読んでよかった、感動した、そのとおりだ、ためになった…と
感じられる名文が、世の中には数多くあります。
 そのようなHP管理人の心情を、お立ち寄りいただいた方々に
少しでも理解していただきたいあまり、
このページを設けてみました。
 引用文については、出所等を明らかにしつつご迷惑にならない
よう心がけて掲載させていただきますので、
ご理解のほどよろしくお願いします。


《No.16》

 1 「民謡紅白」で迎えるウチナーのお正月
                   by 小嶋さちほ
 2 コザに住む島唄ファザー、ビセカツさんのこと
                   by 小嶋さちほ
 3 君は君 我は我・大城美佐子  by 上原直彦
 4 わが沖縄(抄)       by 谷川健一



 5 あとがきにかえて−築地俊造小論(抄)
                 by 梁川英俊
 6 南への衝動、北への衝動  by 谷川健一
 7 シマウタの呪力   by 谷川健一






○「民謡紅白」で迎えるウチナーのお正月  by 小嶋さちほ
     (「竜宮歳時記 どんとの愛した沖縄」(角川文庫)から)

 毎年日本では年末に紅白歌合戦をコタツに入りながら見るというのが風物詩となっているが、こちらウチナーの正月は「民謡紅白歌合戦」というテレビ番組(RBC)で盛り上がるのがならわしだ。一般市民の潜在的民謡愛好者の数は内地とは比較にならないほどのパーセンテージだから、しぜん正月はここぞとばかりに民謡番組が多くなるのだが、やはり「民謡紅白」は年に一度の大イベント番組で人気も高い。なにしろ沖縄民謡界で活躍中のスターが一堂に会するのである。とは言え、照屋林助、登川誠仁、嘉手苅林昌など「先生」のつく大御所系はあまり出ないのだが(理由は分からない)、それでも若手から重鎮までドップリ沖縄民謡芸能界である。
 番組は完全にNHKの紅白と同じノリで紅組白組に分かれ、歌手と歌手の間をお笑いでつなぎ、水前寺清子が司会をしていた頃のNHKの紅白のノリでこれでもか!と激しい応援合戦を繰りひろげる。NHKと違って生放送ではないが、年末にほとんど生と変わらない形で市民会館で収録するので、観客にとっては3時間あまりの超豪華コンサートで、席取り合戦も年々白熱している。こんな顔ぶれを一日でじっくりと生で見ることができるのだから、私はこの収録には毎年必ず行っている。
 今年のトップバッターは日出克の「ミルクムナリ」。一度聴いたら忘れることのできない呪術的フィーリングのラップ(「口説(くどぅち)」という)に、インドネシアまでつながっていくような笛のフレーズが印象的な曲。2年ほど前に泡盛のテレビCMにも使われていて、沖縄の大ヒット曲なのだ(日出克は、いろいろな意味でこれから目の離せない重要なアーティストの一人だと思う)。
 その「ミルクムナリ」にのせて、紅組、白組の出演者たちが、一人ずつ登場して紹介されるという、のっけから濃い〜オープニングである(しかし20名ほどの出演者全員を紹介し終わるまでず〜っとスイ! スイ!とかけ声を続けていた日出克は大変だったと思う)。
 そうして歌合戦の火ぶたは切っておとされ、白組は民謡界のプリンス「元ちゃん」こと前川守賢。海、娘、太陽、と思いっきり明るいテーマのサンバ風ニュー・ウェイブ民謡「サンサンパラダイス」で軽快なスタートを切る。私も大好きな曲なので思わず一緒に歌って盛り上がる。そして紅組のトップバッターは、ネーネーズから独立した古謝美佐子。ソロ・シンガー(もともとはそうだったわけだけど)として、舞台の演劇にも初挑戦した彼女は、好調なスタートを切り歌唱もいっそう堂々と明るい。
 次々と繰りだしてくる歌者たちの声に、酔いしれつつも歌合戦は続く。途中、ハワイからのゲストも迎え(もちろん民謡)、世界のうちなーんちゅ的側面をみせたり、伝統芸能の泡瀬の「京太郎」が出てきたりと娯楽てんこ盛り。特に京太郎は、太鼓ひとつでアフリカン・ビートも真っ青の不思議なグルーヴに不気味な念仏踊りで、「こんな芸能があったのかー」と沖縄の芸能の懐の深さに、また感動。もう一度ゆっくりと見てみたい。
 そしてなんといっても私にとっての目玉は「フォーシスターズ」と「でいご娘」だ。どちらも4人姉妹で子供の頃からやっている。フォーシスターズの「ちんぬくじゅうしい」といえばもう名曲中の名曲。この2つのグループのライブをいま見られるということはまさに奇蹟。ほとんどタイム・スリップといえるほど昔の沖縄の空気、時間の流れを現出させてしまう。ああありがたや。
 2月には、旧正月に照準をあわせた対抗局(OTV)の「東西民謡歌合戦」もあるという。まさにうちなー、唄の島。(97年1月)






