沖縄戦・基地問題・政治 その3



「沖縄 占領下を生き抜く 軍用地・通貨・毒ガス」   川平成雄 著   吉川弘文館
   1,700円+税   2012年10月 1日 第1刷発行


 アメリカに27年間もの間占領統治され、1972年に日本への復帰が実現して40余年が経過した現在も、沖縄はその後遺症に苦しんでいるように見えます。
 終戦後、「ニミッツ布告」によって日本帝国政府の行政権・司法権が停止され、沖縄も宙ぶらりんの状態になっていましたが、中国における共産主義の台頭と朝鮮戦争という2つの事象によって、沖縄の基地は太平洋地域におけるアメリカの最大関心事となっていきます。沖縄はここから、苦難の歴史が始まったといえます。
 本書の視点は大きく3つ。
 ひとつは、アメリカが沖縄に恒久的な軍事基地を建設し、極東戦略のキーストーンとするべく、米軍が土地を強制的に接収しようとしたこと。2つには、占領下の27年の間に、沖縄の人たちは5度にわたる通貨交換を経験し、そのめまぐるしさにあえいだこと。3つ目は、1969年7月に米軍基地内で致死性の毒ガス漏れ事故が発生し、住民が「見えない恐怖」と戦わざるを得なかったこと。
 これらの3点に焦点を絞り、異民族支配の下にあっても必死に生き抜いた沖縄の人たちの姿を捉えようとしています。
 大きく5つの章立てとなっており、まず「アイスバーグ作戦と沖縄戦」と「朝鮮戦争・スクラップ・沖縄」で“戦後”のスタート時の沖縄の状況を概括し、その後に「強制軍用地接収と住民」、「類をみない度重なる通貨交換」、「毒ガス貯蔵発覚からレッドハット作戦へ」で3つの主題を掘り下げます。
 アメリカの沖縄支配の構造は、日本の思惑なども絡んで極めて複雑で、その全体像を捉えることは困難を伴いますが、このように焦点を絞り、その観点から掘り下げてみようとするアプローチには共感を持つものです。しかし反面、そうすることでものの見方が単眼的になるというジレンマはどうしても残ることになり、どこかで改めて全体を俯瞰することが必要になってきます。
 支配構造を腑分けするためには、ミクロからとマクロからの把握の繰り返しが必要だということなのでしょう。
(2014. 2. 1 読)




「最後の決戦 沖縄」   吉田俊雄 著   光人社NF文庫   829円+税
   2013年 4月24日 第1刷発行


 沖縄は本土の捨て石なのか! 日本軍の10万と米軍18万の激戦、そして逃げ場のない沖縄県民!
 日本にとって、これほど悲惨な戦いが、ほかのどこであったであろうか。同時にまた、圧倒的な敵をモノともせず、これほど将兵が勇戦敢闘し、軍人としての誇りを立てつらぬいた戦いも、他に類例がなかったのではないか。相共存する悲惨と勇武――太平洋戦争最後の大規模な立体戦、しかも最初の「国内戦」である。 ――というもの。「鉄の暴風が打ちのめした90日間の死闘」とのサブタイトルが付いています。
 著者は、1909年生まれ。海軍兵学校第59期で、米内光政、嶋田繁太郎らの副官を務め、1943年より大本営海軍参謀で勤務した人物です。
 この本は、1969年に書かれ1985年に単行化されたものを2013年に文庫化したものとなっています。
 日本軍は勇敢に戦い、優れた知識と技術と好判断をもって、圧倒的な米軍の戦力に対抗し、最後の一兵に至るまで全力をふるって戦いました。しかしひとたび戦局が不利になると、一部の将兵が一転して酷薄無残なエゴイストに豹変します。
 こうした矛盾が沖縄戦の中に介在し、軍と民、軍司令部と麾下兵団、下級司令部と上級司令部、沖縄軍と大本営、陸軍と海軍などの間で対立し、相互矛盾にまで拡大していく様子を鋭くえぐっている点が、本書の特徴といえるようです。
 光人社NF文庫には多くの戦記ものがあり、沖縄戦関係だけでもマクロからミクロまでかなりの数があります。戦から学ぶものは多いですよ。
(2013.11. 9 読)




「沖縄とヤマト 「縁の糸」をつなぎ直すために」   小森陽一 編   かもがわ出版
   1,800円+税   2012年 5月15日 第1刷発行


 1952年4月28日、サンフランシスコ条約と日米安保条約が発効し、沖縄は米軍の基地の島として日本から分離され、沖縄の人々はこの日を「屈辱の日」として記憶し続けています。
 しかし60年後となる2012年の「屈辱の日」の前日には「在日米軍再編に関する日米共同発表」がなされ、普天間基地の名護市辺野古への移設について、「これまでに特定された唯一の有効な解決策」であるとされています。
 この見直された態勢によって抑止力が強化されるということは、東アジア地域の軍事的緊張が高まり、平和とは逆方向に舵を切ったことになるのではないか――と著者は訴えます。
 そして、普天間基地の即時閉鎖と無条件返還を実現するための運動を、沖縄県民と連帯して進めていくためにも、ヤマトンチュが「沖縄返還40周年」の2012年に何をなすべきかを、ウチナンチュとの対話で見い出すのが本書の意図である――と述べています。
 対談者は、現在の沖縄を語るにふさわしい4人の人物。それは、沖縄戦後史研究の第一人者・新崎盛暉、革新のイデオローグで前宜野湾市長の伊波洋一、写真家として図太い生を生きる石川真生、琉球大学国際沖縄研究所長であり今最も勢いのある政治学者・我部正明。
 編者が4人と別々に対談する形で記述されており、一見平易。しかし対話からその含蓄を読み解く作業は案外たいへんで、さらりと読んでしまうとただの雑談のように読めてしまうので、注意が必要です。
 新崎盛暉の語りは特に注意でしょうか。私にとっては氏の著書も難解ですが、語りもすんなり入ってこないところがありました。
(2013.10.13 読)




