○辻遊廓の瞥見 by 濱田耕作 (「沖縄の旅」から)
歸途は海沿ひの街道を嘉手納に出で、始めて輕便鐵道の列車の走るのを見た。
街道筋には廣い道幅のある村落があり、又大きな松の並木が續いて居る中を、時々すれ違ふ自動車のヘッドライトに、假睡に落ちようとする眼を醒させながら、那覇の町へ這入つたのは午後七時過ぎ、二日ぶりに電車の走るのを見るのも、流石に都らしく懷かしい思ひがした。
南は糸滿から南山城、北に名護運天から北山城をも訪ね得た私は、これで先づ/\琉球一見の目的を達したのを喜んだが、宿まで送り届けて下さつた小竹君は、イヤ未だ一つ重要な見物場處が殘つてゐる。それは即ち有名な辻遊廓である。御疲れでなくば後から御案内致しませうとの事に、如何にも那覇に到著以來、毎々聞かされた此の遊廓を瞥見しなければ、何だか濟まぬ氣がしたので、夕食後○君の同道を煩はすことに決心した。
辻の遊廓の起原は古く、寛文十二年(康熙十一年)方々に散ばつて居つた尾類(ズリ)、即ち女郎をこゝに集めたのに始まるのであるが、明治四十一年仲島渡地の娼家をも併せてから、益々繁昌して今日に至つたと言ふ事である。
那覇の他の民家とは違つて、青樓は多く二階屋であるが、固より大した大厦高樓ではない。
此一廓では夜の九時頃は未だホンの宵の口であらうが、それでも嫖客の往來で大分賑つてゐる。
板敷の廊下に續いた玄關には、どの家にも二三の女が立ち現はれてゐるが、強ひて客を引ぱつてゐるのは餘り見受けなかつた。
否、初現の客がウカ/\這入つてでも行かうものなら、「あちやめんそーり」(明日御出で候へ)と體よく斷られるとの事で、數年前我がS・K君は哀れ其の運命を負はれたと聞いた。
私は○君の案内があるので、「竹の家」とか言ふ家に上り、大いに(?)歡迎せられたのは有難い仕合せであつた。
女連は別々の部屋を持つて居り、内部は美しく飾つてあり、夜具棚の中にあるキレイな蒲團まで善く見える處などは、丁度朝鮮平壤で見た妓生の部屋と同じであつた。
私達は階上の大きな座敷に請ぜられると、○君舊知の妓鶴(チル)さんが出て來て泡盛の杯を酌み、蜜柑等をむいて呉れる。
別に食物等を多く出すのではなく、その代り鶴さんの朋輩の女達が、三四人入れ代り立ち代り這入つて來て接待する。
私達は鶴さんに踊りを所望すると、他の老妓の蛇皮線に合せて、彼女は例の紺ガスリ、前結びの帶、櫛髮風の姿で、いろ/\の踊を舞ふ。
其の手振り足振りの優しさは、此間劇場で見たのとは又違つた御座敷のしめやかさが漂ふ。
私の短い沖繩の旅も今宵限り、南島の情緒溢れる此の島に、又何時訪ね來ることが出來ようかと思へば、可憐な島の女の舞踊に、しみ/″\と名殘が惜まれるではないか。
僅かばかりの纏頭にも、彼女達は感謝を捧げて、一時間ばかりの後私達は鶴さんの握手に送られて寶來館へ無事歸り著いた。
辻の遊廓は所謂遊廓の目的の外に、實はカフエー、レストラン、サロンなどの各種の設備としての意義をも具へてゐる處が面白い。
將官教員などの宴會も以前は多く此處で開かれ、甚しきは婦人會さへ催されたことがあると言ふ。
蓋し最も輕便安値であり、而かも最も朗かな氣分を與へるからであらう。
一方から言へば各種の社交機關が、未だ分化しない状態にあると言つても宜いが、同時に又女連は女給であり、藝妓であり、又娼妓である凡ての性質を保存してゐる處に善い點がある。
從つて此の遊廓に出入することは、必ずしも士君子の排斥を買ふことでないとも聞いたが、歸洛後伊波君の『沖繩女性史』を拜見すると、斯の如きは明治維新後、内地から獨身者の縣官などが來て、自から馴致した惡風であると書いてあつたので恐入つてしまつたが、それにしても彼等は朝鮮の妓生と共に、昔の白拍子的の遺風を傳へてゐる、現代に於ける可憐なる一つの存在である。
之を呼ぶに尾類(ズリ)の文字を以てするのは、如何にも殘酷な氣持がすると思ふのは私ばかりではあるまい。
○いわんやダノゥをや by 堀 晃
(「今夜も眠れないこの島で」(新日本教育図書刊)から)
仕事もせずにぶらぶらしてる連中のことを、島人たちは「ダノゥ」と呼ぶ。なまけものという意味だ。その中でも最高(最低)の人間は「ダノゥキリ」。ダノゥたちが寄り集まる木かげは「ダノゥ木」 だ。
ガジユマルの木かげで、おじさんがビールをのんでいる。
どう見てもダノゥ集団だけれど、昼間はまじめな働きものたちだ。仕事を終えて日が暮れると、ダレが言うでもなくダノゥ木の下に集まってくる。一日の充実をかみしめんと、しばし「夕ぐれダノゥ」 に身をやつす。
ある日、おじさんたちは巨大な雲形テーブルを作りあげた。