○コザに住む島唄ファザー、ビセカツさんのこと  by 小嶋さちほ
     (「竜宮歳時記 どんとの愛した沖縄」(角川文庫)から)

 島唄のことを語る時、唄者ではないけれど、この人を抜きには語れないという人がいる。
 たくさんの民謡の歌詞を書き、コンサートをプロデュースし、自らレーベルを主宰し、コザにレコード店を経営、(あまり社会性があるとはいえない)唄者の世話役や新人の発掘育成……書き連ねていけばキリがない。ひとことで言ってしまえば、島唄を愛し抜いて、今もなおそれを大事に育て、未来につなげようとしているカントクのような、お目付役のような、ファザーのような、そんな存在がビセカツさんである。
 ある土曜の晩、そのビセカツさんをツアー・コンダクターに、コザの民謡酒場大はしごツアーをすることになった。コザといえば夜眠らない街(昼寝してるから)、ディープな民謡酒場の密集地帯である。
 夜10時、コザ時間ではまだまだ宵の口だ。ツアーに参加した一行の中にはビセさんの秘蔵っ子、CDデビューしたばかりの18歳の民謡歌手、内里美加(註:正しくは美香)ちゃんもいる。美加ちゃんは大東島出身。子供の頃から島唄を子守唄に育った、期待の新人である。
 ひと口に民謡酒場といってもノリはさまざま。小さなスナック(?)のような店で夫婦でこぢんまりという店もあれば、スーツを着たオネーサンがたくさんいるクラブ系、30年前からタイムスリップしてきたような純粋民謡系といろいろある。共通しているのは、@必ず民謡の生演奏がある、Aカラオケ(生オケも可)OK!、B頼まなくても、どんどんオードブルが出てくる。以上三つ。
 何軒か回った後、島酒も充分体にいきわたり、コザの少し北寄りにある「常夏」という店に入る。この店は若手唄者の名嘉常安、通称ツーネーさんの店。一見、喫茶店のような明るいガラス張りの店で、ドラムやエレキ・ギターなどバンド用品もセッティングしてあるから、とっても入りやすい。「遊びましょー」の一言で、すぐセッション。どんとが三線を弾いて歌い出せば、ツーネーさんがベースを弾き、沖縄民謡界の伴奏を一手に引き受ける松田弘三さんがドラムを叩く。即、熱狂!
 「したいひゃー〜!(待ってました!)」。ビセさんの掛け声が響く。ビセさんは民謡酒場の生演奏でもとってもキビシクて、誰か唄者が歌っていても、「こーいう歌い方はつまらんなぁー」とか「マジメすぎてダメだ」とか批評を交えつつ、美加ちゃんにいろいろ教えている。興味のない唄者の歌はまったく聞いていない時も……。キツイ……。でも当たっている。行く先々の店で、唄者の人が来て、「ビセさんに言われてキツかったけど、今は感謝している」とか「3年前まではビセさんがコワかったけど、今はありがたい」とか、口々にお礼を言っている。まさに島唄の現場カントクである。
 そして最終地「なんた浜」。饒辺愛子ネーネー経営の老舗店で、ついに美加ちゃんに「唄うように」という声がかかる。それまで高校生然としていた美加ちゃん、歌い出すとまったく違った表情に。堂々として強い声。「真心(しん)があるでしょう」。ビセさんが目を細めて言う。アクターズもデパートもクラブもない大東島で、本当に島唄を歌い込んできたのだろう。すでにしっかりとキャラが立っていて、おけいこ事民謡のレベルは軽くぶっちぎっている。これはうまく育てば大城美佐子先生のようなタイプの唄者になるかも……と思わせる大器である。
 ビセさんは、ライオンが子供を谷底に突き落とすように、時にキビシク慎重に、計り知れない愛情をもって唄者を育てていく。伝統に敬意を払いつつも、保守的にならず、マジメな遊び心を忘れない。本当に、こういう人を肝(心)のある人というのだなー、と会うたびに嬉しくなってしまうビセさんは、コザの父である。(99年2月)






