琉球雑学一般 その2




「旅するキーワード沖縄」  旅するキーワード取材班 編著
   双葉社   1,600円+税   2008年 7月30日 第1刷発行


 またまた双葉社!
 普通のガイドには紹介されることのない、いわば「本当の沖縄」に出会うことができる、「読むガイドブック」――というつくりのようです。
 旅行ガイドブックではないし、単なる沖縄雑学本というわけでもなく、その中間的な位置づけ。
 たとえば沖縄のおばぁスナック。ママと呼ぶにはあまりにも年季が入ったオネーサンは、ビールを勧めておいて自分がまず酔っ払ってしまうというお話。「母子家庭」とか「年金族」という店の名前も秀逸です。
 たとえば路傍の看板。那覇の路地裏を歩いていて見かける看板に妙な脱力感を覚えてしまうオキナワの不思議。
 たとえば那覇のボウリング場。レーンの脇ではビールが売られ、レーンの後ろの棚がビールやつまみ置き場となり、ボウリングをしながらの飲み会が開かれているというのです。
 これらのほかにも不可解なオキナワがぎっしりで、「アジア系から本土系への沖縄そば脱アジア論」、「無口になって味わう“てびち”の作法!?」、「一家に1台シリシリー器は沖縄県民の基本」などなど。
 観光だけではわからないこのような沖縄の本質に初めて触れた方は、きっと驚きとともに、これまで培ってきた自分なりの常識というものが一気に崩れ去っていく感覚を覚えることでしょう。
 こんな本を誰がつくったかというと、おなじみ下川裕治や、オキナワのありんくりんを体験・紹介し続けている仲村清司、長嶺哲成、春山ひろぶみ、嘉手川学、平良竜次といったいつもの面々。
 これは面白いし、参考になります。「島田紳助のすべらない沖縄旅行ガイドブック」なんかまったく問題にならないくらいハイレベルで、通好みの一冊でした。
(2008.12.23 読)




「沖縄のうわさ話 白版」    tommy 編   ボーダーインク
   1,500円+税   2008年 2月15日 第1刷発行


 ウェブ上で沖縄県民や沖縄フリークにとても人気のある情報投稿サイトである「沖縄のうわさ話」を書籍化したもの。2006年に発売されたいわゆる「黒版」以来2年ぶりとなる続編といった位置づけでの出版です。
 このウェブサイト、1998年の開設で、うわさの項目数は65、1日あたりのアクセス数は5万ページビューもあるのだそう。
 で、白表紙の第2弾(前回は黒)。
 やはり本にするとなるといろいろと制約があるようで、読んでいて場所や名前などの固有名詞を特定しづらかったりして、正直言って消化不良。やはり、興味のある項目についてはウェブで読むべきなのだ、ということなのでしょうね。
 内容は、「沖縄の笑い話」、「ディスカバリー・うちなー!」、「ゆーれいスポット」、「うわさのしゃべり場」、「ちょっとイイ話」の5章仕立て。
 このうち「ゆーれいスポット」はページ創設以来の人気項目ですが、黒版のような迫力は影を潜めてややおとなしめに。「へえ〜そうなんだ」的に人知れず知っている、みたいな知的優越感めいたものを追及するよりも、楽しく可笑しく和めればいいというような、全体として、かつて同じボーダーインクから出版された「HAPPY ISLAND の本」(FM沖縄・多喜ひろみ編)のノリにむしろ近い感じ。
 なので、今度沖縄に行ったら本に出ていたアソコに行ってみようか、といった情報はあまりありません。
 個人的には、たとえば飲食店なら、「この店で食べたい」とか「この店のオバチャンはこうだ」みたいな具体的な情報を期待していたので、残念です。
 昨今のテレビのバラエティ番組のトレンドもそうですが、楽しいだけでは納得できず、そこからなにがしかの知識を得られるようなものにしなければ、書物の世界でもヒットを記録することは難しいのでは?
 第3弾を出版する考えがあるとすれば、そのときにはもうひと工夫必要でしょう。
(2008. 8.16 読)