ぶ厚い板を何枚も組み合わせた、ステージのような広さだ。数人が昼寝するベッドとしても使えそうだ。
アトリエにしている廃校にそびえるアカギの大樹の下だ。
ボランティアだと彼らはうそぶくけれど、ダノゥならではの仕わざだとぼくは思う。ボランティアには日常につながる社会的意義があって、大多数が感謝する。ダノゥの仕わざには社会的意義はない。唐突な非日常の出現に大多数がア然とする。なんとまぁヒマな男たちだ、あきれたねぇと言われる。
しかし、ア然とすることは脳の活性化に良いことだ。
ヤル時はヤルのだ、ダノゥの右脳と左脳の可能。
古今東西、老若男女、ダノゥは存在する。むかし話の三年寝太郎も、なまけ者とさげすまれた一人だ。「三年ダノゥ」の底力とメリハリの話だ。
インドの山奥で座りつづける、長い白ひげのオジさんだって、「修行風ダノゥキリ」と言えなくもない。
そんなことを考えていると、役場のKがやってきた。
アカギの新芽から降ってくる木もれ日を見上げながら、ステージにごろんところがって、彼はぷほおうと大きな息を吐いた。
世間に少し遠慮するような、少しつっぱねるような、ふがいない自分に対するため息のような、イイ感じのダノゥ呼吸法だ。
ぼくはこの空間をダノゥ舞台と呼ぶことにした。
きび酢工場で働く青年がやってきて、ネコのように背のびして大の字になった。「夕ぐれダノゥ」が用意した舞台の上で、「午後のひとときダノゥ」たちが幸せな明日をゆめ見ている。
広辞苑を引いてみておどろいた。「惰農、なまけ百姓のこと」とある。使われなくなった日本語が、島ではビミョーに形を変えて生きている。
繁華街のナントカ族は尽きてもダノゥは尽きない。
石油資源が尽き、会社が尽き、経済が尽き、アレやコレやは尽きる。
しかし、沈む夕陽のせつなさとかすむ水平線のいとしさがつづく限り、ダノゥと木もれ日は尽きない。
黒潮のどまん中で千年の風を浴びながら、善良な島人は尚以て木かげに抱かれる。いわんやダノゥをや。
○マルフクレコード復興 by 普久原恒勇・磯田健一郎
(「芭蕉布」(ボーダーインク刊)から)
―― マルフクレコードの第二期始動前夜といいますか、帰沖後本格的にレコード制作を開始されるまでに協力者の方の動きなどもあったのではないかと想像します。
普久原恒勇 当時、沖縄で一番隆盛を極めていたのがマルタカレコードさん。マルフクレコードの得意先だったのですが勢力を広げていったんですね。マルタカさんは非常に繁盛していたのですが、そこで録音できないで落ちこぼれた人たちがいたわけです。その人たちが私の協力者です。
マルタカさんは頑張ってらっしゃるから、われわれも頑張ろうじゃないかと名乗りを上げてくれたのが、喜納昌永、小浜守栄、嘉手苅林昌、兼村憲孝、多和田真正といった方々。主に喜納さんが中心になってやっていただきました。ギャラはなしでもいい、協力するからマルフクをぜひ盛り上げてくれと、喜納昌永さんがことのほか一生懸命私に協力してくださいました。金のない私が制作できたのも、こういう方々のおかげですね。
それから放送関係には琉球放送に上原直彦がいたし、ラジオ沖縄には小那覇全人(現ラジオ沖縄「方言ニュース」キャスター。父親は小郡覇舞天)という課長が、極東放送には津覇実がいましたね。この人は民謡専門のパーソナリティで人気がありましたよ。
当時はレコーディングスタジオといえば放送局しかありません。今日のようにみなそれぞれがホームレコーディングするような時代じゃないし。機材もものすごく高価な時代でしたから。放送局のスタジオは沖縄で3か所ありました。琉球放送、ラジオ沖縄、極東放送。この3か所で録りましたよ。機材はかなりいいものを入れていましたね。もちろんステレオなどという時代じゃありません。全てモノラルです。
当時は放送局側も放送する音源が不足していまして、面白いことに「スタジオを無料で貸すから、その代わりこの音源を無料で放送させてくれ」と言われましたよ。こんなありがたい申し出はなかったですね。渡りに船というんですか。
それで制作しまして、爆発的な売れ行きをした。ちょうどジュークボックスが普及していたころで、それに民謡が入りだしたわけですよ。歌謡曲やアメリカのカントリーミュージックが多かったんだけども、民謡が入りだしたもんだから、これで飛ぶように売れましたね。
みなさんにも喜んでいただいたと思います。こちらはこちらで、放送局でしか録音はできないわけですし。ヒットした《ちぶみ》はラジオ沖縄で録りました。そのあとはほとんどラジオ沖縄でしょうか。ラジオ沖縄さんのスタジオは非常にいいスタジオでした。マイクロフォンは全てリボンマイク、RCA77DXだったかと思います。
