読んでよかった、感動した、そのとおりだ、ためになった…と
感じられる名文が、世の中には数多くあります。
 そのようなHP管理人の心情を、お立ち寄りいただいた方々に
少しでも理解していただきたいあまり、
このページを設けてみました。
 引用文については、出所等を明らかにしつつご迷惑にならない
よう心がけて掲載させていただきますので、
ご理解のほどよろしくお願いします。


《No.13》

 1 困った人も多い…でもやめられない沖縄行き
                      下川裕治
 2 特攻出撃の前夜   矢崎好夫
 3 吐火羅国日記抄 昭和47年8月7日 稲垣尚友
 4 与那国島の女酋長  比嘉朝進
 

 

 5 田島利三郎のおもろ研究  外間守善
 6 飛行機が飛ぶ   奥平 一
 7 「十九の春」誕生からヒットへ  川井龍介
 8 夏近しモモ売り娘  小波蔵保好

 






○困った人も多い…でもやめられない沖縄行き   by 下川裕治
                 (「アジア帰りに沖縄ふらり」(双葉社刊)から)


 「フラットに話を聞いてくれる」、「なんでも話すことができそう」という沖縄男性の印象は、優しい沖縄方言との相乗効果を生むらしい。僕は男のせいか、そのあたりはよくわからない。彼らは僕の前では勝手によく喋るし、ときに頑固でもある。彼らは女性の前では、そんなふうに振る舞っていたかと思うと、なんだか沖縄男のマジックを観ているようでもある。彼らは天性のなにかをもっているのだろうか。
 しかし結婚して1年、2年がたつと、ふと不安になることがある。それが沖縄の男というものらしい。
「実はなにも考えていないんじゃないかって思うことがあるんです。なにか毎日を漫然とすごしているって感じかな。だから平和といえば平和なんですけど……」
 那覇に暮らすヤマト嫁はいまひとつ煮え切らない。
 沖縄本島の名護に暮らすヤマト嫁はこんな話をしてくれた。沖縄の男は、人を小ばかにしたような嘘をよくつくというのだ。ウチナーンチュは男性に限らず、約束の時間によく遅れる。彼女の夫もその例に洩れず、1時間ぐらい遅れることはそれほど珍しくない。しかし本人も一応、悪いと思うらしく、そのたびにいいわけをするのだが、それがまた頭に来るらしい。あるときは、
「雷に打たれた」
 といった。
(じゃあ、どうしてあなたは大丈夫だったのよ)
 喉まで出かかった言葉を呑み込んだという。またあるときは、
「向かい風が強かった」
 といいわけを口にしたという。
「なんだかばからしくなってきて、怒る気にもなれないんです。つまり思いつき。なにも考えていないんですよ」
 そんな彼女だが、これまで一度だけ、夫が大声で怒ったことがあるという。それは沖縄の天ぷらの話だった。ある日、夫から勤め先に天ぷらとソース、七味を買って届けてくれないかという連絡が入った。沖縄の天ぷらはフリッターのようで、一個30円、40円という安さも手伝って、職場のおやつに利用されることが多い。彼女は指定された店で千円分の天ぷらを買い、近くのコンビニでソースと七味を買おうとした。しかしそのとき、店にはとんかつソースしかなかった。「まあ、これでもいいでしょう」と職場に届けたのだが、家に帰ると、電話が鳴った。はじめて聞くような大声で夫はこう怒鳴ったのだという。
「天ぷらはウースターソースだろうがッ」
 受話器を手にした彼女は呆気にとられた。そんなに怒ることだろうか。
「でも沖縄って平和ですよね。ウースターソースに本気で怒れるんですから。ほかのことはなにも考えていないんですよ」
 沖縄暮らしが長くなると、女性たちも達観してくるわけだ。
 前出の石垣島に嫁いだ女性も同じようなことをいった。夫がひどく酔っぱらって帰ってきた晩のことである。深夜に帰ってきた夫はドアの前で鍵をがちゃがちゃやっている。彼女はふとんのなかでその音を耳にしたが、少しは懲りたほうがいいとふて寝をきめた。
 朝、起きると、夫は玄関の板の間に寝ていた。むくっと起きあがると、真顔でこういったのだった。
「おまえ、鍵替えただろ」
(じゃあ、あなたはどうしてここに寝てるのよ)という言葉が喉まで出かかったという。やはりばかばかしくなったという。沖縄の男はどうしても憎めないらしい。






○特攻出撃の前夜(一部)  by 矢崎好夫
             (「八月十五日の天気図」(光人社NF文庫)から)