「島田紳助のすべらない沖縄旅行ガイドブック」    島田紳助 著   幻冬舎
   1,100円+税   2008年 3月10日 第1刷発行


 部下の進まない仕事のバックアップや、このところの蒸し暑さで疲れてしまい、いささかぐったりした日々が続いていますが、みなさん、お元気ですか。
 その鬱憤を晴らすかのように、そしてまた、現実に旅をすることがままならない分、ボクは本を読んであちこちにトリップしています。
 で、昨晩読んだのがコレ。
 言ってしまえば、一晩で読みきってしまうほどに、薄く、内容のない本だったけれど、ま、久々の沖縄雑学本。
 沖縄渡航80回以上を誇る島田紳助と沖縄好きの仲間たちとが、経験と主観で沖縄のいいところを選んで「こういうふうに沖縄を楽しんでもらいたい」と提案している内容のもので、本人曰く、沖縄を案内する最強ガイド本であり、ここに書いてあることを実践すれば絶対にすべらない旅ができることを保証する――ということのようですが、さて。
 どんな旅がよいのかは人それぞれであり、これこそが最高だ、などという旅はないのである。
 そもそも旅とは、最初から最高なものなのか。ガイドに従えば最高のものが得られるのか。
 そうでないことは、すでにみんなが知っていることであり、恐る恐るガイドブックを頼って何度かすべってしまう体験をして、ようやく自分の旅のスタイルが見につくものであろう、と思う。
 書店に並ぶ何十冊もの旅のガイドブックを「下手なゴルフレッスンのプロみたいなもの」とこきおろしているけれど、自分の書いていることがそれらと同じ過ちを犯していることに、著者は気づいているのではないか。
 それなのにあえて出版するのは、そこに深い意図があるから。オレが書いたとなれば、みんな買ってくれるだろう、誌上で石垣島に開いた自分の店を紹介すれば、みんな寄ってくれるだろう――という、利益誘導的な拝金主義があるからなのではないか。
 ならばなにも、あっちのガイドブックはダメだからこれを読みなさい、などと言っていないで、堂々と、オレの旅のスタイルはこうだ、文句あっか! と言ってもらったほうが、胃の腑にすとんと落ちるのに・・・。
 世の中、何につけても安易に流れていると思う。
 僕たちは、紳助がそう言うのだから間違いない、などというあいまいな判断基準はアバンダン!と放擲し、どこにでもある平板なガイドブックを自ら読み解いて、あるいはガイドブックなどには頼らずに、自分なりの旅を模索するべきだと思うのだが、どうだろうか。
 ――ということで、日々の気分が冴えないことを背景に語気を荒げて言ってしまうと、こういう拝金主義、商業主義的な本は、買ってはいけない。
(2008. 7. 7 読)



「できる!沖縄離島暮らし」    吉田直人 著   イカロス出版
   1,600円+税   2007年 9月 5日 第1刷発行


 コシマキなどに、「予算も現地のコネも知識も不要!島暮らしは夢ではない!!」、「ゼロからはじめる南の島の生活マニュアル」――と書かれているので、これはいわゆる移住本なのだろうなと思って読み始めました。
 しかし内容は、「沖縄の各島ごとの紹介+各島地元民のナイチャー移住者に対するご意見」というつくりのもので、どちらかというと沖縄の雑学の範疇に入る本のようでした。
 波照間島を例にとると、まず「波照間島はこんなところ」、「波照間島の歴史」、「日本で一番星に近い島」、「波照間島の産業」というように島の特徴を概括し、次に「ぐるっと波照間島めぐり」、「幻の泡盛「泡波」」、「ムシャーマという祭り」と、島のトピックを紹介。
 そのうえで最後に、ハテルマンチュの本音丸出しトークということで、ナイチャーの移住についてのご意見3編――「波照間島のよさとは?」、「移住者に島の生活を乱されたくない」、「長期滞在はいい、でも移住は考えないほうがいい」――を掲載しています。
 このようなスタイルの記述が、宮古島、石垣島、竹富島、小浜島、西表島についてもなされています。
 ということで、離島の紹介本をたくさん読まれている人にとってはどこかで読んだようなことの繰り返しとなるところが多く、目新しさを感じるのは本音トークの部分ということになってしまうでしょうか。
 でもまあ、その本音も、見出しほどにナイチャーを刺激するようなものではなく、読んでいていやな気にはなりません。
 むしろ好感が持てるのは、多くの色鮮やかな写真でしょう。かなりの色調整をほどこしているようですが、空や海の青さがひたすら美しく、つい写真を見てボーゼンとしている自分に気づくことが多かったです。
 フト思えば、八重山・宮古の旅から遠ざかって久しい。本島の芸能や民俗も素晴らしいけれど、そろそろ離島を訪れ、海を眺めながらゆったりした時間の流れに身を置いてみるのもいいかもしれないなぁ・・・。
 出ますねえ、禁断症状が。この本は沖縄病患者をキョーレツに刺激します。
(2008. 4.26 読)



「沖縄・離島のナ・ン・ダ!?」    沖縄ナンデモ調査隊 著   双葉社
   600円+税   2006年 3月20日 第1刷発行


 Ummm・・・いい味出していますねぇ。
 2001年に「沖縄のナ・ン・ダ!?」が双葉文庫から発売されましたが、それから5年余を経過して、その離島版が発売されたというワケ。書き下ろしの文庫オリジナル版だもんね〜♪
 沖縄ナンデモ調査隊著。これって、沖縄で生まれ育ったライターや内地から沖縄に足しげく通うライターによって結成(?)されたものらしい。「離島」の今回も、いやまぁ、たいしたものと言うか、90近くの項目立てをして沖縄フリークを喜ばせてくれます。拍手拍手。
 こういう類いの沖縄雑学本を何十冊も読んでしまうとそうそう目からウロコが・・・ということは起きないものなのですが、この本、けっこうありますよ、レアな話題が。
 たとえばですね、私がホホウ!と思いながら読んだ内容を掲げてみますれば・・・。
1 宮古島の若者の間では今も、背中の刺繍などでばっちりアピールできるボウリングシャツの人気が根強いらしいこと
2 与那国島では「沖縄そば」よりも「うどん」が結構な定番となっていること
3 八重山では「海に行く」を「海にが行く」というけれど、それは場所や方向を表す八重山方言の格助詞「んが」が転訛したのではないかということ
4 石垣島の宮良集落は小浜島民が移住した土地であり、そのために宮良には小浜と同じアカマタ・クロマタの風習があること
5 多良間島の八月踊りの時期における島の機能は、ハンパじゃなく停止すること
6 竹富島の種子取祭の翌日は、世乞いの際に家々で振舞われた「タコとにんにくの甘酢漬け」のため、石垣島発の飛行機の中はニンニク臭が漂っていること
7 沖縄本島北部にある伊是名島と伊平屋島は、なぜか行政上は本島南部の島尻郡に位置づけられていること
――などなど。
 沖縄には瞠目すべきことがまだまだたーくさんありますよ。(田中角栄風)
 琉球弧、アナドレませんな。
(2007. 7. 6 読)



