読んでよかった、感動した、そのとおりだ、ためになった…と
感じられる名文が、世の中には数多くあります。
 そのようなHP管理人の心情を、お立ち寄りいただいた方々に
少しでも理解していただきたいあまり、
このページを設けてみました。
 引用文については、出所等を明らかにしつつご迷惑にならない
よう心がけて掲載させていただきますので、
ご理解のほどよろしくお願いします。


《No.12》

 1 がじまる木のうたが聞える  上原直彦
 2 航海への祈り 〜一尋の手巾〜  新城敏男
 3 宮古のオトーリ   萩尾俊章
 4 栄町市場   宮里千里

 

 5 島唄   高良 勉
 6 大正期西表炭坑の様相  三木 健

 7 「うたまーい」のあとがき  知名定男

 





○がじまる木のうたが聞える    by 上原直彦
         (「島うたの小ぶしの中で」(丹躑躅山房刊)から)


  トーガニスザ    宮古ぬ平島から出たる
  トーガニスザよ   沖縄から八重山までん
  はやりたるトーガニスザよ

 大工哲弘歌うところの「トーガニスザ」のうたい出しである。
 山がなく、その昔は「平島(フィラジマ・ひららの語源もこのへんか!)と呼称された宮古に生れたアーグは、やがて沖縄そして八重山とこの国中にはやり、愛唱されるようになった、とまずこの一節は説く。
 元来、島うたとはそんなもので、人々の口から口へ、心から心へと伝承されていくものだが、近ごろはレコード、テープ、加えて放送などが普及して、島うたの伝承経路の具合がすっかり変ってしまった。そのため、歌をよくする人たちも、これらの有機体を意識せざるを得ない状態においやられて、「歌ううた」から「聞かせる歌」に心をうばわれてしまったようである。
 「島うたは歌うものであって、聞くものではない」といったのは御大嘉手苅林昌、そこにはひとつの真実がある。といって、演奏会に出かけることを愚行と決めつけている訳では決してない。そこは自分よりも歌の経験を多くもつ者のそれに接することは、自分が歌うときの歌を大きくふくらませることになるということだ。
 では、大工哲弘は〈経験を多くもつ歌者〉であるか。

  あねらがじまる木ざきど   ぴにばうれ石ばかい抱ぎ
  ふどべいくさ        うらとぅ我んとぅや
  うら抱ぎ我ぬ抱ぎ     ふどぅべいから

 再び「トーガニスザ」の一節
  「かのがじまる木は大石を抱いて成長し、嘉利な木と称される。それと同じように、お前と俺もおたがいに抱き合って、愛を育てながら人生を全うしよう」

 いささか教訓的であるが、物に恵まれない島の暮らしであってみれば、人を信じて生きていかなければならない訳で、納得のいく一節ではなかろうか。

 大工哲弘。
 八重山農林高等学校・郷土芸能クラブ部長時代に一度、ラジオ番組に出演してもらったようであるが、プロデューサーの印象には残らなかった。
 それが、この名門校を卒業して山里勇吉さんの家に居候をし、歌に専念するようになって深い関わりをもつようになった。
 色、あくまでも浅黒く、若者にしてはなりふりかまわず、大食漢で、何時でも金がなく、それでいて瞳だけはいつでも輝いている青年であった。
 うたは、というと、はじめてスタジオで採った「高那節」を聞いて失望した。なにしろ、平気で音がはずれるのである。二十才前後の若者に完璧を望むのはどだい無理であるが、当時の小生も若く、宮良高林、大浜安伴、山里勇吉氏らのうたを聞いてうなっていた者としては喰い足りないのは当然だった。ただ、唯一の救いはその声量と馬力であった。〈声量〉というと聞えはいいが、実際はとにもかくにもバカでっかい声なのである。
 それはいまでも変りはないが、ここ2、3年来出てきた〈艶〉などまるでなく、ただただ大きいだけであった。
 そんな彼に対して山里勇吉さんは「いい若い者が声を作るようでは八重山うたは歌えない。うたのよさは年月をかければ自然に身につくもの」といいきって日夜の特訓が続けられていった。

 御両親。
 父善三郎、母ナリさんとしては、長男でもあり、島にとどまってそれなりの暮らしを望んでいたが、島うたに魅せられて一度突っ走った若者の血のたぎりを、いかな両親でも止めることは出来なかった。彼が二十才の声を聞いた年の春のある日、久しぶりに八重山から出てきた善三郎さんは、我が家を訪ねて言った。
「この子は、いなかったものとあきらめてあなたにあげます。歌者にして下さい」
 一見すさまじいセリフのようだが、その実は歌の好きな息子に対する訥々とした愛情あふれる言葉であった。
 その日以来、哲弘は小生のあずかりとなって今日にいたった。だが、残念なことに善三郎さんはいまはもういない。
 大工哲弘が多少構えたときに好んで「高那節」をうたうのは、父の追悼である。
 というのは、善三郎さんも村一番の笛吹きであって豊年祭等々、諸行事の主要メンバーであり、善三郎は高那節の別名ザンザブローに通ずるところから、このうたを好んでうたっていたのだ。デビューのころ、まずザンザブローを選んで歌ったのは単なる因縁だろうか、否、彼の父に対する敬愛の念であったと結論しておこう。
 母ナリさんもまた、ユンタをよくし、いまでも一回、三千円模合を口実に字新川のオバチャン達とともに「ゆんた会」を続けていらっしゃる。