○君は君 我は我・大城美佐子  by 上原直彦
   (WEB版 旬刊・上原直彦「おきなわ日々記」(2016/8/20)から)

 琉球民謡・最後の歌姫大城美佐子芸道足掛60年記念ライブ「琉球の風と海と太陽」。
 このビッグタイトルのライブが(2016年)8月7日、東京赤坂ACTシアターであった。
 「大城美佐子について書いてほしい」。主催者側の依頼と「芸道足掛け60年記念」という趣旨に遊び心をそそられて、パンフレット用の原稿を寄せた。会場へ行けなかった方のために許可を得て転載する。談笑あれ。

 年齢順に上から大城美佐子(昭和11年)、山里ゆき(昭和12年)、瀬良垣苗子(昭和13年・故人)の3人は、女性歌者の先頭にあった。
 琉球放送ラジオ、週一の公開録音番組「芸能バラエティー・ふるさとバンザイ」の準レギュラーとして彼女たちは、それぞれピンで出演。沖縄中をくまなく駆け巡っていた。
 逢えば笑顔で会話する3人だが、時に揃って舞台に立つと、客に見せる笑顔とは裏腹に(ライバル意識)が目に表れて、殊に山里ゆき、瀬良垣苗子には、それが顕著だった。それがまた、表現力にムチを入れるのか、個性を十二分に発揮して番組のカロリーを上げた。
 瀬良垣苗子は声量、山里ゆきは美貌と情感。大城美佐子はというと、あくまでも淡々と説得力のある唄いぶりが魅力。現在、一線で活躍している女性唄者は、多かれ少なかれ、彼女たちの影響を受けていると思われる。

 大城美佐子。
 昭和11年7月8日大阪府大正区北恩加島生まれ。両親がいかなる事情で大阪に渡ったのか、問いもしないし、彼女も語らないから、詳しいそこいらをボクは知らない。少女時代に帰郷して親の故郷、名護市久志(当時久志村)に育つが、大阪の水とよっぽど合っていたとみえて、青春時代はかの地を往来していた。妙なアクセントの大阪弁を、いまもって操るのはそのせいだろう。
 ようやく沖縄に定住するようになったころ、大御所・知名定繁、風狂の歌者・嘉手苅林昌、松田永忠(いずれも故人)に見出され、昭和37年、知名定繁作詞作曲「片思い」でレコードレビュー。その後は嘉手苅林昌とのコンビによる情節、早弾き、遊び唄は絶品と称されて、今日に至っている。
 長い付き合いにまかせてボクは拙著「交友録・島うたの小ぶしの中で」(1995年初版)にこう書いている。題して「猛女・優女・歌女」。

 「普天間の料亭“白富士”に、いい女唄者がいる。聴きに行こう」。
 読谷村長浜での松田永忠から声がかかった。
 誘われるままに同行して逢ったのが大城美佐子だった。けれども、その夜の彼女は三線も取らず、ひと節も唄わず、妙な関西訛りでくだを巻き、あおるように酒を飲み続けるばかり。
 「唄者というよりも、これは猛女、大した女傑だ!」
 これがボクの初印象。
 ところが、二度目に逢った折、松田永忠の他に嘉手苅林昌が一緒だった。
 泡盛を前に三線を取った彼女、前回とは、人が変わったように、乗りに乗った。殊に嘉手苅との掛け合いの遊び唄は、ボクの脳みそを痺れさせた。大城美佐子に惚れた瞬間だ。もちろん、顔にではなく唄にである。以来、惚れたついでにボクは彼女のことを、沖縄訛りで(ミサー)と呼ぶようになっていく。琉球歌劇の抜粋「伊江島物語=原曲・奄美沖永良部民謡・あんちゃんめ小」、歌劇「報い」のひと節「楽しき朝・一名かながなぁとぅ」、小歌劇「かまやしな」の挿入歌「ふぃじ小節」などをプロデュース、マルフクレコードから出した。
 話をもとに戻す。
 知名定繁の本格的な指導を受け、45回転(ドーナツ盤)を出すに至って(ミサー)は(女嘉手苅林昌)の異名を取り、民謡界に確かな形で位置付いたのである。
 情節、遊び唄、芝居唄・・・。唄数の多さは驚異的で、これまた他の唄者の羨望・・・を通り越して尊敬の念をひとり占めにしている。
 けれども、けれども、根が自由人である。「引退事件?」が起きた。