「報道されない沖縄 沈黙する「国防の島」」
   宮本雅史 著   角川学芸出版
   1,400円+税   2012年 4月30日 第1刷発行


 国防という観点で日本を見るとき、危うさを孕んでいる地域があちこちにあることを「意識」している国民は、どれだけいるだろうか。日本が特に警戒をしなければならないのは、尖閣諸島を含む東シナ海の防衛だ。
 アジア太平洋地域の安全保障の重視を目標に掲げる米国は、中国を意識し、フィリピンや日本など、同盟国との協力関係を深めたいとするが、日本の状況はどうだろうか。
 政府は、普天間飛行場の移設問題について、移設先のみを議論の争点とし、国防の核心に迫ることはない。
 日本と日本人が試されている――。
 日本人は、日本国家は、沖縄からの問いかけに、応えなければならない。
 沖縄にいると、日本の行く末を真剣に考えるようになる。
 復帰40年を契機に、改めて沖縄を日本の国防の要としてとらえ、その沖縄を通して日本を見つめ直したいという思いでペンを執ったのが本書だ。
 ――という、産経新聞社那覇支局長のルポルタージュです。

 悲願の祖国復帰を果たした沖縄を反日基地闘争へ追い込んだのは、いったい誰か?
 復帰闘争を担った市民と教職員の闘い。
 普天間飛行場移設を受け入れた名護市長(当時)の決断。
 米軍基地と県、住民の深い繋がり。
 莫大な補助金を支払い続ける日本政府。・・・
 匿名ながら多くのインタビューが記載されており、復帰40年を迎えた今も沖縄では様々な考え方や立場が交錯している様子が窺えます。
 沖縄問題を考えるとき、どうしても「大きい」声に耳がいってしまいますが、いわゆる「声なき声」も傾聴しなければならないことを改めて認識したところです。
 また、ある地方議員が言った次のようなことが印象に残りました。
 「今の日本政府は沖縄のことを知らなすぎる。戦争被害者と米軍基地というカードを切られると、すぐに沖縄を聖域化して何も言えなくなってしまう。沖縄はそれを見透かしているということ。」
 「沖縄自身も、そろそろ自ら被害者意識の呪縛を解き放つべきだ。真の復帰は被害者意識を取り除くことから始まる。」
 厳しい指摘。だがそれだって、言うは易し、行うは難しという考え方もあるわけで、そう一筋縄ではいかないところが沖縄問題たる所以なのでしょう。
(2013. 9.18 読)




「新崎盛暉が説く構造的沖縄差別」   新崎盛暉 著   高文研
   1,300円+税   2012年 6月23日 第1刷発行


 「沖縄現代史研究のパイオニア、沖縄闘争の伴走者が、今、沖縄から安保の本質を問う!」とのキャッチコピーが挑発的。
 日本、米国、沖縄、基地などのさまざまな要素が織りなす構造において、沖縄への基地押しつけを中心とする差別的仕組みは、日米安保体制の維持のための不可欠の要素とされてきた。そしてそれは、時の経過とともに、「沖縄の米軍基地に対する存在の当然視」という思考停止をも生んだ。――と、著者は説きます。
 「構造的沖縄差別」という言葉が、沖縄の現状を規定する言葉として一定の市民権をもつようになった今、改めてその歴史的性格を整理し直し、これを克服する途を探ってみようというのが本書のねらいとなっています。
 米軍再編や、個別的な米軍部隊の移動や兵器の配備を進める際、日米両政府、特に日本政府は、構造的沖縄差別を利用してきました。
 しかし、鳩山政権の挫折から数年が経過し、地元紙の紙面には連日のように「差別」の文字が躍るようになり、差別的仕組みの中に置かれている沖縄民衆がそのことを実感し、告発する声を上げるようになってきています。
 これを要するに、構造的沖縄差別が破綻し始めているのではないか。――著者はこう説きます。
 にもかかわらず、日米両政府は、今なお破綻に瀕した構造的差別にしがみついており、彼らが自らその政策を修正することはないように見えます。
 著者は、構造的沖縄差別を突き崩す時期は、周辺諸地域の民衆の沖縄に対する共鳴・共感・連帯の度合いによって遅くもなれば早くもなろうと締めくくっています。
 「構造的沖縄差別」という言葉は沖縄本を渉猟していて最近本当によく見るようになったという実感があります。ひとり新崎盛暉が使っているだけではないからなのでしょう、きっと。
(2013. 7.20 読)




