解説しているところはとても新鮮に感じられます。
 島言葉のおもしろさや美しさ、意味深さなどを楽しく、そしてしみじみと読み解いた、沖縄キーワードの玉手箱のような1冊です。
(2009. 7.26 読)




「宮古島方言マガジン傑作選 くまから・かまから」
   くまから・かまからライターズ編著   ボーダーインク
   1,600円+税   2006年 7月25日 第1刷発行


 「すしまい、ぱんびんまい、わーぬ煮付けまい、やまかさあーすがどぅ あばふぁーん。だいず。ばんたがやらびぱだー、うやぬ 結婚式からぬ つとぅーどぅ みーぬぱぎきゃー まちーなーうたーすぅが。にーかふなりゃまい やーすーやーす、わいてぃなーまちゅーたー・・・」
 ――何て言っているかわかります? これ、一般的なミャークフツ(宮古口)。日本語訳しますと(笑)、
「寿司も、天ぷらも、豚の煮付けもたくさんあるのに、あれ、食べないよ、大変。私たちが子供の頃は、親が結婚式から持って帰るおみやげを首を長くして待っていたものだが。夜中になってもお腹をすかせながら待っていたよ――」 ということだそうです。
 私も参加させていただいている“みゃーくふつ”のメールマガジン「くまから・かまから」。今月初頭の発行は153号となっていますが、これまで発行されてきたメルマガ内容の中から選りすぐった傑作選として書籍化されたのがこの本。またまたボーダーインクからの発行。いやぁ、彼らの経営姿勢にはホント、頭が下がります。
 冒頭に記したとおり、書き言葉ではないみゃーくふつは、書こうとすればどうしてもひらがなの羅列になります。これらの意味を考えながら読み解いていく作業というのは、ヤマトの人間にとっては結構たいへんなことで、私も読破するのにかなり難渋しました。
 そのうえ、全260ページの多くが、これは7ポイントぐらい?の文字で、しかも3段組みになっていて、たいそうなボリューム。いくら内容が傑作でも、ひらがなばかりの書物なんぞを読むのは小学校低学年以来ですからね。(笑)
 ライターは、ルーツを宮古島に持つ1935〜1971年生まれの18人。うむ、この本は、子供時代を宮古で過ごした、宮古生まれの人間でなければ、到底書けません!
 章立ては4つ。すでに章の名称からしてスゴイ!(笑)
 「ぱんだる時代ぬラプソディ」、「ばんたがかなす生まり島」、「がんずぅーさどぅ いつばん」、「みぐとぅみゃーくふつぬ世界」。意味、わかります?
 でもね、最初はいったい何語か?!と思えるこれらも、内容の面白さにつられて読んでいくうちに、すこ〜しずつ意味がわかってくるのです。そして、だんだんと読むスピードが上がってくることに気づくのです。宮古の人たちのことがすこしはわかったような気になれて、これはちょっとウレシイ。
 この快感、あなたもぜひ体験してみるべきはずね〜。
(2007. 8. 5 読)




「古代琉球語の旅」   具志堅敏行 著   那覇出版社  2,000円+税
   2006年 3月18日 第1刷発行


 8月に読み始めたこの本でしたが、その後、知識吸収欲減退のためしばらくの間放擲。しかし、最近ようやく読書欲が復活し、4ヶ月目にしてようやく読み終えることができました。
 琉球語は、古事記や日本書紀、万葉集の時代を数百年もさかのぼって考えなければならない、いわば「謎」の言語。沖縄に造詣の深いおれとしては(笑)、ウチナーグチの中にキラリと光る雅やかな古語の響き――これがたまらないのですな。
 で、その謎に果敢にも一人取り組み始めた著者の具志堅さん。なんでも永年勤めた高校の英語教師を55歳で勧奨によりさっさと退職し、興味の赴くままに執筆活動を始めた、というのですよ。なんとも羨ましい限りではありませんか。
 祖母が話していたという今帰仁方言をベースに、日本祖語に語源を持つと思われる語彙や地名を分析、解説しています。
 「日本列島へやって来た人類の足跡」、「日本祖語(原日本語)に語源を持つと思われる語彙や地名」、「琉球語が日本祖語(原日本語)と分離した時期」、「天孫氏王統伝説と琉球の先史時代・今帰仁湧川にある新里屋と北山の系譜」の4つの章立てとなっており、その中でも圧巻は、第2章第1節の「琉球方言に生きる古代日本語」で、ここに全体の半分ほどのページが割かれています。
 本土ではすっかり姿を消してしまった古代の日本語が、琉球方言の中にひっそりと息づいていることに感動します。
 著者は、学者さんではないこともあって、一部にはかなり大胆な推論を交えて展開しているのですが、これがまた楽しい。古代探求を試みる記述というのはどうしても結論が出にくく、目の前の霧が晴れなくて…というのが一般的になっていますが、良くも悪くも、“私はこう思う!”と言っているところが、エラい!
 でも、ほとほと感心するのは、著者の古代琉球語に対する熱い情熱や姿勢。このぐらい入れ込める人って、人生、楽しいだろうなぁ。
(2006.12.23 読)