 1970年、突然「大城美佐子引退公演」が、嘉手納劇場で開催された。
 知名定繁、嘉手苅林昌、そうそうたる唄者はじめ、演劇界からは大宜見小太郎(故人)、真喜志康忠(故人)ら御大連が友情出演。彼女の引退を惜しみながら、舞台はいやが上にも盛り上がった。
 プログラムも半ばに差しかかった。いよいよ彼女の口から引退の弁が述べられる。観客が息を呑んで注目する舞台中央に、神妙な表情で登場したミサー。
 「このたび、お奨めもあって引退することになりました。これまでの御贔屓ありがとうございました(中略)これを機会に今後、ますます唄の道に精進したいと、いま心に強く誓いました。これからもよろしくお願いします」。
 出演者はもちろん、観客もド肝を抜かれた。司会役で傍にいたボクなぞ、頭の中が空っぽになり、卒倒寸前だった。
 頓着がない。大らかであると言えばそれまでだが、ミサーらしいと言えば、得心できないこともない。
 後日、事件の真意を問うてみた。
 「ウチは唄者だから、特別公演だろうが、引退公演だろうが、唄う場があればよかったのヨ」
 そのしたたかさが好きで、ボクはミサーファンでいる。

 TBSホールにおいでいただいた方々にご注意申し上げます。もし、彼女のトークタイムがあるならば、一語一句を聞きもらさず、何を言いたいのか、命がけで、善意に理解していただきたいのです。
 これだけが心配でなりません。

 大城美佐子は「これが最後の・・・」と言ったかも知れないが、彼女のことだ。これから数度、記念ライブを持つだろう。乞うご期待。






○わが沖縄(抄) by 谷川健一
   (「谷川健一全集 第6巻 沖縄二」(冨山房インターナショナル)から)

 私は沖縄を旅行したとき、鋭い角を持った石が眼のまえを横ぎってとぶように、自分の存在を、明確化した意識をもって、とらえた体験を持っている。それは一体何であったろうか。沖縄が「私」の中に存在する普遍性、もしくは全体性への欲望を顕在化させたからであるのか。
 私たちが沖縄にとくべつの関心を抱くのは、私たちが沖縄と関わりあうことで、自分の全体性の回復に目ざめることが可能だからではないか。それにしても、それはヨーロッパの知識人がアフリカの原始的な大地で、ある種の回心に似た体験をするのと同一ではない。なぜなら沖縄は洗練された文化を独自にそだててきた社会であり、停滞した状態のままの社会とはまるでちがう。また、日本人旅行者がヨーロッパ社会に触れて、異質な文化の中に人類共通の普遍性を発見するのともちがっている。沖縄はなによりも日本の一部である。すなわち沖縄における全体性の発見には、沖縄の社会が本土よりもいっそう日本の原型を保ち得ているという事実がある。沖縄では日本人は自分が日本人であることを、換言すれば自己との同一化体験を意識する。それと同時に、本土と異質のものを沖縄に発見し、折り合いの悪さを持つことも否定できない。けれども沖縄で私たちが感じる折り合いの悪さ、すなわち異質感は、ヨーロッパ文化にたいするようなものではけっしてない。
 沖縄の社会が本土日本人の眼にいかに異質に映ろうとも、それは個人的な「私」が民族的な「私」へとはるかに回帰していく過程としての異質性である。多くの人が沖縄に旅行するたびにその印象が変化するというのも、それは触目したものの意味が変わり、それが無限の彼方の民族的「私」とゆるやかに合体する道程をたどっているからにちがいない。私たちの個人的な沖縄体験には、蓄積された日本人の総体験が、「私」を媒介として噴出したというようなものがある。私たちが沖縄の碧緑の海の色をはじめて見て、それをかつてどこかでみたことがあると考えたとしたならば、私たちはそれを体験するまえに、すでに知っていたのである。沖縄の異質性は、折口信夫が言うように、エキゾチシズム(異国趣味)ではなくアクイズム(間歓遺伝)の面が非常につよい。折口は、私たちが沖縄でめぐりあう異質性は、南方からはるかな昔、海坂をこえてやってきた日本人の祖先が、かつて体験したものの意識の痕跡であるとする。彼は「古代日本文学に於ける南方要素」で、フカをワニとよぶのは古代日本人がワニに執着したからだということを、以上の論理にもとづいて解明しようとしている。折口によれば、ワニに関する物語は、日本人の祖先の一部の人びとが南方からたずさえてきたというのであるが、これに類することは多かったにちがいあるまい。沖縄では、一つの単語が歴史空間の全領域を想起させることもけっしてめずらしくない。
 しかし、本土の日本人が沖縄の異質性に引かれるのは、間歓遺伝とか民族的心性の無意識の領域の再発見だけではないと私は思う。沖縄の社会は、もともと本土と始原の体験を共有する民族が、歴史的に隔離され、空間的に遮断されたばあい、どのような経過をたどったかということの、稀有な実験例である。歴史においては「もし」という語を使用することは禁じられているけれども、沖縄の社会は、「もし」という語を発することなしに、それを実際上にみ得るのである。沖縄は直接法現在であると同時に、日本民族にとって仮定法過去形の社会である。私たちが沖縄のなかで、ある自由を感じるのは、過去の可能性を追求するときのよろこびに似たものがある。たとえ沖縄の置かれている現実がどのように痛苦にみちたものであろうとも、ある種の自由さを沖縄社会が所有する、と本土日本人の目にみえるものは、その実、日本民族がちがった道をえらぶことができるという推論の投影であるばあいがすくなくない。
(1970年初出)