 こうして八重山のというより、父母の血を確実に受け継いで大工哲弘のうたは明日という日につなげられていく訳だが、兄弟付合いを自認し、先輩を自惣れさせていただいて一言提するならば、いまの彼のうたは、まだ荒削りで、持ち前の声量と馬力に頼ったうたでしかない。それはそれで結構である。しかし、三十になった男のうたを世間は、いままでのように甘くは聞かないのではなかろうか。
 「島うたの本ものの味は、男女ともに四十から」と、その道の大先輩から聞いたことがある。甘えの二十代、突っ走りの三十代、行動の四十代、思考の五十代、枯淡の六十代と、それぞれの歌味はあるものだということをいいあてた言葉であると理解しているが、大工哲弘、つぎなる日標は四十になって酸いも甘いも知ったうたを歌える日を迎えることではなかろうか。そのためにも

  あねらがじまる木ざぎどぅ  ぴにばうれ石ばかい抱ぎ
  ふどぅべいくら       うどぅ我んとぅや
  うら抱ぎ我ぬ抱ぎ      ふどぅべいくら

の一節の意味を広く深く解釈して、周りの人々を大切にすることからはじめなければなるまい。幸いにして彼には、島の先輩與那覇朝大氏をはじめ同志が多々いる。歌者としての生きざまのよきコントローラー、そしてよきブレーキ役になってくれようから、この辺の懸念はまずないが、哲弘の性格が素直すぎて、周辺の思惑に左右されがちなのが気になる。これまでは「島の素朴な好青年」ということで許された事柄も、こうして公けな「うた会」を持った日から独立がはじまる訳だから、世間の目も一段ときびしくなってくることも覚悟しなければなるまい。
 それは、若木のがじまるは大きなそれのカゲにあって風あたりから保護されているが、時の経過があって「一本の木」と認められたときから自然は容赦しなくなってくるのに似ている。だから、がじまるは厳石をしっかりと抱いて大地に根を張るのである。またそれは、八重山の民が人頭税時代の昔から、あらゆる圧政の重圧にもめげず、「ゆんた・じらば・あよう」を武器として生きてきたサマにもよく似ている。
 紅く、美しい花は咲かなくてもいい。大工哲弘は、人をしっかりと抱くことの出来る《がじまる》であって欲しい。そんな思いをこめて、いま、大工哲弘の「うた会」の幕があがるのを待つ。

(大工哲弘やいまうた会「ゆんたしょーら」(1981年 5月23日(土)、労働福祉会館で開催)への寄稿)






○航海への祈り 〜一尋の手巾〜  by 新城敏男 (「八重山歴史読本」(南山舎刊)から)

 旅。それは現代でいえば、仕事、観光、進学あるいは放浪など、それぞれ自由に自分の意思で出掛けるものが多い。かつて旅に生きた室町時代の連歌師の飯尾宗祗、江戸時代の俳人・松尾芭蕉、そして山頭火など、旅は人それぞれに人生そのもののようだった。

 近代以前の八重山はもちろん、沖縄の役人にとっての旅は、公務の出張だった。回り回って行かなければならない出張、出掛けたくとも行かせてもらえない人。それぞれの思いは違うだろうが、やはり役人として出世するには、行かねばならないことが多かった。それを「旅役」といい、それを勤めれば勲功が増し、勤務評価が上がるのである。しかし、風力に頼る当時の帆船での航海は、季節風に従っていくのだが、洋上で台風などに遭遇し、損壊を被り、船が漂流し始めると、後は風向き、海流、潮流に任せるしかない。各種の史料に数え切れないほどの難船の記事が記されている。

 旅が決まると、風旗の前でツカサや姉妹、親戚の婦人たちが儀式をし、ついで美崎(みさき)の浜で船頭が中心になって船霊(ふなだま)への願いをする。出発の際は、美崎御嶽の火の神に礼拝し、大阿母(おおあも)らの祈りを込めた、火の神の香炉の灰を白紙に包んで懐に入れて行く。

 姉妹は一尋の手巾(ティサージ)を渡して守り神とした。船が冨崎(ふさき)を回って見えなくなるまで、浜では見送りの者が香を炊いて祈った。その後、ツカサや姉妹はその足で御嶽へ行き、三日三晩の夜籠りをし、線香を炊き通して祈った。