 トラック2台は搭乗員の整列時に移動し、見送りの人垣の切れる突端に待っている。
 搭乗員は一斉に右を向いて一列になり、左手に軍刀を提げ、歩きだした。見送る人々は敬礼をしながら皆涙を流している。流さぬ者は一人もいない。声を立てないだけである。あたりの暗さも助けて涙は出るにまかせた。搭乗員は答礼しながら歩き、そして人垣の突端にとまっているトラックに跳び乗る。私もおくれじと跳び乗った。
 トラックは暗い道路をヘッドライトをつけずに低速で飛行場に向かう。国分の町の家並みを通り抜けるが、どこも寝しずまったままである。10分ほどで飛行場に着く。一斉にトラックより降りる。
 エンジンは始動されていて、暗い滑走路にところどころ石油のカンテラが置かれ、滑走路の位置を示している。
「搭乗!」
 飛行長の号令がとぶ。各搭乗員は駆け足で闇の中に消えて行った。そして乗り込んだであろう。一段と爆音が高くなった。飛行場の戦闘指揮所の建物の中に飛行隊長がマイクロフォンを持って立っている。各飛行機の電話交信を始める。通信兵はイヤホーンを机の上に置きボリュームを一杯にして皆に聞こえるようにしている。
「一番機出発準備ようし!」
「二番機準備ようし」
「三番機……」
「…………」
 全機のそろったとき、飛行隊長の森山大尉はついに、
「発進!」
 とマイクロフォンに向かって、怒鳴るように号令を下した。
 轟音を立てながら一機また一機と戦闘指揮所前を音のかたまりが右から左へと高速で暗い何も見えない地上を空間を圧するように通り抜けて行く。独立した音の塊りの通るのを数える。8つの塊りがわれわれの前を通り、そして桜島の方へ消えて行った。
 音が次第に遠くになるが、再び上空に近づいて来たのか、轟音が一段と高まる。
「第一編隊編成完了」
「第二編隊編成完了」
 上空よりの報告がイヤホーンを通して私たちの耳に入る。
「突撃!」
 飛行隊長のマイクロフォンを通じての最後の号令である。われわれの上空を圧する轟音はすぐ闇の中へ消えて行った。一直線に沖縄へ向かったのである。
 飛行場に残った者は再びトラックに乗り、本部に向かった。心配ごとが心に残る。あの飛行場の交信電話である。高感度受信機なら、ひょっとすると敵に傍受されているかも知れない。だが、堂々の特攻だ、やがて30分もすれば敵電探に捕捉されるだろう。大差はなかろう。成功を祈るのみだ。
 トラックは通信壕の前に止まる。通信科の当直室に行く。一同何となく、疲れと眠気に襲われる。通信員の交代員の休憩所兼打ち合わせ場所のテーブルのそばの椅子に腰を降ろす。搭乗員もわれわれと同じく昨夜より一睡もしていない。辛いことだろう。九州と沖縄の飛行所要時間は、九六陸攻で約3時間、零戦で2時間弱である。
 われわれは、彼らからの万一の通信があるかも知れないのでそれを待っているのだ。
 通信員の数名は先ほどから全身の神経を集中して、鉛筆を持ち、左手で記録紙を押さえての待機が続いている。
 まだ無電が入らない。機上の電話交信は近距離のみ交信が可能で、100キロ以上も離れるとモールス通信に切り換えねば交信はできない。やがて1時間半が過ぎた。
 通信員の鉛筆がせわしく動きだした。張りつめた空気が通信室を走る。
“Y中尉、宮中席次……番ただいまより中城湾内にある重巡に突入する”
 そして数秒後ピ――という連続発信音が続く。
 それは最後の特攻ダイビング姿勢に入ったことを示すもので、搭乗員が突入開始から目標に激突するまで電鍵を押し続ける音である。機上から送り続ける生存の終焉までの基地員とのきずななのだ。やがて連続音はフッと消える。通信員はその時刻を紙に記入する。Y中尉のもの静かな顔が目に浮かぶ。
 また別の通信が入る。
「○〇一飛曹、兵籍番号、横鎮第……号。ただいまより突入。ピ――」
 もう聞くに堪えない。通信員がきょろきょろ左右を見回しはじめた。涙があふれている。
「交代してください」
 と通信科分隊士に哀願する。
 こんなむごい馬鹿なことがあってよいものか、だれもかれもが激情に振り回されているのだ。国家とか悠久の大義とかそんなもののために、大切な一つ一つの生命が消えて行くのだ。一体どうなっているのであろう。今はすべてが狂ってしまっている。私は嘔吐のような内臓が飛び出るような苦痛が全身を駆けめぐるのを覚えた。
 疲れ切った顔と体をもて余すように、私は外へ出た。もうだいぶ明るくなっている。小川に沿った小道を、飛行靴で小石を蹴っ飛ばしながら歩き、どうにも整理のつかない思いを抱えて自分の宿舎に戻った。
 士官室の朝食のテーブルにはまた大きな空席ができ、主のいなくなった食事がいくつかさみしく並んでいた。






