読んでよかった、感動した、そのとおりだ、ためになった…と
感じられる名文が、世の中には数多くあります。
 そのようなHP管理人の心情を、お立ち寄りいただいた方々に
少しでも理解していただきたいあまり、
このページを設けてみました。
 引用文については、出所等を明らかにしつつご迷惑にならない
よう心がけて掲載させていただきますので、
ご理解のほどよろしくお願いします。


《No.15》

 1 スクが来た!  大竹昭子
 2 風狂の歌者・嘉手苅林昌の私生活 上原直彦
 3 原日本・沖縄の民俗と芸能史 三隅治雄
 4 ジュリ馬行列  伊藤麻由子
 5 5・15雑記  森口 豁

 

 6 多芸な多嘉良朝成と独創的な真境名由康
              金城芳子&古波蔵保好
 7 ミャークニーを次代へ 仲宗根幸市 小浜 司
 8 小浜守栄 民謡復興の先導者 小浜 司
 9 民謡の明日  仲宗根幸市
 






○スクが来た!  by 大竹昭子
     (「透きとおった魚 沖縄南帰行」(文藝春秋刊)から)


 沖縄本島の備瀬湾を見下ろす小高い丘の上。木陰のテーブルに座って男たちはさっきからずっと海を見ていた。テーブルの上には双眼鏡がひとつ。見つけたらすぐに出られるように浜にはサバニ(沖縄の釣り舟)が用意してある。連中は一体どこにいってしまったのか……。
 スクは謎の魚である。産卵期になると親魚のアイゴは群れをなしてリーフを出てゆく。そして旧暦6月1日に近い大潮の日に生まれたばかりのスクがもどってくるのだ。そのときスクの群れで海の色が変わるという。どうしてこの日に大挙して帰ってくるのか、理由はだれにもわからない。
 スクがリーフに寄ってくる日、男たちは朝からこうして見晴らしのいい場所で魚の群れを探す。そして魚影が見えるやいなやサバニに乗って海に飛びだす。食事中でも箸を投げてすっ飛んでいくほどだ。スクがリーフに入ると藻を食べて味が苦くなるから、その前に捕獲しなければならない。
 と突然、ざわめきのようなものが上がった。いくぞ! と声がする。席を離れていたわたしはあわてふためいた。男たちが飛ぶように浜に下りていく。ほんとに急な話である。坂をころがるようにしてその後を追った。
 さっきまで木陰にのんびりくつろいでいた男たちは舟の上では別人のようだった。荒々しいウミンチュ(漁師)に変貌している。わたしは揺れる舳先でおろおろするばかりだ。魚群に追い付くと男たちは網をつかんで海に飛び込む。そして群れを追い込むやいなや、一気に引きあげる。
 サバニの中はぴちぴち跳ねるスクで埋まった。小さな透きとおったからだに筆で一刷きしたような銀色の線。うっとりと眺めるほど美しい。
 サバニは群れを追ってなおも進んだ。うずうずしてついにわたしも飛び込み、水にもぐって網の後ろで待った。するとやってきたのである。大群がまっしぐらに突進してきたのだ。オオッ、ウォー! 興奮して自分でもびっくりするような大声を上げてしまった。
 年一度のスク漁は、プロばかりではなく、希望すればだれでもにわかウミンチュになれる絶好のチャンスである。勤めを休む人もいれば、ポケットベルが鳴って仕事場からすっ飛んでくる人もいる。2、3日休暇をとってわざわざ里帰りする人すらいるのだ。それほど男たちを夢中にさせる魅力が、スク漁にはある。
 収穫した魚は竜宮の神様に供えてから漁に出た人たちで分配する。ベテランであろうと初心者であろうと差別はない。海で一日を過ごした者同士が等しく海の恵みを分かちあう心やさしい習慣である。
 夕暮れとともに木陰のテーブルで酒盛りがはじまった。スクといえば公設市場などで売っている塩漬けのスクガラスが有名だが、もっとうまいのは刺身だ、とみんなは言う。魚を酢でしめたものを沖縄では刺身と呼ぶ。
 水洗いしたスクに酢をかけてかきまぜる。こうすると背びれにある毒が中和されるそうだ。それから唐辛子を入れ、すだちに似たシークヮーサーをきゅっと絞る。こりっとした歯ざわり。潮の香り。口の中に沖縄の夏が広がる。






○風狂の歌者・嘉手苅林昌の私生活  by 上原直彦
     (沖縄タイムス 「沖縄・人ばなし」(2012年9月2日掲載)から)


 「ヒコ・・・。貧乏の哀れはなんとか切り抜けられたが、病の哀れはどうにもならないなぁ・・・」
 彼と交わした最後の会話。沖縄口で切れ切れに語った。沖縄市内の病院のベッドに横たわってのことだ。内臓がすっかりガンに侵されていた。それから10日ほどして彼は逝った。
 彼、嘉手苅林昌。昭和、平成を三線一丁で駆け抜けた風狂の歌者である。
 「沖縄の島うたは、単に声を発するだけのものではない。語りかけなのだ。歌い込まれた言葉が聞く人の心に届いてはじめて“うた”になる」。
 このことを信条に歌い続けた人物。