「「裏」の沖縄 「表」の沖縄」   夏石弓車 著   シーコースト・パブリッシング
   1,500円+税   2006年 8月20日 第1刷発行


 これですよ、これ! この表紙写真のイメージこそ、ワタシの南島に対する心象風景であり、旅のモチーフ。
 本島・宮古・石垣といったメジャーどころの観光地に加え、神秘体験、戦跡、歓楽街などなかなか紹介されない沖縄・奄美を硬軟取り混ぜて紹介! 東西南北すみずみの島へ!――というコンセプトの当書。
 2001年の春と夏、そして2004年の秋の長期旅行をベースに書かれた、体験やエピソード集といった感じのつくりになっています。
 トカラから与那国まで、琉球弧をずずずいーっと一気通貫で紹介しているところが珍しい。
 全巻カラーで、見る、聞く、食べる、遊ぶ、泊る、乗る、夜・・・という具合にジャンル分けされているので、ゴロリと横になりながら気軽に読む、なんていうのにたいへんよい。
 それぞれの島の話題はというと、たとえば沖縄本島を例に取れば、競争が激化している安宿事情、ゆいレールの完全乗車してみる、ダチョウ料理を食べる、やんばるをバイクでまわってみる、米軍基地の周囲にある街をまわってみる、民謡酒場に行ってみる、社交街を探索する、廃墟のダンスホール・・・などで、まぁ、いくつかのオキナワ本を読んでいる人にとっては目新しい話はそう多くない。そしてまた、「裏」などとカギカッコつきで気張るほどの裏事情も多くない。
 しかし、この本のエライところは、沖縄、宮古、石垣だけでなく、これに奄美とその周辺の島々、大東諸島、さらにはトカラ列島の各島々まで足を伸ばしている点なのです。
 190ページ中、奄美・トカラで33ページを費やしていますからね。こういうのって、フツーのオキナワ本にはないですよ。
 ということで、断言しましょう。
 この本は、琉球弧全体に興味を向けているという作者の視線こそがイイ!
 これこそ南島放浪の真髄です!
 ・・・ま、単にワタシの趣味にバッチリ合った、ということなのですけどね。
(2007. 6.24 読)



「もっと好きになっちゃった沖縄の離島」   下川裕治+好きになっちゃった編集部 編
   双葉社   1,600円+税   2006年 7月25日 第1刷発行


 はいはい、双葉社が誇る「好きになっちゃった」シリーズ、沖縄モノの、ナント第6弾です〜♪
 沖縄の離島って、沖縄であって沖縄でないものがたくさんあったりしますが、この本はそこいらを上手につっついて、「文化のチャンプルーに目が回る体験記」に仕立て上げられています。
 前作(第5弾)は本島モノで、ちょっと凝り過ぎなのではと思わされる部分があったりしたのだけど、こちらはそこまでどっぷりとはハマり込んでいず、なかなかいい塩梅。離島のゆるゆるなあれこれについてフムフムと感心しながら読むことができました。
 編者たちの中心となって書いている下川裕治は冒頭で、離島の空気は変わっていないけれども、本土からの移住者などの激増でそこに暮らす人々の人口構成が大きく変わっていることを指摘しています。世間ではそのことについて批判的に捉えている人もいるようですが、下川氏は「沖縄の人と風とにはまってしまった人は、やはり沖縄の人と自然とのつき合い方が違う」として、沖縄の離島に流れる空気が変わらないのがその証左であると述べています。
 ほうほう、それなら安心。最近はいろいろとあって、大好きな八重山や本島近辺の離島に足を伸ばせないでいるのですが、氏の言うように、あの沖縄の離島特有のゆるゆる感は消えないでいてほしいと、心底思いますねぇ・・・。
 さて、中身。
 宮古島の西辺地区では昔からお祝いの席で、泡盛にコンデンスミルクを入れた「ミルク酒」を飲む――という話。宮古島におけるおばぁ食堂のベスト4を発表し、宮古の「?」料理や巨食定食御三家に連日挑戦してみる――という話。池間島にある遠見跡に登る道を探索し、その途中で池間村番所跡地を発見する話。多良間島へと船で旅立ち、多良間島特有の海への昇降通路「トゥブリ」を極める話・・・などなど。沖縄の離島に興味を感じない人から見れば「アホかいな」と思われるようなことを次々とやってくれています。
 しかしコレ、愛好者のツボを見事によく押さえていますねぇ・・・。感心、感心。
 この「好きになっちゃった」シリーズ、バンコクやソウル、ベトナム、バリ島や香港を扱ったものまであるらしい。こっちも面白そ〜〜!
(2007. 5.27 読)



