読んでよかった、感動した、そのとおりだ、ためになった…と
感じられる名文が、世の中には数多くあります。
 そのようなHP管理人の心情を、お立ち寄りいただいた方々に
少しでも理解していただきたいあまり、
このページを設けてみました。
 引用文については、出所等を明らかにしつつご迷惑にならない
よう心がけて掲載させていただきますので、
ご理解のほどよろしくお願いします。


《No.11》

 1 川田のワラバー・知名定男   森田純一
 2 がっちり心をつかまれた 三弦のあつく
   やるせない音の世界      椎名 誠
 3 あんたはよく知らんのだろうが、ワシは
   昔から有名だったんだよ   藤田 正

 

 

 4 南洋小唄    上原直彦
 5 白い煙と黒い煙   勝連繁雄
 6 権力に抗う怒りと悲しみ   新川 明
 7 「安里屋ユンタ」の諷刺   新川 明
 8 波多浜沿いにカツオ節工場  大浦太郎
 





○川田のワラバー・知名定男   by 森田純一
      (「島唄 オキナワ・ラプソディ 登川誠仁伝」(荒地出版社刊)から)


 〈三羽ガラス〉(登川誠仁が喜納昌永、津波恒徳と結成した民謡グループ)が解散したあと、一人になったセー小は弟子をとって三味線を教えたり、芝居や舞踊の地方(じかた)、祝い座、村の行事などの仕事を忙しくこなしていた。登川誠仁の名前は、この頃から民謡の世界では有名になりつつあった。そんなある日のこと、セー小は具志川で一人の少年に出会う。知名定男である。
「具志川の川田というところで素人のど自慢大会があったわけですよ。その頃には嘉手苅林昌さんとも一緒に歩いてますからね、わしと嘉手苅さんと、わしが地方をしておった〈新生座〉の座長の金城幸盛さんと三人でのど自慢大会の審査員をして、一位になった人にはタンスとか柱時計を出して、それに知名定男が出ておったわけ。あれが小学4年か5年ぐらいですよ。で、これはものになると」
 あどけない少年でありながら、知名定男の歌には聴く者を引き寄せる何かがあった。歌にスジがあった、と言うべきか。いい加減に身に付けた歌ではない。教えるべき人間がいて身に付いた歌い方である。
「しばらくしてから定男のシマ(集落)の川田の三味線弾きに、このあいだ出ていたワラバー(子供)どこの子ですか、あれは知名定繁(ていはん)さんの子供ですよ。その時分、定繁さんは定男をオジー、オバーに預けてから大阪に行ったりしていますから、わしはオジー、オバーのところへ行って、これに三味線を教え込んで、わしのところから学校に通わすからと言って。知名定男に教え込んで、と言っても最初からじゃないんですよ。あれは5、6歳の頃から大阪で父親と一緒に芝居に出たりなんかして三味線も弾いていましたからね。またその時分、わしは芝居やめてから石川の〈高嶺舞踊研究所〉というところで地方もやっておったんですよ。高嶺さんは空手連盟の会長でもある大きな人でしたが、そこの弟子の女の子を3名ぐらい借りて、祝いの座とかに頼まれて行っていました。そこへ知名定男を連れていって、わしが三味線を弾く場合には定男に太鼓を打たせて、定男が三味線を弾く場合にはわしが太鼓を打って、舞踊の女の子たちにやらせて。3名だから『金細工(カンゼーク)』とかも上手だったんですよ。それから知名定男が『スーキカンナー(祖慶漢那)』 で売り出したわけ」
 セー小は知名定男を自宅に預かり、自らの芸を生活の中で教え込もうとした。セー小は寝起きを供にしながら先輩たちに芸を教わった〈松劇団〉のことを思い出していた。弟子を彼の家から稽古場に通わせて唄三味線を教え込むことはできる。だが、そういう時間制の教え方では自分が持っている芸のうちの数割しか伝授することができない。民謡は生活と共にあるのであり、唄三味線だけ切り放して成立することはない。唄の発生と由来、地域性による旋律や発音の違い、さらには唄者としての教義も不可欠なものとして要求される。それは月謝を納める時間制の稽古などで身に付くものではない。日々の生活の中で、長い時間をかけて養っていくしかない。ことあるごとに唄者としての姿勢を正し、唄三味線を磨き、その底知れぬ深さを見出し、新しい唄に接しては沖縄民謡が持つ豊かさを味わう。それを実践するには知名定男を自宅に預かり、そこから学校に通わせるのが一番だった。つまり、民謡漬けというわけである。
 セー小は定男を学校に送り出し、帰ってきてからは唄三味線を教え、夜は目の届く範囲に遊ばせて自然に民謡を覚えさせた。祝い座などに連れていって人前で演奏させることも忘れなかった。そうすることで祝儀も貰えるのだった。まだ年若かった知名定男も、セー小が注ぎ込む愛情によく応えたものだった。
 知名定男が大阪から沖縄に引き揚げてきたのは昭和32年、12歳の時、その年に登川誠仁と出会い、マルタカ・レコード(那覇の高良レコード店が経営するレーベル)で「スーキカンナー」を吹き込み、大ヒットさせた。
「『スーキカンナー』は昔は二上がりでゆっくり歌ったんですよ。これをわしが本調子にして、速弾きに作り替えたわけですよ。その時分は定男もわしの家にいるから、わしが酒飲んで三味線弾いたり歌ったりするのを聞いていますからね、全部覚えてしまっているわけですよ。その時分はクルマにスピーカーを掛けて、今夜こっちでセー小のショーがありますよって宣伝しながら町まわりしてたんです。その間にレコーディングの相談が成立してすぐ歌ったわけですよ。で、すぐ本番という時に、定男が『セー小おじさん、これぼくが歌いましょうか、ぼくの唄にしてください』って言う。じゃあ歌ってごらんというので、劇場の前のガジュマルの樹の下で歌わしたら出来がよかったので、すぐに歌わしたわけですよ。定男はわしが若い時分にまったく似ていましたから」
 セー小は10代前半の知名定男に自分の少年時代を見る思いがし、それゆえに愛情と厳しさをもって育てた。日常生活の中で唄三味線が身に付くように心がけ、仕事先には連れて行き、頃合を見計らってレコーディングに奔走した。
 昭和35(1960)年にはセー小と知名定男の師弟は一緒に「門(じょう)たんか−」と「だいさなじゃー」を吹き込んでいる。「門たんか−」は知名定男の父、定繁の代表曲である。15歳の少年に父親の十八番を歌わせることで、唄者としての道筋をつけようとしたのだ。
 この頃になるとセー小は速弾きで沖縄一、実力も若手ナンバーワンとまで言われるようになっていた。