○吐火羅国日記抄 昭和47年8月7日  by 稲垣尚友
               (「吐火羅国」(八重岳書房刊)から)


 朝10時半、宝島マエゴモリ港に十島丸入港。7時に名瀬から走ってきた。雑貨、コンクリート側溝32個のみ降ろして北上。私も乗船、平島へ向かう。
 20分弱で小宝島に着く。しかし、港には波があってハシケが出せない。
 大阪から島に帰る娘が3人いた。この船の下り便に乗ってきたのだが、きのうも小宝島には波があって、十島丸は寄港しなかった。それで、3人は、宝島まで下ってきて一泊した。
「きょうはナギだからハシケは出せる」
との連絡が小宝島駐在員(区長)から宝島にあった。それで、娘たちも宝島から再び船に乗りこみ、北隣りのわが島に向かったわけだ。
 何時間待っても、波の静まる様子はない。船の事務長は、
「おそらく駄目やろう」
という。娘たちのうち、威勢のいいのが一人いて、しきりに事務長に頼んでいた。とりあえず、2時まで待とう、という約束を事務長はした。
 その間、娘は船員からトランシーバーをかり、また、船もマイクで、島のトランシーバーを入れるように呼びかける。その後、娘は両親とながながと話していた。
「おとうさん、無理してでもハシケ出してよ。そうせんと、船は2時には出るっていうよ。はよう出してえな」
と大阪弁を入れながら訴える。
 その後、娘は母親とも交信する。また、船員が望遠鏡を貸してくれる。それで、港に立っている人影をのぞきながら話す。
 2時になってもハシケは出てこない。十島丸のほうも根気よく待つ。島民とて必死で船出しの作業をしている。
 2時半になった。入港してからすでに3時間がたつ。島との交信が再開された。
「こちら十島丸、小宝島どうぞ」
「はい、小宝島。いま、ハシケをおろす準備にかかっています。波間を見て出す予定でいます。いましばらく待ってください」
「了解」
 この会話があってから間もなく、島から、
「十島丸、十島丸! ミナトは波がとれんのでハシケがおろせません。どうぞ」
「はい、了解しました。本船はこれから悪石島に向かいます」
「了解しました」
 さすがに気の強い娘も、この時は、もう、無言であった。島の連中が手に手に白いものを振っている。
 海は、夏の強い日射しを受けて、ギラギラ輝いている。ベタ凪に近い海である。それなのに、風向きにより、島近くでは瀬波が立ち、小さなハシケは乗りきれない。
 娘もハンカチを振っていた。しばらくは振っていたが、甲板の手すりにうつぶして泣き出してしまった。
 無理もなかろう。大阪の会社から休暇をとって帰ってきたのに、限前に島影を見ながら渡れない。これで、娘たちは鹿児島と島とを一往復することになる。次便で下るとすれば、早くて四日後である。






○与那国島の女酋長  by 比嘉朝進 (「沖縄戦国時代の謎」(那覇出版社刊)から)

 尚真王即位年の1477年、朝鮮漂流者3人が与那国島に送られ、先島諸島を転々と護送された。その体験記はなまの生活の様子を紹介している。

「閏伊(ユナン)島の人口は百人ほどで、みなはだしである。男女とも耳に穴をあけ、青小玉をさして、6センチほど垂らしている。また、貫いた玉を首の後ろに30センチばかり垂らしている。男は髪をたばね苧(ちょ)縄でしばっている。ひげはへそまで伸ばしている。女の髪は足までとどき、髪はたばねず、頭上でくくり木ぐしで、びんに横ざしにしている。
 土でかまどを作り乾かして、煮炊きするが、数日でこわれる。鍋や皿はなく、米飯は竹箱に盛り、大きな木の葉に置いて食べる。塩・醤油はなく、海水を用いる。器はひょうたんや木をくりぬいた物を使っている。
 酒を作るには、米を水に漬け、女が噛んで、木桶にかもす。酒は淡く、微酔する。乾杯の礼はない。酒を飲むひさごをめいめい持っている。
 家は茅でふき、1室で戸や窓はない。床板にむしろを敷き、寝具はない。ろうそくはなく、竹をたばねて照らす。便所はなく、野でやる。機織りで苧を織り、麻や木綿はない。中裾も裳(はかま)も藍色に染める。冬は単衣2着を着る。
 稲は4月と8月に収穫する。収穫の前はみな謹慎し、声も高めず口をすぼめて話す。ヘラで田地を掘り、鎌で草を刈り、オノで木を切る。小刀はあるが、弓矢はない。小鎗を持ち起居にも手離さない。
 牛・鶏の肉を食べず、死ぬと埋める。牛鶏は食べられると言うと、つばを吐いて笑う。人が死ぬと棺に座置し、崖下に置く。盗賊は居らず、道の落とし物を拾わない。ののしりやけんかもなく、赤坊を撫愛し、泣いても打たない。文字を解せず、酋長はいない。」