「もっと好きになっちゃった沖縄」   下川裕治+好きになっちゃった編集部 編
   双葉社   1,600円+税   2006年 3月30日 第1刷発行


 沖縄ネタを題材にした出版物をさかんに提供してくれる双葉社の名物シリーズ「好きになっちゃった沖縄」シリーズの、はて、第何弾になるのだろう??
 と思って過去を紐解いてみたところ、う〜む、スゴイ・・・。1998年に「好きになっちゃった沖縄」、99年に「好きになっちゃった沖縄の離島」、2002年に「新・好きになっちゃった沖縄」、03年に「同 沖縄の離島」ときて、06年にこの本が発売。5冊目だよ・・・。
 してナント、その一月後には「もっと好きになっちゃった沖縄の離島」も発売されています。
 内容的にはだんだんとそのディープさが増してきているのですが、こちらとしてはそれを上回る勢いで深々と沖縄及びその離島に埋没してきているので、読んでみてのインパクトは相対的に低下している――というのが我が身における実情でありましょうか。
 しかし、冷静に考えてみると、5冊目となるこの本は、沖縄ビギナーにとってはどういう位置づけとなるのであろうか? もしも、一般人にとってあまりに微に入り細に入ったことどもを扱っているのだとしたら、果たして採算が合うほどに売れるのだろうか?? ――そんな疑問すら覚えてしまうような、マニアックなシリーズだと、私は思っているのですが、出版社側の方、いかがでしょう?
 たとえば、「すき焼きを食す」、「親子丼を食べる」なんていう項目のどこが沖縄なのか?!と、一般人は思うのではないか。
 また、「ちんすこうを極める」、「瀬底島の登頂記」、「本部(もとぶ)のお宅拝見」、「運転代行を使う」・・・などなどなんて、沖縄が大好きな人にとってすら、もしかしてどうでもいいことなのではないか??
 まぁ、取るに足らないようなことだって、沖縄のことは何でも知りたい! ああ知りたい知りたい!! というヒトにはうってつけのシリーズなのでしょうけどねぇ・・・。
 あ、おれは好きですよ、こーゆーのは。
(2007. 3. 8 読)



「沖縄のうわさ話」    「沖縄のうわさ話」ウェブサイト管理人tommy 編
   ボーダーインク   1,500円+税   2006年 7月 3日 第1刷発行


 「沖縄のうわさ話」のホームページは、沖縄のあれやこれやを知るうえでなかなか役に立つ老舗のページ。愛読しています。
 だいぶ前になりますが、あまりにおもしろいので、あらかたのページのテキストをWORDに落とし込んでひたすら読んでいた時期があります。中でも、本書にも取り上げられている「ゆーれいスポット」や「ワジワジ話」はもちろん、「この店で喰いたい」などはホント、参考にさせてもらったものです。
 そうそう、この前わざわざ嘉数高台公園に行ってみたのも、思い起こせばそこにゆーれいスポットがあって、旧日本軍の軍人が夜な夜なブキミな声を上げながら匍匐前進してくるという話を読んだことが発端なんだよナ。(笑)
 それが本になったというので、すぐに購入。
 内容は、上記のほか沖縄の笑い話、島ことばのうわさ話、ユタのうわさ話、オキナワの昔話など。
 これ、けっこうなボリュームになっていますが、ホームページのテキストの量といったらこんなものではありません。有象無象がたーくさん書き込まれているし、新しい情報がどんどん書き加えられているので、楽しさの面からはホームページのほうが上でしょう。
 もしこの本を読んでおもしろいな〜と思われた向きは、ホームページのほうもぜひ見に行ってみるとよいでしょう。
 しかし、こうして書物として読んでみると、投稿者がそれぞれ思い入れたっぷりに書いているので、あまり読みやすいという感じではないですね。ホームページと書籍とはやはり違うのだなと改めて思いました。
 まぁ、これを本にしようという意気や、好し。ボーダーインク、あっぱれです!
(2006.10. 1 読)



「沖縄チャンプラ亭」    仲村清司 編   双葉社
   1,300円+税   2005年11月10日 第1刷発行


 おなじみ仲村清司のオモシロ本。著者が沖縄に移住してからの9年分の沖縄見聞録です。
 “お品書き”は大きく3部構成。「沖縄五目ワンダー定食の巻」は、1999年から4年間にわたってJTA(日本トランスオーシャン航空)の機内誌「コーラルウェイ」に掲載された、移住者の視点で沖縄の文化や慣習のあれこれを観察したエッセイ集。テーマは、人づきあい、元気なオバァ、名字、交通事情、弁当、子だくさんなど。
 「沖縄満腹マーサムン定食の巻」は、沖縄の食の世界を縦横無尽に綴った活字のフルコース。思案六歩の真夏の沖縄そば、汎亜細亜的簡易食のソーミンチャンプルー、今宵は刺身屋のカウンターで一献、ナゼか八重山諸島だけの日常食材など。
 「沖縄カチャーシー定食の巻」は、沖縄県内の求人誌やブログで発表されたエッセーがてんこ盛りで収録されています。悩み多き那覇の乗り物、沖縄人の穏やかさのナゾ、グルクンかまぼこを誉めちぎる、難問山積みの我が昼飯問題、おしぼり夜話、移住6年目の通過儀礼など。
 いずれも軽妙なノリとペーソスが、読み手にとって疲れの来ない筆致で綴られています。彼の作品なら、ネタが沖縄でなくとも楽しく読めるのだろうナ。
 沖縄の異国風の名字はどのようにして生まれたのか――とか、「テビチ」の語源など、ほほぅと思わせる部分あり。また、沖縄がどういう位置にあるのかを知るために都道府県別データを随所に紹介しているので、ウチナーンチュの実態を統計学的につかむことができます。
 とてもおもしろいので、休日の1日で読み終えてしまいました。
 ヘルニアからくる手足のシビレに悩まされている著者ですが、嫡子として墓を沖縄に移すという一大事業を成し遂げたことだし、これからもがんばって沖縄情報を発信し続けてほしいものです。
(2006. 7.23 読)