「沖縄の風よ薫れ 「平和ガイド」ひとすじの道」   糸数慶子 著   高文研
   1,600円+税   2013年 5月 1日 第1刷発行


 沖縄選出の参議院議員として、母として、平和バスガイド・国政の平和ガイドとして、沖縄のためにいま伝えたいこと、伝えなくてはならないこと、つまりは「沖縄のこころ」を、沖縄の風に乗せて綴る! ――という本。
 糸数慶子は沖縄の革新勢力の中心的人物として活躍しているのはご承知のとおり。1992年から県議3期、2004年には参議院議員、06年には沖縄県知事選に立候補して残念ながら落選するも、絶大な人気により07年の参院選で復活しています。
 まずは、「写真で見る糸数慶子活動記録」。カラーで60ページもあり、取り上げた写真は106点。そのすべてに慶子サンの顔写真が載っており、意気軒昂で精力的に活動している様子が窺えます。彼女、「読谷山若特牛」という闘牛のオーナーでもあるのですね。
 本文のほうは、第1章が「私の“目覚め”への道」。
 収容所で再会した父と母、戦後の読谷村と父の生業、母が切り盛りした「阿嘉商店」、基地の中で遊んだ幼い日、「ギブ・ミー・チョコレート」と隆子ちゃん事件、沖縄戦の真実を伝える平和バスガイドの活動など、政治家になるまでの糸数慶子の半生について綴っています。一人の沖縄女性が歩んだ道を知る意味で、やはりこの章がいちばんおもしろかったでしょうか。
 第2章は、「<夫婦対談> 議員と新聞記者と――二人三脚の40年」。
 夫との対談というのはなかなかない趣向。原点としての喜瀬武原闘争、政界への第一歩 ―県議として、2006年県知事選の顛末、立候補を決意させた辺野古の座り込み、政治の転換点と沖縄などについて書かれています。
 第3章は、「<対談:孫崎享×糸数慶子> 沖縄の果たす役割――中国・韓国・アメリカとの関係をどう作っていくのか」。
 尖閣問題は日米関係に利用されている、オスプレイ配備と「沖縄差別」、沖縄と中国との歴史的関係と今後のあり方、「尖閣棚上げ」は両国の合意だったなど、ぐっと政治的な話になります。
 第4章は、「<座談会:若い女性と語る夢> うない(女性)の力で未来をひらく――女性・子どもが生きやすい沖縄をめざして」。
 二人の二十代の沖縄女性との対談形式で、まだある「女・子ども」意識、無関心がいちばん怖いこと、女性の力を発揮するネットワークづくりなどについて語り合います。
 まだ政治家として現役のうちの出版となり、多少売名行為的な意図も感じられますが、読んでいてそれなりに得られるものがありますので、まあ許しちゃおうか。
 65歳には見えない若々しさがありますので、まだまだがんばってほしいものです。
(2013. 7.13 読)




「誰も語れなかった沖縄の真実 ―新・沖縄ノート」   惠 隆之介 著   WAC
   1,400円+税
   2011年12月26日 第1刷発行   2012年 2月 8日 第2刷


 著者の基本スタンスがかなり右に寄っている――というのが、これを読んだ人の一般的な反応でしょう。述べていることが過激です。
 たとえば。日本には中国の脅威が迫っており、沖縄が焦点となっているが、中国が進出を図る石垣、与那国方面でさえ右翼団体が跋扈し、寄港する米海軍艦船に「帰れ!」のシュプレッヒコールを繰り返していると。
 また、仲井真沖縄県知事は普天間基地の県外移設を頑なに主張しているが、その言動には行政官としての自覚が全く見えず、それは知事が中国帰化人の子孫であり北京に平身低頭しているからではないかと。
 さらには、沖縄に存在する基地容認派はマスコミによって封印され、あたかも反対意見のみが県民の総意であるかのように喧伝されていると。
 いずれもそのような一面がないとは言えませんが、まったくそうだと言わんばかりに断定する論調が非常に鼻につきます。主張するのはいいけれど、その主張と対立する考えをそれこそ封印してしまうかのような物言いは好きになれません。
 そもそも政治、あるいは行政というものはさまざまな意見や考えの最大公約数的なところで動くもので、時には多数決の原理によって力学的に進んでしまったりするもの。所詮政治や行政は人間のすることであり、必ずしもものの道理に沿って動くというものではないと自分は思っています。
 少なくとも知事は、帰化人であることを中心に据えて行政を行っているとは思えず、多数の県民の意向を斟酌することによって揺れ動いているのではないでしょうか。
 センセーショナルな物言いが時には大衆受けするという構図はいつの世にもあって、その操作方法を知悉した人間がもてはやされたりすることがあります。しかし、そういう人々が時代のメインストリームを歩き始めると、それはその時代がファッショなどの危険水域が迫って来ていることを暗示するものであったりします。
 そういうもの言いを多くの論評のひとつとして捉えられる幅が、その時代の人々にあるかどうか。そここそが重要なのだと考えます。
 ある意味一方的かつ断定的なこの評論も、そういうもののひとつとして捉えたいと思っています。
(2013. 3.28 読)