○がっちり心をつかまれた 三弦のあつくやるせない音の世界  by 椎名 誠
    (CD「アイランド・イリュージョン」(東芝EMI)のライナーノーツから)


 夏の午後、八重山のある島の民宿から海の方へと歩いていくと、石垣に囲まれた路地のどこからか、三弦のひくくけだるい音色が流れてきた。
 熱気が顔や体にじっとりねっとりまとわりつくような暑い午後だったが、その暑さに、三弦のつまびきは、不思議なくらいにぴったり同化していた。
 そのときはじめて音楽というのはその土地の風土や気候にそっくり密接したところに息づいている、ということに気がついた。
 あつい島の午後に、ピアノの音はいかにもしゃらくさいし、バンジョーやギターではあつさがさらに増してしまいそうだ。
 泡盛のいささか陶然とした酔いの夜更けに、遠くどこかの宴席からの、三弦の音に太鼓やうたが加わった、いかにも数人がカチャーシーにうち興じているようなにぎやかなはやしうたも、じつにしっくりする。
 時にはひっそりとものがなしく、時には雷雲のごとくけたたましい破天荒な沖縄の民俗音楽。
 この極端な感情の振幅がたまらない。
 多くの人々が、沖縄の音楽をきいてしだいしだいにそのとりこになっていくのは、それらの変幻自在のリズムやテンションがそっくり人間の心から素直に発信されていることによるからだろう。
 南島の人はそのやさしくも激しい心の間のメッセージを体で受け止めていく。音楽を体で受けとめたときに感動が生まれるのだ。
 アメリカ大陸の南域や、中南米、そして東南アジアのいくつかの国々で、街角のちょっとした音楽で沢山の人が体をゆすって反応し、中にはたちまち手足や腰を振って踊りだしてしまう人もいて、その素直な反応感応ぶりにおどろき、同時にそんな国民性をうらやましく思うことが何度もあった。
 そうして沖縄で、宴席の人々が三弦の早弾きに、もういてもたってもいられない、という案配で、あちらこちらが立ち上がり、それぞれ自分流のやり方でカチャーシーを舞いはじめたとき、わが民族もけっして負けてはいないぞ、と心を強くしたものである。
 あまつさえ、数分のうちには、ぼくも立ち上がり、大勢の見知らぬ島人とともに手足うちふるわせ、呆けた関東風の盆踊りのようなものをやってしまった。いくら酒の酔いがあったといっても、自分がそんなことをするとは思いもよらず、やってしまったらそのここちのよい解放感がなんともうれしかった。
 そしてそれ以来、南島の人々の音楽にこよなく果てしなくしみじみ真剣に熱中している―という訳なのだ。






○あんたはよく知らんのだろうが、ワシは昔から有名だったんだよ  by 藤田 正
      (CD「青年時代の登川誠仁」(ブルーインク)のライナーノーツから)


 「あんたはよく知らんのだろうが、ワシは昔から有名だったんだよ」
 登川誠仁(のぼりかわせいじん)は、ときおり、私にこのように言うことがある。私は本土の人間である。古い沖縄音楽にしたって後から追いかけて聴いている。だからどこかでズレてしまうようだ。
 それは登川自身も理解しているのだが、もうちょっと過去の事実もつかんでくれい! という意味なのである。
 沖縄映画として記録的な大ヒットとなった「ナビィの恋」(1999年)をきっかけとして全国区となった登川誠仁。それは確かなことなのだが、沖縄ではそのはるか前から唯一無二の存在だったのだ。それも、俳優としてではなく、ミュージシャンとして。
 登川誠仁はこの事実を、新しく沖縄音楽のファンになった人たちにも、きちんと把握してもらいたいと願っている、ということなのである。
 本アルバム「青年時代の登川誠仁」は、その意味で最良の作品と言えるはずである。なぜなら現代沖縄音楽の最高峰である誠小先生(しぇーぐゎーしんしー)は、「昔から凄かった」。それを証明するアルバムだからだ。
 「青年時代の登川誠仁」は、彼のソロ録音を中心にして、先輩にあたる前川朝昭(ちょうしょう)や糸数(いとかず)カメらとのセッションや、後輩の知名定男らとの共演曲を収めたアルバムである。琉球歌劇の抜粋もある。ほぼすべてが50年代後半、デビュー期の録音であり、それはおのずと、戦後の沖縄大衆音楽における第1期黄金時代を体感することにもなるはずだ。そう考えながら私は曲を選んだ。
 登川誠仁というミュージシャンは、まずは三線の早弾きで世に出た人だった。しかし、それがあまりにも評判になりすぎたために、多岐にわたる彼の功績が今ですら忘れられる傾向にある。プレイヤーとしての傑出した力量は、なにも華やかな早弾きだけに限らない。本当に渋いノドを披露している歌がある。反対に、うっとりとして聴いていた歌がジョークだったりもする。アレンジャー/プロデューサーとして、斬新な感覚を打ち出している歌もある。それらすべてを含んでの「登川誠仁」なのである。
 これを知れば、彼の存在が当時からいかに大きなものであったかがわかると思うのだ。