―― 歌い手の方々とはすでにお知り合いだったのでしょうか。
普久原 1956年ごろですか、大阪時代に沖縄に帰って、デモ録音を録ったことがあるんです。沖縄に嘉手苅とか山内とか小浜とかいろいろな若者たちが居るから、ぜひこの人たちに会ってこいと朝喜に言われまして。
それで小浜守栄、嘉手苅林昌、喜納昌永、あと山内昌徳といった方々にお会いし、マルフクレコードをよろしくお願いしますというあいさつも兼ねて、わたしがデモを録った。その当時の彼ら若手の歌がたまらなく魅力的でしたね。わたしが朝喜、京子のものしか歌のレコーディングを見てなかったというのもあるのかも知れませんが。
このデモ録音は、朝喜の弟の朝康というのがおりまして、そのうちに皆さんお呼びして録りました。大阪からソニーが出した初めての携帯用オープンデッキを持ってきて、それでデモテープを作りましたよ。皆さん、朝喜の長男が来たということで非常に緊張しておられましたけれども。
デモは録ったのですが、あとでマルタカさんと他社に録音できないという契約をされた方もあり、レコーディングできなかった。皆さん朝喜のところで録音できると喜んで頂いたのですが、マルタカさんが私が来たことを知って、「朝喜の長男が来ているそうだ、そら急げ」と、契約を交わしたみたいなんです。それで出せなくなった。
デモテープ録っただけなのに、テープを消せとまで言われましたよ。ああ、凄いねえ。
―― 皆さん契約がおありになったのでしょうか。
普久原 ええと、山内さんと嘉手苅さんかな。マルタカさんと契約したのは。
―― でも、嘉手苅さんは第二期マルフクの最初期に録音されていますね? 契約は大丈夫だったのですか?
普久原 それはまあ、嘉手苅さんだから(爆笑)。あっちに入れたんだからこっちにも入れなきゃいかんだろうって。嘉手苅さんだから録音できたわけですねえ、ほんとに(笑)。
○音楽とひと 「嘉手苅林昌」 by 普久原恒勇・磯田健一郎
(「芭蕉布」(ボーダーインク刊)から)
普久原恒勇 これはもう話が多すぎて話す気にもならない人ですね。とんでもない男です。理不尽だし、ちゃらんぽらんといえばちゃらんぽらんだし、歌が一番しっかりしているといえばそれもあっているし。
まあ波乱万丈な男です。長らく付き合いましたよ、この人とは。凄いですよ嘉手苅は。あれは特別でしょうねえ。
時おり声をかけられまして、伴奏してくれというのが何度かありました。そのときはいやだったけれど、今にして思えばとてもいい思い出になりましたね。恒勇が弾いてくれればやるよ、なんて言ってくれたことも懐かしい、ありがたい思い出です。
レコーディングも、私と二人でやったものもありますよ。あの人は三味線が非常に荒いわけです。少々合わせにくい人ではある。早いテンポのものでは、こっちがぎゅっと引き立ててあげると大変喜んでおりました。基本的には彼の三線は私の演奏とはちょっと違うんですが、彼を乗せることはできると思っていましたね。
平成の嘉手苅として磯田(健一郎、当書の編者)がプロデュースしたものも共演してはいますけれども(CD『The LAST SESSION』1996年)、充分三線が活かされてはいませんし……。あのころはちょっと枯れてしまっていて、耳も聞こえなくなっていた。右の耳が全く聞こえないと言ってましたよ。ですから調弦もできない。録るべきだったかどうか。
うちの事務所で録った『七月エイサー』、あるいは『嘉手苅林昌特集』というCDがありますが、これらにも私と共演しているトラックがあります。
私はあまり自分の名前をクレジットしないんです。自分の名前をいちいち書いたら、マルフクのものに全部名前が入ることになってしまいますから、何だかいやらしい気がして入れないようにしたわけです。聴けばこれは私が弾いているということはすぐわかりますが。今思えば名前を入れておけばよかったかなと少し後悔はしていますね。
録音ということではこんな思い出もあります。コロムビアで録った時、オペレーターが「録音を録る時に非常に怖いのは、ひばりと嘉手苅、この二人だ」と言っていた。テレコを2台同時に回すんだそうです。彼らを録るのは非常に怖い、テイク2を録ろうなどと言っても聞かない。ミスがあると大変だからこの二人の時は2台同時に回してますと言っていました。この話には非常に感動しましたね。
―― ライブといいますか、演奏会もお二人でおやりになっていたかと存じますが。