「沖縄ダークサイド」    野村旗守 編   宝島社文庫
   657円+税   2006年 4月29日 第1刷発行


 連休中(5/3〜7)に沖縄に行くので、これを読めばまたひと味違う沖縄も体験できるかなと思い、旅のお供に連れて行ってみました。
 『沖縄は本土の人々の幻想の中だけにある「癒しの島」では決してありません。およそ130万人の人々が住み、それぞれの欲望と打算が渦巻く複雑な島なのです。では5泊6日の沖縄ダークサイドツアーを存分にご堪能ください』――とのイントロダクションで始まります。おお…なんかワクワクしてきたゾ! おれの沖縄旅は今回は4泊5日だが…。
 てなことで、往きの飛行機の機中や深夜のホテルの一室で読みましたが、まあ、取り立ててオドロくようなこともなく…という印象ですかねー。ウチナーンチュの言葉を借りれば、「だからよぉ。こういう角度からの見かたもあるわけさぁ」――というところでしょうか。
 「沖縄の歌舞伎町――松山ポン引きブルース」「沖縄刑務所のユルい日常」「沖縄デリヘル嬢たちの告白」「沖縄名物真栄原・新町、既得権で黙認の“ちょんの間”地帯」「再検証・安室奈美恵の母・殺人事件」など、へぇーと思わせるものもあり、なかなかベンキョーになるところもありますが、全体としてある種のこだわりを持った、一面的記述だな〜と思わせるところ多し。そうだなぁ、週刊誌のスクープ記事を読んでいるのと同じような感覚かな。
 「沖縄移住ブームにモノ申す――はっきり言おう、迷惑だから勝手な幻想持って来るな!」あたりから何か論調がきつくなってき始め、第4章「基地の島、本土とアジアの真ん中で」に多く出てくる政治的な記述に至っては、あまりにイデオロギー的な分析なり判断が多くなり、少々うんざりしてしまいました。
 社会の暗部なんて、多くの人が集うところならどこにでもあるわけで、それが沖縄にはない、などと思っているヤマトンチュなんていないのではないか。
 たしかにこの本でルポられているのは、沖縄のひとつのリアルワールドなのだろうけど、それを事のほか強調し過ぎている感があります。このようなことのほうがメジャーな沖縄の姿なのだ、などとは、著者たちも含めて誰も思っていないだろうと思いますが、いかがでしょうか。
 沖縄を深く知るためにはこういう視点もあったほうがいいかなとも思いましたが、「だから何なのさ」と少々鼻白んだというのが正直な心境ですかね。
 スキャンダラスな論調や下半身記事などに興味をお持ちの方はどうぞ読んでみてください。
(2006. 5. 6 読)



「入門 おとなの沖縄ドリル」    比嘉政夫 監修   ダイヤモンド社
   1,000円+税   2006年 3月17日 第1刷発行


 ダイヤモンド社から“地球の歩き方特別編集”との位置づけで、こんな本が出されました。
 各ジャンルの達人があなたに挑む! おとなの旅ごころを刺激するウンチク満載本――とのことです。
 あまりにも多く出版されるため食傷気味だった「沖縄紹介本」ですが、ナルホド、こーゆー手があったか。
 吉澤直美、藤木勇人、カベルナリア吉田の3氏によるイントロ的エッセーがあって、さっそく問題が。これがなかなか手ゴワく、沖縄についてはビョーキの域に達しているワタシにとっても難しい設問がありました。
 4択の問題なのだけど、「泡盛の古酒とは何年以上寝かせたものをいうか」なんていうのはまだいいとして、「沖縄県のもずくの消費量は全国平均の約何倍? 2、3、5、10倍の中から選べ」なんて、消費量が多いのは知っていても、何倍なのかなんてワカランって。――てなこと言ってもけっこう楽しめましたけどね。
 ここで出題ジャンルとワタシの正解数を記しておきましょうね〜。(いずれも10問中の正解数)
 ノンセクション1(9)、同2(8)、歴史(10)、沖縄戦と米軍基地(9)、史跡と世界遺産(8)、うちなあぐち(10)、沖縄の祭りと伝統(10)、沖縄料理(8)、伝統工芸(9)、沖縄の風水(6)、沖縄人物伝(8)、沖縄音楽(8)、沖縄の自然(9)、隠れた観光地(9)、うちな〜んちゅ行動の謎(10)、離島問題・本島周辺編1(9)、同2(8)、南・北大東島編(8)、宮古諸島編(9)、八重山諸島編1(9)、同2(8)。
 写真もきれいだし、フムフム度も高いし、上出来な部類の本なんじゃないかナ…。
 前出の「沖縄力検定」が“試験”だとすれば、こちらは試験前の“問題集”といった感じ。沖縄の真髄にドリルを通して触れてみる――ということが主眼のようなので、あまり気張らずに取り組んでみるのがよさそうです。
 しかしこの「入門・おとなのドリル」シリーズには「京都」や「江戸東京」、「鉄道旅」なんていうのもあるのですね。か〜なりマニアックですよね。(笑)
(2006. 3.23 読)



