琉球雑学一般 その3




「大塚寧々の沖縄案内 幸せ島時間」   大塚寧々 著   宝島社
  1,450円+税  2014年 7月14日 第1刷発行


 女優・大塚寧々が、「沖縄を楽しんでもらいたい」と、沖縄の見どころや食べどころなどを自信をもって紹介した1冊。
 自身が撮影したという美しい沖縄の風景の数々も必見。彼女は日大芸術学部の写真科卒です。
 そして、彼女の私服や旅支度についても紹介されています。
 大塚寧々といえば、与那国島を舞台としたテレビ番組「Dr.コトー診療所」でなかなかいい脇役をこなしていたのが印象的。2003年に放送されたもので、自分が見たのは何年か後にBSだったかで再放送されたのを入念にチェックしたのを覚えています。
 彼女を意識したのはそれ以降で、このたび本を出し、何年も通って自分の足で見つけたとっておきの沖縄を紹介するというので、ミーハー的に新刊にてゲットしたところ。
 大女優が本をつくるともなると、東京や大阪の衣装店が協力すること9店。撮影は、カメラマン4人、スタイリスト3人、ヘアメイク1人という大仕掛けです。
 また、大塚寧々のほかに文章を書いている者も何人かいるようで、察するに、大塚をトップに据えた商業的な1冊なのかもしれません。
 竹富島の水牛散歩、斎場御嶽、真栄田岬の青の洞窟、美ら海水族館が紹介され、その後に自分にとってはややグレード感高めのグルメスポット、雑貨品の店、自分にとってあまり縁のないカフェ・スイーツの店、これまた自分にとって縁のない高級ホテルなどが載っています。紹介店は全部で54店なのだそう。
 笑顔やスタイルのよいきれいな女性がナビゲーションをするだけで読者は果報が得られるのに、それに加えて紹介される品々の写真は美しく、製造に携わる人々の表情もとてもいいです。
 ざっと眺めているだけで、副題どおり幸せな時間が得られます。
(2015. 2. 7 読)




「ウチナーあるある」   ウチナーあるある研究会 著   TOブックス
  1,200円+税  2014年 3月31日 第1刷発行


 コシマキのキャッチコピーには、「ウチナーンチュ140万人必読! 歴史や風土、言葉はもちろんカルチャーや人間像まで、沖縄県民なら誰もが頷く「あるあるネタ」が一冊に! 県民が、自らの沖縄愛を再確認するために。沖縄初心者が、そのディープな世界を知るきっかけとして。本土の人(ナイチャー)が、沖縄を知るツールとして。」とあります。
 この本を作るにあたって、ウチナーあるある研究会のお二人は、「ナイチャーにはわかんないけどねー」的な、ウチナーンチュであれば共感する、もしくはウチナーンチュの中でも知る人ぞ知る、というようなネタを集めるよう心掛けたそうです。
 ウチナーンチュにとっての「あるある」に「だーる、だーる(そう、そう)」と大きく頷いてもらったり、局地的な「あるある」で、「へーそーなんだ」と新しい沖縄を発見してもらったり、また、ナイチャーと一緒に読みながら、楽しく沖縄を紹介してほしい、という意図をもっているようです。
 かつて沖縄カルチャーものとして一世を風靡した「事典版 おきなわキーワードコラムブック」(まぶい組編、1989年)や「あららがまパラダイス読本 読めば宮古」(さいが族著、2002年)などと比べるともう一息の感がありますが、久々に世に問われたオキナワン・カルチャーものとして、意義ある一冊だと言えるでしょう。
 あるあるネタは全部で240。
 それらは、石敢當を10個触ると幸せになれるという噂が立つ、学生時代通知表をもらうたび仏壇に供えてきた、焼肉屋「明洞」の歌は国家よりも歌える、お葬式には遺体がない、「正座、これから3校時の授業を始めます」?!、エアコン室外機にはやもりガード!、パインを食べすぎたら舌がピリピリする、10年前の甲子園の話でも盛り上がれる――などなと。
 でも、これら以外の大部分はある程度知れわたっていることが多く、ドゥマンギ感はそれほど高くないかもしれません。
(2014. 5. 1 読)