普久原 踊りを一緒に舞わせたことがありました。踊り手がいて私と嘉手苅がいて、ではと二人でイントロを弾いた。なに口説でしたか、一生懸命イントロは弾いたんだけれど歌詞が出てこない。私もわからない。ハイ嘉手苅さんどうぞと首で合図したんだけど、彼も出ないんです。舞踊家はこっちを見て早く歌を出せとせかすんだけれども、歌が出なかった。そのまま帰りましたよ、それは (笑)。そういう恐ろしい体験がありますね。
そんな面白い経験もあるし、それから嘉手苅の独演会というのがありました。そのときに私は客席から呼び出されましたね。上原直彦だったかなあ、司会は。普久原がいるから呼べっていうことで呼び出されて、そのときも一緒に演奏しました。
―― プロデューサーとして、林昌さんのもっとも素晴らしいところ、レパートリーをお話ください。
普久原 嘉手苅の最たる魅力というのは、歌詞を、何を歌いだすかわからないというところです。ほとんど即興に近いような、素晴らしい歌詞が出てきますね。
特に《ナークニー》とか、《ヒンスー尾類小》、《手間当》。これらは見事な歌唱です。私どものCDに残っておりますが、抜群のフィーリングですね。
《ナークニー》などはどんな歌詞を歌ってもいい。録音の前に彼は鉛筆を持って紙に歌詞を書こうとしていたんですが、何を歌っていいかわからず結局書けなかったんです。十分ぐらい考えていたけれど、歌詞が出ない。やはり三線を弾いて歌わないと出てこない人なんですよ。
実に不思議ですね、書かないほうが歌いやすいなんて。普通は忘れるからカンニングペーパーを置いて歌うものなんです。彼は逆。何もないほうが歌いやすい。
さらに注目すべきなのは、彼の声の質。図太い声ですね。美声ではありません。どちらかといえば悪声のほうに入る、かさついたような、ぬけない声ですけれども。彼の豪快なファルセットと力強いフィーリング、群を抜いていますよ。
こうした部分に私は惚れまして、これは絶対に残すべき人だと思ったんです。戦後の筆頭でしょう、嘉手苅という人は。ほかの人が持ってないものを持ってる人ですね。
―― マルフクの数ある名作CDの中でも『嘉手苅林昌特集』はぼくの愛聴盤のひとつで、他の方にもお勧めしています。
普久原 素晴らしいものですね。一番最初のLPと、CDならこれが代表作と考えていただいていいでしょう。CDになった音源の制作は30年ほど前、嘉手苅絶頂期のころですから、これを愛聴盤にすることは正解ですよ。ぜひ推薦してください。抜群の歌唱です。
三味線の荒っぽさもいいですけれども、嘉手苅独特のもので。あの荒さというのは野蛮な弾き方でよくないともいえますが、歌の素晴らしさで充分にカバーしていますね。
私自身、名盤だと思っています。
―― クレジットはありませんが、この『嘉手苅林昌特集』でも三線を弾かれたのですね?
普久原 聴きなおしてみましたが、私と林次君が交互に伴奏していました。まずトラック1番の《ナークニー》、4番の《白雲節》、6の《南洋小唄》、7の《ヨー加那よー》、10番《下千鳥》、11番《廃藩ぬさむれー》。この6曲は私が弾いております。
―― 林昌さんとの個人的なエピソードを差し支えない範囲でお話しくださいませんか。
普久原 大した思い出はありませんよ。よくうちへ来て酒を飲んでいたわけですが、私にできることはといえば、酒をあまり濃くせず、水を多めにして薄めることでした。彼は水を多く入れるとこれはまずいという感じで置いてしまう。それであまり進まない。濃くするとがんがん飲むんですが、薄めるとあまり飲まないという特徴がありました。それで私は薄める役。酔っ払うと歌もよくありませんし、くせも非常に多い人ですから。人をつかまえてどつくとか、面白いくせを持っていて、みんなから怖がられました。
三線が好きでね、あれほど三線が好きな人はいません。料亭へ行っても三線を離さないんです。もうしょっちゅう歌っている。たまにはみんなで話しながら楽しもうじゃないかと言っても、それもしない。ひたすら歌っていて、飲みに行ってるのか三線弾きに行ってるのかわからないくらい。あれぐらいのレベルの人がひたすら歌い続けていたからこそ、素晴らしい歌を歌えたんでしょうね。
料亭では女たちから非常に嫌われていましたよ。ちょっと三線を離して、お酒でもいかがですかと言われても歌っていた。嫌われるというところがいいねえ(笑)。嫌われるほど弾いた人でした。
いみじくもね、私に言いましたよ。三線というものが世の中になかったら、おれは何をしていたんだろうねと。ほんとに、三線がなかったらあの人は何をしていたんでしょう。何もしていなかったかも知れませんねえ。