 (1) アッチャメー小:彼の代名詞ともなった出世作。問答無用のすさまじいプレイである。記念すべきデビュー期の録音から。1958年、首里にあった琉球放送のスタジオで録音されたものと思われるが、登川誠仁の生まれは1932年11月18日だから、ちょうど20代の半ばの録音ということになる。太鼓は、先輩であり永遠のライバルであった嘉手苅林昌。
 (2) 与那国ぬマヤー小:与那国の「猫ちゃん」の歌。「猫ちゃん」とは、役人のお妾さんのこと。首里王府の命を受けた島の役人と現地妻の乱れた生活を、その下で奴隷のようにこき使われた農民が皮肉たっぷりに描写している。
 バックは第1期黄金期を支えためんめん、つまり前川朝昭(ギター〉、船越(ふなこし)キヨ(バイオリン)、糸数カメ(琴)、山内昌徳(やまうちしょうとく)(太鼓)、外間愛子(ほかまあいこ)(囃子)が担当している。 (1) の直後の録音(1958年)と思われる。登川誠仁によれば、彼ら本島の辣腕がアレンジし直したことで広く知られるようになった地方の歌は多く、この歌や有名な「鳩間節」は登川誠仁の手によって改良されたものだという。
 (3) 島尻口説:私は本島の島尻、真壁(まかび)の者であるが、三月三日の節句に、那覇まで牛を買いに来たのだが…と始まる、バカな男の失敗談。牛のために持ってきたお金を仲島遊郭の女にひっかかって全部取られてしまう歌である。遊女(尾類、じゅり)の甘い声に乗せられて、という設定の歌は沖縄には多いが、これを意識的にクールにうたうところがミソ。だからこそ、古典を崩しながら「まったくもって仲島の遊女は鬼だぜ!」と、最後に吐き捨てるのが可笑しいのである。
 バックは、弟子の知名定男(マンドリン)、船越キヨ(太鼓)、前川(三板(さんば))。登川がお得意とする口説、バック陣も実に端正な演奏を聴かせる。1958年頃の録音。
 (4) 美童越地節:もともとは石垣島の「越地節」。「越地」とは村と村をつなぐ山道のことで、この歌では、石垣鳥の北東に突き出す平久保半島にかつてあった「安良クイチ=越道」を舞台としている。安良の村の女と、険しい越地の先にある平久保の男との、ホットなラブ・ソングである。
 登川との掛け合いをするのは、船越キヨ。船越は糸数カメの先輩にあたる女性で、登川とは20年も年上の大ベテランである。登川は若い頃から「オジイ声」だったので、こういった女性たちには重宝されたという。1958年頃の録音。
 (5) 具志川小唄:別名「門(じょう)たんか−」。知名定男の父である知名定繁(ていはん)がヒットさせた代表的な1曲。登川と彼の内弟子であった知名定男による見事なデュエットだ。当時の知名定男は15歳。天才少年と騒がれた知名の記念すべきデビュー録音(1960年)でもある。登川が、弟子の父親である知名定繁を真似てうたい出し、続いて定男が登川スタイルでうたい継ぐシャレ。聴けば聴くほどに味わいの増すデュエットである。
 (6) シミルスルヌガ:百年に一人の逸材とまで言われた女性シンガー/踊り手、糸数カメ名義によるデュエット。彼女は那覇の辻遊郭で芸を磨いた女性で、この歌でも素晴らしいノドを聴かせる。1959年に録音され、その2年後の61年にシングルで出ているが、マルタカにおいてはこういう録音と発売の時間差はよくあることだったという。
 (7) 波平大主口説(八重路万才):正しくは「波平大主道行口説」。組踊(くみうどぅい)「忠臣身替の巻」の一場を、舞踊として取り出したもの。若き日の登川は、舞台の地方(じかた(地謡、じうてー))として琉球古典音楽から里謡まで沖縄のさまざまな歌を修得したが、これもその中の1曲。1959年頃の録音。太鼓は知名定男。
 (8) 戦後の数え唄:「伊波貞子フォーシスターズ」と登川誠仁の共演。フォーシスターズは可憐な伊波姉妹によるグループで、その後の少女グループ、あるいはファミリー・グループのブームのさきがけをなした。伊波貞子は、今や沖縄歌謡の大物である。この歌は、アメリカの治世となった沖縄の激変ぶりを数え唄にしたもので、当時(1960年頃)、彼女らを教えていた登川の作品である。20歳の頃は「沖縄ロカビリー」と称して3人組のギター・グループまで結成していた登川だけに、洋楽とウチナー音楽が独特に混ざり合ったヌルンとした手触りが何ともいえない。
 (9) 十七、八節:一転、懐かしい「毛遊び(もーあしび)唄」に。夕暮れに17、8歳の男女が集まって、恋を語らい遊ぶという、心のトキメキをテーマにしている。本島の伊佐浜を出自とするロマンチックな掛け合いの歌。男性のパートを山内と登川が、女性のパートを船越と外間がうたう。登川誠仁は、こういう沖縄大衆歌謡の原点である毛遊びを実際に経験した、ほぼ最後の世代である。1958年頃の録音。
 (10) 泊阿嘉:我如古弥栄作(がにくやえい)の琉球歌劇(第2幕の最後から第3幕まで)。沖縄式ミュージカルともいえる琉球歌劇だが、その代表的名作を、登川たち歌の名手が各パートをつとめてうたい切った貴重な録音である(1959年頃)。最初に見事なボーカルを聴かせるのが糸数カメ(乳母役)。続いて山内昌徳。そして、第3幕の冒頭から、主人公の父親役である登川が「カリキ節」でうたい出す。那覇久茂地(くもじ)村の阿嘉の嫡子、樽金(たるがに)(山内昌徳)が、泊村の娘、思鶴(うみちるー)を見初めたのがこの悲劇の発端だった。第3幕は、恋に悩み痩せ細った息子の姿を見て、父が「いったい、どうしたのだ?」と問い詰める場面である。甘くセクシーな声で一時代を築いた山内が演じる弱々しい樽金と、堂々とした士族の父(登川)の対比が際立つ第3幕である。
 (11) 久志の万才・滝落し:前川朝昭名義の録音から(1958年頃)。マルチ・プレイヤーでもある登川の、お得意の一つは太鼓である。舞台上にずらりと太鼓を並べて、これまで誰も耳にしたことのない即興演奏でド肝を抜いたのも、当時の登川誠仁だった。その片鱗を、この歌の後半「滝落し」で聴くことができる。歌は、仇討ち物の組踊「久志ぬ若按司(わかあじ)」からアレンジし直されたもの。前川(歌、三線)、山内(三線)、登川(太鼓、囃子)、船越(バイオリン)、糸数(琴)、という素晴らしいラインナップである。
 (12) 御物奉行〜スヌ万才:ラストは、再び登川誠仁のソロを。彼の初期を代表する1曲だ。ここで聴くことのできるボーカルと三線は、どちらも力強くかつ素晴らしいリズム感で迫ってくる。琉球王朝の時代、国頭(くにがみ)地方へやってきた御物奉行様のことをテーマにしたダンス・ナンバーだが、モダンな感覚で歌全体を上手にアレンジし直されていることに驚かされる。これは(1)などとも共通する感覚であり、登川誠仁という青年の出現が、その後の沖縄音楽を根底から変えていったことは、ここからも伺い知ることができるのである。1958年頃の録音。