「ガイドブックには載っていない 沖縄 裏の歩き方」   神里純平 著
   彩図社   1,300円+税   2013年 8月23日 第1刷発行


 コシマキには、「夜遊び情報からアングラ事情、マル秘スポットまで、県民だけが知っているディープな沖縄に潜入!!」――というキャッチとともに、沖縄の繁華街の傾向と対策、目的別オススメの離島情報、真栄原社交街はいま、暑さを忘れる最恐の心霊スポット、裏カジノで一攫千金?、伝説のハブハンターかく語りき・・・などのセンセーショナルな文字が躍っています。
 うむー、これはヤバい本なのではないか。
 ということで、興味津々で読んでみました。
 著者は、沖縄生まれの沖縄育ち。10代からグレはじめ、20代の半ばまで引きずりますが、とある事件で沖縄刑務所に服役したのを機に一念発起して「まっとーばー」になったヒト。そういう体験を持つ人の人生観なり社会を見る眼は一味違っていて、なかなかおもしろいです。
 全4章。
 第1章では、沖縄の夜を楽しむための盛り場情報をはじめ、県内でも数少なくなった現役のストリップ劇場などディープなエリアを紹介。
 第2章では、裏カジノの遊び方から沖縄ヤクザの実態、沖縄刑務所の内部事情など、沖縄のアンダーグラウンドをレポート。
 第3章では、米軍基地問題、駐留米兵、軍用地など、沖縄が抱える複雑な特殊事情を記しています。
 第4章では、沖縄を旅するならいつの季節がいいのか、ぜったいに行くべき離島はどこなのかなど、著者がオススメする旅の形を提案しています。
 沖縄の魅力は観光スポットにだけあるのではなく、むしろ地元の人間だけが知る「裏」の部分にこそ生の魅力が隠れているのだ、ということではないでしょうか。
 この本は、特殊なアングルからではあるけれど、その「裏」に触れることができるいくつかの提案をしてくれていると思います。
(2014. 1.12 読)




「本音の沖縄問題」   仲村清司 著   講談社現代新書
  760円+税   2012年 5月20日 第1刷発行


 このごろの仲村清司は大真面目である。かつてはお笑いネタや沖縄ならではの物事についての記述が中心でしたが、前著の「沖縄県謎解き散歩」では沖縄の歴史を取り上げたかと思えば、今回は昨今の沖縄事情を中心に、その現状を憂いたっぷりに書いているのですから。
 『日本はほんとうに祖国として沖縄に接しているのか。あるいは沖縄は日本を祖国としてよいのか。もっといえば、日本は沖縄に依存し続けてよいのか。沖縄は日本に頼り続けてよいのか……。このことを双方が問い直して切り結ばないかぎり、これまでの歴史がそうであったように、両者はおそらく腐れ縁の関係を続けていくように思える。
 本書は沖縄が体験してきた過去の恨みつらみを並べ立てるものではない。いまや、そんな手法では、論じられているところの沖縄問題は解決できなくなっている。
 沖縄が「地獄」の連鎖をすべて過去のものとするためには何が必要で、何が不足しているのか。そのことを問い、検証するための一書と考えていただきたい。』 ――(プロローグより)
 どうですか。もはや沖縄問題について、いっぱしの論客になったといってもいいような感じでしょ。
 4つの章立てで述べられる内容は、たとえば自衛隊誘致に揺れる与那国島の状況や、観光立県をうたう沖縄県の危うい実態、現在の沖縄の県民感情の動向、沖縄内部で深化するさまざまな内部矛盾の構図など。
 各テーマは、沖縄県民のみならず沖縄を理解しようとする者にとってはいずれも興味深いものであり、それが比較的平易な文章で、著者の多くの実体験や想いなどをベースにして書かれています。そのため、からまった糸のように複雑に入り組んでいた現状が、すっとほどけていくように解明されたような気になれるのではないかと思います。
 どうやら真相はそのように簡単なものではないようだ、というのが自分の考えですが、「沖縄」を考える糸口としては格好の良書と言えるでしょう。
 新書版262ページ。
 コシマキのキャッチは「裏切りと失望、依存と反発の40年。すべての問題は、1972年5月15日に始まった」。
 オススメですよ。
(2013. 1.18 読)




「ありんくりん沖縄公式ブック」   BS日テレ 製作
   TOKIMEKIパブリッシング   1,400円+税
   2012年 6月11日 第1刷発行


 ♪ ゆっくりでいい 急がなくていい ・・・
 BS日テレで放送されている番組「ありんくりん沖縄」。時々観ていますが、その番組が本になった!という体裁のもの。
 番組で取材したウチナーンチュとっておきのスポットや店、そして今回本を発行えするにあたって新たに取材したものを加えて、地元民によるセレクトならではの深い情報が満載です。
 自分はこの4月からのナビゲーターとなったナツコは知っていましたが、この人とともにそれ以前に活躍していた初代ナビの唐真久乃、泡盛ルポライターの富永麻子、沖縄そばの伝道師山城智二などが登場して、世界遺産のグスクめぐりやカフェの紹介、さらには沖縄そばの名店、泡盛の飲める店、ディープエリア、沖縄ならではのお土産などについて突撃取材しています。
 すでに沖縄フリークにはよく知られている店はもちろん、最近話題の店も取り上げられており、新たな発見があちこちに。これは確かに使えると思う。
 全編カラーの128ページ。写真もきれいだし、登場人物のキャラのよく、これから沖縄に観光に行くぞ〜!という人や、フツーの観光ガイドブックでは物足りないという人などにオススメです。
(2012.11. 4 読)