○あとがきにかえて−築地俊造小論(抄) by 梁川英俊
   (「唄者 築地俊造自伝―楽しき哉、島唄人生―」(南方新社)から)

 奄美島唄に関心を持ち始めた頃、遠くから見ていた築地俊造さんは、なんだか不思議でよく分からない人だった。
 民謡日本一という最高の栄誉を手にしながら、「日本一にはなれても島一番にはなれない」と自虐的なギャグを飛ばし、いきなりロックバンドを従えて舞台に現れたりする。正統派の唄者という趣のある師匠の坪山豊さんに対し、築地さんには何をしでかすか分からないイタズラ小僧のような雰囲気がある。ステージでのトークは「オモロイおっさん」風だが、毎年の「奄美民謡大賞」では、厳格な審査委員長として的確な講評で会場の島唄ファンを唸らせる。
 要するに、真面目なのか不真面目なのか、よく分からなかったのである。
 島唄の世界をもう少し近くで見るようになって、おぼろげだったその輪郭がだんだんはっきりしてきた。築地さんには不真面目なところなど微塵もない。特にその島唄に対する姿勢は、真面目そのものである。築地さんの一見イタズラ小僧風な振る舞いは、島唄の世界における自分の役割への明噺な自覚から生まれたものなのである。
 もちろんこんなことは、この自伝を読んでくださった皆さんなら、先刻ご承知だと思う。
 外から見れば活況を呈しているように思える奄美島唄の世界だが、ベテラン唄者の数はけっして多くはない。なにしろ現在の奄美大島の人口がほぼ6万人である。その中核的な唄者といえば、当然数えるほどしかいない。それだけ一人ひとりの唄者の存在は重くなるが、築地さんはその中で、つねに全体を僻撤しながら、自分の立ち位置をしっかりと把握している稀有な唄者であると思う。
 島には唄に対する独特の評価基準がある。「ナツカシイ」がそれである。シマンチュが言う「ナツカシサ」の微妙なニュアンスは、なかなか島外の人間には分からない。いや、もしかするとシマンチュ自身もよく分かっていないのかもしれない。けれども島ではごく普通に、唄を聴いて「ナツカシイ」、「ナツカシクナイ」と言う。それは、たぶんそれ以外に言いようがないほど感覚的なものなのだ。ただ、はっきり言えるのは、この「ナツカシサ」が唄の巧拙とはあまり関係がないということである。
 築地さんもシマンチュとして、ナツカシイ唄のよさは知りすぎるほど知っている。しかしその一方で、それが島外に出たときに受けるであろう評価についても、きわめて客観的に分析している。
 「日本一にはなれても島一番にはなれない」という築地さんの自己認識は、だから自虐などではさらさらなく、築地さんが意識的に選択した一個の方法論なのである。なぜなら、それは裏を返せば、「島一番では日本一にはなれない」というクールな現状認識でもあるからだ。それにしても、なんてウィットの利いた、チャーミングな方法論だろう。
 ナツカシイ唄はいい。しかし、コンクールという他地域の民謡との比較にさらされる対外試合の場では、それだけでは勝てない。
 いつからかは分からないが、築地さんはたぶん自分を奄美島唄における改革者として位置づけた。よく誤解されるが、改革者とは伝統を壊す人の云いではない。逆に、それは伝統の最もラディカルな継承者であろうとする人のことなのである。
 築地さんが1975年に「奄美新人民謡大会」で優勝したとき、審査委員長は「新人賞にふさわしい新しいタイプの唄者」と評した。本書にも名前が出る四本忠典氏は、築地さんの「マンコイ節」を、「従来奄美でうたわれていた節回しではなく、自ら編曲したものが、他地方の人々にアピールし、蛇皮線の弾き歌いと歌の巧さが相俟って栄冠をかちとった面がある――と言えば氏には失礼にあたるであろうか」と書いた。
 築地さんの登場は、それほど斬新な印象を聴き手に与えたのである。しかし本書にもあるように、奄美ではそれを好意的に受け取る人ばかりではなかった。特に昔ながらの島唄に慣れた耳には、その唄は奇異なものに聞こえた。
 洋の東西を問わず、伝統的な世界が新しくなるとき、必ず旧来の慣習を打ち破るような人が出現する。そして、みんなが「何だろう?」と思っているうちに、少しずつその世界を変えて、新しい時代に適応させる。こうして最初は奇妙に思えたものが、そのうち日常になり、やがて新たな伝統になる。長続きしている伝統は、必ずこの種のイノベーションの連鎖を経験している。島唄の世界でその推進役となったのが築地さんだったのだろう。
 繰り返すが、改革者とは誰よりも真剣に伝統を継承する人である。築地さんも島唄を後世に伝えるために必要な努力を惜しまない。若手唄者を歌遊びの席に誘い、「あらしゃげ会」を立ち上げて八月踊りの継承に力を入れる。その一方で、民謡大会の審査員長として、後進の唄者たちに公平かつ適切なアドバイスを送る。
 民謡日本一を二度受賞した唄者の中村瑞希さんが、「あんなに島唄のことをぜんぶ考えてくれている人はいないですよ」と言っていたが、まさにその通りだと思う。そしてそんな築地さんの存在が、奄美島唄の世界をどれだけ支えてきたかは、本当に計り知れない。
 その築地さんが唄だけではなく、「語り」の名手でもあることはよく知られている。ステージでの闊達なトークは、ときに島独特のとぼけたユーモアの味も加わって楽しい。奄美にはもともと話上手な人が多く、集落のお祭りなどに行くと司会者の巧みな話術に驚かされることがあるが、築地さんはあきらかにこの島の「語り」の良き伝統を受け継いでいる。