○南洋小唄   by 上原直彦  (「浮世真ん中」(沖縄タイムス社刊)から)

 恋しふるさとぅの 親兄弟と別り 憧りぬ南洋 渡てぃ着ゃしが

 歌意=恋しいふるさとの親兄弟と別れ、南洋諸島の新天地に夢を託して移民してきた。

 戦前の沖縄演劇界の人気役者比嘉良順が、昭和14年、タイヘイレコード<蓄音機盤>に吹き込んだ自作「南洋小唄」の歌い出しの歌詞である。
 旧南洋諸島は、現在のミクロネシアの一部。赤道以北のマリアナ、カロリン、マーシャル三島をさす。大正3年(1914年)、第一次世界大戦開戦間もなく、日本海軍は諸島を占領。以来、第二次大戦中の昭和19年(1944年)、米軍が占領するまでの30年間、日本国の統治下にあった。
 沖縄人が南洋諸島に移民をした理由は3つ。 1.貧困と人口過剰の緩和。 2.日本統治地のため、ビザ不要で渡航できた。 3.労働によって、生活の安定が得られた。
 昭和15年には、約5万人の沖縄県人が移住していた。南洋群島サイパン市庁は、サイパン島、テニアン島、ロタ島などを統治。他にパラオ、ヤップ、ポナペ、ヤルートの市庁があった。生産は、日本資本南洋興発会社の管理下の糖業が主。漁業も盛んであった。昭和19年2月23日。米軍はまず、テニアンを空爆。同年8月3日、日本軍が壊滅した時点には、サイパン島約6千人、テニアン島約3千人の沖縄人が戦没。