 旅への出立時、旅行中の祈願や供え物は、気持ちを込めるほどに華美になりがちで、首里王府はいくども倹約令を出して取り結まっている。

 ご記憶の人もおられるだろうが、八重山では人が旅立った時、その家に風旗というのが立っていた。高い木の上か、竿の先に板で舟や魚の模型を作り、風向きをいつも気にして、旅立った人が無事に到着し、帰還するのを願った。遠い昔のことに限らず、「ブジツイタ」の電報が打てるようになった近年においてもそうだった。交通機関の発達によってか、その風習もいつのころからか見掛けなくなった。

 沖縄本島でもやはり厚さ2センチ、高さ40センチ、幅90センチくらいの節のない板に唐船をかたどって彫刻したもので、風上に向くように立てたそうである。それは身分によって形や大きさに差があったという。八重山でも身分によって形を異にした、と竹富島の喜宝院蒐集館に展示・説明されている。異国人が沖縄へやって来るようになり、彼らに日本とのかかわりを知られないための目的で作った『異国人江返答之心得』という書物に、異国人が大和の風見旗と似ていることについて尋ねたら、「どこへ航海しても留守の者は風見用に琉球船、度佳喇(とから)島の船あるいは鳥や魚の形を各人の好みで、家に風見旗を立てている」と答えよ、と指示している。かなり目立ったものだったようだ。

 それに、人が旅にいる時は、陰膳を供えていた。これをトゥクヌジン(徳の膳)、あるいはカリユシヌジン(嘉利吉の膳)という。黒塗りの木椀に蓋付きのものを用い、飯・汁・なます・菜・香物に箸をそえ、膳にはワラで作った「サン」を置いたのが本式のようだが、普通の食事でもよかった。日に三度ずつ供え、旅先の消息がはっきりしている者には、その人が日常座っていた所、消息のない者に対しては、大黒柱の西方に東に向けて置く。冷えきったご飯を木椀に入れて蓋をしておくと、旅行者が生きていれば蓋の内側に滴が付いている。付いていなければ死んだものとあきらめたという(『八重山民俗誌』喜舎場永c著)。陰膳は私たちの体験にもあった。

 島に住む人々にとって、積極的に外からあるものを導入しようとすれば、自ら出掛けなければならない。先人たちは果敢にそれを実行した。そのことを銘じたい。






○宮古のオトーリ   by 萩尾俊章 (「泡盛の文化誌」(ボーダーインク刊)から)