「沖縄から撃つ! 「噂の眞相」休刊、あれから7年」   岡留安則 著
   集英社   1,300円+税   2011年10月31日 第1刷発行


 かつて花村萬月が、「沖縄を撃つ!」という沖縄論を上梓しました(2007年)が、こんどは「沖縄から撃つ!」である。
 著者の岡留安則は、反権力スキャンダルを売りとする月刊誌「噂の眞相」を創刊した人物で、2004年に「噂の眞相」を休刊して沖縄に移住している。
 東京から遠く離れた亜熱帯の島で、毎日海を見て、マリンスポーツや釣り、ゴルフを楽しもうと思ってやってきた。沖縄は、癒しの島だけではなく、戦後一貫して極東一の米軍基地が日夜爆音を発している準戦時下の島であることをはっきり認識させられた。
 書くことを生業にしてきた筆者にできることは、こうした沖縄の実態を全国に発信し、沖縄に75%の基地を押し付けて平然としてきた霞ヶ関の外務省や防衛省の米国一辺倒のいびつな構造とそれに無批判に乗っかってきた大手メディアの虚妄性を撃つことだった。(「はじめに」より)
 2009年6月から11年7月までに、自身のWEBサイト「東京−沖縄−アジア 幻視行日記」などに掲載したものを加筆、再構成したもの。
 当時は、国政の政権交代前夜から始まって、民主党の政権が鳩山から菅へと移行し、東日本大震災と福島の原発事故が発生します。そのような中で著者は、有権者に対する政治家の確信的な裏切りと無為無策の実態を暴いていきます。
 その時に著者が考えていたことは、一見かなり過激で先鋭的なことばかりのように見えますが、これを読んでいる2013年1月現在で、それらがある程度当たっていることに気がつきます。
 筆者の分析する政治家たちの離合集散や、それに乗じて静かに政治の中枢に地歩を固めていこうとする官僚たちの動きが、今現在の政治を見ると、ナルホドそうだったのかと。
 いずれにせよ、沖縄に住んでみれば、日本の政治や官僚主義の矛盾がますますよく見えてくるということのようです。
 全7章。「政権交代前夜の沖縄で急速に高まった期待度」、「普天間移設で鳩山政権の紆余曲折と辺野古回帰で挫折!」、「鳩山・小沢のダブル辞任で菅総理が登場し、深まる混迷度」、「政権交代の立役者・小沢一郎追放で菅−仙谷の右旋回開始」、「前代未聞の東日本大震災で政治も原発政策も根底から崩壊へ」、「福島第一原発事故と沖縄米軍基地の相関関係を衝く!」、「米軍基地と福島原発大事故に見る官僚制国家の悲劇」。
(2013. 1.14 読)




「不屈 瀬長亀次郎日記 第3部 日本復帰への道」   琉球新報社 編
   琉球新報社   2,362円+税   2011年 8月28日 第1刷発行


 琉球新報に、2007年1月から09年9月までの間掲載された「瀬長亀次郎日記」の書籍版。
 第1部が獄中にいる2年間、第2部が那覇市長時代の1年間の日記だったので、はて、このシリーズは全部で何冊になるのだろうかと危惧しながら読んでいたものですが、この第3部であっけなく完結となります。
 この第3部は、那覇市長追放後の1958年から、沖縄が日本に復帰した72年までの15年分の日記。しかし、亀次郎の日記は全部で200冊ほどあるといい、掲載された分はほんの一部なのかもしれません。
 日記自体は、速記録のような状態だったらしく、また、日記の性格上、他人に見せることを想定していないので、これを新たにワープロで起こし、当時の事象と照らし合わせながら、主要な部分をピックアップする作業はさぞかし大変なものだっただろうと思量します。
 そういう困難な作業があったからこそ我々は容易に読めるわけで、感謝しながら読まなければならないでしょう。
 とはいえ、日記の字面ばかりを読んでいくのは辛いもの。そこをうまく埋めているのが、「解説」のページ。鳥山淳(沖縄国際大学准教授)、仲本和彦(沖縄県文化振興会公文書主任専門員)、内村千尋(瀬長亀次郎の次女)、宮城修(琉球新報社文化部長)による適切な解説が施されており、当時の状況や、亀次郎の置かれていた状況などが、これらによって把握できるようになっています。
 また、「開封」として、USCAR文書や国会議事録などの一次資料が挿入されており、瀬長が活躍していた時代のいわば裏情報が、併せて読めるようになっており、興味深いものがありました。
 章立ては、「民連ブーム」「饅頭屋稼業」「那覇市長選」「機関紙「人民」裁判」「久場川闘争」「米国への怒り」「主席指名阻止闘争」「再び「失格」宣言」「主席公選」「2・4ゼネスト」「全軍労24時間スト」「国政参加選挙」「コザ騒動」「沖縄国会」「未完の復帰」。
 全500ページ近い厚い本ですが、面白いのでわりとすいすい読んでしまいました。
 しかし、カメジローという人はつくづく偉大です。純粋で潔白、まっすぐな、稀代の大政治家だったと言えるでしょう。
(2013. 1. 3 読)




別冊「アジェンダ 未来への課題」 「沖縄からの風 「日本復帰」40年を問い直す」

   アジェンダ・プロジェクト   1,000円+税   2012年 5月15日 発行

 社会問題を考える総合雑誌として発行されている季刊「アジェンダ 未来への課題」というものがあるらしく、この本はその別冊として発売されたもの。
 これを発行するアジェンダ・プロジェクトのホームページによると、『グローバル化する現代資本主義が抱えている様々な社会問題を解決していくために、その実像を深く掘り下げ、解明し、私たちが何を展望できるかを「未来への課題」として提示していきたいと考えています。
 新しい世紀は、どのような〈時〉を刻もうとしているのでしょうか。米国や、グローバル化した巨大な資本という新たな「帝国」が支配し、戦争がくり返される時代ではなく、これに抵抗する主体がつくりだす平和への道を、私たちは求めます。』とのこと。
 アジェンダ・プロジェクトは、ウィキペディアによれば、1981年に京都大学で結成された政治系サークル「京都大学政治経済研究会」がベースにあるとのこと。
 政治的にはいろいろあるのでしょうが、興味深い本であれば思想信条の違いはあまり気にせず、なんでも読んでみようと。
 2010年夏から12年の春にかけて「アジェンダ」に連載されてきた連続インタビュー「沖縄の風」に、新たに4人へのインタビューも加えて発行されたもの。
 2012年の5月15日で沖縄の「日本復帰」から40年、4月28日でサンフランシスコ講和条約からは60年が経った今でも、沖縄をめぐる課題は本質的な点で解決が先送りされたままであり、現在でも「沖縄差別」が残る現状を重く受け止めて発行されたようです。
 インタビューの相手は11人。それらは、元沖縄県知事・大田昌秀、ヌチドゥタカラの家館長・謝花悦子、ひめゆり平和祈念資料館館長・島袋淑子、普天間爆音訴訟団団長・島田善次、京都沖縄県人会会長・大湾宗則、関西地区読谷郷友会会長・平安名常徳、ヘリ基地反対協議会・安次富浩、佐喜眞美術館館長・佐喜眞道夫、参議院議員・糸数慶子、元読谷村議会議員・知花昌一、参議院議員・山内徳信。錚々たるメンバーです。
 個人的には、一人のバスガイドから県議を経て国会議員になった糸数慶子、沖縄国体での日の丸焼き捨て事件や像の檻闘争で有名になった知花昌一、読谷村の村長として反基地の村づくり闘争を展開し、周りの人たちからの信頼が厚い山内徳信あたりが特に興味深かったです。
(2013. 1. 8 読)