 明きてい初春ぬ 花咲ちゅる頃に 錦重にやい 誇てぃ戻ら

 歌意=懸命に働き、貯蓄をし、初春のように花咲く豊かな暮らしを得たら、誇らしく故郷沖縄に錦を飾って帰ろう。

 「南洋小唄」は、そう<願望>を込めて結んでいる。しかし、戦後の引揚者の中に「錦を重ねて帰還」した人は、ひとりもいない。持ち帰ったのは<命>ただひとつ……。
 昭和53年(1978年)8月。テニアン島最大の激戦地カロリナス台地に「沖縄の塔」「専修学校慰霊碑」が建立された。引揚者の念願が33年経て叶ったのである。
 琉球放送のディレクターだった私は、末吉晟邦カメラマンと共に除幕式取材のため、関係者及び墓参団に同行した。沖縄で採石したトラバーチンで建立された二基の慰霊塔は、カロリナス台地の草原の真ん中に、白いアクセントをつけていた。前日の豪雨はウソのように上がり、除幕式当日は快晴であった。太陽と海の青がまぶしい。
 早朝、南洋群島帰還者会宜野座朝憲会長らと共に現場についた私は、すぐにサンシンを取り出した。慰霊碑の前で「南洋小唄を歌おう」、これが、沖縄を発つ時からの想いだった。真新しい「沖縄の塔」と向き合って歌い出した。

 寝てぃ醒みてぃ朝夕 胸内ぬ思みや 男身ぬ手本 成さんびけい

 歌意=寝ても醒めても朝夕思うことはただひとつ。故郷の愛する人のためにも、男として成功を手中にすること。

 ここまで歌ったとき、突然、上空がかげった。「んッ?雨雲か」
 そうではなかった。
 カロリナス台地の山手から数千、いや数万の蝶々が飛んできて、慰霊塔の上をしばし旋回。合図をしあったように丘の方へ飛び去った。「さすが南洋。不思議な現象をみせるものだ」。と、次の瞬間、今度は4、50メートルはあろう反対側の断崖絶壁の海からわき出した如く、これまた無数の海鳥が飛来。慰霊塔の真上を舞った後、鳴き声を残して、海へ帰った。
 単なる不思議な現象としては片づけられない。「御霊が感応したのだッ」宜野座会長はじめ一同、感動に身を振るわせて合掌した。
 このことを時にふれ、逢う人にするが、たいていは疑わしい目になる。それでいい。信じようと信じまいと、24年前の夏。実際に経験したことなのだから……。






○白い煙と黒い煙  by 勝連繁雄 (「南島の魂 -私の沖縄文化論」(ゆい出版刊)から)

   山焼きか、炭焼きか。
   好奇心に駆られて近づいて見れば、白髪の老婆が焚き火をして入れかわり、立ちかわり、附近の松の小枝を折ってきては投げ込む。それが燃えもせず、皆白煙になって立ちのぼる。白煙の下に老翁老婆は曲った腰を伸ばすようにして、時々沖の彼方に見いっているのであった。

 稲垣國三郎の『琉球小話』という本に載った「白い煙と黒い煙」の作品の一節だ。彼は大正6年から大正15年まで沖縄師範学校に勤めていた愛知県出身の国語教師で、この作品は、その頃、名護で実際に見聞したことを書いたもので、戦前の中等学校の教科書に載って全国に紹介されたという。
 さて、作品の中の「私」は、老婆の行動に疑問と好奇心を深めたが、やがて事情がのみこめた。
 娘は大阪へ出稼ぎに行くのである。那覇の桟橋まで見送ってやりたいのだが、20里の山坂を越えるのは、老齢の身にはできない。そこで娘と約束し、船が沖を通るとき、焚き火で合図を送ることにしている、という。

   ……『今この煙によって私どもの居所と、無事でいることを知らせているのでございます。御覧下さい。あの汽船に娘が乗っております。』
   と、老の眼をしばたかせながら沖の彼方を指した。なる程、ボーッと夢のような春の夕の沖合を、一艘の汽船が一条の黒煙をひいて静かに北へ北へと進みつつある。
   合図の煙!
   親子の別!
   ああ、何たる古典的な美しい光景であろう。

 ああ、何たる古典的な美しい光景、と私も言いたいところだが、このエピソードが生まれた頃の沖縄の社会状況を思い浮かべると、単に肉親の別離の情景を越えて、胸の痛くなる思いがしないでもないのだ。
 大正中期から昭和初期にかけて、全国的にも不況の波にあったが、とりわけ産業の乏しい沖縄においては、「そてつ地獄」(調理法をあやまると死をもまねく毒性をもった野生のソテツの実や幹を食べて飢えをしのいだ)という言葉を生み出すほどの不況下にあって、日々の食事にもこと欠き、貧しい農村では、イチマンウイ(糸満売り)、ジュリウイ(尾類売り)といった幼児売買も少なからず行われた時代であった。したがって、出稼ぎや移民が貧しさからの脱出を願って行われたのも当然で、これらがどの県に比べても圧倒的に多かったのもうなずけるというものである。
 60代以上の人たち(1985年現在)の三分の一以上は出稼ぎの体験者たちだとも言われる。私の母などもそうであり、母の話からすると同世代の知り合いの大半が体験者のようなのだ、出稼ぎは内地(本土)をはじめ、南洋諸島にまで及び、また移民は、ハワイ、ブラジル、ペルー、アルゼンチン等様々な国々に広がった。
 「ジン(銭)から先どう、手紙や後から」(お金を先ず送ってちょうだいよ。手紙は後でよいから)という言葉があったそうだが、これもあまりの苦しさからきた言葉であり、出稼ぎ、移民に旅立った子供たちも親を恨めしく思うどころか、最大の親孝行は一日も早く稼いだ金を親元に送り届けることだと思っていた。戦前の沖縄経済を支えたものにこれら出稼ぎ者や移民者の送金が大きかったというのも、うなずけるというものである。
 それにしても、出稼ぎ者、移民者たちの苦労は現在の私たちが想像する以上のものがあったにちがいない。近年、そういった人たちの体験談を編んだ書物がずいぶん出るようになったが、本土出稼ぎ者の中でも、紡織女工たちの体験談を収録した福地曠昭の『沖縄女工哀史』もその一つである。
 そこには編者も指摘している通り、あの「野麦峠」にも似た、いやそれ以上の悲哀が語られているのである。
 何たる古典的な美しい光景、と一人の大和人(やまとんちゅ)を感嘆させた「白い煙と黒い煙」の物語の中の娘の行末は、今は不明だ。もしか生存しているとすれば、80代の老婆だろう。その人の胸の思いを聞けたらとも思うのだ。
 肉親の情愛のこまやかさと、当時の社会状況の影をまといつかせて想像をかりたてるものが、あの「白い煙と里い煙」の別離の姿には色濃くにじんでいると思うのである。