「南方写真師タルケンおじぃの沖縄島旅案内」   垂水おじぃ健吾 著
   文芸春秋   1,350円+税   2012年 3月30日 第1刷発行


 タルケンこと垂水健吾が、カメラマンとしての本分を唐突に逸脱し、とうとうシマーの旅案内本を出版してしまいました。
 お得意のきれいな写真に、日ごろからの街歩きや島人たちとの付き合いなどですっかり沖縄に溶け込んだ様子のレポートが添えられています。
 女好きがする部分と、さぁさぁ言う似非ウチナーグチが少々鼻につきますが、多少齢を重ね、その分自身の持つナチュラルな愛嬌のほうが前に出てくるようになったので、あまりクセを感じず楽しく読むことができます。手作り感のあるページづくりもなかなかいいです。
 章立ては8つ。「首里城から、はいさい!」、「那覇のまちぐわぁ散歩」、「水族館へ行こう」、「アメリカぁドライブ」、「手仕事のおみやげを買いに」、「祈りと想いの場所へ」、「呑んで唄って、指笛ふいて」、「海あしび〜、森あっちゃ〜」。定番スポットも、ちょっとツウな店も、おじぃにまかせなさいねぇ〜といったノリで、明るく、楽しく、きれいに、ポップに。
 料理人の姿勢や、食べ続けても飽きない点に着目してジョートー店を紹介する「タルミシュラン」のコラムでは、自身が頻繁に通っている、沖縄でいう“テイキアウト”や、すばじょーぐー愛用の店、ハレの日のぬちぐすいディナーを供する店、ホテルのごちそうなどを紹介。
 興味ある記事を見つけたなら、この1冊を持ってふらりと島を訪れてみる、なんていうのもよさそうです。
 しかし、タルケンもすっかりおじぃらしくなってきたものだな・・・。
(2012. 5.31 読)




「沖縄県謎解き散歩」   下川裕治・仲村清司 編著   新人物往来社
   952円+税   2012年 2月14日 第1刷発行


 沖縄のありんくりんについて語らせたら今や右に出るものがいないのではないかと思えるほどに沖縄出版界で快刀乱麻の活躍をしている仲村清司。そして、日本本土と東南アジアを往復するうちにその中間にある沖縄の心地よいまったり感の陥穽にハマってしまった下川裕治。この二人が編者となってまとめあげられた雑学モノです。
 多くの人を魅了してやまない沖縄を、歴史、人物などの面からはもちろんのこと、食べものや飲みもの、文化や宗教などの観点からも幅広く紹介する、といった趣向で、文庫本ながらなかなかマニアックな内容になっています。
 沖縄の謎が深く、またその謎を構成する要素が重層的であるにもかかわらず、これらを大きめの字とカラー写真で解説しているため非常に読みやすく仕上がっており、沖縄学の入門書としてもとっつきやすいかもしれません。
 「東南アジアに似ている沖縄のライフスタイル」、「琉球はなぜ沖縄と呼ばれたか」、「源為朝来琉伝説の真偽のほど」、「本土だけではなく琉球にも元寇があった!?」、「琉球にあったチャイナタウン――びん人三十六姓の歴史と意義」、「沖縄人はたくましかった――海外移民の歴史散策」、「沖縄の霊能者・ユタとは、どんな存在なのか」、「バナナでつくった織物がある!?」、「似て非なる中華そばと沖縄そば」、「ミルク酒ってどんな酒?」、「スクの歴史と沖縄の旨み」、「首里城はなぜ西を向いているのか」、「「うりずん」ってどんな季節?」、「沖縄の人の苗字が変わっているのはなぜ?」、「共同売店・スーパー・市場の味わい」などなどを、6つの章立てにより概論を展開していきます。
 こういう類の本って、かつて沖縄ブームと呼ばれた時期には盛んに出版されていましたが、最近は思いのほか貴重感があります。
 この本で沖縄の“なぜ”を自分なりに整理し、ここから各論について理解を深めていくのもよいのではないでしょうか。
 それにしても、文庫300ページ弱で1,000円というのはチトお高いですな。
(2012. 5.28 読)




「誰も知らなかった石垣島物語」   有限会社ランブラス 編
   ネコ・パブリッシング   943円+税   2009年 7月22日 発行


 「自分探しの旅に出たい貴方に贈るスペシャルBOOK」とのサブタイトルが付いたムック。テーマは「泣ける石垣島」です。
 「石垣島人情物語」では、仲田鮮魚店の治子おばあ、電灯潜り漁を受け継ぐ海人砂川幸徳さん一家、マンゴー農園Patioの小村義信・智子さん夫妻、「彩風」の唄者・仲田かおりを紹介し、まずはありのままで生きる島人や島ナイチャーの人情に触れます。
 「石垣島絶景物語」では、人生の儚さを感じる場所として名蔵湾を、また、神から与えられた生命の尊さを感じる海として御神崎を、そして、霊峰の不思議な力に包まれた山として於茂登岳を、それぞれご紹介。
 そして、「石垣島こだわりの食い所・買い物所案内」では、比嘉どうふ店、anジェラート、メンガテー、金城かまぼこ、いしなぎ屋、みね屋工房、糸洌三線屋などを紹介しています。
 このほかの記事としては、「完食!八重山そば」、「レンタルバイク日帰りの旅」、「おいしい島ごはんを作ってみよう!」、「水中写真の世界へようこそ!」など、読みどころいっぱい。
 石垣島の宝物とは、本当は、島に集う人たちの気持ちであり、目に見えないものなんだということに気づいてしまった人たちが、きれいな写真と文章でていねいに108ページをまとめあげたのだなと感じられる1冊。
 これを読んでしまえばますます石垣島が好きになってしまい、のめり込みがきつくなってしまうこと請け合いです。(笑)
(2012. 4.19 読)