 大正9(1920)7月4日。沖縄市が越来村だったころ、いまの米軍嘉手納飛行場の東端にあった仲原に生まれた。
 「生りジマがそうなら、軍用地料も大枚入りますネ」
 そう持ちかけると、
 「それならいいが、ウチは代々貧農でネ。11、2歳のころから村の富農に頼み込んで農耕させてもらったり、アカラー牛小(乳離れした子)を預かって成牛にしては、手間賃を得て家計を助けていた。歌は、歌好きだったアンマー(母親)のそれをフチュクル(ふところ)にいたころから聞き覚えた。三線は、近くにいたひとつ年上の小浜守栄兄(歌者。故人)に手解きを受けた。学校? 尋常小学校3年までは行った。4年生に上がるというとき、アンマーが言ったんだ。『ジルー(童名。愛称)、お前は学力優秀につき、勉強は3年まででよしと、校長先生が言っていた』。アンマーの言葉に偽りはあるまいと、素直に聞き入れて自発的に卒業した。以来、三線片手の山学校さ。独学だね」
 彼の話はさらにづづく。
 「キミたちが出た学校は六三三制。大学も4年生で都合16年だ。ワシが通った山学校はサンパチルク(八八八六の琉歌体)の30年制だから、学歴はキミよりもワシが上だッ」
 ぽつぽつと、しかも中頭訛りの沖縄口で話すのだが、話題の組み立てが絶妙この上もなく、相手を飽かせない。
 『沖縄モンのくせに“嘉手苅林昌”なぞと、読みにくい名前を名乗るなッ』
 甲種合格で兵役にはついたものの、南方戦線行く先々で『名前がむつかしい』と、上官に精神棒で殴られた。彼は予知した。『この戦争は日本の負けだッ! 敵国人ではなく、味方の部下を殴るようでは戦には勝てない』。
 その通りになった。

 復員後は、これという定職には就かず、小金の入る仕事は何でもした。そのほうが三線三昧で暮らせる自由があった。おかげで芝居の地謡、ラジオ出演、蓄音器盤、レコード。そしてCD、DVD。CM、テレビ、映画に出るようになり、歌者嘉手苅林昌の名は定着。さらに本土各地でのライブをこなすにいたって不動となる。日本復帰後の本土の週刊誌なぞは、彼を『沖縄・島うたのカリスマ』と紹介した。
 「カリスマって何だ?」
 「あなたは、沖縄の歌の神様だそうです」と説明すると、
 「新興宗教じゃあるまいし、生きていて“神様”にされてたまるかッ」ときた。
 名人上手には、こうした逸話がついてまわる。島うたに心魅かされる者が4、5人揃うと、いつの間にか嘉手苅ばなしになり、それが延々と続く。彼の歌唱表現の影響を受けた現役の歌者は数知れず。皆『嘉手苅林昌のことなら、自分が一番知っている』と公言してはばからないから、彼の奇行、名言、謎言は2、3冊の本になる。が、すべてが“沖縄口の妙”で成されたもので、共通語で記述するのはむつかしい。

 歌三線は、すでに骨肉の一部であった。三線を手にしない合間には、酒を愛し煙草を手放さず、こよなくパチンコに親しむ日々だった。
 ある日「ワシは煙草をやめるッ」と、突然の宣言をした。理由を問えば「吸いすぎると胃の腑がおかしくなる」と言う。それでいて酒は盛んに飲んでいる。思えば、そのころから胃や肺に違和感があったのだろう。事実、胃の半分を切り取る手術を受けた。それでいてポケットには百円ライターを携帯していて、逢う愛煙者からの“もらい煙草”を欠かさない。
 「ワシの禁煙は、買ってまでは吸わないということだ」
 理屈のつけ方も、あくまで嘉手苅流。私なぞも世間に恥じないヘビースモーカー。彼にも喜んで“もらい煙草”を提供していたものだが、彼が席を立ったあと、私の煙草が箱ごと彼のポケットに納まったことに気付いたこと再三。つまり、都合のいい“お持ち帰り”だったわけだ。それにも嫌気ひとつ感じなかったのは、彼の人徳?に惚れ、毒されていたのかも知れない。
 四季折々に吹く風のごとく、ごく自然体に吹き抜けて逝った嘉手苅林昌が、ある意味で羨ましいのは何故だろう・・・。

 酒を飲み合った画家・陶芸家の故・與那覇朝大は「彼から三線を取り上げたら、ただのオヤジ以下」と、親愛の情をもって評し、また、彼の最大の理解者、故・照屋林助は「友人知人にはしたいが、兄弟にはなりたくない」と言い切った。
 2012年10月9日。十三年忌を迎える嘉手苅林昌。これで名実とともに“カリスマ”になり、あの世で得意の遊び歌を歌っているにちがいない。






○原日本・沖縄の民俗と芸能史  by 三隅治雄
  (「原日本・沖縄の民俗と芸能史」(沖縄タイムス社刊)のあとがきから抜粋)