○権力に抗う怒りと悲しみ   by 新川 明  (「新南島風土記」(朝日文庫)から)

 黒島の民謡「ちんだら節」と、この悲しいユンタの主人公、野底マーペーの悲話を聞いたとき、わたしは圧倒されるほどの感動をおぼえた。
 その昔、強制分村によって相愛の仲を裂かれた恋人たちの悲しみをうたったものが「ちんだら節」で、分けられたあと、恋人のことを思いこがれ、ついには石になってしまったというのが、野底マーペーの悲話である。この恋人たちの悲しみの深さ、心の傷の大きさということは容易に想像できるのであるが、その限りにおいては、ありふれた悲恋物語ともいえる。だから、そのことだけによって圧倒されるほど、こちらも甘くはないわけだ。わたしが圧倒されるほど感動させられたのは、その悲しみを歌った「ちんだら節」の内容のすばらしさであり、さらには、悲しみのあまり、「石」になってしまうという発想のみごとさに対してであった。
 何の力をも持たない一個の人間が、あらがうことのできない巨大な権力を前に、悲しみをこめて抵抗し、みずからを示しうる唯一の方法は石に化するほかはない。石になってしまうことによって“悲しみ”という抽象的な感情を、具体的な“怒り”として形象する。……このイマジネーションの豊かさ、強靭さ、斬新さこそは、庶民のものであり、わたしを圧倒するほど感動させた根幹である。
 尚敬王の享保13年(1728)宰相となった具志頭親方蔡温が、林政、農政、土木、治水、教育、商業などに積極的な施策をなし、疲弊していた琉球の立て直しをやったことはよく知られている。蔡温はとくに八重山の開拓にも目をつけ寄人(移民)制度をもって国土開発に力を入れた。その目的は、(1) 広大な良田地帯を開拓して生産をふやし、貢米の完納によって王庁の財政を豊かにする、(2) 外国船の監視や遭難船救助の利便、 (3) 山林制度を杣山方式にする、(4) 役人の巡視の利便、(5) 過剰人口の調整、などいくつかの理由が考えられている。
 蔡温の政策にそって、石垣島や西表島など未開のまま広大な土地が眠っているところへ、周辺の島々からたびたび強制的な移民がなされた。強制分村の方法は、「道切り寄人法」といわれ、部落の道路を境界線に機械的におこなわれ、そこには一言の申し開きも許されなかった。
 黒島も再三、再四にわたって石垣島や西表島へ強制移民され、野底村、伊原間村、真栄里村、上原村、桴海村、名蔵村などへ「道切り」によって分けられた記録がある。「ちんだら節」は享保17年(1732)、黒島の宮里部落から四百人を分けて裏石垣の野底に新村をたてたとき「道切り」によって仲を裂かれた恋人たちの歌である。

  とばらまと   ばんとや
  かぬしゃまと  くりとや
  いみしゃから  遊びとうら
  くゆさから   むつりとうら

 ――あなたとわたしは、幼いころからの遊び友だちであった。小さい時からのむつび友だちであった――というところから始まり以下強制的に仲を裂かれた悲しみの言葉が連綿としてつづく。――フスマ(黒島)にいたときは島一つであった。苧麻をつむぐ夜なべをするときも二人きりでやった。ゆい(野良の共同作業)も二人で一緒であった。山に薪とりに行くときも汐干狩りもいっしょであった。どこまでもあなたといっしょだと思い一生を誓っていたのに首里王庁からきびしい指令が下った。そこであなたは古里にのこされ、わたしは石垣島野底村に分けられ、生木を裂くように切り離された。それ以来あなたを拝むこともできず、あなたも会いたいと思っていることだろうが、伝言さえもできない。天上をわたるウヤキ星(牽牛、織女の両星)は、年に一度の逢う瀬をたのしむというが、わたしたち二人は逢うこともできない――。
 大意は以上のとおりのもので、仲を裂かれた若い恋人たちの悲しみが切々と胸を打つ。しかも、その一句一句の表現のたしかさは思わずタメ息が出るほどすばらしい。

  天からぬ    びきみようる
  ウヤキ星で   いそうや
  ならぶれは   定めようり
  いかゆんでど  しかりる
  とばらまと    ばんとや
  ふれはだみ   いかいみゆな