 沖縄の酒飲みの慣例でよく知られているのが、宮古諸島の「オトーリ」であろう。オトーリは沖縄県ではよく知られた泡盛の飲酒作法であるが、宮古地区に出張や仕事で訪れた島外者はこのオトーリと呼ばれる酒の飲み廻しに仰天することになる。
 オトーリを知らない方のために、ひととおり内容を説明しておこう。まず円陣を組んで座り、オトーリを始める人「親」が口上を述べて泡盛を飲み干すと、参加者一人ひとりに泡盛をついで飲み回していく。一周すると「親」のもとへ杯を返し、「親」はもう一度口上を述べ、また初めから杯を回す。これが何回か廻るころには、お互いの立場など関係なく、気持ちも打ち解けてくるので、島の人はオトーリのことを「平等の酒盛り」とも表現する。
 座のメンバーが10人いると、都合10回はコップもしくは盃が巡ることになるわけである。このように何度も廻るオトーリは復帰後に始まったともいうが、いずれにしても酒の座で前口上を述べるオトーリは、あいさつを上手にする副産物もある。宮古の人は、酒宴でのスピーチはまさに水を得た魚のようで、感服させられる。
 後年の言い習わしと思われるが、親を中心に時計回りをするのを「大漁廻り」といい、逆に反時計回りを「豊作廻り」という。「大漁廻り」は北風が時計方向に東風に変われば、波も静まり大漁になることからきたともいうが、真偽のほどは定かではない。
 また、泡盛の量を各市町村名にかけて、コップのギリギリまで注ぐのを「平良線」、やや上の方までが「上野線」、逆に少な目に下の方に入れてもらいたい時は「下地線」とお願いするそうな。さらに、泡盛の濃さについては、薄目につくってほしい時は「ウスク」にかけて「城辺線」、量が足りないときは「多良間線」、もう飲めない時は「イケマセン」にかけて「池間線」という具合だ。ここまでくると、酒飲みのジョークの世界だがおもしろい。とある村議会がオトーリの廃止議決を行った後に、それを祝ってオトーリを廻したというのは巷の噂話として有名であるが、このようにオトーリに関する話題はことかかない。
 さて、「オトーリ」の語源は、仲宗根将二氏によると、宮古の言葉で「ウトゥー」の「通る、通過する」の意といい、角皿の酒器が酒座を通ること、神と人が通じ合うことを意味している。大漁・豊作を願う祭りの儀式として始まったようだ。
 粟の収穫祭では、ムラ人たちが円陣を組んで座り、その真ん中に「皿ヌ主」と呼ばれる役がいて、神歌の「サラピャーシ」を唄う。神歌を唄うたびに、皿ヌ主は御神酒を角皿から円陣の中の一人に与える。参列者はひとくち御神酒をすすると、角皿を皿ヌ主に返す。すると皿ヌ主はまた神歌を一節唄い、次の参列者に御神酒を振る舞うという具合に、角皿は時計回りに座を巡っていくのである。これは神歌を終えるまで続けられるのである。この祭りの作法は、まさにオトーリの原型を示してもいる。
 一方、かつては家の棟上げや、結婚、出産などのお祝いの座では、縁起の良い歌を献上し、その後に献杯があった。その場の雰囲気をみながら、トーガニの歌詞はアドリブで作られたという。お祝いの座でのみオトーリは廻されていた。
 ユニークな酒の飲み方であるオ卜ーリは、宮古島オリジナルと思ったらさにあらず。「このような酒の飲み廻しは佐喜真興英氏の『シマの話』にみられた酒宴の作法と基本的に通じるものがある。かつて具志頭村などでも、宴席において祝いの口上を述べつつ酒盃の飲み廻しが行われたという。
 お隣り鹿児島県の与論島にも、これとよく似た酒の飲み廻しがある。これも有名な「ヨロンケンポウ(与論献奉)」である。ヨロンケンポウはお客を歓待する際におこなわれるものである。まず最初に、座主が40cmはあろうと思われる大盃や金盃を捧げ持ち、それに原酒の焼酎を注ぎ入れる。座主がこれを3回ほどに分けて飲み干す。その後順に大盃を廻す。結果的には、一度に多くの量をあおることからかなり厳しい酒の座となる。宮古のオトーリにしろ、与論島のヨロンケンポウにしろ、いずれも本来は聖地である御嶽や祝いの座だけに限られて、執り行われていた点は共通している。
 古くは江戸時代の武士の酒宴にも「オトーリ」のような「廻り盃」という、礼儀や礼節を正し、連帯感を高めることを目的としたお酒の飲み方があったと伝えられている。
 池宮正治氏によると、首里城の正月儀礼では所定の朝拝が終わると、南殿で国王の出御のもと、列席者の世子・世孫、王子衆、三司官などが着座し、国王からは金耳盃により泡盛の御流れがあり、これを「御通り」または「大通り」と称したという。まさに、宮古の酒宴での「オトーリ」の名はここにも淵源を求めることができる。
 今も昔も人々は、同じ酒を一つの盃で廻し飲むことで、コミュニケーションをとり、つながりを深めたといえる。






○栄町市場  by 宮里千里 (「沖縄あ〜あ〜・ん〜ん〜辞典」(ボーダーインク刊)から)