 わたしが、初めて沖縄の土を踏んだのは昭和33年(1958)7月であった。折口信夫先生の導きで、沖縄の民俗と芸能の伝承を学んだわたしは、まだ見ぬ南海の島々への憧憬を深めながら、昭和32年に奄美の島々を訪ね、翌年、琉球政府文化財保護委員会からの招聘状を得て、念願を果たした。
 当時、沖縄では、俗にB円とよばれた軍票が通貨として使われ、それが翌年からドルに替わるという変動期であった。奇跡の1マイルとよばれた国際通りの商店街は、貴金属・衣類・飲料・菓子・煙草・雑貨等々外国製品であふれ、北部へ向かう車窓からは、横文字の看板と、鉄条網に囲まれた軍用地、丘上に広がる米軍兵舎が次々に望まれた。夜間訪ねたコザの街のネオンサインが、ど派手にぎらぎら輝いて、まさにリトル・アメリカの感じであった。
 これが基地化した沖縄の変質の姿かと慨嘆したが、しかし、それはとんだ早とちりであった。基地化くらいで、本(もと)の文化を失くすほど弱(やわ)な沖縄でないことを、翌日からの旅で知った。
 初めに訪ねた北部国頭の村々では、何と、婦人たちが、芭蕉布を丹念に紡ぎ、織り、また、古謡をうたい、あるいは絣の着流しに白鉢巻で、エイサーを踊っているではないか。そして、大宜味村の塩屋では、折からウンジャミ(ウンガミとも)の祭で、白衣を着た神女たちがアシャギに集まり、静かに神詞を唱え、神酒を人々に授け、弓を手にしての歌舞(あそび)に興じていた。
 案内してくれた故老は、それらはみな、戦前と少しも変わらぬ情景だといった。また、ウンジャミで、神女の前に大の男がかしこまって、盃を頂戴しているのは、神女を神と仰いで、そのセジ(霊魂)をいただく儀礼だと説明した。
 沖縄の巫女信仰については、かねて折口先生から詳しくまなび、また、それが南島の民間信仰の基層であることを沖縄研究の先達伊波普猷氏の諸論文などからも知識していたが、その伝承がいまも消えず、生き生きと行われていることに、深く感銘した。しかも、その後、歩いた本部地方や南部の知念・玉城の村々、さらに、久高島や遠く八重山の島々でも、戦前からの祭事と芸能が、生活の中にゆるぎなく溶け込んで、忠実に伝承されているのを見聞した。
 表にはアメリカンカラーに染まったかと見えながら、心身は、泰然と沖縄人を主張している。そのことを、那覇にもどってからもつよく感じた。街を歩くと、琉球舞踊や箏・三線の研究所・教授所の看板をかかげた家をあちこちで見かけた。聞けば、戦前にはこれほどの風景は見られなかったが、戦後、何もかも失くした廃墟の中から、おれたちには歌があるぞ、踊りがあるぞと立ち上がって、こうなったという。
 若者たちが、いま、われもわれもと踊りや歌・三線に打ち込んでいるという。米軍に占領されても、負けてたまるか、「ウチナーはウチナーさー」と、かえって燃えて、カレンダーは旧暦を守り、火の神を拝み、先祖供養を絶やさぬ…といった先祖から受け継いだ生活文化を身体に括りつけて、アメリカ世の侵入に立ち向かっている。
 凄いな、と思った。われわれ東京あたりの人間は、思い返すと、敗戦のあと、すぐに、旧文化への不信に陥って、氏神の祭礼も、邦楽も、郷土芸能も放り出し、ダンスだジャズだと昨日までの敵国文化に飛びついた。が、片や、米軍政府の統治下に組み込まれたはずの沖縄人が、逆に旧文化にどっしり腰を据えて、それをテコに立ち直ろうとしている。
 何ゆえ、かくも沖縄人は、郷土の旧文化に執着するのか? また、何ゆえ、かくも遠い苦からの文化が沖縄人たちの心を燃え立たせるのか? その因をたずねたいと思った。
 以来、わたしは、沖縄の民俗と芸能の様態とその足跡を、そして、それを伝承する沖縄人の心の働きを知りたくて、沖縄の島々の旅を繰り返した。






○ジュリ馬行列  by 伊藤麻由子
     (「沖縄暮らしの家族ごはん」(双葉文庫刊)から抜粋)


 旧暦1月20日に行われる琉球350年の伝統を持つ行事、「二十日正月ジュリ馬行列」。二十日正月は「はちかそーがち」と呼ぶ。辻には琉球時代に女の里があり、女性たちはジュリと呼ばれた。ジュリたちが年に一度、踊りなどを披露しながら祈願して歩いたのがこのジュリ馬行列の由来である。
 かの柳宗悦は、「全国広しといえども、沖縄の『二十日正月』ほど女の哀感と心優しさが胸打つ祭りを私は知らない」と表現している。現在では数百名の女性の踊り手が参加する那覇三大祭りのひとつだ(ちなみに、三大祭りの後のふたつは、那覇ハーリーと那覇大綱挽)。
 拝み回るのは辻の一帯の中で5カ所。火ぬ神の拝所で奉納演舞も行われる。女性たちが「ユイユイユイ」の掛け声で舞う時につけている首から上だけの木製の馬は、かつて離れ離れになった肉親を高い所からからひと目でも見ようと馬に乗った姿を思わせる名残りである。