○南への衝動、北への衝動  by 谷川健一
   (「谷川健一全集7 沖縄三」(冨山房インターナショナル)から)

 私が沖縄通いをはじめたころ、私は奄美に立ち寄って島尾敏雄によく会った。後年、私との対談のとき島尾は「あのころは毎年渡り鳥のようにやって来ましたね」と言った。たしかに私は冬のころ沖縄通いをすることがつづいた。それはまるで本土の寒さを避ける渡り鳥のように見えたのかも知れなかった。
 北陸の白山の山系に棲むサシバ(ワシタカ科の小形のタカ)は、毎年陰暦10月のはじめころになると、大隅半島の尖端の佐多岬付近を通過し、道の島と呼ばれる奄美の島々ぞいに南下し、宮古、八重山の空が真っ黒く見えるほどの大群をなして、フィリピン諸島方面に向かう。このサシバのような本能が私の身体の奥のどこかで働いているのであろうか。いまもって南の島々への強い衝動のやむときがない。
 本土に近い奄美よりも沖縄の島々に南島の特徴は明確にあらわれている。たとえば沖縄にやってきたことを真っ先に実感するのは、島を取り巻く、珊瑚礁の暗礁に白い波が打ちよせている風景であるが、沖縄でヒシ(干瀬)と呼ばれる暗礁は奄美ではあまり発達していない。島尾は奄美を去ったあとは、沖縄に住むことを欲していたようだ。しかし家族の事情でそれが果たせず、奄美から神奈川県の茅ヶ崎に移り、さらに鹿児島に転住した。島尾が20年近い奄美生活ののち沖縄で過ごすことができたら、本人も満足であったろうし、また彼の文学と人生もいっそう完結した輝きを見せたにちがいないと、私はひそかに残念に思っている。
 その私ですら、一切の条件が許せば沖縄で自分の生を終えたいと思いながら、現実はどうしようもないのだから、島尾を責めるわけにはゆかない。島尾は沖縄本島、それも首里付近が好きだったようだが、私はむしろ先島が好きだ。このような思いは私だけではないらしい。数年まえのことだが、フランス文学者の岡谷公二と話をしたとき、岡谷も繋縛がなければすぐにでも沖縄に行くと言って、私も即座に同感したのであった。先日、拙著「南島文学発生論」を銚子市在住の作家常世田(とこよだ)令子に送ったが、その返礼の手紙に「南島と聞くだに胸が震えてしまう私です」と書いてよこした。
 このような現象を沖縄病とか島恋いと呼んでも差し支えない。しかし島尾、岡谷、常世田の諸氏にせよ、かくいう私にせよ、「若き犬の病」をわずらう年頃ではない。南島の風景がどのように美しくとも、島の人情がどれだけふかくとも、それに溺れてしまうにはあまりにも多くのことを体験しすぎている。この世に絵で措いたような楽園のあるはずもないことは充分知っている。それにもかかわらず、胸の奥底から突きあげる「南への衝動」とはいったい何か。何が私たちを突き動かすのか。
 それは柳田国男や折口信夫の研究を通してうかがうことができるように、日本列島に国家の萌芽もなかった時代の民族の記憶が、南島に触れて蘇ってくるからではないだろうか。日本の権力社会の中心からもっとも遠く離れた南の島の渚に立つとき、日常の垢に蔽われた自己がまるで借り物の衣裳のように脱ぎ捨てられ、真性の民族的自己が現れるのを自覚するからではないだろうか。南島では、生まれかわりまたは脱皮をスデルと呼んでいる。少なくとも私が南島で体験するのはこのスデルという感覚であるといってよい。
 だが、このような体験は南島においてだけ味わうものではない。白河関を越えて東北に足を踏み入れたとき、そこに展開する風土と自然の営みに、どこか北方大陸とつながっているようなふしぎな感情を味わう。シベリアから飛来する白鳥は秋の彼岸ごろには東北の大地を訪れ、また春の彼岸ごろには北へ帰っていく。
 かつて白鳥を神として信仰し、命をかけて白鳥を守った人びとが東北にいた。そして同様の熱烈な白鳥信仰がシベリア、バイカル湖畔のブリヤート族と呼ばれる少数民族にも存在することを知ったとき、私は奇異の感に捉われたことを告白する。おそらく北方大陸の狩猟文化の波はわが縄文時代にも押し寄せていたにちがいない。その末端が東北地方であったのではあるまいか。
 これまで日本人の北への感覚は、鎖国時代はもちろんのこと、明治、大正、昭和の三代にも一度も開かれたことがなかった。国家の政策が日本国民に北方への感覚を閉ざし、したがって、「北への衝動」は封じられたままであった。もし彼我の交流が自由になったら、いままで抑圧されていた北への衝動が奔出することはまちがいない。かくして、私たちは国境という人為の画定線を超えた民族感覚の全方位にわたる開放を体験することが可能になろう。
 南への衝動も北への衝動も、日本人の意識のもっとも奥深い底によこたわる民族感覚の、渡り鳥のように正確な本能の働きかも知れないのである。






○シマウタの呪力  by 谷川健一
   (「谷川健一全集7 沖縄三」(冨山房インターナショナル)から)