 泣けるほど嬉しい光景に出会ったことがある。
 年末ともなれば全国津々浦々、どこでも歳末商戦がある。栄町市場商店街でも負けじとばかりに年末大売出しセールが行われた。一般的に商店街の年末セールは、海外旅行招待とかの豪華景品で規模が年々派手になっていく。それも対象者が1人や2人ではなく、100人様海外旅行招待などとエスカレートする一方だ。そういうなかにあって、栄町はじつにシブイ一面をのぞかせた。
 特等が1万円の商店街限定の商品券六人様。一等、二等、三等があって、そして四等の商店街限定の商品券2千人様というのがあった。額は100円。どうだ、まいったかって感じ。普通の景品付き抽選だと、どうしても特等に目がいくものだ。ところが栄町だと、この「四等100円商品券の2千人様」が際だって見えた。
 抽選で100円商品券を引き当てた顧客の顔が目に浮かぶ。約2センチほど飛び上がって喜んだ山城のナビーおばあ。生まれて初めて抽選に当たって照れまくる比嘉のハギータンメー(禿おじい)、ユンタク(おしゃべり)節子おばさんにいたってはカチャーシーまで飛び出す。
 つまり買い物客と市場の人々の関係が近いのである。
 お互いが近い関係。それこそが市場の命ではないだろうか。いまだに、1斤、2斤(1斤は約600グラム)という単位が生きている地域でもある。仮に1斤の豚肉を買うとする。肉それぞれに値が貼られているわけではない。店主は客に用途を訊ねる。それによって脂身が多いのをすすめたりもする。そこに会話が発生する。目分量で肉の塊に包丁を入れる。そこはベテラン、まず狂いなく切り取られる。でも少しオーバーしていればしめたものだ。それがそのままシーブンとなる、つまりサービスとなる。値段が920円だったとしよう。客は千円札で支払う。そしてお釣は100円であったりする妙な取引がなされる。実はこのやりとり、何も摩詞不思議な商いではない。近しいからこそ行われるものである。
 栄町市場が登場したのが1949年というから、かれこれ半世紀を越える歴史を重ねてきたということになる。人間だって、50年くらいの年齢を積まないと社会的な信用も得にくい。脂がのりきった頃といえそうだが、しかし現実は厳しい。近頃は若造の大型店舗とか郊外型とかが大きな顔をしているものだから、市場商店街の苦労も絶えない。
 じつは、栄町という場所には沖縄の重い歴史が宿っている。戦前、この場所に沖縄県師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の校舎があった。この両校は、いわゆる「ひめゆり学徒隊」として全国にその名を知られている。沖縄戦で看護班として戦場に駆り出された両校の校歌などから「乙姫」と「白百合」を抜き出して、それを合わせたのが「ひめゆり」だったわけだ。世界は有史以来、愚かな戦争を懲りることなく続けているのだが、女学生を戦場に動員した国は他に類をみない。そういう重くて深い哀しみを湛えている栄町でもある。
 市場の真ん中あたりに「財団法人沖縄県女師・一高女同窓会」の会館がある。市場はほとんど継ぎ接ぎのアーケードが施されているので、三階建て会館の全貌を見ることができない。入り口には小さな看板があるだけで、おそらくはよっぽど気を付けなければわかるまい。市場はこの会館をまるで守るようにして拡がりをみせる。栄町市場に限らず、沖縄の市場は女たちが支えてきた聖なる空間であり、エネルギーの発生源でもある。戦前は沖縄のエリートが育った場所が、いまはもっとも庶民的な市場として頑張っている姿は好ましい限りである。
 この栄町市場、中近東あたりから東南アジアにかけてのバザールの匂いがする。厚みと深み、それに混沌を備えている。通路は迷路そのものだ。市場内にある飲み屋でよく飲んでいて、帰りはシャッターの降りた市場通路を通って帰るのだが、なんだかいつも軽い拒否に遭う。似たような通路が碁盤目ではなく阿弥陀クジ状に続く。昼間だったらそれぞれの店の表情でわかるのだろうが、夜ともなると表情を一変する。
 この市場は血走っていない。生き馬の目を抜くような商売ではない。言い換えれば、いまや死語に近くなったかもしれない人情みたいなものが、ここには確かにある。ここで商売を営む人々は、お互いの情報に通じ合っている。そして客の情報も手に取るように掴んでいる。買い物の分量がいつもより多いだけで、東京から息子が帰ってきたことを察知する世界がここにはある。「アレ、頂戴」と具体的に品名を表現しなくてもわかりあえる以心伝心商売が存在する。狭いテリトリー共同体を十二分に活かしていて、「アレ」に込められた言葉には数十年の蓄えがある。「アレ、頂戴」「ああ、アレね。ごめん、今日はアレはないさあ」






○島唄   by 高良 勉  (「沖縄生活誌」(岩波新書)から)

 北は奄美諸島から南は八重山諸島までの琉球弧の島々には、たくさんの民謡が残され、歌われ、日々創作されています。近年、それらの民謡は「島唄」と呼ばれるようになってきました。
 数ある島唄の中で、私を支え励まし続けた歌の中から、紙幅の許す限り紹介してみます。まず、私が琉球弧の島唄で一番好きですごいと思うのは与那国島の「与那国ションガネー」です。

 いとま乞いとぅ思てぃ 持ちゃる盃や 目涙泡盛らち 飲みぬならぬ
   ンゾナリムスヨー ハーリー ションガネー ヨー

 (歌意)お別れと思って持った盃は 涙で泡立ってしまって
      飲むこともできません
      あなたこそよ ハリ しょうがないよ(囃子)

 この与那国ションガネーは、愛する人との別れのつらさ、苦しさ、それでも耐え忍び、あきらめ、最後は愛する人の未来を予祝し、祈る歌となっています。その歌詞といい、メロディーといい、掛け合いといい「別れの悲しさ」「島人の情」をこれほど痛切に歌った名曲はないと思います。おまけに、与那国ションガネーの歌詞は30番余もあります。その代表的な歌詞は、『南島歌謡大成W 八重山篇』(外間守善・宮良安彦編著、角川書店)に収録されています。その歌詞の主要な内容が航海安全を祈願したものであるのを見ると、いかにこの島唄が長い時間をかけて島人たちに歌い継がれ、創作されていったかを知ることができます。しかもこの曲の歌詞は、現在でも島人たちによって即興的に創作され追加されています。私は、自分がいろんなことで苦しみ、落ち込んだときに何度もこの島唄を歌って自ら励ましてきました。
 与那国ションガネーの次に好きな島唄は、宮古諸島の「伊良部トゥーガニー」です。