 三年前、ようやくこのジュリ馬行列を見る機会がめぐってきた。辻一帯を拝み歩く姿をたくさんの報道関係者や見物客に混ざり、しっかりと見届けることができたのだ。
 旧暦1月20日の午後2時。『料亭那覇』近くの辻新思会からドラの音が鳴り響くと、白装束を身にまとった女性二人を先頭にして、重箱を持った黒子など一行が辻の街中を歩き始めた。ドラにはかつての地名が書かれてあった。辻の村の北を上村渠、南を前村渠といった。
 一行はどこまで歩くのだろうと思ってついて行くと、すじぐゎー(筋道)に入っていった。さらに見ているとこじんまりした一軒の家の中にぞろぞろと上がっていくではないか。これは遠慮していたら中の様子がわからないと思い、すすめられるがままにブーツを脱いで上がらせてもらった。
 6畳間ぐらいであろうか。こんなにたくさんの人が詰めかけたら床が抜けるのではないかと余計な心配をしたくなるくらいの佇まいの中に、壁一面の仏壇があった。掛かっている額には「花の代」と「海蔵院」の文字。私にはその言葉の意味がわからなかった。普通の民家なのにどうしてこのようなものがあるのだろう。
 屋敷の主は幸さんというおばぁだった。ここでの神事が終わると、関係者のおじぃが「今年もご協力をありがとうございました」とおばぁに深々と頭を下げた。その瞬間、幸さんの目から涙がこぼれた。
 その後の会話はほとんど方言になってしまったので詳しい事情はわからなかったが、今年もお役目を果たせてよかったといった雰囲気に感じられた。
 私は一行が次の場所に向かうのを見送ってから幸さんに話しかけた。幸さんは背筋のピンと伸びたそしてきりっとした中にふんわりとした優しさが伝わる、そんな印象のおばぁだった。彼女に教えてもらったのはこんな話だった。
 この場所は外見は民家のようだが(実際、幸さんは暮らしている)、かつてはお寺で「海蔵院」という名前であった。「カガンヌウテラ」とも呼ばれる。名前の由来は仏壇に置かれている鏡で、鏡のある寺(カガミのテラ)というところからカガンヌウテラになったという。なんと350年も前に造られたとかで、波上宮よりも古いとか。
 かつてこの海蔵院に手を合わせてから仕事に出かけるジュリたちもいたそうである。額にあった「花の代」は「はなので」と読む。いわゆるお花代のことである。仏壇には辻を代表する4人のジュリの名前が刻まれていた。
「でも……」と、幸さんは悲しそうな顔をして言った。
「戦火で辻は焼けてしまったでしょ。だから、実はここにもお墓にも彼女たちの骨はないんです」
 庭先にはジュリのことを書いた碑が置かれている。だが、それも戦火で焼けて文字は何も読めない。
 どうしてこの場所を幸さんが守っているのか、緑を訊ねた。
 そもそも幸さんのご主人の父方の伯母さんがこの寺に嫁入りしたのだが、その後、守る人がいなくなってしまった。戦火であたり一面焼け野原になった跡を義理の母と一緒に見に来た時、この寺があったあたりに勝手に杭を打ち測量している人たちの姿を見た。
「あんたらに住める場所じゃない」
 ジュリたちの思いの残るこの場所は守らなくてはならない。神事を大事にしてきた幸さんはよけいにその思いを強めた。ご主人とは一度離れたそうだが、この場所から離れることはできないと、長男が8歳の時に戻ってきたという。
 辻に所縁のあった人が年に幾人かここを訪ねてきて、拝みをしてしばらくするとすっきりしたと帰っていく。そんな人たちのためにも、帰る場所は失くしてはならない。幸ざんはここを守ることが自分の役目だと思っているという。
 涙の理由を言葉にして語ることはなかったが、幸さんが守ってきたものは何にも代えがたい。ジュリたちの思い、沖縄の歴史、心の拠り所……。
 毎年、辻の二十日正月を滞りなく終えることができて一番安堵しているのは、幸さんなのかもしれない。いつの目か、寺がきちんと復興することを切に願う。






○5・15雑記  by 森口 豁
     (「ミーニシ吹く島から 極私的沖縄論」(アディン書房刊)から抜粋)


 星一つない暗い夜であった。その日午後から、島をたたくように降りつづけた強い雨はやんでいた。だれもが息をこらしてその“とき”のくるのを待っていた。1972年5月14日午後11時59分――。私が沖縄にかかわるようになってから16年目にやってきたその瞬間なのだが、不思議と、この長い十数年、そのときを私が沖縄のどこで迎えるか、迎えるべきかといったことは一度も考えたことはなかった。
 ただ、結果としてその“とき”、やっぱり〈コザ〉だったか、と思った。私は〈沖縄復帰〉のその“とき”をコザで迎えたのである。別に大きな意味はない。今夜午前零時を期して、コザ市に画した米軍基地のゲートを学生集団が襲撃する、との情報が私の耳にはいったので、それを現認取材しようとしたまでのことである。時計の針はいともかんたんに午前零時をさした。市役所のサイレンが鳴りひびき、車のラジオからは船の汽笛が流れただけであった。なんにもなかった。
 10分後、27年にわたってこの島と民衆を統治しつづけた米国国務長官代理・琉球列島米高等弁務官が専用機でコザの町の上を飛び、島を去った。ジェット機の爆音が暗い夜空にひびいていた。ゴロゴロとうなるエンジンは明らかに噴射を強め、遠くへ遠くへと加速度をあげているようである。もうこの島には〈王様〉はいない――そんな実感が私の体をゆさぶった。不思議なほどの快感であった。
 午前2時、コザ市内のレストランで五目ソバをたべた。水っぽくてたいそうまずかった。70セント、これがドルで喰う最後のメシかな、などと思いながらたべた。3時、また強い雨が降りだした。那覇に帰ると、新聞社の輪転機がうなりをあげて〈復帰後第一号〉の新聞を刷っていた。大きな見出しに「変わらぬ基地、つづく苦悩」とある。一面トップぶちぬきの見出しである。支局の中でイスを3つつないで仮眠――。
 午前4時、取材機のパイロットに電話。この雨では日の出もないのですぐには飛ばぬという。雨がこぶりになったすきを見はからって午前8時半、那覇から約百キロ西方の久米島へ向けて飛ぶ。空から見る那覇の町も島々も低い暗雲をうけてよどんでいる。たとえ晴れていたとしてもこの島々には晴れやかな祝賀ムードはあるはずがない。写真一枚撮る気になれぬ5月15日の初飛行である。
 午前10時35分、手ぶらで那覇にもどり支局に帰る。テレビは東京と那覇で平行して催されている復帰記念式典を、カラー中継で放映している。佐藤総理大臣とアグニュー米副大統領が固く手をにぎり合っていることが空々しく迫ってくるが感動なし。
 午後2時、沖縄県発足式典。戦没者と戦後27年の問に死んだみたまにたいして、〈復帰〉を報告し追悼する1分間の黙とう。目を閉じると、私の周囲に在って亡くなっていた友、知人、親戚の人、そして早くして生命を断った私の弟の顔、さまざまな顔がつぎつぎと襲う。すべてから遠ざかり〈復帰〉の日まで、と沖縄のみに身を寄せた自分の不義理をわびる。同時に、まったくむなしいばかりの不完全な〈復帰〉になってしまったことをわびる。1分間の時間が10秒か20秒ほどにしか思えぬほど短い。
 午後3時。雨はますます強く、やむことを知らぬ。復帰協主催の〈沖縄処分抗議大集会〉。会場はどろんこ。参加者はずぶぬれ。みんなが〈真の復帰を!〉と叫ぶ。
 これよりさき、午前6時、チャーター船で本土から600人の機動隊が那覇に到着。復帰後本土から一番乗りの〈客〉。7時、米陸軍司令部などに星条旗とならんで日の丸の旗があがる。金アミの中に――。過去27年、民衆を圧迫しつづけた金アミの内側に日の丸が――。
 嘉手納基地からはジェット機が西の空へ向って次々と飛び立つ。去っていくのではなく出かけていき、また還ってくるのだ。アメリカの放送施設VOAは中国大陸や「北」朝鮮に向けてきのうと同じように声を張りあげる。なにもかもきのうとは変わらない。
 時計の針が14日から15日を指す、ただそれだけで27年も待った〈復帰〉が実現するのなら、なぜもっと早くこの日はこなかったのか、とそのとき思う。だが〈沖縄〉は、きのうときょうというだけで、なにも変わることもない。無感動な私の〈5・15〉。