酒に関してはとにかく飲みます。まず飲む。飲んだら飯は食わん。絡んできたやつと必ずけんかする。大変ですよ、止めるほうが。それで一人でほっつき歩くもんだから、悪いやつにとっつかまってぶん殴られて、傷の絶え間がなかった。コーラの瓶で頭割られて、3針4針縫ったという話ばかりでしたよ。
傷だらけの人生でした。身も心も。素晴らしい人です。ああいう人は、ほかに二人と知らないですね。落語界でいえば古今亭志ん生ぐらい面白い人でしょう。
それから嘉手苅さんは編み物が上手なんです。非常にうまい、名人級ですよ。小間物なども器用に作っていました。朝早くみんなまだ寝ているのに石川のフォーシスターズの家に行って、蛇の皮だとかをハサミで切って縫い合わせて財布を作ったこともあるし、わたしの事務所へ来て、誰もいないのに一人でコーヒー沸かして飲んで、自分の好きなものをあれこれと作ったりしていました。とにかく作るのが好きでしたね。
奇妙な人です。面白かったですね。
嘉手苅さんはゴムゾーリ、シマゾーリとも言いますが、これを履いていました。これがね、右は黄色のシマゾーリ、左は赤いシマゾーリ。必ずちぐはぐ。みな履いてるもんですから、よく履き違える。特に酒が入ってたら何履いているかわからない。左右逆だったり、色がちぐはぐだったり。それで、嘉手苅さんあなたのゾーリは右と左、色が違うよと言うと、「もう一人おんなじやつがいるからいい」と言ってました(笑)。間違ったやつがもう一人いると。その通りですね、もう一人色違いのものを履いてる人がいるわけだ。おれ一人じゃないよと言ってました。そういうしゃれた男でしたね。
○尾類(ジュリ)の涙 by 上原栄子
(「辻の華―くるわのおんなたち」(上原栄子著、時事通信社刊)から)
わたくしを育ててくれた辻の抱親(あんまー)様は、随分若い頃から一人の旦那を持ち、詰尾類(チミジュリ)のまま30年間飽きもせず、飽きられもせずに暮らしておりました。30年も日陰の女で暮らしてきた抱親様は、旦那様と一緒にいるというだけで素朴に歓びを感じていたようです。
暗くて重い自己嫌悪の感情を、辻の姐であれば誰しもが持っているものでしょうが、抱親様は一度もそんな素振りを見せたことがありません。旦那様が家に見えたときは、我が物と思うことになぐさめを感じていたのでしょうか。金を持ってこようがこまいが、お金よりも旦那の心が有り難いと思っておられたようです。
旦那様が見えたらのどかに楽しく過ごさせるように気遣い、おいしい料理、うまい酒でご自身の存在を示されていたように思われます。
ところが、殿方の浮き沈みは世の習いで、旦那様が事業に失敗されたときなど、抱親様は、営々と築きあげた自分の財産を身ぐるみ脱いで差し出し、あげくの果てに、わたくしの頼母子講まで貢いだものでした。わたくしも小さいときから旦那様のお陰をこうむってきましたから、報恩のつもりで何も言わず出しました。これもまた抱親様に教え込まれたことでした。
心労と浮世の義理にさいなまれた旦那様はとうとう病に倒れてしまいました。最後の最後まで抱親様は、旦那様の看病に付きっきりでした。
危篤になった旦那様を抱親様とわたくしは、車に乗せて本宅に連れて行きました。奥方様と抱親様の両方から、旦那様は死に水を取られて、この世を終えました。
わたくしは、奥方様と抱親様の間で死んだ旦那様を横目で見ながら、台所の方でお湯を沸かしたり、辺りを片付けておりました。夜の明けるのを待つその間に色々と奥方様と辻の姐のことを考えさせられたものです。
抱親様の、死んだ旦那様の家族に対する報恩は、戦後までも続いたものでした。死ぬか生きるかの戦争も終わったその後で、人の思いも考えも変わったように思われる世の中になっていましたが、抱親様と奥方様が手を取り合い、肩を抱き、涙を流して、互いの健在を喜び合っていたそうです。敵である者同士、一人の男を愛して苦労してきた女二人は、一方は夫につかえた亡夫の女をいつくしみ、一方は死んだ旦那とはいえ、大恩ある奥方様と思えば、友情以上のなつかしさがあり、一人の男を間に立てて、互いに親類にもまさるように感じていたように思えます。
在りし日の旦那様の話をしながら、二人は感きわまって泣き合ってもいたそうです。それを人づてに聞いたわたくしは、辻の姐として生き抜いた若き日の抱親様の姿を思い浮かべました。
とにかく馴れ初めて30年もの旦那様の死後、抱親様には大変な失意と絶望が襲ったに違いありませんが、しばらくして女に男がおらねば我が世も終わりと、心の糧に他に殿方を見つけて、また詰尾類になりました。