  夕凪(ゆうどぅり)がまんな 愛(かな)しゃ 板戸がまや 音高かりやよ
    鳴らぬ 戸ゆ 筵戸(むしるど)ゆ 下げ待ち居りよ

  (歌意)夕凪で静かな宵は 愛しい君よ 私が偲んで行くときに板戸は
       音が高いから 音の鳴らない戸を むしろの戸を 吊して待っていてくれよ

 この島唄に出会ったときはショックでした。その楽譜には「夕陽の落ちる早さで」歌いなさいと書いてあったのです。それほど、この歌はゆっくりと歌う古代のにおいのする島唄です。愛しい恋人の家へ、偲び会いに行くという内容の恋歌になっています。この恋歌は、直情的で大らかに恋する喜びを歌いあげています。
 私が、好きで自分で歌える奄美の島唄と言えば「行きゅんにゃ加那節」です。

  行きゅんにゃカナ 我(わ)きゃ事忘りてぃ
  行きゅんにゃカナ 汝(な)きゃ事思えば
  行き苦(ぐり)しゃ スーリー 行き苦しゃ

  (歌意)行くんですか愛する人よ、私の事を忘れて、別れて行くんですか愛する人よ、
       あなたの事を思うと、行くのが苦しい、別れ行くのが苦しいのです

 人生には、様々な出会いと別れがあります。別れは、悲しく、つらく、苦しいものです。特に愛する人との別れは、文字通り身を引き裂かれる思いがします。さらに、島から出る人と残る人との別れとなれば。
 この「行きゅんにゃ加那節」も、何度も聞いたことがありますが、特に島尾ミホさんの歌は忘れられません。あれは1986年、那覇市で作家島尾敏雄の追悼式が開かれた日でした。沖縄タイムス社ホールでの追悼式が終わり、近くの料理屋で慰労会がもたれました。そこでのあいさつのとき、ミホさんが涙を流しながら「行きゅんにゃ加那節」を歌ったのです。そのとき、改めてミホさんの島尾敏雄に対する愛情の深さと別れの苦しさを思い知らされたのでした。
 私たちが小さい頃から聞き、口ずさんできた島唄は「ナークニー(宮古根)」という歌です。この歌は、沖縄島を代表する島唄と言っていいでしょう。

  新原(みーばる)大ガマや 波荒し所 波あらし後やアバ小(ぐゎー)あらし

  (歌意)新原浜の大ガマ(洞穴)は、波が荒い所だ、しかし荒波の後は、
       アバ小(娘小)たちのあらしだ

 ナークニーは、沖縄諸島で一つのメロディーに即興で作詞して歌い継がれています。しかも、男女の問答のように作詞します。したがって、作詞された地域ごとに「本部(もとぶ)ナークニー」とか「具志川ナークニー」等と呼ばれています。元々は、若い男女の歌垣であった「モーアシビー(野遊び)」で歌われたものが多いです。先述した「新原ナークニー」は、私が母から習った歌詞です。母たちが若い頃「モーアシビー」で歌ったものです。当然その内容は「シマ誉め、クニ誉め」になっています。「アバ小あらし」とは、嵐のようにいい娘たちが集まる意味です。






○大正期西表炭坑の様相  by 三木 健 (「沖縄・西表炭坑史」(日本経済評論社)から)

 これまで炭坑内部の関係者による証言をもとに、大正期西表炭坑の様相を概観してきたが、外部からはどうみられたか。
 ここに大正末期に西表炭坑を視た人の記録がある。それは1926(大正15)年の5月に、渋沢敬三が台湾視察からの帰途、西表島に立ち寄ったときの記録「南島見開録」(『祭魚洞雑録』所収、1933年刊)である。
 渋沢敬三は日本資本主義の“頭目”渋沢栄一の嫡孫であり、後に日本銀行副総裁(1942年)を経て、幣原内閣の大蔵大臣(45年)をつとめた人だが、そうした経済人としてのかたわら、アチック・ミュージアム(日本常民文化研究所)を主宰して民俗学や水産史研究などに特異な業績を残した人として知られる。渋沢が西表島に立ち寄った1926年といえば、東京帝大経済学部を卒業後横浜正金銀行に勤務し、25年イギリス滞在から帰国、農商務省に勤務したばかりであった。
 台湾からの帰途、船浮湾に立ち寄ったのは26年5月3日の朝のこと。彼はこの時の印象をこう記している。

「湾に入る前、右手の海岸に意外にも高い煙突が見えただけで、湾の周囲には家らしいものは5、6軒しか見当らなかった。密林は岸端までのびて居て、大袈裟に云へば無人島のような感がした。処が、船が着くと間もなく、大きな艀が石炭を山と積んで十何艘もやって来たのには驚いたが、この石炭を本船に積み込む苦力が総て台湾人であることに至っては、更に二度吃驚したのであった。」