「沖縄道〜沖縄問題の本質を考えるために」
   宮城能彦 著
   ザメディアジョン・エデュケーショナル   838円+税
   2012年 2月25日 第1刷発行


 ドライブマップではありません。
 右か左か、すべての軍事力に反対か、それとも戦争がしたいのか、「おまえはどっちの立場なんだ」ということを問われずに、自由に自分の意見を言い、議論し合って、お互いが学び合える――そんな沖縄になってほしい。そんなことを願いつつ書かれた沖縄論、というよりも、ものの考え方の指南書のような趣きのある新書です。
 議論は何のためにするのか? それは相手を打ち負かすためではなく、自分の考えの欠点や浅さを指摘してもらい、より緻密でレベルの高い思考へともっていくための手段であると、著者は言います。
 それはわかります。でも、書いてあることは、沖縄のマスコミの偏重性とか、沖縄の排他性は日本の各地でも見受けられることだとか、必ずしもニュートラルなポジションで論じられてはいないような印象があり、首をかしげることも。
 そして、読者からそのような批判がなされても大丈夫なようにと、自由な物言いや議論は大事だとか、事前に無用な予防線を張っているような匂いがして、自分としてはすんなりと受け入れることができない部分がありました。
 そう感じてしまうのは、多少角度を変えこそすれ、この誌上で似たような論理展開を何度も繰り返して述べ過ぎているからなのではないでしょうか。
 それは、これまで書いてきたそう多くない論考を単純に1冊の本にして安易に出版してしまったからだ、と思うのですが、どうでしょう。
 内容は、雑誌でボツになった原稿とか、沖縄の新聞に投稿して「ただの感想文ですよね」と言われたものとか、自分の日記からの抜粋したものなどで構成されています。著者自らが「おわりに」でそう書いています。
 ですが、そういうものたちを著者の都合でオムニバスのようにして出版したところで、読者は納得しないのです。本は、著者の都合ではなく、読者にどう受け入れられるかが最重要な判断材料となって出版されるべきものだと思います。
 内容及び構成に難あり。
 厳しいかもしれませんが、これがこの本に対する自分の読後感です。
(2012.11. 8 読)




「本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること ―沖縄・米軍基地観光ガイド」
   須田慎太郎 写真   矢部宏治 文   書籍情報社
   1,300円+税   2011年 6月15日 第1刷発行


 なかなかユニークなつくりの本。沖縄・米軍基地の観光ガイドといった体裁のものです。こんなのこれまで、ありそうでなかったよなぁ。
 普天間、辺野古、嘉手納、ホワイトビーチなど全28基地について、最も近づける位置から撮影し、それら膨大な量の写真はココで撮ったんだよ〜という箇所が、添えられた地図に記載されています。なので、これを持って実際に基地周辺を歩けるようになっています。
 さらには、基地の一つ一つについて入念な背景説明が付されています。
 また、各基地の説明の後ろに結構なボリュームで記載されているテキストが、いわゆる「本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること」で、これらでは基地を考えるうえできわめて示唆に富む事実なり考察が展開されており、読み手を深い思索の渦に巻き込んでいきます。
 それらはたとえば、「ペリーはなぜ、最初に那覇にきたのか」、「普天間は「法律の飛行場」ではない」、「嘉手納と辺野古の弾薬庫に核はあるのか」、「日米合同委員会とは何か」、「アメリカの2つの顔」などなど。
 著者の感じたままの素朴な疑問からスタートして、それを文献に当たるなどして丹念に解を求めていく姿勢には感心します。
 ふだん何も気にすることなく目にしていたゲートの奥には、ここは日本かと思わせるような広々とした一面の芝生があったり、複数のゴルフ場が完備されていたり。また、やんばるあたりは見たところ手つかずの亜熱帯の自然が放置されたままになっているのかと思いきや、その一帯すべてが米軍の演習場だったり。そして、単に「米軍」とひとくくりにして見ていたものが海兵隊、米軍、海軍、陸軍とタテ割りの構図で編成されているのがよくわかったり。
 という具合に、この1冊で米軍基地に対する見方は大きく変わります。
 何度も沖縄に足を運び、多分一般のヤマトンチュより多くの関連文献に触れてきただろうと自負する自分にとっても、知らないことは数多くありました。
 まぎれもなくこの本、「本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること」を、本土の人間に対して明らかにしている、看板に偽りのない名著だと言えるのでないでしょうか。
 撮りたてのカラー写真満載の352ページ。これで1,365円はかなりの値打ちあり!です。
(2012. 6. 4 読)