「沖縄のうわさ話 金(ゴールド)」   tommy 編   ボーダーインク
  1,500円+税   2011年 7月 5日 第1刷発行


 1冊目の「黒」が発売されたのが2006年。その後2冊目の「白」が2008年で、3冊目の「金」が2011年に発行されました。
 1998年ごろから運営されているウェブページのほうもブログスタイルになって、今では1日あたりのページビューが25万件にもなる大化けサイトになっているとのこと。
 そのサイトからカテゴリー別に投稿をピックアップして収録されたのがこの本。誰が読んでも、どこから読んでも面白い「沖縄のうわさ話」が満載です。
 今回は「沖縄の笑い話」、「ウチナーの特徴」、「ゆーれいスポット」、「働くウチナーンチュ」、「ちょっとイイ話」の5章立てになっています。
 「ゆーれいスポット」は昔からの人気コーナー。かつてはあそこはヤバイ、そこでは○○が出るなどスポット紹介的な内容が主でしたが、今回は怖い話そのものが中心で、場所の特定ができなくなっているのが少々残念。
 また、「沖縄の笑い話」は、またか――というようなほのぼの系が多いですが、いかにも沖縄ならではというものもあってマニアックに笑えました。
 たとえば、うちの母はジャスコのことを「座安」と言っていました――なんてのは、こりゃ一般の内地の人にはそのおかしみはよくワカラナイのだろうなぁ。
 3冊目ともなるとさすがにマンネリ感が漂うのは否めないことですが、テキスト好きにとっては軽く読み流すにはもってこい。4冊目が出たらきっとまた買ってしまうのでしょうね。
 そのときはぜひ、ウチナーンチュでなければ理解できないような沖縄のディープでコアな情報をピックアップしてつくってほしいと願います。
(2012. 3. 4 読)




「沖縄伝統旅行 わたしたちのニライカナイを求めて」
   東雲 薫 文・写真   TOKIMEKIパブリッシング
   1,400円+税   2011年 2月15日 第1刷発行


 オキナワフリークの心をぐにゃぐにゃにしてしまうような空、海、花・・・。そんなたまらない写真が満載のグラフィック誌です。
 このところいろいろとあって沖縄から遠ざかっている身としては、1ページ1ページに動揺することしきり。なぜおれはこんなところで手をこまねいて写真集などを眺めているのか。ここは一刻も早く沖縄に向かう算段をし、すべてを投げ打って沖縄に旅立つべきではないか。――などと、考えはあらぬ方向に向かってしまいます。
 著者は沖縄について、次のように話しています。
 沖縄ブームは過熱する一方で、沖縄にとりつかれてしまった人々は多いが、一方で、そんな愛情への拒否を沖縄から感じるときがある。それはどうやら、一方的な知識の欠如に由来するようで、沖縄を語る際には、欠かせない知識や礼節が必要なのではないか。そして、沖縄の特異な歴史や価値観、習俗などに想いを致さない「愛情の告白」は、片道通行の論理に過ぎず、ウチナーンチュの耳には空疎に聞こえるだけなのかもしれない、――と。
 そのとおりだと思う。沖縄に受け入れられたいのならば、好きだ好きだ、だけではなくもっと理解を深めなければ、それはただの軽薄と言わざるを得ないのかもしれません。
 この本は、沖縄への一途な愛情を、ウチナーンチュに快く受け取ってもらうために、ナイチャーとして知っておきたい沖縄のいくつかの物語をソフィスティケートして紹介したものです。
 取り上げられている主なものは、沖縄の世界遺産、紅型・琉球ガラス・漆器・織物などの伝統工芸、琉球料理、アメリカ世の歴史や名残り、台湾との交流にかかわりが深い場所・人など。
 なんてったって写真が秀逸ですから、それらにうっとりしながら、私たちの理想郷との相思相愛を深めて行こうではありませんか、みなさん。
 ・・・最後が鳩山由紀夫の演説風というのがクサイですが、そーゆーことです。
(2011. 9. 6 読)