 だが、驚くにはまだ早かった。上陸してみた西表炭坑の実態は、渋沢をして「生ける屍」とまで言わしめるほどであった。小舟で上陸してみると船から見えた煙は、内離島の成屋から立ち昇っていた。炭坑は琉球炭鉱、高崎炭鉱、沖縄炭鉱、星岡炭鉱の各炭鉱があり、もっとも大きい琉球炭鉱には約2千人の坑夫がおり、その他はそれぞれ150人ないし100人を使っている。台湾人の苦力が約400人もいた…などと渋沢は書いている。そして垣間見たこれらの炭坑の様子について、次のように書いている。

「45度傾斜の坑道を垂直にして、約50尺も地下に降るともう石炭が露出して居るが、何れの炭層も厚いので3尺がせいぜいで、皆横に寝乍ら掘って居る。全炭山皆此の程度ですと云ふ坑夫の顔は極めて陰惨であった。
 坑道の入口に引返すと、15、6の児が素裸でふいごを動かして居た。彼等の賃銀は数字のみで物資は全て切符で給せられる。此の島には料理屋もなければ酌婦も居ない。彼等の内地向き通信は、皆坑主により没収される。遠き内地からの手紙は、彼等の手に渡ることは絶対にない。
 脱出する為には汽船に依らねばならぬ。仮令一度はうまくその島を逃れても、坑主の密偵は石垣にも宮古にも沖縄にも台湾にも居て、忽ち捕へられて送還される。こんな真似をして掴ったら最後、棍棒でなぐられてから後の山の松の木に縛られ、マラリア蚊の襲来は逃れぬ所である。
 彼等の多くは甘言に乗ぜられて来た内地の善良なる坑夫又は労働者である。一度此の島に入れられたら最後、彼等は二度と浮世には出られないのである。世に監獄部屋と云ふ語も聞く。坑夫の惨めな話も聞いた。しかし、内地に於ける彼等は如何に惨めとは云へ、未だ未だ幸せであった。文通を禁ぜられ、通貨を奪はれ、性慾の発動を奪はれ、而も死ぬことさえ出来ぬ彼等の如きを、今眼の当り見ようとは真に真に思いもよらなかった。」

 渋沢らが坑内から外へ出て来て、手を洗おうとした。その時、渋沢は水を運んできてくれた爺さんの顔を見て、思わず涙を流してしまったという。

「爺さんは親切であった。又素直な人であった。しかし爺さんの顔には希望も生命も消え失せて居た。大震災の火事を見て居る様な自失した顔であった。爺さんには家族もあれば親類もあろう。そして双方から極力その存在を知らすことを勉めたであろうが、全てが無駄となって今は只もう単に生きていると云うのみである。ふいごの子供にも生気がなかった。何れを見ても生ける屍である。此の状態は所謂労働問題を全然超越して居る。」

 親類縁者との文通を禁ぜられ、一度西表炭坑に来たが最後、生きて再び浮世に戻れない炭坑地獄の惨状がリアルに描写されている。それはあたかも明治期に問題となった長崎県下の高島炭坑を想起せしめるが、確かにその惨状たるや高島炭坑に匹敵するものであったであろう。否、渋沢が言うようにそれ以上であったのかも知れない。
 マラリアの有るなしだけでも大きい。そのうえに本土からはるか南の最果ての孤島とあっては、坑夫に脱出不可能の絶望感を抱かしめ、生きる屍に追いやったであろうことは想像に難くない。渋沢をして「内地における彼等は如何に惨めとは云へ、未だ幸せであった」と言わしめたのは、決して誇張ではなかった。
 渋沢らの乗った久吉丸が石炭を積み終わって出航するとき、いかめしい顔をした上役が苦力の人数を丁寧に数えあげ、脱走者がいないかどうかを確かめた。その確認が終わってから久吉丸は船浮湾をすべり出した。再び内離島の煙突が見えた頃、久吉丸は汽笛を鳴らした。その汽笛は静まりかえった西表の密林にこだまして鳴り響いた。「残された坑夫の耳には、想像するだに痛ましい汽笛である」と渋沢は感慨を込めて書いている。坑夫たちが涙をこらえながら、じつと汽笛に聴き入る姿が目の当たりに浮かぶようである。