 その風俗は南方的要素が含まれており、南方との交流がうかがえる。酋長はいないと記されているが、そのころは女酋長イソバがいたころであるが、神女を兼ねた村のまとめ役の存在であったのか。後年に、島の酋長となり、4人の弟(盟友?)を四カ村に配置し、祭政一致の善政を敷いていたと伝える。サンアイ村に住む、剛カの大女であったという。
 1500年に石垣島のオヤケアカハチを征討して何年か後、仲宗根豊見親(トゥユミヤ)の長男中屋がいきなり与那国島に侵攻した。未明に東崎に上陸し、2つの村を急襲した。イソバが駆けつけてみると、2人の弟と住民は惨殺され、村は焼き払われた後だった。西側の村が危いと急いで行ったが、弟たちと住民は殺され、村は焼失していた。
 イソバ勢は中屋勢を追跡したが、中屋勢はアラガの津口から船で脱出した。と伝えられるが、伝説に過ぎないのか。仲宗根家の「忠導氏家譜」には、兵船は津口に入れず、空しく帰帆した、とある。
 時代は錯綜しているが、イソバの活躍を鬼虎の活躍におきかえてみると、「忠導氏家譜」は事実を隠していることになる。「与那国征伐のアヤグ」にあるような闘いで、村は焼き払われ、イソバの弟たちや鬼虎も討ち死にしたことが考えられる。
 鬼虎は島の首長ではなく、イソバ勢の大将格だったのではないか。それとも、宮古勢の侵攻は2回あったのか、判然としない点である。宮古生まれの鬼虎は貧しく、人買いに買われて与那国島に連れて来られたのが幼少のときだといわれる。成人して、勇猛巨漢にものを言わせてのし上がり、イソバの権力は鬼虎に取って替わられたのだろうか。
 イソバの晩年は伝わっていない。その子孫は島袋家という。1500年に、王府命で西表島から赴任して来た祖納当(スナイトウ)は与那国与人(ユンチュ、島の役人)であったが、鬼虎の勢力に圧倒されて、征討を要請したのか、それとも、征討後に赴任したのか、これまた不詳である。






○田島利三郎のおもろ研究  by 外間守善 (「沖縄学への道」(岩波現代文庫)から)

 田島利三郎という先生は、国学院大学の前身、皇典講究所を出、幻の50数巻の古文献があるという沖縄に行きたい、それをぜひ見たいという志をたて、沖縄に来ておられる。1891,2(明治24,5)年のことである。
 実は田島利三郎より数カ月前、東京帝国大学に博言学科、後の言語学科を創設したバジル・ホール・チェンバレンというイギリスの言語学者が沖縄に来ている。
 チェンバレンは『日本文典』という日本語の文法書を書いており、天才的な言語学者だったようである。日本文法論を書けるほどに日本語に習熟していたチェンバレンが沖縄にやって来て言語調査をし、1895(明治28)年に『琉球語文典及び語彙』という琉球方言の文法書をロンドンで出版(英文)している。
 私はその本を金田一(京助)先生から貸していただき、卒業論文はそれの動詞の部分を訳し、言語構造、訳文を主にした琉球方言動詞形成論という卒業論文を書いたので、非常に鮮明に覚えている。
 ところがチェンバレンほどの天才的な言語学者ですら、『おもろさうし』には全然歯が立たなかったようだ。解けないまま「不可解な韻文だ」という言葉だけ残している。

 一方、田島利三郎は、沖縄にやってきて県立中学の国語の教師になり、その傍ら、幻の50冊余の古文書を探し回るのだが、実はそれが22冊の『おもろさうし』であった。
 それ以後、田島利三郎は懸命にオモロ研究に取り組むようになる。田島は那覇の西村にあった伊波家に下宿をして首里の県立中学に通っていた。だから当時中学生だった伊波普猷をよく知っているわけである。
 田島は2年ほど沖縄にいる間、生徒には人気のある国語教師だったというが、ほとんど芝居小屋に入り浸ってウチナーグチを学んでいたという。沖縄の当時の世相では芝居小屋に入り浸るのは不良だといわれていた。そういうことを少しも意に介さないで芝居小屋に入り浸り、ウチナーグチの勉強をした田島利三郎は、型破りのようでありながらすごく英明な研究者だったと思う。

