その1 2000.12.16 
東京人はかわいそう?!



 2000年12月15日、久しぶりの東京出張があったので、「わしたショップ」に行ってきました。
 この春、東京国際フォーラムで開かれた新生ネーネーズの本土デビューコンサートを観たあとに寄って以来です。
 そのときはコンサートを観終えた人たちがどっと押し寄せたため(コンサート会場のすぐ近くなんだもんね)、ゆっくり見てまわることができなかったのだけれど、今回は時間もあり、人もそれほど多くないので、商品をひとつひとつ手に取りながら買い物をしてきました。
 有楽町駅から歩いていくと、直線基調のコンクリートの塊だらけの中に、ぽつんとあのなつかしい赤瓦が見えるのは、ホント、うれしいですよね。

 中に入ると、商品として置かれているものすべてが、もう、沖縄です。
 そしてそれは、我が出身県をも含めたよその県の物産館やアンテナショップとは一線を画していて、よそいきで一流の食料品や県産酒、伝統工芸品などばかりでなく、多分に首都圏在住の沖縄出身者を意識した品揃えになっているように思います。
 また、郷土の出版物や音楽関係アイテムの品揃えについて言えば、他県の追随をまったく寄せ付けないものになっていますよね。さらには、流れている音楽も沖縄…。

 というわけで、今回は3品を購入。
○ 上原知子がでかでかと表紙を飾っている、沖縄の元気を伝える亜熱帯マガジン「Urma(うるま)」の2001年1月号 …私の場合、表紙だけで購入を決定。
○ ジャケットのフォトも不思議な、小那覇舞天(おなはぶーてん)のCD「沖縄漫談ブーテン笑いの世界vol1」 …だいぶ前に亡くなっている方であり、歴史的価値があるのではないか―ということで。
○ 沖縄エイサー界のニューウェーブ「琉球國まつり太鼓」の、「世紀の宴 大琉球エイサーページェント2000への懸け橋」という副題のついた30分もののビデオ …去年10月、大琉球まつり王国で観た「ミルクムナリ」をもう一度体験したくて。

 てなてな具合ですが、東京に来るたびに感じることは、ここに住んでいる人間たちというのは本当にかわいそうなのだなということです。
 「オマエ、突然何を言い出すのか!」と、叱られるかもしれませんが、感じることをありのままに述べてみましょう。

 東京は、やはり人間が多すぎるのでしょう。何をするにしても「与える側」が強くなりすぎていて、「与えられる側」はいつも虐げられているように見えるのです。
 たとえば、昼休み時間の昼食です。
 はっきり言ってあんなにおいしくないものを、列をつくって順番待ちをし、尻の落ち着きの悪い小さい椅子を与えられて、急き立てられるような雰囲気の中相席でぼそぼそと食べ、高い金を払って出て行かなければならないのです。

 たとえば、今回参加した東京ビッグサイトでのイベント。
 シンポジウムに参加しようと思って、ビッグサイト内の会場を探したけれども見当たらないので、スタッフに聞いたところ、やさしい口調で慇懃ではあるけれど、相手の立場になって考えているとは到底思えない、マニュアル的で無感情な指示をしてくれました。
 3回もスタッフに尋ねながら30分近くかかって(最初のスタッフが別のシンポジウムの会場を指示したため、広い場内を行きつ戻りつしたのだ!)たどりついた会場は、最初に尋ねた場所から20歩ほどのところでした。
 さらに入場する際の受付では、われわれを招待しておきながら、名前や職業を紙に書いて提出せよということで、ここでも長い列の後ろについて待たなければなりません。
 そしてオドロキは、このシンポジウムの会場、ビッグサイトの名にまったくふさわしくない単なる展示ホール脇の、天井の低い詰め所のようなところで、そこに百数十の人たちがひしめきあって、暑い中上着を置く場所も、満足な数の椅子も与えられないまま、我慢大会さながらにあまりおもしろくもない話を聞いているのでした。

 たとえば都営バス。ビッグサイトから東京駅の八重洲口に向かうバスに乗ったのですが、効率を優先したのか、私の感覚ではもう満員かなと思うほどたくさんの客が乗っているにもかかわらず、あと数人は押し込めるというので、発車時刻をだいぶ過ぎているのになお発車しない…。
 これはもう、本末転倒と言うべきものではないでしょうか。

 例をあげればきりがありませんが、私の住む地では、レストランなどは高飛車な経営をしようものなら、いくらおいしいものを出したとしてもつぶれるのは時間の問題ですし、そんな店はない、といっていいでしょう。
 相席をお願いするときの店員などは、こちらがかわいそうに思えてしまうほどに申し訳なさそうな仕草を繰り返します。
 イベントについても、そもそもたくさんの人に来てもらわなければ開いた意味がなく、また、一度で懲りたと言われることになれば長続きが期待できなくなるため、参加者は大切に扱われます。

 このように、人間が、人間として扱われていないような状態、一人ひとりが尊重されていない状態、言わば、人間の尊厳が失われているこの町の人間は、根本的なところで実にかわいそうだと思うのです。

 私は、この砂漠のような地に身をおいて、ますます沖縄を思い出すのです。
 ここで沖縄のよさについて具体的に述べてしまうと、時間もかかりますし、また、コントラストが際立ちすぎるあまり、東京の人々が大挙して沖縄に押し寄せるようなことになっても困ります。
 それより、これを読んでいただいている都会に住むあなたは、おそらく直感的に、郷愁、人情、やすらぎ、親兄弟…などについて想いをめぐらせていることと思いますが、いかがでしょうか。

 さて、私ごとですが、世紀超えは沖縄本島で向かえることとなりました。
 そしてその瞬間は、りんけんバンドの「年越しカウントダウン・カラハーイライブ」で迎えます!

 そのライブの予約を電話でしたのですが、これが実に味のあるものだったので、ここにご紹介します。

 12月11日、アジマァ・レコードに参加したい旨の電話を入れると、会社のおねえさんが出て、まだ詳細は決まっていないので受け付けていない、15日には決まる、とのこと。
 「でも、りんけんバンドのメールマガジンに、『県外者の方はお早めにチケットを申し込んでください』と書いてあったので、それを見て電話したのだが…」と言うと、なんともなんとも、
 「ああ、それは飛行機のチケットを早めに確保してくださいという意味だったんです」とのこと(ナルホド…)。
 そして少し、考えているような間があった後、加えてこう言うではないですか…。
 「でも、お名前とご住所、電話番号を教えてください」
 それはどういう意味か?と尋ねると、 「ここで今、承ります」と言うのです。

 彼女は、相手である私が困惑していることを慮ってくれ、一瞬の間に見事な臨機応変の対応をしてくれたのです。
 「当日、来ていただいた際に申し出てください。お金もその時で結構ですから…」

 どうですか、沖縄の人は。
 最後にもう1回、言わせてください。
 「東京に住むヤツは、つくづく可哀想だ…」






                                            
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜唯我独尊的琉球論