抱親様は生涯の最後になった殿方にも習慣がそうさせるのか、白粉(おしろい)に身をやつしながらも一所懸命尽くしました。
抱親様はその家族とも近しく行き来して、91歳の長寿で世を終えました。そのときその殿方の長男も葬列の友人代表となり、奥方様や家族の方々も参列されました。「義理、恥失えば人間ではない」というのが抱親様の信条でしたが、本当に辻の詰尾類とは正体のつかみにくいものだったのです。
○植民地沖縄を考える2006 by 知念ウシ
(「ウシがゆく」(知念ウシ著、沖縄タイムス社刊)から)
スタンフォード大学でのシンポジウムで忘れられない涙がある。
私はそこで在沖米軍基地の県外移設について問題提起し、聴衆に賛成か反対かを聞いた。最も印象的で意義深い返答が、被差別部落民として部落差別問題に取り組む岸本眞奈美さんからのものだった。
岸本さんは、お嬢さんが修学旅行で沖縄を訪れた際の感想から語り始めた。
「観光バスの中から軍事基地と隣り合わせの沖縄の様子を見ていると、同級生たちが、『ひどいところだね。よくこんなところで生きていけるね。(沖縄の人は)どうして、引っ越さないのだろう』と言っているのが聞こえ、傷ついた。部落の子として、『どうして、部落から引っ越して、出身を隠して生きていかないのだろう』といわれているようにも聞こえ、二重に傷ついた。部落にとって沖縄は人ごとではない。でも、『沖縄』(=基地のこと?−筆者)が自分の側に来るのは……いやだ。怖い。娘に正直にそう話すことから始めたい」
そして岸本さんは声をつまらせ、泣いた。
私はその涙の意味をこんなふうに感じた。沖縄の状況に関心を持ち、県外移設の論理も背景も気持ちもよく理解できる。しかし、自分たち、特に自分の子どもが被害にあうことは耐えられない。だから、基地が側に来るのはいやだ。しかし、率直にそのように口にすれば、それはまさに沖縄に基地を押しつける論理であり、そしてそれを自分自身が行使、実践していることに直面させられる。そのショック。一方、そういう自分の声が、
「部落が側に来るのはいや」
と自分に向ける差別者の声に聞こえ、さらに傷つく。
しかし、私も同時に傷ついたのだ。県外移設を拒否されたのだし、
「『沖縄』が側に来るのはいや」
といわれたのだから。さらに、私の前で泣かれたため、私の涙と痛みは凍りつく。
私はふと、傷を抱える私たち二人の間だけでいやなものを押しつけ合い、それによって、さらにそれぞれの苦しみを孤立したまま深めているような、変な気分になっていることに気がついた。そして、ああ、これが少数者同士が対立させられる構図なのだと実感した。
もしかしたら、岸本さんはそれを承知の上で、あえて、そのような少数派の姿をさらし、自らの思いを正直に突きつめて語ることで、会場の人々、特に多数派に属する人々に、
「あなたたちは、どれほど真摯に誠実にこの間題提起に答えているか、この少数派同士の矛盾、分断対立の責任をどう取るつもりなのか」
と問うていたのではないだろうか。
シンポジウムには、在日朝鮮人三世で人材育成コンサルタントの辛淑玉(しんすご)さんも来ていた。辛さんは一貫して私を支えてくれた。例えば講演後、日系白人でスタンフォード大学のスティーブン・重松教授が私に、
「あなたの英語力の問題なのかもしれないが、あなたは日本人と沖縄人とを分けているように聞こえる。沖縄人は日本人に含まれるのではないか」
といったとき、私が答える前にすっくと立ち上がり叫んだ。
「その質問をウシにするのは間違っている。それは日本人にするべきだ。日本人が『日本人は』という時、そこに沖縄とアイヌは入っているのか。ウシはそのことをいっているのだ」
また、辛さんはシンポジウムが終わると私の肩をがしっとつかみいった。
「おまえって特攻隊みたいなヤツだな。捨て身で勝負するんだな」
さらにその後の出来事のなかで私が失敗したりすると、
「まだまだ修行が足りないぞ」
と私にけんかの作法を手取り足取り教えてくれる。こんな辛さんでも、県外移設に賛成だとは明言しない。しかし、反対だとも決していわない。
つまり、県外移設となると、移設先は、日本の少数派、被差別部落や在日朝鮮人が多く住む地域になるのではないか、自分たちが次にさらに犠牲にされるのではないか、という恐怖を少数派は持つのだ。多数派はそれを被害妄想と呼ぶのだろうか。そうであるなら、それが妄想だと証明してほしい。つまり、率先して多数派のところに移設してほしい。