「ウチナーグチ(沖縄語)練習帖」   高良 勉 著   NHK出版生活人選書
  680円+税   2005年 8月10日 第1刷発行


 私事になりますが、両親から、孫たちに冬晴れの富士山をぜひ見せたいと前々から言われていたので、この際とばかりにこの1月7〜9日、3世代6人で静岡旅行をしてきました。我が両親も80歳と77歳。2人が健康なうちにみんながそろって旅行するというのもこれが最後になるのかもしれないなと、感慨に浸りながらの旅でしたが、その際、新幹線の中や宿での眠りに落ちる前のひとときに読んだのが、この本。
 高良勉著の本は、ついこの前に読んだ「沖縄生活誌」に続いて2冊目です。
 内容ですが、結論から言って、コレハすごく秀逸! 絶賛に値します。
 「ハイサイ!(やあ、はーい!)」から「マタヤーサイ(またねー)」まで、30の基本表現を中心に、ウチナーグチ(この場合、本島首里方言が中心。また、最近沖縄で使われているウチナーヤマトゥグチではない、古来の沖縄口)の基礎を練習する――という仕立てになっていて、「あぁオレ、沖縄初体験ですっかりあの独特の雰囲気にやられてしまったゼィ!」という人にも楽々と読み始められるものとなっています。
 それだけだったら、私のようなビョーキ持ち(沖縄病)には満足できないところですが、スバラシイのは、それらの各項目に様々なジャンルから、多くの名作が付加されていることなのです。
 古代社会のオモロ・オタカベから琉歌、島唄、組踊、琉球歌劇、ウチナー芝居、子守唄、ことわざの黄金言葉(クガニクトゥバ)、現代詩などから、島クトゥバの名作を選りすぐって解説し、鑑賞できるようになっているのですね。
 引用は、たとえば、喜納昌吉の「ハイサイおじさん」、組踊「執心鐘入」、知名定男の「バイバイ沖縄」、沖縄民謡の「軍人節」や「ちんぬくじゅうしい」、歌劇の「奥山の牡丹」や「伊江島ハンドー小」、照屋林賢の「ちゃーびらさい」、山之口貘の詩「弾を浴びた島」、沖縄芝居の「丘の一本松」…などなど。
 うれしくていっぱい書いてしまいましたが、まだまだたーくさん載っていて、あなウレシや。
 ウチナーグチだけでなく、沖縄の民俗や文化に触れてみたい方にはどんぴしゃ、格好の1冊だと思います。
 さあ、あなたもこの1冊をポケットに、チュラサル島々に旅をしましょう!(と、カバーに書いてあったゾ)
(2006. 1. 9 読)




「ハイサイ! 沖縄言葉」   藤木勇人 著   双葉社   1,200円+税
  2004年12月10日 第1刷発行


 これはイッぺージョートーな本やいび〜ん!
 一人芝居のウチナー妄想見聞録で名を馳せ、“ちゅらさん”では沖縄料理店の店長として活躍、そして最近では琉球チムドン楽団で音楽活動もしている藤木勇人が、ウチナーヤマトグチに関するおもしろ本を書いたというので、さっそくネット通販で買ってみました。
 まぁ、届いた本を一見してのファーストインプレッションは、ちょっとがっかり。新書サイズでわずか170ページほどなのに1,260円もするし、めくってみれば各ページにはたった3つのウチナーグチとそれにわずかなコメントが付されている程度のものなのでした。
 こりゃあ失敗だったかな〜と思いつつ読んでみると…。おぉ、どうしてどうして、なかなかオモシロイし、ためになるではないか!!
 これまでに読んできたウチナーグチ関連の本は大別して2パターンあって、ひとつは、純粋な地域語としての沖縄語を言語学的に追求するもの、もうひとつは、ウチナーンチュが日常的に使っているウチナーヤマトグチを笑いのタネとして扱っているもの――だったように思います。
 本書も後者の範疇に属するのですが、従来のものにないよいところは、短い文章ながら1語1語をヤマトンチュ向けに的確に解説し、それらを使う際のTPOをいくつかに整理し、“ウチナーンチュはこのように使っているのですよ”ということを示してくれているところなのです。
 そんなわけで、ひとつひとつ咀嚼しながら読んでいたら、文字数は少ないのに、かなり長時間にわたって楽しむことができました。
 沖縄歴が長くなってしまったので、ウチナーヤマトグチについてもある程度はわかっているつもりだったのですが、「ジューサン」(〜しすぎる)とか、「バッペーネ」(もしかしたら)とか、「マルケーティナー」(たまには)とか…“おやおや”、“すげぇなぁ”と思えるようなものがいっぱい。ウチナーグチの奥深さを実感させてくれます。
 多くの単語にはその語源が明示されていますので、理解が促進されることまちがいなし! これは立ち読みするだけでは惜しい。買って手元に置き、時々復習すべき本です。
(2005. 7.30 読)