「ああ、沖縄の結婚式!」   玉城愛 with にーびちオールスターズ 編
   ボーダーインク   1,400円+税
   2010年12月24日 第1刷発行


 沖縄の結婚式がすさまじいという話はよく聞くのですが、それを本にしてしまった!というのがこの本のエポックメイキングなところ。どうです、本になっちゃうんですよ、沖縄の結婚式って。
 著者は、玉城愛というヒトで、この名前は兼ねてから知っていて、たしかりんけんバンドとなんらかの関係があった人だったのではないかな。上原知子の手を菩薩のそれだと称したのは彼女だったと記憶しています。
 そのヒトは今、ケーブルテレビなどのフリーパーソナリティとして、また結婚式の司会者として活躍中で、かれこれ400組ほどの新郎新婦と関わってきたとのこと。
 そういうヒトでなければ書けない、結婚式にまつわる抱腹絶倒のエピソードが目白押しです。
 たとえば、今どきのニービチの余興では「かぎやで風」をラップ調にして踊られるとか、沖縄の披露宴には余興をやるためだけに来てくれる人たちがいること、動きにキレがありムダがないのがよい余興であること、余興には八重山ではおひねりが飛び、宮古では必ず予定にない飛び入りの余興があること、新郎新婦の登場もユニークで、サザエさんの曲にのせて全身赤タイツで入場した新郎がいたこと、乾杯前から飲み始めるのが一般的で始まるころにはべろんべろんの人がいたりすること・・・などなど、ホントかよ的な逸話が次々に登場します。
 う〜む、恐るべし沖縄・・・。
 ある司会者によると、沖縄では子連れの披露宴が17%、現在おめでた中の式が11%なのだそう。
 そして、子連れの披露宴ではタンカーユーエーや子どもの誕生日をいっしょにやったりすることも多いのだそうです。
 また、本土では新郎新婦の両親は末席に位置して懸命に酒をついで回るものなのですが、沖縄では両親も新郎新婦とともに上座に座るというのですな。
 ところ変われば作法もずいぶんと変わるもの。でもまぁ、沖縄なんだから、なんでもアリって感じがするし、なぁんでも許せちゃったりするのでしょうねぇ。スバラシイ!
(2011. 8.20 読)




「笑う! うちなー人物記」   ボーダーインク 編   ボーダー新書
   1,000円+税   2010年 4月15日 第1刷発行


 かつて沖縄にはひるぎ社という小出版社があって、そこからハンディな新書版の体裁で「おきなわ文庫」というシリーズとして多くの作品が世に問われていました。沖縄には地域の文化を牽引するものとしてこういう出版物があるのだなぁと感心していたものでした。
 そのひるぎ社が倒産して幾星霜、その遺志(?)はどうやらボーダーインク社のボーダー新書が受け継いでくれたようで、喜ばしい限りです。
 当書は、「島唄レコード百花繚乱」や「恋するしまうた 恨みのしまうた」などに続いて5冊目のボーダー新書です。
 思わずニヤッとする奇人変人、名言・珍言・・・。歴史の裏エピソード集が満載された1冊です。
 各分野で活躍した沖縄の優れた先人たち。そんな彼らにスポットを当てると、出るわ出るわ、ユニークな人物像の数々。
 登場するのは、歴代の琉球王、平敷屋朝敏、ベッテルハイム、頑固党の首領・亀川盛武、移民の父・当山久三、海軍少将・漢那憲和、首里市長・仲吉良光、早大総長・大浜信泉、徳田球一、オリオンビール創設者・具志堅宗精、密貿易の女王・金城夏子、女山田長政・照屋敏子、新聞人・池宮城秀意、宗教学者・比屋根安定、空手家・船越義珍、政治家・当間重剛、同・比嘉秀平、悪名の官選知事・泉守紀、初代主席・屋良朝苗、高等弁務官・キャラウェイ、テンブンヤー・岩崎卓爾、沖縄研究者・真境名安興、伊波普猷、東恩納寛惇、比嘉春潮、喜舎場永c、民芸の提唱者・柳宗悦、宮良当壮、伊波南哲、詩人・山之口貘、劇作家・山里永吉、民謡家・野村安趙、金武良仁、役者・真境名由康、沖縄のチャップリン・小那覇舞天、岡本太郎、沖縄のゴッホ・大嶺政寛などなど。
 すげすげ。掲載されているエピソードは全部で209にもなる、とのことです
 登場する人物像についてのある程度の予備知識さえ持っていれば、きわめて楽しく読み流せる1冊。
 沖縄マニアの琴線にビンビン来るものがあると同時に、久々に沖縄モノらしい脱力感を覚えました。
(2011. 7.15 読)