○多芸な多嘉良朝成と独創的な真境名由康  by 金城芳子&古波蔵保好
     (「沖縄を語る 金城芳子対談集」(ニライ社刊)から抜粋)


金城芳子  今、ふともう一度思い出したのは、多嘉良朝成さんのことね。役者の人気投票で最高になった人。さっきはこの役者について、あんまり話も出なかったけど、あの人はおもしろい役者だったよ。
古波蔵保好 そうでしたね。あの人のような、何でもできる役者はもういないみたいで……。非常に歌のうまい人でした。何かの催しで、多嘉良朝成さん夫婦が歌の共演をして、お二人ともたいへんな美声だと感じたことがあります。曲目は、たしか「根間の主(ニーマヌシュウ)」だったような、いやたしかに「根間の主」でした。あれ以来、これはすばらしい歌だ、とわたしは「根間の主」という曲が大好きになったのですから。
芳子  そのとおりよ。「根間の主」と「トバルマー」は得意の芸だったね。
古波蔵 奥さんのほうは、いわばソプラノの澄みきった、まるみのある声で、夫の朝成さんも澄んだ美声でした。二人の三線もイキがあっていて、男女の合奏としては今までに聞いたなかで最高だったと思いますよ。
芳子  役者としては、王にもなれるし、剽軽な男も演れて、そのうえ踊りがうまい。
古波蔵 柄は大きくなかったですがね。これまた何の催しだったか、うろ覚えになってしまいまし
たが、たぶん義捐金募集の芸能大会ではなかったでしょうか。それで思いだすと、夫婦合奏で「根間の主」などを歌ったのも同じ催しでだったかもしれない。とにかく多嘉良さんが「高平良万歳(タカデーラマンザイ)」を踊ったのですよ。柄は小さいのに、踊りだすと魅力がありましてね。きまるところがきびきびときまって、さわやかな印象を受けたのが、つよく記憶に残っています。
芳子  あのころの役者は踊りもうまかったよね。渡嘉敷(守良)さんがそうだったし、伊良波(尹吉)さんの「チク踊イ」は類がなかった。その伊良波さんの「鳩間節」がすてきで――。
古波蔵 真境名由康さんは、舞踊劇を仕組むのに熱心でしたね。代表的なのは人盗人(チュヌスビトゥ)」でしょうか。組踊を舞踊劇にした「人盗人」がはじめて上演されたのは、珊瑚座が旭劇場を常打ちにしていたころだったと覚えています。わたしも、組踊の長々とつづくせりふには退屈するような、まだ組踊になじめない年ごろだったので、舞踊劇になった「人盗人」をおもしろく見たものです。まあ、組踊を大衆的にしたといえばいいでしょうか。戦後は国立劇場でも、舞踊劇になった「人盗人」を真境名さん自身がお演りになりましたね。要するに組踊そのものには退屈するヤマトンチュ向きだともいえるでしょう。
芳子  多嘉良さんの芝居といえば、「忠臣蔵」が上演されてね、内匠頭(たくみのかみ)を伊良波さん、大石を多嘉良さんが演ったよ。
古波蔵 「忠臣蔵」なら、私もずっとのちに珊瑚座が上演したのを見ました。義太夫ぬきの仮名手本忠臣蔵でしたね。東京の歌舞伎座あたりで義太夫ぬきの「忠臣蔵」など、気のぬけた舞台になるはずですが、当時の沖縄で義太夫を語れるのは、奥武山公園の入り口、渡地(ワタンジ)から北明治橋を渡ったところの小高い城壁の上に建てられていた沖縄では格式の一番高かった日本料亭「風月樓」の芸者くらいではなかったでしょうか。「風月樓」には歌舞伎の演れる芸者が揃っていましたね。
 一年に一度、稲荷様の祭りには、大正劇場で「稲荷芝居」を催して、歌舞伎を演る。東京から沖縄に帰り、新聞記者になってから歌舞伎を見る機会のなくなった私にとっては、一つの楽しみでした。「義経千本櫻」を見たし、“おもちゃ”という中年芸者が「太閤記十段目」を熱演するといったぐあいに、なかなかの見ものでしたよ。
 私の母は好奇心の強い女だったので、一度つれていったら、ヤマトゥグチの、しかも歌舞伎のせりふまわしがわかったのか、ひきつけられるようにして見ていました。その“おもちゃ”さんも、あのころのいい役者に加えていいのではないでしょうか。そういうわけで、「風月樓」には義太夫語りの芸者もいたけれど、沖縄芝居に出るわけもなく、だから、珊瑚座の「仮名手本忠臣蔵」が義太夫ぬきでも、当たり前のような気持で見たのですよ。
芳子  せりふはヤマトゥグチ?
古波蔵 そうです、歌舞伎風に――。
芳子  大石を演ったのは?