○「うたまーい」(岩波書店刊)のあとがき  by 知名定男

 昨年の琉球フェスティバル(11回目)の福岡会場で、僕は初めて声が出ないという事態に直面しました。唄えなかったのです。変声期の時でも唄うことは出来ました。それがほとんど声が出なかったのです。半世紀にわたる音楽生活で、これは初めての経験でした。とてもくやしかったし、反省もしてます。
 僕は体力には自信を持ってます。現在でも週に1、2回はあの新芸会の仲間たちとゴルフに行ってます。さすがにお酒の量は減りましたが、まだまだ健全です。作曲活動も頑張ってますし、プロデュース業も忙しくこなしています。
 声の調子はほぼ戻りましたが、「まえがき」でも触れましたように、あの天才少年も今年で還暦を迎えました。60歳です。もうオジイの年齢に到達してしまいました。事実、僕には四人の孫がいます。でも、気持ちは昔と同じく、青年の積もりでいるのです。しかし、声が出なかったというあの初めての経験によって、やはり自分も確実に年老いていってるなあ、ということを認識せざるを得ませんでした。
 決して弱気になってる訳ではありません。でも、そのことが、この60年間の人生と50年間の音楽生活を、ふと、顧みるきっかけになった事は事実です。昨年の春、ワタブーショーで一世を風靡したあの照屋林助さんが去りました。4年前、民謡界の結束と発展を声高に語り、琉球民謡協会の設立に尽力した小浜守栄さんが去りました。7年前には風狂の詩人と言われ、島唄の巨星であった嘉手苅林昌さんが去りました。嘉手苅さんは父知名定繁が去った2週間後に弔問に現れて、涙を流しながら親父との想い出をしみじみと語ってくれました。親父が去ってから早いもので昨年が13回忌でした。その親父と共に、創作民謡を確立させた民謡の神様普久原朝喜さんが去ったのは昭和57年(1982)のことです。
 戦後の琉球民謡の発展に貢献し、僕と同じくその歴史の生き証人でもある多くの先輩がた、今もご健在な山内昌徳さんはさすがに表舞台に立つことは少なくなりました。喜納昌永さんもまだまだご健在です。その三羽ガラスの一人津波恒徳さんもお元気です。そして、いまだに破門を公的・正式に解いてくれていない我が師匠セイ小さん、登川誠仁しんしーは現役バリバリの大活躍ですが、あの頃、いつも若手扱いだったセイ小タンメーも最長老格になってしまいました。天才少年だった僕が還暦になってしまったのは、不思議でも何でもないことなのだと自分自身で気づかされます。
 これまで、右の先輩がたに引っ張られ、多くの恩恵を蒙ってきた僕が、今度はそういう先輩がたの活動や努力、あるいは人柄も含めて、後輩たちに伝えて行く義務があるのではないかと、そう思ったのです。それが先輩たちに対する恩返しに繋がるのではないかと考えたのです。大島保克との初対面の時、盛んに先輩がたの事績や人柄について質問してきたことから、後輩たちの中には、琉球民謡の歴史を知りたがっている者も結構いるんだなあと思ったことと無関係ではありません。実際、僕自身もそういう歴史を後輩たちに知って欲しいと思っております。
 僕が大阪時代に沖縄音楽を意識しだした時、沖縄の歌を大っぴらにすることは気が引けるような、そんな時代でした。それが今日のように、島唄が隆盛するようになった背景には、色んな事情があるのでしょうが、普久原朝喜さんを始めとして多くの先輩がたの苦労と努力があったからであることは言うまでもないでしょう。本書を出そうと思った理由はそのことに他なりません。
 もとより文才のない僕ですから、自分自身が見てきたそのままのシーンを表現するように留意しました。読み返してみますと、やはり自分史的傾向が強い結果になっているようです。出来る限り、正確を期すように努めたつもりですが、仲間たちと酒を酌み交わしながらの談笑の席では、次々と昔の事がよみがえってくるのに、いざこのような形で古い出来事を思い出す作業は殊の外むつかしく、年代や月日の特定、事実関係の細かい点については記憶違いもあるかも知れません。加えるに、生来の無神経さも手伝って、言いたい放題の面も多々あったように思われます。ご無礼の段はご寛恕いただきたいと思います。
 また、もっと色んな事があったのに、触れる事がなかったシーン、人物の描写が不十分になってしまった印象もあります。とりわけ、島唄の流れが沖縄社会の変遷とどのように関わっていたのかの記述が不十分になってしまったようです。もっともっと活躍した唄サー達が沢山いてるのに、その名前さえ出せなかった方々もいます。
 それに民謡・島唄の発展に貢献されたのは、必ずしも唄サー達だけだったのではありません。蔭になって唄サー達を支えてくれた人々も数知れません。その方々の貢献はほとんど述べることが出来ませんでした。どうかお許しいただきたいと思います。
 末尾になりましたが、本書の出版をお引き受けいただきました岩波書店、特に取材のため、わざわざ沖縄まで足をお運び下さった川上隆志さん、その場所を提供下さった備瀬村の仲村巌さんスエ子さん御夫妻、そして種々ご協力いただいた新里靖さんには心より感謝の意を申し上げます。
 最後に、島唄の世界も、若手のミュージシャンが次々に台頭し、さらに、島唄を取り入れるウチナー以外のミュージシャンも益々増えてきているなか、知名定男は実は老け込んでいる余裕はないのであります。いよいよ唄うことに、創作に、ついでに遊ぶ事にも元気百倍、尚いっそう、音楽活動に出しゃばることをここに宣言する次第であります。
 あんしぇ−、ぐぶり−さびたん、またや−さい!

  2006年1月15日  中城湾が見える自宅から   知名定男




                                        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜大きな環−心に刻んでおきたい名文集