 平成2年(1990)、日本武道館でおこなわれた日本テレビ主催の日本民謡大会で、奄美大島の古仁屋(瀬戸内町)に住む高校一年生の15歳の少女が「むちゃ加那節」という奄美のシマウタをうたって、みごと日本民謡大賞を獲得した。その光景を私は偶然テレビで見ていたのだが、審査委員の三隅治雄も小島美子もその少女に点を入れていた。
 ところで、前年の日本民謡大賞の受賞者も奄美大島の笠利町に住む女性であった。2年つづけて民謡日本一が奄美から出たことに、私は奄美のシマウタのもつ強烈なパワーを感じたのである。他府県の民謡のほとんどがお座敷歌になり下がり、芸謡化しているのに(沖縄本島の民謡もその弊を免がれていない)、奄美の民謡であるシマウタだけが、飼い馴らされない野性のひびきをもっていることに、日本武道館を埋めた会衆も審査員も、私と同様に感じ入ったと思われる。
 南島とひと口にいうが、沖縄と奄美とではその風土からしてちがう。沖縄の島々は総じて平坦であるが、奄美は山がふかく谷がふかい。奄美空港から名瀬市にむかう旅人はこの実感を否応なしに味わう。海に迫った山すそにわずかな平地がひらかれ、村落が営まれている。南島では村落をシマと呼び、村々でうたわれる民謡がシマウタである。最近はシマウタに島唄の漢字を宛てている場合が多いが、シマウタは村々のウタであって、島のウタではない。島唄という表記は誤解されやすいからやめたほうがいいと思う。
 シマウタの起源は明らかではないが、歌のかけ合い、つまり一種の歌問答、歌合戦であるから、遠く古代の歌垣にまでつながるかも知れない。沖縄のモーアシユビ(毛遊び)も若い男女の歌掛けであるが、浜辺や野原で三味線をひき、歌をうたって遊ぶ。そこにはおのずから外気のなかの開放感がある。それに反して、奄美のシマウタは屋内でうたう。古老の話では、昔はシマウタ遊びは昼間やるものではなかった。夜どおしやって、夜が明けはじめても戸を閉め切って、ほの暗いランプをつけ、しまいには泣きながらうたっていたという。この一事からしても、閉め切った空間での濃密な雰囲気がうかがわれる。
 奄美はもともと言葉の呪力をつよく信じている世界である。相手を害する呪言をクチと呼び、クチを入れるといえば、呪言を吹きこむことである。昔々の話であるが、奄美大島の龍郷町の秋名とか住用村に行ったときは、出された茶を飲むな、その茶にはクチを入れられているかも知れないから、とよく言われたものだという。クチを入れたということがわかったお茶の毒を消すには、お茶のなかに自分の人さし指を入れるとよい、ともいう。クチはノロクチともいう。ノロは呪うという言葉と関係がある。
 奄美のシマウタも、もともとはこうしたウタの呪力をもって相手を言いまかし、圧服する手段であり、呪祖をこめた歌のたたかいであった。その緊張感は奄美のシマウタにいまも受けつがれている。相手がうたい終わると、息もつかずにそれを引き取って、相手に歌で返す。そのやりとりが延々と幾時間もつづく。