とてもよかったのは、少数派としての互いのこのような懸念、恐怖、複雑な感情、気持ち、想い、傷を、隠さず、深く長く話し合う機会をその後持てたことだ。そこで確認したのは、基地を押しつけるのは他ならぬ多数派日本人であること。私たち少数派を分断しないように、基地問題も含めて、多数派日本人がちゃんと責任をとるように問題提起を続けること。今後とも交流を続け、互いのさまざまな感情、想い、考えを忌憚なく語り合い、それぞれの経験や知恵から学び合う必要性と重要性である。
○嘉手苅林昌 おきなわ怨み節 by 上原直彦
(「島うたの周辺 ふるさとばんざい」(上原直彦著、沖縄公論社刊)から)
嘉手苅林昌、大正9年旧暦7月4日(新旧対照暦、当間諭編によれば大正9年新暦は8月17日ひつじの日)越来村中原生れ。しまうたをよくする人たちから“やっち−小”と親しまれ、若い人たちには“おとう”としたわれる存在。
政治を知らず、経済に関わらず、文化などまったく意識せずにひたすら三線と妻と子とふるさとと、そして、ちょっぴりパチンコを愛している自由人。
ボクはこの人の中に、リトル東京化した沖縄の中で、知らず知らずのうちに平均化されて個性を失っていく己れを発見することがある。世はあげて情報時代。エライ政治屋(「家」ではない。いま政治家が居るかどうか……余談)のメカケの話から、芸能人のすてきなスキャンダルにいたるまで、知識として知っておかなければ取り残されそうな社会生活の中で「やっちー小」だけは仙人の如く生きてきた。それは「ものぐさ」からの発想ではなく、これまで彼が関わってきた社会、軍隊などがそうさせたのである。
嘉手苅独白。
貧しい農家だったからねウチは。14オから働きに出されたヨ。学校? ウン、尋常学校3年で卒業した。もっと上の学年もあるにはあったが、先生がお前は学力優秀だから3年まででいい、とウチのおやじにいっていたらしい。オヤジがそういって俺を働きに出したんだからバッペーやねーん(マチガイナイ!)。
マチヤ(商店)の走り使いで月給3円50銭、それから篤農家の年期奉公、その時には日給40銭だったが、その労働のきついこと! ジントウ血糞マルカやたんやー……。
アンカンするうち、俺も16才になったもんだから、オヤジが売り買いしていた牛の代金95円を盗んで大阪へにげたんだ。冬だったなあ…。なのに俺ときたらバサー小(芭蕉布)を着けて地下タビだ! 道もまるで知らないから神戸から大阪まで線路沿いに歩いて行ったが、淋しいというか悲しいというか……タケーンビケーのー涙小(なだぐゎ)んすすてィよー(二度程涙をふいた)。
地理まるで不案内だから話に開いたオバサンの嫁入り先が判るはずもない。オオサカんでィ云しぇー、どぅく広さぬならんさー(大阪は広すぎてダメだね)。
チャースガヤー(どうしよう)するうち、ある製材所に「人夫採用」と書いてあったもんだから、ひとまずそこに勤めることにしたんだ。仕事は勿論力ワジャ(業)だから、きついにはきついが、しかし、沖縄での年期奉公に比べたら、フィーフィー小(口笛)吹ちょーてィないたんやー。
そこでよく働いたから貯金も5百円程たまり、これだけあれば牛小代を盗んだ罪も、おやじは許してくれるのではないかと思っているところへ、「ヘイタイケンサはオキナワでやれ」とオヤジから電報が来たんだ、飛んで帰ったヨ、ン? 牛小代事件はどうなったか、だって盗んだのは95円、持って帰ったのは5百円だもの、オヤジの奴、叱るどころか、「わったージルー(次良−彼の童名)や5百円モーキティチェーン(息子が5百円儲けてきた)」と親戚中に自慢したくらいだよ。おかげでシランフーナー(知らんふり)してすまされる借金まで払わなければならなくなるし……、まあ、人手に渡っていた畑を取戻しただけが、俺の唯一の親孝行だった……。
その両親もいまはいない。
親になてィ親ぬ 恩知ゆんてィやい 昔ゆしぐとぅや なまどう知ゆる
(子を持ってはじめて知る親の恩……という諺、実感としていまぞ知る)
イッターン、ウリカーや、ユー考えーランアイネー(お前たちもその辺、よく考えなければならないよ)と諭すのは、嘉手苅林昌の「やさしさ」である。
「やさしさ」といえば、彼のうたを一貫して流れるのは、この「やさしさ」であるといえよう。人の悪口を決して言わないこの人、約束を決して忘れず、破らず、そのことを人間が生きていく上の最大の条理とする彼のうたは、「やきしさ」に支えられて、時にその情念はメラメラと燃える「怨歌」にかわるのである。
沖縄が復帰する3、4カ月前であった。一緒に三絃をつまびいていると、「下千鳥」にのせてこんなうたを歌った。