「沖縄のおさんぽ」   松永多佳倫 著   メディアファクトリー
   1,400円+税   2010年 6月 4日 第1刷発行


 これまたうまそうな沖縄そばにじゅうしいですね。これ、首里末吉町にあるお店「しむじょう」のものです。あぁ、沖縄そばが食べたくなったぞっ!(笑)
 きれいなきれいなフォトエッセー集。著者のねらいはどこにあるのかというと、それは「まえがき」にヒントがありそう。
 『沖縄へ来て、青い空、きれいな海を見て、おしゃれな場所で美味しいものを食べる……。そんなありふれたロケーションは、切り取られたセピア色のフレームのような思い出にしかならない。
 日本であって日本でない沖縄という地は、歴史的に見ても暗黒に彩られた時期がある。でも、彼らは逞しく陽気に生きてきた。いまでもそうだ。
 そんな人たちと少しでも触れ合うことで、青い空がもっと青く見え、きれいな海がよりきれいに見えてくる。そこに住む人たちの動向を知ることで、景色も食べ物の味も違ってくるのだ。』
 ――イエス。表面だけを見ない。深く掘る。旅の基本ですなぁ。
 工房やギャラリーやカフェなどを訪れ、オーナーなどの話を聴きながら、その生活の瞬間、瞬間を風景とともにきれいな写真で切り取っていく、という手法。行き先はさらに市場のアンマーター、大工テッチーの島唄教室、御嶽やバーなどにも及んでいきます。
 写真も著者自身が撮影。それらを眺めながら、今沖縄で、沖縄らしい風情や風景が着実に減ってきていることを痛感。この写真にあるような沖縄らしいほっこりとしたたたずまいや表情は、今後も着実に本土のものとそう変わらないものにとってかわっていくのだろうと思うと、暗澹たる気持ちになります。
 そうだ。だから、今のうちにこういうものは買っておかないとな。振り返ることすらできなくなってしまわないように・・・。
 なお、当書読了にて、沖縄本500冊読破達成となりました。
(2011. 4.24 読)




「ウチナー・パワー 沖縄 回帰と再生」   天空企画 編   コモンズ
   1,800円+税   2010年 7月15日 第1刷発行


 天空企画編の出版物についていつも思うことは、抽象的なテーマを設定し、それに多少なりとも関わることを多様な書き手を登場させて、いわば文集のような体裁でポンと提供してくるので、読み手にとっては結論めいたものが具体的な形で結像させることがむずかしいのだなぁということ。
 今回も同様で、テーマは「沖縄 回帰と再生」。どうです? 再生のヒントがあちこちで発見できるというのですが、それにしても抽象的でしょ。
 まあ、それでいて読後感は、なにやら不思議な満足感があるのですけれどもね。
 書き手は14人。内容は、次のとおり。
 第1章「大地の恵みと豊かな自然に種を播く」では、長寿を取り戻す食べ方と生き方、長寿の源 島野菜、「アグー」と「あぐー」の不思議、海人の心意気、マングローブとともに生きる。
 第2章「ウチナーンチュの底力」では、村落共同体の象徴としての共同売店、小さな集落(シマ)の底ヂカラ、ガマフャーのウムイ〜沖縄戦遺骨収集ボランティアの活動、食べ物を支援するNPOフードバンク、沖縄歳時記、ウチナーグチ〜ことばのプチガイド。
 第3章「先人たちの祈り、そしていま」では、アイデンティティーと独立、郷土月刊誌「青い海」のころ、安田のシヌグと回帰する時間、コミュニティー・オーガナイジングの可能性、ニライカナイ・クロニクル。
 全体としてみれば、鮮度の高いというか、ユニークな題材はそう多くはありませんが、他のバラエティーものよりはグレードが一枚か二枚上で、“通”向きであるかのような印象。
 たとえば、遺骨収集ボランティアの話や、アイデンティティーと独立に登場する画家・大嶺政敏について、郷土月刊誌「青い海」にまつわる秘話、安田のシヌグの進行手順などについては、初めて聞く話などもあり、新鮮に受け止めることができました。
(2011. 4. 5 読)




「ラジオ沖縄開局50周年記念 ラ・ラ・ラ、ラジオ沖縄」
   ラジオ沖縄 編   ボーダーインク   1,600円+税
   2010年 7月 1日 第1刷発行


 けっしてどもっているわけではないのでしょうが、おもしろい表題ですね。(笑)
 沖縄における民放のはじまりは、1954年9月の琉球放送で、ラジオ沖縄は1960年7月に2つめの民放として営業を開始、2010年は開局50周年です。
 その記念本という位置づけで発行されたのがこの本です。
 「ローカルに徹せよ!」を社是として日々活動しているすばらしい会社、ラジオ沖縄の今、昔を、現在の社員やパーソナリティーをはじめとして、歴代アナウンサー、ディレクター、スタッフ、番組聴取者の声などを織り交ぜて構成されています。
 「今、ラジオ沖縄が面白い!」では、現在放送されているティサージ・パラダイス、チャットステーションL、アイモコの音楽農園、民謡の花束、暁でーびるなどについて、パーソナリティーやアナウンサーが登場してそのおもしろさや現況などを披露。
 「ラジオ沖縄と私」では、これまでに放送されてきた名物番組のディレクターやアナウンサーなどがエッセーを寄せそれらをリレー風に構成した読み物になっています。
 「ラジオ沖縄50年ものがたり」では、ラジオ沖縄の誕生秘話から始まって、アメリカ世から世がわり以降現在までの折々の歴史が述べられています。
 ひーぷー(真栄平仁)、玉城美香、当銘由亮、新垣小百合、比嘉光龍(バイロン)、故・吉田安盛、盛和子、屋良悦子、前田すえこ、小那覇全人、玉城満、池田卓、普久原恒勇、中沢初絵、備瀬善勝、仲田幸子なども登場しますので、お楽しみに。すげぇなぁ・・・。
(2011. 4. 3 読)