 ――とくに最後の「いかいみゆな」(逢ったことがない!)という結びは、恋する娘の、血をはくようなはげしい思いがこめられている。――それが、単なる叫びにならず、絶句したそのことによって悲しみの深さが一きわ強く表現されているといえよう。
 この「ちんだら節」にはエピローグともいえる「野底マーペー」の物語りがある。その娘――すなわちマーペー女は黒島にのこされた恋人の面影をしのび、ままならぬ運命に身を焼いていた。そしてついにある日、村の前にそびえ立つ野底岳にのぼって恋しい人のいる黒島をみようとしたが、目の前にはさらに高いオモト岳がそびえて黒島をみることはできなかった。毎日のように山に登り、山の頂上で悲しみにくれていたマーペー女は悲しみのあまり、いつのまにか石になってしまったという。"表しみのあまり石になる"という物語りが、わたしの心を揺り動かしたのは、最初に書いたように、ここにイマジネーションの豊かさがあるからだ。
 人間は悲しみによって死ぬことはある。しかし、あまりにも大きな悲しみによって死んだ一人の女を、石になったと表現する想像力のふくらみは、八重山の庶民がもっている感情の豊かさによるものであろう。さらにこれは、古い時代、圧政に苦しんでいた民衆が、みずからの運命を規定している体制に対して精一杯レジストする中で生みだした珠玉のような挿話ではないだろうか。わたしはそこに単なる悲恋物語りのエピローグではなく、庶民のもつビビットな眼と、辛辣な批判精神を汲みとりたいと思う。






○「安里屋ユンタ」の諷刺  by 新川 明 (「新南島風土記」(朝日文庫)から)

 「安里屋節」について少しばかり補足しておきたい。
 「安里屋節」には昭和年代につくられた「新安里屋節」もふくめて三種類の歌がある。
 一つは、さきに内容を紹介したもので、これは本場・竹富島でうたわれている。
 もう一つは、石垣島でうたわれているもので、これは、安里屋のクヤマ女は、目差し主(役人の階段で助役クラスのもの)だけでなく、与人(村長クラス)の求愛も断り、後のことを思い、末のことを考えると、島の男を夫に持った方がよい、とうたっている。
 さらにもう一つ、「サー君は野中のイバラの花よ、サーユイユイ」の「新安里屋節」は戦時中、兵隊たちのあいだで爆発的な流行をみせ、数多くのエロティックな替え歌もできて全国に知られた。これは昭和9年、コロンビアレコードの依頼をうけた喜舎場永c翁が、歌詞を星迷鳥(元、琉球立法院議長・星克)に、編曲を故・宮良長包にたのんでつくらせたものという。
 ところで、二番目の、石垣地方でうたわれている「安里屋節」は、目差し主や、与人など役人の求愛を断っており、当時の社会制度からみて辻褄が合わない。しかも当時は、役人の賄い女(現地妻)になれば、貢税を免除され、美衣美食に下駄履が許された。賄い女になることは、本人や家族の誇りであり、他の娘たちの羨望の的になったといわれるため、役人の求愛を断った情景をうたった「安里屋節」は当時の支配権力の崩壊期、すなわち廃藩置県(明治12年)の後につくられたものであろうという推論がある(喜舎場永c『八重山民謡誌』)。
 だが、民衆はいつの時代でも圧政の苦しみの中で鋭い諷刺を生むものである。
 助役クラスの目差し主の妾はイヤだけど村長クラスの与人ならよい、という凡俗な出世主義を目ざすクヤマ女を歌った民謡が生まれると、民衆の健康な心は、すかさず、中身を入れ替えて時の権力の専横に、皮肉をこめてシッペ返したのではないか。今日でも体制批判の替え歌は、権力を揶揄する民衆の武器としての伝統を失っていないが、私は二番日の「安里屋節」の反骨をそのように考えたい。
 民謡が真に民衆のものになっていく過程の一つの典型的な姿を、ここにみることができるのではないか。さらに役人の賄い女になることを誇り、それを望むことが一般的風潮だった点についても、たとえば与那国島で、人頭税時代を生きてきた崎原タマ婆さんがいっていたように、必ずしも、すべてそうだったとは思えない。
 八重山民謡の「イキヌボウジィユンタ」または「イキヌブシィユンタ」といわれるのに、役人の求愛を逃がれて山に入り、食べるものもなくついに山中で死んだ。白骨になった骸骨の片目と片耳から(あるいは片乳と片目から)それぞれ一本の木が生えて大木になった。真直ぐに伸びた美しい木は、たちまち見つかって切り倒され船をつくられた。この船に誰が乗るのだろうと思ったら、何んと、あれほどイヤで逃げ出した筈の、あの役人が乗り込んだのだ。
 このユンタの最後は「生肌ニ乗ラルナ、死肌ニ上ブラレ」という句で結ばれるのだが、この句の解釈でも、たとえば地元の研究家・喜舎場翁は「どうせ死んでから乗られるのであったら、生きているうちに、云うことをきいておけばよかった」と解釈される。
 しかし私は、そうとは思えない。むしろ、あの苛酷な人頭税のもとで、この民謡をうたった人びとの心は、時の役人=権力者が、生きている者にあくなき搾取をつづけるだけでなく、死んでもなお容赦はしないという鋭い寓意を塗り込めて歌いついできたものと考えたい。
 当時、いかほどに人びとの生活がきびしく苦しかったか。それは八重山民謡の白眉とされる「トバラーマ節」の一句に「アワリママ安マリムヌヤリバ、クリシャママ失シラリムヌヤリバ」(耐え難いことよ、死んで安らぎが得られないものか。この苦しさよ、この世から消え失せられないものか)とある。
 まさにそれは、堀田善衛が『河』で、人種差別の国・南アの黒人エコロがいった言葉、「この世に自分が生まれてきたことが、まるで罪悪のように思われてくる」ということと共通する、叫びである。
 こうした時代背景のもとで、奴隷にひとしい苦役に呻吟した民衆がうたった民謡を考えるとき、表面はさり気なく歌いながされているものでも、その奥に塗り込められた民謡の辛辣な諷刺や比喩、あるいは怒り、悲しみ、または己れへの呪い、あきらめ、その他もろもろの声を、そうっと掬い上げていきたいものだと思う。