「HAPPY ISLAND の本 7」  FM沖縄・多喜ひろみ 編
   ボーダーインク   1,500円+税   2004年 8月23日 第1刷発行


 FM沖縄が開局したのは1984年9月のこと。そのFM沖縄が開局の半年後に、ローカルに徹したリクエスト番組「ハッピーアイランド」を放送し始め、リスナーの絶大なる支持を得て、これがその後19年間、お昼の人気番組として君臨し続けているのだそうです。
 そして、沖縄出版界の雄ボーダーインクが、リスナーの出した便りを集約したものを書物として出版し続け、数えて7冊目を迎えたト、いうことなのですね。FM沖縄もボーダーインクも、共に「継続は力」を地でいっていますね〜、いいゾいいゾ!
 リスナーからのおもしろ話を大まかなテーマに分け、まったくそのままの形で掲載しているだけというシンプルなつくり。たとえば、
『 友人のおじさんが福岡へ旅行した時、お土産屋に行き、「博多の女」というお菓子を買おうと、
 店員に「博多のおんな、ください」と言ったらしい。
  そしたら店員が「博多のひと(女)ですね?」と聞き返したら、おじさん「いいえ、沖縄の人です」
 と言ったそうです……。大丈夫さぁ沖縄。 』 (これ、おれ的にはけっこうおもしろかった)
というような話が、ちっちゃい文字3段組みの構成でずら〜りと並んでいます。足かけ4年分の放送からの秀作選なのだそう。
 笑える中身だからまだいいけど、沖縄の惣菜弁当を連想するほどの、これでもか状態のてんこ盛りの読み応え。
 会話の様子を伝える部分や、“ああ勘違い”の言葉などに、普通にウチナーグチが出てきますが、沖縄の人間でない私にとってはそれがなかなかおもしろい。また、そんなところにウチナーンチュの飾らない普通の生活を垣間見ることもできるし――。
 ノンジャンルっぽい本ですが、自分にとってはウチナーグチ本ということで、このページに加えてみました。
 しかし、これを1冊目からずっと読んだとしたら、楽しめることは間違いないとは思うけど、さぞかしホネが折れる作業になるんだろうなぁ…。あ、おれは降りるゾ。
(2005. 3.12 読)




「沖縄の言葉と歴史」
  外間 守善 著     中公文庫  1,143円+税
    2000年10月25日 第1刷発行


 21世紀の正月早々、いい本にめぐり合えたなと感じられた1冊でした。とても文庫本の値段とは思えない高価なものでしたが、本の場合、装丁がよければよいというものではなく、21世紀は環境にもやさしくなければならないので、まったく苦にはなりません。
 さて、本書は沖縄古語の語源の探索や変遷の歴史、現代の沖縄語の表現や言語的な特徴などから、沖縄語と日本語の遠近を浮き彫りにしていく・・・というものであり、さらには沖縄における言語教育の歴史的事実まで明らかにしていこうという、いわば外間沖縄言語論がのびのびと展開されたものとなっています。
 学者の話というとどうしても学術的な裏づけがあってはじめて理論を展開できる、というものになってしまいがちですが、この本の場合、それを一歩逸脱して大胆な推論などをも交えながら、これまでの研究の集大成をわかりやすく述べているようです。逸脱と言っても、若き日々を実際に沖縄で過ごした方ですから、決して突飛な推論ではなく、当時の生活などを背景としてのものですから、すごい説得力があります。
 序章では、沖縄語の特徴を概説するとともに、身近な方言についてその語源を明らかにしています。たとえば、「ごめんください」という意味の方言「チャービラ」は「来侍ら(きはべら)」が変化したものなのだそうです。
 また、私はかつて「いらっしゃい」の意味で使う「メンソーレー」について、「参り候へ」が変化したものだと聞いたことがあるのですが、「候」とはまた武士の使うような言葉だとちょっと腑に落ちなくていたのですが、本書では「お入りなさい」の意味の「イミソーレー」は「入り候へ」ではなく「入り召し御坐れ」であると断じているのを読んで、なんかすっきりしてしまいました。
 第三章では、「ニライ・カナイ」「オモロ」「按司」などの語源を考察するほか、おもろ語「あふ」「うりずん」「若夏」などについて深い探求を行っています。中には別の本で読んだことのある有名な語句もありますが、実に興味深いです。
 このほか、沖縄の文字文化や、沖縄語が日本語から分岐した年代の研究などもあります。
 私程度のレベルでも十分楽しめますが、「おもろさうし」に通じている人などはめっちゃ楽しく読めることでしょう。  
(2001. 1.21 読)