「沖縄学入門」   勝方=稲福恵子・前嵩西一馬 編   昭和堂
   2,300円+税   2010年 4月30日 第1刷発行


 大学の若手研究者15人がこぞって書いた“沖縄入門書”。
 入門書とはいっても、沖縄のイロハからわかりやすく解説するといった類のものではなく、さまざまな専門分野から多角的に沖縄を問いただすというスタイルで展開されるものとなっており、生半可な態度や知識で臨むと痛い目に遭うようなシロモノ。
 コシマキには、はじめて学ぶ「沖縄学」テキスト、なんて書いてあるけど、それはよくない冗談だと思います。
 「空腹の作法」というサブタイトルがついていますが、これは、沖縄ブームが繰り返され“癒しの沖縄”というイメージが席巻する中で、沖縄を取り巻くまなざしや語りはまだまだ知的な空腹を補うには十分ではなく、また、沖縄学とは研究者の知の渇きを癒すべく知を追い求める作法である、という考えからつけたものなのだそうです。
 そして、編者がいうには、心がけた視点は4つあるとのこと。
 沖縄のイメージはどのような文化的・社会的背景や要求から生まれてきたのかという「創られる沖縄」の視点、沖縄は一つではないという琉球・沖縄のもつ多様性の視点、沖縄の周縁地域から沖縄の近代を相対化する視点、「沖縄とはあなた/わちし自身のこと」とみなして逆照射する視点――だそうです。
 ・・・どうですか、難しそうでしょ? どこが入門書なんだよって感じがしませんか?
 全14章。方言論争、1950年代の基地問題、琉球舞踊の身体技法、沖縄音楽における伝統と革新、沖縄建築にみる機能と表象、沖縄のわらべ歌、山之口獏の「会話」にみる近代沖縄文学の葛藤、オキナワン・コミックスの表象文化学、周縁社会における人の移動と女性の役割、集団自決と沖縄戦など、マニアックなものがテーマになっています。
 いやはや、重厚。半端な専門書よりもずっと腹がくちくなりますよ〜。
(2011. 2.11 読)




「沖縄ロハス」   天空企画 編   山と渓谷社  1,500円+税
  2006年 8月 5日 第1刷発行


 1992年に沖縄カルチャーブック「ウチナーポップ」(東京書籍)をプロデュースして以来、沖縄ファンに多くのインプレッシヴな編著を提供してくれている天空企画が、今回は“ロハス”をテーマに新刊を出版しました。
 全体の通奏低音は、「自然の恵みを生かした暮らしのスタイル」。とりあげるのは、沖縄の野菜、農とともに暮らす人々、かりゆしウェアの開発にまつわる人々の血と汗と涙?の物語、マングローブの再生、泡瀬干潟の海アッチャー、沖縄のスローフード、沖縄のごみ問題、沖縄の御嶽など。
 観光アイテムとして、また、沖縄のオリジナリティとして取り上げられてきたテーマが、すこし違った切り口から切り取られているので、ある意味新鮮な部分があります。また、写真が、沖縄のイメージを的確に表現していてなかなかいいです。
 巻頭には企画メンバー中島渉さんのエッセーが掲載されています。
 その中で氏は、沖縄のやちむんは近年とみに甘くなり軟陶に堕してしまっていることをはじめとして、沖縄の食事に砂糖や化学調味料の量が増えていること、癒しの島といわれる沖縄で、自殺率が全国トップクラスとなり、高かったはずの平均寿命が急速に下がってきていることなどを嘆いています。
 自分もこの十数年沖縄を見つめてきて、沖縄民謡や琉舞の世界では後継者が育たず古来の芸能を見ることができる場が減少していたり、あちこちにあった御嶽、井泉、土帝君、スージ小などが着実に消滅したりしており、自分の好きだった沖縄はこれからどこに行ってしまうのだろうかと幻滅を感じることがしばしばあります。
 でも、中島さんは書いています。沖縄独特の文化は絶滅の危機に瀕していると言わざるを得ないが、ふたたび沖縄は文化的に花を咲かせることができるのかどうかを、沖縄と出逢い、沖縄を好きになった者は、沖縄を簡単に見捨てることなく、しっかりと見守っていくことが義務であると。
 かつて咲いていた花は本当にすばらしい花だったということを知っている。見守ることは、そういう者たちの義務なのでしょう。
(2011. 1.23 読)




