その11  2008. 9.28 
「鳥刺舞」とは何か?!





 このところずっと、泡瀬のチョンダラー(京太郎)が妙に気になっている。
 日出克やよなは徹といった沖縄の唄者がうたう鳥刺舞(トゥイサシメー)や御知行(ウチジョウ)の歌を聴いて感化された、というのが事の始まりなのだが、これらを聴いていて、身体の芯の深いところで何かそのキレのいいリズムにシンクロする部分があるように感じたのだった。

       
   (泡瀬のチョンダラー)

 チョンダラーとは、「京都から来た太郎」の意味。
 彼らは、明治初期頃まで人形芝居や祝福芸、葬儀の際は念仏歌を歌ったりしながら、沖縄の各地を回った芸人集団だったそう。転じて、中世の京都で盛んに行われていた祝福芸が沖縄に伝播して発達した門付芸能のこと。
 明治初期の頃まで首里の行脚屋敷=安仁屋(アンニャ)村(現在の首里久場川町付近、首里リウボウのあるあたり)に住みついた京太郎集団が、沖縄各地で村落の各戸を訪ねて祝儀として「万歳」を奏し、余興として「鳥刺舞」や馬頭をつけた踊りを演じたものである――ということらしい。ナルホド、万歳なのね。
 また、エイサーの「七月念仏」は京太郎から伝えられたそうで、エイサーの道化役チョンダラーも京太郎。もっとも、エイサーの道化をチョンダラーと呼ぶようになったのは、戦後からのようだけど。

 で、泡瀬のチョンダラーは1906年、首里から移住した寒水川(スンガー)芝居の役者から伝えられたものが村芝居に取り入れられ、1980年には県の無形民俗文化財の指定を受けているものなのだそう。
 毎年旧暦の9月9日過ぎの最初の土曜日か日曜日に披露されるということなので、そのうちいつか見に行きたいものだと思っている。

 RIKのホームページ「泡瀬京太郎」によると、陣笠を持って踊る「御知行の歌」は、日本本土に伝わる桝舞(千秋万歳)が元にあるそうな。褒美がもらえると唆されて沖縄に渡ってきた京太郎たちが、結局何も手に入れられなかったことに報復するためにうたった歌とも言われており、「大繁盛」を唱え会場を盛り上げるという熊本県下盛郡松橋町の「豊年もちつき踊り」の歌詞にも似ているのだという。

 それでは「鳥刺舞」とは何か?! そんな疑問を探るべくWEBを放浪してみると・・・。
 ありました、Wikipediaに。
 それによると、『鳥刺しは、鳥黐などをつかって鳥を取ること。またはそれを生業とする人。古くから職業として成立しており、イソップ童話やモーツァルトのオペラ「魔笛」などにも登場する。』――のだそう。へぇ〜、そうなんだ。
 さらに『江戸時代の日本においては、鳥刺しは鷹匠に仕えており、鷹の餌となる小鳥を捕まえていた。黐竿をもった鳥刺しのふるまいを真似た「鳥刺舞」(「鳥刺し踊り」「さいとりさし」とも)は伝統芸能として各地に伝わっている。』とも。
 そして、各地の伝播例として、長崎県の「鳥刺し踊り」や鳥取県の「さいとりさし」と並んで、我が山形県は天童市の「石倉鳥刺舞」というものまで紹介されているではないか!!
 う〜〜む、泡瀬のチョンダラーが自分の足元に残る伝承物と繋がっているということには静かに感動せざるを得ませんね。

         (泡瀬のチョンダラー)


 ところで、沖縄のチョンダラー芸能の伝承を知る上で非常に興味深いホームページをめっけたのでご紹介。
 それは、ボーダーインクのページ内にある「仲宗根幸市のしまうた余聞」。
 奄美の島唄の系譜や沖縄羽地内海周辺のモーアシビ事情などに交じってチョンダラーについても考察をしていますが、ここではその中の一文だけを載せておきましょう。
『本土在住の舞踊家児玉清子氏は、小さいころ久米島でみたチョンダラー芸の「サントゥリ サーシヌ ミーサイナ」(小鳥刺しを見なさいな)という鳥刺舞の珍しいことばとリズムの反復、指を天にさすような身振りが、鮮烈な印象をもって脳裏を離れなかった。』

 そつて次に、山形県内の状況について整理しておきましょう。
 まず、天童市の石倉鳥刺舞。
『鳥刺舞は、門付芸である万歳の変化したものです。太夫は、もち竿をもって鳥を捕まえるしぐさをし、才蔵は鳥づくしを唄います。石倉鳥刺舞は、いつの頃からか、石倉の若者たちの間で唄われていたものだと言われています。石倉には祝唄として「雑魚すくい舞」、「米はかり舞」、「蟹舞」などがあります。』

       
       (石倉鳥刺舞)


 実家のすぐ近く、山形市山家本町の山家田植踊。
『田植踊は、本来は稲の豊作をもたらそうとするマジナイの踊りで、もとは小正月に近村を回って踊り歩いたものである。江戸中期の享保年間に、金勝寺の円通寺建立のとき、地固めに踊ったとされている。伝承する曲目には「お正月」「朝はか」「昼持ち」「5尺てぬぐい」「すがらやま」「鉦と撞木」「もとみや」「ほんまつ田」「上がりはか」などの9曲があり、「鳥刺舞」も付属している。』

 鶴岡市藤島の「古郡神楽(太神楽)」。
『最上義光の臣、新関因幡守が因幡堰開鑿の大工事を施工し、堰が完成した際、神前に神楽を奉納し神のご加護に深く感謝の意を表したものと言われている。獅子舞、剣の舞、傘まわし、皿まわしなどとともに、鳥刺舞が舞われる。』

 沖縄の芸能をたどっていったら、ふるさと山形に行き着いた。
 こうして見ると、日本って、なんか、面白いですね〜。





                                             
沖縄病Tobiの琉球弧探訪 〜唯我独尊的琉球論