下ぬ居てィ上ん 成り立ちゅるたみし 下ぬねん上ぬ ぬ役立ちゅが
(下人民があってはじめて成り立つお上、下人民を無視したお上にどれ程の意味あいがあろうか)
あたらわが沖縄 品物ぬたとぅい 取たい取らったい 上にまかち
(あゝわが生り島オキナワ、まるで売り物買い物の品物のようだ、人民の意志は全く反映されず、アメリカに売り渡したり、買い戻したり、お上まかせだ)
思みば身ぬ毛だち 戦世ぬ哀り またんく戻ち あらばちゃすが
(復帰……それもよし、しかしニッポンのイメージは戦争の悲惨さである。ニッポンに帰って、またあの戦争にまきこまれはしまいか、身の毛がよだち不安がよぎる)
ダーグに丸みらり 大舟ぬ心地 戦世ぬあわり 肝にかかてィ
(復帰すれば幸せになる。とダンゴのように丸められて、とにもかくにも大舟に乗った心地はするが、何故か! なぜかあの戦争時のあれこれが心にかかる……何故だろう)
駆使された言葉は決して上品なものではないが、日常語で移りゆく“時”をうたっているだけに、異様なまでの迫力で聞く者を圧倒し、彼のもつ「怨念」いわゆる「怨み節」に慄然としない訳にはいかなかった。
○識名坂の遺念火 by 徳元英隆
(「おきなわの怪談」(徳元英隆著、沖縄文化社刊)から)
首里金城町の石畳道をくだると欄干にシーサーをのせた金城橋が見えてきます。この橋からの急なのぼり坂が識名坂で、方言では「シチナンダビラ」とよばれています。
かつての識名坂は、首里からの古風な石畳道がつづき、夏には松並木が心地よい風を運んでいました。
むかし、坂の上の識名村に仲のよい夫婦が住んでいました。嫁は村いちばんの美人ではたらきもの。夫の畑しごとを手伝いながらも豆腐をつくり、首里の市場で売り歩いていました。
さて、金城橋の近くには、この美しい嫁に横恋慕する男が住んでいました。男はどうしようもない放蕩息子で、酒びたりの毎日を送っていました。
ある日、豆腐が売れのこり、帰りがおそくなった夕暮れどきのことでした。識名坂で嫁のぞうりの鼻緒がぷっつり切れてしまいました。
「ああ、どうしよう」
嫁がぞうりを手にしてこまっていると、そこへ放蕩息子がやってきました。
「さぞおこまりでしょう」
男は酒のにおいをプンプンさせながら、ぞうりの鼻緒を直してあげました。
「ご親切にありがとうございます」
嫁は腰をかがめて礼をいい、家路を急ぎました。
ところが、すぐに男が追いかけてきて嫁をよびとめました。
男は、今日こそは声をかけようと待ちぶせしていたのです。
「実は、前からあなたとお話しができればと思い……」
嫁は男のことばにおどろき、
「わたしには夫がおります」
といって、男の話をさえぎりました。
あたりは暗くなり、いつのまにか人影が消えていました。嫁は急にこわくなり、豆腐の入ったタライを小脇にかかえて小走りにかけ出しました。
そのようすにカッとなった男は、すぐに嫁に追いつくと、松の木の後ろに引きずりこんで手込めにしたのでした。ことを終えると、男はなにもいわずにその場を立ち去りました。
売れのこった豆腐がくだけ散っていました。嫁は泣きながら乱れた着物を直し、しばらくはぼんやりとたたずんでいました。が、そのうち坂下へと歩き出し、涙にぬれた顔で金城橋から身を投げたのでした。
なにも知らない夫は、いつまでたっても嫁が帰ってこないので、松明を灯して識名坂までむかえに行きました。金城橋までやってきた夫は、そろえて置いてある嫁のぞうりを見つけ不安な気持ちにおそわれました。
「ああ、どうしてこんなことに」
夫は、川に浮かぶ嫁のすがたに落胆し、自分も松の木で首をつって死んでしまいました。
それからというもの、夜になると、識名坂と金城橋の両方から青白い遺念火が出るようになりました。二つの通念火は、ゆらゆらと近づきひとつになったり離れたりしながら、坂の途中でいっしょになって消えていくのでした。
そんなある晩のこと、酒に酔ったあの男が、夜風に吹かれながら気持ちよさそうに金城橋をわたっていました。
すると、とつぜん遺念火があらわれ、嫁の幽霊が橋のまん中にぼうっと浮かびあがりました。おどろいた男は欄干によりかかろうとしてよろけ、まっさかさまに川に落ちておぼれ死んでしまいました。
「おなじ場所で三人も命を落とすとは……⊥
立てつづけに起きた災難に、ふしぎなこともあるものだといって世間の人々は首をかしげたそうです。
識名坂の遺念火は、戦前までよく見られたといいます。古老の話によると、この青い火の玉は死者の霊魂であり、非業の死をとげた男女が一組の火となって宙をただようのだそうです。