「沖縄の宝もの」   中田桃子 著   TOKIMEKIパブリッシング
  1,300円+税   2010年 2月19日 第1刷発行


  私が沖縄を初めて訪れたのは3年前です。
  碧い海、白い珊瑚の砂浜、暖かい気候や
  冬でも満開の可愛い花、のんびりお昼寝のねこ、
  そこで暮らす温かく親切な人たちに魅せられて
  すっかり沖縄ファンになりました
 ――と、絵に描いたように沖縄病に罹ってしまった著者の文と、プロのカメラマン、デザイナーによるカラーグラフィック誌。
 うむ、かつてCoralwayから出されていた「沖縄島々・・・」シリーズもそうだったけど、オキナワにはこういう体裁のものがどんぴしゃですなぁ。
 沖縄本島に関しては、糸満にある紅型工房「守紅」、壺屋焼物博物館、牧志の伝統工芸店「羽衣」や沖縄土産のセレクトショップ「琉球の宝物」などをレポート。
 石垣島は、みんさー工芸館や石垣の塩、かみやーき小かまぼこなどを取り上げています。
 そして、なぜか宮古島は・・・ない。(笑)
 とにかく写真がきれい。
 あれこれと沖縄本を読み漁ってきた自分にとっては、文章や取材対象自体からはそれほど新鮮さを得ることはできなくなってしまっているのですが、写真からはいつも心トキメク感動をもらっています。
 いずれの写真からも沖縄の強烈なティダの日差しが感じられてイイのですな。
 おれもそんな写真が撮りたいものデアルなぁ。
(2010.12.25 読)




「沖縄時間 美ら島暮らしは、でーじ上等!」   鳥居美砂 著
   PHP研究所   1,400円+税   2010年 7月 7日 第1刷発行


 南国の気候がそう思わせるのか、はたまた人の暮らしがそう感じさせるのか、時計の針が時を刻む音とは違う、ゆったりとした空気感をただよわせる「沖縄時間」。もしかしたら自分は、この空気感に浸りたいがために、わざわざ何回も沖縄を訪れているのかもしれません。
 前夜、遅くまで島唄酒場で呑み、国際通りの近くにあるホテルの一室のカーテンを開けたとたんに差し込む、まばゆいばかりの朝の強い日差し。
 ぼさぼさの頭を気にしながら朝の街へと歩みだせば、すでにその時間から感じられるもわりとした湿気たっぷりの熱風が体を流れ、じりじりと太陽が肌を焼く。
 御嶽の一角にあるガジュマルの日陰で一休みすれば、そこは日差しの中の塹壕のようで、数メートル先を歩く人々すらわが身の存在に気づかない。
 小高い公園にたどり着き、ふと視線を先へと流せば、東シナ海と慶良間諸島の遠景。手前には、大都会の那覇の街が広がっている。手前のそこは、思いのほか猥雑感がたっぷり、というのもまたよい。
 そんなひとときがゆっくりと流れていく「沖縄時間」。こういうの、いいなぁ・・・と思っていたら、たまたま出会ったこの本の中に、同じような想いで那覇暮らしをしているフリーライターがいました。
 那覇の街の風景や人々に向けるやさしい視線が文章の端々に感じられます。
 また、著者の沖縄のお友達、ダニエル・ロペス氏が撮影したたくさんの写真がすばらしい。
 あぁ、おれ、こういう写真を撮りたかったんだよな、というようなものばかりで、自分の沖縄に向ける関心や興味はこの写真家と共通しているのだなと確信。
 「お墓でピクニック、清明祭」、「糸満ハーレーが終わると夏が来る」、「音楽で街おこし、栄町市場」、「国際通りのトランジットモール」、「風が通り抜ける住宅」、「首里界隈の散歩道」、「マラソンシーズンの到来」など、四季ごとに区分された全41編。
 実際に那覇で生活して得た発見や心に留まったことなどをアトランダムに紹介した、というつくりの1冊でした。ペリグーです。
(2010. 7.30 読)




「値段でわかる沖縄庶民ライフ」   吉田直人 著   イカロス出版
  1,600円+税   2008年10月21日 第1刷発行


 『沖縄社会は闇鍋みたいなものである。どんな具が入っているか、すくい上げるまでわからない。それはグリーン横の墓だったり、70歳のホステスだったり、サロンパスのコーラ漬けだったり、お金の灰だったりする。
 もちろん、そこにニッポンの常識は通用しない。だから驚き、あきれ、笑い、感動し、卒倒する。
 では、それらの具はいったいいくらなのか。それを知れば、正体がもっとはっきりするはずだ。』
 ――という具合に、闇鍋の具を値段で斬って、沖縄社会の面白さを知ろうという趣向の愉快本です。
 ここに掲げられている4つの「具」の喩えは何のことを言っているかわかりますか?(笑)
 値段で斬るという趣向もなかなか斬新ですが、立派なのは、この「具」の項目数がなんと200にも及んでいること。200ですよ!
 おもしろいところを例示すると、老人ホーム、黒蝶真珠、結び指輪、クバ笠、ダンパチ屋、結婚相談所入会金、離婚の慰謝料、屋根タンク、ユタ料、死亡広告、トートーメー、レンタアップ車、バスレーン反則金、コールセンタースタッフ時給、琉球温熱療法、琉球舞踊道場の月謝、年金スナック・・・などなど。
 また、読んでいてすごいなーと思ったのは、それらの項目のコメントすべてに何らかの“オチ”をつけていること。ようやるよって感じで、途中からは、さて、この項目はどんなまとめかたをするのかな、というところ1点に興味がいってしまいました。(笑)
 表現の仕方もユニークで、沖縄雑学系では久々に楽しめた1冊でした。
(2009. 6.25 読)



 

 
沖縄病Tobiの琉球弧探訪