「「チャンプルーな沖縄」にはまる本」    美ら島探検隊 編   青春出版社
   543円+税   2004年 8月20日 第1刷発行


 ディープな沖縄情報を満載! などと銘打つこういう類の本を読むのは、もう何度目なのだろうか。飽きもせずに買って読んでいるけど、「フフン、またワンパターンなことを書いてからに」などとブツブツ言いながらもけっこう楽しんでいたりする。
 書かれている内容はもちろん、編集スタイルから表現の技法まで、これまでに発行されたものとホントによく似た文庫本だけど、つくるほうとしても、買う人がいるからつくるわけであって、この種の本は消耗品であり、時とともにつくり変えられていくもので、スタンダードが生まれにくいものなのだ――ということなのでしょう。
 定番だらけの沖縄紹介の中にも、自分にとっての新事実はいくつかあったりしましたし、東京出張の往復の列車内でも退屈せずに済んだし、まあ、よしとしておきましょう。
(2005. 7.12 読)





「沖縄力検定 〜沖縄の七十七不思議〜」    沖縄文化を愛する会 編
   ジャニス   840円+税   2005年 7月 1日 第1刷発行


 沖縄の77不思議を“検定”する――なんていうそそりまくりのサブタイトルがついていたので思わず買ってしまったではないか!
 「沖縄にあるさまざまな面白さの中から、さらに不思議な部分を取り出してクイズ形式にしたのが本書です」 とのこと。いずれも三択の問題です。
 さっそく取り組んでみたけど、ものの30分ほどであっさり終わってしまい、“費用対時間”の面からのパフォーマンスはか〜な〜り低かった。ま、それなりに楽しめましたケドね。
 で、検定結果ですが、70勝7敗。268点中240点で、沖縄力Aランクということでした。260点以上だと特ランクだそうです。
 不正解となった問題の一部を紹介しますと、
 「沖縄の細かい白砂の多くは、イラブチャーという魚の○○○である」 ――答えは“ウンコ”なのだそう。
 「八重山地方のテレビの天気予報で、天気のほかに予報するのは?」 ――答えは“泡盛のおいしい日”。
 ほかには、「名護市役所の壁にあるシーサーの数は?」、「名護市屋我地島のオランダ墓に眠っているのはどこの国の人?」などでした。答えは書かないでおこうね。
(2005. 7.10 読)



「沖縄極上100ビーチ」    コセキチエコ 著   ヴィレッジブックス
   800円+税   2005年 2月20日 第1刷発行


 1泊2日の東京出張の際に読了。
 東京は今の季節にしては気温もそう高くなかったけれど、セビロに革靴、ネクタイキリリ、その上たくさんの資料が入った鞄はやたらと重い!――ということで、汗みずくの2日間だった。
 そんな合間に読んだこの本たるや、目下の心身ともに厳しい状況をすっかり忘れさせ、夢の世界に導いてくれるような、まことにもってい〜い本でした。
 それを読んでいる時おれは、すっかり沖縄の極上ビーチを巡るバーチャルの旅に出ているわけで、Tシャツ、短パン、ビーサンといった出で立ちで浜の白砂を踏みしめ至福の時を味わっているような気になっている。であるからして、足早に駅の構内を歩くアホ面のサラリーマン(こいつら、みんな地方出身だね…)や、新幹線の中でパソコンのキーを叩いたり、ケータイを手になにやらやっているワケわからん連中に対して、おれはこれみよがしに「ザマーミロ!」と言ってしまいたい衝動に駆られたりして、チト苦労した。
 なんと100ものピーチが、340ページほどの文庫本1冊にびっしりと書かれている。そう、驚くべきは、“書かれている”のであって、写真は1枚も使われていないのだ。
 潔さを感じるとともに、読者(おれですね)はひたすら想像力を駆使してしまうことになる。かつて行ったあのビーチ、この砂浜のよかったところを思い出し、その時のイメージを脳内でビューティフォーに増幅、結実させて、もう、いてもたってもいられなくなる――という事態に陥ってしまうのだね。
 この本を企画した人のそのような戦略のデキのよさに感心するとともに、まんまとその魂胆にはまり込んでしまっている自分をある意味哀れに思えたりしてしまう。
 しかし、あるわあるわ、極上ビーチの数々。おれもいろんなビーチに行っているつもりだったけど、数えてみたらまだこの中の半分程度しか訪れていないようだ。これだけ徹底してビーチを巡った著者はエライ!
 唯一の欠点を挙げるなら、協力者からの取材をもとにして書かれた本ゆえ、それぞれのいいトコロしか書けなかったことかな。もう少し辛口な部分があっても悪くない。それができないジレンマはよ〜くわかりますけどもね。
(2005. 5.25 読)