古波蔵 まるで覚えていないのです。柄からいって、真境名さんだったかもしれません。はっきり覚えているのは七段目、茶屋遊びの大石――歌舞伎では大星由良助ですが、この大星がうたた寝をすると、平右衛門がそっと近寄り、ふとんをかける時の仕草が、東京で見た歌舞伎の型そっくりでしたから、一応は歌舞伎の「忠臣蔵」を知っている人に教えられたのでしょうね。平右衛門を演ったのが比嘉正義さんでした。
芳子  あっ、フィジャーね。
古波蔵 チャンバラも得意な役者でしたよ。東京、大阪でさかんだった剣劇の影響なんでしょうね。金城さんは東京に住んでいらっしゃるので、ごらんにならなかったかもしれませんが、侠客物の飜案らしいのをよく演っていました。侠客は、よく「男をみがく」などというでしょう。ところが沖縄には「男をみがく」なんていうヤマトゥグチに相当する言葉がない。この言葉をウチナーグチになおせなくて、比嘉さんは、「ウィキガミガチュン」などといって、見栄を切っていましたね。楽しく笑わせてもらいました。
 昭和9年ごろでしたか、「琉球新報」が山里永吉さんの小説を連載して人気があるのに対抗して「沖縄日報」は、日活映画のシナリオを書いていた石川文一さんが帰郷したので、小説の連載を頼んだことがあります。「弓張月」を現代語にうつしたのがおもしろくて、これを珊瑚座が芝居にしました。すると源為朝に敵対する悪役を比嘉さんが演ったら、声は大きいし、ふてぶてしい演技がとてもいい。線の太い悪人像ができたのにはおどろきました。比嘉さんは、これで役者として急成長したように思いましたね。
 のちに「黒金座主(クルガニザーシュ)」が得意中の得意芸になって、まことにふてぶてしいエロ僧ぶりで、それは久しぶりに連鎖劇でした。「座主」は忍術使いですから、ドロンドロンという場面を映画で見せる趣向でね。沖縄芝居はすべて大衆娯楽といっていいが、比嘉さんが演るのはその大衆娯楽に輪をかけたような大衆娯楽で……。
芳子  ユニークな役者がいたわけよね。
古波蔵 ええ、雑踊りがうまくて、とくに「カナーヨー」の軽妙さときたら、まねができない。国立劇場に、はじめて沖縄歌劇が行ったときに踊ったのでごらんになったでしょう?
芳子  総じて昔の役者は、踊りにも独自のよさがあったよね。
古波蔵 また多嘉良さんのことになりますが、一度だけ、多嘉良さんが組踊「忠孝婦人」の「間の者」を演ったときに見まして、剽軽なおしゃべりが聞きものでした。あれだけおかしく、しかも調子よく「間の者」のおしゃべりを聞かせた役者は珍しいと思いますよ。役者の中には、悲劇を演ってお客を泣かせるのは得意だが、笑わせるのはだめという人がいますね。だが、大悲劇を演じて客席を感動させる反面、大ふざけにふざけて、しかも下品にならない舞台をつくれるのが、ほんとのいい役者で……。
芳子  そうよね。泣く演技より、うまく笑うのがむずかしいといわれるほどだから。
 それでは時間もたったし、また会いましょう。今日は楽しかった。いい時代を思いだして……。私は辻で生まれ、芝居をみて育ったためか、芸能が好きで好きで、だからあなたと会うのがうれしかった。戦後はアイデンティティに目覚めて、いい踊手、役者が育ってくるようで、これからが楽しみさ。長生きして保存と創造を全うした芸能をあの世へのお土産にしましょう。






○ミャークニーを次代へ 仲宗根幸市 しまうた研究の旅人  by 小浜 司
     (「島唄を歩く1」(琉球新報社刊)から抜粋)


――奄美の歌会をプロデュースして大きな手応えを感じたということですね?
仲宗根幸市  沖縄のものでは「今帰仁ミャークニー大会」という独自のイベントを企画した。当時は教育委員会はじめ皆反対。趣旨がよく理解できなかったみたい。生きた形で歌を伝承させたいと主張しても、こんな田舎でやる意味があるのか、録音しているから必要ない、とか。それにコンサートできる会場もない。村役場ホールの2階で折りたたみ椅子を運んできてという感じ。

――孤軍奮闘ですか?
仲宗根  私等が那覇から何度も通って取り組んだら、商工会と老人クラブが協力してくれて助かった。各組織の有志たちは、自分や年寄りの伝承では心細いと思っていたところへ、私たちの企画が基礎づくりをしてくれたと、逆に彼等の方が燃えてね。とても反響があった。年長者から歌を習おうという運動が起こり、となりの本部町からも声がかかってきて、2年後には「本部ミャークニー大会」も催した。あとはお分かりの通り、琉球民謡協会などが組織的に取り組んだり、地域がその地域にある民謡の大会を催したり。行政の方が文化的なものを避けて通るわけにはいかない時代になっていく。