「沖縄の怒り コザ事件・米兵少女暴行事件」   伊佐千尋 著   文春文庫
   466円+税   1996年 6月10日 第1刷発行


 古書市場からチョイスしてみたものですが、なかなかいい本があったものです。
 1970年12月に発生したコザ暴動を扱ったものです。
 1981年に発行されたノンフィクション「炎上」を改題した新版で、96年6月に発売された文庫本。
 96年といえば、その前年は沖縄にとって重要な1年でした。米兵による婦女暴行事件を端緒に、沖縄県民の憤りが頂点に達したことが鮮明に蘇ってきます。おそらくはそれが背景にあって、再発されたものと思われます。
 1945年の沖縄戦、70年のコザ暴動、95年の盛り上がりと、どうやら沖縄の怒りは四半世紀ごとに訪れるようですね。
 そのコザ暴動は、前日には、美里小学校で1万人を集めて毒ガス即時完全撤去を要求する抗議大会が開催されており、一方で、米兵による糸満の老婦人轢殺事件や具志川の女子高生殺傷事件などがウチナーンチュの不満を増長させていた、という状況があっての騒擾だったようです。
 これを、多くの目撃者を捜し出して証言を求め、念入りに事実を積み重ねてノンフィクション化したところがこの作品の特徴。
 その白眉は第一部の「目撃」の部分で、巧みに過去の歴史に触れながら、見事に当夜の出来事を再現しています。
 あの胡屋十字路から島袋三叉路にかけての国道58号線の現在と、ここに記されている出来事を重ね合わせ、イメージを膨らませながら戦慄しつつ読ませてもらいました。
(2012. 4.30 読)




「沖縄血戦記録」   「丸」編集部 編   光人社NF文庫   848円+税
   2011年 5月22日 第1刷発行


 光人社の戦記シリーズNF文庫の1冊です。
 表題こそ「沖縄」となっていますが、全5編のうち沖縄関係は「あゝ沖縄“武器なき兵士の島”最後の日」の1編のみで、これは海軍軍需部に理事生として従軍した砂岡秀三郎氏の手記です。
 ほかの4編もいずれも従軍者の手記ですが、その地は沖縄とは関係なく、「八丈「鉄壁の陣」始末」(八丈島)、「金鯱城が炎上した日」(名古屋)、「本土防空レーダー連隊奮戦始末」(東京)、「志布志湾「決戦場」に敵艦影を見ず」(鹿児島)となっています。
 自分は戦記物がきらいではないのでそう苦にはなりませんが、沖縄戦そのもののことが知りたくてこの本を手にした人はさぞかし鼻白んだことでしょう。
 さて、その沖縄に関する1編ですが、昭和20年3月23日の黎明のことから始まって、同年6月26日、疲れ果てて空き家で寝入っていたところを米兵に見つかって捕虜になるまでの出来事を、一人の従軍者の視点で淡々と記されています。
 公式の記録はまとまっていて興味深いものがありますが、このような「多くの人のうちの一人」が動き、考え、苦悩した様子を知ることも、戦争というものの本質を知る上で極めて重要であり、真実性の強いものであると思います。
 日本兵についての、逃げ、欺き、強奪し、強要し、恫喝する様子があちこちに垣間見られ、また、読んでいて胸が悪くなるような死臭、雨、ガマの湿気、着弾、大怪我、人々の叫びなどが生々しく伝えられています。
 「戦場とは不思議なところだ。枕がなくても、すわっていても、ずぶぬれになっていてもすぐ眠れる。戦争にはぜいたくな病気がない。「死ぬ」という恐怖もない。ひまがあればどこでもすぐ眠れる。眠りこそは戦場の恐怖をわすれるただ一つの避難所だったのだ。」(本文より)
 いつもながら、「散華された世代への熱き思い入れ」を源に「その記録を誌して平和の礎とし、後世に伝えんとする」との巻末のNF文庫刊行のことばには泣かされます。
(2012. 2. 1 読)




「稲峰惠一回顧録 我以外皆我が師」
   稲嶺惠一 著   琉球新報社
   2,267円+税   2011年 1月 9日 第1刷発行


 1998年冬から沖縄県知事を2期8年務めた稲嶺惠一の重厚な回顧録。
 8年間、知事職だけに集中し、それ以外のことは趣味から何から一切絶ち、日程のキャンセルは一度もなかったと、全力疾走した日々を振り返っています。
 全464ページ。厚いなぁというのが第一印象でしたが、字も小さくなく、気負いのない平易な文章だったので、苦もなく読むことができました。
 稲嶺家については、父・一郎氏の業績について若干の下知識がありましたが、それ以外はすべてが新鮮で、惠一氏が慶応大学を卒業後にいすゞ自動車に就職し、その時代に伴侶を得たことなどについてなかなか楽しく読ませてもらいました。
 惠一氏については、若いうちから「りゅうせき」の要職に就けたのも父の七光りなのだろうぐらいに考えていましたが、それもあるでしょうが、飾り気のないなかなかの人物であったがためということも、文章の端々から読み取ることができました。
 全8章。「生い立ちから慶大卒業まで」、「いすゞ自動車時代」、「琉石入り、経済界の内と外で」、「政治の世界へ」、「沖縄サミット」、「知事一期目をひた走る」、「苦悩する沖縄の先頭で」、「沖縄の明日を託して」。
 知事になってからの各章については、その当時の活躍を垣間見ているだけに、あの時はそうだったのか、そういうことを考えていたのか、大変な精神状態だったのだな、など、素直な感想が得られると同時に、県執行部内の人間模様や、政府、外交筋の要職との間にあったさまざまなエピソードを知ることができて、非常に興味深く読むことができました。
 なお、今から琉球新報社にお願いしておきたいと思いますが、仲井真弘多知事が現職を退いた後にも同様の出版物を刊行していただきたいと思いますので、ヨロシク。
(2011.12.16 読)