 私はあるときシマウタを聞いてから病みつきになり、昭和59年(1984)の暮れ以来、毎年のように奄美に出かけてはシマウタを聞くのを楽しみにしていた。たいてい詩人の藤井令一宅でウタシャ(歌い手)を呼び、夜の更けるのも知らず甘美な雰囲気にひたった。私がシマウタに耽溺しはじめたころは、島尾敏雄はすでに奄美を去っていた。藤井に島尾はどうだったと聞くと、シマウタは大好きで、奄美方言もうまくこなして、なかなかのうたいぶりであったという。ミホ夫人もうたったが、これはなんとなくオペラ調であったと藤井は評した。シマウタをオペラ調でうたうとどんなふうになるか見当がつかないが、おもしろい図であることはまちがいない。
 シマウタが奄美の風土にしっかりと根を下ろし、いまも素朴さと野性味を失わないでいるのは、昔から現在にいたるまで、どの村にもウタシャがいて、シマウタがうたいつがれているからである。またいろいろな賞をとったすぐれたウタシャでも、シマウタのプロ、すなわちシマウタをうたってそれで生計を立てている人が奄美にはいないということも、その理由の一つである。
 日本民謡大会は平成2年で13回目をかぞえ、そのうち第3回、第12回、第13回と奄美のウタシャは3回も受賞している。第3回目に日本民謡大賞をとった築地俊造は建築業である。第12回目の受賞者の当原は大島紬の織り手である。私がもっともすぐれたウタシャと思っている坪山豊は舟大工である。これらのすぐれたウタシャは結婚式とか新築披露などの祝いの席に呼ばれることが多いが、謝礼といっても別にきまりがあるわけではなく、寸志程度だという。
 奄美のシマウタを語るのに忘れることのできないのは小川学夫(ひさお)である。小川は北海道の出身でありながら、学生時代に奄美のシマウタに魅せられ、奄美に移り住んで23年間もシマウタの研究一筋でやってきた。奄美のウタシャもあらゆる面で小川のお蔭をこうむっている。
 ここで一言しておくが、奄美のシマウタは奄美大島、徳之島、喜界島などで盛んであり、沖永良部島や与論島など沖縄に近い島々は沖縄民謡の圏内にある。これには歴史的背景がともなっていて、沖永良部島や与論島は早くから沖縄の勢力範囲に入っていた。また、奄美を征服した薩摩藩は奄美大島、徳之島、喜界島に砂糖キビを植えさせて苛烈な収奪をほしいままにしたが、沖永良部島や与論島には比較的寛大で米作りを許した。
 奄美のシマウタは、沖縄の民謡ののびやかな旋律に馴れた者の耳には、海にむかって削ぎ落とされた孤島の悲鳴のようにひびく。それは、薩摩からも琉球からも見放されて孤絶の生活を強いられてきた風土の切実な叫び声である。シマウタがかん高い裏声を多用し、喉の筋の浮き出るような絶叫型であるのも、幾百年もの間、島民の喉もとを締めつけてきた収奪の手のせいであると思えてしかたがない。しかし、だからこそ、平板でくたびれ切った現代の日本民謡のなかで、奄美のシマウタはひときわ輝いている。














                                        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜大きな環−心に刻んでおきたい名文集