 1982年4月17日、今帰仁村役場ホールにて「今帰仁ミャークニー大会」は開催され、会場には約500人の老人クラブ会員、村民、愛好家が詰めかけた。『しまうた』第9号(しまうた文化研究会発行)は大会の意義について、今帰仁ミャークニーの伝承者を一堂に集めて各部落特有の歌を紹介し、伝承者の実態把握と、将来について考える足がかりにするということ、と総括している。その取り組みはささやかながら一定の方向性を示し得た。

――ミャークニーはやはり今帰仁が一番古いですか?
仲宗根  今帰仁が発祥地だという言い伝えは年寄りからずっと聞いていた。ただ発祥地といっても、各字で節回しが違うものだから、村の東と、本部の具志堅に近い今泊とか、中央部では異なっている。レコードを出せるくらいの実力のある人でも地元の節回しが分からない。また、歌遊びが消えてしまったので、本歌うたう人と囃し手と独立してうまく溶け合わない。非常に残念な状況になっている。かつてはトバラーマのような世界だったという。トバラーマなども聞き取り調査してみると、八重山のトバラーマ、宮古のトーガニー、沖縄のミャークニーなどは、歌い方が非常に近かったと聞いている。実際に年配者に今帰仁ミャークニーを歌わせたら、形式的な面でかなり近いところがある。これは今の歌い手たちにぜひ知ってほしい。

 琉球王朝時代、首里へ御殿奉公していた今帰仁の若者が、宮古の若者の歌を聴き、その哀愁と叙情あふれるメロディーに感激して持ち帰り、今帰仁風に歌い、毛遊びの場で歌い広めたという。従って宮古から出た歌として宮古根(ナークニー)と当てている。今帰仁では「ミャークニー」とか「ミャークンニー」と呼んでいる。「今帰仁ミャークニーの生命は、本来、歌掛けである。数ある南島の共通歌詞から、その場にふさわしい歌詞を選び、ある場合は即興で叙情性の高い思い入れと、人間愛の優しさが歌にならなければならない。そして男が歌えば女が囃し、女が歌えば男が囃しを入れる」(仲宗根幸市著『しまうたを追いかけて』)。

――門付け芸の類は沖縄でも根付いたのですか?
仲宗根  これは非常に冷遇された。チョンダラー(京太郎)なんかは人間の最も悲しい場面や、逆にかりゆし(めでたいこと)も引き受ける、重要な部分を担っていた。その意味でもチョンダラー芸は真剣に見直すべきだと思う。

――今の若い人はチョンダラーを道化師のことと思っている?
仲宗根  琉球王府が置かれた首里で最も劣悪な環境、卑しい身分に追いやられた芸能集団。乞食同然でニンプチヤー(念仏者)と呼ばれ、長らく封建社会のしがらみの中で蔑視されていた。廃藩置県後にヤンパル下りして、名護や宜野座の村踊りなどの芸に取り入れられ、かろうじて日の目を見ている。本来なら、すばらしい芸能として称賛されなければいけないのに。私の幼い頃、今帰仁村の湧川に七福神芸を普及させ、村踊りとして上演できるようにしたてた立役者がいたのを覚えているわけ。踊りも終盤、みんなが眠たくなってくると、パーッと花咲く芸がある。誰もが待ってましたと拍手喝采で迎える、湧川の村踊りの活力源ともなった芸の伝道者こそが“クガニヤマー”というチョンダラー芸を保持していた人物であった。チョンダラーはヤマト芸能を各地に運んだ文化の使者であった。






○小浜守栄 民謡復興の先導者  by 小浜 司
     (「島唄を歩く1」(琉球新報社刊)から抜粋)


 戦後沖縄民謡黄金期を築いた最大の功労者・小浜守栄(1919〜2002)をご存じだろうか。第一線から退くのが少し早過ぎたため、若い島唄ファンはよく知らないと思う。氏の情熱と行動力がなければ今日の島唄=民謡の興隆はなかったと言っても過言ではない。焦土と化した故郷の混乱の中で、信念を持って沖縄民謡を先導した功績はもっと認知されて良い。
 今回は2002年8月27日に83歳で亡くなった、小浜守栄の島唄の軌跡を歩いてみたい。筆者は92年4月16日と01年9月16日の2度にわたり、沖縄市内の小浜守栄宅を訪ねインタビューを行った。その時伺った話を交えながら彼の足跡をたどることにする。

――お生まれは大正8年ですか?
小浜守栄  そう、3月10日。

――三線を始めたのは?
小浜  小学校4年の時。私の親は古典音楽のたしなみがあり、三線箱には三線がいつも2丁あった。それを取り出して最初に弾いたのが「上り口説」。

――村芝居やエイサーの地謡なども?
小浜  エイサーは部落のきまりで15歳にならないとさせてもらえなかった。私より7歳上の兄もよく歌った。次男は早く亡くなって、私は三男。 

 小浜守栄、越来村(現沖縄市)諸見里出身。父・守蒲の影響を受け、常に傍らには三線があり、古典音楽を子守唄代わりに育つ。一歳年下の嘉手苅林昌とは、諸見里の桃山を抜ける通学路も同じ遊び仲間。青年時代にはエイサーの地謡をつとめ、毛遊びでも三線を弾いていた。
 19歳の頃、海軍省の募集で農業人夫として南洋群島へ出稼ぎ。22歳でポナぺ島にて現地召集され中国大陸へ渡り、北へ南へと行軍の末、タイでイギリス軍の捕虜となり半年間の強制労働、その後復員。

――南洋で徴兵ですか?
小浜  私は西軍22部隊、工兵37連隊。満州は奉天から北支、中支、南支とまるで夢でも見ているみたいに歩かされた。あっさみよー、哀りやたんどー。