 彼が沖縄で書写した田島本『おもろさうし』というのがある。他の『おもろさうし』と違い、行分けをしないでベタ書きである。一行書き、という田島本『おもろさうし』の特徴がある。
 田島利三郎は『おもろさうし』研究の先駆者といってもよいであろう。田島利三郎はまず写本をし、それから懸命に訳そうとしたが、2年やそこいらで『おもろさうし』を解くことは困難だったようだ。未解読のまま資料だけを持って沖縄を立ち去る。

 ところが『おもろさうし』の取り持つ縁とでもいうのか、田島利三郎と伊波普猷は東京の本郷の街でめぐり会う。伊波普猷は京都の三高から東京帝国大学に入って本郷西片町に下宿をしていたらしく、そこでの奇遇であった。沖縄で世話になった伊波家の長男、県立中学にいた出来のいい伊波普猷だったわけだから、すっかり意気投合した二人の語らいが数日続いたようである。

 しかし間もなく、田島利三郎は日本を離れて中国に渡る。その折、田島利三郎は自分が研究してきた沖縄研究の資料のすべてを伊波普猷に託したという。田島利三郎が先鞭をつけた『おもろさうし』研究の全資料はそのまま伊波先生に引き継がれたわけである。
 その資料は伊波冬子夫人の意志で昭和30年代に一時私に預けられていた。だが、私はもう一度それを沖縄に帰った伊波冬子さんに返し、仲宗根政善先生の手を通して琉球大学に入れていただいた。今は琉球大学図書館郷土資料室に保存されている。






○飛行機が飛ぶ   by 奥平 一 (「大東島の歩みと暮らし」(ニライ社刊)から)

 北大東島に航空路が開設されるようになったのは、島が切り開かれてから68年後のことである。
 それ以前の島民は、すべてを船に依存しており、その船さえ定期航路になったのはつい最近(昭和50年)のことであり、急な用件や病気、不慮の事故に遭ってもすぐに沖縄本島に渡ることができず、時には台風で身動きの取れない状況にあった。
 南大東島には、比較的早い時期から航空路が実現していた。すでに昭和40年(1965)には「エアーアメリカ」が就航しており、2年後は「南西航空」に代わった。

 北大東村民が沖縄本島への航空路を利用するには、南・北大東間12キロの距離をサバニ(くり舟)かボートで渡らねばならなかった。
 太平洋上に浮かぶ南・北大東島では、今、目の前の海がなぎであっても、いつ急変するか予測できない自然現象に振り回され、「海に相談しないと明日のことはわからない」というあきらめと忍従の生活を強いられてきた。
 那覇からの帰路、村民は南大東島から北大東島へ渡ろうにも、牙をむき出し荒れ狂う風波を前に立ちすくみ、一週間から十日間も南大東で無為な日々を過ごすこともしばしば起こった。

 昭和49年(1974)から52年にかけて、南大東島の観光会社が3人乗りのセスナ機を南・北大東間に飛ばした。島民は、「トンボ飛行機」と呼んでいた。
 52年7月、生徒20人と教頭、筆者らが修学旅行で沖縄本島に向かう時、まず最初に「トンボ」に乗って数回の往復運航を繰り返して、南大東島に渡った。
 当時、島の飛行場は米民政府補助による仮のもので、粟石を敷き詰め、コーラルをかぶせて固めた幅20メートル、長さ700メートル余の簡易滑走路であった。

 村民は、本格的な航空路の開設を訴え続けていた。
 村民の要望に対し、県は昭和48年3月、議会で滑走路の整備・拡大の陳情採択を行い、国に要請した。
 しかし、実現までにはかなりの時間を要した。村民の永年の夢がかなえられたのは、昭和53年4月のことであった。

 総工費4億7千万円が投じられ、滑走路幅25メートル、長さ800メートルの飛行場がついに完成した。
 同年6月、北大東空港開港式が行われた。「南西航空」がカナダから購入したDHC6型機第一便に、その当時の県知事平良幸市、小玉沖縄総合事務局長らを乗せて飛来した。村民すべてが新空港に集合して、歴史的瞬間をかたずを呑んで待ち構えた。筆者もその現場にいた。
 一番機の快音が北大東上空に響き、まるで不死鳥のような勇姿を私たちの前に鮮やかに浮かび上がらせた時、村民全体が拍手を送り、手を取り合い、感動の涙を押さえることができなかった。
 19人乗り、週3便の運行であるが、島にとっての飛行便は幸福を運ぶ使者であった。那覇発12時35分、北大東14時10分到着。島の閉塞感を打ち破ったこの歴史的瞬間を、村民はいついつまでも忘れない。
 知花俊夫村長は、「これまで空港がなかったため、村民がいかに離島苦に悩まされたか、これからは村の政治経済の発展のみでなく、教育文化などあらゆる住民福祉の向上に大きく寄与するものです。北大東歴史のなかで、昭和39年日糖社から土地の所有権を獲得したときに次ぐ島をあげての喜びだ」とあいさつした。