○波多浜沿いにカツオ節工場  by 大浦太郎
       (「密貿易島 ―わが再生の回想―」(沖縄タイムス社刊)から)


 当時、与那国島にはほとんど漁業はなかった。農作物が豊富で、絶海の孤島を賄って余りあった。魚はほんのおかずに当てる程度だった。一本釣りはあったが、それも糸満出身のわずかな老人たちの手業(てわざ)というほどのものにすぎなかった。したがって、島内でカツオ漁に使える人材は皆無であり、その一貫作業をするには本土や島外から技術者を移入するほかはなかった。
 与那国のカツオ漁は1901(明治34)年、鹿児島県出身の寺前嘉次郎が奄美大島を経て与那国を訪れ、くり舟十隻ぐらいで引き縄漁を始めたことに由来する。幼い私の記憶に「寺前の旦那」という呼び名が残っている。5、6歳のころ、波多(なんた)浜沿いにカツオ節工場があって、大勢の人間が働いていた。中央に円い大きな釜が幾つも並び、白い湯気がもうもうと立ち込めていた。
 工場から約30メートル離れた海岸でカツオ船が大漁旗をなびかせ、鉢巻きをした漁師たちが大声を掛けながら、デッキにあふれたカツオを浜辺に投げ込んでいた。私たちは、大人に交じってそのカツオを肩に担いで工場まで運んだ。その代償として胴体から切り離して廃棄するカツオの頭をもらった。カツオの頭は、食事のおかずとなり、豚のえさにもなった。
 私の父は、その寺前の旦那のカツオ船の漁労長をしていた。父は、出身地の久高島の青年たちを与那国へ引き連れ、寺前のカツオ船に乗り込んでいた。宿泊、朝夕の食事、洗濯といった世話を工場隣の田本家に頼んだ。田本家は、長女を筆頭に2女と5人の男子を抱える大きな農家で、屋敷が広く、寝泊まりできる納屋や井戸もあった。
 カツオ漁の朝は早く、夜は遅かった。しかし、久高島の若者たちは本来、カツオ漁という季節の出稼ぎが多く、自活と自粛生活には慣れていた。多少、手に余るものがあっても、田本家との調和は保たれていた。
 若者たちのリーダーであった父が、田本家の長女・クヤマといつしか結ばれ夫婦になったのも、そんな環境、成り行きがあったと思われる。
 「寺前の旦那」のカツオ節工場は、盛業の中に根拠地を波多浜から久部良(くぶら)に移した。台風や季節風に耐え、事業を維持するには久部良港が有利だった。
 久部良部落の開墾は、アダン群の伐採から始まった。海辺までせり出したアダン群を切り払い、部落最初のかやぶき小屋が建った。私の父、故西銘盛吉一家の住家で、部落の始まりとなった。私は、この西銘家の四男として生を受けたのである。次第に家が増え、放牧の牛の群れと“同居”するようになり、家の扉を牛が鼻面でこじ開けることもあった。
 久部良が人の住む集落として牛よりも主人公になるのは、まだ先の大正時代に入ってからである。
 1935(昭和10)年、私が台湾から帰郷したときの久部良は大変貌を遂げ、漁民の住家と漁船の群れで埋まり、一頭の牛も一群のアダンも見られなかった。
 軍艦のような西岬(いりざき)は、港の玄関を守って昔のままの雄大な姿を海上に突き出していた。後方の丘には民家が広がり、クバやフクギ、雑木が青い森をつくっていた。
 浜辺を前に「発田鰹節製造工場」の煙突が中空に突っ立ち、そこを中心に昔のアダン群の高台まで民家で埋まっていた。活気あふれる漁村に発展していたのである。
 その間、十数年も帰らなかった私は、まさに隔世の感を深くした。私は幼少のころ父を亡くしたが、当時の久部良漁村には久高、糸満、宮古、その他の離島、さらに鹿児島、宮崎、土佐の漁師たちまでも集まっていた。それぞれの生活や習慣、文化の入り交じった特殊な社会をつくっていた。
 そのころのカツオ漁場は、島から数十キロ周辺に広がり、中には台湾北部に近い海域まで魚群を追っていた。台湾漁船に交じって一時期、漁を共にするのも珍しくなかったという。台湾の漁民は、カツオ漁では先進業者の久部良漁民に対し敬意を払って迎え、和やかに海上交歓を行った。
 この年、私は半年ほど久部良に滞在し、軍隊入営のため与那国島を離れた。ちょうど20歳だった。






                                        
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜大きな環−心に刻んでおきたい名文集