「裏ワザ!沖縄のすごし方」    大野益弘と平成暮らしの研究会 編  夢の設計社
   476円+税   2002年 8月 1日 第1刷発行


 背表紙には、「穴場のビーチ、グルメ、街の歩き方…はもちろん、ウチナーンチュさえ知らないマル秘情報まで徹底的にガイド。沖縄を見て聞いて食べつくす決定本!」と書かれています。
 そして、まえがきには、「手つかずの大自然と、独自の歴史文化。心あたたかな人々のあふれるような笑顔。そんな天国のような不思議の島・沖縄に魅せられたみなさんに、心をこめてこの本をお届けします」とあります。
 これを読めば、この本のコンセプトは大方つかめますね。沖縄のよいところに気づき、沖縄病発症直後ぐらいの初心者向けの本である…ということが。おれも沖縄が好きだけど、大自然は手付かずのものだとは思っていないし、ウチナーンチュのすべてがあふれる笑顔かというとそうではないことも気づいているゾ。
 で、2段組みになっている内容を読んでみると、いろんなことが細かに解説されてはいるものの、やはり、「ほほう!」という記述はそう多くなく、むしろ「知ってるもん」というものが多かった。
 地図とイラストが少々、写真はない。活字が中心。
 思うに、活字中心ならばもっとディープかつマニアックに、初心者向けならば内容をもっとバラエティに富んだものに、そのどちらかにしたほうがよかったのでは?
 あ、おれって生意気だあ! どうもスンマセンねぇ…。
(2004.12.18 読)





「オキナワ ドリーム」    天空企画 編  知恵の森文庫    629円+税
   2003年 8月15日 第1刷発行


 へぇ、これも知恵の森文庫ですね。ずいぶん光文社に貢献しているんだナ、おれ。
 これは同じ知恵の森文庫の既刊「沖縄スタイル」(2000)、「沖縄的人生」(2001)に続く第3弾という位置づけで、今回のテーマは、「ドリーム」。沖縄にぞっこん参っている人の心の琴線に触れる本づくりをしているなぁと、ほとほと感心してしまいますデス。なんかこう、カタルシス…っていうか、恍惚感を覚えてしまうのよね、このシリーズ。(笑)

 今の沖縄のさまざまなジャンルで活躍している人や携わっている人たちが大いに語っています。お名前を挙げますと、加門七海、高嶺剛、Kiroroのお二人、ジェームス天願、上原誠勇、前森喜一、大城美千恵、KEN子、謝花寛営、比嘉光龍(バイロン)、松元裕之、照屋林賢。なかには初めてという人もいるのですが、いいメンバーです。読んでみれば、わかります。
 表現の仕方もさまざまで、エッセー風のものがあるかと思えばインタビューがあり、はたまた著者自身によるセルフインタビュー、漫画、などというものまであって、とても楽しめます。
 それから、風景写真の数々は文句ナシに秀逸! 古谷千佳子サンという東京生まれの写真家が担当しているらしいのですが、このヒトはおそらく、沖縄の魅力がどのあたりにあるのかということを、心の中の深〜いところでよ〜く理解しているお方なのではないかと思われます。ちょっとほめ過ぎかな。(笑)
 こういう本を1冊、ジーンズの尻ポケットにつっ込んで、読書をゆっくりと楽しむためにふらりと南の海へとドライブに出かける―なぁ〜んていうシチュエーションがあったら、こりゃもうサイコー、ヒクヒクもんですよ…。
(2004. 6. 4 読)



「うりひゃー!沖縄〜行っちゃえ!知っちゃえ!おまかせガイド」
   アジア光俊/文 よねやまゆうこ/絵  知恵の森文庫    743円+税
   2004年 4月15日 第1刷発行


 バリ、バンコクに続く「ここまで見てやろう旅」シリーズの第3弾。たくさんの写真とカラーイラスト満載で沖縄をガイドしています。にぎやかな表紙がチャンプルーな内容をまことによく物語っています。(笑)
 「健康・美食の島」「定番、裏番、超裏番」「沖縄土産のすすめ」「歴史文化の交差点」「トホホな沖縄」など7つの章立てでおもしろおかしく構成されています。
 著者の好みが如何なく発揮されているようで、食べ物、飲み物などの記述がやたらと多いです。ってことは、おれ好みだということでもあり、へへ〜と思いながらスラスラサッサとマタタクマに読み終えてシマッタ。波布食堂の肉そばやあやぐ食堂のAランチなどは写真入りで解説されてオッタし、沖縄食文化の凝縮の極致とおれは思っているウチナー弁当についても詳説されてオッタ。うむ、コレハ読んで満足満足…。
 やたらとカタカナが多くなってしまいましたが、まぁ、ヒマつぶしにへらへらと笑いながらリラックスして読む―なんてのが、この本の一番ふさわしい読み方ではないでしょうか。
 著者の好みに対抗して、お許しをいただいて(誰から?)個人的な苦言を述べさせていただきますと、ひとつは、イラストレーターに著者自身を“師匠”と呼ばせ、それを絵の吹き出しにそのまま書かせて平気でいること。著者が何の師匠なのかよくわからない。
 2つ目は、イラストについて。全体的に殴り書きっぽいのが明らかで、そのうえ表現面でも沖縄に対する愛情が薄く、沖縄の食べ物を臭がっているところなどはやや下品とすら感じられてしまいました。
 ということで、コンセプトの独創性などは十分に評価できるのですが、全体的にはもうひとがんばりといったところでしょうか。
 楽しく読ませていただいたのに、こんなこと書いちゃいけないよねぇ…。