 平成9年10月、さらに飛行機の利便性が増幅された。島の滑走路は1500メートルに延長され、39人乗りのDASH8型機が一日一便、那覇−大東間を1時間10分で飛んでいる。






○「十九の春」誕生からヒットへ by 川井龍介
      (「「十九の春」を探して」(講談社刊)から)


 沖縄が本土に復帰した1972年、普久原(恒勇)のところに、あるレコードの制作企画が持ちかけられる。与那国島出身で民謡を歌う若い本竹裕助のうたをレコーディングするという話だ。これが「十九の春」というタイトルのうたが世に出る始まりである。
 コザに当時たくさんいた民謡のプロに比べれば、本竹は無名の新人であり、特筆するようなものもなかった。また録音設備や態勢もまだまだ十分ではなかったこともあり、このレコーディングについては、とくに記録といったものは残っていない。したがって当時の様子はレコーディングに関わった主要な人物に話を聞くしかないのだが、記憶や思いこみ、あるいは意図してなのか、話は微妙に食い違う。

 このレコーディングのプロデューサー的な役割をしていたのが備瀬善勝。アーティストではないが、沖縄のレコード業界で通称「ビセカツ」と呼ばれる彼の名前を知らない人はいない。沖縄市を南北に抜ける国道330号沿いにキャンパスレコードというCDショップを構えている。
 店を構える一方で、プロデューサーとして多くのアルバム制作に関わっているほか、作詞もする。トレードマークの野球帽をかぶり、いつも精力的に動き回る備瀬がレコード屋を始めたのは、ルポライターであり音楽評論家の故・竹中労との関係があったからだ。沖縄を歩きまわり民謡に浸り、沖縄が日本に帰属することを批判するなど過激な批評家だった竹中から、彼の持つエレック、URCといったフォークレーベルのレコードを譲り受けたことに端を発する。
 家業の衣料品屋で働いたり、一時は警察官をしたり、東京にも出たりと、いろいろな経験した備瀬は70年にレコード店を始めたが、その一方で、マルフクレコードや地元沖縄のRBCレコードのプロデューサー的な仕事をしていた。

 その頃、本竹はアメリカ人相手に刺繍の仕事をしていた。
「本竹は仕事が終わったときよく店に来ていて、津波恒徳さんの民謡クラブに行っていた。そんなある日、本人がデビューしたいと売り込んできた」と、当時プロデューサーの役割を担った備瀬は記憶している。恒徳は三線を弾き歌う民謡歌手で、「十九の春」のレコーディングでは三線を弾いた人物である。
 以下、さらに備瀬の記憶をまとめると、何をレコーディングするかという段になって、備瀬の頭には民謡ではない2つのうたが候補として浮かんだ。それは戦前の幼い頃に聴いたメロディーだった。一つは「♪ 学校焼けて 校長死ねばいい 校長死んだとて誰泣くものか 山のカラスが鳴くばかり 山のカラスもただでは鳴かぬ〜」といううただった。そして、もう一つが「十九の春」のメロディーだった。
「♪ 一銭五厘の葉書さえ 千里万里を旅をする 同じ日本に住みながら なぜか会えない〜」と、彼は覚えている。「これだったら変わっているから売れるかもしれない」と思い、本竹に聴かせると、彼もまたそのうたは知っているという。ところが2人ともタイトルは知らなかった。そこで、備瀬は本竹に歌詞を整理するように提案した。

 備瀬は1939年に那覇市で生まれたが、その後沖縄北部本部村(のち本部町)で当時は地元一大きなよろず屋の備瀬屋で暮らしていた。この商店の母屋は日本の兵隊に接収されてしまい、備瀬の家族は離れにいたが、そのとき兵隊たちが毎日のように宴会を開いてうたを歌って騒いでいるのがよく聞こえた。そのなかでこの2つをよく覚えているという。備瀬屋は44年10月10日の「十・十空襲」と呼ばれる大空襲で焼失するので、そのうたを聴いていたのはその前だというから5歳の頃だ。
 歌詞について備瀬の記憶では、歌い出し(1番)は「♪ 一銭五厘の葉書さえ〜」だったが、本竹がまとめてきた歌詞を見ると、「♪ 私があなたに惚れたのは〜」が最初にきていた。また「一銭五厘」ではなく「一銭二銭」にかわっていた。録音にあたっては、歌詞のなかにある「十九の春」という言葉をタイトルにすることになった。