「沖縄と「戦世」の記憶」   明治大学人文科学研究所 編   風間書房
   762円+税   2011年 3月31日 第1刷発行


 一風変わった経緯があってつくられた本です。
 2010年10月、明治大学の公開講座として、「文学と芸術における沖縄戦の記憶」というシンポジウムが開催される計画だったのですが、台風による甚大な影響があって中止のやむなきに。
 しかしただでは起きない主催者側。基調講演をインタビュー形式にしたり、シンポジウムに出る予定だった先生方にはそれぞれのテーマで原稿を書いてもらったりしながら、この本の出版にこぎつけたというのです。う〜む、スバラシイ執念・・・。
 まずは、写真家比嘉豊光氏に対する、明大教授合田正人氏によるインタビューから。これがまた、大学教授とフリーランスのカメラマンの会話ということで、なかなか噛み合っていないところが少し笑えます。
 学者さんが簡単なことをさも難しそうにこねくり回して言おうとするものだから、写真家サン、それを揶揄しているような素振り。くくくっ。
 これに続く合田氏による「付記・終わりと始まりの湾狭にて」もまた40ページにもわたって学者らしい自己満足的な言葉遊びやものの例えを展開していますが、このヒトはインタビューであれだけ比嘉氏を鼻白ませておいてなお、かくも高邁というか場違いな持論を繰り広げたいのかという感じ。シアワセなヒトであるなぁ。はい、読み飛ばしぃ〜♪(スマヌ)
 ほかに、「目取真俊と戦争の記憶」(越川芳明)、「沖縄戦の写真、以前と以後」(倉石信乃)、「ハンセン病回復者の語る戦世――『沖縄ハンセン病証言集』を手掛かりに」(浜口稔)。
 これらのほうはそれぞれしっかりと読ませる内容となっており、読後の果報感がたっぷりと得られました。
(2011.12.29 読)




「沖縄発 ―復帰運動から40年」   川満信一 著   情況新書
   1,300円+税   2010年 9月30日 第1刷発行


 早くから沖縄の本土復帰に疑問を呈し、沖縄の自立を模索してきた沖縄のイデオローグ・川満信一。沖縄に生を享けた者として、内側から激しく、鋭角的に突き進んでいく実践的思想家として、故・岡本恵徳、新川明とともに「魔のトライアングル」として並び称された方です。
 当書は著者の時々の論考を集成した新書です。
 復帰運動を振り返る(1998)、転換期に立つ沖縄論争(1969)、琉球の自治と憲法(2007)、琉球共和社会憲法C私(試)案(1981)、往復書簡 沖縄をめぐる対話(2008)、反復帰の社会資源と「琉球共和社会/共和国憲法〈私・試案〉」の意義(2008)、「在日」「差別」「祖国」を超えて(2001)、済州島の海風−四・三済州島虐殺事件60周年集会に参加して(2008)、意場の思想とは何か(2004)。《カッコ内は発表年》
 中でも印象的だったのは、琉球独立を論じるときに不可欠な「琉球共和社会憲法C私(試)案」を中心とした論考と、佐藤優との間で「沖縄の国体」をめぐって議論が交差していく「往復書簡 沖縄をめぐる対話」を含む第2章でした。
 著者の沖縄自立論を知る上でその真髄と思われる記述がありましたので、引用しておきます。
 『私の沖縄自立論は経済問題でもなく、「その方が心理的に楽になる」という地理的なエゴイズムに基づくものでもありません。沖縄は21世紀に向けて、世界に対しどのような役割が果たせるのかという問題を考えるのが沖縄の自立なのです。日米新ガイドラインによって、沖縄の基地が東アジアをはじめ中近東から世界全域をにらむ形で軍事機能を果たしていくというのは、生きていく上で許しがたい現実なのです。沖縄の基地から出撃した米軍がベトナム戦でくりひろげた人間の無残さは、身近な体験として、いまでも生々しく残っています。そのような歴史的体験から世界の人々に対して、特にアジアの人々に対してどのような役割が果たせるのかということを一生懸命考え、そのスタンスから外れないのが沖縄の自立なのです。』
(2011.11.21 読)




「沖縄一中鉄血勤皇隊 学徒の楯となった隊長 篠原保司」   田村洋三 著
   光人社   2,300円+税   2010年12月 6日 第1刷発行


 「沖縄県民斯ク戦ヘリ〜大田實海軍中将一家の昭和史」、「特攻に殉ず 地方気象台の沖縄戦」、「沖縄の島守 内務官僚かく戦えり」、「ざわわざわわの沖縄戦 サトウキビ畑の慟哭」など、主に人にスポットライトを当てて沖縄戦の真実をドキュメントしてきた田村洋三が、こんどは鉄血勤皇隊の指導者である篠原保司を中心に沖縄一中の学徒たちの戦争をものしました。
 篠原保司は、戦死率73%となった悲劇の中学生隊を指揮し、凄惨な地上戦のただ中で最後まで人として歩むべき道を示し続けた陸軍将校。
 普通ならば居丈高で、よくないイメージが付きまとう軍隊派遣の指導者ですが、当時指導を仰いだ学生たちは今でも篠原を慕い、立派な隊長だったと声をそろえます。
 これまでに多くの関係者から話を聞いてきた著者でなければまとめきれないような膨大な量の証言が中心。
 ほかにも関係者が書いた地図や、提供写真などを用いて、10・10空襲以後から南部島尻への撤退までを詳述しています。さすが、田村洋三!って感じです。
 その田村洋三もすでに80歳。また、当時を生きた証言者も鬼籍に入る者が多くなり、これから先これだけのドキュメントが可能なものか、心配になります。
(2011. 8. 7 読)