(2004. 4.20 読)


 著者のアジア光俊さんからメールを頂戴しました。失礼なことを書いているのに、「購入、そしてHPで紹介していただきありがとうございます」、「これも何かの縁ということで―」と、大人の対応。相手がいるということを忘れて勝手なことを書いてはイケナイなと、深く反省です。
 また、著者からとは別に、この本の関係者からもメールをいただきました。それらを総合すると、上記の「イラストレーターに著者自身を“師匠”と呼ばせ」ていると捉えてしまったのは当方の完全な誤解でした。お詫びして訂正いたします。(2004. 5.12)




「オキナワなんでも事典」     池澤夏樹 編   新潮文庫    743円+税
   2003年 7月 1日 第1刷発行


 新潮社のとんぼの本シリーズとして刊行された「沖縄いろいろ事典」(1992年)が、「オキナワなんでも事典」としてCD-ROM版として発売された(1999年)――ということは知っていた。でも、わざわざCD-ROMを買って読みたいとまでは思わなかったので、手に入れることのないままコレについてはいつしか忘れてしまっていたのです。
 そうこうするうちに、昨年、インターネットで、那覇市がつくった「オキナワ・カルチャー・アーカイヴ」というページが公開されたのです。ご存知の方も多いことと思いますが、このページでは沖縄の文化に関する膨大な情報が、テキストのみならず画像や動画を交えて提供されているのです。
 私はこれらをかなりの時間をかけてほぼ全文読み通したのですが(オトロシイボリューム!)、その多くはCD-ROM版「オキナワなんでも事典」から引用されたものだったのでした。
 それらを読んで、コレハもしかして、そのCD-ROMたるや、沖縄関係の基礎的、いや、さらにはかなり専門的な情報が満載されているのものなのではないか、これを手に入れていなかったというのは、オレとしては致命的な失策だったのではないか、あぁ…ドキドキ……なぁんて思っていたのだけど、ナント、タイミングを同じくしてこの本が発売されたのですよ。即ゲットしますわナ。
 で、読んでみると、予想どおり充実の1冊でした。ただでさえ活字の小さい文庫本なのに、それがもう一回り小さい活字で2段組になっているのですからスゴイ。この本、440ページほどなのですが、実質的には600ページ分はあるでしょう。たっぷりと楽しませてもらった(笑)。
 五十音順の事典形式なので、項目毎にまったく違った内容になるため、通読という形で読むには多少根気がいりますが、各項目は体験談や執筆者の感想などもありのエッセー風。したがって、百科事典や広辞苑を通読するのとはゼンゼン違いますのでご安心を。
 これ1冊を身近な書棚に置いておけば、沖縄に関する疑問の解決にはとても重宝すると思います。102名に及ぶ充実の執筆陣は注目に値します。
 一方、紙を媒体にすることにより、動画はもちろんのこと写真までが大幅に削減されてしまったのは残念。これらについてはやはりCD-ROMか、または那覇市のホームページを参照
するしかないのでしょう。
(2004. 2.21 読)




「新! おきなわキーワード」     はぁぷぅ団 著   ボーダーインク
   1.500円+税   2003年10月20日 第1刷発行


 下欄の「書けば宮古!」と同様、できたてのホヤホヤをボーダーインクから直送していただきました。
 この本、一時期沖縄出版界を一世風靡したあの「おきなわキーワードコラムブック」(宮里・新城のページに書評あり)のいわば21世紀版との位置付けのものです。したがって、五十音順の字引きのような構成などは前作と同じ。しかし内容はというと、もう前作から14年も経っているんだものね、当然様変わりはしています。
 その様子を新城和博は、前書きで、「そんなこんなであれから14年。オキナワは今、どうなっちゃってるのか。戦争を知らずに、ドルも復帰も730もあんまし覚えていない。団員の
中には、県外からやってきた人もいます。そんなポスト・キーワードコラムブック世代に、自分たちのオキナワを語ってほしい。ここにあるのは、ディープでもフシギでも大丈夫さぁ〜でもない、普通の若者の、普通の日常ばかりです。そんな中から、現在の沖縄が少しでも顔をのぞかせたらいいなぁと思っております。」――と語っています。
 前作ではまぶい組の組長だった新城氏ですが、今回は参加こそしているものの、団長を喜納えりかに譲って、いさぎのよいところを見せています。54人の団員は、前作よりも年齢的に一回り半ほど、きっちりと若返りしています。
 なお、「はぁぷぅ団」という団名は、「はぁ?」という問いに対して「ぷぅ!」ではねかえす、人をいらだたせる言葉遊びの名作から由来しているのだというのですが、この語感は今のところワタクシには理解デキマセヌ。
 疲れきった沖縄病の身体にやさしく染み渡ってくる、妙薬のようなショートコラムの連続する1冊です。
(2003.11.19 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