――その後沖縄へ?
小浜  まずは横須賀。そこで少しの復興資金を軍から貰って、広島の呉を経由して帰ってきた。とにかく沖縄の家族親戚のことが心配で一刻も早く帰りたかった。

――帰ってきた沖縄は?
小浜  何もない。みんなテント暮らし。馬車持ちゃーしようにも馬もない。大きな山羊みたいな馬を買って塵拾いの仕事。私の場合は、瑞慶覧の米軍クラブに知り合いがいて、その紹介で何とか仕事にありついて、人間らしい暮らしができるようになった。女はみんなアメリカハニーになって、沖縄中が乱れている時代だった。

 やがて野村流古典音楽家・照屋林山の門をたたき古典音楽の研究をする傍ら、普久原朝喜のレコードを聴き込み独自に民謡修行。戦後も異民族支配が続く乱れた時代に沖縄の心を取り戻せる唯一の方法は三線音楽という信念と使命感を持って、ことあるごとにひたすら歌った。
 そんな折、幼なじみの嘉手苅林昌が帰ってきた。二人は顔を見るといつも三線の手合わせをした。小浜は地域の行事やお祝いがあると嘉手苅を誘った。近くに住む山内昌徳や喜納昌永も加わって民謡研究が始まった。古い民謡を発掘して、それをエイサーに取り入れたり、創作においても『月と涙』や『ラッパ節』など常に新しい感覚を提供した。
 研究者としてはリーダーの揺るぎない存在感を示しながら、表現者としては大いなるサポーターであった。従って彼のソロレコードというものは少なく、大抵は合唱であったり、伴唱や伴奏役であった。若い民謡研究者には小浜守栄の音源を聴き込んで、ぜひあの唱法そして奏法を勉強してもらいたいものだ。

――嘉手苅さんといろいろなところを回られた?
小浜  お祝いの時など嘉手苅小(ぐゎー)を誘って沖縄中何処までも行った。

――レコードが少ないのでは?
小浜  私はどうも年配者に見られて、いつも相談役。

――民謡ショーもされたのですか?
小浜  嘉手苅小と山内昌徳と三人で安慶名とか園田の劇場でやった。あの頃は「民謡ショー」とはいわずに「歌芝居小(ウタシバヤグヮー)」といっておった。

 67年、民謡研究25周年を記念しての「民謡の祭典・小浜守栄リサイタル」(6月22日コザ琉米親善センター、23日那覇牧志ウガン)に照屋林山は次の祝辞を寄せた。
 「彼がその美声と絶妙なるバチさばきによって、戦後の混乱した社会における文化的渇望にこたえて以来20余年、彼の果たして来た役割とその功績は誠に偉大なるものであります」。






○民謡の明日   by 仲宗根幸市
     (「南海の歌と民俗」(ひるぎ社おきなわ文庫)から抜粋)


 沖縄の民謡界は昭和の初期より創作民謡が目的意識的に追求され、大衆と共に歩んできた。当時の民謡は比較的民謡の「こころ」が大切にされ、南島沖縄の風俗や社会事象、人々の思いが深くこめられていた。ところが、昭和40年ごろを境に沖縄の民謡ほ新しい局面に入った。それは職業的歌手の大量登場によってである。ここで断っておかねはならないのは、職業的民謡歌手の存在を否定するものではない。むしろ洗練された芸の極致は価値の高い芸術と思うが、問題は林立している民謡研究所や歌手の民謡に対する姿勢をいっているのである。
 そして、マスコミ主導の風潮は、民謡の明日に多くの波紋を巻きおこしている。民謡の背景を無視した派手な衣裳、賑やかな伴奏楽器と舞台、ウチナーグチ(琉球方言)からヤマトグチ(共通語)への変化にみられる流行歌的民謡、コンクール一辺倒の画一的節まわし、物まね。一体、そういう形でこれからの民謡はいいのだろうか。民謡というからには当然、郷土性が香るべきで、その土地特有のことばが基礎となり、南鳥の自然的社会的特性が生かされなければいけない。個々の民謡は、その地域の文化と切り離しては考えられないのだ。だからこそ、郷土性を失った民謡は民謡ではなく、流行歌でしかないといわれるゆえんである。
 われわれが民謡を考えるとき、地域に下りてその地の風土と人々の暮らしその関連で考えようと訴えているのは、そこに民謡の原点があるからにほかならない。そして、遥か遠い祖先が歌ってきた古謡までさかのぼって考えてみようというのも、過去、現在、未来へ向う歌謡史の流れの中で、しっかり考えたいからである。
 現代に生きるわれわれは今一度「うた」の原点に戻って、この地球上で歌をほんとうに生活の一部として大切にしている社会があることに注目し、考えてみることもいいことであろう。これらの社会はアジアやアフリカの発展途上国であるが、われわれはそれらの地域からむしろ原点的内容を鋭く突きつけられているといえよう。
 かつて、沖縄の農村社会もそうであったように、今日のアジア・アフリカの地域では「生きること」と「うたを歌う」という行為は同じ意味をもっていたようだ。だが、われわれは歴史の歯車を逆に回すことはできない。歌が生活と密着していた昔へ回帰できないのだ。そうではあっても、われわれは民謡の真の姿を追体験する作業は可能である。そこに民謡研究の意義もある。
 沖縄民謡の明日を期待するならば、歌が人々の生活と密着していた、その生態を知り、自然発生的口承民謡をどれだけ深く理解するかにかかっている。そして、それをバネに新しい時代にあって、沖縄の人々の気持と南島特有のリズムやことばで、民衆に力づよい息吹を与える創作の世界が求められているといえよう。














                                        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜大きな環−心に刻んでおきたい名文集