「ウシがゆく 植民地主義を探検し、私をさがす旅」   知念ウシ 著
   沖縄タイムス社   1,800円+税   2010年 9月24日 第1刷発行


 知念ウシという古風な名前をもつ論調過激な女性論客が沖縄にいる、ということは知っていましたが、その主義主張にじっくりと触れたことがなかったので、この本が出たことを知った段階でただちに購入しました。
 2002年から09年まで沖縄タイムスに掲載された文章を中心に、むぬかちゃー(物書き、ライター)・ウシの思索と行動の軌跡をたどったエッセー集です。
 「普天間基地移設問題」の奥深くに潜む根源的な問題点は“日本人の植民地主義”であるといい、その核心部にメスを加え、鋭い舌鋒で実態を暴いていくその裡には、琉球女(ウチナーイナグ)が受け継いできたふるさとへの深い愛を感じ取ることができる――というつくりになっています。
 まぁ、過激ですね、読んでいて。
 ものごとを賛成か反対か、多数派か少数派かといったような二元対立の構図に置き換えて論評しているところが多くあり、ある意味わかりやすいのですが、正直言って、そうではないのになぁ、個人やグループ、地縁組織、国家などの各段階ではそれぞれ内面に抱えるアンビバレンスというものがあるのになぁ、と思いながら読んでいました。
 たとえば、著者とその友人たちで組織する勉強会で、どうして沖縄にばかり基地が多いのですか、もしよかったらあなたの住んでいるところで基地をもらってくれませんか、などと大和の人々に問いかける場面が出てきます。
 一種の精神論として、そういうことを問いかければ本土の人間も自らの植民地主義に気付いてくれるだろうというものの例えとして言っているのでしょうが、基地は単なるモノじゃあないのだから、この例え話は失敗だと思います。この例えにはアメリカの意思はまったく考慮されていませんから。
 戦闘的な論陣を張ることには抵抗はありませんが、そのなかに屈折した女性の依怙地さのようなものが嗅ぎとれてしまい、やや興醒めなところがありました。
 人間は一つの面だけで生きているのではなく、別の面、隠し面、とっておきの面などさまざまあるはず。強さと弱さは紙一重なのではないでしょうか。
 できればそういう全人格でもって世相をぶった切ってもらいたいものだと思ってしまいました。
 全5章。「沖縄を見つめる」、「植民地・沖縄を考える」、「精神の植民地化を脱するには」、「植民地主義に協力しないために」、「オキナワン・イエロー、意味は希望」。
 う〜む・・・。ヤマトって、沖縄に対してそんなに植民地主義的なのだろうか。自覚が足りないのかなぁ。
(2011. 5.15 読)




「生きてさえいれば」   瀬長 瞳・内村千尋 著   沖縄タイムス社
   1,500円+税   2010年 7月21日 第1刷発行


 米軍占領下の沖縄で革新政党である沖縄人民党を組織し、圧制に対する抵抗運動を行った瀬長亀次郎をご存知ですか? その長女の瞳さんが初めて綴ったエッセー集です。
 カメジローは、2001年10月5日、94歳で死亡。脳梗塞で倒れた後の最晩年は、長い間の病院生活となっていたようです。
 その妻・フミは、自らも那覇市議を4期務めるなど政治面でも活躍しましたが、著者たちにとっては忍耐強くて躾の厳しい、超倹約家のやさしい母親だったようで、この本を出版するべく準備を進めていた2010年6月に101歳で逝去。
 カメジローの時代は終わりましたが、彼が解決しようとした沖縄特有の様々な課題の多くは未解決のまま現代につながっているように思えます。そして、彼らが気骨を持って目指していた理想もまた、今もなお正しいものだろうと思います。
 我々は、彼のような政治家がいたこと、彼らが目指したもの、あの気概を忘れず、彼らの活躍を後世に伝えていく必要があると考えますが、その一助となる1冊がこの本です。
 家族に向ける娘の視点から書かれていますので、優しさや愛情がたっぷり。加えて、家族しか知りえないような亀次郎とフミのエピソードも豊富で、読んでいて微笑ましかったりする部分も。
 第1章「やさしく、つつましく」では、母・フミの思い出を、第2章の「信念をもって、不屈に」では父・亀次郎のエピソードを、第3章「今、思うこと」では、カナダのトロントに住む著者の、32歳で逝った息子や平和に対する想いなどを、そして第4章は、亀次郎らの次女の内村千尋が筆を取って「最晩年の父母とその後」について、記しています。
 表題の「生きてさえいれば」は、著者が遠いカナダへと一人旅立つときに、那覇空港に見送りに来た母が、目にいっぱいに涙を浮かべてたった一言、発した言葉だったそうです。
 やさしいお母さんだったのですね。感動しますね。
(2011. 5. 5 読)



 

                                          
沖縄病Tobiの琉球弧探訪