「語てぃ遊ばなシマクトゥバ」   儀間 進 著   沖縄タイムス社
   1,500円+税   2000年6月28日 第1刷発行


 2000年9月、石垣島にて多数購入したものの1冊。
 「うちなぁぐちフィーリング」、「続うちなぁぐちフィーリング」に続くウチナーグチの世界第3弾、という位置付けのもので、新聞に連載されたものをまとめたものです。
 公立高校の教師を歴任した著者のあとがきには、「沖縄口の持っている語感、味わい、共通語と沖縄口とのずれ、言葉と言葉の間にあるゆれ、沖縄口のフィーリングを中心に取り上げた」とあります。
 そのとおり、言語学にありがちな体系的網羅的なものでもなく、かといって読者に媚びるほどのくだけた感じもなく、ふだん何気なく使っているウチナーグチの口語に焦点を当てて、手短に解説を加えているので、気軽に読んでためになる、といった趣向のできあがりになっています。
 ウチナーグチとその共通語訳が並べて記述されているので、その言葉が持つ意味もそれなりにわかって楽しいのですが、ひらがなで記述されているウチナーグチは、それでも一部に難解なものがあったりして、考えながら読むと、ある程度の時間もかかります。本土のウチナーグチ初心者にはちょっと厳しいかも…。
(2000.10.29 読)




「笑う!うちなーぐちFAX小全」
 
   ラジオ沖縄「前田すえこの いいことありそうウィークエンド」編 沖縄探検隊
   ボーダーインク   1,500円+税
   1994年6月23日(旧5月15日)発行
   1997年10月20日(旧暦9月19日) 第8刷発行


 ははは。これはおもしろいです。3年の間に8回も印刷を重ねている、ボーダーインクのドル箱ですね。
 ニュアンスをやまとぐちに直せない味のあるうちなーぐちをFAXで募り、ラジオ番組で「今週のうちなーぐちのテーマ」として紹介し、それを本にして発行した、とまあ、こんな具合のものです。
 もう、はじめっから終わりまでずっとノンストップのウチナーグチなので、本土人としては時として「なぜそこでみんな笑うの?」状態に一人陥ることもあったりするのですが、まあそれはそれ。おもしろいので一気に読み進んでしまいます。
 テーマは、あぎじゃびよーにはじまって、うちあたい、とーびーらー、ぅわーばぐとぅ、ゆくしむにー…と続き、いちゅなさん、かわいいぐゎーしー、にりる、てーげーまで、何十という数。リスナーからのFAXですので、それぞれがおもしろおかしく書かれていますよ。これで1991〜93年のオンエアー分だそうです。
 まだ1回しか読んでいないけれど、数年後、もっとウチナーグチを理解したうえで再度読むと、おもしろさもぐっと高まるんじゃないかな。
 ひとつ惜しいのは、「試験には出ないが生活には役立つ」という副題にもかかわらず、私の場合これを読んで生活に役立ったことは、まだない。
 (1999. 1. 5 読)




「地域語の生態シリーズ 琉球で生まれた共通語〜琉球篇」
  永田高志 著
    おうふう  2,200円+税
    1996年6月25日 第1刷発行


 「琉球で生まれた共通語」という副題に含蓄がこもる一冊であります。
 全国的な共通語と、老年層の間で使われているいわば旧方言の間に、ウチナーヤマトゥグチと呼ばれている琉球独特の地域共通語(新方言)が存在していて、沖縄の地域語はこの3層構造になっている…ということから本書はスタートします。
 言語学の手法でぐいぐいくる内容ではありますが、石垣島出身の具志堅用高がボクシングの世界チャンピオンになったとき(若い人にはなじみが薄いかも知れませんが、チャンプ14回防衛の日本記録を持つ、八重山が生んだ偉大なヒーローなのです。石垣市の新川には、具志堅用高記念館があり、しつらえられたリングの脇で実にいいビデオが放映されています)、インタビューで父親の職業を聞かれ、「海を歩いています(漁師をしています)」と答えたというエピソードが添えられていたりして、我々一般人にも、内容のわりには難なく読めるものとなっています。
 しかし、音韻・アクセント、文法、語彙・表現法などの面から、琉球の各地域ごとの変化を分析していますが、正直言ってここまで細かく地域を分けての展開よりも、沖縄の言葉というのは総じて言えばこうなんだよ、というものがほしかったような気がします。いうなれば、トランプカードをすべてばらまいて神経衰弱を始めてしまったような気分…でしょうか。
 もうひとつ大切な忠告。発音記号が苦手な人は、読まないほうがいいです。
 (1997. 9.10 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