 本竹は、民謡から出発してその後、スーパーキジムナーというバンドを組んで、伝統楽器とエレクトリックな楽器をあわせたスタイルで活動をつづけている。うるま市(旧具志川市)の海の見える高台に自宅と練習スタジオを構えている。
 本竹によれば、「十九の春」のメロディーについては、故郷の与那国島で小さい頃から耳にしていたが、当時は2コーラスだけだったという。また、津波恒徳のいるコザ市の民謡クラブでもいたずらに1、2番を歌ったりしていた。このときは「♪ 梅の小枝で昼寝して〜」という歌詞を歌った。レコーディングすることになって、改めて与那国島の知人にどんな歌詞だったかをきいて調べたという。
 レコーディングのきっかけについては、普久原恒勇が、本竹の与那国のうたに興味をもっていたので、それを歌わないかといってきたことだった。当時普久原は音楽家として認められていた先生であり、「緊張した」と本竹は思い出す。

 当時、三線を弾いた津波恒徳はどう記憶しているだろうか。1927年生まれの彼は、このレコーディングに際してはまだ三線が未熟だった本竹に代わり三線を弾いた。恒徳によれば、本竹が民謡クラブに来ているうちに、こんなうたがあるといって「十九の春」を歌った。しかし、歌詞が不十分だったので、これではうたにならないから歌詞をまとめるように本竹にアドバイスをしたという。
 歌詞について、「♪ 同じコザ市に住みながら〜」というところの「コザ市」というのは、最初はなかったところを恒徳のアドバイスで「コザ市」にしたという。しかし、88年に「十九の春」を扱ったNHKのテレビ番組のなかで、本竹は17、8歳の頃の思い出として「コザ市出身の好きな女の子がいまして」と話している。

「当時、沖縄には民謡クラブが100くらいあった、いわば黄金時代でした。本竹裕助は、うちの親父が出入りする民謡クラブによく遊びに来ていて、そこで知り合いになって、うちの実家のある読谷にも来た。あるとき、彼がいいうたがありますと言ってきたことがある。そのときはまだ歌詞もばらばらだったけど、それが「十九の春」になったんです。レコーディングのとき三線の前奏で、タタタンタンタン……っていう部分をつくったのはうちの親父です」
 こう話すのは、ギターで録音に参加した恒徳の息子、津波皓瑛(こうえい)だ。彼も現在沖縄市で暮らし、ギターや三線で民謡を歌うなど、音楽活動をつづけながら自宅でサロン的なクラブを開いている。彼がいう前奏は、三線による印象的なメロディーで、このうたがカバーされるときは、ほかのミュージシャンもよくそのまま使っている。

 レコーディングのスタジオは、普久原恒勇の自宅の軒先を一部伸ばしたようなトタン葺きの屋根の粗末なところだった。そこは「雨が降ったら録音できない」(備瀬)、「飛行機が飛んだらストップするくらい」(本竹)と、この点については関係者の記憶に相違はない。
 恒徳が三線を弾き、うたは恒徳の娘の洋子と本竹がデュエットで交互に1番、2番と歌った。これに皓瑛がギターで参加していて、当時のレコードジャケットをみると、ギター津波恒英(当時の名)と附記されている。しかし、なぜか実際のレコードからはギターの音は聴こえない。当時、ベンチャーズなどのギターサウンドが好きだった皓瑛が録音に参加していたことは本人も覚えているし、そのとき普久原にどうやってギターが加わったらいいかをきいている。音がないのは録音上の問題と推測できる。
 レコードを聴くと、ギターの代わりにバイオリンの音がかなり目立っている。これについてはジャケットに演奏者の記載がないのだが、立ち会った人のなかでバイオリンが弾けるのは普久原恒勇しかなく、彼の演奏にまちがいないだろう。
 その普久原は、沖縄市に暮らしているがここ数年は体調を崩しほとんど表舞台に出ることはない。しかし、彼の長年の作品をまとめたCDが06年にインディーズからリリースされるなど、いまもファンに親しまれている。
 なかば押しかけるようにして、沖縄市にある普久原の自宅に行き、レコーディング当時のことについて質問すると、彼はこう答えた。
「このときは、私は担当ディレクターと言ったほうがいい。これは備瀬さんがレコーディングしてくれということで、私の所に話をもって来た。それが、あんなにヒットしてしまって……。こんないい歌になるとは思ってなかったんで、後悔してね」
 と、今だから言えるとばかりに笑っていた。それほど積極的に関与したわけではないのに話題を呼んでしまったレコードのことをきかれるのは、困惑するというのが正直なところなのだろう。






○夏近しモモ売り娘  by 小波蔵保好 (「料理沖縄物語」(朝日文庫)から)

 春の町並みに風情を添えるのは、楊梅(やまもも)売りの乙女だった。
 楊梅を、沖縄の人は単にモモという。第二次大戦で沖縄が戦場となるまでは、沖縄島の中部に当る越来(ごえく)の山内(やまち)、諸見里(むるんざとぅ)というところに、楊梅の樹林があって、そこを「モモ山」と呼び、産地として有名だったのである。
 戦後の沖縄島では、昔と変わってないところを見つけるのが至難のことだ。戦後間もなく、東京に住むわたしは、アメリカ軍に統治されている故郷のことを、島からきた人に聞く時、コザというまるで知らない地名がよく現れるので、いったいどこにあるのか、と尋ねたら、「モモ山」のあったあたりと思えばいい、と教えられ、アッケにとられたものである。畑として使えないような原野が左右にひろがる田舎道をいくと、「モモ山」があった。その人家さえきわめて少なかったところが、アメリカ軍基地に近いため、みるみる都市になったのだからオドロキのほかない。
 つまりコザという街が現れて、「モモ山」は跡形もなくなったのである。したがって楊梅も今はなく、モモ売り娘は、芝居にしか現れない伝説的存在となった。

 果実としての楊梅は、必ずしもおいしいといえない。思いだすと陰暦三月に入ったころ、中学生の好奇心から、「モモ山」はどんなところか、となんとなく行ってみたくなり、那覇から嘉手納まで通じているオモチャのような軽便鉄道に乗ったのである。降りたのは大山(うやま)という駅で、そぼ降る雨に濡れながら原野のつづく道を歩いてたどりつくと、小粒の赤い実が葉の間に群がっていた。その様、まことに美しかったといえ、わざわざ見にきているわたし自身が、食べておいしい実だと思っていなかったのである。
 そろそろ暑くなるころに熟してくる楊梅は、大きい実でもパチンコの玉くらい。赤い果肉が浅くタネを包む形になっており、口に入れて果肉を味わうと、タネを吐きださなければならない。
 食べられる果肉のあまりの少なさが、むしろじれったくて、おまけによく熱して赤黒くなっている実には甘さがあるものの、たいていは酸味がまさっていた。

 首里や那覇の街をまわって売り歩くのは、うら若い娘で、彼女たちの姿に風憎があったのである。
「モモ山」のある山内、諸見里の娘たちが売りにくるのかと思っていたら、そうではなくて、彼女たちは、大山、真志喜(ましき)のネエさんたちだったという話だ。
 あのころの農村乙女は、まだ服装を当世風に改めていない。背中に垂らせばヒザ下までの長い髪を、頭のてっペんよりややうしろ下がりに結い、「じいふぁあ」というかんざしをうしろから前へ通す。そういうヘアスタイルに、裾短の芭蕉布を着て、細い帯は前結びである。
 竹編みの大きな籠を持って、彼女たちが家を出るのは、夜の明けきらないうちだった。そしてまず「モモ山」へいって、籠いっぱいの楊梅を仕入れる。籠の内側に芭蕉の葉を敷き、仕入れた楊梅を詰めると、同じ芭蕉の葉をかぶせ、頭にのせて首里・那覇へ急ぐ。
 当時は道といっても、幅がせまくて草がはびこっていた。しかも暗くて足もとが見えにくい。寒い時季はすでに過ぎて、ハブという毒ヘビが動きだしている。ハダシの彼女たちは、足もとにヒヤリとするものを感じただろう。
 だから彼女たちは、細竹でこしらえた長いムチを必ず持っていた。うっかり草むらのハブを踏んだりすると、たいへんである。危なっかしい道筋にさしかかると、細竹で草むらを払うなどの用心が必要であった。

 こうして首里・那覇の街まで、三里余りの道を歩いていくうちに夜が明け、街にたどりつくころには、家々の戸があいている。
 呼び売る声は若々しくて、お腹のあたりはくびれて締まり、腰の線に弾力を感じさせる彼女たちの裾から見える脚にも、アリアリと妙齢であることが現れていた。
 そういうからだにスガスガしい芭蕉布、おまけに髪のツヤツヤとした黒さが加わって、顔形などはどうでもいいと思うほどの魅力があったのである。
 わたしの母も、彼女たちの声を聞くと、門の内に呼び入れて、五合ほどの楊梅を買う。米などをはかる場合の一合枡を彼女たちは使っていて、この枡に楊梅を詰めて軽く盛りあげる手際がいい。なれている女は、盛りあげたと見せて、実は中がスキ間だらけだったりのうまさ。
 だが、なにせ情緒のある売り子なので、ちっとも憎らしくない。呼びこんで楊梅をはかってもらいながら、誘ってみようとする男もいたのではなかろうか。

 さしてうまいと思わない小粒の実だのに、目の前にあれば、食べるわけで、季節がくるごとに、わたしたちはよく口に入れた。
 こういう木の実でも、街の人たちが買って口を満足させたのは、ほかに果物が少ないせいではなかっただろうか、と今にしてわたしは思うのである。







                                        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜大きな環−心に刻んでおきたい名文集